マイクロソフトすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

マイクロソフト のクチコミ掲示板

(69968件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6553スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マイクロソフト」のクチコミ掲示板に
マイクロソフトを新規書き込みマイクロソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

「休止状態」が「スリープ」みたい

2017/09/28 20:16(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語 Anniversary Update適用版

クチコミ投稿数:477件

インストールに関しては皆様にお世話になりました。ありがとうございました。
無事アプリもほぼ従来のものが使えて、各種OS設定も進めています。

しかし困っていることが一つあります。

「休止状態」にすると、マウス操作などで起動、復帰してしまうのです。
私の認識やこれまでのOSでの動作では、これは「スリーブ」の動きです。
「休止状態」は本来電源ボタンを押さない限り、起動、復帰はしないはず。

もちろん「シャットダウン」をすれば、マウス操作で復帰するようなことはありません。
なぜ「休止状態」が「スリーブ」のようになるのか、ぐぐっても見つかりませんでした。

何か情報をお持ちの方いらっしゃるでしょうか。

ハードウェア側の問題でなければよいのですが。

以上、よろしくお願い致します。

書込番号:21236336

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2017/09/28 20:26(1年以上前)

https://support.microsoft.com/ja-jp/help/13770/windows-shut-down-sleep-hibernate-your-pc

【休止する】
このオプションは、ノート PCを対象にして設計されたものであり、すべてのPCで使用できない場合があります

↑この辺関係あるんじゃ?

書込番号:21236370

ナイスクチコミ!0


針の先さん
クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:171件

2017/09/28 20:32(1年以上前)

1.コントロールパネルから「マウス」あるいは「デバイスマネージャー」で該当マウスを選択
2.プロパティから「設定の変更」
3.「電源の管理」タブから「このデバイスで、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする」のチェックを外す

で、どうでしょう

書込番号:21236387

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2017/09/28 21:02(1年以上前)

スリープとは、PCの状態を記録したまま電源を落とし(または低消費電力状態に入る)、再度状態復帰(レジューム)できるモードの総称ですが。
一般的なスリープの動作は、
 1.スタンバイ状態に入ると同時に、C:の休止ファイルにメモリの状態などを退避する。メモリの内容は保持されたままなので、その分電力を消費する。
 2.スタンバイ状態で一定時間経過すると、メモリ周りの電源も落として、休止状態となる。
と、二段階の動作になっています。休止はスリープの一モードですね。

スタンバイ状態からは、即レジュームが可能ですが。休止状態に入ると、休止ファイルの内容をメモリに書き戻す作業のために、レジュームには多少の時間を必要とします。

復帰のためのトリガーたる電源スイッチ/キーボード/マウスについては、休止もスタンバイも同じです。
休止状態からのレジュームにマウス/キーボードが使えないというのは、結構古いPCの話ですね。BIOSレベルでこのへんの機能がサポートされていますので。休止状態でも、キーボード/マウスは検知出来ます(というより、USBに電源は入りっぱなし)。

キーボード/マウスから復帰しないようにする方法については、既出で。

書込番号:21236469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:477件

2017/09/28 21:58(1年以上前)

>針の先さん

それはやりましたが、だめでした。それにキーボードではどうするのか。

>KAZU0002さん

少なくとも息子や家内のPCも最近のPCでWindows10ですが、私の想定している休止状態ができます。
いずれも電源ボタンを押すまで決して復帰はしません。

休止状態はスリープの一種というよりは、メモリー内容をディスクに退避したシャットダウンだと思います。
UEFI BIOSが余計なころをしているような気がしてきました。

書込番号:21236698

ナイスクチコミ!0


針の先さん
クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:171件

2017/09/28 22:17(1年以上前)

キーボードの場合は、マウスの部分をキーボードに読み替えて同様の操作を行って下さい。
念のためデバイスマネージャーを開き、接続されている全てのマウスとキーボードについて確認、および専用ドライバが提供されている場合はそちらの項目も確認してそれでも無理ならハードウェア側の問題ということでしょうが、デバイス上の設定を切った上でそれを上書きしてくるようなことはあんまり聞いたことがないですね…。

通り一辺倒の確認事項ではありますが、これ以上は私はお手上げです。

書込番号:21236757

Goodアンサーナイスクチコミ!0


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2017/09/28 22:28(1年以上前)

BIOSのAdvanced SettingのAPMあたりをいじってください。
KeyboardやUSBマウスによるパワーオンの設定がありませんか?。

書込番号:21236798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:477件

2017/09/29 09:19(1年以上前)

皆様、度々のご返信、誠にありがとうございます。

>P577Ph2mさん

残念ながら、APMにはキーボード、マウス関連の設定はありませんでした。
他も一応確認しましたが、少なくとも全て「無効」になっていました。

更にAPM以外も一通り様々な設定画面を見てみましたが、それっぽいものは見つかりません。


>針の先さん

キーボードの設定で「このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」
のチェックを外したところ、マウスでもキーボードでも復帰しなくなりました。

ただしっくりこないのが、再びマウス設定でチェックをつけても同様(マウスでもキーボードでも
復帰しない)ですが、キーボードの設定でチェックをつけるとマウスでもキーボードでも復帰
してしまいます。何か挙動がおかしい。整理すると以下です。

@マウスOFF、キーボードOFF : マウス、キーボードいずれでも復帰しない
AマウスON、キーボードOFF : マウス、キーボードいずれでも復帰しない
BマウスOFF、キーボードON : マウス、キーボードいずれでも復帰しちゃう
CマウスON、キーボードON : マウス、キーボードいずれでも復帰しちゃう

要はマウスの設定は関係なく、キーボードの設定のみが効いているよう。

また改めて息子のパソコン(昨年FRONTIIERで購入したBTOパソコン、Windows10 Home)で確認
しましたが、当該設定はマウスもキーボードもチェックが付いてます(上記Cと同じです)が
復帰しません。

まあハードウェア(特にBIOS)は全然違いますし、WindowsもProとHomeの違いもあります。

ただとりあえず希望の動作にはなりました。この場合スリープでもマウス、キーボードでは
復帰できなくなりますが、これは基本使わないし、当該動作でも特に不都合はありません。

一つ気になっていたのがディスプレイ電源の制御です。XX分(何も操作がないと)ディスプレイの
電源を切るという設定です。こちらはマウスでもキーボードでも復帰しました。これまで復帰
しなくなるといやだと思ったのですが、これは希望の動きが維持されていたので、今のところ
当該設定(@で設定)のデメリットはありません。

当面これで様子をみようと思いますが、引き続き情報収集と調査はしたいと思います。

書込番号:21237664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:25件

2017/09/30 19:02(1年以上前)

>まぁ君のパパさん

 まぁ君のパパさんの状況はスリープ(スタンドバイ)をお使いのように思えます。

 Windows10には、スリープ、ハイブリッドスリープ、休止状態の概念があるようです。
Windows10では、XPのスタンドバイに当たるものはスリープみたいで、休止状態はディフォルト非表示のようです。XPではスリープ=ハイバネーション=休止状態だったような。
 この辺の事が下記HPに書かれています。
ttps://www.billionwallet.com/goods/windows10/win10_sleep.html

 私は、XPから中抜きでWindows10にジャンプしお勉強中ですので、外したらごめんなさい。

書込番号:21241320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:477件

2017/10/01 02:47(1年以上前)

>いなか人さん

もちろん「休止状態」というメニューを実行しての話なんですが。。
そうでなければ、休止状態がおかしいという趣旨の質問などするわけないので。


>まぁ君のパパさんの状況はスリープ(スタンドバイ)をお使いのように思えます。

一体これはどういう意味でしょうか。私が「スリープ」というメニューを実行していて、
「休止状態」の動作にならないと騒いでいると言いたいのですか?

それじゃただのおバカさんですよね。

それとも「私の状況」つまり「休止状態を実行している」が「スリープ動作になっている」
ということであれば、まさに何でそうなるのかっていう質問を散々している訳です。

何のアドバイスを頂いたのか、さっぱり分かりません。


因みに「休止状態」はWindows2000の頃からあったように思いますが、このころから
デフォルトではこの機能は使えなかったです。XPでもVistaでも設定が必要でした。

これはCドライブにメモリ容量と同等のファイル領域を占有することになるため、
デフォルト動作にしていないのです。

なのでいつもちゃんと設定した上で使ってます。まあかれこれ20年近く休止状態を
使ってきましたが、今回のようなことは初めてです。

書込番号:21242306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:8件 Windows 10 Pro 日本語 Anniversary Update適用版の満足度4

2017/10/01 13:29(1年以上前)

わたしはWin7の頃から(現在はWin10です)スリープと休止をよく使ってましたが、そのころからスリープでも休止でもキーボードからの復帰が(OSでは休止を使うをONにするのみ、MBの設定はデフォルトで)できていたので、設定次第じゃないでしょうか?

>休止状態はスリープの一種というよりは、メモリー内容をディスクに退避したシャットダウンだと思います。
ちがいますよ?
シャットダウンというのはOSの起動情報をクリアする状態をいいます
電源的にみると
 スリープ=メモリに電源が通っている
 休止=BIOSに電源が通っている?
 シャットダウン=一切通っていない
OS的にみると
 スリープ=OSの起動状態をメモリに残している
 休止=OSの起動状態をHDDに残している
 シャットダウン=OSの起動状態を一切残していない
となりますので
>メモリー内容をディスクに退避したシャットダウン
という表現は不適切かと思います(OSの起動状態を残している=シャットダウンではない)

書込番号:21243267

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:477件

2017/10/01 13:56(1年以上前)

>なよっちさん

シャットダウンの定義が定まっている訳ではないので、この話をしても無駄ですね。
不毛なやりとりになるだけ。やめましょう。

書込番号:21243323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2017/10/01 23:13(1年以上前)

まぁ君のパパさん
>シャットダウンの定義が定まっている訳ではない・・・

定まっていると思います。
なよっちさん の文脈から、Windowsの「shutdown」の事だと思いますよ。
少々上から目線では・・・、失礼。
 

書込番号:21244706

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ33

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

ダウンロード版でのインストール

2017/09/20 12:01(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語 Anniversary Update適用版

クチコミ投稿数:477件

ある方から、Windows10のパッケージ版に同梱されているUSBメディアだとブートに
失敗することがあるので、ダウンロードしてきたもの(ISOなど)でインストール
メディアを作ってインストールした方がいいと言われました。

その方が最新版(Creators Upadate)にもなっているしいいとの話も。

つまりパッケージ版は正規のプロダクトキーを取得するためにのみ
購入するということになると思いますが、このようなことができる(許される)
のでしょうか。

以上、よろしくお願い致します。

書込番号:21213191

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2017/09/20 12:06(1年以上前)

できますし全然問題ありとは思えない

書込番号:21213204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60490件Goodアンサー獲得:16135件

2017/09/20 12:17(1年以上前)

パッケージ版のライセンスを使用して、メディア作成ツールでWindows 10を新規インストールすることは問題有りません。

書込番号:21213224

ナイスクチコミ!3


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/09/20 12:59(1年以上前)

「パッケージ版は正規のプロダクトキーを取得するためにのみ 購入する」という理解で、結構です。

中身の使用許諾(ライセンス)が販売対象で、メディア(USBメモリ、DVDメディア)は、重要ではありません。

いつでも、ダウンロードすることもできます。

書込番号:21213352 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


沼さんさん
クチコミ投稿数:27952件Goodアンサー獲得:2467件

2017/09/20 13:32(1年以上前)

しかし,折角購入したのに使えない・・・というのは困りものですね〜
新規購入者で,インターネット環境がない「者」 も存在するわけですから!

書込番号:21213420

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2017/09/20 13:42(1年以上前)

インターネット環境がない→認証できない→30日でしたっけで使えなくなる

となるような

書込番号:21213437

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2017/09/20 13:46(1年以上前)

PC自体は完全なオフラインで電話認証オペレーターに出してもらうやたら長い認証の番号って出るんですかね?

やったことないからわかりませんけど

書込番号:21213445

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:477件

2017/09/20 13:54(1年以上前)

皆様、早速のご回答誠にありがとうございます。

まさにpapic0さんの言われるように、使用許諾(ライセンス)という権利が購入対象であり、
プロダクトキーもその証書に過ぎない。ましてやインストール媒体は勝手にダウンロード
していいよということですね。

ダウンロードサイトにそれっぽいことが書いてないですが今や常識なんですね。

沼さんの言われたこともあるので、媒体についてはもう少し選択肢があるといいですね。
ドライブがないPCのためにUSBメディアにしているようですが、逆にドライブがあるなら
こちらの方がブートは確実ですし。

書込番号:21213461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2017/09/20 14:07(1年以上前)

購入したUSBメモリでインストール出来ないというわけではなく、
高速に起動するUEFIブートでのインストールができないというだけだったと思いますけど。
うちでも別にインストールメディアを作ってインストールしたので確認していませんが。

書き込みできないUSBメモリですから、インストールすらできない代物なら、プロダクトIDが記載されている紙だけでいいと思う。

書込番号:21213480

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:477件

2017/09/20 20:24(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん

レガシーBIOSブートなら起動するということでしょうか。

最近のマザーボードはどちらがデフォルトなんですかね。

書込番号:21214305

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2017/09/20 21:02(1年以上前)

>レガシーBIOSブートなら起動するということでしょうか。

そのようです。
過去スレに、この製品を使ってUEFIブートできるようにインストール出来ないかと質問もあったように思います。

最近のUEFIのマザーボードはUEFIブートが主流(のはず)ですが、まかり間違ってもしくは意図的にレガシーBIOSブートにする人もいなくはないようです。
Win10がインストールできるマザーボードについて、古いマザーボードだとレガシーBIOSブートしかできない製品も多いから、この製品ではレガシーBIOSブートでのインストールしかできないのでしょうね。

UEFIブートできる製品も分けて作ると、在庫管理が面倒だし、必要なら自分でメディアを作るでしょうから、わざわざ販売しないのでしょうけど。

書込番号:21214433

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:477件

2017/09/20 22:44(1年以上前)

私が聞いた話では、「UEFIブートに失敗する報告例がある」でした。裏を返せば、
基本的には成功すると読み取りました。

EPO_SPRIGGANさんのお話だと、そもそも「UEFIブートが不可能」のように聞こえます。

そういうことなのでしょうか。

書込番号:21214772

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:8件 Windows 10 Pro 日本語 Anniversary Update適用版の満足度4

2017/09/21 00:21(1年以上前)

最近Windows10Pro(USB版)を購入しましたが、付属USBから何も問題なくUEFIインストールできましたよ?
やり方としては、USBをPCに挿してから起動し、起動時にブートドライブ選択画面を出し(大体のPCはF8だったと思います)そこからインストールUSBを選択してインストールを始めるだけです(少なくともこれで私はできました)
きっとこれをやっていない人がUEFIでインストールできないと言ってるんじゃないですかね?

書込番号:21215061

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2017/09/21 07:24(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさんのお話だと、そもそも「UEFIブートが不可能」のように聞こえます。

私の認識している範囲としては。「製品通常版の USB インストールメディア」については、「購入したメディア」だけではUEFIブート出来ない、と思っています。
ただし、MSのHPからダウンロードしてインストールメディアを作成すれば、問題なくUEFIブートは出来ます。

別の過去スレ「UEFIでWindows10をインストール出来ない」には、購入したメディアではUEFIブートできないことをMSが認めているというような書き込みもありました。
実際、手持ちのWin10 Homeの「製品通常版の USB インストールメディア」ですが、UEFI対応メディアとしては認識されていません(ダウンロードして作成したUSBインストールメディアはUEFI対応メディアとして認識する)。
しかし、なよっちさんが出来ているということですので、製造時期によるバージョン違いとかはあるのかもしれません。

出回っている情報が全て正しいわけではないですし、手持ちの「製品通常版の USB インストールメディア」がダメだからと言って最新に近い製品通常版ができないとは限らないので、私の認識が100%正しくもないと思います。


参考
質問 Windows 10 Pro(64bit) 製品通常版の USB インストールメディアで UEFI 起動する方法
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-windows_install/windows-10-pro64bit/4b714323-a109-4577-b3da-de420f59ef63
UEFI対応のWindows10をインストールする。
http://savoia.hatenablog.jp/entry/uefi_boot
自作PCについて windows10 Home のUSB版
https://search.yahoo.co.jp/search?p=Win10++%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B8%E7%89%88++UEFI%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%88&aq=-1&oq=&ai=u8c7aCAdTlCM3LVATLXUTA&ts=4&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt

UEFIでWindows10をインストール出来ない
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19082900/#tab

書込番号:21215382

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:477件

2017/09/21 11:03(1年以上前)

皆様、返信ありがとうございます。情報を整理すると、

・パッケージ版同梱のUSBメモリーは基本的にはUEFIブート、レガシーBIOSブートに両対応している。
・しかしロットによってUEFIブートができないものがある。
・ダウンロードして作ったUSBメディアであればほぼ確実にUEFIブートができる。

となるようです。

今回私はISOをダウンロードしてDVDメディアを作ったのですが、これでのUEFIブート失敗例が
皆無ではないようなので、USBメモリーを購入して、USBメディアを作った方が確実のようです。
インストール時間も早いようですし。

またマザーボードの設定もデフォルト設定に頼らず明示的に設定するようにした方がいいですね。

UEFIも登場して久しいようですが、まだまだ課題が多いようです。

書込番号:21215794

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:8件 Windows 10 Pro 日本語 Anniversary Update適用版の満足度4

2017/09/22 06:56(1年以上前)

ふと思ったこと
当製品でのUEFIインストールできないとおっしゃってる方はもしかしたらすでに他のPCで使用していたHDD(SSD)にインストールしようとしていたのかもしれませんね
HDD(SSD)のフォーマットにはいくつかあり(GPT形式、MRB形式)、UEFIはGPT形式、旧BIOSはMBR形式でフォーマットされます
なので、他PCから持ってきたHDD(SSD)がGPT形式でフォーマットされている場合または完全新規のHDD(SSD)の場合は問題なくUEFI形式でインストールできて、
MBR形式でフォーマットされていたものを持ってきてそのままインストールしようとした場合にインストールできない→付属USBはUEFIインストールできないと言われているのかもしれませんね
これはUSBメモリからでもDVDなど他の媒体からでも同様のはずです
その場合はHDD(SSD)にひと手間くわえる必要があったりします

その辺の詳しいことはここに書くと長くなるので下記HPを参照するといいかと思います
https://freesoft.tvbok.com/tips/efi_installation/how_to_setup_windows.html


とまぁ、いくつか書きましたが、まぁ君のパパさんの大元の質問は
>つまりパッケージ版は正規のプロダクトキーを取得するためにのみ
>購入するということになると思いますが、このようなことができる(許される)のでしょうか。
とのことですので、こちらの質問への回答を書いてこちらへのレスを最後にしたいと思います

これについては、他の方もおっしゃっている通りこの製品は使用権を売っているものであって、付属USBはあくまでおまけのため、インストール媒体が付属USBであろうと、ネットからダウンロードしたISOファイルから作成したDVDやUSBであろうと、他PCに既にインストール済みのHDDのコピーを別PCで使おうと、友人や他人から借りた(譲り受けた)媒体からインストールしようと全く問題ありません
あくまで製品についてきたプロダクトキー(アカウント)を1台のPCで使うための権利の販売です(将来別PCにこのアカウントを移行することも可能です)

書込番号:21218302

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:477件

2017/09/22 23:52(1年以上前)

>なよっちさん

確かにインストールしたWindows10がレガシーBIOSブートになるとかシステムドライブがMBRになるという人は
そういう方も多いかもしれません。

ただ様々な書き込みを見ると、インストールメディアがUEFIブートにならない、UEFI画面でドライブの頭に
UEFIが付いたものが出てこないなどと訴えている方もいますが、これはやはり純粋に「UEFIブート」の
可否の問題なのではないでしょうか。


因みにこちらは既にamazonで購入しました。明日到着ですが、インストールメディアはダウンロードして
USBメディアとDVDメディアを念のため作成しました。ハードパーツが揃うのが来週なので、来週末
インストールに臨みます。結果はまたここで報告します。

書込番号:21220621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:477件

2017/09/26 17:20(1年以上前)

先日日曜日24日、午前中までに全てのパーツが届いてしまったので、予定変更して
自作に取り掛かりました。(今週末中には揃わないと思っていたので来週予定でした)

懸念していたOSのUEFIインストールは、あっけなく成功してしまいました。
以前も書いたように事前に用意した(MediaCreationToolで作成した)USBメディアでの
インストールです。

それでも確実にUEFIブートするために事前にかなり調べて、MBのUEFI設定画面であれこれ
設定しなくてはと息巻いていたのですが、何もせずに頭に「UEFI」と書かれたUSBメディアが
boot画面に出てきたので、そのままとりあえずインストール。

パーティションを切る段では、回復パーティションとかできたので、ちゃんとGPT形式に
なっている模様。

USBメディアなので劇的に速いのかと思いましたが、一応最終的にOSが立ち上がるまでは
30分くらいかかったでしょうか。(ファイルコピーはあっと言う間だったかな)

システム設定で「BIOSモード」が「UEFI」になっていること。ディスク(M.2 SSD)が
GTPパーティションになっていることを確認して、間違いなくUEFIブートになっている
ことを確認しました。

CPU: Intel Corei5 7600
MB: ASUS H270-PRO
RAM: CFD W4U2400PS-4G
SSD: WD Black PCIe WDS512G1X0C

恐らくディスクがまっさらだったのが、UEFI設定デフォルトのままで何事もなく
いってしまった最大の要因だと思いますが、取り急ぎご報告まで。

書込番号:21230505

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27952件Goodアンサー獲得:2467件

2017/09/26 17:44(1年以上前)

うまくいきましたか,宜しゅうございました!

折角のチャンスですから,MSのUSBフラッシュメモリーで,
UEFIブートできるか,遡行されては如何でしょう・・・
(ブートメニューに UEFI:・・・が表示されるか確認)

書込番号:21230544

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:477件

2017/09/26 20:49(1年以上前)

>沼さんさん

仰る通り確認してみました。以下のようにUEFIと頭についていたので行けそうです。

 UEFI: KDI-MSFTWindows 10 PMAP, Partition1(1478MB)

多分最近のメディアは問題ないのだと思います。

書込番号:21231053

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27952件Goodアンサー獲得:2467件

2017/09/27 03:31(1年以上前)

了解です !

書込番号:21231936

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

Local System値が以上に高い

2017/09/11 11:09(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版

スレ主 yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件

サービス ホストローカルシステム

最近なぜか、動作が急に遅くなったりする事が有り、タスクマネージャを見てみると”サービス ホストローカルシステム”のCPU占有率が非常に高く(〜54%)その内容を見てみると”Windows Update”が動作(?)している為の様ですが、実際は手動・自動でWindows Update”は実施していません。この為、でWindows Update”を停止させると、動作の問題は解決します。

何か解決策(?)・確認必要な設定等ご存知でしたら、ご教示御願い致します。

書込番号:21187030

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Windows 10 Pro 日本語版のオーナーWindows 10 Pro 日本語版の満足度4

2017/09/11 11:21(1年以上前)

更新の一時停止を"ON"にされれても同様でしょうか?

書込番号:21187054

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60490件Goodアンサー獲得:16135件 Windows 10 Pro 日本語版のオーナーWindows 10 Pro 日本語版の満足度5

2017/09/11 11:22(1年以上前)

以下サイト参照。
>【Windows10】サービスホスト:ローカルシステムが重い場合の対処法
https://minimalist.joho.info/windows10/service-host-local-system-omoi/

書込番号:21187055

ナイスクチコミ!2


スレ主 yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件

2017/09/11 11:42(1年以上前)

”サービス ホストローカルシステム”

お忙しい中、早速のご連絡有難うございます。

あずたろうさんへ:
> 更新の一時停止を"ON"にされれても同様でしょうか?
更新の一時停止の”ON/OFF"はいじっていませんが、今度TESTしてみたいと思います。

”Windows Update"を停止させて、暫くすると”サービス ホストローカルシステム”のCPU占有率が”0%”に戻ります。



>キハ65さんへ
この説明のOSのバージョンは古い物だと思いますが、”Windows Update”を実施してもこの問題は解決しませんでした。

書込番号:21187106

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

フラグメンテーションどう思いますか?

2017/09/06 14:38(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版

スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4620件

C:D:ドライブはSandisk EXtreme Pro 240GBですが、久しぶりにこの断片化を見て、デフラグしたくなりました。
 このSSDは、1年半使って残寿命97%ですので、あと40年以上使える予定です。

 Window10て本当によく断片化しますが、仮にデフラグしたからといって、セルにはバラバラに書き込まれる所謂ウェアレベリングで、HDDと違ってデフラグがパフォーマンス的にあまり効果がないこと、SSDの場合断片化は無視できる程度であることも知っておりますものの、精神衛生上、何か割り切れないものがあって・・・・ いつもは空き24〜5GBあるんですが、不要ファイルとは言わないものの、それらしいもので埋まっているのでしょうか?

 当該SSDの書き込み欄が閑散で開店休業状態のため、こちらに書きました。これから本日2回目のコメダに行ってコーヒー飲んできます。

書込番号:21174302

ナイスクチコミ!2


返信する
キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60490件Goodアンサー獲得:16135件 Windows 10 Pro 日本語版のオーナーWindows 10 Pro 日本語版の満足度5

2017/09/06 14:48(1年以上前)

>>当該SSDの書き込み欄が閑散で開店休業状態のため、こちらに書きました。これから本日2回目のコメダに行ってコーヒー飲んできます。

SSDの問題なので、こちらへ質問して下さい。閑散状態に見えても、全分野の質問は分かります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000680970/#tab

http://bbs.kakaku.com/bbs/BBSTabNo=1/

書込番号:21174322

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Windows 10 Pro 日本語版のオーナーWindows 10 Pro 日本語版の満足度4

2017/09/06 15:13(1年以上前)

> このSSDは、1年半使って残寿命97%ですので、あと40年以上使える予定です。

せいぜい7〜8年でしょう(笑)


http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/util/se491977.html
これ使ってみなさい、教えてくれるから。

書込番号:21174373

ナイスクチコミ!3


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2017/09/06 15:49(1年以上前)

Defraggerをお使いのようですから、気になるならそれでデフラグしてください。
体感できるほどの差が出るとはとても思えませんが、やってもたいして害はないのですから、それで気が休まるならよいでしょう。
理屈がわかっているなら、後はその理屈で納得して忘れるか、おまじないをかけて精神的安定を得るかですよ。

書込番号:21174439

ナイスクチコミ!5


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4620件

2017/09/06 16:38(1年以上前)

はい、すべて了解しました。

書込番号:21174546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2017/09/06 16:56(1年以上前)

数回デフラグしたところで、寿命に影響与えるレベルでもないですから、やりたければ実行しても良いかと。
使い始めて、2〜3%はすぐに下ります。そこから、長いこと維持します。

PC、10年もすれば次のモノへ移ってますから、気にしなくて良いかと。
40年も経つとSATAが読み込める機器が残ってるのかすら疑問ですy

書込番号:21174583

ナイスクチコミ!2


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4620件

2017/09/06 17:24(1年以上前)

 大変失礼しました。
 SSDというより、Windows10は断片化や移動できないファイルが多いので、6〜7割Windowsの観点から書き込みしました。誤解を生んだことはお詫びします。(汗)

書込番号:21174631

ナイスクチコミ!2


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/09/06 17:40(1年以上前)

>SSDの場合断片化は無視できる程度であることも知っておりますものの、精神衛生上、何か割り切れないものがあって・・・・ 

連続して記録されていても、飛び飛びに記録されていても、同一の速度で読み出せることをご存知なら、その飛び飛びの場所こそが、実は連続した配置なのだと思えるとと良いのですが・・・・・

書込番号:21174653

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4620件

2017/09/06 20:06(1年以上前)

 すでに解決済みですが
 皆様が誤解されませんように、言い訳がましくもう一度言いますが、SSDの残寿命とかデフラグしてパフォーマンスアップとかのSSDのことではなく、Windows10はなぜこんなに断片化するのかということで書き込みした次第です。
 Win7、8ではこんなに断片化しなかったように思えるので・・・・
 一つの仮説として、Win10は移動できないファイルが多いため、その間を縫って書き込むため、断片化が進むのでしょうか? SSDですから断片化してもほとんど悪影響はありませんが、気持ち的に・・・・ ということで書き込みました。
 

書込番号:21174987

ナイスクチコミ!2


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2017/09/10 21:52(1年以上前)

エラーコードを検索すると
0xc000021a
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/156669/how-to-troubleshoot-a-stop-0xc000021a-error-in-windows-xp-or-windows-s
内容をよく読む

書込番号:21185980

ナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4620件

2017/09/10 23:10(1年以上前)

>ヒエルさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=1/Page=3/ClassCD=1/SortRule=1/ResView=all/#tab
こちらへの回答ではないですか?

書込番号:21186207

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

付属のUSBメモリがGPTの方っています?

2017/08/26 15:23(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語 Anniversary Update適用版

スレ主 darksphinxさん
クチコミ投稿数:20件

MBRだし読み取り専用だし

みなさん付属のUSBメモリを使用するとUEFIで認識しないということをたくさん見ますが、
認識できている人っているのでしょうか?

私が購入した付属のUSBメモリはMBR形式でしたのでUEFIで認識するはずもなく
せっかく16GBのUSBメモリなので活用してやろうと思ったのですがおそらくハード的に読み取り専用になっているので活用できません

マイクロソフトの製品なのでマイクロソフトに問い合わせても「わからない」とたらい回しになるだけで一向にお話にならない状態です

メディア作成ツールで作成した他のUSBメモリでインストールし、UEFIで使用はしてますが、パッケージ版のUSBメモリでUEFI認識する人がそもそも居るのか気になったので投稿しました。

補足
Windows 10 Home 日本語 Anniversary Update適用版を2016年11月にamazonで購入しました。

書込番号:21146741

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11202件Goodアンサー獲得:641件

2017/08/27 09:43(1年以上前)

Microsoft Windows 10 Pro Anniversary Update適用版 32bit/64bit 日本語版 (最新)|USBフラッシュドライブ
http://amzn.asia/h0DxkiG

▼カスタマーレビュー
★☆☆☆☆ UEFIブートできない
時間を浪費した後で、検索してみて分かったことは、
このUSB版はUEFIブートできないということ。

★★☆☆☆ UEFIでインストールできませんでした
色々なところでも言われている問題ではありますが、
純正のUSBメディアではUEFIでインストールできませんでした。

★★★★☆ UEFIブートできない
UEFIブートできませんでした。PCによっては起こり得る現象みたいです。
別のUSBをFAT32形式にフォーマットしてからインストールメディアを作成して解決しました。

★★★★★ UEFIにてインストール可能
結果としては2台とも問題無くUEFIでインストール出来ました
因みにPCのBIOSがUEFIに対応していなかったりBIOS設定にてインストールディスクを
UEFIで選択しないで通常のレガシー起動を選択した、そもそもPCがUSB bootに対応していない
(チョイ古いメーカー製PCやBTO、自作PCは要注意)等のユーザー起因によるミステイク(ヒューマンエラー)が原因だと推測します。

★★★★★ UEFIで普通にインストールできますよ。
多くのレビューでできないとの報告がありますが、普通にUEFIからインストールできました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

▼疑惑
・USBメモリが2種類ある?
・USBメモリとPCの相性問題?
・M/Bが古く非対応?
・BIOSの設定ミス?


書込番号:21148632

ナイスクチコミ!0


スレ主 darksphinxさん
クチコミ投稿数:20件

2017/08/30 09:30(1年以上前)

ピックアップありがとうございます。


http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=19082900/
こちらでBAN2さんが
〉Microsoftが一時期販売してたOSにはなんと
UEFIモードが非対応になっていることがわかりました。
にわかには信じられないかもしれませんが
真実のようです。
当初Microsoftは、UEFIインストールが出来ないのは
マザーボードなどの周辺機種のせいだと問い合わせに対して
回答していたそうですが
Microsoft側は最近になって、入力出来ないことを認めているようです。


との記載がありました…
マイクロソフトは隠してんのか無知な方が電話応対してんのか、まぁ何度も電話してたら後者な感じか受けませんでしたが。
他のせいにして事実を認めないなんてひどいですわ

というわけで、おそらくGPT形式の方がいるのでしょう。

書込番号:21155890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

標準

OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版

スレ主 SINMATAさん
クチコミ投稿数:38件

WINDOWS10 creators update にて突然、NVIDIAマーク ツールバー表示されなくなってしまいました。

いくら設定を探しても、分かりません。

となたか設定の仕方を教えていただけませんでしょうか?

宜しくお願い致します。

書込番号:21144841

ナイスクチコミ!1


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/08/25 21:35(1年以上前)

新しいNVIDIAのビデオカードのドライバを入れなおしてみては?
ソフトがCreators Updateに対応していないのカモ。

ドライバー - NVIDIAドライバダウンロード
http://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp

書込番号:21144900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9189件Goodアンサー獲得:1136件

2017/08/25 21:43(1年以上前)

最新のドライバー(385.41)を入れました?

http://www.4gamer.net/games/022/G002210/20170825002/

>WindowsのタスクトレイからNVIDIAのトレイアイコンを削除し,使用リソース低減

ということらしいですけど。

書込番号:21144916

ナイスクチコミ!1


スレ主 SINMATAさん
クチコミ投稿数:38件

2017/08/25 21:57(1年以上前)

ご連絡有難う御座います。

最新のドライバーをクリーンインストールしても駄目でした。

書込番号:21144953

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9189件Goodアンサー獲得:1136件

2017/08/25 22:40(1年以上前)

駄目でした、といわれても・・・・・・表示されないように仕様が変更になったので諦めるほかないですよ。

書込番号:21145090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2017/08/25 23:56(1年以上前)

385.28

385.41

Ver.385.41ではNVIDIAコントロールパネルの『ディスプレイ(K)』の
『通知トレイアイコンの表示(I)』が無い様だ。
Ver.385.28の方にはある。

書込番号:21145303

ナイスクチコミ!1


スレ主 SINMATAさん
クチコミ投稿数:38件

2017/08/25 23:59(1年以上前)

そうなんですね。

正常なんですね。有難う御座います。

スッキリしました。

書込番号:21145313

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10588件Goodアンサー獲得:691件

2017/09/06 11:36(1年以上前)

表示は出ないけどコントロールパネルそのものは顕在しているから、今物がないので操作はわからないけど、どこかをクリックしたら表示はされるので心配はいりません。クレームはメーカーに行くだろうから、復活するのではという気はします。
最初はまごつきました !!

書込番号:21173947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件

2017/10/08 07:05(1年以上前)

私のは逆にAMDのRadeonツールバーが3個表示されたりします。1個の時もあります。

色々やりましたが、分かりませんでした。

書込番号:21260545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「マイクロソフト」のクチコミ掲示板に
マイクロソフトを新規書き込みマイクロソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング