マイクロソフトすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

マイクロソフト のクチコミ掲示板

(69968件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6553スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マイクロソフト」のクチコミ掲示板に
マイクロソフトを新規書き込みマイクロソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

累積プログラム更新後起動しない

2018/05/09 10:51(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版

クチコミ投稿数:179件

April 2018 Update適用してあります、何日も普通に使えてましたが、 今朝累積プログラムの更新が出て再起動を選択。
再起動後、画面下にくるくる回るアイコンが出て回転も止まってました。
フリーズしているようなのでリセットボタンで再起動後も、同じ場所でフリーズ。
回復ポイントで戻そうとしたが、なぜか回復不可と出て困りました。
バックアップから復元しましたが、しばらくすると、また累積プログラムの更新の通知。
これを再起動すると、また同じように再起動不可になりそうなので、そのままにしてますが、時間がのくれば矯正再起動になってしまうような。
同じような方おられますか、対応策など何かありませんか。

書込番号:21811082

ナイスクチコミ!0


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/05/09 10:58(1年以上前)

Windows10のアップデートってイマイチですよね? DELLパソの場合は起動後のf12の連打で回復ユーティリティが立ち上がりますのでメニューから回復が出来ます。お使いのPCメーカーが不明ですがWebサイトで回復ユーティリティのやり方を探して回復させましょう。
年頭のキーボードとマウスの死亡にはまいった経験がありこれで回復させました。

書込番号:21811100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件

2018/05/09 11:06(1年以上前)

回復は、バックアップすらできるので関係ないです。
もとに戻したところで、累積更新プログラムを矯正されるので、また同じことが起こるのが困るのです。
回復では、先に進まないのが困るということです。

書込番号:21811110

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27952件Goodアンサー獲得:2467件

2018/05/09 11:10(1年以上前)

何かの参考になれば・・・(小生 未確認です)
[Fix KB4103727 and KB4103721 failed to install and download stuck]
https://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&sl=en&tl=ja&u=http%3A%2F%2Fsihmar.com%2Ffix-kb4103727-and-kb4103721-failed-to-install-and-download-stuck%2F&anno=2&sandbox=1

注 右肩辺りの「翻訳」も参考になるかと・・・

書込番号:21811115

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2018/05/09 11:58(1年以上前)

>【Win10】 Windows10 v1803 April 2018 Updateの不具合情報等の記事一覧
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1071159030.html

私は前回の大型Updateで懲りたので。しばらく様子見です。

書込番号:21811174

ナイスクチコミ!2


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2018/05/09 13:40(1年以上前)

1803提供開始から、10日以内の大型アップデートって、なんか、もう、完全に焼きが回ったな。

一度で済ませろ と思う。

つい先日、Windows.oldをクリーンアップしたばかりなのに、当然のようにまた出来てる。

書込番号:21811390

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:44件

2018/05/09 14:35(1年以上前)

>カメリック1さんへ

私も同様のトラブルに会い下記書き込み
を参照して通りました。
マイクロソフトから1803をUSBにダウンロードして
実行してうまくいきました。

書き込みNO:21801155 jm1omhさんの投稿欄です

成功を祈る!

書込番号:21811481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:44件

2018/05/09 14:52(1年以上前)

追伸です

下記URLも参照のこと
https://www.ikt-s.com/windows10-april-2018-update/

書込番号:21811511

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3478件Goodアンサー獲得:153件

2018/05/09 18:18(1年以上前)

>カメリック1さん

復元してから、1709に戻して、怪しいプログラム、ウイルスソフト、怪しいドライバーパッケージをアンインストールしてからもう一度アップデートしたらどうでしょう。

10日以内ならまだ元のバージョンに戻せます。
1803にしてから弄るとすべてバックアップされるので10日以内は弄り回さないほうが良いかと。

弄るなら元の1709にもどしてから。

書込番号:21811856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件

2018/05/09 18:23(1年以上前)

>USHIKUBO-ワイさん
それは、April 2018 Update自体をUSBに入れて更新したということですよね。
今回は、April 2018 Update自体はその場では問題なくて数日後の累積更新プログラムの時に問題が起きます。
時間が来たため、矯正的に累積更新プログラムアップデートされしまって、ま起動しなくなりました。
書き込みNO:21801155 jm1omhさんの投稿欄も見ましたが、再起動後は何をしても動かないので、同対応したらいいのかわからないままです。
ダウンロードができないとかでなくて、更新後の再起動で動かなくなるので、具体的にアドバイスいただけると有り難いです。

書込番号:21811866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2018/05/09 21:43(1年以上前)

Windows10自体が起動しないので、セーフモードで立ち上げるために
以下のリンクのような作業を行うなどして、F8連打でセーフモードが選べるようにしてください。
(bcdeditにて設定をいじります)
https://www.japan-secure.com/entry/how-to-start-windows-10-in-safemode-1.html

USBや光学のwindows10インストールメディアで修復メニューへ行って、
コマンドプロンプトを立ち上げてもいいと思います。

一度セーフモードで立ち上げると、再起動、そのまま通常モードで再起動したときに
更新を戻す旨のメッセージが出て起動できるかと思います。

今日、職場のノートパソコンと自宅の自作機で同じ現象が起きました。

ノートパソコンはブートメニューが出るので(Linuxとデュアル)そこでF8、
セーフモードで立ち上げ、再起動、OSは通常起動しました。

自作機はブートメニューは出ないため、F8連打が効くように設定したわけです。

どうぞお試しください。うまくいけばいいですね。

※Homeは更新の一時停止ができないと思いますので、スリープか休止状態でしばらくは更新を
避けるしか方法はないのでしょうか?当方はProなので更新一時停止にできました。

書込番号:21812366

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13338件Goodアンサー獲得:536件

2018/05/10 00:11(1年以上前)

KB4103721 (OS Build 17134.48)

ドンキのタブレット(KNWL10K2-SR)で累積更新プログラム(KB4103721)を適用したら正常に出来ました。
トラブルに見舞われた方はお気の毒です。

駄目な原因は何でしょうかね?
ハードウエア? インストールアプリの影響?

書込番号:21812750

ナイスクチコミ!1


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2018/05/10 00:36(1年以上前)

Build-17134.48→17661.1001比較例

Windows 10 Build 17134.48

Windows 10 Build 17661.1001→比較記載あります  https://kuropon.mobi/2018/05/06/7280

書込番号:21812793

ナイスクチコミ!1


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2018/05/10 00:45(1年以上前)

訂正 Build 17134.48 を April Update 2018 [ 17134.1] に訂正します

書込番号:21812812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2018/05/10 01:38(1年以上前)

Windows10Pro(x64)ですが、私も現在まったく同じ状況にみまわれております。

私もDELLですが型が古いためF12押下による回復ユーティリティはまったく役に立ちませんでしたので(HDDからブートするかDVDからブートするかの選択肢しかない)、やむを得ず
・必要なファイルをバックアップしたうえで1803によるクリーンインストール
 →完了後直ちにWindowsUpdateにてKB4103721適用

という形でアップデート済みのクリーン環境を作ってからドライバ・アプリのインストールをし直すというやり方で環境回復を図っておりました。
その際、途中までは再起動をかけても何とも問題なかったのですが、あるアプリorドライバをインストールして再起動をかけたところふたたび同じ現象にみまわれ、また最初からクリーンインストールをやり直す羽目になりました…。

しかしこれにより、私としては一部アプリorドライバとのコンフリクト発生が起動できなくなった原因ではと睨んでいます。
ただ、具体的にどのアプリorドライバが原因かはまだ切り分けができていません。


私も困ってるさんの書き込みにあったとおり、F8連打でセーフモードを立ち上げられるようにする設定はやっておくべきだと思います。
(まだ実際そのケースでセーフモード起動できるか検証できていないが、できる可能性は高い)

書込番号:21812876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2018/05/10 10:34(1年以上前)

追記です。

やはり同様のケースが多数起こっている模様で、セーフモード起動→CHKDSK実行で復旧したという報告が挙げられております。

http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1071171224.html

この記事ではPC最適化ソフト「IObit Advanced SystemCare 11」が原因のひとつと疑われているようです。
しかし私も同じソフトを入れているのですが、今のところそれだけで起動できなくなったという現象は発生しておりません。
したがって、これは推測の域を超えないレベルと思われます。

とりあえず、セーフモードで起動できれば復旧できる余地はありそうです。

書込番号:21813426

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2018/05/10 14:42(1年以上前)

私も同じ症状でしたが、こちらのサイトほかいろいろ参考にして解決できました。

まず大変役立ったのが>「わたしも困ってるさん」のF8起動の可能です。
解決に直接には関係ありませんがすぐセーフモードを起動できるので
複数台PCがある場合には時間の短縮になると思います。

解決の方法は通常起動まで復帰したら、クリーンブート設定をして再起動→
クリーンブート起動した状態で「更新プログラムをインストール」して再起動→成功。クリーンブートの設定を
元に戻すです。

クリーンブート設定の参考にしたサイトです。
https://freesoft.tvbok.com/tips/windows_tips/clean_boot.html

※ソフトによってはタスクマネージャーに表示されないソフトもありました。
タスクマネージャーから停止を行った後、タスクトレイの確認をして
残っているソフトはソフトの設定からスタートアップを切るなどしてください。

今の所、2台試して2台ともこの方法で解決しました。
この方法でもダメな可能性もありますが試してみる価値はあると思います。

書込番号:21813879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2018/05/10 15:00(1年以上前)

>わたしも困ってましたさん

それは
「適用直後に問題が発生したので、適用前の状態まで戻って再度適用しなおし」
という認識で宜しいのでしょうか。

今回の問題は
 @適用直後に再起動して問題発生
 A適用して無事再起動できた後で、何かしらのドライバorアプリのインストールを行う過程で問題発生(私のケース)
と、発生パターンがいくつかあるようです。

@のケースならクリーンブートによる方法は効果ありそうですが、Aの場合には効果はあまり期待できないかもしれません。

パッチ提供から時間が経過して、同様の問題ケースが多数報告されてきています。
が、原因および発生のメカニズムを完全に突きとめるまでは至っていないようです。

マイクロソフト公式の情報を待ちたいところですが、そもそもこの問題認識しているのかどうか…

書込番号:21813897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2018/05/10 15:19(1年以上前)

>後藤多彦さん

どうも。

@適用直後に再起動して問題発生〜の方です。

Aの方もあるのは知りませんでした。(汗)

では、この方法ではまだ安心できなという事なんですね・・・残念。

情報ありがとうございました。また何かわかりましたらよろしくお願いします。

書込番号:21813919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2018/05/10 18:59(1年以上前)

先ほど、三たび現象が発生しました。

私はマイクロソフトのオフィスではなく「LibreOffice6.0.3.2(x64)」を使用しているのですが、私の環境で問題が発生したのはまさにそれをインストールし終えた直後の再起動でした。

ただし現在、私は問題発生後に改めてセーフモードで起動し、とくに変更も加えないままでまた再起動をかけて通常起動した状態から書き込みを行っています。これには拍子抜けしました。

とくに何も変更などしなくても、一度セーフモードで立ち上げられれば解決できてしまう程度の問題だったのでしょうか?
どうにも解せません。

変わったことといえば、セーフモードでログオンした際にPINではなくパスワードを求められたのが通常起動に戻ってもそのままになっていることぐらいです。なにか関係があるのでしょうか。

もうしばらく様子をみようと思います。

書込番号:21814226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11111件Goodアンサー獲得:1880件

2018/05/10 20:02(1年以上前)

昨日、今日で、リアルマシン 4台、仮想マシン 12台に、5月度定例Windows Updateを
行いましたが、うちでは不具合は出ていません。

いつもと違ったのは、Update完了後の再起動で、ようこそ画面後のブラックアウト
時間が異様に長く感じたことでしょうか。
ともすれば、フリーズと勘違いしそうな長さでした。

書込番号:21814337

ナイスクチコミ!0


この後に20件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信19

お気に入りに追加

標準

OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版

スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4620件

エクスプローラー画面

ネットワーク画面

1803になってホームグループがなくなりガックリしてますが、メイン機(ENDEAVOR)とサブ機(MR3300)は何とか繋がるようになりました。

 しかしタブレット(VAIO)が繋がりません、1709の時には繋がっていたのに。NAS、プリンタ、インターネットには繋がります。

 図1のように、ネットワークドライブが繋がりません。

 ネットワーク画面図2にはメイン機は出てきますが、クリックすると図3が出ます。パスワードは設定していません。他の方法でもメイン機には繋がりません。タブレットとデスクトップ機はWiFi経由です。尚、タブレットもTCP/IPは192.168.11.○○と合わせています。

 ちなみに、サブ機(MR3300)とは繋がります。またメイン機からタブレットにはアクセスできます。

書込番号:21810778

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:11111件Goodアンサー獲得:1880件

2018/05/09 08:22(1年以上前)

ネットワークプロファイル

共有オプション

Cドライブの共有タブ

Cドライブのセキュリティタブ

>パスワードは設定していません。

原因は、これでしょ。
パスワード無しで運用するなら、セキュリティタブにEveryoneを追加。

書込番号:21810824

ナイスクチコミ!3


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4620件

2018/05/09 10:08(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん いつもアドバイス有難うございます。
今コメダですので詳しくは書けませんが、この設定は全て実施済みです。ネットワーク接続用のショートカットも繋がりません。と言ってもメイン槻とだけです。サブ槻とは繋がるのです。また、メイン槻からはアクセスできるのです。
特に支障はないのですが、少ないストレージのタブレットでも、ネットワークドライブで補ったり、BDドライブを使い、ソフトのインストなどに使ってます。
あと少ししたら帰宅しますので、続きをやる予定です。
今回のキーワードは「パスワード」かもしれませんね。(コメダからスマホにて)

書込番号:21811015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4620件

2018/05/09 12:01(1年以上前)

ちなみに、私が繋がったのは、ドライブのセキュリティで図のように「ローカルアカウント」を追加したからです。もう一度よく見て探したら、「everyone」てあったんですね。
 
 それと「パブリック」と「プライベート」の切り替えは今は出てきません。たぶん「アダプタのリセット」をすれば出てくるでしょう。

本題
 帰宅したのち、メイン機にパスワード設定し再起動しましたが、やはりダメでした。このメイン機のPCは、ホームグループを作っても、他のPCからなぜか参加できなかったのです。セキュリティソフトが関わっているのでしょうか? ちなみにメイン機とタブレットはカスペル、サブ機はNortonです。

 兎に角、タブレットからENDEAVORが開けないのです。

書込番号:21811180

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4620件

2018/05/09 12:45(1年以上前)

 あと、サブ機(MR3300)を間にかませてもダメでした。サブ機はメイン機にもタブレットにも接続OKなのに。クイックアクセスら接続用のショートカットを作っておく方法です。

書込番号:21811277

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2018/05/09 13:21(1年以上前)

SMBv1/CIFSのサービスが無効になっているとか?
(セキュリティ上、有効化はお勧めしません。)

書込番号:21811359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4620件

2018/05/09 14:50(1年以上前)

>jm1omhさん レスありがとうございます。しかしそういう難しい話は私にはよくわかりません。

閑話休題 近況
 私のメイン機のWindowsには不具合があることはわかっていました。と言うのは、「設定を引き継ぐ上書きインストール」がFALL以降(直後はOK)できなくなっていたのです。ですから今回は不具合のないと思われる10/30の1709のバックアップから1803にアップデートしたのですが、今回作った1803のWindowsも「設定を引き継ぐ上書きインストール」が出来ませんから、次回の秋の大型アップデートで失敗するであろうことは火を見るより明らかなため。思い切って最初から健康なWindowsを作り直しました。
 たーっぷりのアプリを入れたのですが、やはりHyper-Vの仮想マシンが再認証。
 ネット認証とか、電話によるオペレーターから数字をもらったり、しまっておいたプロダクトキーを入力したり、特に10は1803にしておくとデジタル認証できないので(バージョンが違うためか)、1709のバックアップからデジタル認証させ1803にアップデートし、最後に残った1つは新たに10のパッケージを購入してしまいました。(トホホ)

 一昨日まではタブレットからも繋がっていたのに・・・・    かと言って不具合のあるWindowsのままでは・・・・・
 ファイル等のやり取りは、メイン機から送るか、サブ機にアクセスするか、NASを介せば済むことですので、たいした問題じゃないのですが・・・・・ (USBメモリーを使うって手もあります)  なんか腑に落ちません。

書込番号:21811506

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2018/05/09 15:48(1年以上前)

このあたり、ご参考まで。

https://www.google.co.jp/amp/s/solomon-review.net/windows10-v1803-smb-problem/amp/

書込番号:21811600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4620件

2018/05/09 16:34(1年以上前)

それはすでにチェックしてあります。
 あーあ、わからない。

 去年は「寅さん」を全話見直し、先月は「おしん」を全話見ました。今見たいのは、「兵隊やくざ」全話です。

書込番号:21811672

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4620件

2018/05/09 18:31(1年以上前)

 仮想マシンを見てみたら、Win10 64BitのUEFIとレガシーBootの2つがネットワークドライブが繋がってませんでした。
 このうち1つは、新しいパッケージを買ったやつです。(;_;)  
 
 デジタル認証が通るかもしれないので、クリーンインストールしてみます。(この続きはしばらくお待ちください)

書込番号:21811882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11111件Goodアンサー獲得:1880件

2018/05/09 19:52(1年以上前)

ちょっと確認ですが、すべてのPCは同じローカルアカウントでサインインし、
PCによりパスワードがあったり、なかったりですか?
で、共有ドライブ(フォルダ)のセキュリティには、ローカルアカウントを設定。
共有オプションは、パスワード保護共有無効ですか?

Everyoneを使いたくない理由は人それぞれだと思いますが、
Everyoneで解決できると思います。

ちなみに私は、すべてのPCを同じローカルアカウントで運用する考えはありません。
共通のマイクロソフトアカウントでのサインインも今のところ考えていません。

書込番号:21812086

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4620件

2018/05/09 21:06(1年以上前)

 >猫猫にゃーごさんに言われ、一部everyoneにしてますが、繋がり方は同じです。
パスワードはすべて設定してません。そして皆(メイン、サブ、タブレット、仮想マシン)同じローカルアカウントです。もちろんPC名は違います。

 なお、仮想マシンの2台は、一番実験用に使っているものです。実験用なのでフル機能は必要ないですね。

 クリーンインストールは2回やってみましたが、メイン機からアクセスはできるようになりましたが、メイン機にアクセスできなくては同じですので、消しちゃいました。.

 しばらく様子を見て、秋のアップデートに備えようと思います。それまでに直るか、直らないだろうなあ。あーあ((+_+))

 ところで今日のアップデートで、TCP/IPが「自動的に取得」にリセットされていました。

 問題はメイン機のネットワーク設定。あちらを立てればこちらが立たず。
 
  

書込番号:21812263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11111件Goodアンサー獲得:1880件

2018/05/09 23:44(1年以上前)

>一部everyoneにしてますが、繋がり方は同じです。

全部同じに設定してください。
ネットワークプロファイルと共有オプションも同じに。

クリーンインストールしたらアクセスできなくなったというのが、
エクスプローラーのネットワークにコンピューター名が表示
されなくなったということなら、1803からSMBv1がデフォルト
無効になったので当然です。
「\\コンピューター名」でアクセスできます。

IPアドレスを固定にしているのですね。
私も昔は固定にしていましたが、無線LAN導入を機にDHCP
自動取得に切替えました。
固定値が必要なものだけは、DHCPの割り当て範囲外の
アドレスを与えています。

仮想マシン(VMware Workstation Player)もネットワークアダプタを
ブリッジに設定すれば、実ネットワークに参加できるので、テスト
するときはブリッジにして、同じ共有設定をしています。
Windows 10のバージョン、SMBv1の有効/無効によりエクスプローラーの
ネットワークにコンピューター名が表示されたり、されなかったりしますが、
「\\コンピューター名」で確実にアクセスできます。

書込番号:21812691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11111件Goodアンサー獲得:1880件

2018/05/09 23:53(1年以上前)

SMBv1を有効にして、エクスプローラーのネットワークにコンピューター名を
表示させたいなら、マスターブラウザについても調べてください。
PCの電源を入れる順によって、マスターブラウザ機も変わりますので、いつも
同じにしたいなら、電源を入れる(OSが起動完了)順番を固定してください。

クイックアクセスにピン留めするか、ドライブ文字を消費しますが
ネットワークドライブに割り当てた方が使いやすくなると思います。

書込番号:21812708

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4620件

2018/05/10 07:10(1年以上前)

その後、メイン機(以後E)とサブ機(以後M)との間は、セキュリティをいじらなくても(共有さえしておけば)すべてのドライブでフルアクセスできます。以前のホームグループのような状態です。(ただしMのネットワークにEが表示されない。それでもアクセス可)

 タブレット(以後V)は3月のバックアップを戻したら、ネットワークドライブが読み書きできるようになりましたが、EにもMにも、EからもMからもアクセスできません。これから無駄だと思うのですが、1803にアップデートするか、このまま使うか考えます。

書込番号:21813088

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4620件

2018/05/10 08:02(1年以上前)

 あと、仮想マシンの2台は、1709のものを使えば認証もされているし、ネットワークドライブにも繋がっていました。(Win10 1本無駄買い) 先走って1803にすることなかったみたいです。

書込番号:21813181

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4620件

2018/05/10 08:41(1年以上前)

 XPとVistaもネットワークドライブが繋がらなくなりましたが、元々そういう設定で長く使ってきたので我慢できます。

書込番号:21813260

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4620件

2018/05/12 11:30(1年以上前)

 ”ある事情”が解決できず、ネットワークドライブより大きな問題で巣の出、その方に力を注ぐため、今回の件は諦め、1709に戻して正常になり、これにて個の書き込みは終了とさせていただきます。
 
 いろいろなご指導を受けても自分のスキルが低くて実験できませんでした。"(-""-)"

書込番号:21818250

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4620件

2018/05/14 13:49(1年以上前)

  1709に戻し、ネットワークをすべて繋げました。ここでスケベ心を出し仮想マシンのWin10を1803にしたら、ちゃんと繋がっていました。
 1604まで遡ってレストアし、ネットワークを全部つなぎなおしてみました。これでどうなるか?あと数時間後に期待・・・・・

書込番号:21823747

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4620件

2018/05/15 00:46(1年以上前)

結局タブレットのネットワークドライブは繋がったのですが、メイン機だけ1803にし、他を1709にしておいてもメイン・サブは繋がらなくなりました。

 メイン機も再々度1709に戻し、1803は仮想マシン上で味わってみます。

 私のスキルでは、これ以上あきまへん。未解決のまま(また放置)、終了とさせていただきます。m(_ _)m

書込番号:21825321

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

バーが変です

2018/05/08 20:51(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490

クチコミ投稿数:33件

Windows 10 Insider Preview 17661を適応してから、画像の赤印の部分(特にエクスプローラや設定画面)が、以前と変わって、変な表示になってしまっています。これを、元に戻したいのですが、やり方はありますか?

特に、メールソフトで不都合(見ずらくなった)が出てます。

書込番号:21809761

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60490件Goodアンサー獲得:16135件

2018/05/08 21:08(1年以上前)

「アップデートされてしまったWindows 10を戻せる条件」以下参照。
https://solomon-review.net/windows10-restore-last-build/

書込番号:21809836

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2018/05/08 21:47(1年以上前)

もっと前からこの様に変更されていますが...

「Sets」を使わない設定にします。
「設定」の「システム」内「マルチタスク」に「セット」-「アプリのタブ」をオフにします。

この場合は「適応」ではなく「適用」、「みずらく」ではなく「みづらく」です。

書込番号:21809994

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2018/05/09 09:25(1年以上前)

この程度でアタフタ、情報収集もできずなら、Insider Previewは使わないほうがいいかもね。

書込番号:21810949

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:33件

2018/05/09 10:21(1年以上前)

喧嘩売ってる!わからないから聞いてるのに、最低な奴。

書込番号:21811034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

バージョン1803

2018/05/05 09:51(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490

クチコミ投稿数:331件

こんにちはどなたか教えて下さい

1803を休日を利用して早速アップデートしました
アップデート後なにが変わったか色々試し、今回の目玉ぼいタイムラインを見てたら下の方にある同期の有効をクリックしてしまいました
その時はどうでもいいと思いほっといたのですが、色々なサイトを見ると履歴がアカウントにのこりあまり良くなさそうなのでが無効にしたいのですが、方法が分かりません

どこに設定があるのかどなたかご存知の方教えて下さい

書込番号:21801063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60490件Goodアンサー獲得:16135件

2018/05/05 10:03(1年以上前)

以下サイト「タイムライン機能を「オフ」にする」を参照。
https://www.pasoble.jp/windows/10/time-line.html

書込番号:21801081

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:331件

2018/05/05 10:19(1年以上前)

>キハ65さん
早速の返信ありがとうございます
アクティビティ履歴の設定を見たのですがどこをオフにすればいいのですか?
パソコンには履歴が残ってもいいのですが、アカウントに残したくない設定にしたいのですが
すみません初歩的な質問で

書込番号:21801122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60490件Goodアンサー獲得:16135件

2018/05/05 13:13(1年以上前)

>タイムラインを無効化して停止
https://www.pasoble.jp/windows/10/time-line-mukou.html

書込番号:21801419

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:331件

2018/05/05 15:43(1年以上前)

>キハ65さん
度々ありがとうございます
アクティビティ履歴の設定の二個目のチェックを外したらアカウントに履歴が残らずパソコンだけに残るような設定になりました
ありがとうございました

書込番号:21801653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

April 2018 Update(1803)

2018/05/04 16:56(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版

クチコミ投稿数:13338件

https://forest.watch.impress.co.jp/docs/special/1119651.html
5月1日より配信が開始されたようですが、既に更新された方はいらっしゃいますか?
不具合が心配で更新を躊躇しています。
なお、家には家族分も含め対象機が5台あり様子を見ながら1台ずつ更新したいと考えております。

書込番号:21799506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60490件Goodアンサー獲得:16135件

2018/05/04 17:17(1年以上前)

不具合では有りませんが、Windows10 v1803 April 2018 Updateでホームグループが削除されました。
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1071066358.html
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4091368/windows-10-homegroup-removed

細かいところで、
>Windows 10 April 2018 Updateで削除された機能、何か使ってた?
https://srad.jp/submission/76664/

書込番号:21799542

ナイスクチコミ!2


hildaさん
クチコミ投稿数:1870件Goodアンサー獲得:273件

2018/05/04 17:28(1年以上前)

8GBのUSB メモリにインストールメディアを作成してアップデートしました。
うちの3台は今のところ不具合はありません。
作ったはいいけれど、ほとんど活用していないホームグループはなくなっていました。

書込番号:21799564

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60490件Goodアンサー獲得:16135件

2018/05/04 17:33(1年以上前)

ESETの対応状況です。
>【Win10】 ESET、Windows10 v1803 April 2018 Updateには5月中に対応予定
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1071066446.html
私のPCの ESET は問題なく動作しているように見えますが。

それと、8gadgetPackが動作しなくなりました。

書込番号:21799582

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2018/05/04 17:42(1年以上前)

この掲示板のちょっと下を見るだけでも、更新した人は何人も居ますよ。
ググればいくつもレビューがヒットします。

書込番号:21799603

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60490件Goodアンサー獲得:16135件

2018/05/04 17:44(1年以上前)


失礼。
8gadgetPackを再インストールしたら、表示されました。

書込番号:21799609

ナイスクチコミ!2


uechan1さん
クチコミ投稿数:4620件Goodアンサー獲得:149件

2018/05/04 18:42(1年以上前)

図1

図2

図3

 仮想マシンを含め、7つやっつけました。

 ホームグループがなくなりショックでしたが、何とか別の方法でネットワーク設定をして事なきを得てます。(「ホームグループがない」参照) あとはほとんどすべてのアプリが正常に動いています。
 
 特に不具合はないのですが、仮想マシンの拡張セッションが200%の大きさで表示される。(元々そういう設定にしたのは私ですから)  大きい方が拡張セッションも小さい方が基本セッション(図1)  

 何か下の絵がかすかに透けています。(図2)

 タスクビューがこんな風に  (図3)

 まだ3日目ですので、これくらいしか・・・・・
 

  

書込番号:21799735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13338件

2018/05/04 20:24(1年以上前)

ファイルのマウント中に問題が発生

エラーコードは0xc19001df

更新に失敗しました(汗)。

ドンキのタブレット(KNWL10K2-SR)で
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
ここのページから直接タブレットに挿したmicroSDカードへWindows.isoをダウンロードし右クリックで
「マウント」
を選んでも駄目でした。(添付写真参照)
そこで残量が15GB程度確保した上で「Windows10更新アシスタント」を使って更新してみました。
ところがダウンロードが済んでインストール中にエラーで停止しました。
エラーコードは0xc19001dfなので検索してみたらどうやら容量不足のようです。
しかし残量は15GBあるし容量不足とは思えません。
またISOファイルの方法は失敗するしどうしたらいいのでしょうか?

書込番号:21799925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:27件

2018/05/04 20:44(1年以上前)

アップデート後にGoogle Chromeや音声アシスタントCortanaなど、特定のアプリケーションを使用している際に、一部の端末がフリーズないしハングアップする不具合があるようです。
MSは5月8日の更新で対応すると予告している。

https://www.msn.com/ja-jp/news/techandscience/win10の4月末更新でchromeがフリーズする不具合、5月8日の更新で対応。msは一時対処法も紹介/ar-AAwIHZ1

書込番号:21799978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:95件

2018/05/04 20:50(1年以上前)

eMMC容量32GB、実質28〜29GB。
古いWindows10 12GB〜13GB前後(空き15GB)

必要空き容量、
更新ファイルDL量、約3GB〜4GB
Windows.OLD分 10GB〜12GB

ギリギリアウトだと思います。
裏技があっても不思議ではないけど。

ボランティア先に、似たような32GBしかないノートが2台あるので、何とか方法を見つけようとは思っていますが。
先日1511→1709に上げた時は、1511をUSBに回復メディアを作り、
一旦、1511を素で入れて、1709に上げたらできたけど、
設定を最初からやるのがしんどかったです。

書込番号:21799991

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13338件

2018/05/04 20:56(1年以上前)

ドンキのタブレットは2台あり2台とも去年秋に1709へ更新済みです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000800909/SortID=21287502/
1台目のKNWL10K-SRは前回ISOファイルでの更新が成功しました。
今回作ったWindows.isoの入ったmicroSDカードを1台目に挿して右クリックでマウントしようとしましたが同じエラーで駄目でした(泣)。
1台目はアプリを色々インストールしていて残量が厳しいので更新アシスタントの方法では必ず失敗します。
ISOファイルも使えないのではお手上げです(汗)。

書込番号:21800014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13338件

2018/05/04 21:09(1年以上前)

>葛とらU世さん

返信ありがとうございます。
やはり容量不足が原因ですか。
2台目はアプリをほとんどいれてないのに厳しいですね。
やはりクリーンインストールしかないですかね?

> 先日1511→1709に上げた時は、1511をUSBに回復メディアを作り、
> 一旦、1511を素で入れて、1709に上げたらできたけど、

おや?
1511を素で入れて更新するよりいきなり1709を素でいれたらどうですか?
今、更新出来ない原因を調査中ですが容量が問題なら1803を素で入れる(クリーンインストール)のを考えています。
プロダクトキーは予めメモっておいてインストール後に聞いてきたら入れると認証されますよね?

書込番号:21800055

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4620件Goodアンサー獲得:149件

2018/05/04 21:13(1年以上前)

 USBメモリーを使う。

書込番号:21800069

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11111件Goodアンサー獲得:1880件

2018/05/04 21:28(1年以上前)

●リアルマシン
5月1日に、
 Windows 10 Pro 1709 64bit レガシーブート 2台
 Windows 10 Pro 1709 32bit レガシーブート 1台
 Windows 10 Home 1709 64bit UEFIブート 1台
 を、1803にアップデート。
●仮想マシンのゲストOIS
5月2日に、
 Windows 10 Pro 1709 64bit レガシーブート 4台
 Windows 10 Pro 1709 32bit レガシーブート 2台
 Windows 10 Pro 1709 64bit UEFIブート 4台
 Windows 10 Pro 1709 32bit UEFIブート 1台
 に、1803をクリーンインストール。
 Windows 10 Pro 1709 64bit UEFIブート 1台
 を、1803にアップデート。

アップデートもクリーンインストールも問題無くできた。
アップデートにより、いつもの↓が発生。
・ステレオミキサーが無効になる。
・共有オプションのパスワード保護共有が有効になる。
・エクスプローラーのネットワークにコンピューター名が表示されなくなった。
 SMBv1を無効化しているため。
 ※1803からクリーンインストール時は無効に設定される。
・アップデートした環境で、AOMEI Backupper Standardの日本語化したWinPE版
 ブータブルメディアを作成すると、文字化けする。
 ※以前からの症状。

こんな感じです。

書込番号:21800108

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:95件

2018/05/04 22:06(1年以上前)

>マグドリ00さん

>1511を素で入れて更新するよりいきなり1709を素でいれたらどうですか?
無名のメーカーのドライバはネットでの入手が厳しいのです。
「1511」を素で入れて→「リカバリ(購入時の状態)」をUSB回復ディスクとして残していたので、
1709のUSB回復ディスクが作成できれば、それもありかも。
但し、そのマシンで1709のUSB回復ディスクを作らないと、ドライバが当てられません。

私がサポートしているネットブックでUSB回復ディスクの作成は、6時間かかっていますので、
わざわざ作らなかっただけです。

担当者用のマニュアルには、「大型アップデート時には、USB回復ディスクを使って、素のWindows10を入れてから行う」
よう残してあります。
Officeも、その他のアプリも全部、一旦無い状態で行うのが、「急がば回れ」です。

そもそも、この手のネットブックでWindows10の最新バージョンに毎回追いつこうとするのが無理がある気がします。
ミドルスペックのデスクトップの約10倍の作業時間がかかると思われます。

私のサポートしているシニアの団体では見かけと価格だけで、32GBのeMMCマシンを購入してしまったので、
購入した担当者の顔をつぶさないために、何とかアップデートに協力していますが、
もし、私個人の所有だったら、作業時間がばかばかしいので、放置か買い替えの一択です。

書込番号:21800224

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13338件

2018/05/04 22:49(1年以上前)

>uechan1さん

ありがとうございます。
USBメモリは持ってないので明日、近所のヤマダ電機で買ってきて試してみます。

>葛とらU世さん

なるほど、ドライバの問題があるのですね。
以前、NECのノートPCにWindows10をクリーンインストールした際は問題なく動作し特にドライバは何も当てずに放置してましたがたまたま動いただけですか。
ドンキのタブレット2台も32GBのeMMCマシンで定価19800円(税抜)と激安です。
それなりのリスクは承知してますがまたしても容量不足でつまづくとは思いませんでした。
ドンキのタブレットはまだクリーンインストールをやったことがないので何が起きるか分かりませんが、ドライバは何もしなくても大丈夫な気がしますね。
格安の為、特殊な機能は殆ど搭載されておらずWindows標準ドライバだけで全て動くと予想してますがこの考え方は甘いですかね?

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21321906/
ドンキの2台目はHDMIの不具合で修理して完了後、ISOファイルをマウントする方法で
1607 → 1709
へ無事に更新出来ました。
万一、クリーンインストールで失敗した場合はドンキの3年保証を使って無料で修理し
1607 → 1803
へISOファイルで更新したいと考えております。

書込番号:21800317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11202件Goodアンサー獲得:641件

2018/05/04 22:49(1年以上前)

ドライブの最適化

850PRO_パッチ適用前

850PRO_パッチ適用後

850PRO_パッチ回避後

▼1803-17134.1 アップデート
・C:\ → 41.6 GB → 36.5 GB

▼1803-17134.1 クリーンインストール+必要なソフト
・C:\ → 20.8 GB

・以前のバージョンよりも使用容量が減りました。
・ドライブの最適化でやっと最適化出来ない不明なドライブが表示されなくなりました。
・その他不具合は無いです。

▼アップデートで変更される内容
・エッジが出しゃばる。埋葬 (^^;
・システムフォントがデフォルトに戻される。
・キーボードの表示までの待ち時間がデフォルトに戻される。
・サウンド設定がデフォルトに戻される。
・システムの詳細設定がデフォルトに戻される。
・クラッシクスタートメニューが消される。
・Windows.oldが作られる。
・その他もろもろの設定がWindowsデフォルトに戻される。

KB4056892(CPUの脆弱性対策パッチ)によるパフォーマンス低下は
回避しています。

CPUのセキュリティ修正による性能低下を回避する方法
https://vr-maniacs.com/entry/disable-meltdown-fix-to-keep-performance/

書込番号:21800318

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1365件Goodアンサー獲得:75件

2018/05/04 22:51(1年以上前)

家の32GBタブレット2台は
途中で容量不足です

・容量増やすか
・外部ドライブ   

の選択画面でUSB接続の外部ドライブを差してアップしました

参考サイト
http://ascii.jp/elem/000/001/585/1585419/

書込番号:21800322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:95件

2018/05/05 00:21(1年以上前)

>マグドリ00さん

>以前、NECのノートPCにWindows10をクリーンインストールした際は問題なく動作し特にドライバは何も当てずに放置してましたがたまたま動いただけですか。
>ドンキのタブレット2台も32GBのeMMCマシンで定価19800円(税抜)と激安です。

私が3月に手を入れたのは、パソコン市場(メディエーター)のSmart Bookと言う格安(コスパを考えると?)のネットブック。
クリーンインストールを試みましたが、
ネットワークもオーディオもWindows標準では機能しませんでした。
色々探しましたが、ドライバーは入手できず。

NECあたりのPCと同じかどうかは怪しいものです。
私のサブ機のHPのデスクトップもWindows10の標準だけで動きますし、
メインの自作機も、クリーンインストール時にはドライバーは自動で当てられています。

やってみないとわからないので、やってみてはいかがでしょうか?
クリーンインストールなら、容量不足は発生しません。

気になるのは、保証ですが、OSを勝手にアップグレードして故障の場合も適応されるのですか?
スマホなど(iphone)はバージョンアップは自己責任です。
文鎮になったら補償を使って、お金を払って交換ですよね?

他人のことなので、そのあたりの心配をする必要もないので、納得のいくまでやって頂いて、
上手くできた時の情報をドンキのユーザーの皆さんに公開したらよいと思います。
Windows10 Homeと言うより、端末の問題なので、スレを立てる場所は考えたほうが良いと思います。


書込番号:21800516

Goodアンサーナイスクチコミ!1


uechan1さん
クチコミ投稿数:4620件Goodアンサー獲得:149件

2018/05/05 07:21(1年以上前)

 私はただ単にダウンロードしたISOファイルが壊れているとしか思えませんが・・・・  それともSDカード? C:ドライブにダウンロードしてマウントできるか試してみては?

 USBメモリーはインストールメディア以外にも、バックアップソフトのブータブルメディア、回復ドライブ、linux用、データ移動と保存用、と使い勝手が良いので、千円しないのでこの際数本購入しておけばー と思います。

 新しい不具合もあるでしょうが、今のところ過去の不具合がいくつも改善されて良くなったように思えます。成功を祈ります。

書込番号:21800807

ナイスクチコミ!0


hildaさん
クチコミ投稿数:1870件Goodアンサー獲得:273件

2018/05/05 09:50(1年以上前)

 microSDカードはデーター保存用で、差しっぱなし。
USBメモリは8GBを2個用意して、最新バージョンと前のバージョンを保存して、
新しいバージョンが来るたびに古いバージョンのUSBに上書きして、使い回しています。
(1703までは4GBのメモリで足りていました。)
はじめのうちはDVD-Rに焼いて保存していましたが、
2層式でないと容量不足になってからはUSBメモリだけです。
 
 2in1タブレットの場合、Windowsの標準ドライバで動作しない場合が報告されています。
クリーンインストールする前に回復ドライブをUSBで作成してください。

書込番号:21801058

ナイスクチコミ!1


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ39

返信8

お気に入りに追加

標準

Win10はDSP板の恩恵は少ない?

2018/05/03 21:23(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490

クチコミ投稿数:38件

Win10はパッケージ版がずいぶん安いですがなぜなんでしょうか?

DSP板は買う理由は安いからが一番ですが、Win7とかはDSP板とパッケージ板で万単位の差があったからこそだと思います。
でもWin10の場合はパッケージ版でも数千円高いだけですよね。

だとすると、パーツ縛りのあるDSP板よパッケージ版を買った方が良いと思うんですが、パッケージ版はDSP板より劣る部分でもあるんでしょうか?

書込番号:21797699

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2018/05/03 21:32(1年以上前)

別にない

書込番号:21797723

ナイスクチコミ!3


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60490件Goodアンサー獲得:16135件

2018/05/03 21:34(1年以上前)

>>だとすると、パーツ縛りのあるDSP板よパッケージ版を買った方が良いと思うんですが、パッケージ版はDSP板より劣る部分でもあるんでしょうか?

無いでしょう。DSP版は64bit版だけですが、パッケージ版は32bit版、64bit版が同梱されてていますし。
ちょっと古い記事ですが。
>Windows 10のパッケージ版が発売、USB 3.0メモリで提供
>32bit版と64bit版が同梱、HomeはDSP版より安価
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/719562.html

書込番号:21797729

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2018/05/03 21:51(1年以上前)

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/723637.html

というか(多分DSP版が売れなさすぎて)こんなこともありましたよね

今は多少下がったみたいですけどw

書込番号:21797771

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10588件Goodアンサー獲得:691件

2018/05/03 23:15(1年以上前)

要はプロダクトキーの購入です。32BIT版もあると、ポンコツPCでもインストできれば楽しめますし。OSはないけど他は全部あるものなら使用もできそうですし。何に使うかはわかりませんが。
DSP版は、パーツと抱き合わせだから縛りがあるっていうことですね。

書込番号:21798025

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2018/05/03 23:30(1年以上前)

インストールメディアは、MSから最新版をダウンロードして、USBメモリに入れるなりDVD-Rに焼くなり。
Windows10は、半年ごとに大型アップデートが出ますので。その都度Windows Updateは、非常に面倒です。最新版をダウンロードして、それを利用してインストールしましょう。
>Windows 10 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

OSの購入はプロダクトキーだけあれば用が足ります。パーツ縛りについては、別にMSが完治しているわけでもないのでごにょごにょ。最近は、MSアカウントに紐付けているようですが、このへんよく分からなくなっています。
…Windows7とか8あたりを持っているのなら、そのプロダクトキーがまだそのまま使えたりして。
>windows7のプロダクトキーでwindows10をインストールした話
http://www.bitcoin20xx.xyz/entry/2017/12/31/033624

書込番号:21798066

ナイスクチコミ!6


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2018/05/08 22:09(1年以上前)

古いバージョンを投げ売りしているのでしょう。
最新のものをダウンロードして使うという方法が一般に知られていないので、新しいものを買い求める人が多いのでしょう。
それに同じ値段なら売れるのは新しい方でしょうから古いものは売れ残る、どうしても売れないので安くするという流れでしょう。

ただ一つだけ注意すべきことは、贋者もあり得るということです。
パッケージまで偽造する輩がいるので、そういったものに引っ掛かることがない様に注意するしかありません。
売値が妥当でも偽物があるので気を付けても難しいのですが...

書込番号:21810055

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10588件Goodアンサー獲得:691件

2018/05/09 09:54(1年以上前)

無償アップグレード期間中に一度アップグレードしてwin10にしてあるのならキーは使えますが(MSに登録されているからいらないようなものだけど)、そうで無い場合は、使えませんね。(その手の裏技は知りません)
その点に関しては、その頃は詳しく明記されていなかったように思います。アップグレードもネーミングで無くver表示の方がわかりやすいと思うのですが。多くなってくるとややこしくなって思います。勝手にバージョンアップしてゆくから、18ヶ月で終わりだし別にいいのか ? 
win8.1のユーザーが、今のところは、一番いいポジションなのかもしれませんね。

書込番号:21810995

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10588件Goodアンサー獲得:691件

2019/07/23 10:58(1年以上前)

最新版ではインストールが途中で止まるケースがありますから、最新版だからという概念は持たない方がいいです。
単純にインストールできると思いがちですが、エラーXXXXXXXXXXでインストールできないという警告が出る場合があります。
新しいパソコンはいいのでしょうが古いものだとはじかれる確率が高いようです。ところが、バージョンが古めの16XX 17XXの時に作成したものだとすんなりとインストールができることがあるからです。古いものをインストールすると更新ファイルの何かをインストールした後、新しくしてくださいのメッセージが出ますからそれに従えばよいです。

書込番号:22815881

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「マイクロソフト」のクチコミ掲示板に
マイクロソフトを新規書き込みマイクロソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング