
このページのスレッド一覧(全6553スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2017年12月6日 23:54 |
![]() |
1 | 4 | 2017年11月29日 09:09 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2017年11月27日 21:11 |
![]() |
3 | 4 | 2017年11月26日 20:52 |
![]() ![]() |
4 | 11 | 2017年11月27日 12:38 |
![]() |
2 | 2 | 2017年11月11日 07:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
左の図は、VHDXファイル(仮想マシン)から実マシンをUEFI起動させたC:ドライブです。空き容量が15・6GBになっていたのでいくつかのユーティリティで不要ファイルを削ったものです。こまめなメンテで空き容量20GB以上を確保するようにしているのですが、いつの間にか少なくなってしまいまいます。
そこで奥の手の「設定を引き継ぐ上書きインストール」をした後が右の図です。
人それぞれ考え方の違いがあるのは十分承知していますが、これどう思われますか? (例えば、整理された不要ファイルはなんだったのかとか)
0点

WindowsUpdateのゴミファイルとか?
しばらくほっとくとディスクのクリーンアップで数GBくらいになってます。
書込番号:21411428
0点

>kokonoe_hさん
レスありがとうございます。ディスクのクリーンアップはシステムファイルを含めこまめに丹念にやっておりますが、正体不明のファイル群がたまってしまいます。他に、CCleaner、AVG PC TuneUp、Super Win Utilitiessも使ってupdateが終わる度にやり、時には復元ポイントまで消しています。それが左図です。約5GBの差、うーーん
書込番号:21411993
0点



fall updateからpcの時刻が起動時にずれ手動でインターネット同期しないとなおりません
毎回pc起動時にそれをやるのは苦痛です
だれか直し方知ってる方いたら教えてください
1点

どんなパソコンですか?
パソコンメーカーは、1709に関する情報をアナウンスしていませんか?
取り敢えず、↓を試してください。
1.メーカーに事例や解決策が無いか問い合わせる。
2.高速スタートアップを停止する。
3.桜時計等の時刻合わせソフトを導入する。
4.Windows 10 1709をクリーンインストールしてみる。
書込番号:21393088
0点

下記WEBサイトを参考に、(5)の「インターネット時刻設定」画面を開きます。
ここの設定がWindows標準の[time.windows.com]のままになっていると、アクセスが多くて同期に失敗することがあります。
同期の失敗を避けるために、サーバー(E)を[ntp.nict.jp]に変更してみましょう。
変更後に[今すぐ更新(U)]ボタンを押すと同期して更新してくれます。
http://tooljp.com/Windows10/doc/furure/ntp/time-sync-server/time-sync-server.html
書込番号:21393323
0点

書き忘れの追伸です。
もし上記方法で改善されない場合は、ボタン電池の消耗が考えられますので新しいのと交換がベストかも...?。
書込番号:21393329
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional SP1 64bit DSP版
どうしても使ってみたいソフトが、windows しか対応しておらず、悩みに悩んだのですが
2台を設置するスペースもないため、なくなくbootcamp してみたいと思っています。
windows7 か 8.1 対応とのことなので、windows 7を買おうと思っているのですが、
DSP版だとbootcampが認識してくれないとの投稿をみたため、質問させてください。
外付けは使用せず、SuperDriveを使用して iMac OS X Yosemite 10.10.5 に
こちらのソフトをbootcamp できますでしょうか?
ご経験ある方いらっしゃいましたら、問題なかったかどうか教えてください。
よろしくおねがいします。
0点

以下参照して下さい。
>システム条件
>Boot Camp を使って Windows 7 をインストールするには、以下の環境が必要です。
>・Windows 7 64 ビット版または Windows 7 32 ビット版の正規の Microsoft Windows フルインストール用ディスクまたは ISO ファイル。
>・Windows 7 Service Pack 1 (SP1) 以降が必要です。
>・インストールしたい Windows のバージョンに対応した Mac。互換表を参考にして、お使いの Mac と互換性のあるバージョンをご確認ください。
(以下略)
https://support.apple.com/ja-jp/HT205016
>Windows インストールメディアから Boot Camp 用の ISO イメージを作成する
>Windows をインストール DVD で入手した場合、Boot Camp を使って Windows をインストールするには、そのメディアの ISO イメージを作成しておく必要があります。ISO を使わずにインストールしようとすると、「press any key」というメッセージが表示されたり、Mac が Windows で起動しなかったりする場合があります。
https://support.apple.com/ja-jp/HT203909
>>DSP版だとbootcampが認識してくれないとの投稿をみたため、質問させてください。
それはないです。
書込番号:21388048
0点

ISO指定でしょうか?
「インストール用ディスクを使う場合は、内蔵光学式ドライブ、または互換性のある外付け光学式ドライブが必要です」のapple 記載があったかと
思いますが、キハさんのアドバイスですとインストールディスクがあったとしても、ISO限定のようなのですが・・・
できれば、素人ですので、インストールディスク → bootcamp のアシスタント機能を使用してインストールの工程で進めることが希望です。
書込番号:21388071
0点

Boot CampでサポートされるWindowsはMacのモデル、OSバッジョンによって変わります。
2015年以降はWindows10のみサポートって感じです。
>DSP版だとbootcampが認識してくれないとの投稿をみたため、質問させてください。
DSP版は同時に購入したパーツにライセンスが付与される販売形態なので
iMacなどパーツが増設し難いモデルでは、パーツが取り付けられないので
その場合にはライセンス違反とはなります。
同時に購入したパーツと同時使用が前提となります。
書込番号:21388079
0点

>>できれば、素人ですので、インストールディスク → bootcamp のアシスタント機能を使用してインストールの工程で進めることが希望です。
昔(と言っても2013年)、Windows 8をインストールしました。その時は、外付けブルーレイドライブを使用しています。
この時書込みをしたのですが、失念したので他の方のブログを参考にして下さい。
>初めての Boot Camp で Windows 8 ♪いっぱい失敗しました!
http://oki2a24.com/2012/11/12/my-first-install-boot-camp-windows-8/
なお、モデルによってBootCamo出来るWindows OSには制限が有りますので、下記サイトを参照して下さい。(MacOSのバージョンではなく、ハードウエア仕様)
>各 Mac モデルでの Boot Camp の条件
>Mac のモデルごとに、動作する Windows のバージョンは異なります。お使いの Mac のモデルがわからない場合は、Apple メニューから「この Mac について」を選択してください。
https://support.apple.com/ja-jp/HT205016
書込番号:21388542
0点

>キハ65さん
>Re=UL/νさん
ありがとうございました。
結局のところ、環境などは問題がないようなのですが、
このDSP版を購入して良いのでしょうか?
書込番号:21388669
0点

先ずはお持ちのMacでbootcampが可能なWindowsが何かをお調べ下さい。
Windows7、8.1のDSP版は販売も終息した感があって、価格も現役時より高く真っ当に買える物が無い状態だと思われます。
ですので、Windows10を購入する方をオススメします。
それでもDSP版だと同時に購入するべきパーツがMac用って無いと思うので、製品USB版が安全だと思われます。
Windows7じゃないと使えないアプリだと、今からOSを真っ当に買うのは難しいかと思います。
東方はMacbook proにBootcampでWindows7製品版を入れ、Windows10へ無償アップグレード。
後にParallelsを購入して仮想OSとしてWindowsを利用しています。
Parallelsであれば、インストールしたいOSをParallelsがMicrosoftからダウンロードしてインストールしてくれ、自身では購入したWindowsのライセンスキーを入力するだけで使えます。
書込番号:21388742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>結局のところ、環境などは問題がないようなのですが、
>>このDSP版を購入して良いのでしょうか?
察していないようなので、引用します。
>windows7 DSP版でのBootCamp
>DSP版Windowsに関しては、部品を接続して実際に使っていないとOSをインストールしても認識されずに使用できないのでしょうか?
>Windows 7までのDSP版は、パーツと一緒に使用するという事が前提のライセンスになっています。
>よって、使用するパソコンに同時購入したパーツが取付けられていなければ、「ライセンス違反」になります。
>インストールや起動が、出来る、出来ないとは別の問題です。
>ライセンス条項に同意して、それを守らなければ、Windowsを使用する権利はありません。
>(OSを購入しているのではなく、使用する権利を購入しているのです)
https://discussionsjapan.apple.com/thread/10131260?tstart=0
書込番号:21388787
0点

追記です。
従来、DSP版はOSとパーツと抱き合わせたものでしたが、Windows 8 DSP版が登場した時、パーツは付いておらず、単品で購入出来て、BootCampにインストールしました。
そして、2014/01/11より、なんとDSP版のOSが単品で購入できる「新型 DSP版Winddows7」が発売され、これは堂々とBootCampにインストール出来ます。
残念ながら、市場からは消えましたが…
書込番号:21389774
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
つい先ほどWindows UpdateからFall Creators Update 1709にアップデートしたのですが、アップデート後シャットダウンが正常に行われずに「シャットダウンをしています」の後にログイン画面に戻ってしまいます。
その後ログイン画面の右下からシャットダウンを選ぶと、「このままシャットダウンすると、このPCを使っているユーザーの作業内容が保存されない可能性があります。」と表示されます。
「強制的にシャットダウン」を押しても数秒後にはログイン画面に戻ってしまいます。その繰り返しでシャットダウンができません。
スリープにしてもログイン画面に戻ってしまい、スリープができません。
アプリケーションは何も起動していなくても同じ現象です。
解決策はありますでしょうか?
0点

先ほどとりあえずシャットダウンが解決しました。
電源オプションのシャットダウン設定で、「高速スタートアップを有効にする」のチェックを外して無効にしたところ正常にシャットダウンできました。
しかし、スリープは相変わらずログイン画面に戻ってしまいます。
原因がお分かりでしたらアドバイスお願いいたします。
書込番号:21387305
0点


自己解決しました。
RAMDiskを使用していてハイブリッドスリープをオフにしていたのですが、アップデートしたらなぜか設定が元に戻っていました。
電源オプションを設定し直したらスリープも正常動作しました。
お騒がせしました。
書込番号:21387449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

差し支えなければ、最新(1709)のインストールメディアで、
クリーンインストールしてみましょう。
・Windows 10 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
メディア作成ツールで、インストールメディアが作成できます。
書込番号:21387456
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版
Fall Creators Update(1709)したところ、Cドライブに$getcurrent
という名のフォルダが作成されているのを確認しました。
容量を確認すると5.0GBと大きいため削除したいのですが、
削除しても大丈夫でしょうか。
0点

$GetCurrentは、Windows 10の大型アップデート時に作成されるものです。
ディスククリーンアップ → システムファイルのクリーンアップで削除出来ませんので、手動で削除する必要が有ります。
>Windows10 Version 1607 アップデート後安定したので、不要なファイルを整理しています。(その3)
http://blog.goo.ne.jp/hiros-pc/e/99b6cd8c38973dbcf834eb5c6dc48305
書込番号:21365252
2点

先ほど、ドンキのタブレット(KNWL10K2-SR)でISOファイルをマウントする方法でFall Creators Update(1709)を実施しましたが、Cドライブには「$getcurrent」フォルダは見当たりません。
(添付写真参照)
作成される何か条件があるのでしょうか?
仮にこれが作成されなくても実害はないですよね?
書込番号:21380586
0点


>リブ5さん 私のPCでは、たった245KBですけど・・・・ 消すほどの価値もないのでそのままにしています。
書込番号:21387384
0点

>uechan1さん
アドバイスありがとうございます。
エクスプローラーのタイルを展開し「表示」の所の「隠しファイル」には既にチェックが入ってました。
チェックを外すと色が薄い黄色のフォルダが消えます。
もしかしたら、Fall Creators Update(1709)更新後、すぐにディスククリーンアップを実施したので消えたのですかね?
書込番号:21387450
0点

>マグドリ00さんへ 上記私の書き込みは間違ってましたので無視してください。ごめんなさい。
書込番号:21387463
0点

自分に出るからと、人にも出ると勘違いしていました。
>キハ65さんのお示しのネット情報の通りです。
書込番号:21387478
1点

今私の環境で分かっているのは、MBRのレガシーブートで出る、UEFIブートでは出ないということです。EFI領域をのぞいてみようと思います。
書込番号:21387539
0点

>uechan1さん
ドンキのタブレット(KNWL10K2-SR)がUEFIブートが調べてみました。
https://www.ipentec.com/document/document.aspx?page=windows-check-uefi-boot
ここの情報を参考に
コントロールパネル>管理ツール>システム情報
を確認したらBIOSモードはUEFIになってました。
Cドライブに$getcurrentフォルダが作成されないのは正常と言うことですかね?
書込番号:21387701
0点

私、今回もおっちょこちょいでした。>マグドリ00さんにはお詫びします。
その後幾つかの環境で調べたところ、MBRで出るもの出ないものがあり、さらにUEFIで出るもの出ないものがありました。ブートモードは関係ないみたいです。ファイルのクリーンアップでは消えませんが、手動で簡単に消せますので、無意識に消していたかもしれません。
Officeをインストールしたしないも、出る出ないに関係ないみたいです。(私の環境で)
調べ直してみたいと思います。
書込番号:21388244
0点

>uechan1さん
いえいえ、色々調べていただいてありがとうございます。
今回気になったのはドンキのタブレットような内蔵ストレージが極端に少ないモデルの場合は圧迫要因になる不要なファイルは削除したいと考えたからです。
Windows10のPCは他にも複数台持ってますがHDD容量が充分あり、直ちに不要ファイルを削除する必要性は低いですが、全て1709更新を完了しており$getcurrentファイルが残っていたら削除していきたいと思います。
書込番号:21388786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語 Anniversary Update適用版
Windows10Proバージョン1703のPC数台がマスターブラウザに成ると共有かできなくなる。(共有が停止している感じ)
Win7やWin8がマスターブラウザの時は正常なのだが(Win10を含めて共有できる) まだWin10の共有問題って解決して無いのかな?
今は Win10をマスターブラウザにならないようにする事で回避しているが パッチなどまだ出てないのでしょうか?
ちなみに台数は18台です。
1点

問題ってのが、エクスプローラーのネットワークに表示されないというものなら治っていないですね。
表示されなくても、「\\コンピューター名」や「\\IPアドレス」でアクセスできますし、アクセス中に
切断されるようなことはありません。
「\\コンピューター名」や「\\IPアドレス」のショートカットを作成、ネットワークドライブに割り当てる、
Windows 10なら「クイックアクセスにピン留め」とかしておくと、アクセスし易くなります。
違う問題なら、症状を書きましょう。
書込番号:21344859
1点

>CPU???さん
ブラウザーの件だったら
Microsoft Server & Tools Blogs - Storage at Microsoft 「Stop using SMB1」
https://blogs.technet.microsoft.com/filecab/2016/09/16/stop-using-smb1/
の情報が役に立つかと思います。
NASとかWindows PC以外がある場合は、Windows10のSMB1の機能の無効化は気をつけてください。
Computer Browserサービスも一緒に削除されてしまいますので。
またFunction Discovery Resource PublicationサービスはVista、7、8.1でも同じサービスがあるのを確認したので
同様に設定してみてください。
書込番号:21348456
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




