マイクロソフトすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

マイクロソフト のクチコミ掲示板

(69997件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6554スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マイクロソフト」のクチコミ掲示板に
マイクロソフトを新規書き込みマイクロソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

Windows Inkお勧めのペンは?

2016/12/15 12:52(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版

クチコミ投稿数:13339件

ドンキホーテのジブン専用 PC & タブレット(KNWL10K-SR)を持っています。
先日、Anniversary Update(バージョン1607)適用済で新機能のWindows Inkを早速活用しようと思っています。
http://www.sony.jp/vaio/products/VGP-STD2/
ところがVAIO Duo 11付属の VGP-STD2 デジタイザースタイラスでは反応しませんでした。
Windows Inkは専用のペンが必要になるのでしょうか?
お勧めのペンはありますか?

書込番号:20485335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60504件Goodアンサー獲得:16139件

2016/12/15 13:14(1年以上前)

電磁誘導式のスタイラスペンは使用出来ません。
静電容量式のタッチペンなど試行錯誤しないといけないでしょう。

書込番号:20485390

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ZZ2012さん
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:58件

2016/12/15 13:42(1年以上前)

100円ショップのタッチペン
ほとんどの8インチwindowsタブレットでは全く使い物にならないと思いますがASUSのH101HAでは予想外に快適なレベルで反応します。
小さな文字は書けませんが簡単なメモ書きや子供のお絵かきレベルなら十分に使えます。
パネルサイズの違いなのか、ASUSのパネルがたまたま簡易なタッチペンでも反応するタイプだったのかはわかりません。
まずは100円ショップのタッチペンを試してみてはどうでしょうか。

書込番号:20485454

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13339件

2016/12/15 17:50(1年以上前)

返信ありがとうございます。

>キハ65さん

静電容量式のタッチペンを探してみます。

>ZZ2012さん

100円ショップにもタッチペン売っているのですね。
今度探してみます。

書込番号:20485961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13339件

2016/12/15 20:48(1年以上前)

http://ascii.jp/elem/000/001/227/1227535/
ここの記事ではBluetoothの話が出てくるので高価なBluetoothペンを使わないとWindows Inkをフル活用できないということでしょうか?

書込番号:20486460

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60504件Goodアンサー獲得:16139件

2016/12/15 21:03(1年以上前)

Surfaceユーザーには約に立つのでは。
>Windows 10 Anniversary Update に伴うSurfaceペンの変更(2016年9月8日追記)
https://blogs.windows.com/japan/2016/08/01/windows-10-anniversary-update_for_surface/#Thi7dsgoIQrrF6gy.97

書込番号:20486517

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13339件

2016/12/17 17:44(1年以上前)

Windows Inkの表示ON/OFFスイッチ

http://store.shopping.yahoo.co.jp/meiseishop/100.html
YahooショッピングでTab用タッチペンを300円で注文し今日届きました。
ペン先が球型のゴム製で尖っておらず大雑把にしか位置を指定できませんが一応、反応しています。

ところで別の質問ですがWindows10標準のマップアプリで交通情報などを設定する画面でWindows Inkの表示ON/OFFスイッチがあるのですが、(添付写真参照)これは何をする為のものでしょうか?

書込番号:20491326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13339件

2016/12/25 17:08(1年以上前)

お店のiPadで会員登録する時の氏名の手書き記入の際もペン先が球型のゴムのタッチペンを使ったのでタブレット用タッチペンではこれ(静電容量方式のタッチパネル搭載機器専用タッチペン)が標準なのでしょうね。
マップアプリや標準ブラウザのMicrosoft Edgeでもタッチペンで手書きできるWindows Inkの機能が付いているので色々試してみたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:20513340

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ621

返信73

お気に入りに追加

標準

OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版

クチコミ投稿数:67件

ユーザーに何の確認もなく、バックグラウンドでアップデートかますの
やめてもらいたいものだよね。
ユーザは画面見てExcelとか作業している間に急に動作がぎくしゃくと固まりだして、
しまいに不用意なところで止まってしまって長時間待ち状態になるわけですよ。
下手したら、落ちてしまうこともある。
そうなれば、バックで動いているアップデートも一からやり直しになっているようで。
設定で見ると、かなり巨大なファイルを大量にアップデートして続けているわけで。

いったい何のためのパソコンなのだろうと非常に疑問に思う。
ユーザが利用するためのパソコンじゃなくて、過剰なセキュリティ対応のためのパソコン?
といえるのではないでしょうか?
ここまで来たら、もう仕方ないでは済まないのではないかな?
いいかげんにしろ、マイクロソフト!傲慢だぞ。
Officeもpremiumとか365とかわけわからず勝手にアップグレードするし。
そのせいでHDDがクラッシュしたんだぜ。金返せ!ボケがぁ。
自分としてはOfficeは2000で十分なわけだし。
アプリケーションがなんでもかんでも、ネットワークに勝手にデータ送って勝手に動いて、
必要もないのに勝手にセキュリティとか。そもそもつながなきゃセキュリティなぞいらないだろう。
ユーザがいるときだけ繋がりゃそれでいい。余計なことばっかりやりやがって。
それもこれも全部IT連中の銭もうけのためだろう?
だったら、パソコンもネット代も全部タダにしろってんだ。

本当に最近、腹立つぜ。

他のWindows10ユーザ様、特に無償アップグレードユーザの方々も含め、
みなさん、本当に腹立ちませんか?

書込番号:20475313

ナイスクチコミ!152


返信する

この間に53件の返信があります。


クチコミ投稿数:13339件Goodアンサー獲得:536件

2016/12/21 23:24(1年以上前)

申し訳ありません。
実験台の話から「Windows離れが加速」と書いてしまったことで話題が変な方向へ向かってしまっているようですが、個人的な感想を言わせていただくと使い勝手や多機能の面では現状Windowsの優位性は揺るぎないと思います。
仕事用PCはWindowsですしAndroidやiPhoneで仕事をやれと言われてもまず無理です。
特にExcel、Word、PowerPointなどの日本語文章や資料作成はスマホでは打ちにくくて短時間でやるのは困難です。
家での作業もPCが圧倒的です。スマホじゃPCの代わりになりません。

書込番号:20503492

ナイスクチコミ!2


turionさん
クチコミ投稿数:3481件Goodアンサー獲得:153件

2016/12/22 01:27(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん

>それは無茶がすぎるのでは?
>Windowsがどうこういうより、一度再起動して再度実行するなり解決策を模索するほうが妥当かと

それ関係ないです。
CPU負荷はかかりっぱなしです。
無茶を強いているのはMSだろ!!

>うちのそれより古いCPU Core2 Duo E7400はWindowsUpdate時にそんなに負荷は感じませんでしたよ。
>Win10 メモリ8GB 通信環境:30〜15Mbpsで使ってますけど、一度再起動させはしましたがその後はすんなり終了

違いますなあ。。
ですから、WindowsUpdateに入れずに、いつまで経っても続くし、爆熱ですなあ。。
それも毎月この有様です。
普段はちゃんと使えるのでWindowsUpdateによることは間違いないしそのモジュールがCPU負荷をかけています。
メモリは4G積んでいるが2Gくらいで推移しているのでメモリは問題ない。

書込番号:20503766

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2016/12/22 13:40(1年以上前)

>turionさん
ではもう2つほど事例を

・ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G
CPU:Atom Z3740/1.33GHz
メモリ:2GB
ストレージ:eMMC 32GB(残量10GB以下)
OS:Win8.1 32bit

本日12/22 5:50よりWindowsUpdateを実行、25分で再起動後デスクトップ画面表示までで更新終了。
更新プログラムの確認は5分もしないうちに終わりました(歯磨きしているうちに終了したため負荷については未確認。多分100%にはなっていたはず)。
ダウンロード・インストール時の負荷は50%以下くらい。

・自作
CPU:Atom D525
メモリ:4GB
ストレージ:SSD 250GB
OS:Win10 32bit

本日12/22 6:10よりWindowsUpdateを実行、20分ほどで再起動後更新終了。
更新プログラムの確認は終了していたようで、ダウンロード・インストールのみの模様。
元々CPUの性能が悪いので負荷が高いが、それでも50%以下くらい。


上記2台ともそちらのCPUと同レベルか下の製品、シングルスレッドなど確実に性能は下。
それでも比較的短時間で終了。
TransBookなど更新プログラムの確認だけで少なくとも10分以上かかるつもりでいたのに拍子抜け。
更新が遅いのはCPUだけの問題ではなく、PCにインストールされたソフトや拡張ボードなどの環境にも影響されるのでしょう。
そちらのPCの環境にも問題があるのでは?
インストールしたのがだいぶ前なら今一度インストールし直してみては?


他にも2016年12月のWindowsUpdateで下記の様な記事が検索で簡単にヒットしました。
読んで一度試してみてはどうですか?
Win8.1で更新の確認が終わらないというのがありますよ。
Windows 10/8.1 で更新プログラムの確認が遅い・終わらない場合の対処法
http://freesoft.tvbok.com/win8/windows81_not_end_update.html

もしこれでうまくいった場合、マイクロソフトの対応が悪いかとは思いますが、自分で調べてメンテナンスするくらいはしても良いのではと思うのですが。

書込番号:20504632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2016/12/22 13:48(1年以上前)

追記
Win8.1であればWindowsUpdateの更新のタイミングは、自分で決めることもできるのですから、仕事中に実行されて困るのであれば、推奨されていない「更新プログラムを確認しない」にしすればよいかと思います。
月に一度仕事で使わなくなれば、WindowsUpdateの確認を行い実行すれば、今思ているようなストレスからは解放されるかと思いますが。
自分で設定を変えて使いやすいようにすればいいだけのことだと思うのですけど。

書込番号:20504645

ナイスクチコミ!1


ZZ2012さん
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:58件

2016/12/22 13:57(1年以上前)

手持ちのatomタブレットすべてでwindows updateは特に遅くなるとかはないが
windows10の不快な点について
デスクトップモードで使用中にスタート画面、アクションセンターを表示させようとしても無反応となることが頻繁にある。少し時間をおいて再度トライすると正常に表示されるようになる。
また設定画面、メールアプリを表示させようとしても起動途中で画面が消滅してしまうことが頻繁にある。こちらも再度トライすると正常に表示される。
このあたりの不満は他ではあまり聞かないしwindows updateで改善される気配もない。
手持ちのwindows10タブレットすべてで同じ症状がでているのだがどうなっているんだろう?

書込番号:20504662

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13339件Goodアンサー獲得:536件

2016/12/22 17:56(1年以上前)

>ZZ2012さん

自分のはドンキの2万円PCでAtom x5-Z8300 1.44GHz、メモリ2GBと言う低スペックPCです。
おっしゃるようなスタート画面、アクションセンター表示でフリーズすることはなく即座に出ますね。
また設定画面、メールアプリ起動途中で画面が消滅する現象は確認できません。
唯一の不具合は購入したての頃(11月26日)、マップアプリ起動途中で画面が消滅する現象が頻繁に出ましたが今は解消されています。
現在不具合は殆どなく快適に動いています。

但し、ストレージ容量32GBが災いして頻繁に記憶域不足の警告が出ています(汗)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000800909/SortID=20462049/#20498085

書込番号:20505066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ZZ2012さん
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:58件

2016/12/22 18:24(1年以上前)

>マグドリ00さん

どのような運用をしてますか?
タブレットらしくバッテリーのみ、1回の使用時間が短め(1時間程度)だとこの症状はほとんど出ないかもしれません。起動または再起動するとしばらくの間は調子よく動作します。
休止から復帰後もしばらくは調子がいいかも。
しかし長時間(4,5時間以上)使い続けていると必ず症状が出ています。


>但し、ストレージ容量32GBが災いして頻繁に記憶域不足の警告が出ています(汗)。

私も使用中のタブレットはすべて32GBモデルで空容量は平均5GB程度で運用していますがそのような警告はでていません。
マグドリ00さんの症状はシステムの一部がおかしくなっているのではと推測します。
OSの初期化またはwindows10をクリーンインストールし直せば解消するのではと思いますがどうでしょうか?

書込番号:20505123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13339件Goodアンサー獲得:536件

2016/12/22 23:55(1年以上前)

>ZZ2012さん

ドンキの2万円PCはサブなので4〜5時間の連続運用はしてません。
せいぜい2時間くらいでしょうか?
なお、常駐アプリはLINE、Viber、QTclip(クリップボード履歴)、天気予報コム、8gadgetPackです。
8gadgetPackは時計、カレンダー、All CPU Mater、天気を常時表示しています。
この状態で標準ブラウザのMicrosoft EdgeでAmebaTVを垂れ流ししてますが、画面は滑らかで再生中の他の操作もサクサクです。
画面下中央のWindowsボタンでのメニュー画面表示や画面右端を左へスワイプして出るアクションセンターは瞬時に表示され快適そのものです。
たった2万円のPCでこの性能は非常に驚いております。正に革命ですね。
数年前では考えられないことです。
4〜5時間経過後、この快適性が維持されるかどうかはまた実験して報告します。

メインPCは他にあり(VAIO Duo 11)こちらは休みの日は一日中つけっぱなしですが動作が重くなることはなく長時間の快適性を維持しています。

書込番号:20505936

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3481件Goodアンサー獲得:153件

2016/12/23 00:50(1年以上前)

EPO_SPRIGGANさん

うちも他にN3700のWin10マシンがありますがこれも手を焼いてますな。。
更新中にフリーズしたことはありますし3時間くらいは普通にかかります。
その間は同様にCPU負荷はかかりっぱなしです。

もっともその問題のWin8.1+QL-60のマシンも最初はもっとすんなり行ってました。
再インストールするには程使い込んではいないし、再インストールってAndoroidって必要でしたっけ。

Windows10は今はオーケーのマシンでもこれからますます重くなるでしょうなあ。。

書込番号:20506061

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13339件Goodアンサー獲得:536件

2016/12/24 21:22(1年以上前)

>ZZ2012さん

ドンキの2万円PCで6時間以上連続稼働させましたが、スタート画面、アクションセンターは瞬時に表示されもたつきはないです。
いじったのは主にブラウザでのWeb巡回や動画再生でAbemaTV、TVer、YouTubeではフレーム落ちもなく滑らかに再生されます。
但しこれは標準ブラウザのMicrosoft Edgeで再生した場合でOS起動時に常駐させている、LINE、Viber、QTclip、天気予報コム、8gadgetPack以外のアプリは起動させてません。
メインメモリが2GBしかないのでExcelやPowerPoint、MAP、NEWSなど多重起動させると流石に重くなりますが、スタート画面、アクションセンターがフリーズすることはなく表示させます。
但し多重起動時には動画やMAPのスクロールは激しくフレーム落ちします。MAPのみの起動なら滑らかにスクロールします。

ドンキの2万円PCは低スペックの為、アプリを多重起動させたりするヘビーユーザー向けではなくせいぜいブラウザでの検索や単なる動画再生程度のライトな用途向けだと思うので多重起動で重くなるのは致し方ないですね。
ヘビーな使用を要求するならより高スペックの機種を選べばいいだけの話です。

高スペック機種ならアプリ多重起動でも動画のフレーム落ちや操作が重くなることは一切なく最高の快適性は常に維持されるのですよね?

> 私も使用中のタブレットはすべて32GBモデルで空容量は平均5GB程度で運用していますがそのような警告はでていません。

いや空きがたった5GBで警告が出ないのはまずいでしょう。
これじゃあ来年予定されている「Creators Update」が出来ないのでは?
先日配信されたAnniversary Updateは何とか成功しましたが、現在9.3GBいかなく今後のWindowsUpdateで容量がじわじわ削られていくとCreators Update(時期は不明)が厳しくなる恐れがあります(汗)。

書込番号:20511296

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3481件Goodアンサー獲得:153件

2016/12/25 00:53(1年以上前)

やっとこさ更新完了(win8.1 32bit)

今までの最悪記録。。
1年くらい前からか更新が重くなってきた気がする。

一応対策として、推奨更新もすべてインストールすることにしたのと
更新方法を「確認後手動インストール」から、「インストールのみ手動でインストール」に変更して様子を見ることにします。

Acerの2008年のマシンでした。

書込番号:20511872

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13339件Goodアンサー獲得:536件

2017/01/06 17:59(1年以上前)

http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1701/06/news013.html
ここのページに再起動を禁止する時間帯の設定手順が出てます。
初期値は8時から17時までで最大12時間指定できるようです。
このアクティブ時間内なら強制再起動はかからないのですね。

しかし、アクティブ時間以外の時間帯にPCの電源を落とす運用をしている場合はいつまでたってもWindows Updateが適用されず脆弱性が放置されたままになり危険ではないですかね?

書込番号:20544694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3481件Goodアンサー獲得:153件

2017/01/18 16:48(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん

もう見てないかもしれないですが、、
3770K+Win8.1のマシンで更新できなくなりました。
ここ↓参考に解決しました。

http://freesoft.tvbok.com/win8/windows81_not_end_update.html

しかし非常に手間がかかる、MSの責任は大きいと思います。

やり方
----
WindowsUpdateの設定を「更新プログラムをチェックしないに設定」する
タスクマネージャで「サービス>wuauserv(WindowsUpdate)」を手動で「停止」に設定する

KB3214628
KB3172614
をMSより手動でインストールする

※予め設定を実施しないと、インストールしようとしても、更新を確認していますのまま終了せずインストールできない。

インストール後、更新プログラムのチェックをもとに戻して今月のアップデートは10分足らずでインストールできました。
---

「ぼくんちのTV別館」様のサイトにはお世話になりました。

書込番号:20580369

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13339件Goodアンサー獲得:536件

2017/01/18 18:25(1年以上前)

> 3770K+Win8.1のマシンで更新できなくなりました。

私もWin8.1のマシンで被害にあってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000582147/SortID=17403999/
Win8.1UPDATEへ更新不可で解決するには初期化しかないようで断念しました。
非常に困難な作業を強いるとはユーザーの被害と怒りは甚大だと思います(怒)。

書込番号:20580583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2017/01/18 20:47(1年以上前)

>turionさん
見てないわけではないですけど、不満にキリがないので書き込んでませんでした。


>3770K+Win8.1のマシンで更新できなくなりました。

これって去年の後半に起きたWindowsUpdateの不具合の件ですよね。
Yahooのニュースで読んでたけど、うちのWin10 3台は問題が出ず、更に遅れて行ったWin8.1も特に問題なく更新終了しましたよ。
特にWin8.1は半年以上更新していませんでしたけどね。
メーカー製だったしタブレットPCだったので問題がでなかったのかもしれませんけど(Win10は全て自作)。

ここ数年WindowsUpdate絡みのトラブルが増えてるので引っかかった人には大迷惑なのは確かですけど、Macとは状況がどうしても違うのだから我慢するしかない部分はあると思いますけどね。
Macは自社製のPCだけど、WindowsPCは最近になって自社製が発売されました、他メーカー製ありの自作ありの、最新から10年くらい前のまで対応しなきゃいけないし、更にはGPUもNVIDIAやAMD、Intelで同じように古いのまである始末。
ソフトだって、MSに関係ないライブラリまで絡んできたりします。
どれだけ種類があるかわからないようなこの状況で、全てのPCに満足行くWindowsUpdateを提供するのは不可能ですよ。
絶対に問題が出ないようにするのも困難ですよ、無理なんですよ。

Windowsがあまりにも広く普及しすぎたのが問題であり、MSがPCを制限しなかったのがこの問題を引きを越した原因。
でもその分普及したし安価になったし、好きな構成でPCを組んで遊べて利益を得ているはず。
だから問題が出たとしても、どうしても我慢は必要ではないですかね?
安定して使いたいなら工夫は必要。
あれやこれや拡張ボードやソフトをインストールしないようにして機能毎にPCをを分けたり、定期的にクリーンインストールなどして余計なゴミの掃除も必要かと思いますよ。

逆にMacみたいに1社から一定の構成のPCしか出ないほうが良かったですか?
そのほうが安定したアップデートができますけど、PCは安価にはなりませんよ?
どちらが良かったですかね?
Macにしても昔一時期サードパーティー製のMacがありましたが、それが続いていれば安定していなかったかもしれませんよ?

書込番号:20581033

ナイスクチコミ!2


turionさん
クチコミ投稿数:3481件Goodアンサー獲得:153件

2017/01/18 23:55(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん

>>3770K+Win8.1のマシンで更新できなくなりました。
>これって去年の後半に起きたWindowsUpdateの不具合の件ですよね。

違うマシンです。
今までのは、AMD QL-60+M780GのノートでAcer製です。

今回更新できなかったのは、というか3時間待って更新を見つけられないので諦めました。
3770k+Z77+Win8.1+8GBx4のマシンです。
状況は流石にマシンパワーがあるのでCPU負荷は20%以下でした。

原因はWindowsUpdateの設定と、インストールされている更新プログラムにあるようです。
今まで重要な更新のみ当てていたのでそれが原因かもしれないです。

しかし、推奨の更新をしないと重要な更新ができない状況では明らかに不具合ですね。

Windows7でも同様な事例はあるようですし、Windows10はその辺を考えてUpdateのやり方を変えています。

>マグドリ00さん

面倒ですがうちでやってみた方法を試してみたらどうでしょうか。
今回のマシンはWin8.0からアップした8.1でクリーンインストールはしていません。
腹立たしいのは同じですよ。

※しかしAndoroidはこういう問題はあまりないでしょうね。。

書込番号:20581755

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2017/01/21 13:26(1年以上前)

>>>3770K+Win8.1のマシンで更新できなくなりました。
>>これって去年の後半に起きたWindowsUpdateの不具合の件ですよね。
>違うマシンです。
>今までのは、AMD QL-60+M780GのノートでAcer製です。

すみません、文章が悪かったです。
>「トラブルの内容が」去年の後半に起きたWindowsUpdateの不具合の件ですよね。
ということです。
確か10月ぐらいだったと思いますけど、最悪起動しないトラブルに見舞われる程の不具合です。
アップデートを出し直してたような気がしますけど、対処方法の公開だけだったかもしれません。


>原因はWindowsUpdateの設定と、インストールされている更新プログラムにあるようです。
>今まで重要な更新のみ当てていたのでそれが原因かもしれないです。
>しかし、推奨の更新をしないと重要な更新ができない状況では明らかに不具合ですね。

PCの構成の差もあるし、ユーザーの更新に対する考えも違うので簡単には対応できないのでしょう。
でも今回のはMSのミスですよね。
新しい更新プログラムに関連する過去の更新プログラムがあるのであれば、インストール状況を確認して先にインストールするように対処してなければいけないはず。
MSのアップデートに関連するエンジニアや管理が無能なのか、間が抜けてるのか分かりませんが、最近こういうのが多い。

ただ、ユーザーが一歩的に悪いというわけではありませんが、アップデートをMS任せにせず自分で選択している以上自己責任として「オプション」の更新プログラムをインストールしなかった責任もあると思います。
不要な更新プログラムもあるけど、システムに関連するものやセキュリティーに関連するものは「オプション」でもインストールしておく方がいいかと個人的には思います、インストールに時間がかかって嫌だという人もいるでしょうけど。

結局のところ、MSの更新に関する不備やユーザーの更新に対する考えの違いの複合的要素で起きたトラブル。
MSに非はあるもののユーザー側に問題が0かとも言えないと思います。
こればっかりはお互い様と思うしかないかと思うところですが・・・


>※しかしAndoroidはこういう問題はあまりないでしょうね。。

AndroidはGoogleがアップデートを出したとしても、端末メーカーがアップデートを提供しない限りアップデートはできません。
それに見切るのも速いです。
未だ結構多い4.x.x以前のバージョンにあるセキュリティー問題は対応しないと発表されているし、OS自体のバージョンアップも端末メーカー次第。
端末メーカーも余計なサポートに関するコストを背負い込みたくないから、アップデートの配布などほとんどないに等しいです。
実際アプリが動かないのが、アプリのせいなのかOSのせいなのか端末のせいなのか判断できないけど、アップデートしてくれないから端末変えないとだめという体たらくなのでWindowsより対応がいいとはいえないと思う。

書込番号:20589017

ナイスクチコミ!1


turionさん
クチコミ投稿数:3481件Goodアンサー獲得:153件

2017/01/22 21:45(1年以上前)

>今までのは、AMD QL-60+M780GのノートでAcer製です。

同じ方法で問題のマシンも更新に成功しました。
因みにこのマシンはWin8.1はメーカー対応はしていません。

>でも今回のはMSのミスですよね

毎度のことなんで今更どうのこうの言うつもりもありませんが。

書込番号:20593841

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2019/08/19 16:56(1年以上前)

>すっぱがらしさん

ここでわめかれた?失礼!問題提起されたおかげで、かどうかはわかりませんが、
この春のアップグレード1903では、Homeでもユーザーの意思決定がない限り不用意にアップデートされないように
一応の配慮はされたようですね。

それでも、インストールされているアプリケーションの対応が充分確認できないまま、適用してしまって、ということは防げていません。
特に使用頻度の少ないけれども重要なソフトについて対応の確認を忘れ、アップグレード適用してしまって使えなくなってしまった、という事態もありました。

同じWindows10でも、自動アップグレードによって、正しく動作できなくなってしまう業務用ソフトウェアがあり、なおかつソフトウェア業者によっては、適切に対応すらできていないという有り様ですから、非常に困った状況が続いています。

やはりWindows10の定期的にアップグレードを繰り返すやり方は、大多数のユーザーの混乱を招く、非常に不味いやり方だったのではないかと思います。本当にもっとマシな方法を考えてもらえないものかなと正直思いますね。

書込番号:22867351

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13339件Goodアンサー獲得:536件

2019/08/21 18:23(1年以上前)

>いかむしさん

> 1903では、Homeでもユーザーの意思決定がない限り不用意にアップデートされないように
> 一応の配慮はされたようですね。

情報ありがとうございます。
実はPCを外で使う場合に電源投入直後に勝手に更新が始まって操作が出来るまで数分間待たされてしまいすぐに調べたいのに調べられない状況に何度も遭遇しています。
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1907/08/news017.html
ここに一時的に更新を停止させるやり方が出てたので活用しようと思います。

書込番号:22871128

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

HDDをフォーマットしてしまいました

2016/12/11 14:50(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語 Anniversary Update適用版

スレ主 gs5japanさん
クチコミ投稿数:8件

リカバリ領域もすべて消えてしまったのですが、もしもの時はこのOSを買っておけばパソコンが使えるようになりますか?

windows10のノートパソコンです。よろしくお願いします。

書込番号:20474175

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2016/12/11 15:00(1年以上前)

パソコンメーカーのサポートに連絡しリカバリディスクを購入して下さい。

書込番号:20474206

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60504件Goodアンサー獲得:16139件

2016/12/11 15:08(1年以上前)

他にPCが有れば、マイクロソフトサイトからWindows10のISOファイルをダウンロード、USBメモリーかDVDメディアにWindows10インストールメディアを作成し、プロダクトキーをスキップしてクリーンインストールが出来ます。
https://www.ikt-s.com/windows10_clean_install_fmvd77j/

書込番号:20474225

ナイスクチコミ!3


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/12/12 00:27(1年以上前)

MiniTool Partition Wizard
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/partwizhome/

HDDをフォーマットしたあとで何もデータを書き込んでいないのなら、上記のようなソフトで誤って削除してしまったパーティションなどの復元が出来ます。
もちろん、今のそのPCのHDDを外して他のPCに繋いで操作する必要がありますが・・・

書込番号:20475849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:30件

2017/02/01 19:03(1年以上前)

https://support.microsoft.com/ja-jp

に行って、チャットで相談すればすぐに解決します。

私もウインドウズ10からパソコンを購入時の8.1に戻したら、プロダクトキーが違いますになり、ウインドウズ10の再インソールが出来なくなりましたが、マイクロソフトの人がチャットで親切に教えてくれました。

書込番号:20621523

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

完璧に無理な相談と解決方法

2016/12/08 22:13(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional SP1 32bit DSP版

クチコミ投稿数:80件

価格comのパワーユーザー様。無理を承知で質問いたします。何卒、お知恵をお貸しください。東芝L/51のノートを保有し、win7/32bitを使っています。先日バックアップ取り、リカバリ DtoDにて、リカバリを実施。その後完了し、非常に大切なファイルをC:\の直下にホルダーを作っていたことを思い出し、どうあっても 復元・今のリカバリ後のデータはどうでもよいので、前のOSに戻したいと考えますが、どうあっても会社のデータが入っており、復元したいのです。純粋にDtoDで再インストールしているので、前の同じOS win7/32bitに復元したいのですが、万が一 できた方。または、そのデータのみ復元し、取り出せる業者さんいませんか? バックアップ取り忘れで、今 崖っぷちにおります。神様。貴重な情報をお願い致します。ちなみに、復元業者にも調べていただきましたが、フォルダー名のみ確認はできるが、取り出せないとのこと。0フーマットしたわけではなく、普通にDtoDでリカバリしただけですが、前のOS win7/32bitに戻せる業者さんいませんか、または海外のソフトでも何でも良いです。リカバリ前に戻したい。馬鹿げた話ではありますが、藁にもすがる思いです。
ご指摘いただけるとありがたいです。無理は承知していますが、こちらのパワーユーザー様のにご相談して どうするか決めたいと思っています。よろしくお願いいたします。

書込番号:20466477

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/12/08 22:56(1年以上前)

Windowsを再インストールした後、ファイルを復旧する方法
http://jp.easeus.com/data-recovery-solution/recover-files-after-reinstalling-windows.html

HDD上のファイルが上書きされていない限り復元することは可能かと思いますが、仮に断片的にそのC直下のデータが上書きされている場合、救出できるデータは少ないかもしれません。

書込番号:20466635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2016/12/08 23:05(1年以上前)

>普通にDtoDでリカバリしただけですが
これがかなり危険な行為。
逆に、消してしまっただけのほうが復旧はしやすいです。
リカバリやアクセスすればするほど、過去にあったデータは上書きされ復元ができなくなってきます。
今は、PCを起動せずに保管するのが一番です。

>復元業者にも調べていただきましたが
有名な企業さんでしょうか?

書込番号:20466673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11116件Goodアンサー獲得:1882件

2016/12/08 23:08(1年以上前)

>東芝L/51のノート

正確な型番を書きましょう。

データの救出をしたいなら、HDDを取り出してUSB外付けケースなりに入れて、
別のPCで救出作業を行いましょう。
そうしないと、PCの電源を入れる度に救出できる確率が下がっていきます。

データ復元ソフトは、フリーソフトなら「Recuva」、市販ソフトなら「ファイナルデータ」
を試してみましょう。

書込番号:20466687

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2016/12/09 14:50(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
お世話になります。型番は東芝ダイナブックBX/51L PABX51LLTです。
>kokonoe_hさん>パーシモン1wさん

早々試してみます 貴重なご指導 心より感謝いたします。

書込番号:20468151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2016/12/23 12:57(1年以上前)

7の上書きインストールでのファイル復元は出来ませんでした。無理の相談なのかと思っています が 紹介されたソフトで別途復元できたので喜んでいます ありがとうございます All

書込番号:20507065

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

UEIFからのインストール

2016/12/08 00:08(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語 Anniversary Update適用版

スレ主 がぁ〜さん
クチコミ投稿数:103件

BIOS画面でこのUSBがUEFI認識しないためGPTのインストールが出来ません。
手持ちのUSB 8Gにコピーして起動するとUEIF認識してGPTでインストール出来ました。

マイクロソフトに電話するとUSBの相性で認識しないのだと言われ、コピーした物でインストール出来たのだから中身は正常で
この製品はUEFIからインストール出来るものですと言われました。
マイクロソフトでは対応出来ないと言われ、販売店で対応(返品)してもらって下さいとの事でした。

相性と言われたので他のマザーも調べても
GIGABYTE GA-Z170M-D3H
MSI C847MS-E33
この両方のマザーで認識しません。

結果としてどうしようか迷ってます。

@このまま我慢して、MBRで使用する。
Aこのまま我慢して、コピーしたUSBからインストールしてGPTで使用する。(不具合やプロテクトなどが掛かってないか心配)
B返品の方向で進める。

どうかご教示をお願いします。

書込番号:20463971

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2016/12/08 00:14(1年以上前)

私パッケのUSBなんか使ってないけど別に不具合も何もないですよ?

公式から落としたものでも
パッケのUSBメモリからコピーしたものでも
何でもいっしょだと思いますけど

書込番号:20463989

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/12/08 00:45(1年以上前)

たぶん、マザーボードのBIOSとUSBメモリの相性かと思います。
USBメモリ自体は問題ない正常品です。
BIOSを更新すると認識するカモ。

書込番号:20464075

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27958件Goodアンサー獲得:2467件

2016/12/08 04:00(1年以上前)

>@このまま我慢して、MBRで使用する。
>Aこのまま我慢して、コピーしたUSBからインストールしてGPTで使用する。(不具合やプロテクトなどが掛かってないか心配)
>B返品の方向で進める。

できれば,B ですが,正常品(?)が入手できるか心配もある・・・

「Windows 10 のダウンロード」
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
から,作成しておく方法がお勧めです。

書込番号:20464255

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 がぁ〜さん
クチコミ投稿数:103件

2016/12/08 23:34(1年以上前)

こるでりあさん
返信ありがとうございます。

kokonoe_hさん
返信ありがとうございます。
最新biosでも駄目です。

沼さんさん
返信ありがとうございます。
ネット環境が良くないのと形に残る方が良いので、ソフトはパッケージ版の購入をしています。

皆様のアドバイスを参考に決めたいと思います。
ご教示ありがとうございました。

書込番号:20466773

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

Windows Updateでメモリ圧迫

2016/12/07 12:53(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版

クチコミ投稿数:13339件

ドンキホーテのジブン専用 PC & タブレット(KNWL10K-SR)を持っています。
昨日夜Windows Updateを実行したら長時間かかり、そのまま寝てしまい朝起きたら終わっていましたが、
「メモリ残量が少な過ぎます。Windowsを旧バージョンに戻しますか?」
のような意味の警告が出ました。
設定のストレージ容量を確認すると残りが5GB位でした。
このPCは税抜で約2万円と破格の安さですが本体ストレージ容量が32GBしかなくOSが大半を占めてしまいユーザーエリアが極めて少ないので32GBのSDカードを刺して新たなアプリや書類はSDカードに入れるようにしています。

本体ストレージ容量を増やしたいのですが方法はありますか?
昔のPCではドライブスペースと言うツールがあり、見かけ上のHDD残量を倍に拡大できたのですが、Windows 10でも同様の機能はありますか?

書込番号:20462049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/12/07 13:00(1年以上前)

メモリではなくストレージがeMMC 32GBしかない事ですね。
システムドライブは変更不能な32GBのeMMCなので何ともしようがありません。
他のも32GBのモデルは多数ありますが、割り切って使うしかないかと思います。

Windows Updateのファイルはあとで削除する事が可能ですので、削除してばある程度空き容量が増えるでしょう。

書込番号:20462075

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40411件Goodアンサー獲得:5687件

2016/12/07 13:27(1年以上前)

シャア専用。

ともかく。余分なものを削除なり退避させて、容量を空けるしかないです。
Usersフォルダ下のDocumentsやDownloads、Pictures、等にファイルが溜まっていないかの確認と。
C:\Users\"ユーザー名"\AppData\Local\Tmpにファイルが残っていないかの確認を。

フォルダの容量をグラフ表示してくれるソフトです。
>Filesum
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se030005.html
上記以外のフォルダに何か占有されていないかの確認は、こういったソフトで調べましょう。

書込番号:20462168

Goodアンサーナイスクチコミ!3


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2016/12/07 18:22(1年以上前)

標準機能で圧縮機能はありますが、当然、ただでさえ遅いパフォーマンスはさらに落ちます。かりに圧縮しても、早晩足りなくなります。いずれにしてもその場しのぎです。

Windowsを32Gのストレージで使うのは本質的に無理です。
常に残り領域を意識しながら、たえずメンテナンスしてやりくりしながら使う必要があります。
本来、初心者向けのスペックではないですが、値段ありきで商品設計するので、そういうことになります。
安いには安いなりの理由がある、ということです。

書込番号:20462817

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13339件

2016/12/07 18:24(1年以上前)

>kokonoe_hさん

失礼しました。
メモリではなくストレージですね。
Windows Updateのファイルは
C:\WINDOWS\SoftwareDistribution\Download
に残っていると思うので削除してみます。

>KAZU0002さん

マイドキュメントの中は全てSDカードに移しました。
メインPCは他にあり、このPCはサブとして使っているので殆どありませんけどね。
今後はタブレットとして使う場合、写真を撮影したりするので写真の保存場所を本体ストレージではなく直接SDカードへ設定変更しました。
FileSumのご紹介感謝します。
無駄なファイルがないか調べてみます。

http://pcfan.121ware.com/useful/878/
ここのページに容量を増やすテクニックが色々書かれているのでやってみます。

書込番号:20462822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13339件

2016/12/07 18:42(1年以上前)

>P577Ph2mさん

ご忠告ありがとうございます。
値段相応のスペックは分かった上で購入しています。
実際いじってみた感想ですが予想外に快適に使えています。
AbemaTVやYouTubeは滑らかに再生されますしマップのスクロールも速くて快適ですよ。
スペックには掲載されてませんが実はマイクが内蔵されていてLINEやViberの無料通話が出来ます。
ストレージの問題はSDカードやOneDriveの活用で凌いで行こうと思っています。

書込番号:20462869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13339件

2016/12/07 21:49(1年以上前)

ディスククリーンアップ

警告画面

ストレージ

まずはディスククリーンアップを実施しました。
以前のWindowsのインストールが19.2GBありこれにチェックして実施すると、
「以前のバージョンのWindowsに復元することは出来なくなります。」
との警告が出ましたが無視して実行してしまいました(汗)。
実施後、Cドライブの空きが大幅に増加しました!!
実施前は28.9GB中23.2GB使用だったのが、14.1GB使用になったので増加分は9.1GBです。
あれ?計算が合わない???
20GB以上増加する筈なのに実際には半分以下の9.1GBしか増えていないのは何故?

ところで「以前のバージョンのWindows」と言うのは何のことですかね?
今は10なのでWindows8.1のこと?
しかしこのPCにダウングレード権はないはずですが?

設定のバージョン情報を確認するとこのPCのWindows10のバージョンは「1607」でした。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1608/04/news035.html
これってWindows10リリース後2回目のメジャーアップデートなのですね。
と言うことは「以前のバージョンのWindows」はその前のバージョン1511のことですか?

書込番号:20463504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11116件Goodアンサー獲得:1882件

2016/12/07 21:58(1年以上前)

>Windows 10でも同様の機能はありますか?

さすがに50%も空き領域は増えませんが、コンパクトOS化という機能があります。
興味があるなら、「Windows 10 コンパクトOS」でネット検索してください。

書込番号:20463543

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/12/07 22:35(1年以上前)

「システムファイルのクリーンアップ」という初めの画像の画面でWindowsUpdateのファイルなども消せます(結構な量があると思う)。

書込番号:20463689

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13339件

2016/12/08 21:46(1年以上前)

>kokonoe_hさん

「システムファイルのクリーンアップ」ボタン押したら[20463504]のディスククリーンアップの添付写真になりました。
C:\WINDOWS\SoftwareDistribution\Download
のファイル容量は511MBほどありました。
しかしディスククリーンアップの画面(「システムファイルのクリーンアップ」ボタン押した後)のWindowsアップグレードログファイルの容量は115MBしかありません。
上記のDownloadフォルダ内のファイルを一気に消去しても大丈夫ですかね?
例えばWindowsUpdateが途中で中断されていた場合は消してしまうと整合性が取れなくなっておかしくなったりしませんかね?

書込番号:20466377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13339件

2016/12/14 17:50(1年以上前)

しかしWindows 10 Home 日本語版の価格って最安でも17,190円もするのですね。
ドンキの2万円PCとの差額が3千円くらいなのでハードウエアの値段はたった3千円ってことですかね?

書込番号:20483075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13339件

2016/12/19 23:19(1年以上前)

記憶域不足警告通知

その後の状況報告です。
Cドライブの空きは28.9GB中21.7GB使用となり7.2GBしかありません。
頻繁に記憶域不足の警告通知が出るようになりました。
毎回、Windowsの旧バージョンを「削除」してますが、効果がないようです。

既に[20463504]にて以前のWindowsのインストール(19.2GB)を削除していて、旧バージョンがないから削除できないということですかね?
そのうち、WindowsUpdateの更新もままならなくなると大変なので今後の計画としては
・コンパクトOS化
・VHD(SDカードの仮想HDD化)
を試してみようかと思います。

書込番号:20498085

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「マイクロソフト」のクチコミ掲示板に
マイクロソフトを新規書き込みマイクロソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング