
このページのスレッド一覧(全6551スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2024年5月2日 19:01 |
![]() ![]() |
3 | 26 | 2024年4月18日 04:48 |
![]() |
15 | 15 | 2024年4月5日 17:16 |
![]() ![]() |
8 | 11 | 2024年9月26日 16:19 |
![]() |
47 | 37 | 2024年2月20日 15:38 |
![]() |
53 | 39 | 2024年2月13日 21:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Pro 日本語版
フリマでのwindowsOSを買うとほぼ偽物との投稿が多数ありますが、
しらないで買ってしまいました。
安いものは1000円からありますが、8000ー12000円で購入しました
2つ買っています。問題なく認証もでき、コマンド結果は良好です。
ホログラムとパッケージの印刷の色味がちょっと違いますが
正直なところ、どうでしょうか?
大手量販店で購入、とかかいてあったので、わけあって現金化ですかね?
ポイントでかったとか
写真を載せますので、ご意見伺いたく
写真4枚までなんですね
プロダクトキーチャネルは retailでした
残りの猶予リセット 1001
シールが赤でない方のホログラムは結構本物っぽく
赤の方のホログラムはあまり手の込んだホログラムではないです
2つともパッケージの作りはよいですが、微妙にusbのシールやusbの青い部分の光り方がちがいます
1点

2021 年 4 月までの Microsoft 製品パッケージ上部用 COAは青く、2021 年 4 月から有効となる、製品パッケージ上部用の新 COA ラベルは赤いようです。
更に 2022 年 4 月から有効となる、製品パッケージ上部用の新 COA ラベルを発表しました。
なので、赤いCOA ラベルや青いCOA ラベルは本物で、発売時期が違うようです。
詳しくはMicrosoftサイトを参照してください。
>パッケージ ソフトウェア
>パッケージ、インストール CD/DVD/USB、プロダクト キーのラベル、Certificate of Authenticity (COA) など、正規のマイクロソフト ソフトウェアに含まれる機能についてご説明します。Windows、Office、Windows Server などのソフトウェア自体を購入する場合 (PC にプレインストールされたものではなく)、これはパッケージ ソフトウェアと呼ばれます。通常、パッケージ ソフトウェアは小売店、認定パートナー、またはオンラインのリセラーから購入します。ここでは、パッケージ ソフトウェアを購入する際に簡単に確認できる事項を紹介します。
https://www.microsoft.com/ja-jp/howtotell/software-packaged
書込番号:25720934
0点

>キハ65さん
ご回答ありがとうございます
https://www.microsoft.com/ja-jp/howtotell/software-packaged
の」Microsoft は 2021 年 4 月から有効となる、製品パッケージ上部用の新 COA ラベルを発表しました。新ラベルの詳細は、ここをクリックしてビデオをご確認ください.
をみて、赤いシールのビデオをみて、比べましたが、
ビデオみたいには色の変化が見られない感じです。
精巧な偽物なのか、ビデオが大袈裟に表現されているのか、、、
安いんでもう1つ欲しいなと思っているところです
書込番号:25721070
0点

>安いんでもう1つ欲しいなと思っているところです
要するに・コ・レ・か!!
だったら買っちゃえば良いじゃん!
偶々チャンとした(?)中古だったってだけでしょ。中には売りに出す人もいるでしょ。
あるいは盗品だったかも知れない。
本物であるかどうかより、安いのが目当てなのに・・・
(-_-)
書込番号:25721144
2点

>あほんシャープさん
コマンドプロンプトで
slmgr.vbs /dli
30秒以内には、小窓がでてくるので、ライセンスされてれば、本物だよね。
書込番号:25721154
1点

開封済みならコードは流用できるので、本物であっても合法とは限らないです。
よくあったのは、アクティベーション回数2まで黙認されているのを利用して二人にコードを売るって奴。
もちろん契約書には従ってないので契約違反ですが、MSがそれを検挙(?)したってのは聞いたことないです。
いやらしいのは、今は良くてもこの先売主が気が変わって流用しちゃうかもしれないって点ですな。
書込番号:25721301
0点

どう言う物かは分からないですね。
同じ物をたくさん、フリマとかなら、盗品、マネーロンダリングの類かなかな?とは思いますが
個人的にはフリマとかは全く信じてないのでこう言う物は買った事は無いのであくまで推測ですが
書込番号:25721316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのセラーが、正しいことをしていればいいと願うけれども。
もし、2重売りとか多重売りをしていたら、アクティベーションできるのは、一時点で一個だけ なので、だれかが、同じキーでアクティベーションしたら、 あほんシャープさん のウィンドウズは使えなくなるよね。
かつ、MSからマークされるよね。で、怪しいアクティビティが続けば、結局、そのキーはブロックされるけれども。
そのような事態になったら、即、MSにレポートしましよう。 MSは厳しく対処するそうですから。
書込番号:25721338
1点

みなさん、返信ありがとうございます。
たしかに、盗品ってことはあるかもですね。
流石に、プロダクトキーチャネルは retail なので、不法コピーではないのでしょうか。
以前は、たしか、プロダクトキーを生成するソフトがあって、それで不法販売しているケースがあったような、
シュリンク未開封、まあ、シュリンクは自分でもできたりするんですが、
パッケージや、紙の資料など、完成度は高く、コピー品でないように思います。
ただ、赤のホログラムがちょっとちゃちく感じます。
それと、たしか、以前はMSで正規品か確認する電話窓口があったようですが、
いまはなさそうですね。
書込番号:25721747
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
ちょっと古いですが、windows7から、10に変えようと思っています。
7からのプロダクトキーは、去年から期限切れで、マイクロサポートが引き継ぎを終えましたので
こちらのパッケージ版の商品を買おうと思っています。
URLをhpから書くと、不正投稿となって投稿できないので、tpから入力しています。
tps://x.gd/nSSQW
Amazon
【旧パッケージ】Microsoft Windows 10 Pro April 2018 Update適用32bit/64bit 日本語版|パッケージ版
こちらで7から更新できますでしょうか?
0点

Windows7/8の10へのアップグレードは終了しているので、10のライセンスキーが必要です。
一度でも10にアップグレードしてあれば、そのまま通るかもしれませんが。
ライセンスキーは使えないので、クリーンインストールした方がいいかと思います。
書込番号:25697234
0点

UPDATEインスト はできると思うよ。 それについてきたプロダクトキーだけ使って、Windows10はMSのサイトからメディアクリエーションツールダウンロードして、USBかISOを作る。
で現在のWin7から、その中身を表示させると
Setup なるものがいるはずだよ。 それを実行すればいいよね。 自分に合ったインストオプションを選んですすんでいくよね。 その過程でプロダクトキーの入力を求められるか、または、UPDATEインスト が終わった時点でアクティベーションするときにそのプロダクトキーの入力が必要だよね。
UPDATEインスト の前に必ずバックアップをとっておきましょう。 常識だよね。
ただし、
出荷元
Amazon
販売元
TKK109
(7件の評価)
に要注意!!
わたくしだったら、”しっかり箱で売られているもの” にするよね。 リストでは箱の写真になってるけど、たぶん違うと思うよね。
書込番号:25697241
0点

Windows 7のエディションとbit数は何ですか?
環境を引き継いでWindows 10にアップグレードする場合は、
対応するエディションのプロダクトキーが必要になります。
購入するWindows 10のエディションに注意を。
Starter/Home Basic/Home Premium は、Windows 10 Homeにアップグレード可能。
Professional/Ultimate は、Windows 10 Proにアップグレード可能。
尚、Windows 10のインストールメディアは、↓からダウンロード・作成できます。
・Windows 10 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10%E3%80%80
クリーンインストールする場合は、購入したWindows 10のエディションになります。
インストールメディアは、↑でダウンロード・作成しましょう。
書込番号:25697309
1点

ちなみにPCのメーカ・型番(製品名)はでますか?(ノートPC?)
Windows10に対応していますか?
【旧パッケージ】Microsoft Windows 10 Pro April 2018 Update適用32bit/64bit 日本語版|パッケージ版
買う前にお試し版で「Windows10」が動くのを確認したほうがいいのでは?
書込番号:25697336
0点

ごれんらくありがとうございます。やっぱり10は自分でブータブルメディアを作らないといけないのですか?
厄介ですね。
>Gee580さん
リンク先を飛んでもらえれば分かりますが、まさにAmazonでTKK109 さんから
【旧パッケージ】Microsoft Windows 10 Pro April 2018 Update適用32bit/64bit 日本語版|パッケージ版 の購入です。
欲しいのはプロダクトキーです。
他にパッケージ版のWindows 10を売っている人は見当たらなくありませんでしょうか?
こちら、委託とか受けてる公式のマイクロソフトさんの販売じゃないんですか?
書込番号:25697338
0点

>やっぱり10は自分でブータブルメディアを作らないといけないのですか?
厄介ですね。
疑いある場合、自分で調べましょう。 また、自分で調べてからわからない点を質問するようにしましょう。
回答者はリモートの手足じゃないよね。
>欲しいのはプロダクトキーです。他にパッケージ版のWindows 10を売っている人は見当たらなくありませんでしょうか? こちら、委託とか受けてる公式のマイクロソフトさんの販売じゃないんですか?
自分で探してみたの? たくさんあるみたいだけれども。
公式のマイクロソフトさんの販売者になるのは大変敷居が高いよね。 たぶん、違うよ。
直接、TKK109 に訊いてみましょう。
メールで送られてくるような プロダクトキーだけ であるなら、わたくしは買わないよね。 過去にトラブルがあったから。
書込番号:25697350
0点

>・・・やっぱり10は自分でブータブルメディアを作らないといけないのですか?
厄介ですね。
>・・リンク先を飛んで・・・・
欲しいのはプロダクトキーです。
矛盾していますね〜 プロダクトキーのみでは、インストールできません。
それに見合った、ソフトが必要です、なければ(と、言うより、最新版は・・ )ダウンロードの上ご自身で作成する必要があります。
書込番号:25697355
1点

AmazonからWindows10 Proを購入するというお話ですよね?
Windows10は2025年にサポートが終了します。
ハードウェアがWindows11に対応出来ないなら、まあ、今更、正規代理店からWindows10は買えないと思いますから変なところから買うと言うのは仕方ないかな?というのはあります。
ただ、Windows7が足切りされた様にWindows10が足切りされないとは言えないので対応できるならWindows11の方が良いと思います。
VL版じゃない正規品が届くならプロダクトキーが欲しいだけなのは理解できるので、良いとは思いますが信用に付いてはスレ主さんが判断するしか無いと思います。
Window11が入れられないPCなら根本からどうするのか?を考えた方が無難なんですが。。。
入れられるならWindows11を普通に買う方が良いと思います。
書込番号:25697410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

元々は Vista だったに一票!!!
「Windows Vista」2007年1月30日リリース
皆さん物持ちがいいですね!?
書込番号:25697427
1点

Windows 7 Professional 64bit環境で、MediaCreationTool_22H2.exe を実行したら、
画像のエラーが出てWindows 10のダウンロードできず。
Windows 10/11環境でならダウンロード可能。
書込番号:25697518
0点

ええそんな!
では「Windows Vista」では
MediaCreationTool_22H2.exe
が実行できないじゃないですか??
困ったなあ
書込番号:25697536
0点

以下をやってみたらどぉ?
@ Windows の WinHTTP で TLS 1.1 および TLS 1.2 を既定のセキュリティ で保護されたプロトコルとして有効にするための更新プログラム
https://support.microsoft.com/ja-jp/topic/windows-%E3%81%AE-winhttp-%E3%81%A7-tls-1-1-%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3-tls-1-2-%E3%82%92%E6%97%A2%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3-%E3%81%A7%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%AB%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E6%9C%89%E5%8A%B9%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E6%9B%B4%E6%96%B0%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0-c4bd73d2-31d7-761e-0178-11268bb10392
A以下の方法を試してご確認ください。
1. C:\Windows\SoftwareDistribution\Download に移動し、そのフォルダー内のすべてのファイルを削除します。
2. キーボードの Windows + X キーを押します。
3. 管理者としてコマンド プロンプトに移動します
4. コマンド「wuauclt.exe /updatenow」を入力します。
5. Enter キーを押します
で、クリーンブートをしてみる。 やり方はぐぐってね!
書込番号:25697544
0点

普通に友達のPC貸してもらうとか?ネカフェ使うとかではダメなんですか?
書込番号:25697637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません。
私がダウンロードできなくて困っているわけではありませんので。
以前、Windows 8でダウンロードできないというスレが立ったと
記憶していたので、ひょっとしてWindows 7でもできないのかな
と仮想マシンにインストールしてあるWindows 7で試した結果です。
>チョボコ2さん
ダウンロードされる場合は、他の方のアドバイスを参考にしてくださいね。
書込番号:25697655
0点

>猫猫にゃーごさん
Win7 でできるはずだよね。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
どっかおかしいかもよ?
書込番号:25697658
0点

Windwos10搭載PCは3/31で出荷停止になったので、OSの購入も難しいかもしれません。
↓正規の方法だと、Windows 11 Proを買って、10へダウングレードする。
https://www.microsoft.com/ja-jp/d/windows-11-pro/dg7gmgf0d8h4/000P?rtc=1
↓または、以外とコスパが良い Visual Studio Professional サブスクリプション を購入する。
※テスト用OSのメディアとプロダクトキーが提供されます。
https://www.microsoft.com/ja-jp/d/visual-studio-professional-%E3%82%B5%E3%83%95%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3/dg7gmgf0dst3?activetab=pivot:%E6%A6%82%E8%A6%81tab
書込番号:25697715
0点

>usernonさん
質問と関係ない回答は他所でお願いします。メールが無駄に来ます。
>Gee580さん
私は10をインストールしたことはあります。変な言葉遣いで、具体例を何一つ示さず
挑発するような返答ならやめること。
結局TKK109さんの何が悪いのかも分からず、こちらをいたずらに不安にさせただけです。
書込番号:25697744
0点

パッケージ版で、アップグレードに成功すれば全てOKですが
なにかしらの不具合が発生した時に、元に戻す準備をして下さい、
クローンの作成が、一番かんたんです。
クローンのディスクは正常に、動くか確認してください。
これでリスク回避できますので、それからアップグレード
をしてください。
アップグレートに失敗したときは、クリーンインストールです。
みなさんの、ご意見に不安を感じるより、ご自身の内で租借して
ください。
書込番号:25697902
0点

認証済みのWindows7Pro/SP1(32bit)の仮想マシンにEdgeをインストール
→MediaCreationTool22H2 をダウンロード→実行すると、
「理由は不明ですが、お使いのPCでこのツールを実行することができません」と言われて終了。
上記の仮想マシンをコピーして、別PCでMediaCreationTool22H2を実行して作成した
.isoファイルをマウントして、Windows10のsetupを実行
→ライセンス認証されていないので、Windows10のプロダクトキーを入力しろと言われる
→ライセンス認証をオンラインで実行(成功)→また、Windows10のプロダクトキーを入力しろと言われる
→Windows10のプロダクトキーを入力すると先に進むが、Security Essentials は互換性が無いから
アンインストールしろと言われる
→Security Essentials アンインストールすると、アプリとデータを引き継いでアップデート可能(正常終了)
昨年、Windows7/8.1からの無償アップデートが終了したので、
ライセンス認証済みでもWindows10のプロダクトキーを要求されました。
書込番号:25697915
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語 Anniversary Update適用版
現在win10を使っていますが、画面がごく稀に映らなくなり3秒程度で復帰するという事象が起きています。
やれる対策は大体行っており次はOSのクリーンインストールをしようと考えました。この際にwin11にするのも良いかとも考えています。
そこで質問なのですが、
10→11にアップデートすると、何も無い状態からOSをインストールした状態になるのでしょうか。
それとも10→11にした後でもう1度クリーンインストールしないと変なバグの可能性は残り続けるのでしょうか?
質問は以上です。どうぞよろしくお願いします。
書込番号:25687222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画面が映らなくなるのがソフトウェアが原因なのかハードウェア側が原因なのかをまず確認?
ソフトウェア側なら、グラフィックドライバーの更新とか。
あとは手間かもだけどOS再インストールしてみる。
ハードウェア側なら、後付けグラボならCPU側にもグラフィックあるならそちらで確認。
書込番号:25687242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Windows 11 への アップデート は、Windows 10 が 正常に作動していることが前提条件です。
と言っても何をもって「正常」というか・・・・は、有りますが。
まあ、クリーンインストールがお薦めではあります。
これで、「画面がごく稀に映らなくなり3秒程度で復帰するという事象」が解消するとよいのですが・・・
爺、最近のクリーンインストール・・・少々 疑問に思っていることがありまして、それは、Microsoft のお節介 !「One Drive」です。
此奴が邪魔をして、少々 小技を使わないと「真っ新な環境 に インストールできない」な〜 と思っています。
爺のぼやきでした!
書込番号:25687244
3点

そういう場合というかどんな場合でもクリーンインストールした方が良いですね。
CPUが何なのか分かりませんが、12世代以降のインテルとか最新のRyzenのX3Dとか特にクリーンインストールしないとうまく動かない場合もあります。
そうでないにしてもそういう不調を直そうと思うなら面倒でもクリーンインストールが良いと思います。
レジストリ触るのが好きとか上書きというかアップグレード自体をやってみたいとかならおやりになっても良いかなとは思います。
書込番号:25687252
1点

>那須塩原さん
>10→11にアップデートすると、何も無い状態からOSをインストールした状態になるのでしょうか。
そうじゃないですよ。
>それとも10→11にした後でもう1度クリーンインストールしないと変なバグの可能性は残り続けるのでしょうか?
多分、そうだと思うよね。
でも、どうせクリーンインストするならば、UPDATEしてからじゃなくて、そのまま、バックアップをとってからクリーンインストで全部けしつつWin11にしたほうがいいと思うよ。
ちなみに、今の問題がなにかを特定できるかもしれないので、以下のコマンドをやってミレル?
perfmon /rel
ちょうど、その問題が発生した日時あたりに赤がいないかな?
それを掘ってみると何が書いてある?
eventvwr
の管理イベントでその時間あたりに黄、赤がいないかな?
その画面を貼ってミレル?
書込番号:25687260
1点

どんなパソコンですか?
Windows 11に対応したパソコンですか?
非対応でもWindows 11にアップグレードやクリーンインストール
することができますが、方法が異なってきます。
アップグレードの場合は、現在の環境(アプリや設定)を引き継ぐ
ことができますが、クリーンインストールの場合はすべて消えます。
個人的なお勧めは、↓です。
@現環境をフルバックアップする。
できれば、クローンを作成するのが望ましい。
A現環境を引き継ぐ方法でWindows 11にアップグレードする。
問題が無ければ、そのまま使用する。
B問題がある場合は、Windows 11をクリーンインストールする。
必要なデータは、@のバックアップから戻す。
CWindows 11自体が気に入らない場合は、@のバックアップ
から元環境(Windows 10)に復元する。
書込番号:25687266
1点

>那須塩原さん
とりあえず、素直にグラフィックボードのドライバーの再インストールをしてから、
問題が無くなってからのアップデートで問題ないかと…。
自分はメーカー製のノートパソコンをWin11にしていたけど、気に入らなかったので、win10に戻しました。
何かあれば、バックアップを取得してから、Win11にします。
保証期間は過ぎてますが、ダウンロードサービス自体は今でも出来るので、
Win10のリカバリーデータは確保できます。
デスクトップの自作機はWin11にしてありますが、追加ソフトでWin10っぽくしてます。
書込番号:25687289
1点

>10→11にアップデートすると、何も無い状態からOSをインストールした状態になるのでしょうか。
ではないですね。レジストリも前の環境を引きずるし、アプリやごみも残ります。
ブラックアウトの原因がはっきりしない以上、残る可能性についてはあり得ます。
Windows11にしても良いかな?と思ってるなら、Windows11の動作条件をクリアーしてると思うので、どうせやるならクリーンインストールだと思います。
まあ、Windowsはおかしな動作をするようになったらクリーンインストールした方がその修正は速くできると思うので、原因が分からないならクリーンインストールをしてしまいます。
その際にWindows10はもう入れないですね、最初からWindoiws11の最新セットアップメディアを作ってそれからインストールします。
書込番号:25687376
1点

ちなみに
何というモニターで
何年使っていますか?(10年?)
同様に
何というPCで
何年使っていますか?(10年?)
単に古くなったからではないですか?
■Windows 10 Pro 日本語 Anniversary Update適用版
■2016年10月 7日 発売
いかにも古そうですが、、??
書込番号:25687390
2点

>那須塩原さん
こんにちは。
>10→11にアップデートすると、何も無い状態からOSをインストールした状態になるのでしょうか。
以下のどちらにするかはご自身が選べます。
(1) アップグレードインストール
→今のWindows10な環境から極力すべてを引き継いだWindows11を立ち上げる。
(2) 新規(=クリーン)インストール
→今のWindows10環境を無きものにしてまっさらなWindows11をゼロから新たに立ち上げる:過去を何も引き継がない。
>それとも10→11にした後でもう1度クリーンインストールしないと変なバグの可能性は残り続けるのでしょうか?
そもそもそれがWindowsそのものに起因するものなのか?か知れないままでは、アップグレードインストールであれクリーンインストールであれ、「『当該事象が改善しない』可能性」はゼロではない=残り続ける、ってことになります。
補足まで、
>やれる対策は大体行っており次はOSのクリーンインストールをしようと考えました。
その「大体行った」内訳を自らここに明らかにした上で、まだやっていない・改善可能性のあることは何か?どうすれば?をここの識者に教わる、で、OS再インストール以外に出来ることを先ずやってみるのが良いような気がします。
また、「ごく稀に」しか起きないお題の事象に対して、OS再インストールみたく手間も時間も掛かる(かもしれない)作業を敢えてすべきなのか?という、ご自身にとっての損得勘定も必要でしょう。
#状況的に今を静観するも大いにアリのように思えなくもなく。。。
まぁ早かれ遅かれいずれWindows10→11へのアップデートはするつもりだったし、ついでにお題の事象も直ればラッキー・直らなくてもやむ無し、と考えてなら、この際上記(1)の「アップグレードインストール」をしてみるもアリでしょうね。
それでもし結果に某か不満ならば、また考えれば良く。
慎重にご検討を。
書込番号:25687408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まず、マイクロソフトHP(https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10%E3%80%80)で、Windows10 22H2のインストールUSBを作成して、それをクリーンインストールしてみて正常に動作するかどうか確かめてみる。というのはどうでしょうか。サポートは2025年10月までありますから。
※Windows11はTPM2.0、セキュアブート機能、第8世代以降(インテルの場合)等でないと、裏技を使わないとインストールできません。
書込番号:25687435
2点

インストール屋やったこともありますけど、Win11にUPGしてくれって言われたら、まず最新一個前のWin11でいきなりクリーンインストールすることを検討します。
イマドキはこれでだいたい問題ないのでリカバリーはしないしリカバリー領域も残しません。
次善の策としては、リカバリー後に上書きインストールですが、これは、メーカ保証がなければ動かなくても不思議は無いし、動いたとしてもドライバーPCメーカサイトに行ってドライバー更新とか面倒なことになります。
上書きインストールは、なるべく元の状態を維持しようとするので、ドライバの不具合だとしたらその不具合は温存される可能性があり、切り分けになりません。
上書きはリスク負って趣味でやることだし、何が起きるのかは当のマイクロソフト技術者も把握してないでしょう。(把握してたらWindows Updateで毎回のように致命的な不具合出したりしない)
個人の趣味で使ってるPCならサブ機に対してはやりますけど、メイン機ではやりません。疑わしくなって後でまたやり直す羽目になりたくないので。
書込番号:25687513
1点

上のコマンドは見た事がありません。1度確認してみます!
あとは発生時にたまにイベントビューワーを確認しますが、その時間に記録されているエラーは一切ありません…
なので、とりあえずメモリの接触不良、PCの蓄電、ケーブル不良、正常な画質切り替えが意図せず起こってる、などなど確認しましたがお手上げなのでついに1番めんどくさいOS入れ直しを考えなきゃいけない所へきました
書込番号:25687779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ムアディブさん
>バーサスリバイズさん
>みーくん5963さん
>usernonさん
>揚げないかつパンさん
>聖639さん
>猫猫にゃーごさん
>Gee580さん
>Solareさん
>沼さんさん
皆さんアドバイスありがとうございます。
おかげでアップグレードでは完全にクリーンでは無い事がわかりました。
素直に11をクリーンインストールします。
1番面倒そうな事への覚悟が決まりました。
書込番号:25687789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どんなパソコンか書かれていなかったのでレスしませんでしたが、
うちの複数あるパソコンの一台も不定期に画面が数秒間消える
症状が出ていました。
現在は、治っています。
Windows 11のクリーンインストールに期待しましょう。
書込番号:25687892
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Home 日本語版
現在DSP版のWindows7から10にアップデートしたものを使用しています。
パソコン自体は順調に動いていますが、スペック不足が否めないため新PCを組みたいと考えています。
現在の設定やシステム、データなどを新PCでも使いたいため現PCからCドライブクローンしたSSDを新PCに
入れた場合 元々が7のDSP版の為windowsの認証が通らないかと思います。
そこで質問なのですが、
Cドライブクローンした新PCへパッケージ版windows11を購入したプロダクトキーへ変更
した場合 新PCはパッケージ版のwindowsとして認識されるのでしょうか。
また、現PCと新PCは別のものと認識され両方とも問題なく使用できるのでしょうか。
0点

最近のライセンスは、MSアカウントと紐付けされているので。そちらを使っているのなら新PCでもライセンス的にはOKかとは思いますが。
そもそもとしてPCの引っ越しにクローンはお薦めしません。「別のハード」ということは念頭に置きましょう。
ライセンス以前の問題として、動いたらラッキー程度の話。
まぁ、試してだけタラったらクリーンインストールでもいいのですが。引っ越しなんていつかすること、今のうちにデータは整理しておきましょう。
書込番号:25660006
3点

多分OKです。
認証が通らない時にはプロダクトキーを要求されます。
書込番号:25660029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZU0002さん
返信ありがとうございます。
OSはクローンでは無く新しく入れるのがいいかとは思いますがクローンを使用したいのです。
クローン後に新PCへパッケージ版のプロダクトキーを入力、変更し
MSアカウント上では現PCと新PCは別物として2台とも認識されて両方問題なく使えるのが理想なんですけど
書込番号:25660031
0点

移動が許されるライセンスはMSアカウントで紐づけしておけば、
複数あっても元どのPCのライセンスを使うか選択が出てきます。
クリーンインストールでも…
移せないライセンスは選択にも上がりません。
書込番号:25660034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
ライセンス移動なので元の方は無論ライセンス切れます。
書込番号:25660037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

因みに、
MS 最近のアクティビティ
で検索するとMSアカウントとライセンスの関係が分かるようなページに行ける場所が見つかるかと思います。
手元に出来るPCがないので細かく説明できませんが…(^_^;)
書込番号:25660051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPU、マザーボードの交換ですが、M.2 SSDはそのまま流用し、しばらく使用していました。
OSはそのままです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001299537/SortID=25354048/
書込番号:25660072
0点

Windows 7/8.1からの無料アップグレードが終了した時点で、
同無料アップグレードしたWindows 10/11のライセンス移動も
できなくなりました。(実験済み)
※できたという書き込みもありますが、私の実験環境では未成功。
現行PCのWindows 10がLegacy(MBR)環境の場合、クローン時に
UEFI(GPT)環境用に変換しないと、もの凄く苦労するか失敗します。
お勧めは。クリーンインストールです。
書込番号:25660086
2点

プロダクトキーの流用はできませんが
公式サイトでUSBメモリにWindows10を書き込み
https://go.microsoft.com/fwlink/?LinkId=691209
そのWindows10からUEFIでインストールを実行
Microsoftアカウントでログインして「最近ハードウェアを変更した」をクリックして
アクティブなマシンを選択できる画面が出るなら、可能です。出ないなら無理です
便利なクローンは無料ソフト色々ありますが、30日後にワームが活動しウィルスPC化するのでお勧めしませんね。有料版と言えど安心はできないです。作ってるメーカーがね・・・
書込番号:25660382
0点

>ゴリラに夢中さん
>Cドライブクローンした新PCへパッケージ版windows11を購入したプロダクトキーへ変更
した場合 新PCはパッケージ版のwindowsとして認識されるのでしょうか。
そうですよ。
>また、現PCと新PCは別のものと認識され両方とも問題なく使用できるのでしょうか。
そうですよ。
MSの認証サーバーへ、クローンした、新PCでプロダクトキー変更時に 新PCのH/W情報と買ってきたプロダクキーが 送られるよね。 さらに、それにもとづいてデジタルライセンスが発行されるよ。
だから、別物として使用できるよね。 パーソナルファイルも別物として扱えるよね。
その H/W情報 については、セキュリティ上その中身は公表されてないよね。
で、将来、その新PCをクリーンインストすることになれば、認証はインスト作業の中で自動で気が付かないうちに行われるよね。 自動的に新PCのH/W情報がMSの認証サーバーへ送られて、デジタルライセンスが確認されるだけだよね。
書込番号:25660463
3点

MSに電話で聞いてみるのが一番です。
たぶんクローンでも新しいプロダクトキー入力を求められるだろうから新規に購入したOSのキーを入力すれば認証されるような気がします。要は中身は同じなので。売られているパッケージも必要なものはキーの書かれている部分だけです。
書込番号:25905076
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Home 日本語版
十数年ぶりに自作に挑戦します。
マザーボードは
MSI MAG B650 TOMAHAWK WIFI (B650 AM5 ATX)
CPUは
AMD AMD Ryzen5 7600 With Wraith Stealth Cooler (6C/12T4.0Ghz65W) 100100001015BOX
メモリーは
CORSAIR Corsair DDR5-5600MHz デスクトップPC用メモリ VENGEANCE 64GB(32GBx2) CMK64GX5M2B5600Z40 MM8194です。
win11のOSはケチりたいです。
win10のOSがインストールされているSSDを
接続すれば動作しますでしょうか?その後無料でwin11にupdateしたいです。どうぞ教えてくださいませ。
書込番号:25624159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動作するかしないかはやってみればわかるのでは?
動作すればそのまま使用
動作しないならWindows11買うしかない
書込番号:25624167
4点

そんなことしなくても、Windows10のプロダクトキーを使ってWindows11をセットアップすれば良いのでは?
ちゃんとしたライセンスを持ってるなら、普通にセットアップできます。
書込番号:25624170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>win10のOSがインストールされているSSDを
>>接続すれば動作しますでしょうか?
私の経験では、別構成でしたが起動した。
書込番号:25624174
1点

プロダクトキーはMEをアップデートしたもので、MEのキーしかありません。
書込番号:25624177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ファーストホームさん
別にライセンスキーを持っていれば、WIn10でもWin11でもインストールは可能ですよ。
(DSP版とかだとライセンス規約の違反になりますが…。)
なお、Win10がインストールされたSSDを新しいマザーボードに接続しても起動すると
思います。
その後で導入が完全に終わってから、Win11にすれば良いかと思います。
※個人的にはWin11を使いたくないので、Win10のサポート期限まで使って、Win11かWin12?に移行します。
書込番号:25624181
1点

ME?
Windows7のライセンスも危ないという話も出てきてるので、Windows11にアップデートして通るのかは未知数ですね。
個人的にはライセンスが買う必要があるのでは?ということにか言えない気はします。
書込番号:25624194
4点

済みません。
CPU AMD Ryzen 7 3700X → AMD Ryzen 9 5900X
マザーボード ASRock Fatal1ty X470 GAMING K4 → ASUS TUF GAMING B550-PLUS
SSD トランセンド TS1TMTE220S [1TB PCIe SSD 220S M.2(2280)、NVMe PCIe Gen3 x4](変更無し)
で、SSDはWindows 11 Proのシステムドライブをそのまま新システムへ移植し、起動したのでそのまま使用しました。
Windows 10のシステムドライブの移植はしていません。
なお、Windows 11 Proは、Windows 10 Pro 64bitを無償アップデートしたものです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001299537/SortID=25354048/
書込番号:25624196
2点

エムエスアカウントに紐付いてるだろうし普通にダウンロードしてクリーンインストールすりゃいんじゃないの?
書込番号:25624198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Windows 7/8からの10への無料アップグレードは2023年9月に終了しているのと、
無料アップグレードしたOSの別デバイスへのライセンス移動もできなくなりました。
素直にWindows 11の製品版かDSP版を購入しましょう。
ライセンス認証時にライセンスの購入もできたと思う。
書込番号:25624207
6点

DSPはハードウェアとセット購入して、そのハードウェアとともに利用する必要があり、価格はHomeでも1.9万円近くになります。
それよりは、Amazonのオンラインコード版の方が安いです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09WHSYQBB
但し、インストール用のUSBメモリが必要になります。
上記のリンクには安いパッケージ版もありますが、これは偽物の可能性が高いと思います。
書込番号:25624232
0点

>win10のOSがインストールされているSSDを
>接続すれば動作しますでしょうか?
多分動作するんじゃないですか
>その後無料でwin11にupdateしたいです。
その後勝手にWindows11にアップグレードされてしまうんじゃないですか
逆にWindows11にアップグレードされないようにすることのほうが
余程難しいでしょう、自分で阻止できますか?
↓ いいえ
「案ずるより産むが易し」
書込番号:25624348
1点

Windows8のライセンスキーでアップグレードしたWindows11を使っていました。
マザーとCPUを新調して
使っていたSSDをそのまま付けましたが認証が通らなくなりました。
Windows8のライセンスキーを入れてもダメです。
賞味期限切れです。(時間切れ)
Windows 11 Pro 日本語版 パッケージ版を買って認証できました。
一番安い奴を買えば良いと思います。
Windows11Pro パッケージ版 カスタマレビュー ★正規品でした。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R2K97YCNNJPTND/ref=cm_cr_getr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B09VSXGG5V
ダウンロード販売用 Windows 11 Pro 日本語版 オンラインコード版
\25,800
https://www.amazon.co.jp/dp/B09WHS2KZB
ダウンロード販売用 Windows 11 Home 日本語版 オンラインコード版
\17,600
https://www.amazon.co.jp/dp/B09WHSYQBB
Windows 11 Pro 日本語版 パッケージ版
\15,000
https://www.amazon.co.jp/dp/B09VSXGG5V
Windows 11 Home 日本語版 パッケージ版
\12,500
https://www.amazon.co.jp/dp/B09VSXCY87
書込番号:25624482
2点

とりあえず組んでクリーンインストールしてみてMSアカウントで認証通ればいいんじゃないかと。
で、ダメならMSに電話して相談。
それで失敗したら、古いWin10のインストールISO持ってきたらコード通るのかな?
古いコードでアップデート出来ないという話は、認証(インストーラー?)の問題だったと思うけど。
書込番号:25624589
1点

2009年から2024年までの自作経験の無さは結構な年月なので、勢いでやると初期不良品に気付かずミスする事もあると思います
慎重にやっててもミスはおきます。なんて言っても20年以上前に「自作経験豊富」だった自分がここで笑われたぐらいなので・・・
**しかし!そのやらかしは自力で回路組んで克服しました
以前の電源は CMPSU-850TXJP TX850W で2008年と。この頃のCPUはCore 2 QuadとかCore iシリーズの第一世代が主流ですっけ。ノースブリッジとかサウスブリッジ的な要素は今のPCには無いので、色々更新しないといけないですね
とりあえず以前のPCの構成パーツをザラっと書いて貰っていいです?(使いまわすものあります?
CPU、メモリー、マザーボード、ディスク装置、電源はわかってるので、筐体(ケース) 等です
OS代をケチりたいとありますが、規約にもあったようにアップグレード版のWindowsOSは形式そのものは継承されますが(OEMならOEM、リテールならリテール、DSPならDSP)
リテール版といえど、Windows7からWindows10へのアップグレードは既に終わってます。そしてWindows10の入ったディスクが紐づけされているのはWindows7のプロダクトキーが前提になっていて、以前のマシンのマザーボードがMSに登録されている状態です。
もし既にWindows10をリテール版で購入した事があるのであれば、ライセンスキー(プロダクト キー)をお持ちなら
USBメモリを経由してWindows10を入れて、最後までアップデートして
http://go.microsoft.com/fwlink/p/?LinkId=616447
最後にWindows11へアップグレードすれば良いです。
WindowsMeからWindows7へのアップグレード版は存在しません(なんかおかしいよ・・・?)
Windows11にできたものはWindows10の物と、Windows7のもの、Windows8のものだけです。
そのWindows10の入っている「SSD」とは、ノートパソコンのSSDでしょうか?ノートパソコンのOSは100%OEMのOSなので
ライセンスキーは存在しません デジタルライセンスでの認証のみです。(マザーボードのファームウェアに刻み込まれてます)
取り出す事はできません
windows enterprise evaluation というバージョンのOSがMicrosoftで90日体験版で配布されてます。もちろん無料で
ライセンスも90日付いてきます。どうしてもWindowsを試したいという人はこれを使って、新しいマシンが正常動作
するかどうか試してみましょう
https://www.microsoft.com/ja-jp/evalcenter/evaluate-windows-10-enterprise
*********注意
Amazonのは偽物パッケージの怪しげな個人業者ばかりなので絶対に買わないように
これ常識です Microsoftでもさんざん書かれてますけど、引っかかる人多いんですよ・・・・無駄金になるので絶対に買わないように
買っていいのはネットではなく、実店舗のヨドバシカメラ等の正規品取り扱い店とMicrosoftStoreのみです。
書込番号:25624607
1点

偽物のパッケージは、見た目は本物で実際に普通にインストールも可能なものもあるのです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001432816/SortID=25525195/
しかし、規約に違反した販売方法なので、いつ使えなくなってもおかしくありません。
新規店舗のみが販売していることから、どこも短期間で出品停止処分となっているのでしょう。
書込番号:25624778
0点

>windows enterprise evaluation というバージョンのOSがMicrosoftで90日体験版で配布されてます。も
今のWindowsは普通に動作はするので、わざわざそんなことしなくてもHomeだったらHomeをインストールして、動いてからライセンス認証すればOKです。
書込番号:25624792
1点

以前のPCの構成パーツをザラっと書いて貰っていいです?(使いまわすものあります?
CPU、メモリー、マザーボード、ディスク装置、電源はわかってるので、筐体(ケース) 等です
→CPU15年前のi7
マザーボード ASUS CUSL2
電源 CORSAIR 850W CMPSU-850TX
SSD CRUCIAL MX200 500Gです。
メモリーはCORSAIR TR3X6G1333C9
以上です。
書込番号:25624827
0点

ネタじゃないなら
全部捨てよう!!
いや、マジで
書込番号:25624843 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>マザーボード ASUS CUSL2
2000年初期のマザーボード メモリはなんとSDRAM!!! Windows MEはこれですね
このマザーボードのCPUはCeleronですか?Pentiumですか?Pentium 2か3ぐらいかな?
結論から言いますと、使いまわせないです。WindowsMeは 32bit Legacy(16bitcode含)に分類されます
>電源 CORSAIR 850W CMPSU-850TX
>SSD CRUCIAL MX200 500Gです。
>メモリーはCORSAIR TR3X6G1333C9
こっちはWindows10?マザーはどこへ
過去ログ見てると Windows7 Pro アップグレード版 を持ってるような感じですね
なのでWindows7のインストールまではできそうです。Microsoftアカウントでログインした過去があるなら
http://go.microsoft.com/fwlink/p/?LinkId=616447
ここでUSBメモリにWindows10ブートデータを書き込み
新しいPCを組んでから
Windows10のUSBメモリでブートして
そのアカウントでログインしてみてください
Microsoftのアカウントとパスワードが紙などに書かれているのであれば
Windows10の入ったSSDはデータ消去して貰って構いません(どのみちまともに使えそうには思えない。MBRかもしれないし)
Windows11にする前提でWindows10をインストールする必要があるので
・TPM2.0
・Secureboot
・GPTディスク
・CSM無効
と言った設定にしておいてください。
書込番号:25625438
0点

Windows 10 or 11でライセンス認証済みの中古マザーボードが入手できれば、
プロダクトキーが無くても行けるかも。
書込番号:25625453
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版
Windows 10 2022 Update バージョン22H2が10のサポートが最後のバージョンらしく、11が出た今となっては然程敏感に考える必要があるのか疑問だけど、本件で皆様何を感じているか教えて下さい。
0点

今は無償アップグレード出来ますが、何時出来なくなるか分からないので、出来るうちに( サポート期限 2025年10月14日より前に )アップグレードした方が良いと思います。
書込番号:25615343
1点

特には何も感じて無いです。
Windows11に出来ないハードならPCの購入とか?
Windows11でもWindows10でも大差ないから別にどっちが良いも無いし、それなら、ちゃんとサポートしてくれる11で良いかな?
書込番号:25615359 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アップデートして何らかの不都合が出ては困るので、Windows10のままで使い続けています。
Windows11はPCを新調したときに、と考えています。
現行のWindows10で全く不満がない、というか、特に「こう進化して欲しい」という希望がないので11にも興味が湧かないのだと思いますが、「11に更新してこれが良かった!」という意見があれば知りたいですね。
書込番号:25615360
5点

2018年から未対応PC分解等して、使える状態のあるものはあったもののディスプレイがフラットケーブルではないただの細い線とかで
無理に引っ張ってRGBのうち一色?が出なくなっておかしな映像になってしまったり、メモリが1+1GBだったり HDDだったり
古いAPUで遅かったり、2コアで限界を感じたり、内臓リチウム電池が破裂寸前になるぐらいガスがたまるほど劣化していたり
それでキーボード圧迫してたり、タッチパネルがおかしかったりマザーから異音がしたり
結局手元に残ったのは妙に健康状態の良い古いPCと、直したRyzenぐらいでした。
古いPCは最新版のUbuntuは既に対応終了の旧式BIOSで、RyzenもCPUだけ2019年でこれも結構古いです(Win11には対応してる)
正直のところOSは自由にインストールできる環境なのでWin10が終わろうが何しようが特に何も感じてないですね
個人的にはWindowsの世界を終わらせて、国産OSのB-TRONがAppleのMacintosh(1984のCMみたいな)みたいなインターフェースになって出てきて欲しいです
脱、既得権ですよ
書込番号:25615422
3点

やっと安定して使える良いOSになった。
既存ユーザにはFUは害悪でしかないし。
ナンバリング出してるのに何でFU続けるのか理解しがたかったからね。
ちなみに12の声が聞こえてきた今も11は普及せず。やっぱり無かったことになりそうだね。
書込番号:25615480
1点

良い悪いて言ったら、どっちもどっちかな?
実際にはWindows11は最先端の事をするなら向いてると言うかサポートがそっちに移ってるからやり易い。
業務的な安定性なら枯れてるWindows10の方がやりやすい。
そもそも、OSはそう言うものだから人によって評価は違うんじゃ無い?
個人的にはマイクロソフトと共同でNTとOS2ができた訳だから、双子のOS2に覇権は取らせたかった。
戦略的にはマイクロソフトだったけど、出来はOS2だったからね。
ちなみにB-TRONも良いとは思うけどねー。
M-TRONがIEEEに登録された初めてのOSになった訳だけど(1番使われてるOS)その絡みで復帰は無いよなー
書込番号:25615518 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今のPCは2018年にWIN10で自作した4台目のPCです。
WIN11へのアップグレード要件を満たしていないし、大きな不具合もなかったのでOSサポート切れまで使用し、その前にPCを新調するつもりでした。
ところが、1月のOS更新でKB5034232が0x80070643エラーで更新できないトラブルが発生しました。
回避の手はあるようですが、いい年なのでやり遂げる自信がなく俄に新調案が浮上してきました。
MICROSOFTが対応してくれないようなら、WIN11で新調のつもりです。
いずれにしても新調を引っ張りすぎると、WIN11のサポート切れにも引っ掛かり次期PCへのアップグレードも考えないといけないので、スペックは余裕をもたせないといけないなと思っています。
最後の自作になりそうです。
書込番号:25615531
2点

>壬辰さん
M/B:TUF H370-PRO GAMING(BIOS Ver.0802)
CPU:i5/8400
メモリ:AD4U266638G19-2((A2,B2)
SSD(OS用):WD Black NVMe WDS500G2X0C(M.2_2)
HDD(DATA用):BarraCuda ST3000DM007((SATA6G_1)
DVDROM:HL-DT-ST(SATA6G_2)
G/B:なし
2017年末のCPUだし、6コアあるしギリラインだけど
レガシーなハードウェアである「HL-DT-ST」を取り外し
CSMをDisabledにして、Power Supply 設定で Typical Current Idleにすれば新型ハードとのアイドル時の省電力・非互換性もなくなりUEFI環境で安定するし
TPMも有効にして、セキュアブートにして初期化してインストールすればまだいけるんじゃない?
SSDは使い方次第ではそろそろ終わりそうだけど
自分の構成は 3600 Ryzen とメモリ 以外は旧スペック物ばかり
B350M + Radeon HD 7770(GOP済) + 2012年HDD + 2010年電源 ←こんな組み合わせでもドライバが適切なら安定します
UEFIの設定さえ見直せばTUF H370-PROでもWindows10 ,11でもちゃんと動くと思いますよ
書込番号:25615582
1点

>メガニウム584さん
>本件で皆様何を感じているか教えて下さい。
新機能やセキュリティーを考えると、だれでも、通過する道筋と一緒かなとは思うよね。 iPhoneなどのスマホでも、新OSで、その機種がサポートされるかが話題になるよね。 で古い機種では最新OSが動かないとか。
Windows10は 8年半 だからよくやってきたと思うよ。
@サイバー犯罪者によって使えるものも、使えなくなってしまう。 よくないと思うよね。
A開発者側からみると、下位互換性(古い技術との互換性)をたもちながら、新技術を取り入れていくのはいろいろな面で相当むつかしいんだよね。 かっこいいことばでいうと、”破壊と創造”だよね。
以上のことからWindows11がでてきたとは思うけれども。
以前の投稿で、WiFiルーターも使い捨てのつもりで。。。。と書いたけれども、PCもそんな感じだよね。
せっかく高いお金で買ったのに使えなくなるのは惜しい、使い慣れたものから切り替えるのは大変だけれども、
そこをどう判断、なっとくするかは、個人のバックグラウンドによるものかなと。
でも、現実はそこにあるからねぇ。
書込番号:25615653
1点

>壬辰さん
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-11-supported-intel-processors
Intel Core i5-8400
一応対応CPUの一覧に入ってます
マザーボードのBIOSをアップデートすれば、普通に使えると思いますよ
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-h370-pro-gaming/helpdesk_bios?model2Name=TUF-H370-PRO-GAMING
BIOSとMEのアップデートですね。どっちも同じROMの中に突っ込むみたいですが、更新のやり方は別々のようです。
古い順番に文章をよく読んで1つずつ上げていけば問題無く更新できるかと。(ME更新は重要
新規でWindows11をインストールする場合
https://go.microsoft.com/fwlink/?linkid=2156295
新規でWindows10をインストールする場合
https://go.microsoft.com/fwlink/?LinkId=691209
8GB以上の空きUSBメモリが必要になります
新しい物を自作する前にやっておくと、いざ新しい物でトラブった時に役に立つかと思います
Windows11への更新はマザーボードのBIOS設定で
・ CSM(Compatibility Supported Module) を無効にする事(disabled)
・ TPM(Trusted Platform Module)2.0を有効にする事
・ Securebootを有効にする事。
・ 互換性の無い古いハードウェアがある場合は、そのハードウェアを撤去するか、互換性を保つ設定にする事(例:Power Supply idle)
HDDやSSDを初期化する事
これだけです。
書込番号:25615659
2点

>新500円硬貨さん
ご教授ありがとうございます。
WIN11がリリースされた際に、WindowsUpdateに「最小システム要件をみたしていません」と表示されました。
「PC正常性チェック」で調べると、「TPM2.0が有効でない」のが原因であることが解りました。
OSアップデートの必要性もなかったので、この時はスルーしていました。
今回調べてみると、BIOSのバージョンが古かったので、とりあえずBIOSを最新にしました。
「PC正常性チェック」で調べると、「WIN11の要件を満たしています」「TPM2.0が有効」となったのですが、WindowsUpdateでは相変わらず「最小システム要件をみたしていません」と出ています。
他にも色々と設定変更が必要の様ですが、「ME更新」は私には未知の領域です。
>新しい物を自作する前にやっておくと、いざ新しい物でトラブった時に役に立つかと思います
WIN11への更新のつもりはなかったのですが、仰る通り、勉強のために久々にイジってみようかなと思っています。
書込番号:25615773
2点

>naranoocchanさん
無償アップグレードは前振りは公式からあったけど、前例があるからどうしたものでしょうね。
>ダンニャバードさん
私はInsiderで3世代のモバイルワークステーションを11にして、何故か今もそのマシンはInsider参加できていて、2世代のマシンも11にできている口なので、ちょっと複雑な気分ですね。
11にしてよかったのは結局10の環境の中の大型アップデート的なものと表向き最低構成と書いてる要件が組み合わさっているにすぎないハードルがあるのと、TPM等にセキュリティをふったので、少なくとも初期11はランタイムエラーは減ったところですかね。
>ムアディブさん
私はとっとと10から11に移行した口なのでなんともですね。Insiderで実験機状態のマシンがあるから、出来ることなのかもですが。
>揚げないかつパンさん
11の要項は10の半ばで実施するなんて噂もあったのですがTPMかセキュアブートがロシアで禁止されている絡みで、11がリリースされる直前まで何かしら11のPCチェックをバイパスする手段があると噂されていました。
そして実際にそれはあったようですが11も10の派生に過ぎないと感じている会社もあるようです。
IPHONEから接続すると11は10と認識されます。
後は11についてはAndroidアプリが使えるようになったのが強みですがつい最近に解禁された上にまだまだ発展途上っぽさが強く、Androidエミュレーターと明確な差を出さないと厳しいとも思います。
>壬辰さん
>新500円硬貨さん
前提として
M/B:TUF H370-PRO GAMING(BIOS Ver.0802)
CPU:i5/8400
メモリ:AD4U266638G19-2((A2,B2)
SSD(OS用):WD Black NVMe WDS500G2X0C(M.2_2)
HDD(DATA用):BarraCuda ST3000DM007((SATA6G_1)
DVDROM:HL-DT-ST(SATA6G_2)
G/B:なし (グラボで良いのかしら?)
という壬辰さんの構成について回答します。
TUF H370-PRO GAMINGであれば11は対応しているので
・BIOSアップデート
・INTEL ME(CSME) アップデート
などは自己責任で実施して11対応環境を整えるのも良いと思います。
特にINTEK MEやREALTEKの類は公式のサポートページより公式が運営するフォーラムページのほうが情報が充実しているので、気を付けて対応してください。
後はIntelの一部のドライバの日付が20世紀になるためにバグったのかと思うようなドライバもありますがこれも11だと無難に機能するというか、なんかこれ機能を蓋しているようなドライバにも見えますね。11だと私の環境下ではこれも動きます。
また光学ドライブは物によっては外さないでも行けるようです。
私の2011年製のブルーレイドライブは11でも機能しています。ただ物によっては11にした後に処置が必要な場合もあるようです。
後はHDDは私だったら速攻で非SMRのものに取っ替えます。SSDは去年が買い時でしたが今からでも大容量モデルにクローンで移植しても良いと思います。
性能不足を感じるのであれば過去の前例をただ述べるのであればグラボを3070とか4070あたりのNVIDIAのものを搭載してメモリは全スロット搭載をオススメなのですが、グラボはともかくメイン機として8世代機を強化するのは今時ちょっとどうなんだろうと思いました。SSDなりグラボなり後の新マシンにバトンタッチできる資産に投資するのは順当とは思います。
尚私は2世代i5から10世代i9に切り替えた口でちょうどあのときはINTELが攻勢にかけたためかi9の価格が一気に下がったのと旧マシンの何かがOSと不具合を起こして絶不調で、まさに渡りに船でした、そして私が再構成した年の翌年に11が発表され、BIOSアップデートで私が11を使える環境を標準で手に入れる結果に相成りました。参考になれば幸いです。
>Gee580さん
これについては最近に解消されてきたとはいえ初期のAppleM1のような尖った後方互換性のぶった切りをMicrosoftもINTELもAMDも11に移行する際に為されていないので私としては、どうなんでしょうと思う一方旧製品の脆弱性のパッチを一部放棄し始めているところは出てきているので、複雑な気分です。
むしろ2017年か2018年の10の大型アップデートで動かなくなったソフトが多かったので10から11でソフトが動かなくなるというのは、私は体験していません。
ルーターはSoCの脆弱性を突いている上にメーカーがサポート終了してしまうとどうにもならないのでいかんともしがたいですが、PCは私のように組み替えてイノベーションしたり丸々新装する方もいるので。まさに個人のバックグラウンドですね。
尚家族がPCの知識に薄くメーカーのサポートを盲信していると頭痛がすると、若干私見を述べてしまいます、吐血物でした。
書込番号:25615839
1点

>壬辰さん
ピンポイントにintel MEはこのサイトの
Firmware : 12.0.94.2380 [18/05/2023]
https://rog-forum.asus.com/t5/downloads-for-motherboards/firmware-intel-me-h310-b360-h370-z390/td-p/848218
をダウンロードして実行ファイル(拡張子cmdまたはbat)を管理者権限で起動させればコマンドプロンプトが走り始め完了すると再起動して更新となります。
別のドライバも以下のサイトの各ページで確認しても良いと思います。
https://rog-forum.asus.com/t5/downloads-for-motherboards/bd-p/MB_Downloads
https://rog-forum.asus.com/t5/hardware-build-advice/index-all-my-drivers-firmware-software-threads/td-p/827232
尚公式のページでは最新のMEの紹介は掲載されていないので、ユーザq-側の努力を試される事案かと思います。
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-h370-pro-gaming/helpdesk_bios?model2Name=TUF-H370-PRO-GAMING
https://www.asus.com/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-h370-pro-gaming/helpdesk_bios?model2Name=TUF-H370-PRO-GAMING
主にCSME(つまりIntel ME ややこしい)に纏わる脆弱性対策です。
脆弱性があるからIntelやMicrosoftがアップデートしてねとは言われるものの、私も更新の仕方を理解するまで苦戦しました。
拡張子は上記の通りcmd、或いはbatだったと思います。
くれぐれも自己責任でお願いします。
書込番号:25616018
1点

>壬辰さん
ME更新は重要です。
ただ11の最小構成とは若干話が違います。
TPM2.0が有効がクリアできてもNGが出るのは
・セキュアーブート
・UEFI (GPT)
のどちらかかとおもうのです。
システムはMBRでフォーマットされていた場合、GPTに変換して尚且つUEFIに対応させる必要があるのですが、BitLockerとかなかったとしても、ややこしい作業なので、バックアップや環境の保全を気をつけてください。 (こっちだった場合MBRのパーテーションの制限やGPT変換後のWindowsbootLoaderの扱いが慣れるまで困惑すると思うから、ネットに書かれていることを鵜呑みにしてコマンドプロンプトで迂闊なコマンドを叩かないように気をつけてください。前提としてコマンドプロンプトで適切なものを打つ必要はあるのですが。)
単にセキュアーブートが無効だった場合はこれを有効化させれば良いのですが、やはり起動時に問題が起こる場合があるのでバックアップを取る必要があるのと、最新BIOSにしたらデフォルトでセキュアーブートは有効化されるようなイメージが有りましたが、もしセキュアーブートの項目が有効になっていないなら、ここを有効化させてください。 (こっちは比較的安易)
尚自己責任でお願いいたします。
書込番号:25616047
1点

個人的にはAndroidエミュレーターにはあまり興味は無いんですが、Aiの真似事をWindows11でやってるし、まあ、これについてはWindows12でNPUのサポートとか出てくる気もしますが
IDTのサポートだったり、新技術は割とWindows10は非サポートだったりします。
まあ、コア分離などもWindows11の方が使いやすかったし、X3Dのゲームモードも11の方がやり易いと思います。
個人的にはUIの差は微々たる物という印象です。
ただ、10も11も設定を分散するのはあまり好きじゃ無いです。
書込番号:25616056 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Intelも内臓GPU dGPUを第12世代ぐらいから過去のDirectX9やそれ以前の互換性、ネイティブ動作を切り捨ててエミュレーター経由(D3D9on12)での動作に切り替えて、古いゲーマーに不評でしたからね。画面が物凄い乱れてゲームにならないものもあるとか
>壬辰さん
BIOS更新ができたのならMEのファームウェアアップデートもできると思います
メガニウム584さんの書かれた通りにやってみてください。(管理者権限は右クリックすれば管理者として実行ができる項目があります
残るのはGPTディスクに変換する事でしょうけど、一番カンタンなのは消えては困るようなバックアップしたいファイルと
インターネットからダウンロードしてきた「Windows10/11 チップセットドライバ等」 をUSBメモリに退避させてしまい
Windows10の入ったUSBメモリからブートするようにBIOS設定で指定して、USBメモリからブートし、インストーラーを立ち上げ
ハードディスクやSSDをすっきりきれいに初期化してGPTディスクとしてパーティーションを作り そこにWindows10をインストールし
チップセット等のドライバをインストール。全部終わったら次にWindows11の入ったUSBメモリを入れて、そこからアップグレードを行うという方法です
これで失敗はほぼ無いと思います
書込番号:25616108
2点

>新500円硬貨さん
>メガニウム584さん
お二人のコメントは半分も理解できない状況ですが、読んでいる内に俄然「いっちょうやってやろうか」という気が湧いてきました。
既に終活を始めた身には消えて困るようなデータも無く、失敗したら新調すれば良いやというつもりでやってみようかと思っています。
先ずはお二人のコメントを理解できるように勉強から始めます。
おそらく人生最後のチャレンジになるでしょう。
ありがとうございました。
書込番号:25616167
3点

>メガニウム584さん
マイクロソフトが言うことなんで信じてません。
※Windows10が最後だったはずなんですが…。
それより前にWindows8でもやらかしてるし…。
自分はメインパソコンである自作機(デスクトップ)は必要がない限り、Windows10のままの想定。
ノートパソコンはアップデートの必要があれば、アップする予定。
>壬辰さん
一度、OSの再インストールでも良いかと思います。
念のために今の環境を予備として確保するのであれば、別途SSD等を購入して、今のストレージを取り外す。
その後で別途購入したストレージに新規インストール。問題がなければ、今までのハードディスクを初期して、
予備領域として確保ですかね。
書込番号:25616226
2点

>揚げないかつパンさん
いつもながらユーザーが工夫すれば7以来のコントロールパネルをタクスバーに設置できるとかそういうのは11でも健在ですが、旧来のOSとして使うのはともかく新機能が 光るものを少なく感じる点については同意します。
>新500円硬貨さん
IGPUはそもそもデスクトップですとNVIDIAなどのグラボ搭載してしまえば問題にはならないような気がしているというか、10世代までは6世代のそれの延長線上でゲーマーには元々厳しい性能でしたよね、後は例によって脆弱性に依るサポートの打ち切り問題ですかね。
私は現行パーツですとDDR5メモリの価格や相性問題がこなれてこないと厳しいとも思います。
DDR5メモリの仕様を聞いてこれは課題が多いと思いました。
後はIntel12世代や13世代は大型空冷クーラーで冷やしきって動かすような10世代のi9で通用したやり方が行けるか怪しいとも聞いて
現在は静観しています。
現母艦PCがOSもソフトウェアもハードウェアリソースを使い切れていないというそもそも論もありますが。
>壬辰さん
新500円硬貨さんの補足でもし
・GPT UEFI 環境でないので11に出来ない(システムがMBR)
であれば
・システムをGPTに変更した後にWindowsbootLoader 経由でBIOS上からシステムを起動させるように設定
が必要です、クリーンインストールであってもコマンドプロンプトからそもまま変換するのでも。
チャレンジなさるなら私がガイドする手順としては
1 必要データを外付けHDDなどに退避、Windows11インストールディスク作成
2 以下のURLのWindows上か変換の項目を読みながら変換可能カチェックを走らせて(恐らくは回復パーテーションの数で最初はNGがでるので既に機能していない回復パーテーションを削除していく)、変換可能であることを確認したら実際に変換させるコマンドを走らせる
https://itojisan.xyz/settings/26822/
3 再起動後はMBRのシステム前提で動いていたのであれば起動ディスクが見つからないとBIOSに言われるかそもそもドライブのアクセスランプがつかないのでBIOS上からWindowsbootLoader経由で立ち上げるようにする。(セキュアブートの項目の問題もありますが一つずつクリアしましょう)
4; これで概ねうまくいくはずですが、、失敗してどうにもならなくなった場合クリーンインストールをすることになりますがその際に特殊なコマンドでインストール時かその前かでコマンドプロンプトjを召喚し、かなり危険なDISKPARTコマンドに依るCLEANを行うことでドライブがMBRもGPTも構成されていない状態にもっていく
のでこれを経て新500円硬貨さんの仰るとおりやる
というフローチャートになります。自己責任でお願いいたします。
後はMSINFO32 でパーソンナルな部分は伏せてもらって仕様が乗っている箇所をスクショして頂いて、相談頂けると、もしかしたら有益な回答が出来るやもです。
>聖639さん
最後のWindowsが10と言っておきながら2025年まではありましたので、Windows以外で出すのかと2015年から言われていましたが、このとおりですものね。
書込番号:25616908
2点

>新500円硬貨さん
>壬辰さん
>聖639さん
一つ書き忘れました、GPTへ変換するのでもクリーンインストールするのでも、OSの入っているドライブ以外は外しましょう、ただこれはRAIDやスパンボリューム、その他暗号化などで迂闊に一回ストレージを取り外すと厄介な状態に陥る場合は想定していないので、釘を差します。ダメ出しです、
そして情報の取捨選択を冷静に自己責任でやって頂けるようにお願いします。
書込番号:25616913
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




