
このページのスレッド一覧(全6554スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 14 | 2018年8月26日 22:40 |
![]() ![]() |
10 | 4 | 2016年7月17日 10:51 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2016年7月8日 20:53 |
![]() |
8 | 6 | 2016年7月4日 21:25 |
![]() |
46 | 13 | 2016年6月28日 11:37 |
![]() |
5 | 15 | 2016年7月23日 16:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版
長文でごめんなさい。お尋ねします。
マザーボードはBIOSTAR?の TA690G AM2 です。1GBx2のデュアルチャンネルが2つ、すなわちmax4GBまでメモリー搭載可能です。CPUはアスロン64x2 3600+ でグラフィックカードはATiのRadeon HD 4600 です。今までVistaで使っていましたが、win10 Home 64bit をクリーンインストールしましたところ、起動の最中もしくは起動直後にVIDEO_TDR_FAILURE (atikmpag.sys) で再起動の繰り返しとなりました。 グラフィックドライバーは最新版です。それでも事象が生じるので、ドライバーを再インストールしましたが、これでもだめでした。
そこで2組のメモリーのエラーチェックし問題ないことを確認しました。その後2組のうち1組のメモリーを取り外して再起動すると、何ら問題なく起動しました。メモリーは当然2GBです。2組4つのマザーボードのメモリーチャンネル、2枚一組(デュアルチャンネル)の4枚のメモリーの組み合わせをいろいろ変えて再起動を試みましたが、2GBなら起動、4GBならエラーでどうしようもありません。
今でもvistaであれば4GBで起動するのです。Win10(64bit)がなんらかの影響をしていると考えざるを得ません。
相性問題として、あきらめるしかないでしょうか? 皆さま良い方法がありましたらご教示ください。
なお、VIDEO_TDR_FAILUREについてはメモリーのカテゴリーに以下の口コミがあるのですが、似ているように思います。
[18343742]このメモリを2枚設置するとエラー
どなたか助けてください。
マザーボードは ASUS の M2A-VM です。
これに現在メモリ2Gを積んで、WINDOWS8.1をインストールしています。
ちょっと苦しいので、メモリを増設しようと思い、このメモリを買ってきてインストールしてみました。すると、Windowsが起動せず、画面が化けてしまいます。
そこで、既存のメモリを外して設置したところ、1枚づつであれば起動しますが、2枚一緒だと起動しません。
これも相性の問題でしょうか。なんとか認識する方法はないものでしょか。残念ながら相性保証はつけていません。
0点

マザーボードBIOSTAR TA690G AM2 古いタイプ
http://kakaku.com/item/05402813000/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab
メモリを外して スロット
B2 4G 1枚 各 起動確認 外して
A2 4G 1枚
B1 4G 1枚
A1 4G 1枚
どのスロットで起動しないか確認します その次に2枚組で再度各スロットの確認
書込番号:20068274
0点

DIMMA1とB1、DIMMA2とB2は同一の組み合わせで挿していますか。同一速度のものですか。
Windows 10 32bitを試したりはしましたか。
?のところはどうなっていますか。
CPU : AMD Athlon64 X2 3600+
M/B : BIOSTAR TA690G AM2(BIOS:??)
RAM : DDR2-800/677 ? 1GBx4
GPU : ATI Radeon HD 4650/4670(Catalyst 13.1/13.4Beta ?)
OS : Windows Vista (32/64bit ?)
http://www.biostar.com.tw/app/en/mb/introduction.php?S_ID=17
http://www.aiuto-jp.co.jp/products/product_1220.php
このメモリを2枚設置するとエラー
http://bbs.kakaku.com/bbs/05200012003/SortID=18343742/
書込番号:20068291
1点

そのまま来年まで使うってのはなしですか。
「Athlon 64 X2 3600+」の販売がスタート!
2007年03月17日
http://ascii.jp/elem/000/000/023/23506/
Windows Vista
延長サポート終了日:2017年4月11日
書込番号:20068303
1点

ヒエル様
A!,A2,B1,B2スロットとメモリの組み合わせは、デユアルチャンネル単位ですべて確認しました。
メモリーが1GB/1枚のこともあり、一枚毎にはやってません。
このM/Bが1スロットに4GB枚で動くのなら、4GBのメモリーを一つ買ったほうが早いかも。
私は1スロットに4GBのメモリーカードを差して動くと考えていませんでした。動くんでしょうか?
susumus555様
DIMMA1とB1など同一速度、同一の組み合わせです。(トランセンド等一応メーカー品) DDR2-800です。
win10は64bitのものしかなく、vistaは32bitでした。
マザボーのBIOSのバージョンはちょっと確認できていません。(起動が速くて画面で確認できない・・・)
GPU : ATI Radeon HD 4650/4670(Catalyst 13.1/13.4Beta ?)もどうやって確認してよいのかわからなくて、未確認です。申し訳ありません。
「そのまま来年まで使うってのはなしですか」とは?どのようなことなのでしょうか?
このパソコン仕様でwin10をゲームはしないので使っていきたい。
ただ、メモリーが2GBでは少し力不足なので4GBにしたいのです。
だからデユアルチャンネルモードにできなくても4GB(max値)にさえなれば使うに支障はないかなと思っているのです。
書込番号:20068405
0点

>> 「そのまま来年まで使うってのはなしですか」とは?どのようなことなのでしょうか?
Windows Vista 32bitを来年まで使う案です。
Windows 10を導入しなければならない理由はなんでしょうか。
>>グラフィックドライバーは最新版です。それでも事象が生じるので、ドライバーを再インストールしましたが、これでもだめでした。
>>GPU : ATI Radeon HD 4650/4670(Catalyst 13.1/13.4Beta ?)もどうやって確認してよいのかわからなくて、
>>未確認です。申し訳ありません。
どのような作業をなされたのですか。
実行画面貼って頂けるとわかります。
https://www.techpowerup.com/gpuz/
メモリーで両面実装、片面実装の違いはありますか。
CPU-Zの実行後、Motherboardタブの画面貼って頂くか、BIOS欄にはなんて書いてありますか。
http://www.cpuid.com/softwares/cpu-z.html
書込番号:20068486
0点

>susumus555さん
私のvistaは非常に重くなっていまして、起動も極めて時間がかかります。
そして、IEのvistaでのサポートが終了し、いろいろな点で不具合が生じています。
なので、win10に移行することにしたのです。
書込番号:20069823
0点

ハードの劣化、特にメモリの相性例
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/win10soudan/1006477.html
書込番号:20069826
2点

Win10 2GB運用で問題ありますか。
DDR2-800で4GBなら2GBx2枚組を探したほうが早い。4GBx1枚はそこまで数がなかった気がする。
そろそろ十年なんで、個人的な推奨は買い替えです。
下記ぐらいのもの
A8-7670K
DDR3-2133 4GBx2
SSD 240-512GB
・Catalyst 13.1のDisplay Driverはver. 8.97.100.7なのでそれのWin10用が自動で入ったのではないでしょうか。
CPU : AMD Athlon64 X2 3600+
M/B : BIOSTAR TA690G AM2 (BIOS:2008-05-09)
RAM : DDR2-800 1GBx2
GPU : ATI Radeon HD 4650 (ver 8.97.100.9)
OS : Windows 10 64bit
書込番号:20069874
1点

>ヒエルさん
「Memtest86+」を試したところエラーはありませんでした。なぜか4枚メモリーを差した時にハングッちゃうのです。
>susumus555さん
おっしゃるようにハードの買い替え時期であろうかとは思っていて、実はHDDは今回SSD240GBに換装しました。
取扱説明書はEach DIMM supports 256/512MB&1GB DDR2 となっているので、DIMMスロットごとのmaxは1GBなのかなと思って1枚で4GBのメモリーや2GBメモリーを試していないのです。(持っていない)
現在の2GBメモリーではサクサクとまでは行かないと感じていますが、もう、どうしようもないですね。ほぼあきらめました。
書込番号:20071010
0点

間違っていたらすみません。
まず、RadeonHD4000ですが、Windows10では非対応になっていると思います。純正ドライバはWindows8.1までだったと思います。
調べるとVIDEO_TDR_FAILUREのエラーはグラフィックデバイスの応答が遅くてWindowsが早期にタイムアウトしてしまう症状みたいです。Windows8以降、デバイスの反応を早めるようWindows側が要求しているため、これに追いつけないデバイスはBSODが頻発します。
RadeonHD6000以降の安い(重要)グラフィックボードに変えるといいかもしれません。
環境が全く違うので参考までですが、当方はRadeon R5で安定して使用できています。
書込番号:20073999
0点

>ジョロウさん
有難うございます。メモリーが関係していると考えていますが、グラフィックボードもエラー内容から考えて関係している事は必至でしょう。それで、メインメモリーからビデオカードへ512MBシェアしているのが気になっています。
さて、ジョロウさんのはマザボ,CPUは小生のと同じようなものなのですか。グラフィックボードを変えてみたいと思いますが、他の構成パーツが古いので気になります。
書込番号:20074893
0点

>ジョロウさん
Radeon R5 買ってみましたが、初期ドライバーがインストールされちない状況時に4GBで動いていましたが、
ドライバーをwin7,8.1用のものをインストールする最中、画面が大いに乱れるポイントでまたエラーが出まして・・・・
メモリーを2本抜いて再起動して、ドライバーをwin10の64bitのものをAMDから落としてインストールして、4GBに戻してみましたが、事態は改善せず、やっぱりだめでした。video_tdr_failure (atikmpag.sys) 憎い!!
最初にビデオカードを付け替えた際、画面はVGAモードで動き、さらにwin10が自動でドライバーをあてがったのか、1980*1080モードで動いていた感じだったのですが、そのままほっておけばよかったかも。もう一度だけトライしてみようかな。
書込番号:20080451
0点

すみません。同じになってしまいましたか。環境が全く違うのに変な助言してしまいました。
グラフィックカード差し換えても同じになってしまう以上は買い換えたほうがいいのかもしれません。
なお、Memtestどれぐらい回したかがわかりませんが、最低10回以上は回さないと確証になりません。
あとこのボードにはオンボードグラフィックがついているようで、メモリがシェアされているのはそのグラフィックが使うための予約です。このオンボードを無効にしてみるのもいいのかもしれません。
書込番号:20080584
0点

同じBIOSTAR TA690 AGで同じ症状に遭遇しました。
https://www.amd.com/ja/support/chipsets/amd-6-series-chipsets/690g
で、chipsetのSB690Gのドライバーをインストールしてから、Radeon HD2600XTでもWin8 64bit用のドライバーで、正常動作しました。
マイクロソフト製のドライバーは出来が悪いようです。
書込番号:22061039
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
以下の条件の時マウスポインタが表示されません。
>PCの電源がオフの状態でマウスをクリックしてマウス本体を起動(レーザが光った状態)してからPCを起動する。
再起動しても認識されません。
認識させるにはUSBを抜き差ししてマウスの電源を切らなければなりません。
使用しているUSBマウスは【http://kakaku.com/item/J0000014006/】
マウスの仕様なら買い換えようと思うのですが、OSやUEFIの設定の問題の可能性はありますか?
2点

無線マウスならまだわかりますけど
有線マウスでPCをONにするたびに
いちいちマウス自体を起動?しないといけないんでしたら
そのマウスがおかしいんだと思いますが…
書込番号:20039915
3点

USBハブに繋いでいるのならPCに直に繋ぐ、あるいはPCに複数のUSB端子があるなら別の端子に繋ぐことで解決するかもしれません。
書込番号:20040497
2点

1、 PCの仕様、その他判断材料を記載しましょう
2、マウスのWindows 10 OS対応はOKのようです 画像1
3、デバイス マネジャーで動作を確認しましょう 画像2
4、BIOSでマウスの設定項目を確認しましょう
書込番号:20040735
2点

>ヒエルさん
>文鳥LOVEさん
>こるでりあさん
皆様お返事ありがとうございます。
USBポート、BIOSの設定の見直しをしても改善しませんでした。
また、このような事例もWindows10では確認されていないので、別のマウスを使用することで解決しました。
ありがとうございました。
書込番号:20044516
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
Windows10Pro64bit使ってます。
先月までWinShotでjpg保存できていたのですが現在WinShotのアプリは起動するが環境設定や画像の保存ができなくなりました。
解決方法を教えてください。
高DPI設定では画面のスケーリングを無効にチェック入れています。
PC構成
CPU i7 6700K
M/B Z170M-PLUS
MEM PC4-17000 8GB×4枚 32GB
0点

下記ブログを参照して下さい。
>無料高性能キャプチャーソフト「WinShot」の紹介と、Windows10での不具合の対策
http://xz4u.com/win-shot/#WinShot-2
書込番号:20013979
1点

WinShotとは、これのことで良いでしょうか?
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/winshot/
Win10に正式対応しているかどうか判りません(窓の杜での情報では、XPまで)が、いままで使えていたのであれば、
再インストールしてみてはどうでしょうか?
書込番号:20014000
0点

>キハ65さん
ご紹介のブログは既に拝見済みで解決に至っていません。
>不具合勃発中さん
WinShotはインストールせず使えるソフトです。試しにインスコもしましたが解決に至っていません。
書込番号:20014042
0点

cube3217さん
失礼しました。Vistaだとインストール画面が出てきたので。
書込番号:20014071
0点

なぜか使えるようになりました。原因はわかりませんが
キハ65さん
不具合勃発中さん
回答ありがとうございました。
書込番号:20021615
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
今現在、A(例として「A」とします)のアカウントを使用してライセンス認証してWindows10を利用しています。
ですが新しくBというアカウントを作って、このアカウントでWindows10をインストールして利用した場合、ライセンス認証をして使うことは可能でしょうか?(最終的にはAのアカウントは削除するつもりです。)
またAのアカウントでダウンロードしたストアアプリとかはBのアカウントでは使えなくなるのでしょうか?
0点

このサイト
https://blogs.msdn.microsoft.com/windowsstore_ja/2012/03/16/343/
には、家族がそれぞれのマイクロソフトアカウントで家族共通のパソコンに、
それぞれのアプリをインストールして共有するという例が記述されています。
つまり、1台のパソコンにユーザAがインストールしたアプリを
ユーザBが使えるということです。
しかし、1つのユーザアカウントで最大5台までインストールする権利は、
ユーザAがインストールしたアプリについては、ユーザAからユーザBに譲渡することができるという記述は見当たりません。
書込番号:20008653
1点

現状MSアカウントとwindowsのライセンスは紐づいていません
というか現状windowsを使用するのにMSアカウントは必須ではないです
私はwindowsのライセンスはMSアカウントとは独立して使えるようにしていただきたいですが
夏のあぷででくるらしい認証システムでどうなるかはわからないです
書込番号:20008658
3点

単純にMicrosoft アカウントを変更するだけなら下記サイトを参照して下さい。
>Microsoft アカウント : アカウント名の変更および本人確認メール再送の手順
https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/875475
書込番号:20008736
2点

>キハ65さん
>こるでりあさん
>papic0さん
返信ありがとうございます。ライセンス認証はアカウントを変更しても現時点では問題ないということでしょうか?
こるでりあさんのおっしゃっているとおり将来的?にはアカウントに紐付けされる様になることは存じています。そうなればへんこうできなさそうですがねぇ(^0^;)
書込番号:20008833
0点

ライセンス認証はハードウェアの構成と紐付けされるだけで、MSアカウントの情報は使われていません。
そもそも、ローカルアカウントだけで認証できますし、後から、MSアカウントとしてログインしすることも出来ます。また、いったんローカルアカウントに戻して、また別のMSアカウントでログインし直すことも出来ます。たんに新しいアカウントを追加して、そちらをメインに切り替えることも可能です。どのパターンでも再認証は不要です。
したがって、MSアカウントを変えるためだけであれば、再インストールする必要はないです。
Anniversary Updateでは、特定のMSアカウントとライセンスを紐付けることになるようですが、だからといって、そのアカウントでログインすることが必須になる、というわけではないです。複数ユーザーで使うことが前提のWindowsでそんなことをしたら、大混乱に陥ります。トラブル発生時の修復策として、そのアカウントを手がかかりにハードウエア構成をリセットすることも可能になる、というだけの話じゃないですかね。
したがって、普段使いのアカウントは、従来通り、自由に切り替えられるでしょう。ただし、紐付けしたアカウントは回復用として残しておく必要はあります。
まあ、この辺の詳細はすぐにわかります。
ストアアプリのライセンスは、特定のMSアカウントに結びついていますから、有料アプリなら、ライセンスは消滅するでしょう。無料アプリなら、入れ直せばよいだけですが。
インストール済みのアプリは、そのまま使えるかもしれませんが、後々トラブルの原因になるでしょう。
いずれにしても、MSアカウント名(メールアドレス)の変更は不可能ではないですし、わざわざ消して新しく作る意味はないかと。
書込番号:20010018
2点

>P577Ph2mさん
こんばんは。ライセンス認証は大丈夫なのですね、わかりました、ありがとうございました。
書込番号:20011223
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional
OSをインストールしてプロダクトキーを入力してライセンス認証をしたPC(仮想マシン)があるのですが、
新たに別の自作PCに7をインストールしたいので、こちらの認証を解除したいと思っています。
仮想マシンにインストールした7をほったらかしでインストールしようとしたら、ライセンス違反になり
「入力したプロダクトキーはこのコンピューター上のwindowsのライセンス認証に使用できません」
というエラーが出てしまいましたので・・・
ライセンス認証の解除はどのように行うのでしょうか?
8点

一つのライセンスは複数台で使用できない…というのが大前提。
すでに認証済みのライセンスを別PCに移行するなら電話認証(オペレーター or 機械応答)で行う。
書込番号:19989187
2点

>仮想マシンにインストールした7をほったらかしでインストールしようとしたら
まずこちらをアンインストールしましょう。
それからインストールしたいパソコンにインストールして、
認証が通らなかったら、電話をしてオペレーターに事情を説明してライセンスキーをもらう事になります。
しかしライセンスキーはもらえない可能性もあります。
書込番号:19989223
2点

>Hippo-cratesさん
移すのではなく、既存のPCのOSの認証を解除し、ライセンスを白紙に戻し、新しいPCにインストールして認証したいのです。現在認証されているPC(OS)はもう要りません。
書込番号:19989224
3点

>1981sinichirouさん
仮想マシンのOSはデータごと削除したのですが、どうも認証自体は解除されていないようで。
一旦ネットワークで向こう側で認証されてしまうと、こちらで物理的に削除しても無意味なのでしょうか
書込番号:19989238
6点

ライセンスの解除はユーザー側では出来ません。
他のPCにそのWindows7を入れた場合はライセンス認証が通りませんので、表示されたマイクロソフトの電話番号に電話して下さい。あちらの機械電話で再認証番号が発行されるか、そこでも通らない場合はオペレーターに繋ぎます。
オペレーターに今のWindows7のライセンスを白紙(ライセンスを削除)に戻して新しいPCに入れたいと伝えて下さい。
私もオペレーターにそのような電話をした事が2回ほどあります。
書込番号:19989249
6点

>kokonoe_hさん
やはり電話するしかないのですか。
しかしOSの再インストールは何回かやっていますが、いつもはインストール途中のプロダクトキー入力時に
キーを入力してそのまま認証が通って使えてたんですが、何故今回だけうまくいかないのか原因が分からないです・・・
書込番号:19989274
3点

Windows7はインストール回数に制限はりません。
ただし、認証回数に上限があります。
また、その上限を超えた場合は自動(機械)電話認証になります。
更に自動(機械)電話による認証回数にも上限があり、それを超えた場合はオペレーター対応となります。
マイクロソフトとしてはその回数については公表出来ないとの事です。
書込番号:19989343
6点

Windows7で3台までインストール可能なOSは、Windows7無印のファミリーパックだけですね。
Proへ格上げさせるには、アップグレードキーが必要になるのですが・・・
私の場合はOSの種類異なりますが、スレ主さんと似た状況で電話認証したのは約3年前です。
仮想マシン利用のWindows8ライセンス認証解消し、他のPCで仮想マシン(イメージではなくVHDで管理)としての再利用時、MS側の電話認証にお世話になっています。
「前に利用していたPCは他のOS入れているので、Windows8Pro使用するPCの変更により再認証を行いたい」と伝えて、MSのオペレーターさんから再認証用のパスコードを頂いて認証通しました。
ライセンス違反と思えない利用方法で、MSのオペレーターさんに無駄なこと言わず、単刀直入に事情を伝える事ができましたら、この程度ことは問題なく認証通ると思いますよ。
書込番号:19989394
3点

>kokonoe_hさん
回答ありがとうございます。認証に上限があるということは、
パッケージのプロダクトキーは今後使えなくなってしまうということでしょうかね。
この先クリーンインストールするたびに、電話認証しかできなくなると不便で仕方ありません。
kokonoe_hさんはライセンスを白紙に戻してくださいとオペレーターに電話したようですが、
上限回数をリセットしてもらい、、また新しいPCにパッケージのキーを入力して
認証が通るようにしてもらったということでしょうか
書込番号:19989404
2点

ライセンス認証の方法や記録内容などの詳細は皆さんがおっしゃるように
非公開なので真実は判りませんが。
何となくこんな感じというのは判ります。
同じPCへの再インストールでは3回くらいまではオンライン認証で通る感じだけど、たまには違うPCと判断されて
電話認証までいってしまう。
5回とかになるとほぼ電話認証。
違うPCへインストールしたら高い確率で電話認証。自動的にいくことも稀にある。
認証情報は半年以上動きが無ければ履歴がクリアされる。
オンライン認証だろうと音声ガンダンスによる電話認証だろうと、オペレーターへ繋がる電話認証だろうと
認証されるPCはだった1台だけ。
新たに認証されれば、以前入れてたPCの方は削除か廃棄を強く求められて
認証は移行され使えなくなります。
すべて経験からの憶測ですが。
OSの販売形態によっては別PCでは使えないから一生弾かれます(プリインストール版または不正なライセンス)
書込番号:19989421
2点

同じPC(1台しかない)で毎回再インストールやってます。(そもそもバックアップやリカバリーディスクは作りません)
今年に入ってだけで履歴を見てみると12回やってました。
Windowsが原因じゃないPCの不調のときもありましたが、
WindowsはインストールのたびにWindowsアプリ、外部アプリ共に若干ながら挙動が変わってきます。
それが気に喰わずに再インストールが多いのですが、条件としてはCPU、マザー、起動ストレージは毎回一緒です。
他ビデオカード等は種類が変わってることもあります。
こういった状況ですが、今年はこれまで電話認証は一度もありません。
一昨年だったか、あまりの再インストール頻度の多さをオペレーターから電話で問われたことがありました。
向こうは回数も知ってました^^; 正直にこうですと伝えて認証を通してもらいました。
たぶん上限回数なのでしょうね。
マザー種類、プラットフォーム(Intel⇔AMD)が変わった時は間違いなく電話認証(オペレーターまで行かず)でした。
再認証(オペレータ通話も含め)を覚悟されて毅然とした態度で臨まれてください。
オペレータ電話認証より あのコンピュータ相手の認証操作のほうが、携帯のキー操作時間に焦ってしまいますが。
書込番号:19989478
0点

皆さん回答ありがとうございました。電話認証で認証しました。
Microsoftに問い合わせて見ましたが、ライセンスの認証回数のリセットというのは行ってないみたいです
履歴がクリアされるまでは電話するしかないみたいですね
書込番号:19990406
2点

コンピュータも故障はするものなのでマザーボードが壊れてしまい似た型番のパソコンにインストールし直して使う場合もあるので
事情を説明すれば再認証は十分に適応されるはずです。こまごまとは喋らないことです。
6ブロックの長々とした呪文みたいな数字等の入力は、ちと面倒ですね。それも、二回するからなおさらですね。
書込番号:19992824
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
AMDシステムのMB(マザーボード)が壊れました。
新しいMBに変更しましたので、これから新規インストール(クリーンインストール)しようとしています。Win10の Install DVDをダウンロード中です。
MBはASUSのSabertooth 990FXから ASROCKの970AーG/3.1に変更
CPUも AMDのFX-8150(3.6GHz)からFX-9370(4.4GHz)に変えました。
両方買いなおすのなら、Intelにしたかった。でも、最初はMBが壊れただけかと思い、MBだけ買い替えました。
ところがCPUもおかしいので、再度買い替えたのです。
他の2台はIntel i7-4790K(4GHz)と古いi7-2700K(3.5GHz)で、発熱も少なく静かに動いています。
AMDは発熱が大きいので、水冷でも冷却ファンの音が大きくなって困ります。しかもAMDは2台共に、同じ時期に故障した。1年半程度に命でした。両方共に水冷だったので、長持ちすると思ってたのに。
今回はIntelへの買い替え時をしくじった。
まあ、それはそれとして、MBが990FXから970Aに変わったので、古いシステムからBOOTしてもエラーで動きません。
(これはHDDをRAIDにしているので、RAIDドライバーのせいかも知れない)
だから、クリーンインストールすることにしました。
とりあえず、水冷クーラーだったので、240WのAMD9370でも良いかと思ったが、発熱がはげしいので、クロックダウンして(ベースクロックだけを200mHzから180MHzにダウン、他は変更せず100MHzのままです)、これからWin10Proを入れます。240Wはすごいね。電熱だよ。こんなもの良く売ってるね。もうAMDはこりごりだ。長い付き合いだったけど、こんな電熱は嫌だ。
古いSSDをこの際フォーマットして、クリーンインストールする方針です。
このときのSerialはどうすればよいのでしょうか?
幸いにも、前回のアップグレードした時に、Win10ProになったときのSerialは記録しました。
これを使えるのでしょうか?
何しろ、2万円も出してWin10Proを買う気はさらさらないです。2万円の価値はないから。ただだからアップしたのですよ。
駄目なら昔のWin8.1Proを使うだけ。Win7Proもあるし・・・
まあ今は、Win10Proになれたので、これでも良いと思っています。
Serial の件、よろしくお願いいたします。
0点

Win10にアップグレードした時のプロダクトキーで認証できれば OK!です。
認証がうまくいかなければ,Win8.1Pro 又はWin7Proのプロダクトキーで認証です。
最悪,電話認証になるかも・・・
書込番号:19984409
0点

>幸いにも、前回のアップグレードした時に、Win10ProになったときのSerialは記録しました。
たぶんはじかれるかと。旧OSとWindows10のライセンスは、旧マザー上で関連づけられているので、電話認証コースにはなると思いますが、それでも再認証させて貰えるかは微妙かも。新規構成のPCへは、Windows10を買ってくださいということになるのではないかな。
結果に興味がありますので。レポートお願いいたします。
>駄目なら昔のWin8.1Proを使うだけ。Win7Proもあるし・・・
前回のアップグレードに使っていないOSなら、そのプロダクトキーでインストールできると思います。
>2万円の価値はないから。
7とか8.1の時代にProを買うのはもったいなかったですが。一応今のMSのアナウンスだと、これで最後の購入となってくれるはず…最後ならなんとか。
書込番号:19984566
2点

ぜひやってみます。
しかし、今はBOOTできない。
最近のAMDはおかしい。末期症状かもしれないね。
超不安定です。
まず、バイオス設定UEFI画面に入れない。10回に1回しか成功しない。
それで、DVDへのブートが二種類あるので、先にUEFIブート、2番目にSATAブートを指定したら、DVDの1行目が出ておしまい。
どうも、DVDからはUEFIブートではなく、SATAでブートが必要なようだ。
BISO設定を変更したくても、変更画面が出ない。
真っ暗になったままが多い。
これで2枚のMBが共に不安定です(買い直したSabertooth 990FXとASROCKの970AーG/3.1)。
もうAMD捨てるべき時が来たかなと思う。
CPUが売れないから、240Wという電熱しか作れないし、
MBも売れないから、ろくにデバックもせずに出してくる。
貧すれば鈍する状態ですね。
(昔のAMDは一発で動くのが普通であった。懐かしいね)
最近はAMD様は苦境なんでしょうね。
しばらく様子を見ます。
書込番号:19984653
0点

>発熱がはげしいので、クロックダウンして(ベースクロックだけを200mHzから180MHzにダウン、・・・・
水冷クーラーで定格作動させるのが宜しいかと・・・
書込番号:19984784
0点

無償アップグレードしたWin10, Win10Proのプロダクトキーは、全て同じであり、これをインストールの時に指定してもダメです。
以前のプロダクトキーとは意味が違っています(多分、互換のためにある)。
今MSサイトから 落としてる Win10なら、 クリーンインストール時に Win8.xのプロダクトキーが使えるはずです。
ただ、既に一度アップデートした Win8.xのライセンスを別のマザーで使いまわすことになります(以前のが壊れたとしても)。
ここがどう処理されるかは、やってみないと分かりません。
ダメなら書かれてるように Win8.x か 7なら使えるはずです。
書込番号:19984966
1点

インストールできたら、こうしろというメッセージは出るでしょう。BIOSが死ななければボードは生きている気がしますが。ご臨終は、メーカーのロゴ表示さえ出なくなった時ですね。普通の形状の電解コンデンサーが使われていれば頭が盛り上がっているものはパンク状態だし電源部の電解コンデンサーに頭が膨らんでいるものがあれば、遅かれ早かれマザーボードを壊しにかかりますょ。
書込番号:19992846
0点

>>水冷クーラーで定格作動させるのが宜しいかと・・・
どうも調子が悪いので、定格動作に戻しました。CMOSクリアして。
すると、Win10の導入が始まりました。
X64のISOファイルをダウンロードしたので、途中で
Win10 Pro か
Win10 Home
かを聞いてきました。両方入っているようです。2016年4月版でした。
念のためにSSDは、1つのパーティションのみにしてフォーマットして、新規導入にしました。。
Win10の導入が進み、終わりまで行きました。
さて、リブートすると・・・あれー エラーで止まる。
再度、導入しなおしました。今度は最初にAVCHDのデバイスドライバーを入れた。
しかし、マザーボードに付属のデバイスドライバーはWin7とWin8用であり、Win10用ではない。
Win8を選択したが、やはりだめでした。
Win10用を探して、再度導入してみます。
書込番号:19993581
0点

MB のホームページから検索して、Win10用のドライバーをダウンロードしました。
なんと、ファイル名はWin8用でした。
MB添付のドライバーと同じです。
なんか手抜きですね。せめてファイル名だけでもWin10に替えてほしい。
これを使って、再度導入=>ドライバーを読み込ます=>導入完了=>リブートでエラー。
SATAはAHCIでもRAIDでも両方試しましたが、どちらもダメでした(MBの設定も変えています)。
うーむ、Win10のクリーンインストールはダメなのかしら?
ちなみに、MBの健康度を見るために、Memotest86+を4時間以上流しましたが(32GBを1回転以上)、健康でした。
書込番号:19997640
0点

>念のためにSSDは、1つのパーティションのみにしてフォーマットして・・・
Win10クリーンインストールの途中,「インストールする場所の選択」で,
従前のデーターを全て削除 → ドライブ 0 の未割り当て領域 465.8GB のような状態にする,
「次へ(N)」をクリックして進行・・・・・
で,セットアップが完了するかと。
書込番号:19998578
0点

>>従前のデーターを全て削除 → ドライブ 0 の未割り当て領域 465.8GB のような状態にする,
「次へ(N)」をクリックして進行・・・・・
で,セットアップが完了するかと。
ひ、今朝この伏木でやってみました。
領域が2つ作られました:システム予約の小さい領域と、Win10を入れる450GB程度の大きな領域です。
それで、順調にインストールが進み、
Re-Bootが始まって、エラーが出ました。
どうも、うまくゆきません。
もしかしたら、このWin10.ISOファイルでは、クリーンインストールは出来ないのかしら?
Win8を入れて、Win10にアップグレードしたほうが速いのかな?
書込番号:19998760
0点

失敗でしたか!失礼致しました。
症状は,2016/06/28 17:21 [19993581]と同じ ?
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
で生成したディスクでしょうか?
ひょっとして,正常生成できていないのか,SSDに問題ありか,
ハード側の不具合か・・・
書込番号:19998782
0点

もしかして・・・アップデートならいけるかな?
と思い直しました。
クリーンインストールした時には、アップデートは出来ないので、下の方を選択した(これがクリーンインストールになる)。
今度は、失敗したWin10の領域にアップデートで再度導入した。
この時に焦っていて、RAIDドライバーを読み込ませるのを忘れた。
前回には読み込ませているので、それを引き継いでくれないかな? と甘い期待。
おー! 今度は最後まで言った。
カストマイズが始まって、一回エラーで止まった(Contana が出た後で)。自動リブートした。
今度は、MS Account 入力まで進んだ。その後、もう一度エラーで止まった。自動リブートした。
遂にLogin 画面が出た。
エラーで何度かリブートしながらも進んでゆく。(通常のリブートではなく、エラーメッセージが出てからのリブートです)
打たれ強くなっているのだね。しかし、こんな不安定なOSは本番機では使えないよね。
もしかしたら、新しいAMDのMBとCPU だから、不具合が出るのかもしれない。
早く、AMDドライバーを当てたいのだが、なかなかそこまで進まない。
もう一度、アップデート + RAIDドライバー読み込み でテストしてみようかな。
暇になったらね。
まあ、少しづつ進んでいる。
これなら、Win7かWin8を入れてアップデートする方が確実だし、信用できるね。
おそらく、クリーンインストールのテストは、いい加減なのでしょう。第一、ファイルは2006年4月27日Buildになっている。
数日前にダウンロードしたにもかかわらず、古すぎはしない?
書込番号:19999017
0点

>しかし、こんな不安定なOSは本番機では使えないよね。
--
色々言われるWin10だが、そんな不安定さはないよ。
インストール含めて。
失礼だが、スレ主の今のハード状況では、不安定すぎて、OSのまっとうな評価はできないよ。
書込番号:19999343
2点

>>失礼だが、スレ主の今のハード状況では、不安定すぎて、OSのまっとうな評価はできないよ。
うーむ、やはりそうですよね。
試しにWin8をインストールしてみたら、DVD読み込み時にシステムエラーが出た。やはりPCがおかしいな。
実は私はWin10は今までで一番安定していると感じています。
AMD機を2台(4.2GHzと3.6GHz)、Intel機を2台(4GHと3.5GHz)、メモリーは32GBで昨年8月からWin10に切り替えて稼働してきました。
4台共に超安定していました。エラーのクラッシュは一度もなかった。
ハイビジョン編集で、ビデオを5本ほどオープンしても大丈夫だし、レンダリングで8Coreを95%で4時間連続稼働しても問題は無かった。
良いOSです。
ところが、AMDの2機が使用1年半で2台ともほぼ同時に壊れてしまった。1台はCPU故障、他は不明だがMBとCPUの同時故障のようです。徐々に壊れていったから。MBは高負荷用の良いものを使っていますし、水冷です(4機とも)。
今回は色気を出しすぎて240Wの4.4GHzを買ってしまった。それにMBもけちりすぎ。これが不安定の元だと思います。
AMDは発熱しすぎるので、不安定になるのかな?あるいはMBの電源不足か? (電源トランスは1000Wを使っているので充分です)
もうそろそろAMDは止めようと思いだした。
この240Wシステムは、これ以上突っ込んでも無駄だから、捨てることにする。まあ、限界を使っていれば時々こういう事もある。気にしない。
最近のハイビジョンレンダリングは、ビデオカードも使うのでIntel4GHz機は速くなった。なんとなく以前よりも1.5倍くらい早くなったように感じます。だから、ハイビジョン編集はIntelに統一しようと思います。それに、12Core以上も出ることだし。
他にサブ機が2つあるので、これでWin10のクリーンインストールを試すつもりです。これも無料のうちにWin10 にしておかないと。あと28日か? 延長してくれないかなー? 予約すれば期限を半年延ばせるとか。
ゆるゆるやります。
全部Win10に取り換えるよう!
書込番号:20001218
0点

遅くなりました。
ようやく時間ができたので、Win10をダウンロードしたDVDからクリーンインストールできました。
1時間程度で終わりました。
認証は、Win10が立ち上がってから、設定=>認証 に進み、古いWin8.1のSerialをいれたら、認証されました。
(Win10の導入では「認証なし」を選択しておく)
これだと、簡単ですね。
AMD10のサブ機を使いました。MBとCPUで2万2千円と格安です。
A10-7860Kで4Core 3.6GHz オンボードVGAにASROCKのA88M-ITX/acです。
添付のCPUクーラーはとても静かで、ふつうに動いていますね。ビデオ編集さえしなければ、これで十分です。
CPUのQFANはパフォーマンスにせっていしましたが、静かです。
AMDも改良してるね。
もう一台、無料のWin10を入れようと思っています。
なんだかWin10だらけになってしまった。Win10Proがタダだから、入れるだけ入れてしまおうと。8個に増えそう。もう、これで、OS変更は終わりにします。
書込番号:20060674
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




