
このページのスレッド一覧(全6554スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2015年8月6日 10:16 |
![]() |
1 | 11 | 2015年8月5日 20:46 |
![]() |
0 | 3 | 2015年8月4日 16:07 |
![]() |
23 | 19 | 2015年8月1日 12:20 |
![]() |
2 | 3 | 2015年7月31日 17:36 |
![]() ![]() |
3 | 14 | 2015年7月28日 09:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


モノは試しと、FujitsuのFMV-BIBLO NF/D50というVista時代のノートPCに10Previewを入れて試してますが、
エクスプローラを起動すると定期的にリロードしたかのような挙動をおこし、大量のファイルを閲覧中に起きると結構下までスクロールしたのに先頭に戻ってしまうのです。左側の階層メニューのスクロールバーが点滅することがあります。
リロードしたような挙動中、連続したマウス操作を繰り返すと、エクスプローラだけフリーズしたようになる場合があります。
何か、思い当たる原因とかご存知の方がいれば、教えてください。
言葉が足りない
0点

>tEst_rYo様
亀レス失礼します。
既に問題解決されているかも知れませんが念のために回答致します。
私もノートパソコン(ドスパラ Prime Galleria QF580/中身はMSI MS-16F2-ID1ベースのカスタマイズPC)を使用していますが、同様の事象が発生しました。
(ちなみにtEst_rYo様の場合は投稿時期から見てBuild9926のアップグレードorクリーンインストールで発生したと推測しますが、私の場合は正式リリースバーションのクリーンインストールで発生しました)
この手の不具合は大抵入力デバイス絡みの不具合である事を経験則上知っていましたので、その周辺に絞り込んで原因を切り分けたところ、当方の不具合原因はBluetooth対応Wireless AdapterのDriverの問題であることが判明しました。
(より正確にはBluetooth入力デバイスとのペアリングを安定動作させるための構成情報がレジストリに書き込まれていなかったためにBluetooth入力デバイスとの通信が不安定になっていた)
私はノートパソコンにBluetoothキーボードをペアリングして使用しているのですが、ノートパソコンに組み込まれているBluetooth対応のIntel Centrino Wireless-N 130用のLatestバージョン(Windows 8.1(32bit/64bit共通) 用 Bluetooth® テクノロジー対応インテル® PROSet/Wireless ソフトウェア BT_3.1.1311_e164.exe)をIntel®のダウンロードセンターから入手してアップデートし、その際にBluetooth Driverの構成情報をレジストリに書き込ませる事で問題が解消しました。(Bluetooth Driver自体はMicrosoftが提供しているVer.10.0.10240.16384(2006/06/21)のままです)
必ずしも同じ原因だとは断言できませんが、tEst_rYo様もBluetoothの入力機器を使用されているのであれば、同じ様にDriverをアップデートする事でエクスプローラの動作が安定する可能性があります。
最新のDriverはFujitsuのサポートHPから最終提供バージョンを入手してください。
FujitsuのサポートHP(ユーザ登録が必要です)
https://azby.fmworld.net/app/customer/mypc/view/select_product.vhtml;jsessionid=798BBBD6A61680F381C28C3D3D8AB3C1.customer02_fwweb003
ただ、Fujitsuがお使いの型番用に最新のDriverを公開していない可能性もあります。
念のためにFujitsuのサポートに電話ないしはメールで問い合わせてください。
色よい返事が帰ってこなかった場合は、自己責任でインテル®ダウンロードセンターから最新Driverを入手してください。
その際は「デバイスマネージャ」でWireless Adapterの型番を事前に確認する必要がありますのでお忘れ無く。
念のためにインテル®ダウンロードセンターのURLも記載しておきます。
https://downloadcenter.intel.com/ja/
私の場合はそれ以外にもタッチパネルで不具合が発生しました。
元はSynapticのDriverがインストールされていたが、アップグレードの際に消えてしまいました。
クリーンインストールの際にも購入時の付属していたリカバリDVD(ドライバ&ユーティリティ用)を試したのですが、やはりNGでした。
Synapticの公式サポートHPから最新版と思われるDriver(Ver:17.xx〜)を入手しアップデートしたのですが、アップデートが失敗したので、ノートパソコンの最新後継機のサポートHPをチェックしたところVer:18.xx〜があったので、これでアップデートすると正常動作するようになりました。
以上、参考にしてください。
書込番号:19029568
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium SP1 64bit DSP版
クリーンインストールをしたら、以下のエラーが発生し上手く行きません。
全てのインストールが終わり再起動すると発生します。
CMOSクリアをしましたが変わりません…
分かる方宜しくお願い致します‼︎
書込番号:19011183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自作なのかメーカー製PCへのインストールなのか?などOS以外全く情報が無いので、これでは誰も原因がつかめないのでは。
型番やパーツ構成など書いて質問してください。
HDDは新品ですか?
書込番号:19011280
0点

HDDのAFT問題は大丈夫ですか?
Windows7 SP1なら問題無いはずなのですが。
書込番号:19011282
1点

OS用に入れているのがSSDなので大丈夫だと思われます。
BIOSで見る限りSSDなどの故障等も無いと思われます。
Windows10からWindows7に戻す際に起きてしまいました。
書込番号:19011300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCは自作です。
スペックは以下の通りです。
MB ASUS H87-PLUS
CPU Intel Core i3 4360
メモリー UMAX 4GB 2枚挿し
SSD ADATA 64GB
GPU AMD radeon HD6790
そのほか、GPUなど周辺機器を取り外し最低限の構成で試しましたが行きませんでした。
書込番号:19011316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SSDにWindows10をインストール為されていたのでしょうか。SSDのパーティションを全部削(SSDを初期化)するとインストール出来る場合があります。
私の場合はAcronis True Image 2014でパーティションを削除したらインストール出来ました。
書込番号:19011424
0点

皆様方のご支援ありがとうございました。
色々試した結果、恐らくではありますがメモリーに異常があったのでは無いかと思います。
メモリーを差し替えたり、掃除した結果無事起動することが出来ました。
大変有難う御座いました。
書込番号:19011534
0点

何が・・どう解決されたのか・・・・
さっぱり 解りません,残念!!!
書込番号:19013110
0点

清掃して改善したのであれば接触不良ということのようですな
書込番号:19015740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もW7に戻しました。W7が一番です。
書込番号:19016405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Kotori_0912さん
>色々試した結果、恐らくではありますがメモリーに異常があったのでは無いかと思います。
>メモリーを差し替えたり、掃除した結果無事起動することが出来ました。
不意の再起動や瞬停のような状態によるハードウェアの異常が可能性高そうですね。
よくある質問(FAQ)
[Windows 7] 初回セットアップ中に「予期しないエラー」のメッセージが表示され、セットアップが終了しません。
http://faq.askpc.panasonic.co.jp/faq/docs/002283?trn_org=5
メモリ不良の可能性もあるかもしれませんし、佐月さん仰るように接触不良かもしれませんし、
熱や電源(容量)による影響かもしれません。
メモリの差し込みが甘かっただけならもう大丈夫でしょうけど、
それ以外だと、また不安定になる可能性もあると思いますので、
メモリテストなど各パーツでの負荷テストを兼ねたチェックをして見た方がいいかもしれませんね。
これ以上は自作系のカテゴリーで聞いた方がよさそう。
書込番号:19028302
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional SP1 64bit DSP版
Mac初心者です。先日MacBookAirを購入。仕事で利用するうえでどうしてもWindows7の環境がないと
だめなので、BootCampを使ってWindows7を導入したいと思っています。が現在このDSP版しか販売されていないとのこと。自作PCでなく前述のように市販のMacに導入は可能なのでしょうか?お教え頂きたくよろしくお願いします。
0点

従来のパーツと同時購入、同時使用のライセンスで購入した物は
まだ、そのライセンス形態のままなのか判りませんが
最近、売ってるものはWindows8と同様に単体で使えるようです。
その辺は購入先でご確認を。
但し、購入されたMacBookが2015年モデルだと、BootCampでWindows7はサポートしなくなっているようです。
2014年モデル迄ならサポートされています。
書込番号:18674888
0点

ご回答ありがとうございます。Win7の新規ライセンスってもうこのDSP版というものしかないのでしょうかね。マイクロソフトのサイトには7のセの字も載ってなく、、、当然販売もWin8のみ。今回の質問のように自作PCでなくてもインストールは可能なのでしょうねえ。販売店さんに確認してみますが、、もし私のように市販のPCにこのDSP版を新規にインストールされた方おられたらお教え下さい。
書込番号:18675075
0点

DSP版もパッケージ版も、内容は同じ物ですので、この場合、インストールは可能です。
ただし、DSP版は、32bit版or64bit版を選んで、どちらかしか買えません。
パッケージ版は32bit/64bit版の両方が入っています。
BootCampの他の手段ですが、VMwareのFusion7を使って仮想化してインストールすれば、どんなOSでも入ります。
書込番号:19025103
0点



無償Windows 10をアップロードしようと思っています。
1年間は無償とのことだと思いますので、とりあいず1年間使用してみたいと考えています。
皆さんは1年たったらどうしようと考えておられるのでしょうか、・・・。
● Windows 7 8 8.1に戻す。
● お金を払ってWindows 10を使い続ける
● 来年6月頃出ると言われるコードネーム「レッド・ストーン」の新しいWidowsにする。
今、迷っています。
決められた理由もよかったら教えてください。参考にしたいとおもいます。
1点

● Windows 7 8 8.1に戻す。
● お金を払ってWindows 10を使い続ける
?
一年間の利用料が無料じゃなくてwin7/8→win10にアップするのが1年間無料で
アップしたあとの旧OSの権利はどうなるのか
戻せるのかは不明ということだと理解してますが
書込番号:18984392
4点

1年しか使えないのではなく、発売後1年は、対象OSから無償でアップグレードできる、ということです。
したがって使って不満がないなら、そのままずっと使えばよいです。
また、Windowsは10で終わりで、Windows11以降はありません。
今後は、継続的にアップデートしていくだけで、バージョン番号は変わりません。
Redstoneは、予定されている大規模なアップデートに対するコードネームだろう、というだけです。
まあ、状況は変わるかもしれませんが、いずれにしても、大して意味はないです。
書込番号:18984442
2点

戻せないというのも辛いですが、
1年間アップするのが無料という意味がイマイチわかりづらいです。
只でアップさせてくれたあと、そのままずーと使用が只なのでしょうか、
ある日突然使用料の請求がくるのでしょうか、・・・。
その説明が目に付くところに書いてないような気がするのですが、
もしかして、自分に都合の良い解釈ですが、(あくまでも想像です。)
来年でてくるコードネーム「レッド・ストーン」Windows 11になるか10.1になるかわかりませんが、
それも1年間無料でアップできれば、
マイクロソフトはOSを無料提供したいのではと勝手に考えてしまうのですが、
ただ、それによるメリットがわかりません。
勝手な妄想はおいといて、
1年間無償アップのあと何時請求がどんな形でくるのか知りたいです。
書込番号:18984461
0点

同一人物か?
>無償Windows 10を1年たったらどうします。
>7月の29日か、30日あたりに無償Windows 10をアップロードしようと思っています。
>1年間は無償とのことだと思いますので、とりあいず1年間使用してみたいと考えています。
>皆さんは1年たったらどうしようと考えておられるのでしょうか、・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18984307/
書込番号:18984474
7点

アップロード→アップグレード/アップデート
とりあいず→とりあえず
それはともかく,
「一年以内なら無償で Windows 10にできる」と言うことです。
もう少ししたら,詳細が明らかになるでしょう。
お楽しみに!
書込番号:18984662
1点

1年間無料でWin10に交換できる、と言えばわかりやすいでしょうか。
書込番号:18984891
1点

「今乗り換えるのならタダ」って事で、乗り換え期間が1年ですね。
リカバリーすれば、元に戻せるので、深刻になる必要も無いのですが。
そもそもとして。10に乗り換えることに何を期待してるのでしょう?
心構えとして。必要なツールなら、代価は払っても良いと考えるべきだと思いますし。タダに釣られるってのも、乞食っぽくていやです。
私は、メインのPCではWindows7を使っていますが。
10についての懸念は、7で使っているアプリの類がバージョンアップしたとき、10でしか動かないという事態になるのか?。また、そういう10への移行が「致し方ない」事態になったとき、7で使っていた他のアプリが10できちんと動くのか? という、作業環境の連続性についてです。
サポートさえ続くのなら、7で満足していますし。8.1から10へのバージョンアップに伴う変更点について、現段階の情報で「欲しい」と思える要素は皆無です。
書込番号:18984932
3点

KAZU002さんと同意見ですね。
現在 Win10テクニカルプレビュー ビルド版をテストPCで使っていますが、
他のPCにWin10配布直後にアップデート、インストールしようと思ってません。
しばらく様子を見てですけど、ビルド版を見ている現段階では…。
>「今乗り換えるのならタダ」って事で、乗り換え期間が1年ですね。
>リカバリーすれば、元に戻せるので、深刻になる必要も無いのですが。
>そもそもとして。10に乗り換えることに何を期待してるのでしょう?
私はいつでも戻せるように、Win 7のSSD&HDDストック及びシステムイメージファイルをバックアップして有ります。
いざとなったら、リカバリです。
興味のある方は、アップデートしてもいいのでは?
代償を払うのはインストールした本人です。
>心構えとして。必要なツールなら、代価は払っても良いと考えるべきだと思いますし。タダに釣られるってのも、乞食っぽくていやです。
タダほど怖いものは無い…。
私も、メインのPCはWindows7です。
サポートが続く限り、Win7機は、絶対に残します。
対処できる環境を整えておく。これ一番。
自分のスキルアップにもなりますし。
できなければ、家電メーカーもwin10機種を出してきますので、
そちらに買換えしたほうが良いかと。
わたくしも要素は皆無ですね。
書込番号:18985143
1点

気に入らなかったら戻せるんでしょうかね?
アカウントの紐付けが不要となると、あとはプロダクトキーを
差し出すくらいしか無い気もするんですが。
書込番号:18985448
1点

>気に入らなかったら戻せるんでしょうかね?
これも心構えではあるのですが。少なくとも自作をする人は、「OSのアップグレード」なんて重たい作業をした後で、ワンタッチで原状回復が出来ることは、期待しませんし。そもそも、旧OSへの上書きアップグレードでまともに動く環境が手に入ることも期待していませんし。MSの方で「元に戻せます」と言っていたとしても、これが完全に機能することを期待したりもしません。
もちろん、失敗することを恐れて何も出来ないのでは論外ではありますが。失敗することを想定せずにマウスポチ…ってのも、これまた論外です。
心配なら…というより、当たり前の用心として、旧OSの入ったドライブのイメージをバックアップして置くべきですし。さらに慎重になるのなら、新しいOSのために新しいドライブを購入すべきでしょう。
書込番号:18985634
0点

今、使われているwin 8を無償アップグレードしたwin8.1と同じだと考えるのが妥当のような気がしますけどね。
インストールするためのディスク作成が必要?ならそのディスクは、保存となるかもしれませんが。
いずれは、OSディスクを購入する必要性は出てくるかもしれません。中このパソコンを購入した場合とかにです。
MSは、携帯分野に広く進出するのが目的でwin10の無償化をしているのだと思っていますが。言葉の裏には、大きな野望が隠れているのですょ。
書込番号:18986317
1点

さっきMSサポートに電話してきました。
まあ当然戻せるとは思いますが、現在のMSの見解としては
win10にアップグレードした後にダウングレードの可否及び方法については未定だそうです。
10は史上最高のOSになるとのうわさがあるわけですが、万が一バグなどが頻発して使い物にならなくなった場合は、現在の公式見解からはクリーンインストールくらいしかダウングレードの方法がないことになると思います。
↑
今日のサポートの見解
書込番号:19006004
1点

>10は史上最高のOSになるとのうわさがあるわけですが
どこのうわさでしょう?
書込番号:19006026
0点

ASUSからWindows10用のドライバーが公開されていますが
全てのカードや周辺機器が対応出来るとは考えにくいです。
本日IO-DATAのサポートに電話して聞いてみたら私の使っている
ビデオキャプチャーカードはWindows10には対応しませんとの回答です。
打ち切り宣言です。
毎回Windowsがアップデートするたびにドライバーがらみのトラブルが出ます。
今回もトラブルが予想されます。
バックアップソフトで現在のバックアップイメージを取っておき
アップデートで問題が出たらリカバリすれば戻せます。
準備は怠りなき様に・・・(^^;
AOMEI Backupper Standard 3.0(英語フリー版)
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/aomeibackup/
書込番号:19006306
0点

いろいろWindows10の記事を読んでいての疑問がいくつか。
まず、Windows7/8から無償でアブグレードで入れたWindows10のライセンスは、他のPCに流用できるのか?
自作PC派なら当たり前ですが、新しいPCを組んだのなら、OSは流用です(ライセンスに違反しないようにするのは当然として)。
ただ、製品版なりアップグレード版なりDSP版なりに対して適用された無料Windows10のアカウントは、他のPCで使えるアカウントなのだろうか?という疑問が。
無料なのは、アップグレードしたときに使っていたPCでだけで、他のPCで使うときには、最低でもアップグレード版を購入してね…の可能性が。
ちと穿ち過ぎですが。「やりかねない」という不安もあります。
もひとつは、こちらの記事。
http://ascii.jp/elem/000/001/031/1031526/index-3.html
>心配になるのが、無料アップグレードをした後に、OSを再インストールする際の扱いだろう。マイクロソフトの
>ウェブサイトでは無料アップグレードした後、オンライン認証をしていれば、再インストールできるとのこと。
>元のWindowsを入れたりする必要もなく、クリーンインストールが可能なので、安心していい。
具体的にどのようにクリーンインストールできるのか(おそらくイメージファイルをダウンロードして、DVD-RなりUSBメモリを使って…でしょうが)。
そもそも最初から、このクリーンインストールは出来ないのか(旧版Windowsからセットアップを起動して、インストール先パーティションをそのときに再作成する…という、アップグレード版的操作)。
最初の疑問と同じく、新規に組んだ他のPCにインストールできるのか。
DSP版が、バンドルパーツを含まなくても高いのは、ご祝儀価格なのか、永続的なのか。
Homeで1.8万。Proで2.2万は、ちょっとね。
まぁタダなら、ライセンスは入手しておきたいとは思っていますが。タダということによる「縛り」が皆無…というのも信じられない性分なので。
私自身は、Windows7で不満は無いですが。作業環境互換性の継続性という面で、OSの更新に無関心でもいられないので、手は出す予定ではあるのですが。
この辺、具体的な実施例を待つつもりではあります。Windows10のイメージファイルの公開と、それを使ってのアップグレード/クリーンインストール記事待ち。
書込番号:19006561
0点

皆さんの言っていることを見ますと、一年過ぎても無料で使えるようですね。
7月29日の朝、予約していたWindows 10が来ていません。
7月29日の夕方、まだ来ていません。
メールで来るのかなと、メールを見ても来ていません。
日本時間の7月29日ではないのだろうか、明日には来るのか
それとも大勢の人たちが申し込んだの順番待ちで遅くなっているのでしょうか、・・・。
もう来て、Windows10をインストールされた方は
インストールのアドバイスと使用感を教えていただければ・・・。
書込番号:19009091
0点

もうアップデートされたんですかね。
>インストールのアドバイスと使用感を教えていただければ・・・。
詳しくは皆さんの書き込みを参考にしていただくとして。
個人的に気になった点を。
こちらから、Windows10Proにアップグレードしました。
↓
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
どのソフトが使えないか気になっていましたが、DiXiM Digltal TV 2013(DLNA/DTCP-IP視聴ソフト)はアウトのようです。
PCリモコンで30秒スキップ、5秒戻しなど結構レコーダーのように使えて便利だったんですが。
必要ならWindows10用のアプリをストアで買ってね....ってか←(違うか)
あと、私はWMPとメモ帳を並べて良く使うんですが、Windows10では使いにくい。
まあ、できなくはないんですが。
総じてあまり代わり映えしないかな。
元のWindows7に戻すか思案中。
↓
http://dekiru.net/article/12959/
書込番号:19014415
0点

ありがとうございました。
ようするに、メーンはWindows 7を使い、サブでWindows 10を使った方が良いと
いう意見が一番なっとくしました。
来年でるコードネーム「レッド・ストーン」はWindows 11にはならず、
Windows 10.1か何かになるということでしょうか・・・。
書込番号:19014478
0点

なんでキハ65さんの疑問に答えず無視してるの?
(それに答えて無いのに話進めてる他の人も何故黙認してるのか不思議。)
書込番号:19016630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



7月の29日か、30日あたりに無償Windows 10をアップロードしようと思っています。
1年間は無償とのことだと思いますので、とりあいず1年間使用してみたいと考えています。
皆さんは1年たったらどうしようと考えておられるのでしょうか、・・・。
● Windows 7 8 8.1に戻す。
● お金を払ってWindows 10を使い続ける
● 来年6月頃出ると言われるコードネーム「レッド・ストーン」の新しいWidowsにする。
今、迷っています。
決められた理由もよかったら教えてください。参考にしたいとおもいます。
0点

僕の勘違いでないなら、無償でアップグレードできる期間が1年という意味で使用期限は付いてませんよ。
windows以外では無償版数アップが多いので、MSが太っ腹という訳でもないでしょうね。
書込番号:18984349
2点

現在の保有 Windows7(SP2) Windows8 Windows8.1は7月29日から1年間の間に無料でアップグレードができます
それ以降も継続して使用できる 元に戻すことは無理と思う
CD/DVDはソフトは削除されます、新規にソフトを購入が必要です
2016年8月よりWindows10(DSP版及び正規版)を購入しないと、要は有料になること
2015年8月以降Windows10 DSP及び正規版は発売されるようです
現在のWindows10 TH1 Build 10240保有者は優先してUpdateして継続使用可能
書込番号:18985429
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium SP1 64bit DSP版
PC苦手なので言葉足らずで分かりにくかったらすみません。
最新のiTunesをインストールしようとしたところ、私が使っているPCはVistaのため対応してないことが分かりました。Windows7以上が必要らしい…。
このソフトがあればVistaからWindows7にアップデートすることができるのですよね?
操作は難しいでしょうか?
また、外付HDD等でバックアップしておいた方がいいでしょうか?
ちなみに今のPCは64bitであることは何とか調べて分かりました(゚-゚;)
こんな無知な私ですが色々教えて下さい!
書込番号:18956018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iTunesはWindows Vistaにインストール可能です。
インストールできないようですから、以下を参考にして再度チャレンジしてかださい。
https://support.apple.com/ja-jp/HT201668
再チャレンジしても駄目な場合は、エラー画面を貼っていただければ、できるたけお助けします。
書込番号:18956038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>操作は難しいでしょうか?
PCの型番は??
最近、2009年のVAIOをVistaからWindows 7へアップグレードしたけど、メーカーサイトに情報があったので、無事アップグレード成功。
それでも動かないソフトがありました。
古いVistaだと情報不足、ドライバーが無いなど事故解決しないと難しいと思います。
書込番号:18956047
0点

事故解決しない → 自己解決出来ない
書込番号:18956080
0点

まずは今お使いのPCのメーカーと型式等を調べて下さい。
必ず背面等に製品ラベルがあり、モデル名が書いてあるはずです。
それが無いと適切なコメントが出来ないと思います。
あまり古いPCだと、買い換えた方が良いと思います。
下手にアップグレードするよりお得だと思います。
書込番号:18956087
0点

例えば、日本メーカーのPCでも、安い物は3万円台で手に入ります。
Windows7の代金と手間を考えると安い物だと思います。
例>http://kakaku.com/item/K0000453645/
書込番号:18956101
1点

>操作は難しいでしょうか?
OSアップグレードはさほど難しくはないですが、その後が手間かかります。ドライバのインストールですね。
また、TVチューナなど一部ではWin7用ドライバがなく使用不可になることもあります。
今からVista→Win7にするよりは、新PC購入を考えたほうが安全です。
書込番号:18956230
0点

私は、Gateway GT5062jというパソコンを購入した時は、
Windows Media Center Edition 2005が入っていて使っていた。
マイクロソフトのVista無料アップグレードでVistaにアップグレードディスクを手に入れてVistaで使っていたが、
パソコンの動作が変に成った機会にWindows 7 Home Premium SP1 64bit DSP版を入れて使っている。
サウンドドライバとサウンドユーティリティがWin7対応を見つけられなかったのでVista版のサウンドドライバを充ててるが。
Gateway GT5062jは発売日:2006年10月26日らしいから・・・。
http://kakaku.com/item/0010XA18629/?lid=myp_favprd_itemview
まっ、ビデオカードは数回変更してGALAXYのGF PGTX560Ti-OC/1GD5 SHURIKENを搭載してるけどね。
Core 2Duo E6600だけど8GBのメインメモリ搭載しWin7で使えてる様だね。
ピクセラのPIX-DT090-PE0というデジタルTVチューナカードを搭載して一応動いているから。
私の使っているWinXPsp2時代のパソコンでWin 7の64bit版が動作しているのだから、
パソコンの機種名とかマザーボードの機種名とかCPUやビデオカードやGPUなど基本的なパソコンの部分や、
Win 7に何処まで対応しているかだね。
書込番号:18956297
0点

お返事が遅くなりまして申し訳ありません!
トピ主です。
皆様ご親切にありがとうございます。
私の現在のPCは、
東芝DynabookのTX/66J2PKK
という型式でした!
やはり新しく買うということも視野に入れた方が良いかもしれないですね…。
引き続きご意見お待ちしております。
書込番号:18969146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iTunesはWindows Vistaにインストール可能ですが、インストールを試みて失敗したのですか?
書込番号:18969258
0点

iTunes for Windows をインストールまたはアップデートできない場合
https://support.apple.com/ja-jp/HT201668
を参考に、iTunesインストールに再チャレンジすることをお勧めします。
ほとんど操作性の変わらないWindows7にバージョンアップするのは今の時点ではお金がもったいないです。
VISTAへのMicrosoftのサポートが続く2017年4月11日まで、今のパソコンを使い続けるか、あるいは、
パソコンが古いという理由で買い換えるのなら、Windows10パソコンが良いと思います。
書込番号:18969379
0点

VAIO VGN-FW72JGBは元々OSがVistaで上記書込みのとおりWindows 7にアップグレードしていましたが、動かないソフトがあって気に入らないので、ストレージ丸ごとのイメージのバックアップをレストアしてもう一度Vistaへダウングレード。
それで、iTunes 12.2.1 for Windowsのインストールを試みました。
結果は、スレ主さんの書いてあるとおり、インストールは見事失敗です。
AppleはVistaはもうサポートしないと言うことですね。
下手にVistaノートPCをWindows 7へアップグレードして延命措置を図るのも一つの手段ですが、いっその事皆さんが勧められているように新しいパソコンの買い換えが良いと思います。
書込番号:18969530
0点

> このソフトがあればVistaからWindows7にアップデートすることができるのですよね?
操作は難しいでしょうか?
個人的には、きちんとした状態にもっていくにはとても難しいと思います。
今までのパソコンに入っている内容を消去(フォーマット)した後に、とりあえずWindows7が動くというレベルでしたらWindows7のDVD-ROMを突っ込むだけで運が良ければ出来るかもしれませんが、適切な各種ドライバを導入してiTunesが正常に動作するというレベルまで持って行くのはパソコンの仕組みや用語などについて理解がないとメーカーのサポート対象機種であったとしても厳しいと思います。
Dynabook TX/66J2PKKはそのままの状態にして新たにPCを買い足すのがベターなのではないかと思います。
Vista機もそうですが、Windows7機も購入から数年経った他人のパソコンをトラブルなしで色々いじるのは手間や時間がかかるし、故障や不具合発生のリスクも高く骨が折れます。
おそらく現行のWindows8.1機がWindows10の発売を迎えることにより、そろそろ値下がりしだすのではないかと思われます。
店頭で、デスクトップ画面(従来画面)の状態で操作してみて違和感が無ければ購入も検討してみてください。
Windows8独特の新しい画面(モダン画面?)を使うには多少慣れがいるのではないかと思います。
色々お金と手間をかけたDynabook TX/66J2PKKでiTunes使うよりも、現行機種でiTunes使った方が、一部のエントリー機種を除いて速度も速く、HDD容量やメモリー容量なども大きいと思いますので快適に使えるのではないかと思います。
1万円位でWindows7を購入して、簡単にVistaから7になると思われていたらそれはないと思っていただいた方がいいのではないかと思います。
もし、チャレンジする場合でも、事前に説明書を確認しながらリカバリディスクの作成は必ずしておいてください。
リカバリディスクの作成をせずにセットアップ時にHDDをフォーマットしてしまい、元の状態にも戻せなくなったとか、作成したはずのリカバリディスクがいざというときに機能しなかったという悲惨な出来事も結構あるようです。
書込番号:18981885
2点

まずお持ちの PCで Windows 7 が動くかどうかの確認が必要ですが、
この DSP版では新規インストールのみでアップグレードインストールはできないです。
papic0さん
>iTunesはWindows Vistaにインストール可能です。
現行の iTunes は Vista 非対応です
iTunes 12.2.1
https://support.apple.com/kb/DL1814?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP
Apple、音楽配信サービス“Apple Music”に対応した「iTunes」v12.2 - 窓の杜
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20150701_709781.html
>【対応OS】 64bit版を含むWindows 7以降
書込番号:19005363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>まずお持ちの PCで Windows 7 が動くかどうかの確認が必要ですが、
>>この DSP版では新規インストールのみでアップグレードインストールはできないです。
VAIO VGN-FW72JGB(2009年1月発売、Vista)をWindows 7 DSP版で上書きインストールしました。
書込番号:19005410
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




