
このページのスレッド一覧(全6552スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 15 | 2022年2月19日 18:44 |
![]() |
4 | 4 | 2022年2月23日 22:06 |
![]() |
34 | 32 | 2022年3月4日 06:24 |
![]() |
1 | 10 | 2022年2月5日 09:57 |
![]() |
1 | 5 | 2022年1月19日 18:31 |
![]() |
2 | 7 | 2022年1月18日 21:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Home 64bit 日本語 DSP版
新しいPCにWindows 11をインストールしました。
しかしプロダクトキーを入力しようとすると
プロダクトキーでは使われない文字列が入力されました。
と表示されてしまいます。
最初の文字が0なのですが入力できないのはなぜですか?
Windows8.1ディスク→Windows 10とアップデートしてマイコンピュータのプロダクトIDと書いてある数字を入力しました。これはWindows 11では使えないのでしょうか?
その場合いったんWindows 10をインストールしてからプロダクトキーを入力してWindows 11にするのですか?
書込番号:24605919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プロダクトキーは、XXXXX-XXXXX-XXXXX-XXXXX-XXXXX の25桁の英数字です。
プロダクトIDは別物です。
尚、プロダクトキーは、英数で類似文字(Oと0、I等)は使用されていません。
Windows 8.1 → 10 にアップグレードした環境であれば、
プロダクトキーの入力は不要です。
エディション変更時は必要です。
書込番号:24605932
1点

×:尚、プロダクトキーは、英数で類似文字(Oと0、I等)は使用されていません。
〇:尚、プロダクトキーは、英数で類似文字(Oと0、Iと1等)は使用されていません。
書込番号:24605933
1点

>家電は便利ですさん
@その新しいPCにはもともとWin10がはいっていたのでしょうか?
そうしますとProduct keyはマザボの部品に埋め込まれていますので、Win10を再インストしても入れる必要はないはずですけどもね。
A>マイコンピュータのプロダクトIDと書いてある数字を入力しました。
プロダクトIDはプロダクトキーとはちがうものですよね。 プロダクトキーがライセンス認証で使われます。 プロダクトIDは単純にMSの製品IDですね。
ですから、
>これはWindows 11では使えないのでしょうか?
使えませんです。
新しいPCにもともとWin10がPreinstallされていれば、Win10の再インストでのアクティベーションは自動でできるはずです。
アクティベーションの済んだWin10で以下のコマンドでライセンス認証のプロダクトキーをみることができます。
wmic path SoftwareLicensingService get OA3xOriginalProductKey
Win11にアップグレードする場合は、いったん、Win10からWin11にWindows Update でアップグレードしてMS側の認証サーバーに登録させます。 その後のWin11の再インストはすでに登録されているのでプロダクトキーの入力は必要ありませんよね。
Windows Update ではなく、Win11インストUSB,やCDで直接インストした場合、
上記コマンドで得た、プロダクトキーが使えるかは、忘れてしまったので、わかりませんですよ。
回答になってますかね?
書込番号:24605975
0点

ありがとうございます。
新しいパソコンを購入しました。
マザボなども全て新しいパソコンです。
今まで使っていたパソコンはもう使わないためそちらのプロダクトIDを新しいパソコンに使って11を使用しようと思いました。
8.1の頃はプロダクトキーが載っているディスクがあったのですが今はどこにあるか分かりません。
この状態で今までの使っていたパソコンで表示できればいいのですが。
この場合どうしたらいいでしょうか?
新しいパソコンにはUSBにインストールディスクを作ってインストールしました。
なので直接11をインストールしたわけですがもう一度10にダウングレードしないといけないでしょうか?
書込番号:24606000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>家電は便利ですさん
これはWinのライセンスの問題になるかと思います。
ふるいPCがWinのPreinstallマシンであれば、そのライセンスは他のPCに転用できません。これをOEMライセンスといいます。
Preinstallではない場合、1回だけ他のマシンにライセンスを引っ越しできます。
これはRetailライセンスとか小売りライセンスといいます。
ちょっと日本語が読みにくいですが参考までに。
>この場合どうしたらいいでしょうか?
質問の意味がみえないので、やさしく書いてもらますかね?
書込番号:24606013
0点

>家電は便利ですさん
貼っつけるのを忘れてました。
https://www-groovypost-com.translate.goog/howto/transfer-windows-10-license-new-pc/?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=en&_x_tr_pto=wapp
書込番号:24606014
0点

・Windows 10のプロダクトキーを確認する方法
https://news.mynavi.jp/article/20210726-1930922/
これで調べてみましょう。
Windows 10に無料アップグレードした場合に設定される共通プロダクトキーは、
新規インストールには使用できません。
・Windows 10のライセンスを移行する方法
https://office-hack.com/windows/windows10-transfer-licenses/
Windows 10をインストールしてライセンスを移行することもできます。
書込番号:24606061
0点

単純にインストール仕方の問題という気がするけど、まず、インストール中のプロダクトキーの入力は無視して進めてください。
で、起動後の「設定」「更新とセキュリティ」「ライセンス認証」で認証されているか確認。
されてなかったら「デジタル認証」みたいなボタンを押してみてください。
それでだめならMSに電話。
>もう一度10にダウングレードしないといけないでしょうか?
そんなメンドクサイことしなくていいです。
書込番号:24606207
0点

あぁごめんなさい。Win11でしたね。
「設定」「システム」「ライセンス認証」で。
書込番号:24606256
0点

>家電は便利ですさん
インストールに必要なのはプロダクトキーですが、Windows10がプリインストールされたPCではファームウェアに記録されています。
PCを立ち上げてネットに接続することで自動的に認証され、PCの構成がマイクロソフトのサーバーに記録されます。
その後でWindows11をクリーンインストールする場合、プロダクトキーの入力画面では「プロダクトキーなし」を選択します。
インストール後にPCを立ち上げネットに接続すると、サーバーの記録からPCが特定されてライセンス認証されます。
こちらは参考に。
https://docs.microsoft.com/ja-jp/troubleshoot/windows-client/deployment/validate-oem-activation-key
書込番号:24606468
0点

みなさん
wmic path SoftwareLicensingService get OA3xOriginalProductKey
現在使っているパソコンにこれを入力してみました。
そうしたら
OA3xOriginalProductKeyとだけ表示されます。
新しいパソコンはマザボも新しいためWindows 10をインストールしていません。
いきなり11をインストールしました。
8.1からの無償アップデートです。
書込番号:24607544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>OA3xOriginalProductKeyとだけ表示されます。
無償アップグレードしているとプロダクトキーは表示されないようです。
「Windows Product Key View」も試してください。
たぶん、プロダクトキーは表示されないと思いますが。
・Windows / Microsoft Office 等のプロダクトキーを、一括表示!「ProduKey」。
https://www.gigafree.net/system/systeminfo/produkey.html
こちらのソフトであれば表示できると思いますが、ウイルス扱いされるため
Windows Defenderを無効化した状態でないとダウンロード・解凍・実行できません。
危険を承知で自己責任で実行する場合は、↓を参照してWindows Defenderを無効にしてください。
終わったら、忘れずに有効にすること。
・Windows10 Windows Defender「無効/有効」の切換え方法
https://www.pasoble.jp/windows/10/088126.html
「ProduKey」では、Windows 10とInternet Explorerのプロダクトキーが表示され、
Windows 8.1から10に無償アップグレードしている場合は、
・Windows 10:無償アップグレード共通プロダクトキー
・Internet Explorer:Windows 8.1のプロダクトキー
となります。
尚、無償アップグレード後にクリーンインストールした場合に表示されるプロダクトキーは、
無償アップグレード共通プロダクトキーのみとなり、元のプロダクトキーを知ることはできません。
Windows 8.1のプロダクトキーが書かれたCOAラベルを探すか、Windows 11のライセンスを
購入してください。
※共通プロダクトキーでのライセンス認証はできません。
Windows 10をクリーンインストールしてライセンスの移行を試しても良いでしょう。
書込番号:24607638
0点

「ProduKey」をより安全に実行するために、以下の手順で行ってください。
1.システムの復元を有効にし、復元ポイントを作成する。
2.Windows Defenderを無効にする。
3.「ProduKey」をダウンロード・解凍・実行する。
4.実行結果画面の写真を撮る。
スクリーンショットをシステムの復元で消えない場所に保存。
5.「ProduKey」を削除する。
6.Windows Defenderを有効にする。
7.システムの復元で、1.で作成したポイントに復元する。
ウィルス対策ソフトをインストールしている場合は、Windows Defenderを
ウィルス対策ソフトに読み替える。
書込番号:24607976
0点

>猫猫にゃーごさん
試してみます。
セキュリティの関係でソフト使うときはファイルとか全部クリーンインストールしてWindows 10を初期状態にしてからそのソフトをインストールしても大丈夫でしょうか?
書込番号:24608960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>セキュリティの関係でソフト使うときはファイルとか全部クリーンインストールしてWindows 10を初期状態にしてからそのソフトをインストールしても大丈夫でしょうか?
「ProduKey」のことですか?
それをやると、無償アップグレード共通プロダクトキーしか取得できなくなるので、
目的のWindows 8.1のプロダクトキーを得ることはできなくなります。
あとは、↓で紹介されている「方法 5:PassFab ソフトを利用してwindows プロダクトキーを表示する」かな。
「PassFab Product Key Recovery」が安全なソフトかは分かりません。
自己責任でお願いします。
・Windows10 プロダクト キーを確認・表示する方法
https://www.passfab.jp/product-key/find-windows-10-product-key.html
一部、プロダクトキーとプロダクトIDを混在して書かれているので注意。
書込番号:24609024
0点



TouchPad Note PC Win8.1からUpdateした Windows10 Pro(21H2)で、文字入力中のタッチパッドのミスタッチがガンガン発生してしまします。 タッチパッド感度を最低にしてますが、変わりません(図)。 ドライバはSynaptics汎用でした。専用メーカタッチパッドWin10ドライバはありません。 Win10アップした当初はここまでひどくもなかったに記憶。
タッチパッド無効にして別デバイスを使えば回避できますが、ベッドサイドのNotePCなのでできれば本体のみ TouchPadで使いたい。 保存してあるアーカイブでWin8.1に戻せば、タッチパッド感度最低で ミスタッチを回避しつつ普通に文字入力できるのですが. .そこもこのままWin10で使いたい。
文字入力時のタッチパッドミスを減らせるユーティリティ等ご存知ないですか?
0点

以下のユーティリティアプリはどうでしょうか。
>テキスト入力時に、タッチパッドを無効化させる!「Touchpad Blocker」。
https://www.gigafree.net/utility/keyboard/touchpadblocker.html
参考URL
https://amaotolog.com/pc-benri/85
書込番号:24605891
2点

おおお、さすがです。
そういうツールあるのですね! 必要は発明の母! 作者の方も 文字カーソルが飛びまくっていたのでしょうか?
試させていただきます。 ありがとうございました。
書込番号:24605937
1点

>キハ65さん
早速使ってみました。 設定はOnline Update Checkをオフにした以外標準で、秀丸やSublime Text 3, 4での文字入力効率が上がりました。 これから使い込むと何か起きるかも知れませんが、CTRL+F9でオフにも出来るようでs、教えていただいて、助かりました。
書込番号:24606265
1点

インストールしてから、6日間。 2台のPCで使ってます。 全く快調で、文字入力中の 極端なタッチパッドのミスタッチによる タイプミス、 入力文字位置のずれ は激減しました。
Keyboard イベントが発生したら、1秒間 TouchPadのイベントを無視する仕様ですね。
使ってみればなるほどですが、このツールの作者いい仕事されてます。久々感動。
Donateしちゃいました。
(大昔の Mac System7の Now Utilities, Norton Utilities 内に色々あった Extensionのような使い心地です。)
書込番号:24617011
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版
物置から古いPCが2台出てきました。MacとWindowsです。共に10年前の物。
Windowsはかなり古くて、VAIOですがメモリーが2GBしかありません。
メモリーを増大しようと思っても、差込口が1個なのとDDR3なので2GBが限界です。なんだかすごく古いPCのようです。15年くらい前かもしれない。
(ちなみに10年前のMACはメモリーアップ16GBとSSD化で快適に動いています)
さて、この古いVAIOにOSを入れるとすれば、どちらが良いのでしょうか?(今はVISTAで動いています)
Win8.1
Win10
手元にはWIn8,0のDVD(Serial付)がありますから、どちらも入れることが可能だと思います。SSDもあります。
目的はネットサーフィンとYouTubeのみです。
2点

>orangeさん
どちらもメモリー2GBではまともに動きませんが、8.1のほうがまだましでしょう。
書込番号:24603146
0点

本気で使用じゃなく、お遊び程度で使えるようにならハード的に適うOSでやるほしかないと思います。
愛着あって処分が辛いのかと思います。 でも日ごろ使わないものは何時までも置いておいても、
結局遺品整理屋さんのお手間になるだけのことです。
書込番号:24603161
2点

あさとちんさんと同じでWin8.1の方がましかと思います。
家のASUS TransBookがメモリ2GBでまぁなんとか動いてますので。
ストレージも少ないからたくさんソフトを起動させてないのもあるけど。
ただ、昨今のブラウザのメモリ使用量を考えるとどのみち厳しいかも。
書込番号:24603188
0点

確かに、PCは有り余っているので、この古いVAIOは無くても良い・・・いや無い方が安心できる。
粗大ごみ行きですかね。
あっと、最近は捨てるときには、PCに証書を貼り付ける必要があるのでは?
たしかゴミステーションには、家電を入れる箱があったので、ここに入れられると思う。
ゴミステーションは車で10分ほどだからいつでも捨てに行ける。
ゴミ証書はどこで買うのだろうか?
書込番号:24603190
1点

PCの詳細は書かずに古い古い連呼で結局試しもせずに(どうせ出来ないだろうけど)粗大ゴミ。
どこに住んでいるかも言わずにゴミ処理の質問?
雑談なら余所でやって下さい。
書込番号:24603205
13点

>>メモリーを増大しようと思っても、差込口が1個なのとDDR3なので2GBが限界です。なんだかすごく古いPCのようです。15年くらい前かもしれない。
私はSONY VAIO type F VGN-FW72JGBをVista → Windows 7 → Windows 10へ上書きインストールして偶に動かすことが有ります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000013814/SortID=22559631/
>>さて、この古いVAIOにOSを入れるとすれば、どちらが良いのでしょうか?(今はVISTAで動いています)
>> Win8.1
>> Win10
今更メモーを2GB → 4GBに増設して64GB OSを動作させるよりは、2GBメモリーで32GB OSを動作させる方が良いかと思います。
Windows 8.1、10の選択になると、Windows 8.1はUIが使い難く、サポートが2023年1月10日までとWindows 10の2025年10月14日より短いので、必然的にWindows 10の選択になるかと思います。
ただ、当時ハイスペックPCだったSONY VAIO type F VGN-FW72JGBをWindows 10化しても今の最新のWindows 10ノートPCより比較しても快適とは言えず、メモリー2GBのVistaをWindows 10化してもどれだけ使い物になるか分かりません。
書込番号:24603214
2点

>>確かに、PCは有り余っているので、この古いVAIOは無くても良い・・・いや無い方が安心できる。
>>粗大ごみ行きですかね。
背面にPCリサイクルマークは無いですか?
SONY PC リサイクルの手順
https://www.sony.com/ja/SonyInfo/pcrecycle/
書込番号:24603249
0点

試しに使ってみましたが、ネットサーフィンならそこそこ使えます。
実用になると言えばなりますね。
ただ、HDDなので立ち上がりが遅いのが難点。
これは余っているSSDに変更すれば解決する事。
一度SSD化してみようか?
Macは使えたし、これも使えるかもしれない。
ただ、これ以上ノートブックが増えても・・・困るなー。
1台は友人にお嫁に出したが、あと3台もあるのだ。
書込番号:24603252
1点

PCをそのままゴミとして捨てられる自治体って日本にあるの?
私の街は、PCを棄てるのは厳禁。
パーツ単位に分解すると ハードディスクとバッテリー以外は市の廃棄センターで処分可能(ただし、PCケースも完全分解)だが、やってみると自作の何倍も大変な作業。
(中身がほぼPC然としたBDレコーダは、粗大ごみでそのまま出せるので、矛盾といえば矛盾。)
HDDは、購入店へ持って行けだそうだが、様々な店で買ってるから無理。 結局、捨てられないHDDだけが溜まっていく。 以前、PC無料引き取りって宣伝があったが、今はどうなってるだろう?
Win10の32bit版なら 2G/ATOM Z3740 Asus VivoTab Note8でそこそこ動きはするよ。
ただ古いPCを使い続けるメンテナンスやストレスの方が金銭に換算すると逆にコスト割高かも?
書込番号:24603262
1点

>orangeさん
最近でてきた?「Chrome OS Flex」はどうでしょうかね? ググってみてくださいね。
書込番号:24603265
1点

>chacha=lily=nanaさん
>PCをそのままゴミとして捨てられる自治体って日本にあるの?
私の住んでいる市は市役所をはじめ市内複数個所にBoxが設置されていて、ノートPCの形のまま自由に出す事が出来ます(^−^)ノ
>orangeさん
Windows 10 をお勧めします。
Windows 10 32bit を入手出来れば4GBで十分に使えます。2GBでギリギリ使えます。
SSD化も同時行いたいですね。
ノート用DDR3の1枚4GBヤフオクで1000円程度だと思います。
PCの仕様で2GBまでしか認識しないって言うと打つ手がないですけど。
書込番号:24603308
1点

>>PCをそのままゴミとして捨てられる自治体って日本にあるの?
私の住んでいる自治体のホームページを改めて調べてみました。
>令和2年4月からパソコン[ブラウン管(CRT)ディスプレイ、ブラウン管(CRT)ディスプレイ一体型パソコンを除く]を粗大ごみとして収集しています。
https://info-faq.city.matsuyama.ehime.jp/faq/show/1184?category_id=223&site_domain=default
最近松山市では、ノートPCなどを粗大ゴミとして出せるようになりました。
書込番号:24603328
0点

・ASUS Eee PC 901-X (ファインエボニー)
https://kakaku.com/item/00200916914/spec/
の、メモリ:1GB→2GB、SSD:4GB+8GB→4GB+32GBに
アップグレードしたものを貰い受け、
Windows XP → Vista → 7 → 8.1 → 10 Home/Pro 32bitを
インストールして使用していました。
8.1は10のアップグレードベースとしてインストールしたのみで
この機種での使用実績はありません。
※当時は7/8/8.1のプロダクトキーで10のクリーンインストールは
不可だったため。
入れていた7は、アップグレード非対応エディションでした。
私の感想は、Windows 10が一番軽かったです。
ネットサーフィンとExcel 2007(VBA)程度しか使用しませんでしたが。
個人的には思い入れが無い限り、8.1を入れる理由は無いと思います。
書込番号:24603445
1点

家にVAIOがあります。
VGN-FT90 90だと思う。
アナログTVチューナーが付いています。
CPUはCore 2 Duo。
OSはXP。
Vistaになった時点で使うのは止めました。
動作の遅いのは使えないし、OS上げてまで使うのは、ね。
書込番号:24603546
1点

>最近松山市では、ノートPCなどを粗大ゴミとして出せるようになりました。
==>
うらやましい。
せめて、初期化の上電動ドリルで穴を開けたハードディスクなら捨てても良いと思うのですが、当市のお役人様は、初期化とかドリルで穴とか言っても 手順書に書いてない事は、受け付けてくれません。 粗大ごみで出せるBDレコーダの中にもHDDは入ってるのにな。
書込番号:24603573
0点

うちVAIOはPCG-7S1Nです。
テレビ受信機もついています。
アンテナの受け口もある。今はもうアナログテレビは放送していないでしょうが。
書込番号:24603591
1点

>JAZZ-01さん
>>ノート用DDR3の1枚4GBヤフオクで1000円程度だと思います。
えー!
DDR3に4GBめもりーがあるのですか?
探したけど、DDR3は2GBしか見付けられなかった。
DDR3の4GB欲しいなー、どこで売っています?
書込番号:24603619
0点

>orangeさん
下記ので良いと思います(電圧1.35v) 4GB 1845円
https://www.amazon.co.jp/PC3L-12800-DDR3L-1600-1-35V%E5%AF%BE%E5%BF%9C-SO-DIMM-D3N1600PS-L4G/dp/B00JPXFRVK/ref=sr_1_5?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=NDHBG4J8IIIJ&keywords=ddr3+4gb&qid=1645009376&sprefix=ddr3+4gb%2Caps%2C198&sr=8-5
書込番号:24603723
0点

>>うちVAIOはPCG-7S1Nです。
(根拠)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11148618331
から。
下記のスペックに近いと思います。
スペック
>CPU
インテル Core 2 Duo プロセッサー T5500
(拡張版 Intel SpeedStep テクノロジー搭載
>1GB(512MB×2)/
最大2GB(DDR2 SDRAM、DDR2 533対応(533MHz動作)、デュアルチャンネル転送対応)・
(ビデオメモリー共有)*3*4
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/FT3/spec_retail.html#first
SODIMM DDR2 PC4200一覧(現状2GB×2枚は無理)
https://kakaku.com/pc/pc-memory/itemlist.aspx?pdf_Spec102=2&pdf_Spec103=9
なお、メルカリでWindows 10にアップグレードされたCore 2 Duo プロセッサー T5500、メモリー2GBのノートPCは出品されていました。
https://jp.mercari.com/item/m24708051410
書込番号:24603747
0点

>orangeさん
DDR2なのですかね?
書込番号:24603754
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Home 64bit 日本語 DSP版
自作PCで外付けキーボード(中華性の安価もの有線)です。
win1で突然、キーボードで入力出来なくなりました。
キーボードがダメかと思い、バイオスでは受け付けますし、Win11の最初のID番号入力までは、キボードで入力できるのですが、WIndowsの画面に戻るとまたダメになります。
仕方なく、現在はwin10に戻して使っています。
設定→更新の画面で盛んにwin11を勧められるのですが躊躇しています。
原因を教えていただければ幸いです。
0点

>>自作PCで外付けキーボード(中華性の安価もの有線)です。
>>win1で突然、キーボードで入力出来なくなりました。
外付けキーボードのメーカー、型番は?
外付けキーボードを別のものに変えたらどうでしょうか。
書込番号:24576072
0点

>キハ65さん
ありがとうございます。
キーボードのメーカーはサンワサプライ(株)、型式はSKB-MM2BKです。
キーボードは高価なものではないので、買い替えはかのうですが、本文に書いたようにバイオスや初期画面では機能しますし、現在使っているWin10dでは全く問題なく使えています。
従って、買い替えて治るものなのか、他に原因があるのか知りたいです。
Win11にしてからいろいろトラブルがあり、どうも相性が悪いようです。
書込番号:24576087
1点

>α成人さん
>キーボードのメーカーはサンワサプライ(株)、型式はSKB-MM2BKです。
メーカー案内では、windows11に未対応のようですね。
この機種は、対応表にないようです。
Bios上は、windows11が起動する前ですから、使えるのではないかと思います。
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin?code=SKB-MM2BK
書込番号:24576106
0点

パソコンのスペックは?
一部マザボでUSBの問題があったりしましたが。
ドライバー等、最新のバージョンになっていますか?
あと、普通のキーボードですから、Win11だからってことは関係ないと思いますけど、USB-PS/2変換して使っていたりしませんか?
書込番号:24576107
0点

>キハ65さん
ありがとうございます。
Win10で使えるキーボードがwin11では使えないということがあるのですね。
尤も、最初から使えなかったわけではなく、Win11に変えて3か月程は普通に使えていました。
それが突然ダメになったので原因がわからないのです。
>けーるきーるさん
ありがとうございます。ドライバーは全て更新しました。
USBなどの器具は使用していません。
書込番号:24576123
0点

サンワサプライSKB-MM2BKキーボードは、USB-PS/2変換アダプターを介して、USB接続でもPS/2接続でも使えるようになっている様ですね。
もしも、USB-PS/2変換アダプターを着けてPS/2ポートに接続しているなら、変換アダプターを外してUSBポートに接続してみるとか。
あるいは逆に、USBポートに接続しているなら、USB-PS/2変換アダプターを着けてPS/2ポートに接続してみるとか。
(なおPS/2ポートに接続する場合は、電源をオンにする前に接続しておく必要があると思います。)
書込番号:24576155
0点

>α成人さん
マザーボードのUEFIでCSM有効にしたら回避できたりしませんか?
お試しを。
駄目ならごめんなさい。
書込番号:24576221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Win11が好きで好きでしょうがないならわかりますけど、普通に使いたいだけならWin10にしといたほうがいいですよ。
そもそも必要なものでもベターなものでもないですよね。
Win11はまだデバッグが始まったばっかりで、トラブルだらけですよ。
書込番号:24576427
0点

>アテゴン乗りさん
ありがとうございます。
今は既にWin10に戻してキーボードも正常に機能しているので試すことができませんが、Win11に更新してうまくいかなかったら試してみたいと思います。
>ムアディブさん
ありがとうございます。
そうですね。今はWin10に戻して特に不自由していないので、暫くはWin10で行きます。
余談ですが、丁度確定申告の時期ですが、先日国税庁のHPから申告様式をダウンロードしたところ、「Win11には対応していない」旨記載されていました。手作業で申告書書くのは大変ですので、Win10に戻していて正解でした。
それにしてもWin11のβ版も出されていたでしょうに、未だWin11に対応していないなどは正に役所仕事ですね。
市販のアプリソフトでWin11に対応していないなどと言ったら買う人がいるでしょうか?
書込番号:24576463
0点

>メーカー案内では、windows11に未対応のようですね。この機種は、対応表にないようです
メーカーが対応しませんと言ってるのに無理難題を吹っかけてはいけないと思う
書込番号:24581412
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Home 64bit 日本語 DSP版
ディスプレイの液晶の寿命を延ばしたいので
放置してるときとか自動でディスプレイだけの電源を消したいのですが
ノートパソコンでもない普通のモニターなのにどうして電源が消えるのでしょうか?
ノートパソコンだとモニターも一体型なので何となく原理はわかるのですが
HDMIやDPでつないでるだけのモニターの電源を消せる仕組みがわからないです
HDMIやDPからモニターの電源を切るような信号が送られるのでしょうか?
またなぜマウスなどを動かしただけでディスプレイの電源がつくのでしょうか??
普通にディスプレイのボタンを押して電源消したら マウス動かしてもモニターの電源は付かないです
謎が多くてわからなくなったので質問させていただきました
よろしくお願いいたします。
0点

TVで例えると、
主電源をONにして、リモコンでON/OFFしますよね
リモコンの役割をするのがOSの機能(ディスプレイの電源を自動で切る)
厳密にいえば、電源(主電源)は切っていない。スタンバイ状態にしているだけ。
>普通にディスプレイのボタンを押して電源消したら マウス動かしてもモニターの電源は付かないです
TVの主電源を消したのと同じ
リモコンでON/OFFできませんよね
書込番号:24552545
0点

私が使用しているEIZO EV2785-WTですが、PCがスリープ状態になり、信号が入力されなくなったことをモニター側が検出すると、、約15秒後に省電力モードに移行し、画面を非表示にします。(取扱説明書22ページ)
https://www.eizo.co.jp/support/db/files/manuals/03V27054A2/UM-03V27054A2-JA.pdf
EIZO EV2785-WTの場合、ディスプレイの電源を自動で切ると言うより、モニター側の設定で省電力モードに行移行し、OSの機能に機能によりものでは有りません。
書込番号:24552552
0点

TVのHDMIリンクを想像すれば分かりやすいと思いますが、
制御信号もHDMIやDPには乗ってます。
書込番号:24552561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けーるきーるさん
とてつもなくわかりやすいです…そういうことですか…!!!!
>キハ65さん
なるほど、自分のモニターもそんな感じでした
となると電源を切ってるわけじゃないから液晶の寿命も縮まってしまうのでしょうか
>アテゴン乗りさん
なるほどケーブルは映像だけでなくそういシステム系のこともできるのですね
書込番号:24552672
0点

>>となると電源を切ってるわけじゃないから液晶の寿命も縮まってしまうのでしょうか
省電力モードい移行すると、LEDバックライトの電源は切れるから、液晶パネルの寿命は縮まらないでしょう。
書込番号:24552710
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版 HAJ-00065
標記の件、現在使用していないwin10パッケージ版を所持しているのですが、
新規でPCを組む際に作成したwin11メディアで直接インストールしてからwin10パッケージ版のプロダクトキーで認証することは出来ますか?
1点

私は、Windows8 Pro アップグレード版のプロダクトキーでWindows11のインストールに成功しております。
Windows10のキーなら行けるのではないかと。
書込番号:24551178
0点

Windows7以降のライセンスであれば移行可能です。
書込番号:24551186
0点

私はWindows 10 ProのライセンスでWindows 11 Proへインストールしました。
Homeも同様です。
書込番号:24551298
1点

先日、Win10Proをメディアクリエーションツールで作った.isoでインストする過程で、Win7ultのキーが使えなくなってましたね。終わったのかな?と思いバージョンを確認たら21H2でした。
そこで、消さないでいた21H1の.isoでやったところ、うまくいきました。
なので、ちょっと注意かなと。
書込番号:24551304
0点

>Windows11は7のプロダクトキーでも認証できるのか
>結論。Windows11でもWindows7のプロダクトキーが使用できます。
>Windows7以降であれば、Windows10はもちろんのこと、Windows8.1のプロダクトキーも使用できました。
https://www.nichepcgamer.com/archives/windows11-can-be-activated-with-a-windows7-81-and-10-product-key.html
書込番号:24551305
0点

自分も問題なくできています。
マイクロソフトから最新のWindows11をダウンロードしましたが、プロダクトキーは10のままで問題はありませんでした。
書込番号:24551383
0点

皆さん有難うございます。
取り敢えず問題は無さそうなので胸をなでおろしています。
書込番号:24551477
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




