このページのスレッド一覧(全6558スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2001年12月3日 06:53 | |
| 0 | 7 | 2001年12月2日 17:11 | |
| 1 | 8 | 2001年12月5日 02:37 | |
| 0 | 7 | 2001年12月2日 15:54 | |
| 0 | 2 | 2001年12月1日 11:14 | |
| 0 | 5 | 2001年12月5日 04:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSソフト > マイクロソフト > Windows 2000 Professional
タスクバーのクイック起動が消えてしまった
タスクバーをクリックしてクイック起動をクリックしても
「 X”のツールバーを作成できません 」
誰かクイック起動を元に戻す方法教えてください
0点
2001/12/02 15:18(1年以上前)
タスクバーで右クリック
ツールバー→クイック起動 にチェック入れても出てこないって事?
書込番号:403494
0点
2001/12/02 15:59(1年以上前)
そうなんです
「 X”のツールバーを作成できません 」
とあっけないメッセージです
書込番号:403544
0点
2001/12/03 02:01(1年以上前)
http://hpcgi2.nifty.com/winfaq/namazu.cgi?whence=0&max=50&result=normal&sort=score&idxname=common&query=%83N%83C%83b%83N%8BN%93%AE&idxname=w9x&idxname=w2k
もう見てないかな?
上に回答があるかも
書込番号:404594
0点
2001/12/03 06:53(1年以上前)
163 さん ありがとうございます
調べてみます
書込番号:404768
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 2000 Professional
不思議な現象がありますので教えてくださいね。Win98のノートPCとWinMeのノートPCとを室内LANでつないで、データのやりとりをしてました。ところが、最近Win98ノートの方のHDを入れ替えるついでにWin2Kにフレッシュに書き換え(バージョンアップではありません)て、ついでにフォーマット形式はNTFSにしました。WinMeのほうは多分FAT32と思います、買ったときのままですから。
そうすると不可解なのですが、Win2KのノートはWinMeをLAN上で認識できるのに、WinMeはWin2Kのノートを認識できなくなりました。WinMeに共有フォルダーを作成すればWin2Kの側からの操作でデータのやり取りはできるので、実用上は辛うじて何とか使えますが、とってもすっきりせず気持ち悪いの。これは何故でしょう?WinMeはNTFS形式のPCを認識できないのでしょうか?
それともいろいろな作業中に通信プロトコールを書き換えてしまったのでしょうか?通信プロトコールは複雑でわかりにくいのでほとほと参るわけ。そのせいかなーとも。本当の答えをご存知のかたいらっしゃらないかしら?
0点
2001/12/01 21:22(1年以上前)
WindowsMEでもWindows2000は認識できます。
Windows2000をNTFSでフォーマットしてもWindowsMEでも扱うことが出来ます。
NETBUEIが入ってますか?
書込番号:402160
0点
2001/12/01 21:56(1年以上前)
こんばんわ、自分同じ現象に合いました。
設定はWin2000とWinMeのユーザー名やパスワードを同じにすると使えますよ。
ただし2台とも使用者が同じであれば問題ないのですが・・・
書込番号:402230
0点
2001/12/01 22:11(1年以上前)
2001/12/01 22:14(1年以上前)
アイコンが・・・
書込番号:402276
0点
2001/12/02 01:15(1年以上前)
↑どしたの?
書込番号:402653
0点
2001/12/02 17:10(1年以上前)
優子様ご示唆ありがとう。今朝コーヒーをWinMeノートにこぼしてしまって、動かなくなってしまいました。もう乾燥させたのにうんともすんとも言わなくなって、コーヒーの香りだけします。中でショートしてしまったのかも。修理できたらまた質問の続きをと思ってますが・・・今のところパニックです。
書込番号:403667
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows NT Workstation 4.0
だれかNTに詳しい方教えてください。
NTをsetupするとき、C:\のパーテイションは2GB以内でないと出来ないと聞いたことがあります。
以前、職場でNTサーバーが壊れたことがあってNTをsetupしbackupテープから復帰したことがありました。
ただそのときは、よくわからないままsetupしたのですが、たしか4GBのHDで半分の2GBしか使えなかったと記憶しております。
「そんなこと無いよ」とか、「こんな方法もあるよ」とかありましたら教えてください。
どなたか詳しい方、よろしくお願いします。
0点
2001/12/01 19:40(1年以上前)
こんばんは、ハタ坊です。
基本的にCドライブのフォーマットは、2方法あります。
通常、プレインスト状態ですと、CがFAT16のフォーマットでDがNTFSフォーマットです。
セットアップ時は、CドライブでNTFSフォーマットにすれば、4GBまで出来ます。
しかし、他のOSからは(Win98系やDOS)見えないフォーマットになります。
FAT16を選択しても、NTセットアップ時なら4GBできるそうですが、同じです。
書込番号:402007
1点
Windows NT 4.0は、CドライブをNTFSでフォーマットしてセットアップする場合、4GB以下に制限されます。
これは一旦FAT64でフォーマットされる為で、FAT64の最大容量が4GBだからです。
書込番号:402016
0点
2001/12/01 20:37(1年以上前)
ウラワザとしては
インストールした後にパーティションマジックとかを使う。
2Gじゃなくて4G制限だったと思うけど どうなのかな?
あとは別マシンで最初にNTFSでフォーマットするとか。
書込番号:402090
0点
2001/12/01 20:44(1年以上前)
2001/12/01 20:54(1年以上前)
member.nifty.ne.jp/premier/KEY22.html#●FAT64
>Windows NTがサポートする、1クラスタ64KBの16bit FATファイルシステムの俗称。
>通常の16bit FATは、1パーティションは2GBに制限される。
>Windows NTでは、64KBのクラスタもサポートしており、1パーティションの
>上限は4GBに拡大されている。
書込番号:402118
0点
2001/12/02 09:52(1年以上前)
ハタ坊さん,きこりさん,ideal さん ,DUPP さん,錯乱坊 さん ありがとうございます。
WIN XP,2000とか最近新しいOSが開発されていますが、自分の環境(職場の)がNTですし、でもよくわかっていないし、勉強になりました。
また、質問の議ある時はよろしくお願いします。
書込番号:403100
0点
錯乱坊さん、
とっても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:407977
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Professional 日本語版 特別アップグレード版
WinXP−Proの限定パッケージを持っています。
今、ABITのVP−6に入れているんですが、
来年の春に、P−4にしようと思っています。
この場合、大きく変わりますので、認証が取れるんでしょうか?
だめだと怖いんで、まだ認証取ってません。
誰か、ボード毎変えて認証受けた方いませんか?
実際のところ、知りたいんです。教えてください。
無理なら、2000に戻そうか困ってます。
0点
2001/12/01 10:15(1年以上前)
全然、問題無い思います。
書込番号:401356
0点
2001/12/01 12:25(1年以上前)
使用許諾を読んで、そのとおりにすればいいと思います。
書込番号:401477
0点
マザーを変えたときには必ずアクティベーションをを求めてきます。
そのときにアクティベーションを行えば、正常に使えます。
ライセンスさえあれば、問題がない。
Windows2000は他のマザー等で1度セットアップした場合違うマザーでそれを立ち上げようとしたら、立ち上がりません。ブルーになっておしまい。
WindowsXPはアクティベーションを行えば大丈夫です。
書込番号:401572
0点
2001/12/01 14:28(1年以上前)
皆さん、ありがとうございます。
「て2くん」さん、ボードを変えて、クリーンインストールしたらどうでしょうか?
書込番号:401618
0点
Windows2000はボードを変えたら修復するしかありませんよ。
何回もしてますので。
XPは認証だけでいいからかなり楽だけど、認証しろ!って暇があったら聞いてくるようなOSだから、ボリュームライセンスでなければあまりよくない・・・
書込番号:402049
0点
2001/12/02 15:52(1年以上前)
ありがとうございました。認証してみます。
書込番号:403537
0点
2001/12/02 15:54(1年以上前)
また顔間違った・・・
書込番号:403540
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語 アップグレード版
こんにちは。windows Me からXPにクリーンインストールをしたいのですが、MEのCDをなくしてしまいました。。。そこで、アップグレードを考えてるのですが、今のハードディスクのデータなどがXPとあわなかった場合、遅くなったりするということを聞いたことがあるのですが、リカバリCDで最初の状態に戻してからアップグレードすればクリーンインストールと同じことになるのでしょうか??
0点
2001/12/01 08:56(1年以上前)
リカバリCD自体に色んなソフトが入ってる物があるから
クリーンインストールにはなりませんよ。
書込番号:401291
0点
2001/12/01 11:14(1年以上前)
そのまま、上書きインストールで何の問題も無いですよ。
最初に互換性チェックから入って、片っ端から動かないソフトやドライバを削除させられましたわ。
何の不具合も無く、XPが動くのは当たり前ですな〜。
書込番号:401396
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語 アップグレード版
2001/12/01 09:11(1年以上前)
管理者ユーザーで XP にログオンします。
[Start]-[Control Panel] を開き、左上の Switch to Classic View をクリックします。
Regional and Language ... を起動します。
[Language] タブをクリックし、Install files for East Asian languages にチェックして「OK」ボタンを押します。
追加の空き容量が必要の注意に「OK」をクリックします。
Windows XP CD-ROM を求められるので、CD をセットして「OK」をクリックします。
コピー後、再起動を求められるので Windows XP を再起動します。
[Start]-[Control Panel] から Regional and Language ... を起動します。
[Advanced] タブをクリックし、Language for non-Unicode programs セクションで Japansese を選択します。
確認メッセージで「OK」をクリックし、要求通り Windows XP を再起動します。
書込番号:401302
0点
2001/12/01 14:17(1年以上前)
できるんですか!それは良かったです。重ねて質問して申し訳ないのですが、その設定にすればOS自体が日本語版になるということなのですか??(例えばエラーの時のメッセージとか)
書込番号:401603
0点
2001/12/01 22:09(1年以上前)
日本語IMEを使えるだけであとは英語です。
日本人のくせに英語版使うなボケ。
書込番号:402264
0点
2001/12/02 15:17(1年以上前)
すみませんね、サッチーさん。コロンビア大学では英語版しか手に入らないので。。。
書込番号:403493
0点
2001/12/05 04:36(1年以上前)
Multilingual User Interface (MUI) PackのCD1を利用すれば、
ヘルプファイル(ツアーの音声を含む)やエラーメッセージも
ほとんどすべて日本語になります。
ただ、企業向けなので個人では入手できなかったような気がします。
また対応がPro版のみでHomeは未対応と記憶しています。
書込番号:408056
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)

