
このページのスレッド一覧(全6552スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 8 | 2022年7月21日 14:47 |
![]() |
14 | 9 | 2022年3月25日 06:32 |
![]() |
0 | 2 | 2022年3月13日 17:35 |
![]() |
16 | 6 | 2022年3月7日 22:08 |
![]() |
4 | 7 | 2023年12月18日 00:39 |
![]() |
5 | 16 | 2022年3月4日 22:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Home 64bit 日本語 DSP版
これから自作しパーツ購入中です
OSは、WIN11をあえて、2千円高で購入しなくても、WIN10のプロダクトキーがあれば、この先も再インストール等行えますか?
また、サポートが終了したら、WIN10のプロダクトキーでは、USBからWIN11をインストールできないのでしょうか?
WIN11DSP版を購入するメリットがありましたら教えて下さい
よろしくおねがいします
0点

従来のプロダクトキーを使うには、そのプロダクトキーでインストールしたWindows10をMSアカウントで使っていることが必要です。
"今"新規にWindows10を買ってそのプロダクトキーでストレートにWindows11を…ということなら、やったことがある人いるのかな? Windows10でインストールしてからWindows11に更新は問題なく出来るでしょうが。
Windows10のサポート期間は関係ないとは思いますが。未来においてMSがどうするかの確実な予言は出来ません。
一度Windows11で使ったキーなら、その後も使えると思います。
使えるプロダクトキーがあるのなら、DSP版を買うメリットは無いと思います。
書込番号:24655436
1点

>KAZU0002さん
OSは新規で購入予定です
今買うなら、どっち的な質問でした。
サポート終了したらどうなるか不明だが、WIN10から、11にすればいいってことですよね???
書込番号:24655465
1点

>>今買うなら、どっち的な質問でした。
今買うなら、安い方。
下記サイトから、最新版のインストールメディアを作成して、購入したOSのプロダクトキーを入力して下さい。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:24655470
3点

使えます。
自分はWIndows10のプロダクトキーでWindows11をクリーンインストールしています。
問題なく利用できてます。
書込番号:24655482
2点

>キハ65さん
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます
でないと、皆困りますよね・・・・汗
しかし、WIN11が来るとはおもいませんでした汗
書込番号:24655502
0点

DSP・パッケージ版・ダウンロード版のプロダクトキーがあるなら可能です。
ハードウェア構成が異なるならWindows10をインストールし直して、ライセンス認証まで済ませておいたほうがいいでしょう。
そのあとで、Windows11をクリーンインストールすれば問題ないはずです。購入したOSがWindows7の場合でも問題なくプロダクトキーは通るようです。
https://www.nichepcgamer.com/archives/windows11-can-be-activated-with-a-windows7-81-and-10-product-key.html
書込番号:24674891
0点

>ひまわりになったらさん
私のWindows Product Key はWindows7の時のものです。
これからもずっと同じProduct Keyでしょう・・・
書込番号:24678232
2点

MSからwin11をダウンロードしてメディアを作ってインストールすればインストールできる(対応できるかのチェックが入るのでOKとなれば)インストールできるでしょう。MSもこれはやばいと少しハードルを下げましたし。
SNSやユーチューブ(嘘もある)裏技的な処置でインストールできて認証も通ったのでインストールはできると思います。この処置もネットに繋ぎぱなしだとアウトでインストールできないので要注意です。
書込番号:24843461
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
自作PC初心者です。
Windows11のPCを組むにあたって、OSはWindows10を購入して無償アップグレードした方が安いとお聞きしました。
仮に将来Windows12が出るとして、今まで同様にWindows11から12が無償アップグレード対応となった場合、Windows10のライセンスキーは使えますでしょうか??
書込番号:24654218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その時にならないとわかりません。
わかるわけがない。
書込番号:24654221
6点

Windows11の価格が高いのは発売されてそれほどたっていないからであって、いずれは変わらなくなりますよ。
それよりWindows10が12の無償アップグレードに対応するかどうかはそのときになってみないとわからないでしょう。
ライセンスだけ持っていればよいのであればWindows7のライセンスでWindows11がインストールすることが可能なはずですから、Windows10のライセンスで12はインストールできる可能性は高いでしょう。
ただ、マイクロソフトにしてもソフト単体販売よりサブスクで儲ける方に移行しているようですから、OSもサブスクになる可能性がありますけど。
書込番号:24654227
2点

マイクロソフトもまだ決めてないでしょう。
そもそもWindows12って名称になるかも不透明?
個人的にはそろそろWindowsの名称は終了もありかと…
書込番号:24654274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows 11 からアップグレード出来ますが、Windows 10 からアップグレード出来ないと思います。
Windows 11 アップグレード対象の場合は 無償アップグレード期間にアップグレードして様子を見る。
書込番号:24654281
0点

DSPはバンドルが前提なので必要パーツと組み合わせれば安く収まる可能性もあります。
https://www.pc-koubou.jp/goods/windows11_dsp
バンドルされたパーツと一緒に利用しないと、ライセンス違反になります。
また、最安値店はトラブル率が高かったり、トラブル時の対応が悪いといったリスクがあります。OSやパーツはトラブル対応が可能な近辺のPCショップからまとめて買ったほうがいいでしょう。
あと、Windows11の開発陣はメジャーアップデートへの対応に取り組んでおり、Windows12の開発に着手するのはまだまだ先らしいです。発売時期が数年後となれば現行のPCでは対応できない可能性もあります。
書込番号:24654300
0点

「Windows 12」で検索すると、噂段階ですが開発したとか。
Windows 11にしても、去年突如として登場してきたので、あり得ない話ではないと思います。
新OSが登場にする度に有料でアップデート版が出てきましたが、Windows 10は期間限定で無料アップグレード、実際は期間限定ではなかったですが、Windows 11も期間限定が取れて無料アップグレード。その代わりハードの条件が厳しくなりました。
この流れで行くと、鬼が笑うと思いますが、Windows 12登場で無償アップグレード無くはないと。
これはあくまで予想です。
書込番号:24654313
1点

Windows 12が開発中という話は、Deskmodder.deというドイツのサイトから流れている噂です。
もちろん、なんの根拠もありません。
そこで根拠の一つとして示されたSwiftOnSecurityは、たんなるジョークだったと表明しています。
そうした適当な噂が各種コピペサイトに転載され、それが知ったかぶりの中途半端な検索マニアによってQ&Aサイトに転載されているだけです。
かりに次があるとしても、MSを含めだれも知らない、先の話です。
そのときにどうなるかは、現時点では誰ひとり知りませんし、考えるだけ無駄です。
書込番号:24654704
2点

情報ありがとうございました
出るまではわからないですね
書込番号:24654743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kaeru911さん
答えになってないね。先のこと仮にwin12と言ってるだろう?それが出来るかと質問してるのだ。
ピント外れな無責任な回答は止めようぜ。
書込番号:24667027
3点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版
4人のアカウントで使っているのですが、シャットダウンをしようとすると 「まだ他のユーザーがこのPCを使っています。」 と
メッセージが現れます。
前の使用者がログオフできていないと思うのですが、対策をご存じの方、知恵をお貸し下さい。
なお、実際の操作を確かめましたが、間違いなくシャットダウンの操作を行っています。
0点

ttps://knowledge.moshimore.jp/entry/windows_10_shutdown_other_user_login
ここら辺りが参考になるかと・・・・
参考までに
ttps://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=5011-2253
勘違いなら,スルーで ・・
書込番号:24647507
0点

>Windows 10で、シャットダウン時に「まだ他のユーザーがこのPCを使っています」というメッセージが表示された場合の対処方法について教えてください。
>対処方法
Windows 10でシャットダウン時に「まだ他のユーザーがこのPCを使っています」というメッセージが表示された場合は、「強制的にシャットダウン」をクリックすると、パソコンをシャットダウンすることができます。
>ただし、強制的にシャットダウンを行った場合、ほかのアカウントで作業中の内容は保存されません。
必要に応じて、ほかのアカウントで作業中のアプリや、編集中のファイルがないかを確認し、保存または終了してからサインアウトして、再度シャットダウンを行ってください。
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=019427
富士通サイトで、
>「まだ他のユーザーがこのPCを使っています」と表示されます。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=417&PID=5011-2253
>windows10で「まだ他のユーザーがこのPCを使っています」と表示された場合は?
https://tenink.net/madahokayuza
書込番号:24647602
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Pro 64bit 日本語 DSP版
CPUやHDDの使用率を見るアクティビティーWindowが表示できません。
Win10までは伝統的に、タスクバーで右クリックすると表示されました。
どうしてなくなったのでしょうか?
場所が移動したのなら、MSはなぜそんな非生産的なことをするのでしょうか?
2点

タスクマネージャーなら、スタートアイコン右クリックでにある。
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2112/02/news017.html
個人的には非生産的とは思わないが。
書込番号:24637639
3点


Ctrl + Shift + Escで一発ですよ。昔から。
書込番号:24637692 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>けーるきーるさん
>>タスクマネージャーなら、スタートアイコン右クリックでにある。
えー! 昔からそうだったのですか。
私は常に下のタスクバーから右クリックしていました。このほうが近いから。でも、正式にはスタートアイコンを右クリックだったのですね。
了解塩ました。
書込番号:24637955
2点

皆さま、ありがとうございます。
これで解決済にしたいと思います。
(速い順にGoodAnswerを入れさせてもらいました)
書込番号:24637966
2点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Home 64bit 日本語 DSP版
今までflvファイルなどのサムネが表示されなかったのでIcarosというソフトを使い表示していたのですが11になって起動ができないので他のアプリを探していますが何かありますか?
それとデスクトップ画面に戻るときにアニメーションがあると思うのですがこれをオフにできますか?
10の時は切り替えがキビキビ動いていたような。
1点


>FLVファイルが再生できなくなった時の対処法。MP4への変換も
>FLVファイルはFlashの動画ファイルになります。
Windowsでしたら、軽量の「K-FLVplayer」などで問題なく閲覧できていたのですが、2021年の初め頃から、今まで再生出来ていた動画も、再生できなくなってしまいました。さらに、アプリを起動する際に「初期化に失敗しました」と表示されて、アプリの起動すらできなくなっています。
>もしかすると、2020年末にFlashのサポートが終了してしまった関係で、Windowsアップデートの際に、Flashを再生する為のファイルが削除されてしまったのかもしれません。。
https://www.pc-jozu.com/trouble/flv-player/
FLashサービスが2020年末に終了したので、MP4へ変換した方が良いでしょう。
書込番号:24616654
1点

Internet ExplorlerがWin11で消えたのと同じような感じでしょう。
書込番号:24616799
0点

ありがとうございます。
FLVもそうなのですがmp4もサムネが表示されません。
書込番号:24625053
0点

今さらかもしれませんがK-Lite Codec Packを入れるとflvのサムネが表示されます。
書込番号:24665923
2点

>はっちゃんReさん
ありがとうございます。
インストールしてありました。
ソフトを変えたこともあって見れている?のかもしれません。
もしくはK-Lite Code Packのおかげかもしれません。
書込番号:24800998
0点

windows11のPCを購入してIcarosが動かず困っていたところ、このスレに辿り着いてK-Lite Codec Packインストールでflv動画のサムネ表示いけました。
ありがとう。
書込番号:25550441
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版
Windows7 pro x64から無償アップグレードを試しています。
どうやってもインストールができないので(ありがちなエラーで……)、
ISOファイルをDVDに焼いてDVDドライブブートする方法でインストールを試しているのですがタイトルの通りです。
途中Serialがあるか聞かれるので無いを選択しています。
もしSerialがあればデータ・システムを保持したアップグレードができる、、、と解釈してよろしいでしょうか?
0点

>☆キスメット☆さん
こちらはいかがでしょうかね?
https://pcmanabu.com/windows7-to-windows10/
ちなみに
>で(ありがちなエラーで……)、
ってなんですかね?
書込番号:24613493
0点

上手くできない場合は、↓の手順でどうぞ。
Windows 7が起動している状態でWindows 10のインストールメディアを装着し、
メディア内の setup.exe を実行すれば、アップグレードできます。
その後、Windows 10のインストールメディアからブートし、プロダクトキーがありませんで
進めれば、クリーンインストールできます。
インストール完了後にネットに接続されると、自動でライセンス認証されます。
※SSD(HDD)を交換してもO。
書込番号:24613558
0点

>>ISOファイルをDVDに焼いてDVDドライブブートする方法でインストールを試しているのですがタイトルの通りです。
途中Serialがあるか聞かれるので無いを選択しています。
DVDではなく、USBメモリーで下記サイトからインストールメディアを作成し、Windows 10へアップグレードしてください。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書込番号:24613670
0点

>Gee580さん
xxx.dllの障害で実行できないエラーが出ます。周辺機器全て外したり、マイクロソフトからダウンロードして書き換えてもexeが実行できない症状です。
>猫猫にゃーごさん
そのsetup.exeが実行できないんです…
>キハ65さん
一度、インストールUSBも作成しましたが同じ症状です。クリーンインストールのみブータブルなら実行できます。
Windows10へアップグレードできない方々が多いのをネットで散見できます。
かなりトホホ・・・状態です。。。
書込番号:24614529
0点

>そのsetup.exeが実行できないんです…
それができないとWindows 7の環境を引き継いだアップグレードはできません。
パソコンの詳細(メーカー・型番、自作なら機器構成)が不明ですが、
Windows 10のインストールメディアからブートしてクリーンインストール
する場合は、
・インストール時のプロダクトキーの入力は、プロダクトキーがありませんで進める。
・インストール完了後に、設定 → 更新とセキュリティ → ライセンス認証で、
Windows 7のプロダクトキーを入力してライセンス認証を行う。
Windows 7のプロダクトキーは、
・メーカー製パソコンの場合:筐体に貼られているCOAラベルに印刷されています。
・パッケージ版やDSP版の場合:付属しているCOAラベルに印刷されています。
取り敢えず、パソコンの詳細情報と、アップグレード時のエラー内容を開示してください。
Windows 10のインストールメディアを32bit/64bit両対応で作成しているなら
64bitで作成してください。
書込番号:24614567
1点

>猫猫にゃーごさん
有り難うございます。
PCは自作です。古い環境です^^;汗
core i5 3570k
Gygabyte B75マザー (ですのでCPUは定格で運用)
メモリ 16GB
SSD OS用ドライブ Sundisk240GB
ビデオカード GT710 1GB
エラーはtdl.dllの障害と出ます。
(Windows10アップグレードはビデオドライバを削除しビデオカードを外し、iGPUでディスプレイを選択・表示して実行していました)
セキュリティソフトをアンインストール、msconfigで実行ファイル解除等々やるのですがことごとく上記エラーに阻まれます。
過去にWindows10の大型アップデートがあった際にインストールに成功した経緯があります。現在の環境と唯一異なるのはビデオカードで、先日のRadeon 7770からの換装くらいです。インストールしたソフトもそれほど変更はないです。ビデオカードドライバはDDUをセーフモードから実行し、GT710からのディスプレイ表示に何ら問題ないので特に悪さをしていないと思っています。
書込番号:24614647
0点

>エラーはtdl.dllの障害と出ます。
「tdl.dl」でネット検索すると、↓がヒットします。
・TDL.dllのダウンロード、修正、および更新
https://www.exefiles.com/ja/dll/tdl-dll/
この中で紹介されているソフト「WinThruster」は信頼できるものか
分からないので、使用しない方が良いと思います。
試すなら、
>ステップ2:最近Adobe Premiere Pro CC(または関連ソフトウェア)をインストールされた場合は、アンインストールしてから、Adobe Premiere Pro CCのソフトウェアを再インストールしてみてください。
>ステップ3:Windows Updateを実行します。
の、二つですね。
Adobe Premiere Pro CCをインストールしていないなら、Windows Updateだけ行いましょう。
これで駄目なら、アップグレードは諦めてクリーンインストールしましょう。
>過去にWindows10の大型アップデートがあった際にインストールに成功した経緯があります。
一度成功しているなら 書込番号:24613558 の「その後、〜」の方法でクリーンインストール可能です。
Windows 10 Proをインストールする場合は、プロダクトキーは必要ありません。
別途SSD(HDD)を用意して、それのみを接続した状態で行うことをお勧めします。
現SSD(Windows 7)からのデータ移動が楽にできます。
※作業時は、キーボード・マウス以外のUSB機器は外してください。
書込番号:24615042
1点

>猫猫にゃーごさん
有り難うございます。
確かに最近、Adobe Indesignをインストールしました!
アンインストールします!
教えてくださったツール、実は試していました、いざ修復へ進むと課金を要求されました。
あとクリーンインストールした場合、現SSD(Windows 7)からのデータ移動が楽にできますとおっしゃっていますが、データ移行方法はできても、ソフトは一からインストールをやり直す必要があると解釈してよろしいでしょうか?
書込番号:24615073
0点

>教えてくださったツール、実は試していました、いざ修復へ進むと課金を要求されました。
やはり裏があるソフトなんですね。
>あとクリーンインストールした場合、現SSD(Windows 7)からのデータ移動が楽にできますとおっしゃっていますが、データ移行方法はできても、ソフトは一からインストールをやり直す必要があると解釈してよろしいでしょうか?
そうです。
ソフトは、すべてインストールする必要があります。
ソフト・データを引っ越せるソフトもありますが、PCが2台必要なので今回は使用できません。
・ファイナルパソコン引越し
https://hikkoshi.aosdata.co.jp/consumer/
時間はかかりますが、クリーンインストールして環境再構築された方がスッキリします。
アップグレードによる動作不具合の心配もありませんし。
書込番号:24615221
1点

>猫猫にゃーごさん
本当に有り難うございます。
Adobe Indesignをアンストール後、Windows Update実行しました。セキュリティファイルのインストール追加のみでした。
結果はWindows10アップグレードのexeが実行できませんでした。。。
おっしゃる通りクリーンインストールできれいスッキリから再出発することを視野に入れます。
深夜帯、お付き合い下さり感謝です。
書込番号:24615301
0点

クリーンインストールするなら、Win11にすればいかがでしょうか?
私はサブ機をWin11にしました。
ただし、Win11にするにはBIOSに入ってBootモードを変更する必要があります。
レガシーBOOTからUEFI BOOTにする。
YouTubeなどを参考にしてください。むつかしくないです。手順を見ながら実施するので、手順を見るスマホが必要になります。
ここが関所になっています。
まあいずれ先に進まねばならないのですから、暇を見つけてWin11ですね。
書込番号:24625525
1点

↑
Win11インストール後数日たってから、Serial入力を要求されました。
古いWin8のSerialをいれたらOKでした。
古いOSがあると、Win11はそのSerialで入れられますね。
書込番号:24625527
0点

>orangeさん
>猫猫にゃーごさん
書き込みありがとうございます。
あれから、EXE実行できるように試行錯誤しておりましたらいきなりクラッシュ!
Acronisで復元しようとバックアップファイルを探していたら、偶然にもWindows10アップグレード後にとっておりましたので復元しました!
現在、無事にWindows10 21H2で正常稼働しております。
シリアルも求められませんでした。
Windows11へのアップグレードはAmazonアプリのエミュが魅力的ですが、対応していないハードもあり静観中です。。。
本当にお世話になりました。
書込番号:24630929
0点


良かったですね。
実は、私も物置から出てきたフルーーいノートPCにWin10-64ビットを入れてみました。
最新版のISOをダウンロードして、DVDに焼いて、Win10にアップしました。
DVDブートはうまくゆかなかったので、DVD内のSetup.exeを実行して、Win10にしました。
時間がかかりましたが、何とか導入できました。
メモリーが2.5GBしかないし、DDR2なのでこれ以上増やせないのです。
いずれは捨てるノートPCですが、物は試しにといじっています。
Win10はメモリー2.5GBでも何とか動いています。
書込番号:24631195
1点

>orangeさん
>Win10はメモリー2.5GBでも何とか動いています
そのメモリでの稼働は素晴らしいです!
上手くやってらしゃる^^
書込番号:24632546
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




