マイクロソフトすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

マイクロソフト のクチコミ掲示板

(70023件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6554スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マイクロソフト」のクチコミ掲示板に
マイクロソフトを新規書き込みマイクロソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 クリーンインストール2

2015/09/22 02:00(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版

クチコミ投稿数:20件

これを使って自作PCにWindows10をクリーンインストールしたいんですが、
どうもうまくいきません。
マザーボードはギガバイトのP35-DS4。WindowsXPで使っていたものです。
XPから10へのアップグレードはできないことは知っていますので、
XPの入ったハードディスクを外して新品のハードディスクをつないで
バイオスをUSBブートにしたら普通にインストールできると思い購入しましたが、
インストールできません。ファイルの読み込みすらしていないようです。
先のスレッドで出ていたiso形式でDVDに焼いたものも試しましたがうまくいかず、
別途作った起動USBメモリでもやってみましたが、これもうまくいきません。

他にもASUSのP5K-Eというマザーボードのマシン(これもXPが入っていたもの、HDは上記と同様XPを外して新品を付けた状態)ではバイオスのUSBブートの項目自体が無く、それでも上記の方法を一通り試しましたがインストールできず。

同じくXPマシンのレッツノートCF-W7でも試しましたがUSBブートはバイオスから選択できませんでした。
また上記と同様、DVDからもインストールできず。
マザボを含めてハードが古いからダメなのか、何が原因なのか分かりません。
素直にWindows7〜を購入してそこから無料アップグレードした方がよかったのか、
いまだに分かりません。

まだ使える古い資産を活用するためWindows10をクリーンインストールする目的で購入しましたが、もしかしたら私、根本的に何か間違えてますか?せっかく購入したWindows10を無駄にしたくないです。詳しい方、どうかご教授ください。

書込番号:19161403

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1738件Goodアンサー獲得:241件

2015/09/22 02:59(1年以上前)

こちらからダウンロードしたもので試してみては?
http://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

書込番号:19161458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:11件

2015/09/22 05:26(1年以上前)

CPUがwindows10に対応していないとか

書込番号:19161539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件

2015/09/22 06:50(1年以上前)

8bit CPUとか

書込番号:19161612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:33件

2015/09/22 09:12(1年以上前)

iso形式のDVDからもインストールできないというのは、どういうエラーでできないのですか?
・DVDブートができない
・DVDブートができてもインストール開始画面が出ない
とか、具体的に知りたいです。
ちなみに、CF-W7はBIOSでDVDドライブ電源をONにしないとDVDブートはできませんよ。

P5K-Eですが、以下を試してみてください。
1.USBを挿してBOOTしBIOS画面を表示
2.Advance/USB configration/USB Mass Strage Device Configration/Emulation/Hard Disk と設定する
3.保存して再起動
4.POST画面中にF8を連打し起動選択画面でUSBドライブを選択。

P35-DS4については知識ありませんが似たようなことが原因かと思います。

書込番号:19161860

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2015/09/22 09:35(1年以上前)

20St Century Manさん、
そこで入手したものも試しましたがうまくいきませんでした。

書込番号:19161917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2015/09/22 09:38(1年以上前)

sakura39vividさん、CPUは、core2dioと、core2quadです。

書込番号:19161924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2015/09/22 10:22(1年以上前)

bios設定画面1

F8を押した後です。

星写真初心者さん、
iso形式のDVDからの状況ですが、DVDをドライブに入れて電源を入れても少し回る気配は
していますが、本格的な読み込みはしていないようです。
つまりDVDブートができない状態です。
CF-W7はDVDが派手に回って何かを読み込もうとしますが、画面上は何も進行しないです。

P5K-Eで星写真初心者さんが教えていただいた方法を試してみましたが、
添付写真の通り、biosのバージョンが古いからかもしれませんが、bootdeviceが3つしか出ません。
biosの設定後、F1を押したらブラックアウトしてしまいます。
F8連打した場合、出てきた選択肢はやはり3通りでした。

書込番号:19162048

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2015/09/22 10:49(1年以上前)

P35-DS4やP5K-EはUEFI以前の普通のBIOSなので、通常のUSBメモリからの起動はできません。それよりはDVD起動がはるかに楽です。これでできないということはインストールDVDの作り方を間違えているのかもしれません。
isoiイメージからDVDを作成しているのではなく、isoファイルをそのままデータとしてDVDに焼いている、なんてことないですか。

書込番号:19162129

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2015/09/22 11:05(1年以上前)

追加ですみません。
ブートDVDが正常なら、それを入れて起動させるとスクリーンに「Press any key to boot from the optical drive」が出ます。

書込番号:19162159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:3件

2015/09/22 13:25(1年以上前)

isoファイルからDVDにディスクイメージの書き込みをします。

XPのディスクでセットアップ画面になるか確認を為されてみてはいかがでしょうか。それで起動すればWin10のディスクに問題があるのだと思います。

書込番号:19162557

ナイスクチコミ!1


ZZ2012さん
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:58件

2015/09/22 14:19(1年以上前)

2つのPCとも出荷時に戻すためのリカバリーDVDではブートからリカバリーまで正常に完了するのですか?

mediacreationtoolでwin10のisoイメージのダウンロードとDVDへの書き込みができます。またその書き込み後にデータ照合するかどうか選択できますが照合するにチェックしましたか?

書込番号:19162701

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:33件

2015/09/22 21:33(1年以上前)

皆さんがおっしゃっているようにブートDVDがうまく作成されていないように思われます。
XPマシンの場合はHDD上にISOファイルを作成してimgburnのようなソフトを使用してDVDを作成する必要があります。

書込番号:19163889

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:11件

2015/09/22 21:59(1年以上前)

upしたbios設定画面1で
Floppyが2番目に来ているので
HDDを2番目Floppyを3番目にするか無効にする
bios設定を保存
>ヘタリンさん の指摘の
Press any key to boot from the optical driveが
画面上部に一瞬出た時にキーボードのキー押しましたか?

windows10インストール時には周辺機器は取り外しておく
ローカルアカウントでインストールするならLANケーブルも外す

その他
windowsxpの起動できる状態で
mediacreationtoolでwin10のisoイメージを直接焼くのではなく
isoイメージを一旦ローカルに保存して
ISO Workshop
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/isoworkshop/
などでデータではなくイメージで焼く

32bitのwindows10でインストールしてみるとか
新品のHDDをwindows10をインストールする前にフォーマットしておくとか
windowsXPの状態で
Windows 8 アップグレード アシスタント
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/upgrade-assistant
を実行して問題がないか調べてみる

書込番号:19164014

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:11件

2015/09/22 22:14(1年以上前)

すいません追加で
>新品のHDDをwindows10をインストールする前にフォーマットしておくとか
インストール前にフォーマットしたHDDは
windows10インストール時(途中で)に
あらためてパーティション削除してフォーマットしてください

書込番号:19164089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2015/09/23 00:43(1年以上前)

外出先から帰ってきたら、皆様たくさんの助言をいただいておりまして、
ありがとうございます!
DVDの作成方法が間違えている、という意見がありましたので、まずは
それから試してみたいと思います。

書込番号:19164629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2015/09/23 13:15(1年以上前)

ヘタリンさん、パソコンエンドユーザーさん、星写真初心者さんの仰る通り、
isoiイメージからDVDを作成して試してみたところ、うまくインストールする
ことができました。
結局USBメモリ版は、シリアルナンバーのみを買ったような感じになりまし
たが、良い勉強になりました。
USBメモリからのクリーンインストールは、私の古い自作マシンの環境では
ハードルが高かった・・・
その他助言頂きました皆様も、色々原因を推測していただきまして、
ありがとうございました。

皆様シルバーウィークの連休の中、お付き合いいただきまして、助かりました。
今回の問題は無事解決しました。ありがとうございました。

書込番号:19165943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2015/09/23 13:30(1年以上前)

sakura39vividさんの紹介していただいたisoイメージ作成ソフトも
助かりました。
適当にisoファイルをドロップして焼いたものではダメだったんですね。
インストール前にフォーマットしたHDDは、Windows10では改めて
パーテーション削除してフォーマットする必要がある、という点も、その通りに
なったので、慌てずに済みました。
助かりました。ありがとうございました。

書込番号:19165983

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27978件Goodアンサー獲得:2467件

2015/09/24 05:51(1年以上前)

できましたか!
「解決済み」にしておきましょう。

書込番号:19168319

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2015/09/24 12:51(1年以上前)

Goodアンサーは3つまでしか選べないんですね・・・
皆様が色々と可能性を出して頂いたおかげでスムーズに解決することができて
とても嬉しいです。
ご意見をくださいました皆様全員にGoodを付けたかったです。
ありがとうございました。

書込番号:19168965

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版

クチコミ投稿数:69件

当方、現在Win7Proを使用しており、Windows10のアップグレードインストールを実施したのですが、以下のような症状となりインストールが先に進めません。

 1.WindowsUpdataによりWin10へアップグレードインストールを実施
 2.ダウンロード完了後、自動で再起動された後、「Out Of Timing」と表示され画面が真っ黒
   (HDDへのアクセスランプは点滅しているため作業自体は進行しているみたいです。)

当方の主なPC構成は以下のとおりです。
 マザーボード:P5B
 メモリ:4G
 ビデオカード:GV-RX70128D(x700)
 モニタ:HP 2159m

モニタがよくないのかと思い、取り替えてみては見ましたが同じ結果に。。。
ビデオカードは古いもののDirectX9.0対応であり、Win10のシステム要件は満たしています。
Win10のisoをDVDへ焼き、起動させても起動後、しばらくすると真っ黒画面となってしまいます。

何か打開策がありましたら助言をいただきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。

書込番号:19095185

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1750件Goodアンサー獲得:25件

2015/08/30 12:21(1年以上前)

セーフモードで起動して、うまく映るようなら
リフレッシュノートをしらべてみては? 60Hzとかになってますかね。

書込番号:19095372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2015/08/30 12:27(1年以上前)

ブンタ2さん、コメントありがとうございます。

インストール時にセーフモードに変更ができるということでしょうか?

書込番号:19095387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2015/08/30 12:35(1年以上前)

再度、アップグレードインストールを実施しましたが、同様の症状です。
その際、リフレッシュレートは以下となってました。

水平 90.1kHz、垂直 60Hz

モニタ仕様は

水平 24ー94kHz 、垂直 48ー76Hz

なので、範囲内のはずなんですが・・・

書込番号:19095398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:107件

2015/08/30 14:57(1年以上前)

なおきちパパさん

Win10Proのisoファイルを一旦ダウンロードしてDVDもしくはUSBのメディアを作成。そのメディアからの起動が出来ない、と言うことですよね?
私も同じ症状でした。結果、MB側のBIOSアップデートでWin10 isoメディアからの起動ができるようになり、無事にアップグレードできました。

ASUSのP5Bは少し古いので、HPでは残念ながらBISOのアップデート版は暫くリリースされていないようですね。私の場合(ASRockH97M-ITX)、Win7やWin8のisoメディアからの起動は問題なくできていて、Win10の起動のみBIOSアップデートでできるようになりましたので、Win10のisoメディアでは何か起動時の仕様が変わったのかもしれません。

ASUSにWin10対応を問い合わせてみてはどうでしょうか?

書込番号:19095811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2015/08/30 16:29(1年以上前)

digital好きさん、コメントありがとうございます。

BIOSは2101で最新版ではなかったため、実施しましたが状況は変わりませんでした。T_T
ググるとP5Bでアップグレードできている方もいらっしゃるようなので、グラボを変更するか
これを機会にCPU、M/B、メモリを新調するか考えるしかないですかねぇ。
また、SCSIボードが付いており、こちらがWin7上のデバイスマネージャでは「!」となっているため
こちらを外してみるかなぁ。。。

無料でのアップグレード時間があと11か月ありますので少し考えてみようかと思います。
また、なにか気になることがありましたら、コメントいただけますようお願いします。m(__)m

書込番号:19096043

ナイスクチコミ!2


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2015/08/30 16:44(1年以上前)

>ビデオカードは古いもののDirectX9.0対応であり、Win10のシステム要件は満たしています。
--->
さすがにビデオカードが古すぎでしょう。

AMDは、Win8.1以降、それよりずっと新しい 
  radeon hd4000番以前の全てをレガシー扱いとしてドライバの新規提供をやめています。

標準ドライバで映る場合もありますが、性能が出せません。

radeon hd5000番以降のビデオカードは対応してます。amazonで3000円から入手出来ますよ。
多分、ビデオカード交換で先へ行くでしょう。

でも、無理にwin10にアップグレードする必要はないかもですね。 win10使うなら、PCを刷新する方が楽で確実。

メーカーPCの本格出荷はこれからですが、完成品が2万円前後から入手できるでしょう。

書込番号:19096092

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2015/08/30 17:10(1年以上前)

LaMusiqueさん、コメントありがとうございます。

やはりビデオカードですかねぇ。
無料アップグレード期間内でWin10化はしたいと思いますが急いでいるわけではありませんので
少し周りの方の対応状況を参考にしながら対応方法を考えたいと思います。

また、現状ではHD6450へ変更することで対応が可能かなぁって考えています。
当方ゲームはしませんので。

書込番号:19096195

ナイスクチコミ!0


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2015/08/31 19:21(1年以上前)

そもそもSP1にUP DATEされてます?一応そこに線引きがされています。よく確認したほうが良いですよ。

書込番号:19099455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:107件

2015/09/01 18:39(1年以上前)

今回のWin10のアップグレードでは、対象のOSがWin7 SP1、Win8.1になっています。
実は、Win7またはWin8からWin10にアップグレードすると、インストール前のチェックで更新ファイルを確認して、インストーラが勝手にバージョンアップしてくれます。
ですから、アップグレード前のバージョンはあまりに気にする必要は無いかと思いました。

クリーンインストールを試みて15回はアップグレード作業を行い、途中でバージョンアップが面倒になってそのままトライしたら勝手にバージョンアップしてくれました。
スミマセン、余談でした。

書込番号:19102082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2015/09/01 21:20(1年以上前)

風智庵さん、digital好きさん、コメントありがとうこざいます。

OSのバージョンはWin7SP1となっており、アップグレード通知も来てます。

書込番号:19102547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2015/09/02 08:41(1年以上前)

BIOS更新でマイクロコードのアップデートしないとダメとかだったらお手上げですよね。
ASUSのサポートに質問してみたらどうでしょうかね?

書込番号:19103672

ナイスクチコミ!1


dragon15さん
クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:151件

2015/09/02 08:50(1年以上前)

なおきちパパさん

 ASUSのHPに下記の記載があるのはご存知でしょうか?
承知の上でのスレでしたら以下スルーして下さい。

「Windows 10 へアップグレード後 再起動時に30秒程度、画面が黒色になります」
http://www.asus.com/jp/support/FAQ/1013004/

スレ主さんの記載:
>・・・画面が真っ黒
>(HDDへのアクセスランプは点滅しているため作業自体は進行しているみたいです。)

 30秒程度、画面が真暗になる情報を事前に承知していれば、30分でも1時間でも何かしている状態(HDD点滅)なら待つでしょうが、何も知らなければ何らかの追加の操作を通常ならしてしまいますよね。
 上記記事はP5Bに対してではなく、ASUSのFQAに記載されたことですのでASUS製品の一部にそのような動作をするものがあることをASUSが認識して記載しているものと思います。ですから環境によっては30秒より長いかも知れません。スレ主さんの環境で長いこと待てば再起動に成功していたのかもしれませんし、いつまで待ってもダメなのかは解りません。ただ異常に長い場合はコールセンターにお電話くださいとメーカーがその動作を認識しているようですのでTELLしてみるのがよいと思います。何らかの助言が得られることを期待しています。
 参考までに上記記事の上位のURLとコールセンター連絡先について
http://www.asus.com/jp/support/self-service/402/ (FQAの最後尾)
http://www.asus.com/jp/News/ShPeU3qEjvn8LL3T (連絡先)

書込番号:19103697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:3件

2015/09/02 09:29(1年以上前)

モニターを古いものに取替えて見たらどうでしょうか。Windows10のインストールが完了すれば今お使いのモニターが使えると思います。
Windows7へ戻せるようにイメージのバックアップを取っておくことをおすすめします。7も10も共倒れになると最悪ですから。
私はAcronis True ImageをXPの時からシステムとデータのバックアップなどに使っています。

書込番号:19103777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2015/09/03 14:01(1年以上前)

dragon15さん、パソコンエンドユーザーさん、コメントありがとうございます。
もう、コメントは誰からももらえないかと思っていたので、嬉しいです!!

>dragon15さん
使っているマザーボードがかなり古いので、asusのHPは全く見てませんでした。
ただ、再起動後、2ー3時間放置したのですが真っ黒画面は変化なしでしたT_T
なので電話してみようかと思います!

>パソコンエンドユーザーさん
最初はかなり古いモニタでやってみて、ダメだったので中古のモニタで試したんですが、ダメでした。

書込番号:19107106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2015/09/03 14:28(1年以上前)

早速、電話してみました。
ただ、asusではサポートしていないと言うことで、販売代理店へ確認しました。
が、サポートが切れている商品であるため有効な
回答をえることができませんでしたT_T

書込番号:19107149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:107件

2015/09/04 06:20(1年以上前)

なおきちパパさん

どうやらLaMusiqueさんがご指摘のようにビデオカードが一番怪しそうですね。

少し視点を変えて、最新OSが無料で出来るだけコストかけずに現状環境で使えないか?、という事だと思います。
私も数台PCあり、それぞれアップグレードを試してみましたが、一番古いCore2 Duo E6600マシンだとかなり実用上は厳しい、です。
ただし、SSD起動にするとそれなりになりました。
最小限の投資として、ビデオカード+SSD=\10,000を高いと見るか、勿体無いか…

私の場合は、Core2 Duo機は結局Win7に戻して使っています。所詮OSはOSなので使い勝手は変わらない気がしました。

MB交換を決断するかどうか、難しいところですね。

追伸
今どきのMBでUEFIブート環境+SSDにOSインストールすると高速起動で5秒、スマホ並です。

書込番号:19109112 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2015/09/06 08:35(1年以上前)

digital好きさん、コメントありがとうこざいます。

SSDは現在利用しているので、マザーボード、CPU、メモリ変更かビデオカードのみの変更かで悩もうかと思います!

書込番号:19114951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29720件Goodアンサー獲得:4558件

2015/09/09 16:54(1年以上前)

ビデオカードはWindows10と互換性があるようです。
http://www.microsoft.com/en-us/windows/compatibility/CompatCenter/ProductDetailsViewer?Name=Gigabyte%20Radeon%20X700%20PCIE%20DDR%20128MB%20Graphics%20Card&vendor=GIGABYTE&Locale=1033%2C2057%2C3081%2C4105%2C16393&ModelOrVersion=GV-RX70128D&BreadCrumbPath=GV-RX70128D&LastSearchTerm=GV-RX70128D&Type=Hardware&tempOsid=Windows%2010
BIOSが古かったならドライバー類も古い可能性があるので、アップグレード前に更新しておくといいでしょう。
また、ビデオカードのBIOS更新も必要です。
あと、モニタへはDVIで接続した方がいいと思います。

書込番号:19125034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2015/09/10 18:02(1年以上前)

ありりん00615さん、コメントありがとうこざいます。

ビデオカード、Win10に対応してるんですね。驚きです。
まぁ、自動アップグレード設定時にも問題はない旨のメッセージが出てましたが・・・

ドライバは同様のバージョンを利用できてました。
ビデオカードのBIOSは、今度時間のあるときにでも実施して見ようかと思います。

まぁ、でも気持ちはビデオカード交換に傾きかけてますが。

書込番号:19127951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2015/09/10 19:41(1年以上前)

>ビデオカード、Win10に対応してるんですね。驚きです。
===>
僕は間違いを書いてるはずはないので、おかしいなと思ってみてみましたが、

残念ながら、示されたリンクを手繰っても、そこには Windows7までのドライバしかありません。
64bit Win7の最終更新日は 2009/11/26です。

恐らく、 Win10が持ってる標準のディスプレイドライバでも 最低限の表示だけは出来る”場合もある”かも位ですよ。

書込番号:19128181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29720件Goodアンサー獲得:4558件

2015/09/10 23:20(1年以上前)

Microsoftのコンパチビリティセンターで「Compatible」とある場合は、Windows10に組み込まれたInbox Driverでの動作を表わします。
リンク先にはドライバーはありませんが@BIOSツールがWindows10 64bit向けで公開されています。

書込番号:19128978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2015/09/18 18:45(1年以上前)

コメントをいただきました皆様へ

先ほど、ビデオカードを HD5450 へ変更しアップグレードを実施したところ問題なく完了することができました。
ちなみに購入したカードは

 玄人志向 RH5450-LE1GB/D3/HS(価格は3,000円)

システム一式更改することも考えていたのですが、懐とそうだんした結果、上記変更にて対応することとしました。T_T
皆さま、いろいろとコメントをいただきありがとうございました!!

書込番号:19151508

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 クリーンインストール

2015/09/17 14:57(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版

スレ主 naberryさん
クチコミ投稿数:65件

自作PCにこちらの商品を買いクリーンインストールしようと思うのですが、
こちらのパッケージはUSBですよね?
その場合BIOSのBOOT設定はどうすれば良いのでしょうか?
USBを刺せば自動的にインストールが始まりますか?
当方のBIOSにはBOOT設定の優先順位の中にUSBからBOOTがありません。
ご教授ください。

M/B ASUS P8Z68-V

書込番号:19147973

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2015/09/17 15:09(1年以上前)

BIOSの最初の画面でF8のBootMenuで、USBを差していれば、USBメモリが出てくるはずです。
世代的に、USB機器からのBOOTに対応していないことは無いです。

書込番号:19148000

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:5件

2015/09/17 15:15(1年以上前)

私もUSBメモリーから起動できなかったので、他のパソコンで
DVDに焼いてインストールしました。
下記を参考にどうぞ。

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

書込番号:19148010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:44件

2015/09/17 15:22(1年以上前)

私はまだやったことはありませんが下記方法ではどうでしょうか。
1.USB→iso形式でCDにして読み込む。
2.下記URLを参照されたらいかがですか。
http://tenmou2nd.cocolog-nifty.com/blog/2010/07/usbpcusbplop-bo.html

書込番号:19148024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2015/09/17 15:51(1年以上前)

P8Z68-Vなら当方のX79と同世代のマザーですからBootに表れるはずです。
EZモードのBoot Menuに表示されませんか?
もしくはF8キーを使ってBoot Menuを表示。
インストール先のストレージだけをSATAコネクターに刺し、他のは接続しない。
USBメモリーは電源を投入する前に刺しておくこと。

書込番号:19148076

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 naberryさん
クチコミ投稿数:65件

2015/09/17 15:58(1年以上前)

返答ありがとうございます。

BootMenuで、USBを差していれば、USBメモリが出てくるはずです。

KAZU0002様
USBを差していればBOOT順位の中にUSBが追加されるのでしょうか?まずPCを組んでみます。

nakatatsu99様
できなかったらこちらの方法を使いたいと思います。

USHIKUBO−ワイ様
敷居が高そうで、参考にさせていただきます。

書込番号:19148093

ナイスクチコミ!0


スレ主 naberryさん
クチコミ投稿数:65件

2015/09/17 16:05(1年以上前)

ピンクモンキー様

やはりUSBを最初に差しておけばBOOTメニューに追加されるのですね。
大変勉強になりました。

書込番号:19148109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2015/09/17 16:30(1年以上前)

>まずPCを組んでみます
なんだ、まだ組んでいない??
ケースに収納する前に最小構成で起動を確認。
Bios画面が表れ正常に起動することが確認されたら、シャットダウンしてキーボード&マウス、インストール用のSSDだけを繋いでみてください。

書込番号:19148154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2015/09/17 16:35(1年以上前)

これと一緒に入ってるUSB
USBメモリのガワのプラがついてないのみたいなので
なんか頼りなさそうだから使わなかったですw

公式で配布されてるツールから作ったUSBメディアでもISOからでも
シリアルはちゃんと通りますからね

書込番号:19148162

ナイスクチコミ!1


スレ主 naberryさん
クチコミ投稿数:65件

2015/09/17 16:44(1年以上前)

ピンクモンキー様

PCは組み途中というか・・・最小構成で起動確認済みです。
後はwindows10のUSBを購入してご教授していただいた通り
やってみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:19148179

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2015/09/17 16:55(1年以上前)

まぁ、DVD-ROM版も出して欲しいのは、私も一緒。

書込番号:19148206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件

2015/09/17 19:56(1年以上前)

>naberryさん

要はプロダクトIDさえ手に入れば、製品メディアなんてなんでもいいんです。ダウンロードもできるし。


書込番号:19148631

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版

スレ主 紅車さん
クチコミ投稿数:97件

いつもお世話になっています。またどなたか教えて下さい。
win10 → スタートボタン → コントロールパネル → ディスプレイ → 「フォントサイズのみを変更する」
この画面で、いくつかの項目のフォントサイズを初期の9から12などに大きくして適用すると確かにデスクトップのアイコンの文字が大きくなります。
不具合:しかし、パソコンをシャットダウンして次に起動すると、元の小さい文字 サイズ9に戻ってしまっています。

質問:このフォントを大きくする設定を保存するにはどうしたらいいでしょう?

さらに:時々このフォントサイズの設定がグレイアウトして設定できなくなっています。これはなんなのでしょう?
よろしくお願いします。

書込番号:19141600

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2015/09/15 10:00(1年以上前)

このテキストサイズのみ変更するってやつでしょうか
変更してみましたがどこが変わったのかよくわかんなかったですので
>不具合:しかし、パソコンをシャットダウンして次に起動すると、元の小さい文字 サイズ9に戻ってしまっています。
があるのかよくわかんないです

画像のように今の数値が9でドロップボックスも9だと「適用」がグレーアウトします
数値12に変更適用クリックするとドロップボックス12のときに「適用」がグレーアウトします
これは12になったのでしょうと判断しました
シャットダウンして再起動した場合も同様でしたので
数値上は変更が保存されているのは間違いありません

ただ前述のとおり9と12の差がよくわかんないので数値上は保存されているのに
実際の大きさが戻ってしまっているのかは不明

書込番号:19141631

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1632件Goodアンサー獲得:315件

2015/09/15 10:13(1年以上前)

紅車さん おはようございます

>不具合:しかし、パソコンをシャットダウンして次に起動すると、元の小さい文字 サイズ9に戻ってしまっています。

とのことですので、メニューのフォントサイズを「15」にして再起動してみました。
が、小生のPCはアップロードした画像のように、スタートメニューのフォントサイズと見比べて頂けば分かると思いますが、元の[9]には戻りませんでした。

書込番号:19141661

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2015/09/15 10:58(1年以上前)

うちのPCもWin10にしてすぐにアイコンのフォントのサイズを変更しましたが、1ヶ月以上経ちますがシャットダウンや再起動などしてきましたが特に問題なく変更されたままになっていますよ。

書込番号:19141751

ナイスクチコミ!0


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2015/09/15 14:25(1年以上前)

普通ではないことが起きてるので、クリーンインストールするのが良いでしょう。
アップグレードの場合は、一度元OSに戻し、なにも引き継がない設定で再度インストール。

書込番号:19142151

ナイスクチコミ!0


dragon15さん
クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:151件

2015/09/15 16:30(1年以上前)

>不具合:しかし、パソコンをシャットダウンして次に起動すると、元の小さい文字 サイズ9に戻ってしまっています。

やってみましたが、私のPCではシャットダウンし、再起動しても保持されています。不具合は起きてませんでした。

書込番号:19142370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1632件Goodアンサー獲得:315件

2015/09/15 17:25(1年以上前)

>アップグレードの場合は、一度元OSに戻し、なにも引き継がない設定で再度インストール。

一度ライセンス認証が通っていれば、元のOSに戻さずにクリーンインストールすればOKです。

書込番号:19142460

ナイスクチコミ!0


スレ主 紅車さん
クチコミ投稿数:97件

2015/09/15 18:00(1年以上前)

こるでりあさん、おせっかい爺さん、ありがとうございます。
そうなんですか。お二人とも正常に保存される。
こるでりあさん:いや見た目だけでなく、数値も9にもどってしまうんです。
おせっかい爺さん:サイズ15もやってみましたが同じく9に戻ってしまいます。

「項目のサイズの変更」で「カスタムの拡大率」を200%に設定していますが、
標準の100%にしたら私のパソコンでもフォントサイズ変更が保存されました。
これらは排他のようです。
しかし100%の場合、デスクトップのアイコンなどがあまりにも小さい。
42インチに1080*1920表示なのですが。
もう少し色々やってみます。

書込番号:19142520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2015/09/15 19:30(1年以上前)

試してみました
(普通の23インチなので200%とかくらくらするw)
確かに排他のようですね
項目のサイズの変更で設定してるなら(200じゃ小さいのかな?)
まあ微調整できないということかな…
とりあえず250%にすれば文字も大きくなるのでは?

書込番号:19142729

Goodアンサーナイスクチコミ!0


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2015/09/15 20:51(1年以上前)

>一度ライセンス認証が通っていれば、元のOSに戻さずにクリーンインストールすればOKです。
---
アプグレ版でもクリーンインストール時のプロダクトidは不要になるのですか? 

書込番号:19142934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件

2015/09/15 21:04(1年以上前)

Win10は認証しろと言うメッセージをことごとく無視すると、最後は認証されています。
心配ならSpccyとかでプロダクトIDを確認しておけば良いと思います。

書込番号:19142996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2015/09/15 21:52(1年以上前)

公式から落とせるISOはインストール時キーの入力をスキップしまくってもインストールできます

8や7の入っていないPCに
公式から落とせるISOをキーを入力せずにクリーンインストールした場合
プロダクトキーは存在するのですが認証が通りません(まあ当然ですが)

書き込みによると8や7の入っていたPC(一度アプグレ済み)に
公式から落とせるISOをキーを入力せずに
(8や7のキーは10のインストール時には有効なものとして通らないです)
クリーンインストールした場合そのままで認証が通るらしい

アプグレ時に何らかのハード的情報を取ってMS側で保持してるんだと思います

書込番号:19143201

ナイスクチコミ!0


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2015/09/16 05:59(1年以上前)

>こるでりあさん
>ファンタスティック・ナイトさん
ーー
ありがとうございます。
実は、Win10公開直後、一度アプデした自作PCで、クリーンインストール出来るか実験して、プロダクトID入力段階で詰んだ記憶があります。

当時は、ああ、ダメなんだ、でも何も引継がないアプデでもいいかな と追求しなかったので、暇が出来たら、実験します。

仮想マシンでも仮想マシンファイル全体を削除しないままならいいのでしょうね?

>紅車さん
テーマからちょっとズレた話題ですみませんでした。

でも、FAQでない問題の解決の近道は、結局はクリーンインストールだと思いますよ。解決というより問題を消すのに近いですが。

書込番号:19144091

ナイスクチコミ!0


スレ主 紅車さん
クチコミ投稿数:97件

2015/09/16 08:29(1年以上前)

EPO_SPRIGGANさん、dragon15さん
ありがとうございます。多くの人は保存されるんですね。
LaMusiqueさん
そうですね。昔はwinの再インストールをよくやりました。前向きの姿勢で検討します。

書込番号:19144337

ナイスクチコミ!1


スレ主 紅車さん
クチコミ投稿数:97件

2015/09/16 08:46(1年以上前)

こるでりあさん、LaMusiqueさん、EPO_SPRIGGANさん、dragon15さん、お節介爺さん、ファンタスティック・ナイトさん
(脇道ももちろんML風でいいですね。ただ、すみませんがBA対象からははずさせていただきます。)

皆さんありがとうございました。
そのうちアイコン類全体の拡大とテキストのみをさらに拡大が併用可能になると期待します。
この件はこれにて解決とさせていただきます。

書込番号:19144376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1632件Goodアンサー獲得:315件

2015/09/16 17:32(1年以上前)

紅車さん、横からスレ御免なさいね。

>実は、Win10公開直後、一度アプデした自作PCで、クリーンインストール出来るか実験して、プロダクトID入力段階で詰んだ記憶があります。

インストール途中に2回プロダクトキーの入力を求められますが、1回目は[スキップ(S)]、2回目は[後で(L)]をクリックすれば通り抜けられますよ。

ライセンス認証の件は、認証の通っているWin7 or Win8/win8.1に無償アップグレード版でアップグレードインストールした時点で認証され、MicrosoftがPC内容等を記録保存しているようです。
ですから、同じPCに上記の方法でクリーンインストールし、インターネットに接続された時点で自動的に認証されます。

書込番号:19145472

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

セキュアブートに関して

2015/09/16 16:27(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版

スレ主 THS999さん
クチコミ投稿数:3件

UEFIにてWindows 10 Home 64Bit版をインストールしたのですが、
セキュアブートを有効にするのを忘れてしまいました。
後からUEFI上からセキュアブートを有効にすればWin10上でもセキュアブートが有効になるのでしょうか?
それともUEFI上セキュアブートを有効にしてからインストールしなおしでしょうか?

ご教授ください。

書込番号:19145355

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2015/09/16 16:30(1年以上前)

どこのメーカーのマザーボードか判りませんが、おっしゃる通り、後からのUEFIでの設定で大丈夫です。
ただ起動は若干遅くなりますよ。

書込番号:19145362

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ46

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版

クチコミ投稿数:212件

ディスプレイの左端にタスクバーを置いた状態です。

私はデスクトップのアイコンを非表示にしています。
机の上はいつもきれいにしておきたいからです。
代わりに、
タスクバーに「デスクトップ」ツールバーを表示するようにしています。

そこは趣味の問題でお許し願えると思うのですが、
ここでひとつ問題があります。

こうすると「コントロールパネル」アイコンが二つ表示されてしまうのです。

これは Windows 7 / 8 / 8.1 / 10 に共通して起こる現象で、
エディションや元々の言語に関係なく生じる模様です。

Windows 7 のときもおたずねしたのですが、
はかばかしいお答えをいただくことができませんでした。

英語のサイトも検索してみましたが、
「ホームグループアイコンを非表示にするのと同様の方法で....」という旨の思わせぶりな回答があるだけで、
どうすれば解決するという決め手は見つかりませんでした。

私にわかったことは、
タスクバーにデスクトップ・ツールバーを置いている人は少ない、
という傾向だけでした。

どなたか、
こういう現象に実際に遭遇し、
実際に解決なさったかたはいらっしゃいませんか。

ちなみに、
二つのコントロールパネルアイコンのうち一つは、カテゴリー表示だけ、
もうひとつは「すべてのアイコンを表示」することができるという違いがあります。

たいへん失礼ながら、
実際にこの問題を解決なさったかたからの情報だけを希望いたします。

書込番号:19127386

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2015/09/10 14:05(1年以上前)

今迄使っていなかったので気がつきませんでしたが、
windows10 pro 64bitの場合は、
好きなほうの(できればスタートメニューのほうにもコントロールパネルはあるので、カテゴリー表示だけのほうが良いかな)
を右クリックして削除できました。 
削除できないものもありますが、コントロールパネルは削除できます。 

今度windows7pro64bitでも試してみますね。

書込番号:19127550

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:212件

2015/09/10 14:13(1年以上前)

>1981sinichirouさん
お知らせありがとうございます。

たしかに削除はできるのですが、
再起動すると復活してしまうのです。

ときには「すべてのコントロールパネル」というアイコンがもうひとつ増えたりします。

ゾンビみたいなやつです。
頭を撃つのに相当する技はないものでしょうか。

書込番号:19127567

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2015/09/10 16:47(1年以上前)

私もWin7とWin10で試してみましたが、片方のみを残すことは普通の方法ではできなさそうです。
カテゴリー表示のコントロールパネルは削除すらできませんし。

とりあえず提案できる回避策は、新規ツールバーで使用しているアカウントのユーザーのデスクトップのフォルダを指定し、ほかに必要な項目はショートカットを作りそこにコピーして疑似的な「デスクトップ」ツールバーを作るしかなさそう。
Win10だけか分かりませんが、デスクトップ上にあるアイコンが全てユーザーのデスクトップのフォルダに作成されるわけではないようなので、この方法も不便な点はありますが・・・

書込番号:19127801

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2015/09/10 17:28(1年以上前)

追記
上記の方法で、使用しているアカウントのユーザーのデスクトップのフォルダを指定後、再起動したらただの「デスクトップ」ツールバーになってしましました・・・
完全に別フォルダで作成しないとダメみたいですね。

書込番号:19127883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件

2015/09/10 17:34(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん

わざわざお試しくださいましてありがとうございます。

どうやら、
どれかのサービスを無効にするとか、
レジストリを編集するとかしないとだめだと想像しているのですが、
どこをどうしたらよいかわかりません。

皆様のお知恵におすがりしたいと存じますので、
よろしくお願いいたします。
(そもそも、こういう需要って、ないのでしょうか)

書込番号:19127895

ナイスクチコミ!1


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2015/09/10 20:38(1年以上前)

デスクトップのツールバーにコンパネ項目が二つ現れるのは、仕様でしょう。
名前が同じなのは、MS製品は細部まで神経が届いてないからですね。気が利かないのですが、Windowsでは良くあることです。

機能的に二つは異なるので、現状のままがベターと思います。見極めは、右側のサイドメニューアイコンで区別は付くでしょう。

それが嫌という事なら、本格的にカスタマイズという事ですね。

それだと、出来合いのデスクトップフォルダでなくて、自前のフォルダに好きなショートカットを放り込んで、新規ツールバーとして登録すればよいでしょう。
例えば、

1. C:\MyDesktopフォルダを作成 名前は競合しないなら、ただのデスクトップでも、なんでもOK
2. そこにデスクトップ上の好きなアイコンから、ショートカットを作成して、 C:\MyDesktopに格納
3. 新規ツールバーで MyDesktopを登録

慣れれば、1分もかからないでしょう。 作例は画面で。

p.s.
同様の方法で、Win8にスタートメニュー相当も簡単に復活できるのだが、スタートメニューがないからWin8は嫌いという人にこれを教えても、大抵は、そんな面倒はごめんこうむるといわれる.....

書込番号:19128350

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:212件

2015/09/10 21:51(1年以上前)

>LaMusiqueさん

ご意見ありがとうございます。
たまたま今はスマホ環境で、
老眼鏡が手元にないものですから、
きちんと拝読して返信することができません。
しばしご猶予ください。

書込番号:19128648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2015/09/10 21:52(1年以上前)

レジストリ 余計なもの

Microsoftコミニュティーを見ても解決方法は載っていませんね。
バグを長年放置しているって事でいいのかな?

レジストリでそれらしいの見てみましたが解らないので放置しましたw

デスクトップを表示したらOneDriveまで出たので、、、
レジストリを見ていたらそれらしいのがOneDriveとして登録されていたのでキーを削除しました。

あとついでにFAXとかATIの余計な外国のフォルダとか削除しました。

書込番号:19128654

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2015/09/10 22:07(1年以上前)

追記
 私はスタート画面はwindows7のほうが好きだったので、
8.1の頃から10になった現在も、Classic Shellを使っています。
クラシックスタイルから7のスタイルまで3種類選べて使い勝手が良いです。

窓の杜さんにはお世話になっていますねー
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/classicshell/

書込番号:19128720

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10590件Goodアンサー獲得:691件

2015/09/11 09:05(1年以上前)

仕様となっているものだとしか、妥協するしかないと思います。ウインドウズといえどマイクロソフト社の商品そのものですから。

書込番号:19129645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件

2015/09/11 11:31(1年以上前)

>LaMusiqueさん

実用的な解決策をご教示くださいましてありがとうございます。

この方法、
私は面倒とは思いませんが、
本質的な解決方法とも微妙に違うような気がいたします。
失礼ながら、
やはり何らかのサービスの無効化やレジストリの編集の道を求めたいと存じます。

(最後の手段として保存させてください)

書込番号:19129952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件

2015/09/11 11:38(1年以上前)

>1981sinichirouさん

> Microsoftコミニュティーを見ても解決方法は載っていませんね。
> バグを長年放置しているって事でいいのかな?

やはりバグでしょうね。
どこかの英語版の私設コミュニティーにもはかばかしい回答がありませんでした。

「タスクバーにデスクトップ アイコンをツールバーとして格納する」というアイデアは結構だと思うのですが、
MS は作ったままで使っていないのでしょうかね。

(私は文末の「w」や顔文字の使い方に慣れていないので、その点はご容赦ください)

書込番号:19129969

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件

2015/09/11 11:40(1年以上前)

>1981sinichirouさん

10 から OneDrive まで表示されるようになりましたね。
あれは私も消したいと思っています。

ご多忙のところ誠に恐縮ですが、
削除なさったレジストリの一覧をご呈示願えませんか。

書込番号:19129972

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件

2015/09/11 11:46(1年以上前)

>1981sinichirouさん

> 8.1の頃から10になった現在も、Classic Shellを使っています。
> クラシックスタイルから7のスタイルまで3種類選べて使い勝手が良いです。

ClassicShell は佳作ですね。
私はクラシックスタイルで使っております。

タスクバーを画面左端に置いていますが、
それはすべてのメニューをプルダウン式にしたかったからです。

書込番号:19129988

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件

2015/09/11 11:51(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

> 仕様となっているものだとしか

僭越ながら、
「仕様」というのは誰かが仕様書を書いて、
誰かが仕様書に従ってプログラミングする、
その結果できあがったもののことを指すのではないでしょうか。

私の理解が正しければ、
本件の場合、
それが「仕様」だとすると、
「タスクバーに『デスクトップ・ツールバー』を入れる場合はコントロールパネルアイコンを二つ表示せよ」という仕様書があったことになりませんか。

そして、
そのようなばかげた仕様書を書く人間がいるとは考えにくいのですが、
いかがなものでしょうか。

私は諦めません。

書込番号:19130003

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2015/09/11 12:52(1年以上前)

one draive の場所  あるか?

>悲しき街角さん

うろ覚えになってしまいましたが、

画像の所だった気がします。 よく確認してから自己責任でお願いします。

今の所表示は消えています。

書込番号:19130167

ナイスクチコミ!3


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2015/09/11 13:58(1年以上前)

>「仕様」というのは誰かが仕様書を書いて、
誰かが仕様書に従ってプログラミングする、
その結果できあがったもののことを指す
---->
論理的にはそうあるべきで、ギチギチの固いシステムではそうでないといけません。

ですが、PCの場合は必ずしもそうではないですね。プログラマが一気に作り上げて、動いたのが仕様となるのは珍しくないことです。windows os全部がそうだとは言いませんが、バグも仕様となることも珍しくないです。

昔、大型電子計算機の開発者が、pc部門に降りてくると、文化の違いに思考不能になる人もいたようですね。

書込番号:19130299

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:212件

2015/09/11 19:45(1年以上前)

>LaMusiqueさん

> 昔、大型電子計算機の開発者が、pc部門に降りてくると、文化の違いに思考不能になる人もいたようですね。

なるほど、PC の OS というのはそういうものでしたか。
ゆるいものだったのですね。
面白いお話をありがとうございます。
(もちろんこれは皮肉ではありません。)

書込番号:19131061

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件

2015/09/11 19:51(1年以上前)

>1981sinichirouさん

> 画像の所だった気がします。 よく確認してから自己責任でお願いします。

画像をご提示くださいましてありがとうございます。
試してみます。
自己責任は承知いたしております。

書込番号:19131076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件

2015/09/11 21:07(1年以上前)

>1981sinichirouさん

ご提示くださったフォルダを、
ご忠告に従って Rename したところ、
見事に OneDrive アイコンが消えました。

それにしても、
どこにも "OneDrive " の文字列が見当たりませんが、
どのようにしてここが対応する場所だということをお解りになるのですか。

書込番号:19131297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2015/09/11 21:42(1年以上前)

>悲しき街角さん
たまたまコントロールパネルの場所を探していたらデータ欄の所に OneDrive という名前があったので^^
その前がDesktopの名前で中には2つしか表示が無かった、
つまりデスクトップとOneDriveだと推測しました。

コントロールパネルはそこに残っているfarchns.dllの中にあると推測しています。
場所は解りましたが、中身を見れないので私にはお手上げです。

書込番号:19131432

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:212件

2015/09/12 01:48(1年以上前)

>1981sinichirouさん

> たまたまコントロールパネルの場所を探していたらデータ欄の所に OneDrive という名前があったので^^

もしかして私の質問のために探してくださったのでしょうか。
それはそれはありがとうございます。

データ欄のところに「コントロールパネル」に相当するものがあればよいのでしょうが、
たぶん見つからないのでしょうね。

書込番号:19132121

ナイスクチコミ!1


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2015/09/12 07:18(1年以上前)

僕の書いた方法でスレ主の望みは叶うと思ったのですが、その後、どうなったでしょう。

PCでは、方法はどうあれ希望内容が結果として実現できれば御の字です。

system hookプログラム組めば相当いろいろ弄れるwindowsですが、詳細仕様やソースコードが公開されないので部外者には限界はあります。

こうあるべき  という姿勢を貫くのは難しいですよ。

書込番号:19132383

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件

2015/09/12 17:57(1年以上前)

>LaMusiqueさん

ご報告が遅くなりまして失礼いたしました。

> 自前のフォルダに好きなショートカットを放り込んで、新規ツールバーとして登録....

レジストリやサービスでどうにかするというお知らせはないので、
いまのところ、
それがいちばん手軽で確実な方法のようです。

EPO_SPRIGGANさんの、
> 疑似的な「デスクトップ」ツールバーを作る....
とも符合しますので、
私もLaMusiqueさんのご教示に従って、
デスクトップアイコンのショートカットをいくつか集めた新規ツールバーを入れることにいたしました。

"This PC" や "Network" のプロパティを開くことができないのが難ですが、
コントロールパネルを開けばよいことですので、
気にしないことにいたしました。

ありがとうございました。

(それにしても、タスクバーにデスクトップツールバーを入れるという需要はあまりないようですね。)

書込番号:19133878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件

2015/09/13 17:25(1年以上前)

コントロールパネルが2つ並ぶ

私も同じ現象で悩んでいました。検索してここへ。コンパネ2つでも困るわけじゃないけど、解決方法が見つからなくてモヤモヤしますね。長年放置されているバグだったというのも驚きです。タスクバーのデスクトップショートカットはウィンドウ類を最小化しなくてもデスクトップ機能にアクセスできて重宝するんですよね。早く改善してほしいです。

書込番号:19136785

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2015/09/13 18:57(1年以上前)

喜んでください
1個消すことに成功しましたよ

場所は↓ここ      ControlPanelHomeのほうは、消えませんでした。

HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\Desktop\NameSpace\{5399E694-6CE5-4D6C-8FCE-1D8870FDCBA0}

ここに規定で
ControlPanelStartupPage  を作っている nameの所とここを変更もしくは削除する。 

(両方名前を変える ( v など単純な物でよい) とか削除で良いです)
 
 
成功を祈る

書込番号:19137022

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2015/09/13 19:09(1年以上前)

画像です。
 成功したので完全に削除しました。

書込番号:19137050

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:212件

2015/09/13 19:24(1年以上前)

>1981sinichirouさん

すばらしい。

お示しくださった方法で、
私もコントロールパネルをひとつだけにすることに成功しました。

ご指導ありがとうございました。
これで本当の「解決済み」になりました。

書込番号:19137104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件

2015/09/13 19:33(1年以上前)

>go_nagayamaさん

> タスクバーのデスクトップショートカットはウィンドウ類を最小化しなくてもデスクトップ機能にアクセスできて重宝する

まさにそのとおりだと思います。
そもそも机の上にいくつもの書類を広げる感覚で作られたインターフェイスのはずなのに、
書類をどかさないと肝心の操作ができないというのはおかしなことです。

go_nagayamaさんの方法は、
机の上の書類のほかに引出をつけるようなもので、
優れたインターフェイスだと思うのですが、
そこにバグがある(仕様と思えとおっしゃるかたもおいでですが)というのは残念です。

書込番号:19137130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2015/09/13 19:38(1年以上前)

>悲しき街角さん

 お役にたててよかったです。

私も表示はしていなかったですから、今迄たいした話題になっていなかったところを見ると、
気にしている人はすくなかったのでしようね。

書込番号:19137138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件

2015/09/13 19:39(1年以上前)

>LaMusiqueさん

実のところ、
私が今設定している PC は妹に使わせるためのものでして、
コントロールパネルにはアクセスしてもらいたくないのです。

その意味では、
見かけのデスクトップツールバーを作るという LaMusiqueさんの方法も捨てがたいものがあります。
「ライブラリ」ひとつだけでも妹には十分ですから。

書込番号:19137140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件

2015/09/13 19:44(1年以上前)

>1981sinichirouさん

すみません。
「解決済み」にしてしまったので、
「Good アンサー」にすることができません。

私は「エクセレント アンサー」にしたい気分なのですが。

> go_nagayamaさん

お互い、
1981sinichirouさんの助太刀で積年の恨みが晴らせてよろしゅうございましたね。
一緒に喜び、感謝いたしましょう。

書込番号:19137152

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「マイクロソフト」のクチコミ掲示板に
マイクロソフトを新規書き込みマイクロソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング