
このページのスレッド一覧(全6554スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2015年5月3日 00:11 |
![]() |
6 | 5 | 2015年4月29日 18:36 |
![]() |
0 | 1 | 2015年4月19日 20:27 |
![]() |
1 | 9 | 2015年4月18日 23:48 |
![]() |
0 | 3 | 2015年4月17日 12:41 |
![]() |
11 | 8 | 2015年4月16日 21:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium SP1 32bit DSP版
最近こういう風になります。原因がわかる方いらっしゃいますか?
撮影時間も見てください。 フリーズしたまま? パソコンが原因? ネット回線が原因?
NECのVL300HG(19年3月31日購入)2メガにして7入れていましたけど、本当にこの3〜4日間でこうです。
パソコン熱は強烈です。 排気のところに手を当てるのは限度があります。
時折すぐ繋がるときもあります? 空き領域284GB。
他の人の光ファイバーにつなげてみたらわかるんですがね?
ヤフーアドレスの上の広告と天気予報が出ません。
回答お待ちしています。
0点

Celeron D 352にメモリ2GBで元のOSがVistaでも、このPCでWindows7は動かないわけではないです。
あまり快適ではないですが、まったり使う分にはなんとかなる性能です。
フリーズしたまま元に戻らないでしょう。電源切ってください。
パソコンの何かが原因です。
ネット回線はどうでもよいです。
パソコン熱は強烈なのは仕様です(この時代のPCは電気を食い過ぎ)。
例えば、他のブラウザを使うとどうなるでしょうか?
Chrome ブラウザ - Google
https://www.google.co.jp/chrome/browser/
Firefox のダウンロード ― 自由な Web ブラウザ ― Mozilla
https://www.mozilla.org/ja/firefox/new/
書込番号:17786917
0点

☆たい焼き☆さん こんばんは。 windows7を入れた後ちゃんと動いてましたか?
過熱が怪しいなら、電源切って十分冷ました直後はどうなりますか?
書込番号:17786923
0点

ブラウザは、IE、Google Chrome、Firefox?
書込番号:17786944
0点

>Windows 7 用の Internet Explorer 11は入れてあります、7入れてちゃんと動いていました。
>過熱が怪しいなら、電源切って十分冷ました直後はどうなりますか? ・・・動かないときのほうが多いです。
>Chrome ブラウザ - Google。Firefox のダウンロード ― 自由な Web ブラウザ ― Mozilla
両方入れてもいいんですか? というより今両方入れました作動確認はこれからです。
書込番号:17787006
0点

Firefox のダウンロードをしてみました・・・・症状全く改善しません。
写真の表示が頻繁に出ます。何がなんだかわかりません。
2度アドビ フラッシュ プレイヤーが、破損しましたと表示されました?????
アドビ フラッシュ プレイヤー14アクティブXと
アドビ フラッシュ プレイヤー14プラグインが入っていますがいいのでしょうか?
Chrome ブラウザ - Googleはまだです。
書込番号:17787326
0点

環境設定が悪い…辺りでしょうね。
必要データのバックアップをとってから中身を潰して新規にOSから綺麗に入れ直してシンプルな環境構築、余計なメモリを無駄遣いする要らないソフトは削る。
で様子を見るってのが解決策の案ですが、スレ主さん的に難しいかな?
相談できる知人やショップに持ち込んで見てもらえると良いのですがね。
書込番号:17787350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Adobe Flashが破損している可能性があります。
アップデートの時に失敗したなどが考えられます。
Flash Playerをアンインストールしておいてから最新版を再インストールします。
通常は大丈夫ですが、ウイルス対策ソフトは一旦停止したほうが安全です。
なお、IEのツール>インターネットオプション>閲覧履歴の削除を行ってください。
ダイアログの赤枠の中のチェックは外してください。
ディスクのクリーンアップも実施しておいてください。
書込番号:17788525
0点

プレスコ時代のCPUのシングルですね。
うちの古いノーパソ(セレロン2.2Ghz)でも同様になります。
ファイアーフォックスの場合、待機を押すとしばらくすると動き出します(多分)
処理能力の限界を超えていてシステムがビジー状態になってるものと思われます。
一応、フラッシュを無理矢理動かすフリーソフトもありますが、
残念ですが、時代と思って諦めるしかないでしょう。
書込番号:17788806
0点

>必要データのバックアップをとってから中身を潰して新規にOSから綺麗に入れ直してシンプルな環境構築、余計なメモリを無駄遣いする要らないソフトは削る。
写真等もDVD-Rに焼きましたし。パソコンの中は素の状態にしてます。
Firefox のダウンロード ― 自由な Web ブラウザ ― Mozilla試しましたが変わりません。
>なお、IEのツール>インターネットオプション>閲覧履歴の削除を行ってください。・・・履歴は毎日消してます。
検索デスクが全く動きません。 ハードドライブの最適化もしています。
>残念ですが、時代と思って諦めるしかないでしょう。がピンポンと思います。
最終兵器として誰かの光ファイバーに繋げてみます。
それでも駄目ならパソコン買うという事になります。
書込番号:17789024
0点

>2メガにして7入れていましたけど、本当にこの3〜4日間でこうです
今まではどうにか動いていたわけですね、
1GBx2だと思いますが、デュアルチャンネルになっていますしメモリは足りる筈です。
仮想メモリを固定するのは効果がある場合があります。(1024MBにしてみる)
>パソコン熱は強烈
プレスコットはこんなものかと。。
>検索デスクが全く動きません
検索ができないという意味ですか。
>ハードドライブの最適化もしています
どんなツールでやっているのか分かりませんが、システムごとかけられるSmartDefrag3は良いです。
ウイルス対策ソフト、などの影響は考えられませんか。
Adobe Flashは更新できましたか。
破損しているとアンインストールできない場合がありますが専用のアンインストーラがあると思います。
あと基本ですが、イベントログのシステムで大きなエラーが出ていてドライバーに原因があるようなことはありませんか。
以上です。
書込番号:17790062
0点

検索デスクという便利な検索サイトがあります。
今日他の人の光ファイバーに接続させてもらいました。 速度は40出ていましたが同じ状態でした。
パソコン本体に原因があると判明しました。 ほとんど変わりません。
現状報告でした。
書込番号:17792266
0点

>プレスコットはこんなものかと。。
訂正です、D352はプレスコットの次の世代です。
L2=512KBに強化されていますが消費電力は大きいようです。
ivyと比べたら比較になりません。
書込番号:17792696
0点

こういうものが入っていました。 internet explorer(Enable DEP)なるものが・・・・アンインストールしたらサクサクでした・・・・・有難うございました。
書込番号:17793059
0点

☆たい焼き☆さん おはよう御座います。
翻訳物だけど、、、、
KB912923 ハードウェア DEP が使用可能であり、コンピューター上で構成されていることを確認する方法
http://support.microsoft.com/kb/912923
いつの間に入っていたのでしょうね?
書込番号:17793318
0点

今更投稿しても意味が無いかもしれませんが・・・
パソコン前面にあるグリル(空気吸入口)を掃除機(細めのノズルがいいかも)でたまっていると思われる綿状になっているホコリを吸引してみてください。
それでかなり改善されると思います。
ほこりが内部にたまって各種ファンが全力回転しているにもかかわらず各部品の冷却性能が落ちてしまって、CPUやチップセットなどがオーバーヒート状態の時にパソコンの動作が不安定になることがあります。
電源投入からしばらく経って不具合が発生したり、夏場の周りの気温が高いときに症状がひどくなることがあります。
その後にパソコン内部(吸気ファン、CPUファン、ヒートシンク、電源ファンなど)も掃除機でたまっていると思われるホコリ(綿ぼこり)を掃除してみてください。
機種や使用条件、環境などによって違いはあると思いますが、中古でパソコンを入手するとほぼ全数、内部はほこりだらけで冷却効率が新品の時よりもかなり低下していると思います。
なお、最初の段階でダストブロアーの使用は避けた方がいいと思います。
ホコリを奥に押し込んでしまったりすることがあるかもしれません。
掃除機のノズルなどで内部を傷つけないように気をつけてください。
時々、各種コネクタ類の接触不良が原因による動作不良が発生することがあるかもしれません。
電源コンセントを抜いて内部の放電が済んだ後にコネクタの抜き差しで大抵修復できると思いますが、各種作業は自己責任でお願いいたします。
参考になれば幸いです。
書込番号:18741009
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium
Windows7では、タスクトレイのアイコンによって現在有線LANでネットワークに接続しているのか無線LANで接続しているのかがわかるようになっています。
それで気がついたのですが、無線LANと有線LANとが準備してある場合、こちらとしては高速な有線LANを使用して欲しいのですが、起動時など、自動的に無線に接続しに行ってしまいます。
この優先順位を変更することは可能なのでしょうか?
レジストリキーをいじる等のテクニックでもありがたいですが、できるだけプロパティ的なユーザーインターフェイスで設定できると嬉しいです。
どなたか、知識を分けていただけると助かります。
よろしくお願いします。
2点

こんにちは。
ネットワークとインターネットの、ネットワークと共有センターで、
アクセスの種類、接続のところに無線LANのSSIDが表示されているのでクリック。
ワイヤレスのプロパティで、このネットワークが接続範囲内に入ると自動的に接続するのチェックをはずす。
同様に有線LANも優先順位を設定する。
書込番号:10698304
2点

機能より見た目重視さん
アドバイス頂き、ありがとうございました。
無線LANのチェックボックスは見つかりましたが、有線に関しての優先度設定は教わった箇所には見つけられませんでした。
だいぶ惜しいところまでは設定できたのですが、以下の動作になってしまいます。
■理想
1)有線LANが繋がっている場合は有線を優先。
それが無い場合は、無線LANに自動で接続して欲しい
2)無線LANを使用中でも有線LANケーブルが刺されたら、
有線LANを使用して欲しい
■現状
有線LANを使用中に有線LANケーブルを抜いてしまうと
ネットに繋がらなくなり、無線を手動接続しないと×
できれば、常に最適のものを選択して欲しいのですが、
そういう訳にはいかないのでしょうか?
瞬時に選択というのは接続プロセスから考えて無理そうだとしても、せめて例えばブラウザを再起動させたら再起動後は有線LANを使うなどしてくれると嬉しいのですが。
書込番号:10699470
0点

こんばんは、返信が遅くなりました。
>>有線に関しての優先度設定は教わった箇所には見つけられませんでした。
確かにないですね、勘違いでした。
私の方でも、有線LANと無線LANを同時に接続して試して見ました。
結果、同時接続時は有線LANが優先されています。
Windows7は初期設定のままです。
>>瞬時に選択というのは接続プロセスから考えて無理そうだとしても、
そうですね、IPアドレスとMACアドレスに関連付けてパケット通信しているので、
瞬時には無理ですね(ブリッジ接続は例外)。
>>せめて例えばブラウザを再起動させたら再起動後は有線LANを使うなどしてくれると嬉しいのですが。
私の環境では、有線でネット閲覧中にケーブルを抜くと通信が切れ、
「最新の状態に更新」や再度ページを要求すると、無線で接続が始まります。
無線から有線でも問題なく切り替わります。
有線と無線を接続した状態で、ファイルのダウンロードや動画ストリーミングをしたとき、
タスクマネージャーのネットワークで、使用率はどうなっていますか?
あと、おすすめはしませんが有線と無線でブリッジ接続してみるとか。
書込番号:10742891
0点

機能より見た目重視さん
こんばんは、おつきあい頂き、ありがとうございます。
>>私の方でも、有線LANと無線LANを同時に接続して試して見ました。
>>結果、同時接続時は有線LANが優先されています。
>>Windows7は初期設定のままです。
なるほど、私のパソコンはメーカー製ですので、標準のWindows7とは
設定が違うのかもしれませんね。
>>有線と無線を接続した状態で、ファイルのダウンロードや動画ストリーミングをしたとき、
>>タスクマネージャーのネットワークで、使用率はどうなっていますか?
ありがとうございます。YouTubeで動画を閲覧中のタスクマネージャーを
画像にとって、添付してみました。
書込番号:10743231
0点

Windows7でLANの優先順位:
自宅の一部の部屋では有線接続ができる。但し、どの部屋でも無線接続は可とする。この条件下で、ノートPC を自宅のあちこちの部屋で使う。そして、有線接続ができる部屋では有線接続をし(勿論、無線接続は可)、有線接続ができない部屋では無線接続のみとする。
ノートPC (DELL) には、Windows 7 がインストールされている。
コントロールパネルから、有線LAN接続の優先順位を1、無線LANの接続の優先順位を2、と設定する。
それで、有線LAN接続ができない部屋で使う場合は問題ない(無線LANが自動的に接続される)。
ところが、有線LAN接続ができる部屋で、有線接続を行って使うと、有線LAN接続と無線LAN接続との両方が行われてしまう。
これは、Windows 7 の「致命的な欠点」である。本当は、第一優先の有線LAN接続が行われた場合には、第二優先の無線LAN接続は自動的に行われないように(完全・自動で) OS が判断すべきである。つまり、これは、Windows 7 の「致命的な欠点」である。手の打ちようが無い!
書込番号:18730689
2点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8.1 64bit DSP版
mac book airを使っています。いくつか質問があります。
@macでpcゲームをするため、windowsを使いたいのですが、必要なものはwindowsソフト自体だけで大丈夫でしょうか?bootcampなどは無料だと聞いたのですが…。
Aもうじきwindows10が公表されると聞いたのですが、それなら高値の8を買うより7を買ってアップグレードした方がお得でしょうか?
B仮想window(と呼べばよいのでしょうか?)は起動してすぐ立ち上げることは可能ですか?(一度macを立ち上げなくても、そのままwindowsを立ち上げることは可能ですか?)
よろしくお願いします。
0点

>@macでpcゲームをするため、windowsを使いたいのですが、必要なものはwindowsソフト自体だけで大丈夫でしょうか?bootcampなどは無料だと聞いたのですが…。
ゲームソフトが必要です。セキュリティ機能はWindows8.1標準搭載のWindows Defenderがあります。
>Aもうじきwindows10が公表されると聞いたのですが、それなら高値の8を買うより7を買ってアップグレードした方がお得でしょうか?
Window7、8.1はWindows10リリース後、1年間以内で無償でアップグレードされるので、OSの価格によってはどちらか安い方で検討した方が良いでしょう。
ただし、最新の2015年モデルのBootCampは、Windows7のサポートを終了しましたが。お持ちのモデルでは問題ないでしょう。
>B仮想window(と呼べばよいのでしょうか?)は起動してすぐ立ち上げることは可能ですか?(一度macを立ち上げなくても、そのままwindowsを立ち上げることは可能ですか?)
Paralles、VMware Fusionのような仮想環境ソフトは、MacOSにインストールするので、BootCampとは別物です。
仮想環境ソフトのWindowsを起動するには、MacOSの起動が必須となります。
BootCampの場合は、WindowsOS、MacOSとそれぞれ独立した動作となります。
書込番号:18698077
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8.1 Pro 64bit DSP版
8.1Proを2台分買おうかとおもってますが、どこか安くて正規品かえるとこないですか?
前に特価で12000円?くらいになったりしてたみたいですが、なぜに今価格が下がらないのでしょうか?
2台インストール可能なのは、パッケージ版のみですかね?dsp版では違いますよね。
情弱お待ちしてまーす!
書込番号:18694707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2台インストール可能なのは、パッケージ版のみですかね?
パッケージ版には64bit、32bit 2枚のディスクが入っていますが、プロダクトキーは一つなので2台のPCにインストールは出来ません。
書込番号:18694788
0点

パッケージ版でもDSP版でも1台しかインストールできません。
2台インストールする話はOfficeの方ですね。
>>なぜに今価格が下がらないのでしょうか?
それは特価なので普通はこのくらいの値段です。
Proは無印と比べて高いですよ。
あえてProを使う必要は通常はありません。
書込番号:18694806
0点

DSP版は1台のみにインストール可です。
パッケージ版は2台まで可。
やすくWindows Proを買うには、Windows7 proを買い、
Windows10 Proへの1年間以内の無償アップデートをおこなう、
というのが、長持ちするWindows Pro入手方法です。
Windows8/8.1では無いですが。
書込番号:18694811
0点

早速ありがとうございます。
なんとなく、セキュリティがよいだろうというだけでProしか眼中にありませんでした(⌒-⌒; )
2台インストールはOfficeだけなんですね。
必要ないならノーマルにしようかな。
因みにノーマルにしてもこういうものの特価ってどういうタイミングででるんですかね。
ノーマルならカカクみると12000しないくらいでもありそうですね。
書込番号:18694819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>前に特価で12000円?くらいになったりしてたみたいですが、なぜに今価格が下がらないのでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000459766/
http://kakaku.com/item/K0000459768/
kakaku.comに登録されている中でも、上記の2つなら約1万3千円で購入可能です。
こちらはWindows 8 Proですが、8→8.1はWindows Updateから無料で更新できるため、Windows 8.1 Proと実質的には同じになります。
>2台インストール可能なのは、パッケージ版のみですかね?dsp版では違いますよね。
DSP版もパッケージ版も、インストール可能なのは1台のみですよ。
2台インストール可能なのは、XP/Vista/7からのアップグレード用パッケージのみです。
また、2台にインストール可能とは言っても、その2台を同時に起動することは禁止されています。
>情弱お待ちしてまーす!
情報(じょうほう)じゃなくて、情弱(じょうじゃく)を待ってるんですか?
ということは、回答を求めているんじゃなくて、回答者を叩くためだけの質問ってこと?
書込番号:18694832
1点

>DSP版は1台のみにインストール可です。
>パッケージ版は2台まで可。
ごめんなさい。
Microsoft Officeと間違えました。
書込番号:18694834
0点

>>因みにノーマルにしてもこういうものの特価ってどういうタイミングででるんですかね。
年末年始とか年度末とか決算系とかたまに見るような気がします。
書込番号:18694871
0点

確かに、特価情報はタイミングだから運も必要ですね。
確かに今年の夏にはWindows10が出ると言われてますからセブンから無料アップグレードを利用するのはありですね。
特別8に魅力を感じてるというよりは必要で買うだけなので。10では少し使いやすくなるかなあ。なんとなく8にはまだ慣れず、結局クラシックシェル入れたりして凌いでる感じです。
書込番号:18695043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional SP1 64bit DSP版
4月分windows更新がありましたが、windows8用KB3045999をインストール
するとavg pctuneupなるソフトが立ち上がらず使用できませんでした。
該当windows8用KB3045999を削除したら使用出来るようになりました。
ここで疑問ですが、windows7に8用の更新プログラムを配信するマイクロソフトの
意図が分かりません。諸兄は如何思いますか、ご意見お願いします。
0点

あたいのは,[Windows 7 for x64-Based System 用セキュリティ更新プログラム(KB3045999)]
となっていますが・・・Windows 7 Home Premium SP1
書込番号:18689921
0点

スレ主です
大変失礼しました。
私の勘違いでWIN8用と記載しましたが実際はWIN7用でした。
もう一台のWIN8パソコンを参照したため混乱していまいました。
同じKB3045999でもWIN7とWIN8があるのですね。
一応このスレは終了といたします。
書込番号:18690206
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium SP1 64bit DSP版
この度はPanasonic CF-W4 のWindows XPをWindows7にアップでは皆様に沢山のアドバイス頂き無事完了しました。
今日、音楽を聴きたいな思って・・・音量が出ません。右下のスピーカの横に×が表示で、「オーディオドライバーが無い・・」と表示です。対応方法をお教えて下さい。宜しくお願いします。
0点

同機種は所有していないので、未確認ですが、
XP用のサウンドドライバーで動いたという、情報はありました。
お試ししてはいかがでしょう?
XP用ドライバー
http://download-drv.com/panasonic/CF-W4/CF-W4GW9AXR01.htm
書込番号:18684789
0点


Vistaアップグレードキットのサウンドドライバーインストールしてみる。
http://faq.askpc.panasonic.co.jp/faq/1038/app/servlet/qadoc?001679
書込番号:18684806
2点

すみません。下記ブログによれば、WindowsXPドライバーをインストールするようです。
http://askpc.panasonic.co.jp/r/download/install/app/sound_r4t4w4y4_1111_d050410.html
ブログです。
>今回は、サブ機である、Let's note CF-W4にWindows 7を入れて、実用できるかテストしてみた。
http://blog.livedoor.jp/bestiatrivium/tag/CF-W4
書込番号:18684832
1点

こんばんは!
コントロールパネル→ハードウェアとサウンドを選択→オーディオデバイスの管理で再生デバイスを確認してみてください。不要な再生デバイスは無効にしたほうがいいです。
書込番号:18684992
2点

こんばんは!
コントロールパネル→ハードウェアとサウンドを選択→オーディオデバイスの管理で再生デバイスを確認してみてください。
書き損じたので追記になりますが、正確な現状を見ることが出来ませんので、あくまでも推測での話しになりますがもし万が一無効になっていましたら、使う物を1つに限定し、不要な再生デバイスは競合を避けるために無効にしたほうがいいですと言うことでした。(^^)
書込番号:18685899
1点

お早うございます!
昨日は時間が取れませんでしたので、言いそびれたことを追記させていただきます。
まず始めにですがOSをインストールされて、次にマザー付属のソフトをインストールされたことと思いますが
間違いなくオーディオドライバーがインストールされているでしょうか?
確認方法はスタート→コンピューターにアイコンを乗せて右クリックして、一番下段にあるプロパティを選択します。
次に左上にあるデバイスマーネージャーをクリックすると沢山の項目が出現しますので、サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラーをクリックします。
そうするとインストールされてるオーディオドライバー群が出現しますので、×印がないか確認、無ければ1つ1つドライバーが無効になっていないかを確認してみてください。
もしドライバー自体が無ければ、皆さんが先に言ってるように、ドライバーをインストールしただけでは音は鳴りませんので、必ず再起動を忘れずに行ってください。
ちなみに私物のPCで、実験的にオ−ディオドライバーを無効にした画像4番目も貼り付けておきますので、照らし合わせてみてください。
書込番号:18686613
2点

有難うございました。皆様の良きアドバイスの結果、音声が出るようになりました。
書込番号:18688428
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




