
このページのスレッド一覧(全6554スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2001年12月6日 14:52 |
![]() |
0 | 5 | 2001年12月6日 10:30 |
![]() |
0 | 5 | 2001年12月5日 04:36 |
![]() |
0 | 3 | 2001年12月5日 04:30 |
![]() |
1 | 8 | 2001年12月5日 02:37 |
![]() |
0 | 6 | 2001年12月5日 02:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Professional 日本語版 特別アップグレード版

2001/12/06 09:54(1年以上前)
リモート側だけWindows XP Professionalであれば、良いと思います。
ローカル側にも「リモートデスクトップ接続」をWindows XPのCD-ROMからイ
ンストールしなくてはなりませんけれど。
書込番号:409714
0点



2001/12/06 10:17(1年以上前)
ありがとうございます。 それでは3台、4台にインストールしてもライセンス違反にはならないのですか?
書込番号:409739
0点


2001/12/06 10:20(1年以上前)
Windows XPをインストールするわけではないですよ。
書込番号:409742
0点



2001/12/06 10:25(1年以上前)
そうですが、ただXPの一部機能を使うのでどうかなと思ったのですが・・・
ありがとうございました。
書込番号:409751
0点


2001/12/06 11:22(1年以上前)



2001/12/06 14:52(1年以上前)
LANでつながっている状態ではリモートできました。
今度は外からルーターの中側のマシンをリモートするのは難しいでしょうか?
何か参考にするものがあれば教えてください。
書込番号:410042
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Millennium Edition


世間の流れから少し遅れた質問で申し訳ありません。
だいぶ前に買ってあったWin98SEを、最近やっとインストールしました。
ところがWin95 OSR2時代に使っていた、1600x1200(16ビット)の表示が出来るディスプレイドライバ「カノープス Power Window DirectX V.4.03」をインストールしようとしたところ、次のエラーメッセージが表示されてしまいました。
「Enum\PCIが参照できません、ハードウェアウイザードを使用してディスプレイアダプタの設定を行ってから、再セットアップして下さい」
システムのプロパティからデバイスマネージャを見ると「S3 ViRGE-DX/GX PCI(375/385)」と云うドライバが既にインストールされています。
カノープスのホームページより最新のドライバ(V.4.10)を入手し再インストールしてみましたが、今度はWin98が起動しなくなってしまい、OSの再インストールをする羽目になってしまいました。
前置きが長くなりましたが、1600x1200の表示がどうしても必要なので、「カノープス Power Window DirectX V.4.03」をインストールしたいのですが、現在のドライバ「S3 ViRGE-DX/GX・・」をアンインストールし、その後に「Power Window DirectX・・」をインストールすれば良いのでしょうか?。
OSの再インストールはもう懲り懲りなので、お分かりの方がいらっしゃったら是非お教え下さいませ。
それからお願い追手で申し訳ありませんが、Win98SEのマイクロソフトFAXもインストールしたいのですが、何処にあるか分かりません、合わせてお教え下さいませませ・・。
0点


2001/12/05 14:29(1年以上前)
まず、最新のドライバ(V.4.10)をフロッピーにダウンロードしてから、現在のドライバS3ViRGE-DX/GXをアンインストール、シャットダウン、不明なデバイス検出、FDDからドライバ(V.4.10)をインストールするだけで、1600x1200(16ビット)の表示もできるはずですが・・・。
書込番号:408485
0点

モニタノinfファイルが入っていなくて表示できないのかも。プラグ&プレイモニタに設定してみては?
書込番号:408631
0点



2001/12/05 16:52(1年以上前)
ハイホさん有難うございます、早速チャレンジしてみました。
先ずデバイスマネージャで「S3 ViRGE-DX/GX・・」を削除し、再起動・・。
しかし再起動後の画面では、既にHDDに組み込まれている「S3 ViRGE-DX/GX・・」のドライバを優先的にインストールしてしまうらしく、外部からのインストールが出来ないまま再インストールが完了してしまいます。
Windowsフォルダの中の該当するファイルを、一つ一つ削除して行けば、外部からのインストールが可能になるかも知れませんが、素人の私には怖くて怖くて・・。
何か良い方法があるかも知れませんのでもう少し考えてみます。
お礼方々、とりえず報告させて頂きました。
また他に良い方法がありましたら、マイクロソフトFAXの件を含み、引き続きお教え下さいませませ・・。
書込番号:408643
0点


2001/12/05 19:50(1年以上前)
システムのプロパティからデバイスマネージャ「S3 ViRGE-DX/GX PCI(375/385)」
さらにこの項目のプロパティ-->ドライバ-->ドライバの更新から
自動的にではなく自分で選んでドライバをインストールすれば出来ることは出来る。
(古いドライバやβ版ドライバはこれで強制的に可能です)
慣れていないとドライバ探すの大変かも?−−−−この場合は
該当のドライバがインストールされるまで何回も更新してみること。
(再起動は該当するドライバがインストールされるまでしない方が
短時間で出来る)
・・・・・まあ、やっていることはハイホさんと同じかも(^^ゞ
FAX:
Win98のCDの\tool\oldwin95\message\wms
Win98のCDの\tool\oldwin95\message\awfax
をダブルクリックしてインストール(今度は再起動それぞれやるように!)
もちろんモデム他、セットアップが必要だよ!
*一応Win98CD通常版(&OEM)には上記ファイルありますが、Win98SEアップグレードCDにはなし。
Win98SE通常版はたぶんあると思うが未確認。
書込番号:408833
0点



2001/12/06 10:30(1年以上前)
過去の遺物に対してこれだけお教え頂き有難うございます。
少しずつ原因が見えて来ました。
カノープス社のホームページによれば、Win98にはWin95には無かった、「DirextX」と云う診断プログラムがインストールされており、これと私がインストールしようとしていた「Power Window DirectX」がバッティングしてしまい、冒頭のような不具合が発生してしまったようです。
「DirectX」はアンインストールを想定していない為、アンインストーラを持っていません。
しかし「DirectX Uninstaller WebBoard」と云うサイト(以下)
http://www.ebrink.com/dxun/Direct.htm
からアンインストーラを入手すれば 、問題を解決出来そうです。
ハイホさん、NなAおOさん、たらららさん、いろいろ助言頂き有難うございました。
書込番号:409756
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語 アップグレード版

2001/12/01 09:11(1年以上前)
管理者ユーザーで XP にログオンします。
[Start]-[Control Panel] を開き、左上の Switch to Classic View をクリックします。
Regional and Language ... を起動します。
[Language] タブをクリックし、Install files for East Asian languages にチェックして「OK」ボタンを押します。
追加の空き容量が必要の注意に「OK」をクリックします。
Windows XP CD-ROM を求められるので、CD をセットして「OK」をクリックします。
コピー後、再起動を求められるので Windows XP を再起動します。
[Start]-[Control Panel] から Regional and Language ... を起動します。
[Advanced] タブをクリックし、Language for non-Unicode programs セクションで Japansese を選択します。
確認メッセージで「OK」をクリックし、要求通り Windows XP を再起動します。
書込番号:401302
0点



2001/12/01 14:17(1年以上前)
できるんですか!それは良かったです。重ねて質問して申し訳ないのですが、その設定にすればOS自体が日本語版になるということなのですか??(例えばエラーの時のメッセージとか)
書込番号:401603
0点


2001/12/01 22:09(1年以上前)
日本語IMEを使えるだけであとは英語です。
日本人のくせに英語版使うなボケ。
書込番号:402264
0点



2001/12/02 15:17(1年以上前)
すみませんね、サッチーさん。コロンビア大学では英語版しか手に入らないので。。。
書込番号:403493
0点


2001/12/05 04:36(1年以上前)
Multilingual User Interface (MUI) PackのCD1を利用すれば、
ヘルプファイル(ツアーの音声を含む)やエラーメッセージも
ほとんどすべて日本語になります。
ただ、企業向けなので個人では入手できなかったような気がします。
また対応がPro版のみでHomeは未対応と記憶しています。
書込番号:408056
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語 アップグレード版


みなさんこんにちわ。
先日、XPのHomeEditionをUPG版でクリーンインストールしたのですが、
システムの設定等を変更して再起動したら、
「\windows\system32\config\system ファイルが存在しないか壊れています」
「セットアップCDから修復することができます」
と出て、立ち上げることができなくなってしまいました。
なので、指示どおり、インストールCDから起動してメニューから「R」を選択したら、回復コンソールが立ち上がりました。
ですが、何をどうやったら指示されている「systemファイル」の修復をすることができるのかわかりません(ファイルは存在しました)。
あるいは、再セットアップをするしかないのですか?
どなたか、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

ふつうにインストールとして途中で既存のWINXPがありますが修復しますかと質問されるので、修復してください。回復コンソールではありません。
修復にかかる時間は通常のインストール並みです
(表示時間が30で止まったままでいきなり7分とかに減っていたんですが30っぷんかかりました)
書込番号:405227
0点



2001/12/04 04:21(1年以上前)
おぉ、そうだったんですか。
セットアップで「R」を押すと書いてあったので、てっきり修復のことだと思ってしまいました。
見当違いでしたね。
ありがとうございました。早速試してみます。
書込番号:406446
0点



2001/12/05 04:30(1年以上前)
はう><
今日(昨日の昼間)、実際に試してみたのですが、
セットアップ(Enter)、
回復コンソール(R)、
終了(F3)、
のいつものメニューが出てきたのでセットアップを選び、指示に従っていたら、見事に上書きインストールになってしまいました。
うーん、HomeEditionのアップグレード版では修復機能は搭載されていないのでしょうか。
私にはわかりません。
ちなみに、CDブートで立ち上げました。
書込番号:408050
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows NT Workstation 4.0


だれかNTに詳しい方教えてください。
NTをsetupするとき、C:\のパーテイションは2GB以内でないと出来ないと聞いたことがあります。
以前、職場でNTサーバーが壊れたことがあってNTをsetupしbackupテープから復帰したことがありました。
ただそのときは、よくわからないままsetupしたのですが、たしか4GBのHDで半分の2GBしか使えなかったと記憶しております。
「そんなこと無いよ」とか、「こんな方法もあるよ」とかありましたら教えてください。
どなたか詳しい方、よろしくお願いします。
0点


2001/12/01 19:40(1年以上前)
こんばんは、ハタ坊です。
基本的にCドライブのフォーマットは、2方法あります。
通常、プレインスト状態ですと、CがFAT16のフォーマットでDがNTFSフォーマットです。
セットアップ時は、CドライブでNTFSフォーマットにすれば、4GBまで出来ます。
しかし、他のOSからは(Win98系やDOS)見えないフォーマットになります。
FAT16を選択しても、NTセットアップ時なら4GBできるそうですが、同じです。
書込番号:402007
1点

Windows NT 4.0は、CドライブをNTFSでフォーマットしてセットアップする場合、4GB以下に制限されます。
これは一旦FAT64でフォーマットされる為で、FAT64の最大容量が4GBだからです。
書込番号:402016
0点


2001/12/01 20:37(1年以上前)
ウラワザとしては
インストールした後にパーティションマジックとかを使う。
2Gじゃなくて4G制限だったと思うけど どうなのかな?
あとは別マシンで最初にNTFSでフォーマットするとか。
書込番号:402090
0点


2001/12/01 20:44(1年以上前)


2001/12/01 20:54(1年以上前)
member.nifty.ne.jp/premier/KEY22.html#●FAT64
>Windows NTがサポートする、1クラスタ64KBの16bit FATファイルシステムの俗称。
>通常の16bit FATは、1パーティションは2GBに制限される。
>Windows NTでは、64KBのクラスタもサポートしており、1パーティションの
>上限は4GBに拡大されている。
書込番号:402118
0点



2001/12/02 09:52(1年以上前)
ハタ坊さん,きこりさん,ideal さん ,DUPP さん,錯乱坊 さん ありがとうございます。
WIN XP,2000とか最近新しいOSが開発されていますが、自分の環境(職場の)がNTですし、でもよくわかっていないし、勉強になりました。
また、質問の議ある時はよろしくお願いします。
書込番号:403100
0点

錯乱坊さん、
とっても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:407977
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Professional 日本語版


自作機(A7Vマザー)にWindows XP Professionalをインストールしました。(アスロン、サウンドブラスター、LANカード、TVキャプチャカード(I/Oデータ))
最初はよかったような気がするのですが、ソフトなりパーツを追加した後に電源が落ちなくなりました。(再起動もしません)
一応「シャットダウンします」だったかのメッセージまで進んで、電源が落ちるような音(HDDの電源かな)がしますが、電源は落ちません...
解決策のヒントになるような情報をお持ちの方いませんでしょうか?
0点



2001/11/21 13:57(1年以上前)
追加です。
休止状態には入り戻ります。
書込番号:385783
0点


2001/11/21 15:59(1年以上前)


2001/11/22 23:25(1年以上前)
外れていたら申し訳ないけど、XpにするときBIOSアップ必要なボードなの
では?
書込番号:388095
0点


2001/12/05 02:36(1年以上前)
原因がわかりました、TVキャプチャカードでした。
GV-BCTV5/PCIを外したところ、電源が落ちるようになりました、
「GV-BCTV5/PCI板」にもありますが、違うマザーのXPで同じ症状
の方もいるようです。
書込番号:407976
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




