マイクロソフトすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

マイクロソフト のクチコミ掲示板

(70023件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6554スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マイクロソフト」のクチコミ掲示板に
マイクロソフトを新規書き込みマイクロソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

起動ドライブの修復方法は?

2015/11/08 10:44(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版

クチコミ投稿数:17件

起動ドライブがGになっちゃいました。

元々、Windows 7で使っていましたが、Windows 10にアップグレードしました。
その為、手元には 7 のインストールDVDしかありません。

HDD2台で使用していましたが、SSDを1台購入してOS(Windows 7)をSSDに入れ直してから
アップグレードしました。(元の起動用だったHDDはデータ用にフォーマット済み)

現象
Windowsを再起動したらブートマネージャーが起動して、0xc000000f ブートの選択でエラーが発生との事
インストールDVDを入れてくださいの表示がありましたが、Windows 7のものしか有りません。
ESCでリスタート、F2でBIOSユーティリティに入りました。


起動優先順位の一覧に、OSをインストールしたSSDが無く、F8で Boot Menu に入ってみたらありました。

上から順に
Hard Drive
SATA6G_3:HDD1の名称
SATA6G_4:HDD2の名称
SATA6G_1:SSDの名称
SATA6G_5:DVDの名称

この様な並びで表示されたので、4つ目のSSDをクリックするとWindowsが起動しました。

起動ドライブがCではなく、Gに書き換わっているようで、検索してみると
ブートストラップローダーの修復をしたら直ると、Windows 7の解説サイトに書かれていました。

書かれていた内容はWindows 10には適用できないものでした。

どうすれば、Gに変更されてしまっている起動ドライブをCに修復することができますか?


ASUS H170-PRO
ADATA SSD SP550 

SSDは、SATA EXPRESSポートに繋いでいます。
HDDやDVDは、SATA 6Gポートに繋いでいます。

ブートメニューから(SSDを手動選択)だと正常起動しますが、
一旦、再起動させると上の状態になり自動でWindowsが起動しません。

今は、F2 >F8 でブートメニューを毎回使って手動で起動させています。

起動すると、HDDもDVDも普通に使えます。


Windows ブート マネージャー
--------------------------------
identifier {bootmgr}
device partition=C:
description Windows Boot Manager

Windows ブート ローダー
--------------------------------
identifier {default}
device partition=G:
path \WINDOWS\system32\winload.exe
description Windows 10
locale ja-JP
inherit {bootloadersettings}
recoverysequence {current}
recoveryenabled Yes
allowedinmemorysettings 0x15000075
osdevice partition=G:
systemroot \WINDOWS


修復方法を教えて下さい。

書込番号:19298553

ナイスクチコミ!1


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27978件Goodアンサー獲得:2467件

2015/11/08 11:30(1年以上前)

UEFI/BIOS → Boot の,
@ Hard Drive BBS Priorities →Boot Option #1 をSSDに設定する。
ABoot Option Priorities → Boot Option #1 をSSDに設定する。


書込番号:19298710

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2015/11/08 11:49(1年以上前)

「G」ドライブを「C」ドライブへ名称を変更するだけならWindowsを起動させてから、
管理→ディスクの管理、から変更はできます。
“C“が選択できない場合は既には他に“C”になっているドライブがありますから、それを他の文字に変更。
変更したら“C”を選択できます。
変更しようとすると『変更したら正常に・・・どうのこうの』とコメントが出ますが、気にしないで実行してください。

起動優先順位の変更は沼さんのレスを。
ここでは接続されているドライブの商品名は関係しますが、CとかGとかの起動ドライブ名は関係ありません。

書込番号:19298777

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2015/11/08 12:38(1年以上前)

ドライブ認識

起動ドライブ選択肢

返信有り難うございます。

認識されているSSDが起動ドライブの一覧に表示されません。
その為、起動ドライブの選択肢に無く、設定ができない状態です。

Boot Menu(Advance Modeの設定ではなく、F8の直ちに起動する方)には出ます。

書込番号:19298908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11212件Goodアンサー獲得:641件

2015/11/08 12:40(1年以上前)

EZ-Modeの起動順設定

Boot Option #1 (起動順1番)にSSDを設定

試しに
HDDは全部外して起動用のSSDだけ付けて起動するとCドライブになりませんか?
起動ドライブに自動的にCドライブが割り振られると思います。

ASUS Z170-Aを使っています。
ASUS H170-PROとは少し違うかも知れませんが
Z170-Aの記号順の設定方法です。 → SS参照

SSDを1番に設定したら設定を保存して下さい。

書込番号:19298915

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11212件Goodアンサー獲得:641件

2015/11/08 12:42(1年以上前)

>Z170-Aの記号順の設定方法です。 → SS参照
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
起動順の間違いです。(_ _)
~~~~~~~~

書込番号:19298922

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2015/11/08 12:52(1年以上前)

ありがとうございます
今からSSDだけにして起動してみます。

最優先になっている Hard Driveは何も繋いでいないドライブ外付け用のSATA端子に
接続しているだけなので、それも外してみます。


SS
ところで、BIOS画面をキャプチャーすることができるのですね
方法がわからなくて、カメラで撮ってしまいました。

ブレブレの文字が読みづらい画像を上げてしまった。

書込番号:19298946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11212件Goodアンサー獲得:641件

2015/11/08 13:21(1年以上前)

BIOS画面のキャプチャー方法は
保存先のUSBメモリを刺して"F12"を押します。

BMPファイルで保存されますのでファイルサイズが大きいです。
価格にアップする場合はJPGファイルに変換します。

●価格の画像アップ制限事項
>30MB以内のJPEGファイルを4枚までアップできます。

書込番号:19299043

ナイスクチコミ!2


沼さんさん
クチコミ投稿数:27978件Goodアンサー獲得:2467件

2015/11/08 13:59(1年以上前)

>UEFI/BIOS → Boot の,
>@ Hard Drive BBS Priorities →Boot Option #1 をSSDに設定する。

ごめんなさい!
@Boot Override → Hard Drive で SSD を選択する。

かも〜

書込番号:19299124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2015/11/08 14:28(1年以上前)

皆さん有り難うございました。

SSDを起動ドライブに出来ました。
BIOSで解決する方法、ハードウェアの整理で解決する方法を教えていただいて勉強になりました。

今回のケースでは、BIOSの起動メニューでは解決できなかったので、夏のひかりさんの仰るように
SSDだけを接続した状態で起動し、Cドライブに復帰させることに成功しました。

電源を落とし、HDD2台を接続しなおして通電し、その後再起動したところ、すんなりWindows 10が
起動してくれました。一旦認識してしまえば、あとのドライブ増設は問題ないのですね。


BIOSのSS
夏のひかりさん、BIOSのSS撮り方教えていただいてありがとうございます。
あまりBIOS触ることはないと思いますが、何か不具合で質問させていただく機会があれば
撮ってjpegに変換してファイルサイズを減量してUPしますね。


皆さん有り難うございます、2時間ほどで解決できて良かったです。

書込番号:19299198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1632件Goodアンサー獲得:315件

2015/11/08 14:32(1年以上前)

にゃんくみPCさん こんにちわ〜

UEFI BIOS スクリーンショットが保存するには、USBメモリ は「アクティブ」にする必要があります。

ご参考までに。

書込番号:19299217

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

Win10には馴れられたのか?

2015/11/06 08:33(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト

スレ主 SSL認証さん
クチコミ投稿数:123件

Win10公開から一季節過ぎました。

Win8.1のインターフェイスに馴れらずクソミソにこき下ろしてた人たちは、Windows10なら、キチンと馴れて使いこなせてるのでしょうか?

僕は 8も8.1も10も操作自体には数日で慣れたので、正直分かりません。
8の頃でた非互換ソフトより、10の方が多いですけどね。

書込番号:19292157

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/11/06 09:40(1年以上前)

7でも8でも8.1でも10でもすぐに慣れましたよ。
XPから7にして発狂する方もおられるので、そういう方はスマホの画面でも慣れないと思います。

書込番号:19292266

Goodアンサーナイスクチコミ!2


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60531件Goodアンサー獲得:16148件

2015/11/06 09:53(1年以上前)

タブレットはWindows 8.1で放置ですが、他のPCをWindows 10にアップグレードすると、Windows 10には直ぐに慣れ、Windows 8.1の方が違和感があります。

書込番号:19292291

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2015/11/06 10:03(1年以上前)

近年経験した中で、使い物にならんと思ったOSはAndroidの初期バージョンくらいかな。
Windows millenniumもWindows VISTAも酷評されてましたが
自分では普通に使えてたし、Windows XPも出だしは酷評だったし
慣れちゃえば、全て普通には使えてた。

つうわけで歴代OS全てに言えるのは、その時々でのハードスペックと学習能力で左右されてただけと思います。
ボロクソに言う人は何使ってもダメでしょうね。

書込番号:19292311

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2015/11/06 11:46(1年以上前)

慣れましたか? と問われれば、
 慣れるしかないのが実情です。

問題は最近のMicrosoftの横暴さにあります。
ユーザーの使いやすい物を作っているのか? 
会社で使うOS向きに作られているのか?(ネットで遊ぶだけじゃないんだよっ(怒))
オフィスなど価格は適正なのか?

残念ながらどれも合格点とは言えないと思います。

書込番号:19292479

ナイスクチコミ!5


スレ主 SSL認証さん
クチコミ投稿数:123件

2015/11/06 11:46(1年以上前)

レスありがとうございます。

実は、タッチパッドを右端から掃き入れて出るチャームに体が慣れ過ぎて、
Win10でチャームが出ないと時々指先が勝手に悩んでるようですが...

Windows7は本当に半年に一度も使わなくなったです。メインはいまだ8.1。

書込番号:19292482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2015/11/06 13:39(1年以上前)

Win10に慣れたか、というか昔ながらの基本的な操作ぐらいしか使ってないので、メジャーアップデートがあってもあまり困ったことはなってないです。
Win8のとき、初めて使ったときデスクトップモードになってどうシャットダウンすればいいか分からなくて特に困ったくらいかな。
あと、設定画面やユーザーインターフェイスが変わるとしばらく戸惑うかな。

Win95から20年、Windowsってツールもいろいろあってカスタマイズしやすいから、自分の使い勝手のいいようにしてます。
スタートボタンはWin10でもClassic Shellを使ってるし、エクスプローラはほぼ使わずフリーソフトのファイル管理ソフトを使ってるし、ブラウザはIE嫌いなのでFireFox系のを使ってるし、リモートアクセスもVNC使ったりしてるし。
使わない機能がいろいろあると思うのだけどほんと全然使ってないです。
余計な機能はいらないんでプレーンなWindowsを安く販売欲しいくらいです。

Windows使っててほんとにだめだなぁと思ったのはMeとVistaくらい。
Meは不安定だしシャットダウン出来なかったりしたし、Vistaは重いし頻繁に許可するか聞いてくるし。
この2つに比べたら、Win10なんて文句もないですよ。

書込番号:19292791

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11212件Goodアンサー獲得:641件

2015/11/06 15:47(1年以上前)

Windows8.1からClassic Shellを使っています。
スタートメニューはクラッシック・スタイルです。
ロック画面はスキップしており自動ログインでデスクトップを表示しています。
ブラウザはCromeを使っています。

Windows10はクリーンインストールしていますが、見た目Windows8.1と変わりません。
古い使い方を継続しているので昔と同じ操作感です。
メモ帳やShipping Toolをよく使います。

Windows8.1と比べて速さも優位性も感じません。
新しいOSを使っていると言う自己満足だけです。

書込番号:19292964

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11776件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2015/11/06 21:24(1年以上前)

自分はWindows8&8.1をスルーしてきて、7から10にアップしましたが、
もう10に慣れてしまいましたね。

仕事用は今でもWindows7を使っていますがそれも違和感ありません。

ネットサーフィン、ゲーム、オフィスが主な使い道で、
純粋なOS部分に関わる操作をしている事もそれほど多くないですし。
個人的にはIEやofficeのバージョンが変わったときの方がよっぽど戸惑います。

元々自分がスタートボタンそれほど多用するスタイルではないのかもとも思いますが…

ただ1点ちょっと不親切だなと思うのは、同じファイル名データをコピーするとき、
両方保存する項目がなくなった事(ファイル名の後ろにカッコの数字を入れてコピーしてくれる)
これが個人的にはなんで無くしちゃったの?と思う機能ですかね。

フォトも使いにくいですが、変にレジストリを弄りたくもないので我慢して使っています。(^^;

安定性も昔のOS(Win95とか)に比べれば最初からはるかに安定しているので文句ないです。(^^;

書込番号:19293816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11212件Goodアンサー獲得:641件

2015/11/06 22:37(1年以上前)

>ただ1点ちょっと不親切だなと思うのは、同じファイル名データをコピーするとき・・・

***と言うファイルがある場所に同じファイルを貼り付けると
***-コピー と言う名前になります。
更にもう1回貼り付けると
***-コピー(2)と言う名前になります。
と言う問題では無い?

>フォトも使いにくいですが、
Windowsフォトビューワーを使っています。

Windows 10 で Windows フォト ビューアー を使う方法
http://www.cat-ears.net/?p=40173
1.a.regを実行する。
2.関連付けを変更 → jpgのプロパティ → フォトビューワーを選択

書込番号:19294101

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11776件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2015/11/06 22:56(1年以上前)

こんな選択肢です。

>夏のひかりさん
コピーは同じフォルダーに張り付ける場合はそうなりますが、
違うフォルダーから同じファイル名のファイルをコピーしようとすると、
両方を生かす選択がないんですよね。
これが写真などをまとめるとき意外と不便です。

フォトはwindows7と同じのを使う方法は存じてましたが、
レジストリを弄ってまで使うぐらいなら、
フリーの便利なソフトを探すかなぁ〜程度の安易な考えです。(^^;

しかし機能として入っているのに選択肢として出てこないのは、
MSの意図が正直不明ですよね。

書込番号:19294177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11212件Goodアンサー獲得:641件

2015/11/06 23:21(1年以上前)

>違うフォルダーから同じファイル名のファイルをコピーしようとすると、
>両方を生かす選択がないんですよね。

了解です!同じでした。

>しかし機能として入っているのに選択肢として出てこないのは、
>MSの意図が正直不明ですよね。

これはエッジと同じですね!
新しく開発したソフトを強制的に使わせたいと願うMSのエゴだと思います。

ユーザーにとって不便になっても
そんなの関係ねぇ!そんなの関係ねぇ!オッパッピー! (MSの笑い)

Windows 10 で Windows フォト ビューアー を既定のアプリにする方法
http://korya-sugoi.com/windows10/photoveiwer_reg/
面倒な場合は"こちら"からphotoviewer.zipをダウンロードする。
解凍してhotoviewer.regを実行

関連付けを変更 → jpgのプロパティ → 関連付けを"フォト"から"Windows フォトビューワー"に変更

書込番号:19294265

ナイスクチコミ!0


スレ主 SSL認証さん
クチコミ投稿数:123件

2015/11/13 08:21(1年以上前)

きっと、8.1が駄目な自称マニアは10も合わずに、7に戻るんだろう。
そして、USBマウス、キーボードが使えなくなった。
これは、マイクロソフトの陰謀だ

と思い込む。

書込番号:19312602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2015/11/13 09:54(1年以上前)

自作PCでWin 10を使っているけど、2度の再インストールをしました。(笑)
(2015年夏の新型CPUと新型マザーボード)
1回目は、システムドライブの『アクティブな時間』が100%に陥り使いモンに成らない事態に陥った。
2回目は、NVIDIA/GeForceのアップデートのドライバすらインストール不可能に陥った。

何故か判らないけどね。
DSP版のWindows 10 Proでディスクのモノをインストールしたんだけどね。

さて、最初のインストール時にHDDのフォーマットがヤケに早く終わった事にビックリ仰天、
物理フォーマットしてないのでは?と疑問に思った、
やはり、論理フォーマットだったのだろう2度の再インストールの憂き目は最初にWin 10をインストールした時点でレールが敷かれていたのか。

さて、再々インストールの時に物理フォーマットができたのかPCを初期状態に戻す事をした。
マザーボード添付のユーティリティで1度目や2度目のインストール時に排除した方が良いと判断したのが何故かインストールした様で、
PCを初期状態に戻すのをしたが、起動時に四つの四角形の画像が出る様になってしまったが・・・、以前はWin 10の文字だった気がするが・・・。
再々インストールするにあたってPCを初期状態に戻すのをしたけど何かプログラムが壊れていたのか途中でとまりPCを初期状態に戻せなくなった。
なので、再々インストールを光学ディスクのDSP版のディスクからインストールを実施したのだけどね。


はてさて、Win 10でマルチモニタ環境は使い難い様だね。
CPU内包のGPUコアとビデオカードのGPUの映像出力端子がマルチモニタ環境を作れる訳だが、
液晶モニタの配置と画面解像度設定をWin 10のディスプレイ設定で設定するには痒い所に手が届かない感じだ。

液晶モニタの四隅にウィンドウをマウスで動かせば4分割画面の様に使える様だが・・・、
画面毎に境界線の存在を実感させるマルチモニタ環境では他の画面にウィンドウをマウスで高速移動しないと、
画面の境界線に何かの結界に引っかかったが如く弾かれてウィンドウを動かせないのはストレスを感じる。

Win 10をマルチモニタ環境でMicrosoft Edgeの新しいウィンドウを開く場合に開くウィンドウの場所が思った場所に開かない。
また、Microsoft Edgeで幾つかタブを開いてタブをズラして別のウィンドウとして表示する場合も思った場所に開かない。
まっ、スマホやタブレットのシングルモニタを想定した法則に調整されているのだろうと透けて見える感じだ。
なので、4Kのシングルモニタの大画面40インチ程度ならWin 10に合うのかもと感じる。

さて、28インチ4K液晶モニタ1台とフルHD液晶モニタを3台のマルチモニタ環境で私はWin 10を使っているのだけどね。
Win 7の自作PCの方が動物にも使える様な直観的なマルチモニタ環境が構築できたのだろう。
Win 10のマルチモニタ環境は ひねくれモノだ! マイクロソフトはスマホとの戦いに直観的操作を忘れたのだろう。
まっ、Win 8が地下鉄か何かをイメージしてウィンドウのOSのユーザインターフェースを刷新したのだからWin 7には戻れない訳かマイクロソフトは。

液晶モニタのドットピッチが倍近く異なるモニタでマルチモニタ環境を構築しても文字の大きさをユーザの要求に応えられる仕組みは良いが、
パソコン性能と懸け離れて今のCPUやGPUには重過ぎるのだろう。


さて、私はローカルアカウントモードでWin 10を使っている、クラウド?を使う意味を感じない。
しかし、Win 7に装備された簡単なゲームもストア?を起動して購入なのか寂しい感じだね。
Win 7に有ったガジェットがWin 8からか排除されたのですよね、
ガジェットでデジタル時計とかカレンダをマルチモニタ環境の各モニタ画面に配置して時間を確認できたがWin 10でできなくなった。
ストア?で金を出して買えとマイクロソフトは言うのだろうか?。

書込番号:19312801

ナイスクチコミ!1


スレ主 SSL認証さん
クチコミ投稿数:123件

2016/01/25 10:44(1年以上前)

最近は、

Windows10はマイクロソフトに情報を送るのでけしからん、スパイウェアだ、

という意見が目立ちます。

このため、MSアカウントを使わずローカルアカウントを使うことを推奨してるサイトもありますねぇ...
なんだかなぁ...

書込番号:19523145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2016/01/25 11:25(1年以上前)

>SSL認証さん

君の頭になんだかなーー。。。

書込番号:19523230

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

OSソフト > マイクロソフト > Windows 8.1 64bit DSP版

スレ主 順通さん
クチコミ投稿数:9件

自作PCをwindows8.1で組みました.
当初は問題なく組み終わり,4kモニターを使用しているので
そのドライバーなどがインストールされた直後(同時に20ほどwindowsのソフトがインストールされていた)
急にwifiが使えなくなりました.

正確に言いますと,wifi設定から,
家のwifi名を選択→パスワードを入力→接続できませんとの表示.


【環境】
OS:windows8.1
mother : H97i ac(msi)
cpu:i5 4460

マザーのwifiドライバーが未インストールだから・・・?とも思ったのですが,どうなのでしょうか?
ちなみに,組み込み直後からネットが不安定で,
youtubeで1080p動画は再生できるのに,ドライバーのインストールの際には
たった100mのファイルに20分かかるといった状態でした.

書込番号:19290122

ナイスクチコミ!0


返信する
LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2015/11/05 14:41(1年以上前)

無線ルータの真横ではどうですか?
WindowsPCは、無線強度が少しでも弱くなると、不可思議な挙動することがあります。
例えば、近所のSSIDは漏れなく列挙されるのに、自宅の優先wifiだけ出ないとか。

この場合は、刀などのアンテナが大きな高感度usb wifiアダプタで改善できる場合があります。

書込番号:19290223

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

OSの移設

2015/10/28 09:51(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional SP1 64bit DSP版

クチコミ投稿数:62件

少しわかりずらい質問だと思いますが回答できる方がいらっしゃたらよろしくお願いします。

現在Win7PRO(DSP版)を自作PCに入れ仕事で使っています。
このOSをHDDからSSDに移設し、新規(旧PCからは一切パーツは移設しない)で自作したPCに組み込む事は可能でしょうか?
その次に旧自作PCに新規SSD+新規WIN7HOME(DSP版)を入れようと思っています。こちらの方は新規になるので大丈夫と思っていいでしょうか?

今回新規で買ったのがWin7がHOMEだった為に今回のような作業を考えました。1PC1ライセンスを守ろうとするとこれがいいのかと思いましたが、何か不具合があるのならサポートに相談すれば認証してもらえるのかが不安です。

書込番号:19266508

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件 Windows 7 Professional SP1 64bit DSP版のオーナーWindows 7 Professional SP1 64bit DSP版の満足度4

2015/10/28 10:08(1年以上前)

>このOSをHDDからSSDに移設し、新規(旧PCからは一切パーツは移設しない)で自作したPCに組み込む事は可能でしょうか?
大丈夫ですけど、当然ながら電話認証対応となります。

>その次に旧自作PCに新規SSD+新規WIN7HOME(DSP版)を入れようと思っています。こちらの方は新規になるので大丈夫と思っていいでしょうか?
こちらは仰るように何も問題ないです。



書込番号:19266532

Goodアンサーナイスクチコミ!1


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2015/10/28 10:15(1年以上前)

Windows7 Proを入れたSSDのみを新しい自作PCに移設しても、確実に動くかどうか分らないので、
DSP版のメディアがあるんなら、自作の新PCにクリーンインストールしたほうが確実に動くと思うけど。

書込番号:19266539

Goodアンサーナイスクチコミ!0


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2015/10/28 10:22(1年以上前)

DSP版のWindows7は、販売時期などによってバンドルパーツとの併用が条件のものと、単体で利用可能なものがあります。
前者であれば、バンドルパーツを外したPCでの利用は、ライセンス上は認められません。現実に問題になるケースはまずないでしょうけど、電話認証の際に聞かれるかもしれません。その際、どう対応するかは、自分の判断次第です。

書込番号:19266553

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 Windows 7 Professional SP1 64bit DSP版の満足度5 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/10/28 11:12(1年以上前)

物理的に可能かどうかと言われると可能です。

DSP版がメモリやHDDなどとセット販売されていた時期の購入品の場合はライセンスに違反します(違反ではあるが電話認証が通るけど)。
ここの最近はDSP版を単体で買えるので、その場合は問題ないです。

>>その次に旧自作PCに新規SSD+

こちらは何も問題ないです。

書込番号:19266631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2015/10/28 14:56(1年以上前)

回答してくださった皆さんありがとうございます。

皆さんの回答から移設は可能だが電話認証が必要になるだろうという事がわかりました。
通販で買った時にバンドルで選択したインターフェースボード(USB2.0増設)はまだ残っているので新規でのPCにはセットしようと思っています。これならばマイクロソフトの電話認証も問題ないでしょうから。
それとDSPのメディアもありますので、JZS145さんの言われる通りクリーンインストールにしようと思っております。

価格のクチコミは毎回とても参考になる回答者がいらっしゃって助かります。
まあ何かありましたらよろしくお願いします。
※ベストアンサーは3人までしか選べませんので他の方には申し訳ありませんが早い順で付けさせていただきます。

書込番号:19267064

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

windows 8.1 pro にしたいのですが

2015/10/27 14:30(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 8.1 Pro Pack

クチコミ投稿数:3件

Windows 8.1 のPCに本商品のキーを入力したところ、
「Windows 8.1 pro with media center」になってしまいました。

ですが、使用ソフトの関係で普通のProにしないといけなく、
再セットアップしないとなのですが、最初にキー入力時に、
「Pro」か「with media center」かの選択をした覚えがありません。

そもそもこの商品でWindows 8.1から普通のProにすることは
できるのでしょうか?ご存知のかた教えてください。

書込番号:19264231

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/10/27 14:39(1年以上前)

2013年の1月31日までに申し込むとWindows Media Packが無料だったので、そのプロダクトキーはWindows Media Pack入りだったのではないでしょうか?(勝手な想像ですが)

Windows Media Centerは、もともとWinodows8.1ある機能を無効化していているだけですので、あとからアンインストールは出来ません。

書込番号:19264246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20342件Goodアンサー獲得:3394件

2015/10/27 14:59(1年以上前)

・Windows 8.1 Pro Pack
 Windows 8.1 から Windows 8.1 Pro with Media Center へアップグレードいただけるエディションです。
http://news.microsoft.com/ja-jp/2013/10/03/windows81-package/

資料ページに上記記載がありますね。
普通のWindows 8.1 Proにする為には、「Windows 8.1 Pro」を再度インストールするしか無いと思います。

仕事関係ですか。
単純にメディア関係の機能を殺しただけじゃダメなんでしょうか。

書込番号:19264273

Goodアンサーナイスクチコミ!0


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2015/10/27 15:14(1年以上前)

Windows 8.1 Proで、たんにmedia centerソフトが使えるのはだめって、どういうことでしょうか。
media centerが他のソフトに影響を及ぼすとはちと考えづらいのですけど。
なにか、特殊なソフトを入れるんでしょうかね。

書込番号:19264301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2015/10/27 15:34(1年以上前)

皆様ご回答ありがとうございます。
ひとまず問題のソフトのほうに問い合わせてみます。

書込番号:19264336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2015/10/27 16:58(1年以上前)

with media centerって削除できなかったかな?

出来なければ、with media center関係のアプリを無効にして、他のソフトを使えるようにされては?

書込番号:19264509

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2222件Goodアンサー獲得:269件

2015/10/27 22:43(1年以上前)

>OREC-M-OSUKさん

下記リンクを参照して、無効化してから「使いたいソフト」を再インストールしてみてはどうでしょう!

Windows Media Player/Center のアンインストール - Windows8
http://pc-karuma.net/windows8-media-playercenter-uninstall/

書込番号:19265569

Goodアンサーナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2015/10/27 23:16(1年以上前)

>使用ソフトの関係で普通のProにしないといけなく、

「Windows 8.1 pro with media center」は、「Windows 8.1 pro 」なのですが、
なぜ、「使用ソフト」の関係で「without media center」?にしないといけないのでしょうか。

試しに「使用ソフト」を使ってみてはいかがですか?

既に試されたのでしたら、ごめんなさい。

書込番号:19265694

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27978件Goodアンサー獲得:2467件

2015/10/28 06:11(1年以上前)

このような,状況があるのですね〜
小生は,Win10にアップグレードで「with media center」が削除されました!
\800円が無駄になった!
尤も,プロダクトキーは使い道がありそうだが・・・

書込番号:19266131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2015/10/28 09:59(1年以上前)

みなさまご回答ありがとうございます。
「windows media center」の削除ということもできるのですね。
試してみます。

>使用ソフト
Proにする理由ですが、単純に普通の8.1ProのPCでは動作するのに
私のwith media centerだと正常に動作していないためです。
また、ソフトの開発元に問い合わせたところ、with media centerでの
検証は行っていなかったそうで、普通のProに戻せないかなと
思ったしだいです。

書込番号:19266519

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 値上がり

2015/10/27 13:24(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium SP1 64bit DSP版


こんにちは。
この製品を買おうとこちらでチェックして愕然としました。
8月以前の時点では、1万円を割り込む価格でした。
ですか、価格の推移を見てみると、今年の8月を過ぎたあたりから、価格が上がる一方で止まる気配がありません。
こんなにも上がり続ける要因は何なのでしょうか?

書込番号:19264116

ナイスクチコミ!0


返信する
LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2015/10/27 13:41(1年以上前)

Win7はとうの昔に出荷終了になってるはずで、今あるのは流通在庫に限るはずなのだけど、値上げの建前上の理由は、円安でしょう。
本当にどこからか輸入してて、為替の影響による妥当な値上げか否かは業者しか知らない。

ユーザとしては、今後、大幅な値上げはあっても、大幅な値下げはないから、必要なら早めに入手でしょう。
でも、個人的には、業務用でないなら、なにゆえ、今更 Windows7の感は否めないけど。

書込番号:19264147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2015/10/27 13:43(1年以上前)

安売り店がなくなったから
MS正規代理店の在庫がもうないらしいから
多分もう在庫は減るだけですので多分極端に下がることはないですね
これで10homeのUSB版が上がったらますます上げ要因しかなくなりますね

書込番号:19264152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2015/10/27 14:14(1年以上前)

皆さん、ご意見ありがとうございます。
円安に在庫の減少、確かに上がっていく一方ですね。
これ以上値上がる前に、購入します。

書込番号:19264206

ナイスクチコミ!0


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2015/11/02 20:57(1年以上前)

>ですか、価格の推移を見てみると、今年の8月を過ぎたあたりから、価格が上がる一方で止まる気配がありません。

こるでりあさんも書かれているように、
見ている「価格の推移」とは最安値であって、同じ店舗の価格の推移じゃないですよね?
値段が上がっているのではなく、最安値を争っていた店舗の商品がなくなって、
そうじゃない店舗の商品の値段が最安値になっただけだと思いますよ。
(こういう話題、カカクコムのクチコミ掲示板で定期的に見かけますね。)

円安は関係ないと思います。

書込番号:19282164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10589件Goodアンサー獲得:691件

2015/11/04 12:22(1年以上前)

確かに安くなった時期はありましたね。ここが底値だったようです。win8.1も見慣れてきたせいか違和感はなくなりました。

書込番号:19287070

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「マイクロソフト」のクチコミ掲示板に
マイクロソフトを新規書き込みマイクロソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング