マイクロソフトすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

マイクロソフト のクチコミ掲示板

(69898件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6551スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マイクロソフト」のクチコミ掲示板に
マイクロソフトを新規書き込みマイクロソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Home 64bit 日本語 DSP版

クチコミ投稿数:4件

同一SSD(1TB)を区画分けして、約半分をCドライブ(OSインストール)に約半分をDドライブとしました。昨年5月から使用を開始した、自作デスクPCです。ほとんど画像をDドライブに保存していますが、ある日突然、Dドライブのファイルがなくなりました。USBメモリにもバックアップはとっていたので、大事には至っていませんが、今までに合計3回、同じような症状が出ています。今回、Dドライブの中はほとんど空っぽの状況です。フォルダさえ無くなりました。以前は、何階層か残っていたフォルダもありましたが、今回は全滅です。
ちなみにCドライブには影響がないらしく、OSもアプリも動いています。
トータル30GBほどを使用していましたが、ファイルが無くなったあとのドライブは空きだらけです。
(462GB中使用領域は181MB)
こんなこと経験している方いらっしゃいますか?知識のある方のご教授をお願いいたします。

書込番号:25462676

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:84件

2023/10/14 16:17(1年以上前)

普通に考えて、壊れたなら Windowsは Dドライブとして認識できないし、もし認識できてマウントしようとしても出来ないし、要は、壊れてるのにDドライブの中身を確認できたりと、普通に使えてるのが変です。誰かが消したと言うのが、一番しっくりきます。単なる予想外ですが。

書込番号:25462680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2023/10/14 16:23(1年以上前)

状態としてそう言うデータの破損であるなら、ドライブの管理領域が壊れたと言う話かと思いますが、Dドライブだけ?
誰かが触るとか無いなら、まあ、ウィルスとか?
SSDの不良ならCドライブにも影響は出るとは思います。

書込番号:25462692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


nogakenさん
クチコミ投稿数:1937件Goodアンサー獲得:250件

2023/10/14 16:25(1年以上前)

>robert_amexさん
HDD,USBメモリーは購入、使用してどの位時間が立ってますか?

寿命間近で壊れるのが時間の問題なら有り得ましたが・・・自分の経験上それ以外無いですね。

書込番号:25462694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9578件Goodアンサー獲得:596件

2023/10/14 16:27(1年以上前)

物理的なDドライブの破損なのか?、ソフト的な影響なのか?、所有者の操作によるものか?

どうにか検証するすべはないでしょうかね?

書込番号:25462696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2023/10/14 16:42(1年以上前)

@ウイルス
Aポートの穴から侵入された
B誰かが勝手に削除した
CみずいろをDドライブ直下にインストールしていて、それをアンインストールした

どれかで間違いない

書込番号:25462721

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60421件Goodアンサー獲得:16116件

2023/10/14 16:53(1年以上前)

消えた原因はネット上に色々と情報はありますが、復元することは困難なので、データなどのバックアップが大事ですね。

自分は、パーティションのデータを削除したことはありませんが、外付けHDDのデータを自分の誤りで消したことがあります。((泣))

バックアップソフトでディスク丸ごとイメージバックアップすることをお勧めします。

書込番号:25462740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2023/10/16 18:36(1年以上前)

皆さん、いろいろとありがとうございます。
皆さんのご意見を拝見しても、解せない症状が多いようですね・・・。

PC自体は、昨年5月からの使用です。すべて新品。

この症状が最初でたのが、今年7月、その後9月に2回目、そしてこの10月13日朝電源入れたら、無くなってました。
以前は、イラレが原因かと思っていました。初回と2回目にイラレをいじっていた記憶があったからです。
しかし、今回は、前夜まで何事無く、朝電源入れたら消えていた。ということです。
バックアップはとっていますが、どうしても気になってしまいます。

自宅に同居してるのは、妻と両親。パソコンはいじれません。
使っているのは、自分のみです。

ウィルス、まず疑ってみます。
そのあと、
Dドライブを再度、区画分けしてみたいと思います。
実行後、どのようになったかをご報告したいと思います。ここのところ出張が多いので、時間を見つけて行います。

皆様、貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:25466236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10567件Goodアンサー獲得:691件

2023/10/25 16:09(1年以上前)

SSDが壊れたと思います。

壊れると消えます。経験してます。捨てました。

書込番号:25477903

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

PCが頻繁に固まる

2023/10/09 23:23(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版

スレ主 mereaxさん
クチコミ投稿数:26件

自作PCです。
主にゲームをプレイしているのですが、最近になって動作があからさまにもっさりとしてきて、ゲームを起動するのに30分くらいかかったこともあります。(プレイするゲームはVALORANT)
流石にまずいと思い、PCをUSBからクリーンインストールしました。
が、症状は変わらず。というか前よりひどくなりました。
クリーンインストールにかかった時間は約5時間。
クリーンインストールが終了してもPCは重いです。
タスクバーが固まったり、エクスプローラーが起動できなかったり、応答なしになったり。タスクマネージャーもすぐに応答なしになってしまいます。
個人的に気になったのは、SSDの使用率が常に100%なところです。(CrystalDiskInfoでは問題なしらしい)
どうしたらいいでしょうか、、?
個人的にはSSDの故障か、もしくは電源の故障だと考えていますが、ご教授願います。

スペック
CPU Core i3 10100F
RAM DDR4 24GB
SSD 120GB
HDD 240GB x2個 & 1TB
GPU RTX 2060
電源 650w ブロンズ認証

書込番号:25456302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60421件Goodアンサー獲得:16116件

2023/10/09 23:38(1年以上前)

SSDでなく、間違えてHDDへOSをクリーンインストールした。

ディスクの管理はどうなっていますか?

書込番号:25456311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2023/10/09 23:42(1年以上前)

>クリーンインストールにかかった時間は約5時間。
かなりオカシイ・・・
OSインストールするSSDだけで、他のHDDなどは外しましたか?
OS入れたSSDだけにして、該当ソフトをプレイすればどうです?
それでも症状が出るようであれば、新しいSSDに交換しても良いかと。

そのSSDの型番は?
また、CrystalDiskMarkで速度測ってみてください。
速度が出ていないときは、SSDに問題あるか、マザボの設定見直しも考えることになるかと。

メモリも、16+8=8+8+4+4=24GBであれば、8+8=16GBだけにすればどうです?
メモリチェックしてからが良いのですが、そこは大丈夫なのかも確認はされたほうが良いです。

書込番号:25456312

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 mereaxさん
クチコミ投稿数:26件

2023/10/09 23:43(1年以上前)

>キハ65さん
クリーンインストール先はSSDで合っています。
ディスクの管理は正常でした。
タスクマネージャーを見てみると、グラボだけ表記がなく、グラボだけ使用率等見れない状態です。
でもDPはグラボに刺して、画面出力は行われている(何故かもう一つのモニターには出力されていない)状態です。。。

書込番号:25456313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mereaxさん
クチコミ投稿数:26件

2023/10/09 23:49(1年以上前)

>パーシモン1wさん
他のHDDを外すのはやってなかったです。
該当ゲームのプレイですが、処理が非常に重く、エクスプローラーの起動だけで約10分、その状況の中でゲームのダウンロードは出来ませんでした。
メモリの構成は16+8で24GBです。(今後32GBにする予定でした)
今とりあえずNVIDIAのドライバのダウンロードを試行していますが、30分経って24%から進まない状態です。

書込番号:25456316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2023/10/10 06:17(1年以上前)

SSDが120GBしかないところが気にはなりますね。
容量が小さいSSDは割といかれるのが早いですからねー。。。

後はCPUの温度などを確認しておかしくないならSSDかな?
CDIでは問題ないんですよね?

書込番号:25456462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:1217件 私のモノサシ 

2023/10/10 06:21(1年以上前)

確かにSSDが怪しいとは思います。

120GBなんですね…
空き容量確保出来てます?
メモリー増やすとなおさら必要です…

寄せ集めみたいな組み合わせですが…

他に繋がっているストレージ壊れていたりしても症状出るので、
システムのみ1ストレージでテストもやってみるべきかと。

書込番号:25456464 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2023/10/10 06:45(1年以上前)

>SSD 120GB

10年くらい前のSSDですかね?

仮に10年くらい使っているなら寿命です

交換ですね。。

書込番号:25456477

ナイスクチコミ!1


スレ主 mereaxさん
クチコミ投稿数:26件

2023/10/10 07:14(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>アテゴン乗りさん
>usernonさん
CDIでは問題は見つかりませんでした。
CPUの温度も問題なさそうでした...
SSDの使用期間は3年ほどです。
空き容量も20GBほどある状態でした。
今朝Amazonで新しい1TB SSDを購入したので、換装してまた結果報告しに来ます!よろしくお願いします。

書込番号:25456503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:1217件 私のモノサシ 

2023/10/10 07:17(1年以上前)

>mereaxさん
CDIのSMARTチェックだけではザルです。

実際アクセスするベンチマークで確かめないことには意味ないです。

書込番号:25456507

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31404件Goodアンサー獲得:3136件

2023/10/10 10:37(1年以上前)

SSDの不具合でしょう。
SSDは色々あるので型番さらして欲しいかな、、、

クリーンインストールしたなら、最初にトリムしないと寿命が進んでしまう可能性があります。(出来たらインストール前に)

あとSMART見ましょう。というのと、ファームウェア出てないか確認 (今更だけど)

もう何するのも苦痛だろうから、新しいSSD入れてからでいいと思いますけど。

書込番号:25456724

Goodアンサーナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4379件Goodアンサー獲得:697件

2023/10/10 11:14(1年以上前)

>mereaxさん

●設定内の「ディスクの管理」の写真をアップして下さい。

●他の方も言ってますが、SSD の型番も

書込番号:25456766

ナイスクチコミ!0


スレ主 mereaxさん
クチコミ投稿数:26件

2023/10/10 11:55(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
>ムアディブさん
>JAZZ-01さん
ありがとうございます。
SSDは、Amazonに同じものがなく、上げられませんでした。すみません。
メーカーはKLEVVというメーカーの120GB SSDでした。
新しいSSDがまだ届いてないので、届いてから結果報告いたします。よろしくお願いします。

書込番号:25456824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1661件Goodアンサー獲得:51件

2023/10/10 12:29(1年以上前)

SSD512くらいのに変えましょう(サタかな?)
HDDのちっこいのは捨てましょう

書込番号:25456865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mereaxさん
クチコミ投稿数:26件

2023/10/10 13:11(1年以上前)

>男・黒沢さん
ありがとうございます!
SSDはSATAの1TBの物を購入致しました!
(M.2の物は必要無いかなと思いSATAにしました)
HDDはデータをSSDに移行出来次第破棄したいと思います!

書込番号:25456922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4379件Goodアンサー獲得:697件

2023/10/10 14:23(1年以上前)

>mereaxさん

>SSDはSATAの1TBの物を購入致しました!
>(M.2の物は必要無いかなと思いSATAにしました)

話がややこしくなるので、主は、下記の事を理解して下さい。

●主の購入した1TBのSSD SATA と言うのは、2.5inc.SSD です。
主の言っている M.2 と言うのも SSDです。
 
2.5inc. と M.2 と言うのは分かりやすく言うと、形状を表しています。

M.2 SSD の中に SATA と NVMe 接続の物もあります。
ただし、多くの場合M.2 というと NVMe の物を指しSATAではありませんけど。

上記全てに互換性は有りません。
※M.2 SSD に関してはごく一部のマザーボードによっては互換性のある物もあったかな?

書込番号:25456987

ナイスクチコミ!0


スレ主 mereaxさん
クチコミ投稿数:26件

2023/10/10 20:08(1年以上前)

>JAZZ-01さん
ありがとうございます!
はい、知っていますよ!話をわかりやすくするために言い分けましたが、誤解を生んでしまったら申し訳有りません。

書込番号:25457456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1672件Goodアンサー獲得:167件

2023/10/10 21:28(1年以上前)

>mereaxさん
ちなみにKLEVVのSSDは自分も持ってますが、ロットによって発熱がすごいのがあり(自分の買ったもの)、発熱によって、書き込み低下(読み込みも)が起こり、フリーズするような状態になったりします、
ちなみに、SATAの(2.5インチ)SSDでもメーカーロットにより発熱がすごいのもあります(ただしフリーズするかはわからない)。
購入する場合きおつけてください。

書込番号:25457585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6912件Goodアンサー獲得:126件

2023/10/11 23:27(1年以上前)

主様

全般的に規格が古いように感じます。
出来れば、12/13世代が良いのでは。
自分、現在移行中です。
失礼しました。

書込番号:25459131

ナイスクチコミ!0


スレ主 mereaxさん
クチコミ投稿数:26件

2023/10/12 10:23(1年以上前)

皆様ありがとうございます!
やはり原因はSSDでした。
交換したら直りました!クリーンインストールも15分くらいで終わりました(笑)
本当にありがとうございましたー!

書込番号:25459534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

MARとは

2023/10/08 05:21(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Home 日本語版

大手中古業者の販売してるパソコンをチェックすると、このOSは中古再生業者のラインセンスでMARと書いてあるんですが、どういうことですか?通常のやつとどううんですか?

書込番号:25453452

ナイスクチコミ!2


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27906件Goodアンサー獲得:2467件

2023/10/08 06:52(1年以上前)


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60421件Goodアンサー獲得:16116件

2023/10/08 09:28(1年以上前)

Microsoft Authorized Refurbisherの略。

>Microsoft Authorized Refurbisherとは、再生PC(中古PC)を販売している事業者に、中古PC向けのWindows正規ライセンスを提供する仕組みのことである。2009年4月に発表された。
>Microsoft Authorized Refurbisherでは、当初出荷時に正規ライセンスのWindowsがインストールされていたPCに対して、Windowsの正規ライセンスが再度(セカンダリライセンスとして)提供される。このため、再生PCの事業者はWindowsのプリインストール販売が行いやすくなる。
https://www.weblio.jp/content/Microsoft+Authorized+Refurbisher

書込番号:25453619

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUのコア数が変わる場合について

2023/10/05 08:19(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Pro 64bit 日本語 DSP版

クチコミ投稿数:959件

サブマシンを追加作成を考えています。

例えば i3-13100 + B760チップセットで新規マシンを作成したとします。
(解体して不要になるWindows10Pro パッケージ版(MSアカウントで紐付け済)のキーで Windows11Proをクリーンインストール)

この構成で、将来もっと高速なCPU(例 i7-13700)に換装した場合、コア数が変わるのですが、OSはそのままでCPU換装のみで問題ないのでしょうか?
昔(すでにうろ覚えですが) 6700K⇒7700K のようにコア数などの変更がなかった場合はCPU差し替えで問題なかったのですが・・・・

また Win11 はコア数が変わらないCPU換装の場合はOSはそのまま使えますか?

書込番号:25449885

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:1217件 私のモノサシ 

2023/10/05 08:23(1年以上前)

基本クリーンインストールし直しだと思う。

eコアとか増えてからなおさらややこしくなってるので、
手抜き以外のメリットはないと思う。

書込番号:25449892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:1135件

2023/10/05 08:37(1年以上前)

Eコアが増えた減ったでOSのクリーンインストールが必要になるとしたら、Eコア無効を試すたびにクリーンインストールしなければいけない、ということになるので別にそのまま使って問題ないように思います

書込番号:25449902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10567件Goodアンサー獲得:691件

2023/10/05 08:48(1年以上前)

ライセンスに関して警告が出たら対処すればよいのではと思いますが。MSのオペレーターとの話し合いでいかようにもなるかと。

ネットにつながっていれば向こうには丸見えみたいですので。

書込番号:25449911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31404件Goodアンサー獲得:3136件

2023/10/05 08:53(1年以上前)

コア数でインストールするカーネルを変える仕組み自体は遥か彼方の昔に廃止になりました。
あったのは1コア(スレッド)と2コア以上なので、現在も存在したとしても意味ないですけど。

Eコアの構成で制御変えるのは、CPUプロファイルか、CPUID等を読み取ってやってると思うんで、大丈夫だと思いますけどね。
そもそも、コアの個性に対応する機能も実装されているので、同じCPUさしてもそこは変わって来るとかあるし、いちいちカーネル差し換えているとは思えない。
カーネルが共通なら、立ち上がってしまってから差分をWindows Updateで引っ張ってくるだろうから、起動は問題ないだろうってところ。

>Eコア無効を試すたびにクリーンインストールしなければいけない、ということになる

Eコア対応か非対応かがインストールでのみ変わるのだとしても、対応版をインストールしてしまえばスイッチするのは容易、、、ということになると思いますけどね。

昔もマルチコア版がシングルコアで動かなかったわけでは無いです。増設したときにハマっただけ。

書込番号:25449914

Goodアンサーナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2023/10/05 08:57(1年以上前)

シングルコアCPUからマルチコアCPUに変更した…なんて時代ならともかく(実際にOSの再インストールが必要だった)。13100から13700への変更なら、OSの再インストールは必要ありません。

P/Eコアの検出のタスク振り分けは、OS起動時にOSが認識してするものであって、OSインストール時にカスタマイズされるわけではない…という記事を読んだ記憶が。

書込番号:25449919

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31404件Goodアンサー獲得:3136件

2023/10/05 08:59(1年以上前)

忘れてた。

わたしは、CPU差し換えでOSのクリーンインストールは必要ないと思います。

チップセット(MB)変わるとか起動ストレージ変えるとかってときは、重要なドライバーが変わるので止めといたほうがいいと思うけど。

書込番号:25449922

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60421件Goodアンサー獲得:16116件

2023/10/05 09:18(1年以上前)

>>また Win11 はコア数が変わらないCPU換装の場合はOSはそのまま使えますか?

同一マザーボード(ASRock Fatal1ty X470 GAMING K4)でAMD Ryzen 7 3700X(8コア) → AMD Ryzen 9 5900X(12コア)へ換装したことがありますが、そのままOS(Windows 11 Pro)は何もなかったように起動しました。

書込番号:25449941

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:959件

2023/10/05 09:51(1年以上前)

皆さん、レスありがとうございます。

勉強になりました。

書込番号:25449983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:1217件 私のモノサシ 

2023/10/05 10:23(1年以上前)

必要性無いのか…
自分の認識間違いでした。

ベンチのスコア伸びないとか、

自分は著作権保護機能とかでもトラブった事あってから、
CPU交換はクリーンインストールしたほうが安心という認識がありました。

悪しからず。

失礼しました。

書込番号:25450033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:279件

2023/10/05 12:15(1年以上前)

CPUをEYPC7410P(16コア)→7551P(32コア)に変更したらベンチマークのスコアが下がったので、OSを再インストールしましたが、変化無かったです(泣)
両方ともベース:2.0GHz、ターボ:3.0GHzなので、コアが増えた分スコアが向上するはずなのに…
※両方ともサポートされたBIOSを使用しています。

書込番号:25450143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9575件Goodアンサー獲得:926件

2023/10/05 13:03(1年以上前)

13100はRaptorLakeとはなってますが実はAlderLakeでE-Coreもありません。

13700はE-Coreのある完全なLaptorLakeで世代が違います。

自分はAlderLake12900Kから13900Kに変えた時にXTUの認識とかおかしかったのでOSの再インストールしましたね。

13100はE-Coreも無いのでITDも使いませんし、13700は逆に使うので自分はやった方が良いと思います。

まあそのまま載せ替えてみて普通に動くならそのまま使うでも良いと思います。

自分は不具合出たのでクリーンインストールしなおしましたという話です。

書込番号:25450202

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:29件

2023/10/05 13:29(1年以上前)

CPU変える位のタイミングでクリーンインストールインストールはやった方がいい
自分自身の技術継承のためにも

書込番号:25450230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9575件Goodアンサー獲得:926件

2023/10/05 14:07(1年以上前)

動画エンコード中このようにほぼ全Core使われます

その最中にブラウザー立ち上げるとP-Coreはアクティブなブラウザーに振られます

ちなみにITDが聞いてるかどうかは、ご存じの方も多いと思いますが「P-Coreは見られて興奮」とKTU氏が言ってる通りアクティブなウィンドウにP-Coreの制御が行きます。

これがきっちり動けばチップセットドライバーが当たってるのでほぼ再インストールいらない状態です。

書込番号:25450254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:1135件

2023/10/05 15:11(1年以上前)

>Solareさん
ポン付けで動かないわけではないけれど、想定した動きをしてないっぽい場合には再インストールしてみる、でいいですか?

書込番号:25450311

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9575件Goodアンサー獲得:926件

2023/10/05 15:21(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん

そちらで結構でございます。

書込番号:25450327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:1135件

2023/10/05 17:00(1年以上前)

>Solareさん
了解です∠(`・ω・´)

書込番号:25450425

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

OSソフト > マイクロソフト

スレ主 OsmNakaさん
クチコミ投稿数:2件

【困っているポイント】
.NET Framework 4.8 のインストール、 .NET Framework Repair Toolの使用も何れも効果ありませんでした。
何か、効果的対策はないですか
【使用期間】
9月13日からInstall Errorが始まっています
【利用環境や状況】
プロセッサーは、Intel(R) Core(TM) i7-10510U CPU @ 1.80GHz 2.30 GHz
実装RAMは、16.0 GB (15.8 GB 使用可能)
OS(C)ドライブは、全容量223GB、空き容量39GB (SSD)です。
【質問内容、その他コメント】
具体的な処方箋をご説明頂きますよう、宜しくお願いします

書込番号:25438648

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27906件Goodアンサー獲得:2467件

2023/09/26 17:35(1年以上前)

インストールエラー → 具体的にはどの様なエラーでしょう ?
アップデートができないのでしょうか?

SSDの空き容量が影響しているかも ?? 推奨は 64GB 以上とされています、39GB・・・
Windows 11 の作動が可成遅くなっていませんか ?

書込番号:25438709

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2023/09/26 17:42(1年以上前)

取り敢えずOSの修復
コマンドプロンプトで以下のコマンドを実行してみてください。
dism /online /cleanup-image /restorehealth
sfc /scannow

古いバージョンの削除も含めてもう少し空き容量を確保出来ないでしょうか?

書込番号:25438717

ナイスクチコミ!1


スレ主 OsmNakaさん
クチコミ投稿数:2件

2023/09/27 12:46(1年以上前)

沼さんのご指導を受けて、Cドライブの空を39GBから73GB程に拡大し、
uPD70116さんのご指導通りに、dism /online /cleanup-image /restorehealthとsfc/scannowをやってみました。dismは正常終了、sfcは何かエラーが見つかったが正常修復したとなりました。しかし、残念ながら、効果出なかったです。
更新プログラムKB5030305をダウンロードしてインストールするのですが、インストールが100%になった直後にエラーメッセージが出る状態です。
何れは、初期化することになりそうな感じですが、それまでに、強力そうな対策があれば試してみたいです。
ご教授お願いします。

書込番号:25439631

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信20

お気に入りに追加

標準

ライセンスについて

2023/09/23 12:48(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Pro 日本語版

スレ主 ルビ2000さん
クチコミ投稿数:21件

これ買いました
古いWindows10HOMEにこの製品のプロダクトキーを入れて11PROにした場合
元のWindows10HOMEはどうなりますか?
10も製品版なので他のパソコンに入れることはできますか?

書込番号:25434468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11081件Goodアンサー獲得:1878件

2023/09/23 13:58(1年以上前)

Windows 11 Homeになら無料アップグレードできたのに。

どちらも製品版なので、他のパソコンにインストールすることは可能です。
タイミングによってはライセンス認証が電話認証になるかも知れませんが、
ちゃんと説明すれば問題無いでしょう。

書込番号:25434563

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60421件Goodアンサー獲得:16116件

2023/09/23 14:25(1年以上前)

>>古いWindows10HOMEにこの製品のプロダクトキーを入れて11PROにした場合
>>元のWindows10HOMEはどうなりますか?

Windows 10 HomeからWindows 11 Proへ無償アップグレードして、下記Microsoftのように「Windows Home から Windows Pro へのアップグレード」する方法でしょうか。
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-home-%E3%81%8B%E3%82%89-windows-pro-%E3%81%B8%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89-ef34d520-e73f-3198-c525-d1a218cc2818

または下記サイトからWindowsインストールメディアを作成し、Windows 11 Proをクリーンインストールする。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11

それで、「元のWindows10 Home」のデジタルライセンスは、元々のハードウェアに関連付けられ、Microsoft アカウントにリンクされています。
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-%E3%81%AE%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9%E8%AA%8D%E8%A8%BC%E3%82%92%E8%A1%8C%E3%81%86-c39005d4-95ee-b91e-b399-2820fda32227

>>10も製品版なので他のパソコンに入れることはできますか?

以下サイトの「別のパソコンに移行する場合」を参照して下さい。

>現在使っているWindows10がパッケージ版のものかつ、Windows10をインストールする前のバージョンのWindowsを再インストールできる状態であれば、別のパソコンにライセンス移行することが可能です。
https://aprico-media.com/posts/2905

書込番号:25434593

ナイスクチコミ!0


スレ主 ルビ2000さん
クチコミ投稿数:21件

2023/09/23 15:41(1年以上前)

すまぬ、分かりにくいね
>猫猫にゃーごさん
>キハ65さん
Windows10が入っているパソコンが1台(A)と
なにもOSがないパソコン(B)があります
Aのスペックがそろそろ限界なのでBを組み立てました
元々、BにWindows11Proを入れてちょこちょこデータ移行しようと思っていたのですが
データやソフトがたくさん入っていて、そのままだとBへの引越しが大変です
組んだ後にググるとWindows10移行はマザーを変えてもそのまま認識して使えると聞いたので、AのシステムディスクやデータディスクをBに移植
これで簡単に引越しが終わりになるかなと考えました
しかし、このままだとAが使えなくなるので、Bに入れるのはAのクローンにしてBに別のプロダクトキー(これがWindows11Pro)を入れればAは今まで通り使えるのかなと考えました
どうなんでしょう?

書込番号:25434674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4379件Goodアンサー獲得:697件

2023/09/23 16:24(1年以上前)

>ルビ2000さん
>マザーを変えてもそのまま認識して使えると聞いたので

えっ?ホントですか?認証にプロダクトキーが必要になると思ってました。

●Microsoft社の公式発表で、Windows 1プロダクトキーにつき、マシン1台 を守れば問題ないです。

書込番号:25434710

ナイスクチコミ!0


スレ主 ルビ2000さん
クチコミ投稿数:21件

2023/09/23 16:49(1年以上前)

認証にプロダクトキーが必要な場合と不要な場合があるみたいですね
要求してくる条件とか分からないけど
そこらへんの細かいことはプロダクトキー二個持っているので省いちゃいました
私の書いた方法で理屈上はできそうってことで良いですかね
Microsoftに電話したら今日はお休みと言われてしまい
出来なかったらMicrosoftがやっている日に聞こうと思います。
明らかにおかしいってことでなければやってしまおうと思ってます

書込番号:25434737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31404件Goodアンサー獲得:3136件

2023/09/23 18:28(1年以上前)

プロダクトキー上書きは別に問題ないと思いますけどね。

>データやソフトがたくさん入っていて、そのままだとBへの引越しが大変です

後のトラブルシューティングの手間を考えたらたいしたことないと思うけど、、、
ライセンス管理が大変とかだと同情はしますけどね。

>組んだ後にググるとWindows10移行はマザーを変えてもそのまま認識して使えると聞いたので

そんなわけないですw
動くも八卦、動かぬも八卦。
スペック晒したらある程度は何か言えるかもだけど。

なんかトラブル出て最初に言われることは「まずクリーンインストールしてください」です。

書込番号:25434849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11081件Goodアンサー獲得:1878件

2023/09/23 20:29(1年以上前)

Windows 10 Home 64bit を Windows 11 Pro にアップグレードするには、
@AのWindows 10 Home 64bit の入ったシステムディスクをBに移動し、
 B用のドライバーをインストール後、ライセンス認証を行う。
AWindows 10 Home 64bit を Windows 11 Home に無料アップグレードする。
BWindows 11 Home を Windows 11 Pro のプロダクトキーで、エディションアップグレードする。
の手順で行います。

Bへの移動とエディションアップグレードが正常に完了したら、
Aに Windows 10 Home 64bit をクリーンインストールする。
その後、Windows 11 Home に無料アップグレード可。

作業は、現行Aの環境を完全バックアップした状態で行ってください。
また、Windows 11の大型アップデート(23H2)のリリースが来週予定されているので、
問題が発生する可能性があることを頭に入れて行ってください。

書込番号:25435026

ナイスクチコミ!1


スレ主 ルビ2000さん
クチコミ投稿数:21件

2023/09/23 23:07(1年以上前)

>ムアディブさん
結構博打なんですか?
A
マザボ ASUS prime H270M Plus (こんな名前)
CPU i7 7700K
メモリ8G2枚(DDR4)
Cディスク SSD1T M.2

B
マザボ ASUS tuf H770 ゲーミング Wi-Fi(こんな名前)
CPU i5 13500
メモリ 16G2枚(DDR5)
Cディスク SSD2T M.2
こんなんですけど、どうでしょう
グラボついているけどAのを流用します
Windows11Pro入れるまでは刺さないつもりです

書込番号:25435255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ルビ2000さん
クチコミ投稿数:21件

2023/09/23 23:12(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
>Aに Windows 10 Home 64bit をクリーンインストールする。
その後、Windows 11 Home に無料アップグレード可。

ここなんですけど、予めクローンディスクを作っておけば入れ直さなくても良いのかなと思ったのですが
ダメなのでしょうか?

書込番号:25435258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kabadaさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:20件

2023/09/23 23:46(1年以上前)

現在使用している起動ディスクを新規に組んだパソコンに取り付けるのが一番簡単ですね。
当然認証で引っ掛かりますが、リテール版のwindows10ならば最終的には認証されるはずです。
そのあとでwindows11homeにアップグレードすればいいです。
購入したwindows11proは古いパソコンに新規インストールして使えば良いでしょう。

書込番号:25435306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11081件Goodアンサー獲得:1878件

2023/09/24 00:09(1年以上前)

>ここなんですけど、予めクローンディスクを作っておけば入れ直さなくても良いのかなと思ったのですが
>ダメなのでしょうか?

問題無いと思います。
ただ、2台のPCが同じコンピューター名になってしまうので、
どちらかのコンピューター名を変更してください。
IPアドレスを固定設定している場合もIPアドレスを変更してください。

同一ネットワーク上に同じコンピューター名やIPアドレスのPCが
複数存在すると、不都合なことが起きますので。

あと、同じマイクロソフトアカウントでサインインすると、同期機能が働いて
一方で変更した設定が、もう一方にも反映されてしまいます。
この機能を使いたくない場合は、↓の手順でオフにできます。
設定 → アカウント → Windowsバックアップ → 自分の設定を保存する
をオフにすると、新たに同期されなくなります。
※書いた手順は、Windows 11のもの。

書込番号:25435337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31404件Goodアンサー獲得:3136件

2023/09/24 06:20(1年以上前)

もちろん、OSの起動初期に必要なドライバーが違えば起動しません。
IntelどうしだしNVMe入ってるからイケそうな気がするけど。

そんなことより、トラブルになったときに何が原因が分からなくなるので、結局、クリーンインストールして試す羽目になるってことです。
そのとき、トラブルシューティングに掛かる時間と、クローン後に色々稼働突っ込んでたら全部無駄になりますよねって辺り。

好みの問題と言えば好みの問題。

それと、8年? 運用したシステムをそのまま引き継いじゃうんですか? って辺り。
MSはご存じのように屋上屋が信条な企業なので、何が起きているかは当のMSも把握してないだろうし、マルウェア等何が潜んでいるかもわからないですよね。
その辺はセキュリティや安定性に対する価値観の問題ですけど。

これは余談ですが、前線をやってる人は毎月クリーンインストールするらしいです。
個人的にはそこまでやってませんけど、仕事でやるときにクリーンインストールを避けるようなことはしないですね。時間の無駄になることが多いし、信用を失うので。

書込番号:25435539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11081件Goodアンサー獲得:1878件

2023/09/24 07:21(1年以上前)

>ルビ2000さん

PCのスペックを開示されていたんですね。見落としていました。

A-PCについてですが。
@取り敢えず、CPUがWindows 11に対応していません。
AWindows 10 Home 64bitは、UEFIインストールされていますか?
 念のため、ディスクの管理のスクリーンショットをアップしてください。
BLegacyインストールしていた場合は、B-PC用のクローン作成時にGPT変換が必要。

B-PCにつては、Windows 11 Proのクリーンインストール意見には賛同します。
A-PCの環境をB-PCに再構築するのが大変なので、クローンで移行したいう意見も賛同します。
失敗したり不具合が起きて最終的にクリーンインストールになった場合に、費やした時間と労力を
無駄と思うか、スキルアップのカテにできると思うかで、どうするか決めても良いでしょう。

個人的には、やって駄目ならクリーンインストールで良いと思います。
※やらずに諦めるのは損した気分になります。

書込番号:25435600

ナイスクチコミ!1


スレ主 ルビ2000さん
クチコミ投稿数:21件

2023/09/24 09:44(1年以上前)

今、クローン作成中
システムは30分くらいで終わりましたがDディスクが4時間半かかります
終わったらまた報告します

書込番号:25435740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4379件Goodアンサー獲得:697件

2023/09/24 10:02(1年以上前)

>ルビ2000さん
>システムは30分くらいで終わりましたがDディスクが4時間半かかります

今後の事ですが・・・。
Dドライブ(データ)をCドライブ(Windows)とは別のストレージに入れておくことで整理整頓(クローン作製含む)がやり易くなると思いますのでお勧めします。

上記の良い点は、Windows に不具合があった際に Cドライブだけ 何も考えずにクリーンインストールしちゃえば良い点です(Dドライブとストレージを分けなくても出来ますけど、物理的に縁が切れていた方が間違いを防止出来るので)

書込番号:25435768

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4612件Goodアンサー獲得:148件

2023/09/24 11:32(1年以上前)

>ルビ2000さんの考えでおおむね正解だと思います。

 Aのパソコンは今のままで、BのパソコンはAからのSSDの移植で大丈夫と思います。Bのパソコンは、その後10から11にして、合わせてHOMEからPROに変更し、ドライバを正しいものに充てれば終了です。
 いっそAのパソコンもPROにしちゃえばと思います。

 但し、32Bitから64Bitは無理ですが・・・ この場合はクリーンインストール。ここは大丈夫ですか?

書込番号:25435860

ナイスクチコミ!0


スレ主 ルビ2000さん
クチコミ投稿数:21件

2023/09/25 13:41(1年以上前)

あ〜
結論書くと失敗した
もう一度やり直す元気がないので、全部フォーマットして入れ直す予定
ディスクの修復で永遠終わらず
電源も新しくしたから変わりすぎて認証できなかったのだと思う
あと、LANが無線も有線も認識されなかったので、Windowsがドライバを探せなかったのかもしれない
色々アドバイスくれた方、ありがとうございました

書込番号:25437310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uechan1さん
クチコミ投稿数:4612件Goodアンサー獲得:148件

2023/09/25 16:29(1年以上前)

それは単にクローンに失敗しただけかと思われますが・・・

 Aはそのままにしておき、BにWin11をクリーンインストール、王道ですね。

書込番号:25437498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10567件Goodアンサー獲得:691件

2023/10/03 09:28(1年以上前)

win10を入れてみてプロダクトキーに問題がある場合には、何ガシラ化の画面が出ると思われるのでそれに沿ってゆけば再認証ができるように思いますが、やってみないことには何ともです。

とにかくやってみるしかないと思います。

古いXPもパソコンを変えてインストすると、認証が必要で結局画面表示される電話番号(変わっていないことが助かります)に電話してそれに沿って言われる数字を入れて認証となりますので。

書込番号:25447310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2023/10/03 14:44(1年以上前)

>ディスクの修復で永遠終わらず
>電源も新しくしたから変わりすぎて認証できなかったのだと思う
>あと、LANが無線も有線も認識されなかったので、Windowsがドライバを探せなかったのかもしれない

Secure Boot無効とかTPM Clearとか色々すっぽかしてクローンしたような感じだろうか
電源は関係無いです。電力供給の最大値は違うけど、電圧は同じです(立ち上がりが遅いとかもあるけど)

LANは内部にドライバが無ければ通信できません。新しいマザーボードには新しいマザーボード用のLANドライバ、WIFIモジュールのドライバが必要になります。

プロの人は1か月に1回はクリーンインストールします(ウィルス、アドウェアやら不具合ソフトを消去できるので)
落雷はアースから電力線、中性線からも入ってきます。使わない、使っていない方のパソコンはコードを接続しない方がいいと思います。

書込番号:25447682

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「マイクロソフト」のクチコミ掲示板に
マイクロソフトを新規書き込みマイクロソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング