マイクロソフトすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

マイクロソフト のクチコミ掲示板

(69941件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6553スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マイクロソフト」のクチコミ掲示板に
マイクロソフトを新規書き込みマイクロソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

累積プログラム更新後起動しない

2018/05/09 10:51(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版

クチコミ投稿数:179件

April 2018 Update適用してあります、何日も普通に使えてましたが、 今朝累積プログラムの更新が出て再起動を選択。
再起動後、画面下にくるくる回るアイコンが出て回転も止まってました。
フリーズしているようなのでリセットボタンで再起動後も、同じ場所でフリーズ。
回復ポイントで戻そうとしたが、なぜか回復不可と出て困りました。
バックアップから復元しましたが、しばらくすると、また累積プログラムの更新の通知。
これを再起動すると、また同じように再起動不可になりそうなので、そのままにしてますが、時間がのくれば矯正再起動になってしまうような。
同じような方おられますか、対応策など何かありませんか。

書込番号:21811082

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に20件の返信があります。


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2018/05/10 20:45(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
直後再起動に時間がかかる現象も、報告多いですね。

確かに、マシン環境によって発生の有無があるのは間違いないでしょう。
おそらく問題が発生しているPCと発生しないPCの情報を全部集めてインストールしているソフトや接続しているデバイスを列挙していけば、どこかで発生している方だけの共通点がみえて原因が特定できるのでしょうけどね…。

ちなみに、先ほどのLibreOfficeを通常起動回復後にいったんアンインストールしてまた再起動したところ、またもおんなじ現象が発生しました。
しかし、またもセーフモードで立ち上げなおしたのち再度無修正で再起動をかけたら問題なく立ち上がっています。
もうわけが分かりません。私のケースは一般的な問題ケースとちがうのでしょうか?

個人的に気になっているのは、セーフモードから再起動すると「ようこそ」画面で通常PIN入力を求められるところが必ずパスワード入力になるところです。
これが普通の標準仕様なのかもしれませんが、もしかしたらPIN設定でコケているのが原因で…なんてことがあるのでしょうか?

書込番号:21814443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件

2018/05/10 21:18(1年以上前)

皆さんの話から、セーフモードから立ち上げられれば、なんとかなりそうですが、そのができないので困ってます。
F8連打は、まったく効かず、Win10のブートCDから立ち上げて、修復のボタン押しても、セーフモードというのが出てこない。
コマンドプロンプトから、F8でブートできるよう入力したけど、そのコマンドは実行できないとでる。
chkdsk程度なら動作したけど。
スタートアップの修復選んでも、修復できませんでしたと出ておわり。
起動ディスクからセーフモードを選ぶようにできないものでしょうか。

書込番号:21814539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2018/05/10 22:04(1年以上前)

>カメリック1さん

PCに負担がかかりますが電源長押し強制終了2回で3回目の起動で自動修復になりませんか?
自動修復の中で→詳細オプション→トラブルシューティング→詳細オプション→
スタートアップ設定→再起動→と進んでセーフモードを選択。

私の場合は1回目のセーフモードの起動は必ず失敗し、上記を(強制終了2回、3回目の自動修復からセーフモード)
再度行い、2回目のセーフモードで起動成功しました。
セーフモードが起動したら普通に再起動を選択、通常起動の成功となりました。

あとインストールディスクを使用した場合もセーフモードは表示されませんか?

PCの状態によって項目が異なる場合もあるようですが
こちらのサイトに自動修復のセーフモードの説明が画像付でありますので参考にしてください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=4110-9155

またバックアップからの復元は可能なようなので、そちらで通常起動の状態を復元しても
いいかと思います。セーフモードの起動は累積プログラムインストール前に戻るので。
その状態でクリーンブート設定して再起動、再起動後更新プログラムのインストールでも
うまくいくかもしれません。

F8セーフモートのコマンドプロントは通常の起動中に設定しました。
もしかしたらインストールディスクを使用したコマンドプロントからは設定できないのかもしれません。

書込番号:21814675

Goodアンサーナイスクチコミ!1


turionさん
クチコミ投稿数:3469件Goodアンサー獲得:153件

2018/05/11 01:08(1年以上前)

>「LibreOffice6.0.3.2(x64)」を使用しているのですが、私の環境で問題が発生したのはまさにそれをインストールし終えた直後の再起動

それ、1803適用し10日待ってからのほうが良かったと思います。

書込番号:21815222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2018/05/11 01:13(1年以上前)

一応このような形でやり方が記載されており、すでに正常に立ち上がらない場合はF8連打もしくは起動中に電源ボタン長押しで強制終了させる以外の方法はないようです。
https://www.japan-secure.com/entry/how-to-start-windows-10-in-safemode.html

ただ、経験上電源長押しによる自動修復はPCによって認識度に差異があるようで、うまくいったりいかなかったりというのが多いんですよね。

今がどのような状況かは存じ上げませんが、もしまさに起動しなくて困っている状況で元環境のバックアップはあるのでしたら、思いきって今の環境を破棄してリストアした方が良いと思います。
そうしてからコマンドプロンプトでF8連打のセーフモード起動ができるようにする方が、いま起動できない環境を前に頭を抱えるよりも解決は早いでしょう。
(ちなみに、F8連打によるセーフモード起動はWindows10のデフォルトでは許可されておらず、わたしも困ってるさんのアドバイスを参考に自分で設定する必要があります。)

再度問題が発生しても、セーフモード起動できるようになれば復旧へのスピードは大幅に早まります(私もまさにそう実感しています)。

ちなみにインストールディスクやシステム修復ディスクからはセーフモード起動は一切できません。
(セーフモードで起動するための「詳細ブート オプション」は、ディスクにインストールされた状態でないと呼び出せないので)

あと、わたしも困ってましたさんが仰っているような「セーフモードの起動は累積プログラムインストール前に戻る」ことは絶対ありません。
アンインストールをしないかぎりは、セーフモード下でもKB4103721は適用済みの状態です。
(起動時のドライバ・サービスの呼び込みを最低限まで制限して、起動しない原因のコンフリクト状態を回避しているだけです。)

書込番号:21815228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2018/05/11 01:17(1年以上前)

>turionさん
>それ、1803適用し10日待ってからのほうが良かったと思います。

私の環境はPCが1台しかなく、しかもクリーンインストールからやり直しているので、家族のPCを借りられなければ10日も待機している余裕はない環境であることをご承知おきいただきたく存じます。

書込番号:21815231

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3469件Goodアンサー獲得:153件

2018/05/11 01:36(1年以上前)

>後藤多彦さん

>必要なファイルをバックアップしたうえで1803によるクリーンインストール

すみません、読み落としていました。

>ドライバ・アプリのインストールをし直すというやり方で

基本的にドライバーは10日間は触らないほうが良いと思います。

>PC最適化ソフト「IObit Advanced SystemCare 11」が原因のひとつと疑われているようです。しかし私も同じソフトを入れている

とりあえず最低限のアプリで使用するしかないみたいですね。

※うちにもDellのノートパソコンがあり今回アップデートをやり直しています。
でも次の17134.48は保留でスリープさせています。

書込番号:21815257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件

2018/05/11 08:05(1年以上前)

>わたしも困ってるさん
電源長押しでのオンオフ4回くらい試しましが、何の変化もありません。
やはりバックアップから戻すのが早そうですね。
実は、もう一台も同じ不具合でバックアップの復元しようとしたけど起動不能になってしまって慎重になってました。
復元できたのは古いマシンでBIOSでの復元なので制約もなく成功したのかなと。
もう一台は、UEFI対応機器だったのが原因なのか復元の方法が特別に配慮が必要なのかもしれないけどソフトの説明読んでも分かりづらく困惑しています。

書込番号:21815516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2018/05/11 22:08(1年以上前)

当方も自作PC2台とタブレット1台同じ症状に見舞われましたApril 2018 Update適用後3台とも調子は問題なかったので
仕事から帰宅後3台とも同じ時間にウィンドウズアップデートをしてしまい、3台とも同じく丸が表示され続けて起動しない症状でした
解決策は3台とも違います
まず3台ともにBIOSを変更してWIN10のインストールUSBを使用して回復オプションメニューを起動させました
自作PCの2台目は復元やスタートアップ修復等失敗してその時は以前のバージョンということを考えられず初期状態に戻してしまい
April 2018 Updateの状態で今度は問題なく動作しています但しPCTVチューナーのPIXELAのステーションTVが復旧してくれず
しばらく放って置いたら何かの拍子に先程起動に成功しました(毎回起動するかは未確認です)
いろいろアプリケーションは再インストールになりました
自作PCの1台目はシステムの復元で一応元に戻りましたが翌日またかってにウィンドウズアップデートされていて再起動したら同じ症状が出てしまい今度は復元などだめで以前のバージョンに戻すを選択してバージョンの1709に戻したら正常に動作しています
しばらく様子を見てみようと思いました
後タブレットはNEC製で他のPCで作成したWIN10April 2018 UpdateバージョンのインストールUSBを使用して再インストールしました。何故かアップデートインストールができず新規インストールしたはずなのにライセンス認証をされていました
その後の問題はないようです

書込番号:21817084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件

2018/05/12 11:48(1年以上前)

1台復帰しました。
バックアップの復元しようとしたら前回とはパテーションの項目がなぜか変わっていて、そのまま処理したらドライブレターがぐちゃぐちゃになっていたので起動しませんでした。何回は復元試してなんとか戻りました。
復元後、F8連打でセーフモードできるようにし更にmsconfigでスタートアップにあるAdvanced SystemCareを起動無効にしました。
程なく、April 2018 Updateが始まり問題なく完了しました。
念の為F8の設定確認したらなぜが不可のstandardに戻っましたので直ぐにLegcyに戻しました。
UPDATEなどで勝手に元に戻されてしまうのでは、今後の更新も心配です。
その後、累積プログラムの更新など行って再起動したけど止まらずに完了。
結局F8キー押すことなく復帰しました。
F8連打の設定が永続的でないというのがとても心配です。今後なんかあっても使えなくなってしまうのでは意味がないですからね。
後、1台の復元もなんとかして成功させたいです。

書込番号:21818281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2018/05/12 12:45(1年以上前)

検証を継続していたところ、KB4013721適用後の環境に「Visual Studio 2017 Community」をインストールした直後の再起動でもおなじ問題事象が発生しました。
そして、やはりセーフモード起動→再起動で問題は解消しています。

前回のLibreOfficeの件以来ひそかに疑いを抱いていたのですが、KB4013721とVisual Studio系のランタイムコンポーネントが組み合わさったときに何か具合の悪い事態が発生しているのではないか、という疑いを強めています。
私の環境で問題発生したソフトやほかの事象発生報告で名前の挙がっているソフトらで共通していそうな点を探ると、そこにぶち当たるのです。

とりあえず、今後は再頒布パッケージなどのインストールを伴なうソフトなどを中心に、引き続き確認したいと思います。

書込番号:21818397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件

2018/05/12 16:43(1年以上前)

2台目も復帰しました。
バックアップの復元を何回も試したおかげて起動できるように戻せました。
復元の経験値も上がったように思えます。ただ、今の所MBRへの復元だけなのでそうでない場合が不安です。
今回も影響があると思われるソフトを起動しないようにしていたので、F8を押すこともなく全ての更新も済みました。
これで終わりでなくて今後も起こりそうな気がするので安心はできないですね。
まるで、地震への備えが必要な時のような、いつ起きてもおかしくないという状態はなくならないか。
皆さんの、たくさんのアドバイスと情報提供ありがとうございました。

書込番号:21818815

ナイスクチコミ!0


1akiさん
クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:3件

2018/08/06 09:03(1年以上前)

あのー、はっきり言いますね。
自分も「Win7からWin10へのアップデートが無料!」と必死にマイクソソフトが移行させようとしていた時に、過去にVISTAと8で痛い目を見ていた(結局XPや7に戻した)にも関わらず、つい興味本位と魔が差して10を入れてみたんですが……

そしたらもうXPや7からの変更点が多くて使いづらいわアプデでおかしくなるわで、1週間くらいで7に戻しました。
その時「Win10は絶対に改善されず、このままアプデの度におかしくなるのが最後まで続くな」と確信しましたが、現状まさにその通りになっています。

断言します、よほどの事情が無い限りとっとと7に変えた方がいいですよ、7は最初のゴタゴタ(アプデでKB976932やKB3177467等を先に入れないとやたら時間がかかったりアプデ失敗トラブルが起きたりする)以降はずっとノントラブルですし、何よりXPと同じで使いやすいです。

「私は問題ない」とか「未だに7を使う情弱www」などと釣りで言う人もいますが、Win10はゴミです。

書込番号:22011793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13337件Goodアンサー獲得:536件

2018/08/06 12:32(1年以上前)

>1akiさん

いや、お怒りは分かりますが7に戻したところで解決にはなりません。
7の延長サポート期限は2020年1月14日に迫ってますからね。
私は元々10がインストールされたPCなので7に戻せませんし特に不具合はありませんのでこのまま10を使っていくことにします。

あとユーザーインターフェースの話ならこれは主観的な好みの問題が絡むので正解はないかもしれませんが、私の個人的な感想で申し上げますとXPや7よりも10のほうが使い勝手が全然良いですし細かい点も改善されていますから10のほうが良いと思います。

書込番号:22012102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


1akiさん
クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:3件

2018/08/21 08:39(1年以上前)

まだ運良く不具合の出ない人は「何故そこまで怒ってるのか分からない、私は快適」と言い、
不具合が出て怒ってる意味を理解した人は「Win10は確かにクソだ…」となる。

いまだ不具合の出てない、運がいいうちはどうぞWin10を使ってて下さい。
不具合が出てフリーズしたり動作がおかしくなった時に「ああそういえば評価2.6で低かったな…他の大勢の人が怒ってたっけな…ゴミ呼ばわりされてたな…」と思い出して下さい、2020年1月14日まで安心して使える事のありがたみが分かります。

Win7がi終わる頃には次のOSが出ているでしょう、Win10よりマシになってる事を祈るばかりです。

書込番号:22046159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13337件Goodアンサー獲得:536件

2018/08/21 12:58(1年以上前)

>1akiさん

いや、だから最初からWin10なので7に戻したくても戻せないのですって。
今はまだ不具合が出てませんが、たとえ出たとしてもOSを昔のに戻す対策はとれないのでせいぜい工場出荷時に戻す(リカバリ)ことですかね?

そう言えば以前ビスタと言う酷いOSがあり、数年に一回リカバリしないと重くてまともに使えませんでした。
その点、7以降は良くできていると思います。
職場でもWin10(エンタープライズ版)を使ってますが2年経過しても快適そのもので何の問題もありませんよ。
Win10でトラブルが出ている人ってマシンが古くて7や8から10へ無償アップグレードしたとかじゃないですかね?
この場合、マシンのスペックが低くてまともに動かないのかもしれませんよ?

なおリカバリは効果抜群です。
これはAndroidスマホでも言えることですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005255/SortID=21807888/
操作性が劇的に改善します。
Win10で不具合に見舞われた方は是非リカバリをお試しください、

書込番号:22046539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


1akiさん
クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:3件

2018/08/22 16:11(1年以上前)

マシンのスペックが低くてまともに動かないのかもしれませんよ? ←違います、ググれば分かるがWin10がクソなんです
是非リカバリをお試しください ←リカバリで直るなんて当たり前ですし、それは最終手段です

評価2.6は伊達じゃないんですよ、貴方はたまたま運が良いだけなんです、被害者は大勢いるんです、評価やトピ見ればそんなの分かるでしょう?
そもそも「更新後起動しない」という不具合トピで「私は大丈夫」と必死に言い張ってなんの意味があるんです?
「タバコは健康に悪く、体に害が出てきたから禁煙しよう」という集会で「私にはまだタバコの害が出ていないからタバコに害は無い」と言い張ってるだけで、大勢の主張や意見を全く見ずに、場違いな場所で自分の意見だけ叫んでバカ丸出しです。
もう一度言います、不具合が出てフリーズしたり動作がおかしくなった時に、このやり取りを思い出して下さい。
肺ガンになった時、初めてタバコの害を実感するのと同じようなもんです。
そしてもうムキになって反論するのをやめて下さい、貴方が運良く大丈夫なだけであって、トピの趣旨と全く関係ありません。
まあクチコミ8091件はムキになった結果でしょうから、どうせまた他人のせいにしてスペックガーとか書くんでしょうけどね……。

書込番号:22049189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13337件Goodアンサー獲得:536件

2018/08/22 23:24(1年以上前)

うーむ?
認識の違いですかね?
私の家では家族分も含め5台のWindows10マシンがありますが、いずれも正常に稼働しておりかつてのVistaのように
「リカバリしないと使い物にならない」
と言うひどい状況ではないです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000800909/SortID=21799506/
ここのスレに書いたように1803(April 2018 Update)更新も全て無事完了しています。
また会社で使っている業務用PCはWindows10 Enterpriseですが、定期更新も含め不具合はありません。
職場の周りの人に聞いても深刻な不具合は皆無です。
私の現時点のWindows10の評価は
「極めて安定していて快適性も維持できる優秀なOS」
ですよ。

それでも1akiさんが必死に反論されるので不具合に見舞われた方もいらっしゃるのは現実なのでしょう。
今後、不具合が起きないことを祈るばかりですが所詮人間が作ったもので100%完ぺきなものはありえません。
不具合はあって当たり前ですから不具合が出た場合はリカバリを検討しますよ。
それで宜しいですね?

書込番号:22050175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2018/08/23 06:34(1年以上前)

自分は大丈夫だった、まわりの多くの人も大丈夫だった、だから薦める。
自分はダメだった、まわりでもダメな人が多かった、そういう情報が多い、だから薦めない。
どっちもどっちじゃないの?


同じ製品でも、薦める人もいれば、薦めない人もいる。
それ以上でもそれ以下でもない。
はたして、言い争うことでしょうか?

書込番号:22050523

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13337件Goodアンサー獲得:536件

2018/08/27 12:35(1年以上前)

>1akiさん

おっしゃることは理解できます。
私もWindowsVistaで酷い目に遭いましたから。
ただ、Windows10に関しては全く問題なく使えているので評価が高いと申し上げました。
1akiさんがお怒りになるのももっともだと思いますが、問題なく使えている人もいるという事実はご理解ください。
レビューも拝見しましたが否定的な意見が多いものの問題なく使えている方も大勢いらっしゃいますね。

推測になりますが、
・元々Windows10がインストールされたPC = 不具合が出ないか出にくい
・Windows7/8から無償アップグレードしたPC = スペックが低いため不具合が多発する
この二通りがあり 私の場合は前者であり1akiさんの場合は後者ではないでしょうか?

こう考えると全く意見が異なるのももっともだと思いますね。

書込番号:22062484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信19

お気に入りに追加

標準

OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版

スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4619件

エクスプローラー画面

ネットワーク画面

1803になってホームグループがなくなりガックリしてますが、メイン機(ENDEAVOR)とサブ機(MR3300)は何とか繋がるようになりました。

 しかしタブレット(VAIO)が繋がりません、1709の時には繋がっていたのに。NAS、プリンタ、インターネットには繋がります。

 図1のように、ネットワークドライブが繋がりません。

 ネットワーク画面図2にはメイン機は出てきますが、クリックすると図3が出ます。パスワードは設定していません。他の方法でもメイン機には繋がりません。タブレットとデスクトップ機はWiFi経由です。尚、タブレットもTCP/IPは192.168.11.○○と合わせています。

 ちなみに、サブ機(MR3300)とは繋がります。またメイン機からタブレットにはアクセスできます。

書込番号:21810778

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:11106件Goodアンサー獲得:1880件

2018/05/09 08:22(1年以上前)

ネットワークプロファイル

共有オプション

Cドライブの共有タブ

Cドライブのセキュリティタブ

>パスワードは設定していません。

原因は、これでしょ。
パスワード無しで運用するなら、セキュリティタブにEveryoneを追加。

書込番号:21810824

ナイスクチコミ!3


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4619件

2018/05/09 10:08(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん いつもアドバイス有難うございます。
今コメダですので詳しくは書けませんが、この設定は全て実施済みです。ネットワーク接続用のショートカットも繋がりません。と言ってもメイン槻とだけです。サブ槻とは繋がるのです。また、メイン槻からはアクセスできるのです。
特に支障はないのですが、少ないストレージのタブレットでも、ネットワークドライブで補ったり、BDドライブを使い、ソフトのインストなどに使ってます。
あと少ししたら帰宅しますので、続きをやる予定です。
今回のキーワードは「パスワード」かもしれませんね。(コメダからスマホにて)

書込番号:21811015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4619件

2018/05/09 12:01(1年以上前)

ちなみに、私が繋がったのは、ドライブのセキュリティで図のように「ローカルアカウント」を追加したからです。もう一度よく見て探したら、「everyone」てあったんですね。
 
 それと「パブリック」と「プライベート」の切り替えは今は出てきません。たぶん「アダプタのリセット」をすれば出てくるでしょう。

本題
 帰宅したのち、メイン機にパスワード設定し再起動しましたが、やはりダメでした。このメイン機のPCは、ホームグループを作っても、他のPCからなぜか参加できなかったのです。セキュリティソフトが関わっているのでしょうか? ちなみにメイン機とタブレットはカスペル、サブ機はNortonです。

 兎に角、タブレットからENDEAVORが開けないのです。

書込番号:21811180

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4619件

2018/05/09 12:45(1年以上前)

 あと、サブ機(MR3300)を間にかませてもダメでした。サブ機はメイン機にもタブレットにも接続OKなのに。クイックアクセスら接続用のショートカットを作っておく方法です。

書込番号:21811277

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2018/05/09 13:21(1年以上前)

SMBv1/CIFSのサービスが無効になっているとか?
(セキュリティ上、有効化はお勧めしません。)

書込番号:21811359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4619件

2018/05/09 14:50(1年以上前)

>jm1omhさん レスありがとうございます。しかしそういう難しい話は私にはよくわかりません。

閑話休題 近況
 私のメイン機のWindowsには不具合があることはわかっていました。と言うのは、「設定を引き継ぐ上書きインストール」がFALL以降(直後はOK)できなくなっていたのです。ですから今回は不具合のないと思われる10/30の1709のバックアップから1803にアップデートしたのですが、今回作った1803のWindowsも「設定を引き継ぐ上書きインストール」が出来ませんから、次回の秋の大型アップデートで失敗するであろうことは火を見るより明らかなため。思い切って最初から健康なWindowsを作り直しました。
 たーっぷりのアプリを入れたのですが、やはりHyper-Vの仮想マシンが再認証。
 ネット認証とか、電話によるオペレーターから数字をもらったり、しまっておいたプロダクトキーを入力したり、特に10は1803にしておくとデジタル認証できないので(バージョンが違うためか)、1709のバックアップからデジタル認証させ1803にアップデートし、最後に残った1つは新たに10のパッケージを購入してしまいました。(トホホ)

 一昨日まではタブレットからも繋がっていたのに・・・・    かと言って不具合のあるWindowsのままでは・・・・・
 ファイル等のやり取りは、メイン機から送るか、サブ機にアクセスするか、NASを介せば済むことですので、たいした問題じゃないのですが・・・・・ (USBメモリーを使うって手もあります)  なんか腑に落ちません。

書込番号:21811506

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2018/05/09 15:48(1年以上前)

このあたり、ご参考まで。

https://www.google.co.jp/amp/s/solomon-review.net/windows10-v1803-smb-problem/amp/

書込番号:21811600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4619件

2018/05/09 16:34(1年以上前)

それはすでにチェックしてあります。
 あーあ、わからない。

 去年は「寅さん」を全話見直し、先月は「おしん」を全話見ました。今見たいのは、「兵隊やくざ」全話です。

書込番号:21811672

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4619件

2018/05/09 18:31(1年以上前)

 仮想マシンを見てみたら、Win10 64BitのUEFIとレガシーBootの2つがネットワークドライブが繋がってませんでした。
 このうち1つは、新しいパッケージを買ったやつです。(;_;)  
 
 デジタル認証が通るかもしれないので、クリーンインストールしてみます。(この続きはしばらくお待ちください)

書込番号:21811882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11106件Goodアンサー獲得:1880件

2018/05/09 19:52(1年以上前)

ちょっと確認ですが、すべてのPCは同じローカルアカウントでサインインし、
PCによりパスワードがあったり、なかったりですか?
で、共有ドライブ(フォルダ)のセキュリティには、ローカルアカウントを設定。
共有オプションは、パスワード保護共有無効ですか?

Everyoneを使いたくない理由は人それぞれだと思いますが、
Everyoneで解決できると思います。

ちなみに私は、すべてのPCを同じローカルアカウントで運用する考えはありません。
共通のマイクロソフトアカウントでのサインインも今のところ考えていません。

書込番号:21812086

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4619件

2018/05/09 21:06(1年以上前)

 >猫猫にゃーごさんに言われ、一部everyoneにしてますが、繋がり方は同じです。
パスワードはすべて設定してません。そして皆(メイン、サブ、タブレット、仮想マシン)同じローカルアカウントです。もちろんPC名は違います。

 なお、仮想マシンの2台は、一番実験用に使っているものです。実験用なのでフル機能は必要ないですね。

 クリーンインストールは2回やってみましたが、メイン機からアクセスはできるようになりましたが、メイン機にアクセスできなくては同じですので、消しちゃいました。.

 しばらく様子を見て、秋のアップデートに備えようと思います。それまでに直るか、直らないだろうなあ。あーあ((+_+))

 ところで今日のアップデートで、TCP/IPが「自動的に取得」にリセットされていました。

 問題はメイン機のネットワーク設定。あちらを立てればこちらが立たず。
 
  

書込番号:21812263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11106件Goodアンサー獲得:1880件

2018/05/09 23:44(1年以上前)

>一部everyoneにしてますが、繋がり方は同じです。

全部同じに設定してください。
ネットワークプロファイルと共有オプションも同じに。

クリーンインストールしたらアクセスできなくなったというのが、
エクスプローラーのネットワークにコンピューター名が表示
されなくなったということなら、1803からSMBv1がデフォルト
無効になったので当然です。
「\\コンピューター名」でアクセスできます。

IPアドレスを固定にしているのですね。
私も昔は固定にしていましたが、無線LAN導入を機にDHCP
自動取得に切替えました。
固定値が必要なものだけは、DHCPの割り当て範囲外の
アドレスを与えています。

仮想マシン(VMware Workstation Player)もネットワークアダプタを
ブリッジに設定すれば、実ネットワークに参加できるので、テスト
するときはブリッジにして、同じ共有設定をしています。
Windows 10のバージョン、SMBv1の有効/無効によりエクスプローラーの
ネットワークにコンピューター名が表示されたり、されなかったりしますが、
「\\コンピューター名」で確実にアクセスできます。

書込番号:21812691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11106件Goodアンサー獲得:1880件

2018/05/09 23:53(1年以上前)

SMBv1を有効にして、エクスプローラーのネットワークにコンピューター名を
表示させたいなら、マスターブラウザについても調べてください。
PCの電源を入れる順によって、マスターブラウザ機も変わりますので、いつも
同じにしたいなら、電源を入れる(OSが起動完了)順番を固定してください。

クイックアクセスにピン留めするか、ドライブ文字を消費しますが
ネットワークドライブに割り当てた方が使いやすくなると思います。

書込番号:21812708

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4619件

2018/05/10 07:10(1年以上前)

その後、メイン機(以後E)とサブ機(以後M)との間は、セキュリティをいじらなくても(共有さえしておけば)すべてのドライブでフルアクセスできます。以前のホームグループのような状態です。(ただしMのネットワークにEが表示されない。それでもアクセス可)

 タブレット(以後V)は3月のバックアップを戻したら、ネットワークドライブが読み書きできるようになりましたが、EにもMにも、EからもMからもアクセスできません。これから無駄だと思うのですが、1803にアップデートするか、このまま使うか考えます。

書込番号:21813088

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4619件

2018/05/10 08:02(1年以上前)

 あと、仮想マシンの2台は、1709のものを使えば認証もされているし、ネットワークドライブにも繋がっていました。(Win10 1本無駄買い) 先走って1803にすることなかったみたいです。

書込番号:21813181

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4619件

2018/05/10 08:41(1年以上前)

 XPとVistaもネットワークドライブが繋がらなくなりましたが、元々そういう設定で長く使ってきたので我慢できます。

書込番号:21813260

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4619件

2018/05/12 11:30(1年以上前)

 ”ある事情”が解決できず、ネットワークドライブより大きな問題で巣の出、その方に力を注ぐため、今回の件は諦め、1709に戻して正常になり、これにて個の書き込みは終了とさせていただきます。
 
 いろいろなご指導を受けても自分のスキルが低くて実験できませんでした。"(-""-)"

書込番号:21818250

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4619件

2018/05/14 13:49(1年以上前)

  1709に戻し、ネットワークをすべて繋げました。ここでスケベ心を出し仮想マシンのWin10を1803にしたら、ちゃんと繋がっていました。
 1604まで遡ってレストアし、ネットワークを全部つなぎなおしてみました。これでどうなるか?あと数時間後に期待・・・・・

書込番号:21823747

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4619件

2018/05/15 00:46(1年以上前)

結局タブレットのネットワークドライブは繋がったのですが、メイン機だけ1803にし、他を1709にしておいてもメイン・サブは繋がらなくなりました。

 メイン機も再々度1709に戻し、1803は仮想マシン上で味わってみます。

 私のスキルでは、これ以上あきまへん。未解決のまま(また放置)、終了とさせていただきます。m(_ _)m

書込番号:21825321

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

バーが変です

2018/05/08 20:51(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490

クチコミ投稿数:33件

Windows 10 Insider Preview 17661を適応してから、画像の赤印の部分(特にエクスプローラや設定画面)が、以前と変わって、変な表示になってしまっています。これを、元に戻したいのですが、やり方はありますか?

特に、メールソフトで不都合(見ずらくなった)が出てます。

書込番号:21809761

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60481件Goodアンサー獲得:16133件

2018/05/08 21:08(1年以上前)

「アップデートされてしまったWindows 10を戻せる条件」以下参照。
https://solomon-review.net/windows10-restore-last-build/

書込番号:21809836

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2018/05/08 21:47(1年以上前)

もっと前からこの様に変更されていますが...

「Sets」を使わない設定にします。
「設定」の「システム」内「マルチタスク」に「セット」-「アプリのタブ」をオフにします。

この場合は「適応」ではなく「適用」、「みずらく」ではなく「みづらく」です。

書込番号:21809994

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2018/05/09 09:25(1年以上前)

この程度でアタフタ、情報収集もできずなら、Insider Previewは使わないほうがいいかもね。

書込番号:21810949

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:33件

2018/05/09 10:21(1年以上前)

喧嘩売ってる!わからないから聞いてるのに、最低な奴。

書込番号:21811034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

バージョン1803

2018/05/05 09:51(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490

クチコミ投稿数:331件

こんにちはどなたか教えて下さい

1803を休日を利用して早速アップデートしました
アップデート後なにが変わったか色々試し、今回の目玉ぼいタイムラインを見てたら下の方にある同期の有効をクリックしてしまいました
その時はどうでもいいと思いほっといたのですが、色々なサイトを見ると履歴がアカウントにのこりあまり良くなさそうなのでが無効にしたいのですが、方法が分かりません

どこに設定があるのかどなたかご存知の方教えて下さい

書込番号:21801063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60481件Goodアンサー獲得:16133件

2018/05/05 10:03(1年以上前)

以下サイト「タイムライン機能を「オフ」にする」を参照。
https://www.pasoble.jp/windows/10/time-line.html

書込番号:21801081

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:331件

2018/05/05 10:19(1年以上前)

>キハ65さん
早速の返信ありがとうございます
アクティビティ履歴の設定を見たのですがどこをオフにすればいいのですか?
パソコンには履歴が残ってもいいのですが、アカウントに残したくない設定にしたいのですが
すみません初歩的な質問で

書込番号:21801122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60481件Goodアンサー獲得:16133件

2018/05/05 13:13(1年以上前)

>タイムラインを無効化して停止
https://www.pasoble.jp/windows/10/time-line-mukou.html

書込番号:21801419

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:331件

2018/05/05 15:43(1年以上前)

>キハ65さん
度々ありがとうございます
アクティビティ履歴の設定の二個目のチェックを外したらアカウントに履歴が残らずパソコンだけに残るような設定になりました
ありがとうございました

書込番号:21801653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

April 2018 Update(1803)

2018/05/04 16:56(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版

クチコミ投稿数:13337件

https://forest.watch.impress.co.jp/docs/special/1119651.html
5月1日より配信が開始されたようですが、既に更新された方はいらっしゃいますか?
不具合が心配で更新を躊躇しています。
なお、家には家族分も含め対象機が5台あり様子を見ながら1台ずつ更新したいと考えております。

書込番号:21799506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に11件の返信があります。


uechan1さん
クチコミ投稿数:4619件Goodアンサー獲得:149件

2018/05/04 21:13(1年以上前)

 USBメモリーを使う。

書込番号:21800069

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11106件Goodアンサー獲得:1880件

2018/05/04 21:28(1年以上前)

●リアルマシン
5月1日に、
 Windows 10 Pro 1709 64bit レガシーブート 2台
 Windows 10 Pro 1709 32bit レガシーブート 1台
 Windows 10 Home 1709 64bit UEFIブート 1台
 を、1803にアップデート。
●仮想マシンのゲストOIS
5月2日に、
 Windows 10 Pro 1709 64bit レガシーブート 4台
 Windows 10 Pro 1709 32bit レガシーブート 2台
 Windows 10 Pro 1709 64bit UEFIブート 4台
 Windows 10 Pro 1709 32bit UEFIブート 1台
 に、1803をクリーンインストール。
 Windows 10 Pro 1709 64bit UEFIブート 1台
 を、1803にアップデート。

アップデートもクリーンインストールも問題無くできた。
アップデートにより、いつもの↓が発生。
・ステレオミキサーが無効になる。
・共有オプションのパスワード保護共有が有効になる。
・エクスプローラーのネットワークにコンピューター名が表示されなくなった。
 SMBv1を無効化しているため。
 ※1803からクリーンインストール時は無効に設定される。
・アップデートした環境で、AOMEI Backupper Standardの日本語化したWinPE版
 ブータブルメディアを作成すると、文字化けする。
 ※以前からの症状。

こんな感じです。

書込番号:21800108

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:844件Goodアンサー獲得:95件

2018/05/04 22:06(1年以上前)

>マグドリ00さん

>1511を素で入れて更新するよりいきなり1709を素でいれたらどうですか?
無名のメーカーのドライバはネットでの入手が厳しいのです。
「1511」を素で入れて→「リカバリ(購入時の状態)」をUSB回復ディスクとして残していたので、
1709のUSB回復ディスクが作成できれば、それもありかも。
但し、そのマシンで1709のUSB回復ディスクを作らないと、ドライバが当てられません。

私がサポートしているネットブックでUSB回復ディスクの作成は、6時間かかっていますので、
わざわざ作らなかっただけです。

担当者用のマニュアルには、「大型アップデート時には、USB回復ディスクを使って、素のWindows10を入れてから行う」
よう残してあります。
Officeも、その他のアプリも全部、一旦無い状態で行うのが、「急がば回れ」です。

そもそも、この手のネットブックでWindows10の最新バージョンに毎回追いつこうとするのが無理がある気がします。
ミドルスペックのデスクトップの約10倍の作業時間がかかると思われます。

私のサポートしているシニアの団体では見かけと価格だけで、32GBのeMMCマシンを購入してしまったので、
購入した担当者の顔をつぶさないために、何とかアップデートに協力していますが、
もし、私個人の所有だったら、作業時間がばかばかしいので、放置か買い替えの一択です。

書込番号:21800224

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13337件

2018/05/04 22:49(1年以上前)

>uechan1さん

ありがとうございます。
USBメモリは持ってないので明日、近所のヤマダ電機で買ってきて試してみます。

>葛とらU世さん

なるほど、ドライバの問題があるのですね。
以前、NECのノートPCにWindows10をクリーンインストールした際は問題なく動作し特にドライバは何も当てずに放置してましたがたまたま動いただけですか。
ドンキのタブレット2台も32GBのeMMCマシンで定価19800円(税抜)と激安です。
それなりのリスクは承知してますがまたしても容量不足でつまづくとは思いませんでした。
ドンキのタブレットはまだクリーンインストールをやったことがないので何が起きるか分かりませんが、ドライバは何もしなくても大丈夫な気がしますね。
格安の為、特殊な機能は殆ど搭載されておらずWindows標準ドライバだけで全て動くと予想してますがこの考え方は甘いですかね?

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21321906/
ドンキの2台目はHDMIの不具合で修理して完了後、ISOファイルをマウントする方法で
1607 → 1709
へ無事に更新出来ました。
万一、クリーンインストールで失敗した場合はドンキの3年保証を使って無料で修理し
1607 → 1803
へISOファイルで更新したいと考えております。

書込番号:21800317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11201件Goodアンサー獲得:641件

2018/05/04 22:49(1年以上前)

ドライブの最適化

850PRO_パッチ適用前

850PRO_パッチ適用後

850PRO_パッチ回避後

▼1803-17134.1 アップデート
・C:\ → 41.6 GB → 36.5 GB

▼1803-17134.1 クリーンインストール+必要なソフト
・C:\ → 20.8 GB

・以前のバージョンよりも使用容量が減りました。
・ドライブの最適化でやっと最適化出来ない不明なドライブが表示されなくなりました。
・その他不具合は無いです。

▼アップデートで変更される内容
・エッジが出しゃばる。埋葬 (^^;
・システムフォントがデフォルトに戻される。
・キーボードの表示までの待ち時間がデフォルトに戻される。
・サウンド設定がデフォルトに戻される。
・システムの詳細設定がデフォルトに戻される。
・クラッシクスタートメニューが消される。
・Windows.oldが作られる。
・その他もろもろの設定がWindowsデフォルトに戻される。

KB4056892(CPUの脆弱性対策パッチ)によるパフォーマンス低下は
回避しています。

CPUのセキュリティ修正による性能低下を回避する方法
https://vr-maniacs.com/entry/disable-meltdown-fix-to-keep-performance/

書込番号:21800318

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1365件Goodアンサー獲得:75件

2018/05/04 22:51(1年以上前)

家の32GBタブレット2台は
途中で容量不足です

・容量増やすか
・外部ドライブ   

の選択画面でUSB接続の外部ドライブを差してアップしました

参考サイト
http://ascii.jp/elem/000/001/585/1585419/

書込番号:21800322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:844件Goodアンサー獲得:95件

2018/05/05 00:21(1年以上前)

>マグドリ00さん

>以前、NECのノートPCにWindows10をクリーンインストールした際は問題なく動作し特にドライバは何も当てずに放置してましたがたまたま動いただけですか。
>ドンキのタブレット2台も32GBのeMMCマシンで定価19800円(税抜)と激安です。

私が3月に手を入れたのは、パソコン市場(メディエーター)のSmart Bookと言う格安(コスパを考えると?)のネットブック。
クリーンインストールを試みましたが、
ネットワークもオーディオもWindows標準では機能しませんでした。
色々探しましたが、ドライバーは入手できず。

NECあたりのPCと同じかどうかは怪しいものです。
私のサブ機のHPのデスクトップもWindows10の標準だけで動きますし、
メインの自作機も、クリーンインストール時にはドライバーは自動で当てられています。

やってみないとわからないので、やってみてはいかがでしょうか?
クリーンインストールなら、容量不足は発生しません。

気になるのは、保証ですが、OSを勝手にアップグレードして故障の場合も適応されるのですか?
スマホなど(iphone)はバージョンアップは自己責任です。
文鎮になったら補償を使って、お金を払って交換ですよね?

他人のことなので、そのあたりの心配をする必要もないので、納得のいくまでやって頂いて、
上手くできた時の情報をドンキのユーザーの皆さんに公開したらよいと思います。
Windows10 Homeと言うより、端末の問題なので、スレを立てる場所は考えたほうが良いと思います。


書込番号:21800516

Goodアンサーナイスクチコミ!1


uechan1さん
クチコミ投稿数:4619件Goodアンサー獲得:149件

2018/05/05 07:21(1年以上前)

 私はただ単にダウンロードしたISOファイルが壊れているとしか思えませんが・・・・  それともSDカード? C:ドライブにダウンロードしてマウントできるか試してみては?

 USBメモリーはインストールメディア以外にも、バックアップソフトのブータブルメディア、回復ドライブ、linux用、データ移動と保存用、と使い勝手が良いので、千円しないのでこの際数本購入しておけばー と思います。

 新しい不具合もあるでしょうが、今のところ過去の不具合がいくつも改善されて良くなったように思えます。成功を祈ります。

書込番号:21800807

ナイスクチコミ!0


hildaさん
クチコミ投稿数:1870件Goodアンサー獲得:273件

2018/05/05 09:50(1年以上前)

 microSDカードはデーター保存用で、差しっぱなし。
USBメモリは8GBを2個用意して、最新バージョンと前のバージョンを保存して、
新しいバージョンが来るたびに古いバージョンのUSBに上書きして、使い回しています。
(1703までは4GBのメモリで足りていました。)
はじめのうちはDVD-Rに焼いて保存していましたが、
2層式でないと容量不足になってからはUSBメモリだけです。
 
 2in1タブレットの場合、Windowsの標準ドライバで動作しない場合が報告されています。
クリーンインストールする前に回復ドライブをUSBで作成してください。

書込番号:21801058

ナイスクチコミ!1


hildaさん
クチコミ投稿数:1870件Goodアンサー獲得:273件

2018/05/05 10:47(1年以上前)

 インストールメディアを使用する前に
システムファイルのクリーンアップと
「システムの復元とシャドウ コピー」を削除して空き容量を増やしてください。

書込番号:21801172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13337件

2018/05/05 13:55(1年以上前)

Windows10のバージョン情報

成功しました!!

ヤマダ電機でUSBメモリ8GBを購入しインストールメディアを作成しドンキの2台目(KNWL10K2-SR)で実行したところ、約1時間30分で完了しました。
しかし以前のアップグレードでは「Windows10へようこそ」の画面が出ましたが今回は何も出ず拍子抜けです。
設定のバージョンを確認したところ、1803(OSビルド17134.1)でしたので確かに成功しています。
不具合としては無線LANの設定が全てリセットされ、SSIDを選んで暗号化キーを再度入れる必要がありました。

>葛とらU世さん

失礼しました。
ドンキの家電3年保証で修理代が無償になるのはハードウエアの自然故障のみでユーザー責任の場合は適用されず有償修理になると思います。
今回はUSBメモリで更新成功しましたが今後、クリーンインストールを試みる際には注意したいと思います。

>hildaさん

以前、別のPCではDVDを使って更新しましたが今は容量が足りず1層のDVD-Rでは出来なくなったのですね。
おっしゃる通りUSBメモリを使おうと思います。
ご指示の通り、更新前にシステムファイルのクリーンアップと「システムの復元とシャドウ コピー」を削除してから実施しました。

書込番号:21801479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13337件

2018/05/05 14:05(1年以上前)

DVDドライブ(E:)ESD-ISO

>uechan1さん

ドンキのタブレット2台目のmicroSDカード内に保存してあるWindows.isoファイルを右クリックしたら何とマウントが出来てしまいました。
(添付写真参照)
写真では「DVDドライブ(E:)ESD-ISO」となってますが、このタブレットにはDVDドライブは搭載されておらず、EドライブにはmicroSDHCカード(32GB)が刺さっています。
昨日何故出来なかったのか原因不明です。

前回の1709更新時にはmicroSDカード内のISOファイルを使って成功したのですが、出来ないこともあるので今後はUSBメモリを使おうと思います。

書込番号:21801500

ナイスクチコミ!1


uechan1さん
クチコミ投稿数:4619件Goodアンサー獲得:149件

2018/05/05 14:47(1年以上前)

 何かよくわかりませんが、結果オーライ、成功してよかったと思います。

 最後に金言、「困ったときは再起動」。なんでマウントできなかったのでしょう?
 
 それとUSBメモリーと言う財産が一つ手に入ったんだから・・・

書込番号:21801562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13337件

2018/05/05 16:34(1年以上前)

ドンキのタブレット1台目(KNWL10K-SR)をUSBメモリで更新完了しました。
約1時間半かかりました。
起動後はネットに繋がらない状態で同じく無線LANの暗号化キー入れ直しです。
(更新後にネットワークの設定が消えるのは仕様ですかね?)

>キハ65さん

ドンキの1台目には8gadgetPack入れてますが、更新後に確かに表示されなくなりますね。
デスクトップ画面で右クリック→ガジェットで8gadgetPackのポップアップが出て「Repair」ボタンを押すと表示が復活しました。
再インストールは不要でしたよ。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000800909/SortID=20815312/
やり方はここで教わりました。
ここの最後に「1709更新後、表示されなくなった」と書いてますが、これは勘違いで表示されてます。
今更ですが上のスレに追記しておきます。

書込番号:21801758

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60481件Goodアンサー獲得:16133件

2018/05/05 16:38(1年以上前)

>デスクトップ画面で右クリック→ガジェットで8gadgetPackのポップアップが出て「Repair」ボタンを押すと表示が復活しました。
>再インストールは不要でしたよ。

実は忘れていまして、アンインストールしちゃいました。

書込番号:21801770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13337件

2018/05/06 11:54(1年以上前)

今日はマウスコンピューター MB-N25W1H16Jを更新しました。
約40分で完了。
「4月の更新へようこそ」の画面がEdgeブラウザで自動で立ちあがりました。
また無線LANはそのまま繋がり、ネットワーク設定は保持されてました。
機種によって異なるようですね。

書込番号:21803892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13337件

2018/05/06 20:39(1年以上前)

今度はNEC LaVie S LS550を更新しました。
書き忘れましたが前回のMB-N25W1H16Jも含め今までの4台全て書込番号:21801479にて作成したUSBメモリのインストールメディアを使いました。

・・・しかし今回は失敗しました(泣)。
個別の案件となるため、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000004941/SortID=21805233/
LaVie S LS550の掲示板に書きこみました。
今後の続きは上のスレに書き込みます。

書込番号:21805256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13337件

2018/05/08 12:39(1年以上前)

上のNEC LaVie Sですが、再度USBメモリで更新したら成功しました。
詳細はリンク先のスレに書いてます。

書込番号:21801562のuechan1さんの
「困ったときは再起動」
で思い出しましたが、一度では駄目で複数回繰り返すと成功するという事例があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000021978/SortID=20813881/
例えばここの事例では初期化を複数回繰り返したら治ったそうです。
要は「駄目でも諦めずに繰り返してみる」ということですね。

書込番号:21808891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4619件Goodアンサー獲得:149件

2018/05/15 11:15(1年以上前)

タイミングが遅れて申し訳ないのですが、isoファイルがマウントできない時は、マウントできるPCでマウントさせ、isoファイルの中身をどこか別のフォルダに入れ、そのフォルダ内のsetup.exeをダブルクリックすればインストールが始まります。
ネットワークの問題、メイン槻のシステムの不具合等で自分のことで頭が一杯で書き込み遅れました。

上書きインストールには、インストールメディア(usbメモリー等)、isoファイル、フォルダからの3つがあります。
でもusbメモリーが入手できたので必要ありませんか・・・

参考まで(コメダからスマホにて)

書込番号:21826032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13337件

2018/05/15 12:35(1年以上前)

>uechan1さん

ありがとうございます。
マウントできない時は別のPCでマウントし中身を別のフォルダにコピーする方法でやってみます。

今回、USBメモリを使えば残量が少なくてもアップデートできることが分かったので激安の2in1タブレットを有効活用できそうです。

書込番号:21826168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信8

お気に入りに追加

標準

Win10はDSP板の恩恵は少ない?

2018/05/03 21:23(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490

クチコミ投稿数:38件

Win10はパッケージ版がずいぶん安いですがなぜなんでしょうか?

DSP板は買う理由は安いからが一番ですが、Win7とかはDSP板とパッケージ板で万単位の差があったからこそだと思います。
でもWin10の場合はパッケージ版でも数千円高いだけですよね。

だとすると、パーツ縛りのあるDSP板よパッケージ版を買った方が良いと思うんですが、パッケージ版はDSP板より劣る部分でもあるんでしょうか?

書込番号:21797699

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2018/05/03 21:32(1年以上前)

別にない

書込番号:21797723

ナイスクチコミ!3


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60481件Goodアンサー獲得:16133件

2018/05/03 21:34(1年以上前)

>>だとすると、パーツ縛りのあるDSP板よパッケージ版を買った方が良いと思うんですが、パッケージ版はDSP板より劣る部分でもあるんでしょうか?

無いでしょう。DSP版は64bit版だけですが、パッケージ版は32bit版、64bit版が同梱されてていますし。
ちょっと古い記事ですが。
>Windows 10のパッケージ版が発売、USB 3.0メモリで提供
>32bit版と64bit版が同梱、HomeはDSP版より安価
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/719562.html

書込番号:21797729

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2018/05/03 21:51(1年以上前)

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/723637.html

というか(多分DSP版が売れなさすぎて)こんなこともありましたよね

今は多少下がったみたいですけどw

書込番号:21797771

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10585件Goodアンサー獲得:691件

2018/05/03 23:15(1年以上前)

要はプロダクトキーの購入です。32BIT版もあると、ポンコツPCでもインストできれば楽しめますし。OSはないけど他は全部あるものなら使用もできそうですし。何に使うかはわかりませんが。
DSP版は、パーツと抱き合わせだから縛りがあるっていうことですね。

書込番号:21798025

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40408件Goodアンサー獲得:5686件

2018/05/03 23:30(1年以上前)

インストールメディアは、MSから最新版をダウンロードして、USBメモリに入れるなりDVD-Rに焼くなり。
Windows10は、半年ごとに大型アップデートが出ますので。その都度Windows Updateは、非常に面倒です。最新版をダウンロードして、それを利用してインストールしましょう。
>Windows 10 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

OSの購入はプロダクトキーだけあれば用が足ります。パーツ縛りについては、別にMSが完治しているわけでもないのでごにょごにょ。最近は、MSアカウントに紐付けているようですが、このへんよく分からなくなっています。
…Windows7とか8あたりを持っているのなら、そのプロダクトキーがまだそのまま使えたりして。
>windows7のプロダクトキーでwindows10をインストールした話
http://www.bitcoin20xx.xyz/entry/2017/12/31/033624

書込番号:21798066

ナイスクチコミ!6


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2018/05/08 22:09(1年以上前)

古いバージョンを投げ売りしているのでしょう。
最新のものをダウンロードして使うという方法が一般に知られていないので、新しいものを買い求める人が多いのでしょう。
それに同じ値段なら売れるのは新しい方でしょうから古いものは売れ残る、どうしても売れないので安くするという流れでしょう。

ただ一つだけ注意すべきことは、贋者もあり得るということです。
パッケージまで偽造する輩がいるので、そういったものに引っ掛かることがない様に注意するしかありません。
売値が妥当でも偽物があるので気を付けても難しいのですが...

書込番号:21810055

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10585件Goodアンサー獲得:691件

2018/05/09 09:54(1年以上前)

無償アップグレード期間中に一度アップグレードしてwin10にしてあるのならキーは使えますが(MSに登録されているからいらないようなものだけど)、そうで無い場合は、使えませんね。(その手の裏技は知りません)
その点に関しては、その頃は詳しく明記されていなかったように思います。アップグレードもネーミングで無くver表示の方がわかりやすいと思うのですが。多くなってくるとややこしくなって思います。勝手にバージョンアップしてゆくから、18ヶ月で終わりだし別にいいのか ? 
win8.1のユーザーが、今のところは、一番いいポジションなのかもしれませんね。

書込番号:21810995

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10585件Goodアンサー獲得:691件

2019/07/23 10:58(1年以上前)

最新版ではインストールが途中で止まるケースがありますから、最新版だからという概念は持たない方がいいです。
単純にインストールできると思いがちですが、エラーXXXXXXXXXXでインストールできないという警告が出る場合があります。
新しいパソコンはいいのでしょうが古いものだとはじかれる確率が高いようです。ところが、バージョンが古めの16XX 17XXの時に作成したものだとすんなりとインストールができることがあるからです。古いものをインストールすると更新ファイルの何かをインストールした後、新しくしてくださいのメッセージが出ますからそれに従えばよいです。

書込番号:22815881

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「マイクロソフト」のクチコミ掲示板に
マイクロソフトを新規書き込みマイクロソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング