
このページのスレッド一覧(全6554スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 5 | 2015年9月13日 18:05 |
![]() |
0 | 1 | 2015年9月13日 13:52 |
![]() |
5 | 17 | 2015年9月10日 20:21 |
![]() |
6 | 2 | 2015年9月9日 22:38 |
![]() |
17 | 22 | 2015年9月9日 20:45 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2015年9月9日 16:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版
USB3.0カードをバンドルしたWindows7 Pro 32bit DSP版からこのたびWindows10 Pro 32bit版へ
無料アップグレードしました。このWindows10はDSP版でしょうか。
もしそうでなくてこれがOEM版になったのだとしたら、例えばマザーを交換したらそこでアウト
になりますよね。
(関係ないかもしれませんが、もともとマイクロソフトの無料・有料サポートは世話になる気は
まったくありません。)
2点

無償アップグレードしたwin10は、元OSに関係なく別PCで使うことはダメみたいですよ。
別PCの定義は難しいでしょうけど、マザー交換はNGの可能性がありますが、
詳細な判定条件は公開されないでしょう。
まぁ、無償アップグレードは赤札特別サービスなので、将来使えなくなったら、その時は、パッケージ版を買うだけです。
書込番号:19136643
1点


電話認証なので、サポートに頼る気がないなら無理ですね。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-win_upgrade/%E7%84%A1%E5%84%9F%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97/e079659a-1d21-417f-a9ca-15579f8fa3cf
書込番号:19136742
1点

LaMusiqueさん 書き込みいただいて感謝です。
MSも大盤振る舞いかと思いきやそうではないみたいですね。
OEM版ユーザーは縛りが緩やかになって、DSP版ユーザーは
きつくなった感じがします。
こるでりあさん 書き込みいただいて感謝です。
でも元のWin7/8/8.1はこれからも有効のようで、特にDSP版の
ユーザーはまあ安心です。
そこら辺を明らかにしないでやるからあとで心配事が出てきます。
ありりん00615さん 書き込みいただいて感謝です。
>電話認証なので、サポートに頼る気がないなら無理ですね。||
私は電話認証はこちらが頼んでするサポートとは考えていません。
MSの側の自己都合の作業でしょう。
書込番号:19136867
1点

皆さん書き込みいただきありがとうございました。
Windows10 Proのクチコミにも同じ内容のクチコミを
投稿してしまって、「マルチポスト」になっています。
申し訳ありませんでした。
こちらのクチコミを自分で削除したつもりだったのですが、
消えていませんでした。
ご迷惑おかけしました。
これでこちらも終了します。
書込番号:19136899
2点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
Windows10無料版(HomeもProでも)の壁紙をスライドショーにする時、LAN上のPCに有る画像の入ったフォルダーを設定しても、スライドショーになりません
ただしWindows8.1のMicrosoftアカウントで設定したスライドショーを10でログインすると動くようです
ただし、変更は出来ません
10だけで設定出来るのか、単なるバグなのでしょうか?
出来てる方いますでしょうか
よろしくお願いします
0点

最近ようやく対策方法ゲットしました(^3^)/
フリーソフトを使うとWindows8.1のような設定が出来ます。
Personalization Panel for Windows 10
http://www.japan-secure.com/entry/personal_settings_in_Windows_10.html
これで一応解決出来ます。
書込番号:19136315
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
ちなみに正常に表示されるHyper-VでのEdgeの画像です。
クリーンインストールはそのうちいつかやろうと思っています。が、アプリのインストールを考えると・・・(丸一日以上の作業なので、つい躊躇してしまいます)つまり、楽をして今の環境を引き継いだまま、正常なEdgeでブラウジングしたのです。怠け者の論理です。
0点

uechan1さん おはようございます。
続けて書き込む場合は、[返信する]ボタンをクリックして書き込むのが宜しいかと。
また、別スレをお建てになる場合は、前スレを[解決済み]にされてからが宜しいかと。
書込番号:19061634
3点

この辺がヒントとして近いのかな
https://social.msdn.microsoft.com/Forums/windowsdesktop/en-US/b4bc3fde-c49e-4662-abe8-06ce39baeff8/msn?forum=internetexplorerja
書込番号:19061652
0点

Edgeを諦めてIE11を使ったら…(前のスレで回答がありましたね)
書込番号:19061653
0点

時に、OSの使い分けでしょう。新しいOSに飛びつくとしばらくは、不安定なのは、XP vista WIN7 8 8.1も定番でした。
HDD ssdの差し替え使用です。IMEはwin10のほうが良いとは思います。これだけかな。
書込番号:19061726
0点

わざわざEdgeなんぞ使わずに“Internet Explorer11”にしとけばいいのに、と再度言ってみた。
書込番号:19061744
1点

私も当分IE11を使ったほうが良いと思いますよ。
理由
まだ対応していないサイトが多過ぎる。
特に公共のサイトはまだ使わないように(特に銀行関係とか金銭関係を扱うところはダメ)アナウンスしている。
書込番号:19061824
0点

追伸
私も興味と好奇心だけで安易に一旦Win10を使ってみたけれど、色々と問題があり不安定だったから早々にWindows8.1に戻りました。
Edgeが不安定で、しかも対応しているサイトも限られていたのでWin10を使ってるときもEdgeじゃなくIE11を使いましたよ。
なにせEdgeは起動が遅く、Googleのトップページが表れるのに2秒近くかかってましたから。
IE11なら.05秒もかからない。
書込番号:19061926
0点


出来そうな対策は、
・閲覧データの削除(根こそぎ削除してみる。)
・スタートページの変更(起動時はYahoo!とかにしてみる。)
・設定をすべてオフにしてみる。
そして少しずつ元に戻してみるなど
すでに実施済みかも知れませんが…。
書込番号:19062713
0点

クリーンインストールしました。と言っても上書きインストールですが、「何にも引き継がない」モードでやると、Edgeがきちんと表示され、NSNもOKでした。昨日から2日がかりでユーザー設定やアプリを入れて、終わりそうになると必ず致命的なエラーが出ましたが、今やっとほぼ完成しました。昨日から何度も何度もコピーしたりインストールしたりと約30時間かかりました。おかげでSSDの寿命がまた短くなりました。今後はIEを主に使っていこうと思います。Edgeに何かメリットがあるのでしょうか。
皆さんの大変親切なアドバイス、ありがとうございました。
ところで、Edgeの修正より私がやりたいのは、仮想マシンやエミュレーターで歴代のWindowsを動かしたいのです。特に意味はありませんが、昔を懐かしむということでしょうか。どこにスレを立てたらよいのでしょうか?
書込番号:19067583
0点

喜んだのも束の間、ほとんど全てアプリをインストールして異常はなかったので、これで最後と思い、Hyper−Vを入れて仮想マシンを動かしていたとき、Edgeを開くと、以前のようになっていました。Hyper−Vをはずしてネットワークドライバを入れ直したりしても、もう元には戻らなくなったのを確認しました。
今は、以前の環境に戻すか、とほほの苦労して作ったこの環境で行くか迷っています。とほほの2日間でした。
書込番号:19067816
0点

1週間ぶりの投稿です。実はこの間マシンが壊れたので、新しく組み上げ、手間取りました。ちょっと長くなりますが、その後ある日突然PCの起動が極端に遅くなったため、再インストールやら曝気アップを戻すやら、いろいろ忙しくしていました。Windowsろごが出て、下の方で白い点が回転している画面が3〜4分も続き、その間ディスクにアクセスしないという症状だったため、これを何とか解決しようとがんばっていました。いろんなサイトを見たりマイクロソフトのサポート電話したりしても解決できなかったのですが、あるエラーを発見して無事解決しました。
そこで本日再度Win10を再インストール(8.1から上書きインストール)したのですが、HYPER−Vを外して、「設定を引き継ぐ」モードでやったら、edgeは正しく表示されず、edge上のMSNも正しく表示されませんでした。(edgeのスタートページが表示されない、MSNの写真部分がグレーで塗りつぶされている) 次に「設定を引き継がない」モードでインストールして、HYPER-Vを設定し、仮想マシンも設定し、最後に一番くさいと思っていた「新しい仮想スイッチ」を入れて再起動したところ、edgeはきちんと表示され、MSNも正しく表示されているではありませんか。つまり容疑者としてくさいと思っていたHYPER-Vのネットワークアダプタも「白」だっのです。ますます頭が混乱してしまいました。原因がどこにあるのか?ヒントとして正しく表示されるえdげでは、設定で「閲覧のクリア」をクリックすると、何のエラーもなく実施できるのですが、私が使っている正しくない(?)edgeでは「一部のデータをクリアできませんでした。もう一度やり直してください。」と表示されるため、鍵はこの辺ではないかと推察している次第です。いかがでしょうか?
書込番号:19108974
0点

追伸
但し、前回のインストールの場合(「何も引き継がない」モードでインストールした後、アプリをたっぷり入れて、最後にHYPER−Vを設定したのですが、今回は「何も」引き継がない)モードでインストールした後一切のアプリを入れていませんので、そのあたりも気にかかります。丁寧に一つずつ入れてはPCを再起動し、edgeを確認しながらやったつもりなので、最後の方に入れたアプリが何かバッティングしているのかとも思います。
書込番号:19108988
0点

解決しました!
本日再々度のインストールをしたところ、全てうまくいきました。なぜか理由はわかりませんが、HYPER−Vもアプリもすべて入り
、edgeもきちんと動きます。原因は特定できませんでしたが、結果オーライ。おかげで(?)Cドライブがずいぶんスリムになりました。
書込番号:19111071
0点

原因判明!!
私の場合、インターネットオプションで「インターネット一時ファイル」をRAMディスクに置いていました。そのためedgeが正しく表示されなかったり、「閲覧で他のクリア」もできなかったわけです。再現性もあるのを確認しました。
書込番号:19111631
0点

またまた追伸
その後もIEでもMSNが表示されない仮想マシンを苦労してやっと作りました。(エラーを再現できるようにしたのです)
そとて、インターネット一時ファイルをC:ドライブに戻したのですが、インターネットオブションにその設定が保持できず、再起動するたび一時ファイル欄が空欄のままでedgeもIEもMSNの画像が表示されませんでしたので、再度RAMディスクを「インターネット閲覧履歴をRAMディスクに置く」設定にした後、この設定をのチェック欄をクリアし(つまり一時ファイルをRAMディスクに置かないようにして)、すると、一時ファイルの置き場所がきちんと保持されましたて。こうするとIEもedgeもきれいに表示されるようになったのです。これも一つの解決方法だと思い、他にも同じ現象で困っている人が、マイクロソフトコミュニティやら他のサイトにいたので、この方法を書き込みしたところ、直ったそうです。この半月、他の問題で苦しみ、パソコンは壊れ、新しい環境で、InsiderPreviewから疑問に思っていた問題が、やっとすべて解決しました。
書込番号:19127618
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版
今ほしい有料アプリが一切ないので試せないわけですが
windows10のストアは有料アプリを購入する際にパスワードを要求されるのでしょうか?
これについて問題だと思うこと
windows10のストアは一度ログインすると
マイクロソフトアカウントからサインアウトしても
おせっかいなことに勝手にアカウントが保存され再ログインの際にパスワードを要求されません
保存されたアカウントは削除不能に見えます
これはwin8ではなかった挙動のはずです
しかもwindows10のストアは無料アプリを「購入」する際にパスワードを要求されません
有料アプリを購入する際にパスワードを要求されないとするとこれは欠陥仕様としか思えません
例えば
家族共有PCなどで一度マイクロソフトアカウントでログインすると
子供がアプリ買い放題とかがあり得るわけです
つまり
リスク回避のためにはマイクロソフトアカウントから
クレジットカードなどの支払方法を削除しておかなくてはいけないです
ほかの回避方法はあるのかな
2点

PCそのもののユーザーを分ければいいのかな
まあどっちにしても面倒になりました
マイクロソフトアカウントではDTCPIP視聴ソフト以外買わないからいいけどw
書込番号:19125481
1点

ストアのほうからはアカウント消さないけど
色々探った結果
右下ウィンドウズマーク→設定→アカウント→他に使ってるアカウント
からアカウントを削除できました
これでストアに保存されたアカウントを消せますのでパスなしログインができなくなります
一応解決
書込番号:19126015
3点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium SP1 32bit DSP版
皆さん、よろしくお願いします。
以前、こちらで質問をさせて貰いましたが、もう一つ教えてください。
題名の通りなのですが、VistaをDSP版でWindows7にアップグレードした後で、
windows10に無料でアップグレード出来るんでしょうか?
今回は違法コピー(自分は違いますが)で使用してるOSでもマイクロソフトは容認するとか・・・
PCのスペックが足りる足りないなどもあると思いますが、皆さんの予想でも構いませんが、
どう思いますか?
0点

>Windows 7 SP1、Windows 8.1 Update、Windows Phone 8.1 が動作しているデバイスの大多数を無償アップグレードの対象にするのが目標ですが、
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-10-faq
出来るのではないでしょうか。
書込番号:18894925
2点

>VistaをDSP版でWindows7にアップグレードした後で、windows10に無料でアップグレード出来るんでしょうか?
KB3035583がインストールされているとタスクトレイに予約表示がでるので、これがでれば無料アップグレードできるということでしょう。
私のPCは、XPからWin7のアップグレード版でアップグレードしましたが、予約表示がでるので無料アップグレードできると考えています。
(予約はしていませんが)
書込番号:18895135
4点

キハ65さん、VKさん、返信ありがとうございます。
出来そうですか。Vistaも2017年でサポートも終わりみたいですので、DSP版でWin7にして
Win10に無料で出来るなら安上がりかなと思いました。あとアップグレード出来るなら
今後、DSP版の製品価格が高くなる可能性があるなら早めに購入した方が良いのかなとも
思いました。
ただ自分のPCは32bitなのですが、Win10にも32bitって存在するんですかね?
書込番号:18895720
0点

予約表示のアイコンをクリツクするとPCチェックの項目があり、できないパソコンには、理由が提示され、予約をクリツクする部分も表示はされません。というか、最初開いた画面上に、予約する項目自体が載っていません。チェック自体
数回されています。
で、だめであるかというと、確認する方法があります。
クローンでも仮想でも良いのですがwin10を入れても良いHDDを作ってそこに、今公開されているプレビュー版をインストールしてみると使えるか使えないかがはっきりわかります。
グラフィックスが適応しないので win 10は使えませんと出ましたが、プレビュー版を試しに入れてみたら、普通に動きユーチューブも視聴でました(拡大画面は難ありでした)。ただ、グラフィックスは、windowsの標準グラフィックスになるので明るさと解像度の変更しか出来なくなりますが普通に使えました。
最初に感じるのはIMEの日本語変換が大変よくなっていてストレスがありません。また、起動も
普通のHDDを使いましたが8.1よりも速いです。
ただ、コントロールパネルの表示は7のほうが見慣れているせいか、うーんと思えてしまいます。また、ソフトのアンインストールもいまいちわかり難い感じで、なんだこんなことせず、ストレートにすりゃーいいのにという感じです。
ソフトは、PCチェックに表示されているもの以外にも、実際は使えないと表示されるものがかなりありました。ソフトを起動すると開くんですが。なんか迷っている感じですが。
また、windows oldに入っていたソフト等は一切なくなりますので使うことは出来なくなります。ウイルスソフトは、引き継がれずになくなります。代わりにwindows 10の強力??なデイフェンダーが働いてくれるようです。
本番品は、内容も、もう少し練られると思います。最後に、10のIMEを使うと7 8.1のIMEの出来の悪さに本当に閉口してしまいます。
一度、このプレビュー版を試されると良いと思います。予約は、要らないと感じました。本当にほしいのは、PCチェックのほうではと思いました。
書込番号:18895797
1点

現在配布されているWindows 10 Insider Preview ISOも64bit、32bit両方有ります。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/preview-iso
書込番号:18895808
2点

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん、返信ありがとうございます。
前にHDDをSSDに変更したので、そのHDDでプレビュー版をインストールしてみます。
ただ今日は遅いので、後日時間があるときにやってみます。
キハ65さん、再度返信ありがとうございます。
32bitもあるのですね。安心しました。
書込番号:18895887
0点

それってインサイダープログラムの話では?7月29日の正式の配布はAUTO UP DATEなので元のOS由来でWIN10になるはず。なのでダウングレードはないが使えない機能が出て来るはず。それに関しては公式発表時にその説明はされていたはず。一応、確認済み。ただ、UP DATE版で上げつずけているものは確認してはいない。一応WINDOWSのブログでは大丈夫そうではある。WIN7SP1以降はAUTO UP DATEされつずけていれば問題ない。ただし例外としてメーカー製PCはどうなるか、発表待ち。富士通は窓口でかなりお茶を濁された。XPからVISTAにアップグレードされたものは、あの当時アップグレード版として通常の物と同一だったと記憶してます。(一応すべてだったか書き換えでドライバーやSOFTでトラブルが多くて敬遠された)なので、それ以降アップデート版でOSを上げて、常にAUTO UP DATEになっていればほぼ、OKと思われる。公式には、発表されてはいない。(細かい部分なので、見落としはあるかも知れないが)ググって公式発表記事で確認するのが正しいと思うが。
書込番号:18899317
1点

犠牲にしても良いHDDでないとプレビュー版を試すのにはリスクはあると感じます。自己責任の何物でもないです。
グラフィックス関係で、PCチェックで不適のものは、win7のドライバーのインストールはしないほうが良いと思います。警告どおりでした。
実際使ってみて、良いところ、悪いところは、インターネットエクスプローラーの右上にあるニコニコマークをクリツクするとマイクロソフトに意見や感想が送れるので、送れば、何かの役に立つかもしれません。
win 10 これはこれでいいんではないかと思いました。HDDでも起動は速いです。8.1以上です。win 10対応のウイルスソフトをインストールした場合は、スポイルされるかもしれませんが。
書込番号:18901320
0点

風智庵さん、返信ありがとうございます。
プレビュー版はインサイダープログラムですね。来月発売なのにWin10は
まだ完成してないんですかね。今回はアップデートに違法コピーも容認するって
何かに出てたのと、VKさんの返信で大丈夫と思ったんですが・・・
正式発表が出るまでは完全ではないんですね。
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん、再度の返信ありがとうございます。
もちろんする場合は自己責任でいたします。SSDに変更する前に入っていたHDDを
使おうと思いましたが、やはり何かあった時の為に使わない方が良いのかな
と考えが変わりました。
今だとDSP版の最安値が8960円(安くないですか?)で購入出来るので、
メインサポートが終了してるとは言え2020年まで使えるので、最悪Win10に
出来なかったとしても良いのかなとも思うようにもなってます。
あとWin7に変更する場合を考えてWindows7 Upgrade Advisorをしましたが、
2点問題がありと出ました。デバイスのBroadcom Netlink(TM) Gigabit Ethernetと
NVIDIA nForce System Management Controllerが、このデバイスに関する互換性の
情報はありません。と詳細に出ました。この場合は自分でWin7 32bit用のドライバを
検索してダウンロードすれば良いんでしょうか?
書込番号:18904362
0点

>>2点問題がありと出ました。デバイスのBroadcom Netlink(TM) Gigabit Ethernetと
>>NVIDIA nForce System Management Controllerが、このデバイスに関する互換性の
>>情報はありません。と詳細に出ました。この場合は自分でWin7 32bit用のドライバを
>>検索してダウンロードすれば良いんでしょうか?
下記サイトからダウンロードしてはどうでしょうか。
>LAN:Broadcom* NetLink ギガビット・イーサネット・ ドライバー
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/18795
>NVIDIA nForce System Management Controller Drivers Download
http://www.driverscape.com/download/nvidia-nforce-system-management-controller
書込番号:18904458
1点

キハ65さん、何度もの返信とサイトを貼り付けて頂きありがとうございます。
Broadcomは分かりましたが、英語なのでNVIDIAの方はどれをダウンロードしてよいのか分かりません。
どれをダウンロードすれば良いのでしょうか?
書込番号:18904907
0点

下記かと思います。
>Driver Version: 11.1.0.43
>Release Date: 2010-04-09
>File Size: 44.53M
>Supported OS: Windows XP, Windows Vista 32bit, Windows 7 32bit, Windows 8 32bit
書込番号:18904988
2点

ビデオカードがわかれば下記サイトからダウンロードする方が無難かもしれません。
NVIDIAドライバダウンロード
http://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp
書込番号:18905070
1点

キハ65さん、返信ありがとうございます。
>ビデオカードがわかれば下記サイトからダウンロードする方が無難かもしれません。
何度もすみません。自分はあんまり詳しくないのですが、どこで確認出来ますか?
PCはNEC VL300RGでマニュアルなどもあります。
書込番号:18905223
0点

NECと価格COMのスペック表を見ると、ビデオチップはGeForce 7100。
https://121ware.com/navigate/products/pc/083q/09/valuestar/vsls/spec/index.html
http://kakaku.com/item/00100220486/spec/
GeForce 7100はGeForce 7 Seriesに属するので、GeForce 7 Seriesで選択すれば良いと思います。
その結果は、
http://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/82826/jp
書込番号:18905277
1点

こちらをインストールすれば良いんですね。これで全て問題は解決しそうです。
そして購入に踏み切れます。
キハ65さん、夜分遅くに調べて頂いてありがとうございました。
書込番号:18905350
0点

公式の仕様です。よく確認してください。下のほうの注意事項もです。
http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-10-specifications
書込番号:18908919
1点

風智庵さん、再度の返信ありがとうございます。
自分はあんまりPCに詳しく無くて専門用語なども分からない用語もあるのですが、
必ずアップグレード出来る訳では無いし、機種の性能によっては条件を満たしていても
必ず動く訳ではないです。って事ですか?URLを貼り付けて頂いたのにすみません。
初めの質問からズレてしまってますが、今はWin10にアップグレード出来ればいいな。
とは思っていますが、最悪でもWin7にして最低でも2020年のサポート終了まで使えればいいな。
とも思ってます。
あと教えて頂きたい事があるのですが、自分は今、SSD128GBをCドライブでシステムとして
外付けHDDをUSBに繋いでデータ保存用としてDドライブにして、プリンターもUSBで繋いでいるのですが、
Win7にアップグレードする場合には、外付けHDDとプリンターもUSBに繋いだまま(電源を入れる?)、
あとLANケーブルも繋いだままアップグレードして良いのでしょうか?それともマウス以外は全て外すのでしょうか?
それとウイルスソフトもそのままで良いのでしょうか?
質問ばっかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
書込番号:18911729
0点

いろいろ探したらNECのアップグレードのページが見つかりました。
Win7 32bit DSP版も注文しましたので近々チャレンジします。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:18917793
0点

WIN 10 へのアップグレードはしばらく見合わせたほうが賢明だな。
7や8.1から強制アップグレードされてしまいプリンタ・各種ソフトが動かない事が起こりそうだよ。
しかも10から7・8.1に元に戻せない!って言うんだからね。
書込番号:18994850
1点

本番品とは多少の違いはあれど、プレビュー版もなんか普通に使えるので、練習するにはうってつけだし、弄るのには最適のような気がします。壊れてもともとという気が、、、、、win 10搭載のパソコンを買ったほうが、忍び寄るPCの老朽化はどうにもなりませんからね。
得策という気持ちに変わりました !!
書込番号:19121443
0点

メーカーPCの場合特にインストール済みのソフトや内臓されているパーツでドライバー等の対応が有るのでメーカーサイトで型番の対応が出ているはずです。(自分のPCがメーカー製の話は最初にすべき)過去の板で検索すると出て来るはずです。
書込番号:19125595
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版

基本的にはWindows10でWindows7や8、8.1のソフトは動きます。
XPですと動かないものもあります(互換モードでも動作がおかしいものもある)。
XP時代のPCですとWindows10ではどうしても動作しないものもあるでしょうから、古いXPのPCは取っておいた方が良いでしょう。
書込番号:19124875
1点


互換モードは下記を参考にどうぞ。
http://faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet/relatedqa?QID=029915
書込番号:19124880
0点

すばやい返信ありがとうございます。甲乙つけがたいので、今回はすぐ応えてくれた3人とも選ぶことにしました。
書込番号:19124902
0点

OS依存性が強いアプリやハードウェアの場合は、Hyper-Vのような仮想化環境を利用してOS環境を構築する必要があります。
http://no4393.blog77.fc2.com/blog-entry-2266.html
但し、64bit環境が必須です。
書込番号:19124984
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




