
このページのスレッド一覧(全6554スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 15 | 2016年9月26日 15:01 |
![]() |
14 | 6 | 2016年10月5日 11:20 |
![]() |
3 | 6 | 2018年4月26日 11:39 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2016年9月21日 22:54 |
![]() ![]() |
11 | 3 | 2016年9月27日 18:25 |
![]() |
3 | 10 | 2016年9月27日 18:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
3点ほど疑問に感じたので、お伺いします。
@ 本日、前回から1週間で新しいビルドが届きました。insider previewは通常のupdateと違ってWindows.oldを作るほど大幅な改変 です。果たしてinsider previewのメリットってあるのでしょうか?
A 新しいビルドにすると、パーティション後方に450MBほどの回復パーティションができますが、これって必要なものなのでしょう か? 私はいつもすぐ消してしまいますが・・・ ついでにWindows.olsも消してしまいますが・・・
B Win10は断片化ファイルと移動できないファイルだらけですが、SSDなのでスピード的には問題ないのですが、見た目上、精神 衛生上もよろしくないので、私はやってはいけないと言われているSSDのデフラグを行いますが、皆様はどうしていますか? それ と、CHKDSKをかけると、このようなものが出ますが、これってディスクに悪い影響などあるのですか? それともほっといていたほ うが良いのでしょうか?
1点

3番に関してだけお答えします。
私は有料版のDiskeeperでSSDも、同社ではデフラグという言葉じゃなく“最適化”という設定で自動に設定していますよ。
寿命が縮まるとか言われてますけど、それは理論上の話であって元々HDDより長寿命のSSD。
寿命なんて気にしてません。
今使ってるSSDも東京オリンピックどころか、その次のオリンピックまで使えるようです。
デフラグを実行することによって、20年使えるSSDの寿命が18年になっても、15年に縮まっても一向に構いませんから。
書込番号:20234942
1点

Insider Preview はいち早く新機能を試して検証したい人が使うためのビルドです。あなたのように、意味あるのか?という風に思っているひとは入れないほうにいいですよ!(´・ω・`)
書込番号:20234955
3点

>uechan1さん
@
IP版はMilkyway1211さんの指摘されている通り、新機能を試したい人や、善意でバグ報告、デバッグやるような人間が入れるビルドです。
まあ、名前の通りですね。
A
バックアップが無ければ、新規アップデートで何かしらの問題が発生したときに、問題の無い状態に戻せなくなります。
消して問題が無いのであればどうでもいいのでしょうが、自分はトラブルが起きた時にバックアップが無くて困ったことがあります。
B
SSDの最適化は、自分はそこまで神経質にやる必要は無いと考えてます。
体感でディスクの調子が悪いかな、と思ったらやる程度でも大丈夫かと。
書込番号:20234995
0点

Diskeeperについて少し・・・
設定ではSSDになっている部分をHDDに手動で変更できるのですが、その設定にすると「最適化」→「デフラグ」に表示が変わり、HDDを同等のデフラグを行うようです。
なのでそこは“SSD”に設定です。
SSD(最適化)を実行したあとの画像が右。
書込番号:20235007
0点

>ピンクモンキーさん
あの、画面でTRIMが無効になっていますが、有効にするとパーフォーマンスが上がり、寿命が延びるとありますが、
どんなもんでしょうか。
SmartDefragは使ってましたが今は入れてません。
自動defragは切っていました、常時動くのとHDDの寿命を考えて。
書込番号:20235238
0点

>画面でTRIMが無効になっていますが
あらら、今月18日にOSを再インストール、そしてDiskeeperもインストールしたばかり。
設定を忘れてました、ご指摘ありがとうございます。
有効にしておきました。
書込番号:20235311
1点

どうやら,仮想マシーンで稼働 ???
まあ,Insider Preview ですから,種々試行の上 フィードバック しましょう!
書込番号:20235398
0点

insider preview
私は理解できない(笑)から採用してません。
Windows old.は、バージョン1607に更新したら私も直ぐに消しちゃいましたよ。
おかげで15-16GBほどCドライブの使用量が減りました。
(更新前の量に戻っただけですけど)
書込番号:20235543
1点

Chkdskの件はハングアップ等が原因でextended attribute setが割り当てられたファイルが放置されていたのかと思います。毎回出るのであれば、システム的な問題を抱えているか常駐しているツール類に問題があります。
insider previewから出るようになったのであればMSにフィードバックしてください。
書込番号:20236021
0点

皆様のご意見、大変参考になりました。
仮想マシンのWin10ですので、いろいろなテスト用と思っています。
ところで、CHKDSK のご意見ご指導はございませんか?
ちなみに、私は以前SSDの残り寿命をすごく気にしていた者ですが、最近は「1冊の大学ノート」と考えるようになり、50%使っても、まだ残り半分があると考えるようになりました。先日半年以上使ってきたSSD2つが99%になり、このペースだとあと50年以上使えることになります。また、別の仮想マシンXPでは、断片化が18,000以上もあり、思わず笑ってしまいました。もちろんデフラグしましたよ。
参考まで、こういう画像もありますので、適度の範囲でデフラグしていこうと思います。
書込番号:20236046
0点

投稿入れ違いになりました。
昨年7月にWin10にアップグレードした時からずっとです。特にトラブルはないので、たまにCHKDSKしているだけです。Win10には、デフラグできない、移動できないファイルがいっぱい入っているんですね。
書込番号:20236088
0点

>uechan1さん
>やってはいけないと言われているSSDのデフラグを行いますが
>Win10には、デフラグできない、移動できないファイルがいっぱい入っている
ソースネクスト 驚速デフラグ
動作環境
SSD(Solid State Drive)に対してのデフラグ機能はありません。
http://www.sourcenext.com/product/pc/sok/pc_sok_000268/
--
SmartDefrag
IObit
無料です
http://jp.iobit.com/free/sd.html
SSDにしてからSmartDefragは使ってませんがHDDのときは各バージョンずっと使用してました。
こちらはSSDに対応していますと言っているので良いように思いますが。
有料版のDiskeeperもずっと憧れてましたが、SmartDefragにして要らないかもですね。
書込番号:20236503
0点

一部の方のご指摘ご指導、おしかりを受け、insider preview消しました。
insider previewの際、困ったことは、DNSサーバーが応答せず、ネットワークで繋がっているはずなのに他のPCを見られなかったことぐらいです。
また、元に戻して見て、容量がダイエットできました。
書込番号:20237329
0点

はじめまして
SSDに対するデフラグですが、SSDの出始めの時期には、寿命維持の観点から、
『やってはいけない』といわれていたと思います。
でも、実際は・・・『やっても、意味がない』、、ですよね?
ファイルが連続してるかどうか、最適化されてるかどうかは、
あくまで、windows(バージョンを問わず)のシステムの側からみた話です。
実際に、SSDの記録素子上に、どう配置してあるかは、windowsの側からは知りようがありません。
知っていうのは、SSDのコントローラだけです。
さらに、各素子の寿命を均等化するために、コントローラが、適宜データ配置の入れ替えを行っています。
ハードウェアレベリングって、そういう機能ですよね?
つまり、アプリ上で、どんなに連続しているかのように見えても、実際の配置は、てんでバラバラ・・・
並べ替えてる最中にも、配置換え・・・
なので、SSDのデフラグは、『やっても、意味がない』。。。と、思っています。
実際、SSDの導入(たしか8年くらい前かな?)以来、SSDのデフラグはしたことはありません。
しかも、RAID0組んでばかりなので、なおさら、配置の実態は、つかめません。。
こんな風に解釈してるんですが・・・皆様、どうでしょう?
書込番号:20239614
0点

デフラグはSSDの一部に不良個所があると、多くのデーターをロストする危険性があります。これは、HDDでも同じです。
デフラグを行わないとSSDもパフォーマンスが低下していきますが、気にするほどでもないでしょう。
SSDをデフラグして、性能を向上させるアプリは下記でも配布されています。
http://dnki.co.jp/w2/2016/06/13/ssd%E5%8A%A3%E5%8C%96%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%80%8C%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%87%E3%83%87%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%80%8D/
但し、寿命を大幅に損なう危険なツールであるとの注意書きもあります。
書込番号:20239716
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版 KW9-00382
最近ヤフーの検索で「無料のWindows 10アップグレードの提供は終了しました...しかし、あなたはまだ無料のWindows 10アップグレードを取得することができます 」とかの記事が多くなっていますが・・・これをアップグレードで、確かですか?
5点


アップグレード無償期間内に1度でもアップグレードしていれば、再度アップグレードが必要になった場合には
認証が可能。
一度もアップグレードした事がない場合には、アップグレード出来ません。
万一、何らかの方法でアップグレード出来てしまってもライセンス違反となります。
また、ハードウエアを変更(パーツを換えたり増設したり)するとライセンスが失効する可能性があるようです。
という訳で終わっています。
書込番号:20234395
1点

障害者向け支援技術製品をご利用の場合は、7月29日以降も無償でWindows10にアップグレードをすることができます。
書込番号:20234416
3点

一般者はアップグレードは不可能って事ですね。了解しました。有難うございました。
書込番号:20234740
2点

9月28日にMB交換後、ダメもとでwindows7からのアップグレードやってみたら成功、デジタルライセンスも取得できたのでびっくりしました。
検索したら
https://www.ikt-s.com/still-can-do-win10up/
のような記事もあったんですね。
もちろんアップグレードできなくても自己責任ですが…。
書込番号:20247789
2点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版
現在WIN7 64bitを使用してますが、WIN10の無料アップデ−トに失敗して、そのまま使用しているので2日に1回メッセ−ジが出ます。
それで、メッセ−ジの消去が有りましたら教えて下さい。
新規インスト−ルしかないのでしょうか?
0点

最終的にWindows 10にしたいのか、Windows 7のままでいいのか、どちらですか?
Windows 10の無料アップグレードは終了していますので、費用が掛かるかも知れません。
・Windows 10 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10/
にアクセスして「今すぐアップデート」をクリックしてアップグレードしてください。
途中、プロダクトキーの入力を求めてきたら、スキップして進めてください。
アップグレード完了後にライセンス認証されていたらラッキー。
されていない場合は、Windows 10のライセンスの購入が必要になります。
Windows 7に戻す場合は、下記を参照。
・Windows 10にアップグレードしたパソコンをWindows 7に戻す方法について教えてください。
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=017757
現在表示されているエラーも表示されなくなると思います。
書込番号:20233043
1点

>猫猫にゃーごさん
回答ありがとうございます。
2台所有していて、1台はWIN10に更新済みです。(7/29以降使用してません)
メッセ−ジの消去は出来ないんですかね?
WIN7の再インスト−ルしか無いんですね?(以前の6月のバックアップ(WIN7)からの復元もダメでした)
書込番号:20233087
0点

「C1900101-4000D」をキーワードに検索して、消去方法が無いか探ってください。
発生当初ならシステムの復元で戻せたかも知れません。
アップグレード後にWindows 7に戻して、消えなかったら再インストールで良いのでは。
書込番号:20233989
1点

>猫猫にゃーごさん
回答ありがとうございました。
WIM7を新規インスト−ルしてみます。
書込番号:20235878
0点

win 10にアップグレードした、元のWin 7は、普通に使えているので別にかまわないんだろうなと思って使っています。使えませんという警告が出るかと思っていました。そのうち出るのかな ? とも思います。
この間、別のパソコンに別のwin 7を新規インストールしたら、ネット接続では、第二段階が全く進みませんでした。仕方なくディスク単体でインストールするほうでインストールしました。認証後も更新ファイルも取り込まずにいましたが電網検索してそのパッチを入れたら、怒涛のごとく入りました。 今、新規インストールする方も同じ目に合われている方もおいでになる気がします。
書込番号:20346020
0点

自分の場合、下記のレジストリキーを削除したら改善しました。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\WindowsUpdate\OSUpgrade\Rollback
レジストリキーのバックアップをして自己責任でお願いします。
書込番号:21779211
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
初めて投稿します
3ヶ月ぐらい前に購入したショップ系btoパソコンなんですが 、「スタート→設定→システム→電源とスリープ→関連設定の電源の追加設定をクリックするとランタイムエラーと表示されokを押すと電源オプションが表示されます。使用するに問題ないのですが、
どうにか消す方法はないでしょうか?
書込番号:20221164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エラーコードR6034で検索すると色々出てきます。
中にはiTunesを再インストールすると解決するなどというものもありました。
書込番号:20221221
0点

返答ありがとうございます
セーフティモードで起動して同じ事するとエラーは表示されないです
iTunesは一度もダウンロードしてないです
書込番号:20221552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows8_1-update/pc設定の変更/d4fa6c34-8090-4202-9148-0a179a7fe4b2?tab=question&status=AllReplies#tabs
コマンドプロンプトでsfc /scannowを実行することでエラーが修復されるらしいです。
ダメ元で試されてはどうでしょうか。
URLに漢字が混ざっているからだと思いますがリンクをクリックしても開けません。
ブラウザにURLをコピーペーストして開いてください。
書込番号:20221938
0点

>文鳥LOVEさん
返答ありがとうございます
その方法ですが試しました
Windows10をクリーブートでタスクマネージャーのスタートアップ常駐プログラムをすべて無効にしたら消えました、ですから
どれかが影響しているのでしょう
書込番号:20222232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>marurupさん
スキャンではダメだったのですね。
すでに試されたかもしれませんが、このエラーが最近発生したものならシステムの復元で発生以前の復元ポイントに戻してみればどうでしょう。
それと、コントロールパネルからプログラムのアンインストールまたは変更を見るとC++のコンポーネントが色々入っているのがわかります。
sysWoW64フォルダのファイルは64bitosから32bitアプリを動かすためのファイルが入っているらしいです。
ということで、C++のx86関係を再インストールすれば直りそうな気がします。
私のPCにはVisual StudioやSQL Serverを入れているからなのか C++ 2005 2008 2010 2012 2013 2015 とさまざま入っているので、どれが該当するのかわかりません。
書込番号:20222417
0点

>文鳥LOVEさん
すいません日中は仕事でした
原因がわかりました
タスクマネージャーのスタートアップの
HsMgr applicationを無効した所エラーは出なくなりました 一応解決です
このアプリは無効にして大丈夫でしょうか?
上記のアプリの場所を参照するとsyswow64が開きます
書込番号:20223779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>marurupさん
>HsMgr applicationを無効した所エラーは出なくなりました
私のPC(Win10 64bit)ではスタートアップにありませんし、システムドライブを検索してもHsMgrと名のついたファイルも存在していません。
ネット検索するとasusのXonar というサウンドカードに関連してヒットするのですがね、当該のサウンドカードを使っていますか?
書込番号:20224231
0点

>文鳥LOVEさん
返信が遅れました
よくわからないですが、どうやらサウンドカード?Xonar Phoebusに関連するドライバーみたいです。
ネットで同じような内容を見つけました。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-other_settings/%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E6%83%85/03dfc6c3-8daa-41ca-89a8-08aa58251c5a?auth=1
これを見ると別に無効にしてもいいみたいですね。
入れた覚えがないし、サウンドカード?DACのこと?使ってないんだけど、
とりあえず無効にすることでエラーが出なくなったので解決しました。 ありがとうございました
書込番号:20224670
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional SP1 64bit DSP版
タイトル通り10にしましたが、今使ってる自作PCが死亡したので新たに自作PCを作ろうと思います。そこでosに持っていだwin7のdsp版を入れたとしたら、win10にするには有料でアップデートになるのでしょうか?
書込番号:20219413 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Anniversary Updateでは、ライセンスがMirosoftアカウントに紐付けされるらしいので、以下リンク参照。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/1008323.html
http://freesoft.tvbok.com/win10/installation/licence_of_free_upgrade.html
書込番号:20219495
2点

お亡くなりになった,自作機が,Anniversary Updateされおり,
Mirosoftアカウントでライセンス認証を済ましている・・・・
こんな条件下で稼働していなければ,有料 → 新規インストール!
書込番号:20219768
2点

HDDが生きているかwin 10のリカバリーデーターがあれば新しいパソコンにそれを入れれば認証を受けろ等の指示が出てくるのではと思います。win 7 DSP版は、二回目までは、パソコン本体が変わっても何もなかったけど、三回目には、認証を受けろという指示が出ました。パソコンの故障はあるものなので再認証は受けられると思います。常習者的だと通らないかもしれません。そういうところは厳しいみたいです。
書込番号:20243147
2点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
こんなエラーが昨日から5回も6回も出ます。その度に8月13日のバックアップを戻していますが、その後日のバックアップでは直りません。
見たとおり、スタートメニューのタイルが皆消え、タスクバーのEdgeとストアアイコンが消えています。サイトにあった直し方でやってみましたがだめでした。原因はわかりませんが、最新のアップデートが原因なのでしょうか?
とにかく、しばらく使っていると、前兆もなく突然こうなるのです。
0点

「設定」-「個人用設定」-「スタート」の設定内容はどのようになっていますか?(´・ω・`)
書込番号:20210954
0点

>タスクバーのEdgeとストアアイコンが消えています
これでしたらすべてのアプリから開いて、タスクバーにピン留すればよいです。
書込番号:20210956
0点

ちょうど最近WindowsUpdateが大量に来ていたので、その中のグラフィックドライバか何かに問題があるのかも。
グラフィックドライバだけ古いものに直してみるとか。
書込番号:20210958
0点

Anniversary Update版のクリーンインストール以降、Edgeじゃないけど特定のアイコンがピン留めしていてもタスクバーから消えます。
2回ほど消えたのでデスクトップにショートカットを作って使ってます。
原因はわかりませんし、他のは消えないし。
書込番号:20211248
0点

一度高速スタートのチェックを外して再起動するか
自作パソコンのようなのでM/BのCMOSクリアをしてみたらいかが
自分もOSが不安定なったときに
再インストールしたが治らなかったのに
CMOSクリアしたら治りましたので
以上参考まで
書込番号:20211428
0点

昨夜も何度か発現し、何度もバックアップを戻し(8/13付け、それ以降だと発現するので)、これまで2日間で10回以上レストアを繰り返しました。今日はまだ発症していませんが、システムの回復でも戻りません。ある時は、タイルが2〜3個だけのみじめなスタートメニューだったりもしました。スクリーンショットもとったのですが、うっかり消してしまいました。
もう一度整理して説明すると、PCを使っていると、突然タスクバーのEdgeとストアのアイコンが黒く空白(?)に変わり、数秒後アイコンの間隔が詰まり、スタートボタンを押すとタイルが皆消えている状態になります。このままではすべてのメニュー欄のアイコンをクリックしても反応しません。Classicshellをアンインストールすると動くようになります。
今朝は発現していないので、カスペルスキーで完全スキンをしている間に朝食に出かけ、3時間ほどして帰ってくると、サウンド関連にトラブル発生、音が出ない状態になっていました。再起動させようとしたところ、「再起動しています」が何分も続き再起動しないので、いけないとは思いつつ強制電源断、今は普通に動いています。
何が原因かわかりません。対策は古いバックアップを戻すことです。
ちなみに、本来のスタートメニューの画像は上のとおりです。
今お昼ですので、また発現した際には、再投稿させていただきます。
書込番号:20212194
0点

てか、Classicshellが悪さしてるんじゃないですか?要りますか?(´・ω・`)
書込番号:20212759
3点

ちょっと横道にそれますが
画像は仮想マシン上のWin10です。
こんな表示が出てきて、アップデートで新しいビルド14926が来ており、それを時間をかけて入れ・・・・・・
今後もこんなことが続くのが嫌で、下記書き込みのようにクリーンインストールを実施しました。インストールの際、設定を引き継ぐ欄にチェックが入れられないので、致し方なくクリーンインストールにしました。でも認証は引き継ぐようですね。
実験用なのでそんなにアプリは入っていないため、比較的早く作業が終わりました。Windows.old内から設定情報を簡単に引き継ぐ方法はないのでしょうか? 私は、デスクトップやらお気に入りをコピーしました。アプリインストール情報とかが引き継げれば、もっと楽に復旧できるのに・・・ 入れるソフトが少なくなったので、起動がやたら早くなりました。ディスクもダイエットできました。
なお、書き込みの続きですが、なくなったと思っていた画像を発見しましたので、載せます。正常時のスクショがあるので、タイルを一つ一つ貼り付けていけば良いのではと新たに考えました。
また、Classicshellは最新版で、大変重宝しております。捨てられません。
仮想マシンでは一度も発現したことはなく、実マシンも今日は発現しておりません。出たら、手作業でコツコツやり、バックアップのレストアはSSDの寿命の関係でやらないつもりです。(もう10回以上やっちゃったので)
よって、原因不明のまま、書き込みは終了とさせていただきます。
書込番号:20212961
0点

気持のよくない画面だと思います。
グラフイツクス系のファイルが崩壊している感じがします。
確かノートパソコンで、MSがお試し版を乱発していたころに入れたものに、こんな表示になったのを思い出しました。
書込番号:20243130
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




