
このページのスレッド一覧(全6553スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 15 | 2018年5月5日 16:37 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2017年4月13日 23:34 |
![]() |
0 | 5 | 2017年4月9日 14:40 |
![]() |
2 | 4 | 2017年4月9日 22:11 |
![]() |
21 | 11 | 2017年4月2日 02:03 |
![]() |
10 | 5 | 2017年3月29日 13:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版
WindowsVistaから導入されたガジェット機能ですが8/10では使えなくなったため、
http://8gadgetpack.net/
ここのサイトから8gadgetPackをインストールして使ってました。
Windows10でも正常に使えてましたが、Creators Update(Ver.1703)適用後に互換性がないとの警告が出て起動出来なくなりました。
一旦アンインストールし再度ダウンロードしインストールは正常に行われましたがガジェットが表示されません。
時計、カレンダー、天気、オールCPUメーター等使い勝手が良く重宝していたのでこれらが使えなくなるのは困ります。
Creators Update適用後でも8gadgetPackが動くようにしたいのですが可能でしょうか?
1点

こんばんは
うちでも、8gadgetPack使ってます
Creators Update(Ver.1703)適用後の再起動時に、レストアするかどうか聞かれて、
レストアするにしたら、普通に使えてます
一応、情報として。。
書込番号:20815432
0点

・【Windows 8】 Win 7の「デスクトップガジェット」を使えるようにする - なんか いろいろ
http://misukou.blog84.fc2.com/blog-entry-1535.html
Windows 8のときに、これを使用していました。
Windows 10で動作するかは分かりませんが、試してみては。
今は、フリーソフトのデスクトップ時計(YTClock)を使用しています。
書込番号:20815460
0点

何と使えるのですか!
こちらの環境ではCreators Update(Ver.1703)適用後、一方的に「互換がない」とかのメッセージが表示されて使えなくなりリストアするかどうかの選択肢は出なかったのです。
再インストール後は特に警告画面も出ず、ただガジェットが表示されないだけです。
ガジェットを表示させる方法は分かりますか?
書込番号:20815473
0点

私も、>mad1963さん のように使えています。
書込番号:20815492
0点

大変失礼しました。
再インストールは正常に行われていたようでガジェットが表示されない原因は単純に配置されていないだけでした。
ガジェット一覧を出して配置したら表示されました。
本件、解決済とします。
ありがとうございました。
書込番号:20816475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バージョン1703にアップデートすると、最初は出ないことがありますが、右クリック ガジェット で repair が一瞬表示後、元どおり表示されます。
ちなみに上から3つはVistaか7のころのもので、8Gadget には入ってないものです。(懐かしい?) 出し方わかりますか? 引っ越しで忙しいので、今日は教えない。なお壁紙はWin3のころのものです。
書込番号:20821969
0点

>uechan1 さん
8gadgetPackに入ってないガジェットを出す方法は分かりません。
7やVistaで入っていたやつですか?
書込番号:20824378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日引っ越し終了、猫猫ニャーゴさん、ずっと猫ニャーゴさんと勘違いしてました、おわびします 。
さて今ガジェットをDLできるサイトはないと思います。古いWindowsから拾い集めるしかないと思います。だから誰にでもできることではないので、教えたくても教えられないのです、あしからず。
ネット環境が整うのはGW後ですので、当分はスマホらになりますので、細かい書き込みはできません。
書込番号:20826564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウィジェットで検索するといくつか出てきますので、気長に探してください。ユーザーフォルダの深い階層にあるWtndowsSidbarをコピー、バックアップしておけば他のマシンや最新のWin10でもそれが使えます。
書込番号:20826606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uechan1 さん
ちょうどWindows7(10に更新せず)が家にあったのでダメ元で8gadgetPackのインストールを試したところ、何と正常に動作しました(汗)。
壁紙右クリック→ガジェット
で一覧が出ますが元々標準でついていたものに8gadgetPackオリジナルのガジェットが追加されてました。
「天気」の配信は終了してますが、「My Weather」の配信はされていて天気のデータが表示されました。
Windows7のガジェットはユーザーフォルダの深い階層にあるWindowsSidebarにあるのでこれを10に移植すればいいのですね。
情報ありがとうございます。
書込番号:20826907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

久しぶりです。
この日は引っ越し後の当日で、今やっと落ち着いてきたので、若干補正しておきます。
深い階層 ユーザー¥自分のアカウント¥AppData¥Local¥Microsoft¥Windows Sidebar
の中にダウンロードしたガジェットのデータが蓄積されていくので、このフォルダをどこかにバックアップしておけば、新しくインストールしたWin10でもガジェットを選べます。
しかし、古くなったとはいえ、また、セキュリティに問題ありとされても、探せばガジェットって結構あるもんですね。まだやってんだ。
書込番号:20858778
0点

>uechan1さん
ありがとうございます。
Windows Sidebarフォルダ内のGadgetsフォルダ内に入ってました。
日付が古いのが最初から入っているガジェットで新しいのが8gadgetPackのガジェットですね。
参考になりました。
書込番号:20859235
0点

Fall Creators Update(1709)更新後、
「互換性がないため、8gadgetPackは削除されました」
というメッセージが出て画面に表示されなくなりました(泣)。
Fall Creators Update環境下では8gadgetPackは使えないということですか?
書込番号:21296764
0点

訂正です。
1709でも表示されています。
また5月1日開始の April 2018 Update(1803)でも更新後、一旦表示されなくなりましたが、
右クリック→ガジェット
で出てくる「Repair」ボタンを押すと表示が復活しました。
書込番号:21801767
2点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語 Anniversary Update適用版
OSが不調なので、友人に治す方法を聞いたところOSの再インストールを勧められました。
そこでOSのみアンインストールしてHDDの中身をそのままにして置く方法はあるのでしょうか?
初心者なのでお手柔らかにお願いします。
書込番号:20814415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDDの中身をOSのみ消す方法は有りませんが、上書きインストールする方法が有ります。
>Windows 10が不調!速攻でUSBメモリーから再インストールする全手順
http://pcfan.121ware.com/notice/929/
万が一に備えて、データのバックアップをお勧めいたします。
書込番号:20814493
2点

単に再インストールすれば、データは残りますよ。
データ消去とかフォーマットとかしなければ良いので。
書込番号:20814505
2点

「画像、動画、メールデータ他ファイル」については、予めUSBメモリーや外付けHDDへ退避が望ましいです。
SYSTEM(C:)でフォルダー作成し保存されているデータは、クリーンインストール時に消えるでしょう。
「回復」で初期状態に戻す方法もありますが、念の為にファイルデータの移動はされた方が良いでしょうね。
本来の問題に結びつくところとして、どのような操作を行ったが故にSYSTEM不調に陥ったのか、この辺の原因本質を理解していないと、後に問題再発することも懸念されます。
書込番号:20814524
2点

データのバックアップは重要なんですね!
ありがとうございます。
書込番号:20815356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じwin10でプロダクトコードの違う物を再インストールしても大丈夫でしょうか?
書込番号:20815361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
OS不調の原因を探ってみます!
書込番号:20815367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8.1
質問です。
Windows8.1でタスクスケジューラで指定した動画ファイルなのですが、以下のような画面が出てしまって自動起動しません。
ちなみにWindowsXPでタスクスケジューラで動画を指定していたときは、
パソコンを目覚まし時計として使用していました。
XPの時は普通に起動していたのですけれどね。
何がいけないのでしょうか?
0点

設定の中の自動起動で設定してみたらいかがですか?
書込番号:20803627
0点

回答ありがとうございます。
その自動起動っていう設定項目ってどこにありますか?
書込番号:20803640
0点

コントロールパネル → プログラム → 規定のプログラム → 既定のプログラムの設定 ではどうでしょうか。
以下サイト参照。
https://pc-karuma.net/windows8-change-default-programs/
書込番号:20803739
0点


皆さん回答ありがとうございました。
お好み焼き大将さんの教えてくれた方法で成功しました!
とても助かりました。
書込番号:20804028
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版
ASUSのUX303UBを使っています。
パソコンの容量が心もとなくなってきたのでDiskinfoというアプリを使って大きいファイルを探して削除していたのですが、C:\Program Files\WindowsAppsにだいぶ前にアンインストールしたはずのゲームGods of Romeのファイルだと思われるデータが1GB以上も残っています。
Windowsストアのアプリをアンインストールしたのはこれが初めてなのですが、これほどのデータが残るものなのでしょうか?
削除する方法はありますか?
1点

大きいファイルが残るかはアプリ次第だし
いらないと判断したら普通に消せばいいのでは?
(ただし自己責任)
書込番号:20790222
1点

すみません、言葉足らずでした…
このファイルを削除しようとすると、
「この操作を実行するアクセス許可が必要です。
このフォルダーを変更するには、S16T057\(ユーザー名) からアクセス許可を得る必要があります。」
と出ていたので心配になってしまって…。
確かに自己責任で削除するのが普通ですね。
階層をたどって一つ一つのファイルをプロパティ→セキュリティでいじらなければ削除できないのがなんとなく不気味だな、と思いましたが自己責任で頑張って削除します!
投稿ありがとうございました!
書込番号:20790286
0点

フリーソフトのアンインストーラー(例えば、IObit Uninstallerなど)を使えば、完全とは言えませんが、こういう消し忘れも消せるのではないでしょうか。
書込番号:20803955
0点

>uechan1さん
いくつかしか試していませんが試したアンインストール支援系ソフトでは検出出来ませんでした…。
何入れたか忘れてしまいましたが、アンインストール後の奴も大丈夫的なこと書いてあったやつでした。ストアアプリだからですかね?
DiskInfoを管理者権限で動かして発見したのであきらめムードです。
20MB以下のデータが多く(それ一つ一つ権限変更して削除しなければならないのが1GB超)、途中で辛くなってやめました…。
インストールしてた時にアンインストール支援ソフトでアンインストールすればよかったですね(^^;
中途半端に削除したので再インストールしたらどうなるんだろう…。
取りあえず再インストールは高リスクだと思うので、uechan1さんの教えてくださったIObit Uninstaller試してみます。駄目だったらコツコツ一個ずつ削除していきたいとおもいます…。
書込番号:20805215
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
ジャンル違いは承知の上で・・・・
私は来月に引っ越し予定で、今いろいろなものを段ボール詰めにしています。PCの外付け類も全て荷造りし、いまではPC単体でものすごくシンプルに使っています。
しかし、たまたまWin7 64bitを起動したところ、起動音の後ブルースクリーンが出て再起動。バックアップを戻しても直りません。 セーフモードでは起動するので、怪しいドライバをいくつも無効にし、起動時に読み込まれるソフトを停止し(中にはアンインストールし)、いろいろやってみましたが駄目でした。何日もかけてもだめなら、田舎に行ってからゆっくりやろうと思っていたのですが、今日ダメもとで最後と思い、BIOSをデフォルトに戻した後、SSDの順番、起動ロゴのoff、VT onだけ設定したところ、何と起動しました。
私の場合、Win10のスタート画面でタイルが消えるトラブルから、何度もBIOS切り替えをしてレストアしていました。このとき、何かの設定をいじってしまったのではないかと推察されますが、そんなことでWin7 64bitのみが起動しないなんてあるのでしょうか? 他のOSは起動するのに。
最初は、外付けのハードウェアを全部外したことからなのかとも考えましたが、そんなことがあるはずないし。つい先日までは起動していたのに。
問題は解決したのですが、私のPCは何か得体のしれぬエラーを起こします。
明確な回答よりも、推理のヒントをください。
1点

PC構成情報が何もないのに明確な回答もないと思うが。
SecureBoot絡みの設定を変更するとWin7は起動しなくなることがある。
書込番号:20777208
6点

古いPCの場合CMOS Batteryが無くなっている事があります。電池を交換するだけで改善するかも知れません。
書込番号:20777253
2点

デュアルブートならntldrあたりがあやしいかもbcdeditで・・・・・
bootsect/nt60 all で?・・・・・実行はまだしないでくださいね。
書込番号:20777361
2点

お使いのパソコンはデスクトップPCでしょうか?
構成とか書いてくだされば何が怪しいとか言えるのに。まぁ私なら電源を疑いますね。
先に書かれてましたが、まず構成なんかの情報を与えてくれないとヒントも言えないじゃないですか。
何も書かれてないヒントに答えれるのは神様くらいしかいませんね。
書込番号:20777392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マルチブート環境で、他方のシステムドライブ(Cドライブ)に書き込みを行うと、
書き込みされた方のシステムが正常に起動できなくなることがあります。
マルチブートで無くても発生することがあるので、要注意です。
そのため私は、必ずデータ用のドライブを介在させています。
書込番号:20777462
1点

早速のレス、ありがとうございます。
もう一度症状を説明すると、ある日突然、マルチブートのうちの一つ、Win7 64bitだけがブルースクリーンが出て起動しなくなったのです。他のOSは異状なく起動します。何だろうこれ、って思ったのです。PCの構成は変わってないのに。
・私のPCの構成は、2月23日付の「直りますか(4回目)」に記載あるとおりです。
・一昨年の7月、Win10をインストールしているときに前のPCが壊れ、組み立てたもので、電池はまだ大丈夫と思います。
・マルチブートのうち一つだけが急に起動しなくなったのです。起動音までは行くのです。
BIOSをいじったら、もう解決しましたし、再び発症するものでもありません、ただ原因は何だったのだろうかと気になっただけです。セーフモードの時、トラブルシューティングをいくつかやったことも解決の糸口だったのでしょうか? まっ、直ったので、これにて一件落着って気分です。ただ原因を知りたかったのです。
書込番号:20777497
1点

猫にゃーごさん、書き込みが行き違いになりました。
それをもう一度詳しく教えてください。
そういえば、Cドライブが例の件で調子が悪く、最新のものではなく、ちょっと古い2月23日のバックアップを戻したのですが。
でもマルチブート(デュアルブートではない)のうち一つだけがこうなったのかは、よくわかりません。BIOSをいじっただけで直ったのです。
書込番号:20777706
1点

必要な情報を書いて下さい。
まず、Win10を使用していたのに、Win7を起動した?
PCは複数台あるのでしょうか?それとも、デュアルブートで使用されているのでしょうか?
他のOSは起動するとも書かれていますから、たぶん複数のOSを入れていると思われますが。
使用環境は不明瞭なため、理解できません。
>怪しいドライバをいくつも無効にし、起動時に読み込まれるソフトを停止し(中にはアンインストールし)、いろいろやってみましたが駄目でした。
必要なモノまで消していませんか?
内容が何も書かれていないので、わかりません。
>問題は解決したのですが、私のPCは何か得体のしれぬエラーを起こします。
どんなエラーですか?
エラー画面や症状など詳細を書いて下さい。
書込番号:20777712
1点

>uechan1さん
私が経験したのは、HDDを交換して新OSをインストールしてから
旧OSの入ったHDDから起動して、新OSの入ったHDDをUSB接続して
データコピーしたら、新OSの入ったHDDから起動できなくなりました。
OSは失念しましたが、新旧で違うものです。
#昔の経験で、コピー時に嫌な予感がしたのですが、的中しました。
#手抜き作業をすると、こんなことになります。
Windows XPと7のデュアルブート環境では、共通データドライブに
各システムドライブのイメージを保存し、一方のOSからのみ復元
すると、必ずCHKDISKが実行される症状が出ました。
何度試しても同じでしたが、データ破壊は無かったです。
原因は、ファイルシステムのバージョンが関係しているのだと
推測していますが、追及はしていません。
書込番号:20777825
2点

https://social.technet.microsoft.com/wiki/contents/articles/15645.windows-8-volume-compatibility-considerations-with-prior-versions-of-windows.aspx
Win8以前と以降ではNTFSのLFS(Log File System)のバージョン(1.1→2.0)が変更されているのと、高速スタートアップが追加されたことが原因で、USBメモリ/USB-HDDを共用した場合のchkdsk要求、システム起動時のエラー(BSoD)、通常シャットダウン後に内蔵ストレージを入れ替えるとファイルが消失する…などが起こるようだ。
書込番号:20778452
2点

BIOSでのSATAとAHCIの切り替えでは
書込番号:20786264
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional SP1 64bit DSP版
いくつものWindows7のDVDがあり、
どれがどのPCにインストールをしたか?
わからず、いつも再インストールをすると、
認証でつまづいてしまいます。
インストールされているPCからプロダクトキーを
探すことができますか?
最初のキーだけでいいのですが、
宜しくお願い致します。
2点


>Windows / Microsoft Office 等のプロダクトキーを、一括表示!「ProduKey」
http://www.gigafree.net/system/systeminfo/produkey.html
書込番号:20776057
1点

7を含むWindows8.1までは 上の方が示されているツールで簡単にプロダクトキーが分かります。
なお、一昨年のWin10からは、この方法は使えなくなってますので、自分は、元キーを印刷して本体内部に貼ってます。
ただ、多くのPCがあり、何度も再インストールが必要になるとしたら、TrueImageなどのシステムイメージをPC毎に採取して管理する方が手間が大幅削減出来ると思います。
書込番号:20776142
2点

既に紹介されている「ProduKey」をお勧めします。
DPK(Digital Product Key)の表示や、Windows 10にアップグレードしても、
その後にWindows 10をクリーンインストールしていなければ、アップグレード
元OSのプロダクトキーを知ることができます。
書込番号:20776223
2点

いろいろとアドバイスをありがとうございます。
デスクトップが三台とノートパソコンが四台あり
いろいろ使い分けていますが、トラブルになると
すぐにリセットするので、そのたびに再インストールをして
MSNに電話して認証をとりますが、
プロダクトキーを間違えて入力してしまうと、
認証が受けられなく、そのまま止まってしまいます。
今後は、プロダクトキーをメモに書いてPCに貼り付けておきます。
ありがとうございました。
書込番号:20776347
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




