
このページのスレッド一覧(全6551スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 11 | 2022年8月30日 10:59 |
![]() ![]() |
10 | 9 | 2022年8月19日 04:21 |
![]() |
17 | 10 | 2022年8月6日 04:16 |
![]() |
5 | 8 | 2022年7月28日 18:46 |
![]() |
4 | 7 | 2022年7月25日 09:42 |
![]() |
7 | 11 | 2022年7月21日 18:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版
おかげさまで私もいまOSのあるドライブが、何でCドライブか調べて分かりました。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1611/22/news058.html
破損の要因としては、色々あるとは思いますが・・
・強制的に電源SWで終了した場合。
・ブルスク等で異常発生し、再起動となった。
・メモリーやSSD(HDD)などで不良クラスタ・セクター、アドレスあったのが積み重なって
OS読み込み・書き込みでエラーこうもくが増えた。
他にも当然あるでしょうが、思いつくのがまずこんな辺り。
書込番号:24899522
0点

CドライブにOSを入れると言うかAドライブやBドライブがFDDと言うのはMS-DOSの頃からの風習みたいな物です。
と言ってもFDDを知らない人も多いかと思います。
ただ、Win95/98やWinXPくらいまでは普通に使ってたと思います。
で、大容量ドライブその次のCからになってます。
本当は今時、OSはAドライブでも良いとは思うのです画面は、まあ、この辺りは突然変えると混乱するからそのままなのかも知れないですね。
今はOSを入れるドライブ以外は自由にドライブレターを変えられるので変えても良いとは思います。
光学ドライブが間に来たりUSBドライブが間に来ると分かりにくいので自分はこれらドライブレターを変えてます。
書込番号:24899534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>CドライブのOSとはなんですか?
私はAドライブのAがフロッピーディスクを意味しているのは知っていました。
昔はBドライブのフロッピーディスクと合わせて2枚のフロッピーディスクでPCを動かしていたのですね。
USB接続のフロッピーディスクドライブをPCに接続しましたが、エクスプローラーでAドライブの表示となっています。
書込番号:24899540
0点

OSが破損する原因。
Yahoo知恵袋から。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12228308502
ついでにフロッピーディスクドライブのプロパティ。
実質容量は1.38MB。小さいでしょう。
昔はこれでデータ保管していました。
書込番号:24899547
0点

>たやなはささん
>CドライブのOSとはなんですか?
OSとはオペレーションシステムの略です。
Windows がそれに当たります。
色々なアプリを動かす為の土台のソフトです。
破損する原因は、分かりやすいのは
正しい手順を踏まずにスイッチを切ったり、
メモリーやストレージに不具合があったり、
ウィルスに感染して壊れたりします。
最近は減りましたが、
普通に使っていても知らない間に、
微妙に壊れたりすることも…
書込番号:24899569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たやなはささん
大昔のPCはA、B ドライブが フロッピーディスクドライブだったんだよね。 そこからOSの DOSやDOS/Vをブートしていた。 そのうち、HDDがでてきて、CドライブとしてPCに入ったよね。 そのときも、AもBものこっていた。 これは、システムやAPPなどの過去との互換性を保持するからだよね。
昔の、NECのPCはAドライブがHDDだったよね。 いまもそうかな?? IBM PCを使っていたので、知人のNEC PCのAドライブ をフォーマットしそうになったことがあるよ。
C ドライブ が OS ドライブなのは 過去互換性を維持しつづけているからでしょ。 膨大なソフトウェアが C ドライブ を 意識して書かれているから変更は難しいよね。
>また破損する原因は主になんですか?
たくさんあるけれども、 ドライブの故障 や CドライブのOSデータが何等か理由で、意図しなく消されたり、書き換えられたりすると壊れるよね。
メモリ上にもデータがあるのは知ってるよね? メモリ上のデータは電源が落ちると消えてしまうんだよね。
でも、ドライブ上のデータは電源がおちても、シャットダウンしても消えないでしょ。
PCが動いているときには、ドライブとメモリ上の間でデータが書きこまれたり、読まれたりするよね。
シャットダウンしている間にメモリ上の必要データはドライブに書き込まれセーブされるよね。
でも、ちゃんとシャットダウンしないで、いきなりPC電源を落すと、メモリー上の必要データがドライブにかきこまれないうちに消えてしまう。 そうすると、次回、起動するときにデータの不整合が発生して、起動できない。
OSが壊れてしまったんだよね。 だから、いきなりPC電源が落す のは危険だよ。 ラッキーなら大丈夫な場合もあるけどね。
それから、Windows Updateをしているときに、せっかくの電源切るな!メッセージ にさからってPC電源がおちるとOSがこわれるよね。
質問の答えになってるかな?
書込番号:24899614
1点

パソコンの素人のようですが。Googleという便利なサイトがありますので、分からないことはまず調べてみましょう。
https://www.google.com/
検索すれば分かることをわざわざ質問するより。今実際に何か問題が発生していたり不安なことかあるというのなら、そのことについて質問しましょう。質問の意図が不明瞭で「どこまでわからないのか」を推測するのが時間の無駄です。
書込番号:24899683
2点

よく見たらこの人自作でトラブっている人じゃないですか…
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001397603/SortID=24897472/#tab
それの関係での質問なのかな?
だとすると、
SSDが壊れているとか自作がうまく組めていなくてもOSが壊れている?
もしくは他のPCのOS無理に流用しているとか…
書込番号:24899692
0点

確かに !
KENTO05 さんの
「書込番号:24898637 スマートフォンサイトからの書き込み」
>その時はマザーもSSDも別の製品でしたが原因はCドライブのOSの破損でした
>クリーンインストールしてみてはいかがでしょうか>たやなはささん
に対する,再質問 ですね〜
こちらは,削除依頼して,
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001397603/SortID=24897472/#tab
に書き込みましょう ・・・
書込番号:24899735
0点

OS破損はハードウェアの問題以外にも、ソフトウェアの問題もあるからはっきりどれとは言い難いけど
OCするならきちんと動作を確認したら再セットアップしてから運用する。
メモリーテストはきちんとする。
まあ、SSDの書き間違いなども可能性ゼロじゃ無いけど、こちらは自動修復できると思う。
後はドライバーや強制終了だったり多岐に渡るから状態を、見ないとこう修復するとは言い難い。
後は大きなシステム変更したら再セットアップかな?
書込番号:24899840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近はOS一番壊すのはMicrosoftですけどね。
大概Windows Updateの失敗です。
書込番号:24899990
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Home 日本語版
2022年7月ネットにて製品版を購入しましたが、付属のUSBに入ってるOSはどのバージョンのものとなりますか?
最新にするならやはりPCから別のUSBに入れ直しでしょうか?
書込番号:24882508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

古いから 以下の「ツールを今すぐダウンロード」 からツールをダウンロードして USBを作成したほうが良い。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書込番号:24882512
1点

Windows 11 なら,此方・・・・
[Windows 11 をダウンロードする]
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:24882521
1点

基本的にはリリース時の可能性もある。
出荷時の物を入れてるのでいつの物かはわからない、プロダクトキーが欲しいだけなのでダウンロードかな?
書込番号:24882556
0点

時期大型アップグレードは22H2だが、まだ出ていないので、USBの中身のOSは当初の21H1でしょう。
書込番号:24882571
2点

21H2 ですね。
2021年10月以降、インストールメディアの中身はマイナーアップデートされているので、
メージャーバージンは同じでも中身に違いがあります。
最新版をダウンロード作成しましょう。
書込番号:24882576
0点

訂正。
Windows 11の当初バージョンは21H2でした。
訂正します。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Windows_11
書込番号:24882622
0点

在庫かもしれんし、他人にわかるわけがない。
書込番号:24882936
0点

解決済みになってるけど、これ疑問に思ったんでパッケージ版とさっきツールから落としてきた方とでOS(11PRO版)入れた直後を比べてみたけど、どっちもバージョン21H2、OSビルド22000.318で変わらなかったけどな。
(どっちもIntel CPUだけどPCは別々に用意して検証してる)
ツールから落とせば最新ってのは、間違いではないけど現状のバージョンでは正解とも言えない気がするわ。
まあ、Intel CPUでしか検証してないから、AMDだったら変わるのかもしれんけど。
今はバージョン22H2のプレビュー版(試用版みたいなもの)がリリースされてるから、これが正規版で降りてきてから作ったらいいと思うよ。
書込番号:24883382
3点

もちょ329さん へ
Good アンサー をみると Windows 10・・・・・表題は windows 11 ・・・
何方を購入でしょうか ?
なお,Windows 10 のサポートは 2025 年 10 月 14 日まで継続します。
必要があれば,WIndows 10 → 11 へアップグレードが可能ですが・・・・
最新バージョンは,
Windows 10 21H2 19044.1889
Windows 11 21H2 22000.856
書込番号:24883917
2点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Home 64bit 日本語 DSP版
Windows11がインストールされているPCを使っています。
しかし、Windows10では利用できたいくつかのアプリケーションやデバイスドライバーが使えないことに気付きました。
そこで別ライセンスのWindows10を専用のパーティションにインストールしようとしています。
その場合Windows11とWindows10のデュアルブートは可能でしょうか?
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:24863926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SisterRayさん
昔ですと、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC
などで、デュアルブートは出来たのですけど。
今出来るのがあるのか、浦島太郎です。
書込番号:24863940
1点

Windows 10のインストールメディアからブートしてインストールを行うと
プロダクトキーの入力無しでWindows 11と同じエディションがインストール
され、ライセンス認証も自動で通ります。
※デュアルブートになります。
このままではライセンスの多重利用になりますので、インストール完了後に
Windows 10のプロダクトキーを変更します。
書込番号:24863946
3点

マルチブートは Windows 10 → Windows 11 が基本ですが,その逆も有りでしょう!
Windows 11 の パーティションを縮小して 新規OS用の未割り当て領域を確保しておく・・・
万が一に備えて,元に戻せる手筈を整えておきましょう。
書込番号:24864029
1点

Windows 10 → 11へアップグレードしたDell Inspiron 15 5510のシステムドライブを2分割して、以下サイトから作成したWindows 10のインストールメディアでインストールし、Windows 11とWinows 10のデュアルブート構成としました。
プロダクトキーについては分かりません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000036253/#tab
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書込番号:24864095
1点



>キハ65さん
エディション(Home/Pro)により、表示が違うんですね。
HomeはProにエディションアップグレードできますが、
Proはアップグレードできる上位エディションが無いので
更新表示になっているのでしょう。
※エディションアップグレードは数回行ったことありますが、
プロダクトキーの入れ替えは行ったことがないので
表示の違いに気が付きませんでした。
プロダクトキーの変更で入力されたプロダクトキーが
現在のエディションと同じであればプロダクトキーの入れ替え、
HomeでProのプロダクトキーを入力した場合はProに
アップグレードとプロダクトキーの入れ替えが行われる
のだと思います。
このスレのWindows 10はHomeなので、エディション
アップグレードが表示されますね。
書込番号:24864246
2点

ナナメレスですいませんけど、、、
デュアルブートはめんどくさい上に戻し方が難しいとか、ブートドライブを除去できなくなるとか、起動が遅くなるなどで流行らないです。
別ストレージにインストールしてUEFIで切り替えると便利でトラブルも起きません。
(1) Win11のストレージを外す (トラブル防止のため)
(2) 新しいストレージのみ挿してWin10インストール (間違いなくシステムストレージにブートローダーをインストールするため)
(3) 両方のストレージ挿してブート時にF8(ASUSの場合)とかで切り替える。
そもそもWin10があればWin11は必要ないので、Win10だけでいいんじゃないかとは思うけど。
書込番号:24864379
4点

皆様、ご丁寧にご回答いただき誠に有難うございます。
別パーティションにWindows10をインストールすればブートローダーが立ち上がりそうですね。
親切にご説明頂き有難うございます。
今回Windows10用に用意したパーティションはWindows11がインストールされているものとは物理的に別ストレージです。
なのでWindows10のサポートが終わったらストレージまるごとイニシャライズするつもりです。
書込番号:24865057
0点

>・・・Windows10用に用意したパーティションはWindows11がインストールされているものとは物理的に別ストレージです。
で,有れば, ムアディブさん ご推奨の方法をお薦め致します・・・・・
不要になった後の処理が格段に簡単な上,WIndows 11 に全く影響がありません・・・
Win11のストレージを外して 新しいストレージのみ接続始て Windows 10 をインストールです。
書込番号:24865130
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
Windows7homeからWindows10への無料ダウンロードを試みましたができず、ウイルス対策ソフトなど削除したりいろいろ試しましたがだめでした。ネットではもうダウンロードできないのでしょうか?
出来ないようでしたら、 OSソフトを購入してインストールするしかないのでしょうか?
同じエラーコードが出ます。
PC初心者です。宜しくお願いします
書込番号:24852565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PCの機種名やWindows7の種類も書かれたほうが良いかと思います。
32bit OSだったり、あまりに古い機種だったり。。
書込番号:24852604
0点


>【0x80072F8F-0x20000】 windows10へのアップグレイドができない
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/0%EF%BD%9880072f8f-0x20000/5c409eea-30c3-49b3-8e3c-448bb5bd21cf
使っているPC名をまず書いてください。
あと、C:ドライブの空き容量、PCの時間がずれていないか、ウィルス対策ソフトを入れていないか、等の確認を。
書込番号:24852611
1点

私のWndows 7 Home Premium 32bitのNEC LaVie LL870/WGでも同じようなダイアログが出ます。
https://kakaku.com/item/K0000081130/spec/
別のWindows 10のPCでUSBメモリーにインストールメディアを作成すれば、Windows 10へはアップグレード出来ます。
書込番号:24852680
2点

そのPCでいいので、8GB以上のUSBメモリーを用意して、インストールメディアを作ればインストールできると思いますけど。
専用ドライバーとかの不安があるなら、PCを一旦リカバリしてから。
どっちにしろ、OSのインストールは色々触っているうちに、ポンとデータ消しちゃったりするのでデータが大事ならバックアップは怠らず。
書込番号:24852720
1点

私のNEC LaVie LL870/WGではUSBメモリー起動が出来なかったので、BDディスクにISOファイルを書き込みし、光学ドライブから起動し、Windows 10を数回クリーンインストールしたことが有ります。
今は何故かWndows 7 Home Premium 32bitです。
書込番号:24852737
0点

MacBook Pro 15インチ 2016の仮想環境ソフト(Parallels Desktop 17)のWindows 7とWindows 8.1でWindows 10のアップグレードを実行。
Windows 7はやはりエラーのダイアログ表示。やはりサポートが切られたOSからでしょうか?
書込番号:24852797
0点

Windows 7環境では MediaCreationTool21H2.exe が実行エラーになりますね。
Windows 10環境があれば、そちらでできますが、無い場合は、
UUP dumpサイトからISOファイルをダウンロードし、RufusでUSBメモリに書き込めば
USBインストールメディアが作成できます。
書込番号:24853261
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Home 64bit 日本語 DSP版
Win10のライセンス(Win7〜)で、Win11のインストール出来るのはわかっているのですが、逆はどうなのだろうかと?
ダウングレードで調べても、Win10→Win11→Win10と、戻す方法ばかり出てきます。
>OEM 製品を通じて取得した Windows 11 Pro、もしくは Windows 10 Pro ライセンスの場合、サポート終了日を迎えていない Windows Pro/Professional であれば、どのバージョンにでもダウングレードすることができます。
>https://www.microsoft.com/ja-jp/biz/windows/windowsdowngrade.aspx
Win10Pro→Win8.1Pro/Win7Proへのダウングレードは可能でした。
上記の解釈だと、Win11Pro→Win10Pro/Win8.1Pro/Win7Proが可能ということでしょうか?
(サポート終わったWin7だと、すでに認証が通らない?今は、Win8.1Proの認証通るが、2023年1月10日だとサポート切れてクリーンインストールでは認証通らないのだろうか?)
DSP版は、Win10ProとWin11Proでは、ほぼ同じか若干Win10Proが安いくらいです。
もし、Win11の販促でセールやWin10売切れのさいの対応を、今から考えておきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
2点

サポートが終了したOSでもライセンス認証は通ります。
OSは、今必要とするバージョンを購入すれば良いですよ。
書込番号:24848347
1点

Homeは不可、Proは可。
社用で購入するときは必ずProを買います。
書込番号:24848353
1点

>Win11Pro→Win10Pro/Win8.1Pro/Win7Proが可能ということでしょうか?
現状だとWin10/Win8.1のProのみが可能でしょう。
>サポート終わったWin7だと、すでに認証が通らない?
電話認証が必要な場合だと断られる可能性がある。
オンライン認証等で自動的に完了した場合は事実上問題無し。
書込番号:24848361
0点

ライセンス上、サポート終了日を迎えていないことが条件となります。したがって、利用可能なOSは8.1 Pro、10 Proのみとなります。8.1のサポート期間も半年を残すのみです。
古いOSのライセンスが余っているのなら、Hyper-Vを利用して古いOSを仮想OSとして構築するのも手です。
書込番号:24848385
0点

>ありりん00615さん
>古いOSのライセンスが余っているのなら、Hyper-Vを利用して古いOSを仮想OSとして構築するのも手です。
利用目的が良くわかりませんが、お勧めしません。
旧いライセンスでもWin11が使えるし、VMだから安全なんてこともないので。
書込番号:24848427
0点

皆様、早々にお返事ありがとうございます。
やはりProなら出来るとわかり、安心しました。
Win10の時は→Win7へダウングレードを結構みかけましたが、Win11ではダウングレード権行使でWin10というのは無くはないですが、Win10orWin11の表示が多いので、どうなのだろうかと。
ダウングレードが出来るということで、Win10ProDSP版の入手しにくくなっても、安心です。
>OSは、今必要とするバージョンを購入すれば良いですよ。
忘れたころに、PC壊れて古いOSでないと困ると・・・と相談が来るのですy
>社用で購入するときは必ずProを買います。
私用には、Homeで良いかと思いつつ、Pro購入してます。
昔ほど、ProとHomeの差が感じにくいですが、Proでないとやはり困ることもありますね。
書込番号:24848438
0点

>昔ほど、ProとHomeの差が感じにくいですが、Proでないとやはり困ることもありますね。
一応、ここにレスしておくと、、、
(1) Homeはダウングレードできない (致命的)
(2) HomeはEnterprise化のボリュームライセンスが使えない (VMとか色々不都合)
(3) Homeだとリモートデスクトップが使えない (リモワで困る)
(4) Bit Lockerが使えない (ノートで困る)
というわけでがっつりロックインです。
セキュリティとコンプライアンス次第ですけどね。
書込番号:24848709
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
パソコンをこれから予算20万円で最新のCPUやメモリを使って自作しようかなと思ってるんですが、osをwin7で組めますか?なぜwin7にしようかと思ってるかと言うと使ってるソフトがwin8以降だと使えないから。悔しい。
0点

これから新規だとWindows7対応の物を探すのが大変です。
仮想化してWindows10上にWIndows7を構築するかの選択になると思います。
OS代は余分にかかりますが、Windows7自体サポートが終了してるのでその方が良いとは思うのですが。。。
書込番号:24779665
0点

8世代CPU時に苦労した憶えあります。 その頃で既に切り離されてますよ。
自分は古いアプリをコマンドプロンプト起動でインストール出来ました。
インストール後は問題なく使用できてます。(多分制限的に甘かったのでしょうけど)
書込番号:24779669
0点

互換モードじゃダメなんですか?
Windows11で10年前のソフトを互換モードで動かしています。
書込番号:24779687
0点

昔、第七世代のCPUからはWin7はインストールできませんという張り紙がPCショップにしてあったのを見て大変ショックでした。
書込番号:24779729
0点

あと、三次キャッシュが20MB超えると別途パッチを当てねばWin7が動かないとのことでした。
書込番号:24779743
0点

こちらへ再質問して下さい。OS代高いな。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000614508_K0000614510&pd_ctg=0310
書込番号:24779804
0点

>逆境無頼カイジさん
質問投げっ派はダメダメですな(大爆笑)
何時解決するのかな?(苦笑)
総て解決して「質問」ですね!
解決出来ない人の阿下喜!ですな。
書込番号:24779920 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

インターネットに接続されるPCをWindows7で、ってのをこの程度の質問する輩に使わせるのは怖くて怖くて。
アドバイスするなら「あんたにゃ無理だ、自作なんかするな」だと思う。
今はWindows8以降では使えないというソフトのためにWindows7のPC使ってるんならそれをそのまま使い続ければいいだろうし、壊れたら中古PC探すほうがいいんではないかと・・・・・・んで、ネットにはつなぐなよ、と。
あんたのスキルじゃ危ないから、ってね。
書込番号:24780660
1点

パーツ類にwin7対応のドライバーがないと運用できないリスクがあります。部品メーカーもwin10対応が主だから数年前の部品でなければwin7での稼働は難しいと思います。 ドライバーが当たらないとうんともすんとも動いてはくれません。
win7サポート終了後に発売されたパーツではなおさらです。
書込番号:24843445
0点

古いOSはHyper-Vで利用しましょう。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/win11tec/1381698.html
書込番号:24843761
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




