
このページのスレッド一覧(全6554スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 16 | 2015年6月2日 21:47 |
![]() |
8 | 8 | 2015年6月2日 14:50 |
![]() |
3 | 5 | 2015年6月1日 15:23 |
![]() ![]() |
15 | 8 | 2015年5月25日 17:51 |
![]() |
0 | 4 | 2015年5月8日 22:43 |
![]() |
2 | 8 | 2015年5月4日 15:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional SP1
少し知恵をお貸しください。
このOSで自作PCのスリープモードを使用しているのですが、スタートメニューからのスリープは
ファンも止まり本体の電源ボタンが点滅してきちんとなっているようなのですが、
電源管理で指定した時間(仮にモニター1分、コンピュータスリープまで5分とした場合)1分でモニターはおちますが、
5分たってもスリープにならず(ファンが回り続ける状態)、8分から9分後モニターがつき、また1分後消え、その後
一度もモニターはつかず消灯、ファンは回り続けるという状態になります。
powercfg -lastwakeというコマンドでなにが引っ掻かているのか確認しましたが、USBという項目すら出ませんでした。
MSIのマザーZ77−D65のBIOSではS3にしているのですが、何が問題なのでしょうか?
通常使用時は普通にスタートメニューのスリープで問題ないのですが、
ピクセラの地デジチューナーで予約録画する際、スタートボタンによるスリープ状態が
その録画予約時間に起動して、録画後、スリープに移行しない(上記のモニターは消灯、ファンは回り続ける状態)
のを直したいのです。
どうかご助言お願いします。
2点

こんにちは
>電源管理で指定した時間(仮にモニター1分、コンピュータスリープまで5分とした場合)1分でモニターはおちますが、5分たってもスリープにならず(ファンが回り続ける状態)、8分から9分後モニターがつき、また1分後消え、その後一度もモニターはつかず消灯、ファンは回り続けるという状態になります。
イベントビューアで
「実際その時間にスリープになっているのか、それともスリープになっているけどすぐに解除されているのか」
確認してみたらどうでしょう。
参考
http://freesoft.tvbok.com/windows7/general/windows_2.html
書込番号:18794088
0点

LVEledeviさん、コメントありがとうございます。
たった今、イベントビューアーを時間によるスリープで確認したところ
原因の項目に”電源ボタン”と書いてありました。
どうゆうことでしょうか?
電源ボタンの修正とは何をすればいいのでしょう?
書込番号:18794625
0点

>原因の項目に”電源ボタン”と書いてありました。
---------------------------------------------------
システムはスリープ状態から再開しました。
スリープ時刻: ‎2015‎-‎05‎-‎19******************
スリープ解除時刻: ‎2015‎-‎05‎-‎20******************
スリープ解除の原因: 電源ボタン
---------------------------------------------------
上記のようであれば、電源ボタンを押してスリープを解除したということです。
書込番号:18794840
0点

LVEledeviさん、コメントありがとうございます。
電源ボタンでスリープを解除したとありますが、電源ボタンを押していませんが、
PCが勝手に押したのですか?
その辺の解除はどうしたらいいのでしょうか?
書込番号:18794940
0点

>電源管理で指定した時間(仮にモニター1分、コンピュータスリープまで5分とした場合)1分でモニターはおちますが、5分たってもスリープにならず(ファンが回り続ける状態)、8分から9分後モニターがつき、また1分後消え、その後一度もモニターはつかず消灯、ファンは回り続けるという状態になります。
通常電源ボタンを押したとき、タイマーでスリープになったときも同じ動作になります。
上記の状態ならスリープになっていない動作のようですが、その時間のイベントビューアではスリープ(原因 電源)になっているということでしょうか。
だとすれば、実際はスリープになっているが、ACPI非対応の周辺機器(ふるいパーツなど)が悪さをしているため正常な動作をしていない可能性もあります。心あたりがあるならそれを取り外して試してみてください。
スリープ Wikiより
「PC/AT互換機の電源管理ではかつてのAPMに代わりACPIが現在の標準となっている。スリープモードはACPIのS3に相当する。ACPI非対応の周辺機器がある場合、時に省電力機能は正常に働かないことがある。ACPIに対応しない環境では、スリープモードに入ってもモニター電源を切り、ハードディスクの回転数を抑える程度しか行われないことがある。」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%97_%28%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%29
書込番号:18795156
1点

もう一度時間経過によるスリープをしてみましたが、
どうやらイベントビューアーで確認したところどうもスリープの行動を行っていないようです。
電源ボタンやスタートメニューでのスリープできるようですが、時間経過でのスリープは行っていないようです。
もうわかりません。
書込番号:18795173
0点

昔体験したことですが。
BIOS(いまは"UEFI"ですね)で「USBデバイスで起動」(私の場合はキーボードを触るとPC起動)の設定にしているとスリープが効かなかった事が有ります。
やはり数分で勝手に立ち上がる症状でした。
BIOS設定で「相反する設定」をしていて動作がバクっているのかもしれません。
BIOSのバグも考えられますが、一度BIOSのデフォルト設定に戻してからスリープを試してみてください。
[デフォルト値をロード]です。CMOSをクリアしてもいいです
その際、マウス以外のUSBデバイス(外付けHDDなど)は外してチェックしてください。
特に常時通電のUSBポート。
USBのリークなどによってPCが勝手に反応することが有るからです。
念のためLAMも外しておく。
つまり、ハード面の疑いもあるということで。
「まさか」とは思うでしょうが、試してみてください。
書込番号:18795465
1点

φなるさん、コメントありがとうございます。
BIOSのデフォルトは会社より帰ってから見てみたいと思いますが、
私のPCはSSDのRAIDをくんでいるのですが、その設定も変わってしまうのでしょうか。
書込番号:18795999
0点

今までの他の皆さんのアドバイスも今一度慎重に再確認してください。
>RAID
「RAIDカード」で組んでますか?
USB拡張デバイス以外にも、PCI(グラボ除く)の余分なPCIカードも疑いに入ります。
RAIDを一本に戻すのって出来ないんでしたっけ?
RAID組むほどでしたら、余分なHDDかSSDは有りますよね。それらにOSを「新規インストール」して「仮起動ディスク」をでっち上げる。
ドライバとか入れないで良いです。画が出ればOK。それで起動チェックに使う。
(「仮起動ディスクはネットに接続しないでください。オンライン認証しなければ大丈夫です。若干グレーゾーンかもですがw)
これなら今のRAID組んだOSは保存できるし、物理的に退避させておけば影響もない。すぐ現状復帰できるでしょう?
↓
で
↓
@『起動ディスク以外の物理的構成を現行のまま』に「仮の起動ディスク」でスリープを試してみる。
これでスリープが成功するなら、RAIDを含めた現用OSに一因と切り分けられますね。
A仮の起動ディスクでも同じ症状が出るなら、ハード面の疑いと判断できる。
そしたら次はハードの切り分けです。
なるべく本体を「素の状態」に戻し、「最小構成」からスタートしてください。
で、ひとつひとつ繋げては起動・スリープといって感じで状態を確認する。
時間と手間は掛かる上、直る保証もないですがやってみて損は無いかと。(PCスキルが1上がるって意味でw)
結果駄目だった時はスリープを諦めるか、新たなアドバイスを待ってください。
ちなみに私は、Win7時代になってからはスリープ使ったことないですw
書込番号:18796544
0点

φなるさん、コメントありがとうございます。
BIOSを確認してから、ネットワークLANを抜いた状態からもう一度やってみたところ、
時間によるスリープが起動しました。
問題はLANのようです。
差し込んだ状態だと、スリープにならず、抜いた状態だとスリープに入りました。
ネットワークアダプターの項目を全部チェックをはずしてみましたが、差し込んでいる状態だとダメのようです。
intel82579Vというやつで、項目が結構ありわかりにくいです。
もしかするとルーターから常時信号が来ているのでしょうか?
その辺をもう少し探ってみようと思います。
皆さんの中でわかることがございましたらご意見ください。
書込番号:18797862
0点

LANですと、ここが参考になるかも。
http://did2memo.net/2012/05/30/windows-sleep-interruption/#i-4
上記でダメだったら、「スリープモード」に「LAN」を加えて複合ワードで検索してみてください。
書込番号:18798100
0点

φなるさん、コメントありがとうございます。
アドバイスいただいたURLを確認し、そこに書かれている項目を直してみました。
結果はダメでした。
LANを抜いた状態ではスリープに移行しますが、差し込んだ場合はやはり何かのソフトが邪魔しているらしく
スリープの行動をしません。
なんとなくavastというソフトが怪しいと思っていますが、LANによる通信をもう少し調べてみようと思います。
書込番号:18799423
0点

ご報告します。まずアイドル状態に移行するためには
・マスターブラウザーが停止されているため、ブラウザーはネットワーク \Device\NetBT_Tcpip_{B81C3964-9E8D-42F8-965C-5EA83D613AFB} で強制的にブラウザーを選択しました。:8033
・Intel(R) 82579V Gigabit Network Connection
ネットワーク・リンクは切断されました。:27
・TCP/IP NetBIOS Helper に停止コントロールが正常に作動しました:7042
指定された理由 0x40**** オペレーティング システム: ネットワークの接続 (計画済み)
コメント なし
・TCP/IP NetBIOS Helper サービスは停止状態になりました:7036
・Computer Browser に停止コントロールが正常に作動しました:7042
指定された理由 0x40**** オペレーティング システム: ネットワークの接続 (計画済み)
コメント なし
・Computer Browser は停止いたしました:7036
という流れがイベントビューアーにみられました。
とくに8033が発生し、7042に行こうしないとアイドル状態にならず、
ずっとスリープになりません。
この辺のことでわかる方がおりましたらアドバイスください。
書込番号:18802095
0点

報告です。
時間経過によるスリープをあれからいろいろ調べてみました。
結果から言えば、結局わかりません。
ネットワークの通信がある場合は、やはり移行しません。
アイドル状態に入ろうとすると、ネットワークがまた通信を確立させてしまいます。
無理やりアイドル状態を起こすには、ネットワークアダプターを無効にするしかありません。
この方法だとスリープが起こります。
スリープからの復帰は電源ボタンで、ネットワークアダプターを有効にするという手間が要ります。
バッファローの無線ルーターにお任せ節電機能というのがあるようですが、自分のには対応しておりません。
もう少し調べてみたいと思いますが、アドバイスいただければ助かります。
書込番号:18818783
0点

その後、私も独自に調べましたが解りませんでした。
お役に立てずスミマセン。
もしかしたら他の方の書き込みにヒントが有るかもしれません。今一度過去ログのアドバイスも確かめてみてください。
書込番号:18832718
0点

φなるさん、コメントありがとうございます。
時間経過のスリープについていろいろやってみましたが、ダメでした。
しかし、ネットワークアダプターを無効にすると移行するので、常駐プログラムかなにかが、通信をし
ネットワークの接続を自動的に復旧している事はイベントビューアに見ることができます。
何のソフトがそれを行っているのかはわかりませんでしたが(タスク等を無効などしてみたりしましたが)、
ネットワークアダプターで接続を無効にすれば、スリープには移行しますので、
スリープを時間経過で使いたい場合は、この手順でしばらくはやっていこうと思います。
とりあえず質問を閉めたいと思います。
LVEledeviさん、φなるさんには貴重なご意見いただきましたので、goodanswerをつけさせてもらいました。
本当にありがとうございました。
書込番号:18833842
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版ファミリー パック
このソフトでWindowsXPを3台Windows7にアップグレードしました。
そのうちの1台だけ無料期間中にWindows10にアップグレードしたいと
思っているのですが可能でしょうか?
1点

OS的には,可能ですが・・・
環境が適応しているのか???
Windows 10 IP で試行されては如何でしょう。
ただし,遊んでいる,HDD等でお試しください!!!
書込番号:18829963
1点

あっ、すみません。
ハードウェア的なことではなく、ライセンス的なことです。
書込番号:18830144
0点

3台のライセンスが同一のライセンスということですか?
それはそもそも現時点でライセンス違反なのではないでしょうか。
3台のライセンスが別々なら、1台だけWindows10にして残りをWindows7のままにしておくことももちろん可能でしょう。
Windows7の延長サポートは2020年まで確約されていますし、そこまで使い続けるならそれでも良いでしょう。
書込番号:18830195
2点

>3台のライセンスが同一のライセンスということですか?
ファミリーパックは3台までアップデートできるパッケージです。
ライセンス違反ではありません。
同一ライセンスと言う扱いになるのか分かりませんが、
プロダクトキー1つで3台共通になります。
今までのマイクロソフトの流れだと、1台だけとか2台だけアップデートもたぶん可能だと思います。
自分はすでに1台は破棄してしまい2台分しか生きていませんが、2台はwindows10にしてみる予定ではあります。
書込番号:18830355
3点

可能です。
必ずしも3台ともWindows10にしないといけないわけではありません。
1台はWindows7のまま
1台はWindows8.1にアップグレード
1台はWindows10にアップグレード
でも構いません。
書込番号:18830897
1点

>ファミリーパックは3台までアップデートできるパッケージです。
これは失礼しました。
クチコミの製品名をきちんと確認せずに書き込んでしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:18831977
0点

皆様、返信ありがとうございます。
大丈夫なようで良かったです。
プロダクトキーが1個なので1台だけは無理、逆に1台しか無理なんて
こともあるのかと思いました。
安心しました。
書込番号:18832630
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8.1 64bit DSP版
すみませんちょっと教えて下さい。
部屋の掃除をしてたら
Windowsの青い紙製の二つ折りで
DVDが2枚入ってる
ディスクを発見しました。
片方は32ビット
もう片方は64ビット
って書いてあります。
バックアップディスク
Windows8およびWindows8Pro同梱 Not For Ressale
っても書いてあります。
プロダクトキーなどは書いてありません。
これはなにかお分かりになりますでしょうか?
これでインストールできるのかしら?
0点

メーカー製PC専用のリカバリ用ディスクなので「元のPC」以外では使用不可能。
家にある比較的新しいPCの付属品だから、機種が分かればそのメーカー/型番を書いて大事に保管。
書込番号:18771375
1点

最近のPCはほとんどが、HDDから直接リカバリー可能なので、ディスクは必要ありません。
ただHDDが壊れてHDD交換後リカバリーする場合は必要です。
取りあえず保管ですね。
書込番号:18771557
1点

パソコンがうんともすんとも反応しない時に役立つと思いますょ。
書込番号:18829655
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition SP2 日本語版
OSのインストール後IEが接続できません。仕様はGIGABYTE マザーボード intel H87 LGA1150 ATX スタンダード GA-H87-D3H。 HDDウェンストンデジタル500GB メモリ4GB 電源サイズATXインチパワー CPU Pentium G3240 PCケースENERMAX Fulmo−Q 注文書に注意書きがありIE6になっていて不具合があると書かれています。文字どおり不具合が起きました。他のWindows8.1Pro無料更新自作パソコンでは接続○。IEの接続説明をよろしくお願い致します。プロダクトキーの認証は完了しています。ドライバーディスクを入れましたがエクスプレスインストール不可です。
0点

Gigabyte GA-H87-D3H仕様
http://www.gigabyte.jp/products/product-page.aspx?pid=4491#sp
オペレーティングシステム:Support for Windows 8/7
注意:Most hardware/software vendors may no longer offer drivers to support Win9X/ME/2000/XP SP1/SP2. If drivers are available from the vendors, we will update them on the GIGABYTE website.
メーカーがサポートするのはWin7/8のみ、XPのようなサポート終了OSはドライバ収集も含め自己責任で。
書込番号:18752773
3点

繋がらないのは、IEだけですか?
あと。適度な改行と、語句の使用は正確に、変な省略はされないようにお願いします。非常に読み辛いです。
書込番号:18752799
3点

LANのドライバが入ってないので接続できないのではないしょうか?
このマザーボードはWindowsXPをサポートしておりません。
intelのLANのチップが何か分かればドライバがあるかもしれません。
書込番号:18752815
1点

認証は完了とのことなので、ネットには繋がるがIE6(Internet Explorer6)が繋らないと言うことなのでしょうか。
Windows XP sp3は下記からダウンロードできます。アップデートなされてはいかがでしょうか。
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/confirmation.aspx?id=25129
その後Windows Updateをしてみる。IEもバージョンアップできます。
書込番号:18753463
1点

>OSのインストール後IEが接続でき ません。
Internet Explorerでウェブサイトを表示できないということだと思います。
Internet Explorerで表示する以前に、インターネット上にあるコンピュータにアクセスできているかを確認してください。
コマンドプロンプト(DOS画面)から、
PING GOOGLE.CO.JP
と入力すると、google.co.jpまでpingパケットが届きますか?
書込番号:18756014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その後購入先のAmazonさんへ返品になりました。マザーボードが対応しておらずIEの接続がドライバなしで接続できないようです。
書込番号:18785183
1点

「ドライバの入れ方が分かりません」で返品対応してくれるamazonって、神か?
書込番号:18786143
5点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium SP1 64bit DSP版
こんばんわ,YAZAWA_CAROLと申します。
やっとこWIN7 HOME 64bitsをinstallしました。
XPでの休止機能がなく,スレーブとなってしまいました。
MBは, GA-H97-HD3 [Rev.1.1]ですが,
使用しない時間がきたら,自動で休止状態への移行は可能なのでしょうか?
その際,USB接続の無線LANの子機もOFFとしたいのです。
よろしくお願いします。
0点

以下のサイトの説明に沿って
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=012465
電源オプションを表示させ、休止させる条件を設定してください。
書込番号:18755998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>使用しない時間がきたら,自動で休止状態への移行は可能なのでしょうか?
下記方法を参考にして、電源オプションで設定して下さい。
http://asciipc.jp/blog/windows7/windows748/
書込番号:18756170
0点

>XPでの休止機能がなく,スレーブとなってしまいました。
ひょっとして,Win XPでの話???
で あるなら,
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=003240
こちらかな〜
外れなら,スルー願います !
書込番号:18756426
0点

to
PAPIC0さん
キハ65さん
こんばんわ,
時間がきたらスリーブではなく「休止状態」指定できました。
結構XPと異なりWIN7では設定の階層が深いですね,
XPではINTERNET指定の電源オプションで指定しました。
WIN7でTEST RUNでもOKでしたので,
必然的にバッハローUSB子機アンテナの黄色ランプも消えました。
ありがとうございました。
to
沼さんさん
相変わらず,なんか振り方がうまいですね。
EF50mm MACRO F2.5は復活しました。
RAW撮影し新規PCで現像してます。
皆様,
ありがとうございました。
書込番号:18757941
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
こんばんは。
ウィンドウズビスタプレミアムのgatewayを現在使用していますが、この2カ月くらい、電源on後に勝手に再起動を起こすことが度々あります。
「予期せぬシャットダウン」とか出て、セーフモードか通常に立ち上げるか選択する画面が出てきます。通常に立ちあげてそのまま使用可能になることもありますが、かた再起動になり先に書いた同じ画面になったり、ブーンといたままで電源ボタンを押し続ける強制終了をしないとどうにもならないことになってしまいます。そうなると、セーフモードで立ち上げて復元機能で以前に戻したりしています。ここ一週間の間では、毎日毎回立ち上げるたびに起こり、復元中にもブーンといって勝手におかしくなったりしています。とても面倒でそして、いつ動かなくなるのか不安です。
また、立ち上がるとWindows ホストプロセス(Rundll32)がおかしいと出ます。
ここで質問です。
1.この再起動の症状を直すのにはどうすればいいのでしょうか?(1年ほど前に同じような感じで再セットアップしています。)
2.Windows7にアップすると調子が良くなるということはあるでしょうか?
パソコン構成は
Gateway GT5228j
Core2Quad Processor Q6600
NVIDIA GeForce8500GT
Memory 2GB
500GB SATAU 7200RPM
Windows ビスタプレミアムSP1
ハード面ソフト面ともにあまり詳しくないのですが、自分で治せるようであれば治したいので
よろしくお願いします。
0点

1.リカバリーしてもまだ起こるのならハードの故障
(マザーボードかメモリーか電源またはグラボ)
電源が落ちて再起動だからほぼハードの故障だとおもう。
予備パーツがあれば自分で故障個所を調べられるが無いなら1つ1つパーツを交換して
見るしかない。
2.Windows7に換えて故障が直る訳が無い。関係無し。
だからココで書く内容じゃない。スレ違いですョ。
出来たら削除依頼だしてGateway GT5228j板で質問して下さい。。
書込番号:10360896
1点

あくまで事例として.....
たまにあるんですが、接続しているI/Oの故障による不意の再起動
例えば、マウス・キーボードの不具合、USBハブやUSBメモリの故障
それが原因でシステムダウン、ブルー画面で英文の警告・トラブル表示、すぐに再起動というパターン
こういうこともあります
書込番号:10361030
0点

Gateway GT5228j板に人が居なそうで心配だったら、
電源の容量とメーカーを調べて電源板に行くのもいいですねぇ。
ラスト・エンペラーさんの言うとおり、ハードの問題でしょうからスレ違いということで・・・
なにはともあれ、よくなることをお祈りしています。頑張ってください♪
書込番号:10361049
0点

まずはデータのバックアップをとって、それからリカバリーをしましょう。
リカバリをしても改善されないようなら、パソコンの故障を疑いましょう。
書込番号:10361301
0点

故障や不相性などハードウエア系を疑う場合、まずI/Oからチェックしましょう
マウスやペンタブレット、ワイヤレスマウスなどの発信機、キーボード、USBメモリ、USBハブなど
中には、携帯の充電用USBケーブル、IDE変換USBケーブル、ヘッドホン、USBライトなど
外してor別のものと交換して正常動作するか否か....です
一見正常に動いているようで、不相性であったり、時々同期しなくなるパーツもあります
集合集宅、特に賃貸の場合、部屋の定格電流制限値が低いため、他の電気製品を使うと電力不足になり、ハイパワーマシンが不安定になったりします
書込番号:10363090
0点

ラスト・エンペラー さん、lunascape さん、tomoh... さん、ヒメマルカツオブシムシ さん、早速の返答ありがとうございました。
ご指摘の通り、スレ違いですね。すみませんでした。
ただ、Gateway GT5228j板を探したのですが、たどりつけなくて・・・。そして、
Windows7の発売で興味があり、一石二鳥をと・・・。
そんなにうまくはいきませんね。
I/Oの不具合という指摘をいただきました。
現在、2台のパソコンを1台のモニターと1台のキーボードを切り替え機にて使用していますので、ここが原因かもしれませんね。
チェックしてみます。
スレ違いでしたが、アドバイスありがとうございました。
書込番号:10364275
0点

私もgatewayを使っていて、同じ様な現象でサポートに電話したときがあります。
そのときの対応は、"基板に何らかの電荷がたまっているので、すべてのコード(電源も)
を抜いて、電源ボタンを4〜5回カチカチと押して、その後、2時間ぐらい放置してください。"とのことでした。
そのときは、ひとまずそれで直りました。その後も、時々、使った後はコンセントを抜いて電源ボタンを押すようにしています。(そのとき、一瞬、光るのでコンデンサとかに溜まった電荷が放出されるのだと思います。)
書込番号:10368238
1点

Windows 7 の予期せぬシャットダウン:
1) 数台の自作PCで、Windows 7 (x64) のPCだけが、ここ、1年くらい前から、無操作の状態で1時間程度放置して置くと、予期せぬシャットダウンが発生するようになった。尚、他の自作PC (Windows XP x64/x86, Windows Vista x64/x86, Windows 7 x86, Windows 8.1 x64/x86) では、無操作で放置して置いても、予期せぬシャットダウンは発生しない。
2) それで、Microsoft Community サイト(日本/米国/等)、他サイト、・・・、を色々と調べたが、有用な情報は全く皆無で、何も役立たずであった。
3) 先日、ふと気が付いて、自作PCのメモリーに(経年的に)エラーが発生したのでは無いか、と思って調べた。尚、自作PCの組立時には、メモリーに対してエラーの有無をキチント調べている。
4) それで、bootable CD (version 4.20 の Memtest86+ をダウンロードし、bootable CD を作ったもの) を利用して、自作PCのメモリーのエラーをチェックした。
5) テスト結果として、多量のメモリーエラーを見つけた。
6) 使っているのは、CFD社の memory (4GBx2枚) で、永久保証なので、保証書と memory (4GBx2枚) とを持って、購入した街の大型電気店へ出向き、修理を依頼した。1週間くらい後に、交換品 (まるっきりの代替え新品) が届いた。
7) これを自作PCに装填した。勿論、代替え新品の組込後には、メモリーのエラーをチェックした。その降、Windows 7 (x64) のPCでは、無操作で放置して置いても、予期せぬシャットダウンは発生しない。
8) と云う事で、何も難しく考えないで (Microsoft Community も信用せずに(*1))、単に、「メモリーに(経年的に)エラーが発生したのでは無いかと思って調べる」 事を推薦します。
(*1): Microsoft Community の関係者は、自分の手を(自ら)汚して、(原因の追究の為の)実験を(殆ど)行っていないらしく、その為に、彼等から有用なコメントは(殆ど)期待できない、のが実情である。
書込番号:18744971
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




