
このページのスレッド一覧(全6553スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 6 | 2018年10月7日 13:29 |
![]() |
0 | 5 | 2018年10月6日 14:20 |
![]() |
60 | 27 | 2018年10月5日 15:10 |
![]() |
4 | 19 | 2018年10月4日 13:25 |
![]() |
13 | 9 | 2018年10月3日 23:49 |
![]() |
8 | 10 | 2018年9月18日 14:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490
USBパッケージ版(home)を使用し自作PCの2つあるSSDで本来インストールするつもりだったSSDとは違うSSDにインストールしてしまいました。
で、やり直したいと思うのですがcドライブのフォーマットの仕方(アンインストール方法?)がわかりません。
ご存知の方教えていただけないでしょうか?
この質問に構成内容が必要かはわかりませんが一応参考までに
cpu: ryzen7 2700x
m/b: B450M pro4
メモリ: G.Skill F-4 3600C 19D-16GSXWB
グラボ: asus TURBO-1070ti-8G
ストレージ: WD Black NVMe WD250G2X0C
(誤ってインストールしたSSD)
WD Blue 3D NAND SATA WD S250G 2 B0B
(インストールしたいSSD)
SEAGATE ST2000DM005×2
書込番号:22163845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それは、セットアップを進めて、セットアップ先のドライブを指定するときに、ついでに、そのパーティションも削除しては如何でしょうか^^
書込番号:22163864
0点

本来入れたいSSDだけ付けてインストール。
誤って入れたSSDを外付けでもなんでもいいので接続して、初期化すればいいだけでは?
書込番号:22163886
0点

>揚げないかつパンさん
早速の返信ありがとうございます。
セットアップというのはインストールが終了したのちもできるものでしょうか?
(なにぶん初心者同然ですのでトンチンカンなことを聞いていたらごめんなさい。)
>けーるきーるさん
早速の返信ありがとうございます。
勘違いに気付いた直後SSDを1つづつ外した状態で起動させてみました。その際、WD blackのほうはbios画面、WD
blueのほうはエラーコード0xc000000e、回復〜の画面から動きませんでした。
(揚げないかつパンさんへの返信と同様、トンチンカンなことをいっていたのならごめんなさい。)
書込番号:22163935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Minejeelさん
出来ますよ^^
初期化して良いなら何度でも^^プロダクトキーを入れた後にどこにセットアップするか聞かれるときに削除のボタンが有るのでパーティションを削除しましょう^^
書込番号:22163944
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
外出で今晩はPCを触れないので明日帰ったら教えていただいたとおりやってみます。
書込番号:22164028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




通常のデスクトップ・アプリケーションは問題ないのですがストア・アプリが通信不能になってしまいます。同様の現象が発生したかたおられますか。
環境
Win10 64bit pro, 17733.1000
24GB DRAM
1TB HDD
core i5(skylake)
bluetoothドングルあり
GBit Ether(real tek)
windows defender(ウイルス、マルウエアはウイルスバスター制御)+ ウイルスバスタークラウド
ファイアウォール機能で阻害されていないことはdefenderで確認済みです。
0点

>>windows defender(ウイルス、マルウエアはウイルスバスター制御)+ ウイルスバスタークラウド
ウイルスバスターをアンインストールし、Windows Defenderのセキュリティ機能を有効化する。
書込番号:22019527
0点

キハ65さん
ご回答ありがとうございます。
ただ、それはもう試してみているので・・・
書込番号:22020195
0点

Windows 10 Insider Preview build 17733は、FASTリング参加ユーザーに公開されたものでしょう。
バグは少なからず有るでしょう。
書込番号:22020464
0点

バグは報告済みです。
と言ってるあいだに17735.1000がリリースです。
bug fix版であることを祈りつつ。
書込番号:22023336
0点

朗報。Build18252.rs_prelelase 180928-1410でストアアプリ通信が回復しましたので報告します。
こまられているかたはどうぞ、試してみて下さい。
環境によると思いますがわたくしは大丈夫になりました。
書込番号:22162984
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版
NECのパソコン(型番PC-VN770VG1JW)を所有しています。Windows 7から10にアップグレードしたいと思い、Windows 10 Home 日本語版 [USBメモリー版] を購入したのですが、失敗しました。同機種のbiosは、USBメモリーからのbootに対応していなかったのです。NECに問い合わせたところ、「アップグレード対象製品一覧」にない機種ということで質問に応じてもらえませんでした。
自分なりに調べてみると、ここのクチコミ(「USBからブートできません」<http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000800909/SortID=19176433/>)が参考になることがわかりました。結局、そのクチコミの質問者は、クリーンインストールしなかったみたいですが、私は新しいHDD(東芝DT01ACA100、3.5インチ 7200rpm SATA 1TB)を購入・換装し、それにクリーンインストールしたいと思っています。ぜひアドバイスをお願いします。
上記クチコミによれば、下記URLを参考に、ISOをダウンロードしてDVDを作成すればよいとのことでした。
http://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
本機のbiosにあるBoot Deviceの選択肢は、USB-FDD、CD-ROM、Hard disk、LANの四つで、DVDという選択肢はありませんが、上記サイトのツールを使って作成したDVDを、本機のブルーレイディスクドライブ(DVDスーパーマルチドライブ機能付き)に挿入して、1st Boot DeviceにCD-ROMを選択すれば、クリーンインストールできるでしょうか。
本機のCPUはCore(TM) 2 Duo プロセッサー E7600 、メモリは4GBです。使用中のOSはWindows 7です。下記URLに詳しい仕様が掲載されています。
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Prod_Spec_Summary?prodId=PC-VN770VG1JW
今回のアップグレードは、NECがサポート対象外としており、うまくいくという保証がないことは一応覚悟しています。ただ、何がネックで、どんな不具合が生じるリスクがあるのでしょうか? いっそう古い東芝dynabook CX-48Gでは、アップグレード対象製品ではなかったもののUSBメモリーからインストールに成功しており、特に不具合は生じていません。もし不具合が出たら、換装前のHDD(Windows 7)に戻せばよいと思っていますが、他によい方法があるとか、何か注意した方がよい点などがあれば、ご教示ください。よろしくお願いします。
3点

端的に言って・・・自分ドライバー&必要な環境揃えられないなら辞めた方が良いです。
2020年2月までWin7で使って、それまでに買い換えを検討しましょう。
Core2クラスですとコンデンサーやHDDが寿命的にそろそろ怖いです。
そしてWindows10で4GBは正直ぎりぎりラインですので・・・
書込番号:22029932
0点

>>本機のbiosにあるBoot Deviceの選択肢は、USB-FDD、CD-ROM、Hard disk、LANの四つで、DVDという選択肢はありませんが、上記サイトのツールを使って作成したDVDを、本機のブルーレイディスクドライブ(DVDスーパーマルチドライブ機能付き)に挿入して、1st Boot DeviceにCD-ROMを選択すれば、クリーンインストールできるでしょうか。
F2キーでBIOS起動し、光学ドライブを第1起動順位にしておけば、Windosws 10のインストールメディアでクリーンインストールは出来ます。
ドライバも大部分はインストールされます。
>>ただ、何がネックで、どんな不具合が生じるリスクがあるのでしょうか?
テレビ視聴ソフト SmartVision、ブルーレイ再生ソフト Corel DVDは上書きインストールでも使えません。
NEC付属のソフトは使えなくなるでしょう。
書込番号:22029941
4点

このPCはDVDドライブ搭載機種なので、CDだけではなくDVDでもブート出来るハズです(以前に同じくらいの時代のNECのPCでDVDからブートした記憶がある)。
ISOをダウンロードしてDVDを作成して下さい。
Windows10インストール後の問題としては・・・
たぶん、テレビ機能が失われそうに思えます。
また、IEEE1394(DV)が使えなくなるかもしれません。
それ以外はドライバが標準のものがほとんど入ると思うので使用出来るようになります(普通のPCとして使える)。
HDDよりもSSDにした方がとても快適にはなります。
同世代のPCをWindows10にしてHDDをSSDにしましたがとても快適ですよ(^^
240GB以上の安いSSD
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001025650_K0001051705_K0001043870_K0001062590_K0000974660_K0001052463&pd_ctg=0537
書込番号:22029973
4点

DVDブートに関してはそれで問題はないと思います。
ただ、そんなPCでWindows 10を動作させるメリットは全くないと思いますよ。
書込番号:22029976
2点

>1st Boot DeviceにCD-ROMを選択すれば、クリーンインストールできるでしょうか。
==>
YESです。
インストールする前に、現在のシステムイメージのバックアップを採取して元に戻せるようにしておくと良いです。
(やり方は別途調べてください)。
Windows10にして不具合(スレ主にとっても性能面も含めて)が出るかどうかは、個人差もあるので、やってみないと分からないです。
TV機能は 99%ダメだと思います。
書込番号:22029990
4点

・メインメモリは最大4GBだがグラフィックスがチップセット内蔵だからグラフィックス用メモリとしてメインメモリの一部を割り当てる(最大1.6GB使用)。
・32bit版OSのみインストール可能、64bit版は不可。
・インストールが完璧にできたとしてもTV機能を含むNEC添付ソフトは動作しない。
・ドライバの一部はWin10がインストールするが、Win10にドライバが無い機能は動作しない。その場合はその機能に使われているチップやモジュールの型番で検索し自分でそろえることが必要。ただしドライバダウンロードサイトはフェイクが多く、そういうところからダウンロード/インストールするとウィルスやマルウェア、”アンインストールしたかったら金寄こせソフト”が入る。いわば「本物はどこだゲーム」。
それとチップやモジュールが古すぎてWin10対応ドライバが作成されていない場合その機能は使えないままになる。
・ネットからダウンロードするには有線LANドライバが必要だから、最低限Win10インストールする前に準備しておく必要がある。
書込番号:22029999
3点

kokonoe_hさんも言われているように、この際、HDDではなくSSDにすることをお勧めします。Core2DuoではCPUのスピードが遅いので、せめてディスクが速いと多少遅さをカバーできるかと思いますので。容量は大きくなくて良いので256GB以上 位。
Hippo-cratesさんは「32bit版OSのみインストール可能、64bit版は不可。」とおっしゃっていますが、CPUが Core2Duoであれば、多分64bit版がインストールできると思います。(可否は Chipsetに依る。NVIDIA GeForce 9400 がOKか否かまでは調べていない。)メモリーが4GBとして、64bitだと4GBフルに使えますが、32bitでは3GB余りしか使えず、この差は大きいです。
一応、DVDは64bitと32bit両方作って、先ずは64bit版でインストールしてみて、駄目だったら32bit版でやってみると良いです。
デスクトップPCなので、ほとんどのドライバーは自動で正しくインストールされると思います。Windows10インストール後にデバイスドライバーをチェックして黄色いビックリマークが付いて無いかチェックして下さい。ビックリマークが付いていれば、自分でメーカーサイトからドライバーをダウンロードして充てる必要があります。
メーカーサイトにWindows 10用のドライバーが無い場合は、Windows 8 用や Windows 7 用のドライバーで試して下さい。ドライバーは32bit用と64bit用があります。Windows 10 が64bitならドライバーも64bit用を使って下さい。
他の方も言われているように、テレビ機能とかの特殊なものはあきらめた方が良いかも。
うまく Windows 10 がインストールできたとしても、Core2Duoでは、早晩スピードに不満が出てくるかもしれません。あまり長く使うことは期待しないほうが良いかもしれません。今回はお勉強という位に考えてトライしてみて下さい。
書込番号:22030136
4点

電源ON直後のNECロゴ画面で、[F12]キーを連打すると、
ブートデバイスメニューが表示されませんか?
Windows 10のインストールメディア(USBメモリやDVD)は、
事前にセットしておいてください。
書込番号:22030179
3点

>ベアチェアさん
やっても何一つメリット無いと思う。
まともに使えなくなる可能性が高い。
OSは他のに使うためにとっておくと良いかも?
書込番号:22030291
2点

皆さん、ご返信ありがとうございます。
ご親切に感謝しております。
windows.isoファイルを作成することができたので、
DVDに焼こうと思ったのですが、
コマンドプロンプトを起動して、
ISOBURN.EXE /Q I: "filename.iso"を入力し、
「Windowsディスクイメージ書き込みツール」を起動すると、
状態:「選択されたディスク イメージ ファイルは
有効ではありません。」というメッセージが出てきます。
isoファイルをDLし直しても同じでした。
これはisoファイルではなく、「Windowsディスク
イメージ書き込みツール」の設定上の問題でしょうか?
何か問題がありそうなので、とりあえずやり方を変えて、
windows.isoを右クリックして[ディスク イメージの書き込み]を
選択し、起動したNEROの書き込みソフトを使って
DVDディスクを作成しました。これでうまくやれそうでしょうか?
やり直す必要がありますか?
自分でやるならとにかく試行錯誤してみるところですが、
実は本機は現在、遠方にいる他人の所有物であり、
私がDVDを焼いて郵送するという段取りなので、
なるべくこれで大丈夫だという準備をしたいと希望しています。
(補足)パーソナルな事情について
実は、本機は数年前に遠方の親類に差し上げたものです。
その方からwindows 7のサポートが終わる前に
windows10にアップグレードしたいと相談を受けているところです。
過去に、東芝dynabook CX-48GのOSをvistaから10に
アップグレードしたのも同じ事情で、自分のためではありません。
古いものですから遠からず壊れてしまうかもしれませんが、
windows 7のサポート終了を前に、新品のPCを購入せずにすむ
対応策を相談されています。
PCの用途としては、主にMS Wordとメールで、あとは
ネットの調べ物(google)くらいに限られていますので、
機能的に向上せずとも構いません。テレビやブルーレイなど
他の機能が使えなくなることはまったく問題ではありません。
書込番号:22030423
4点

ふと思った。
ユーザーさんのオーダー内容軽めですよね。
操作体系近ければOSの拘りも余り無いですよね?
Linuxどうです?
ワードだけ互換ソフトで我慢してもらえば、他は汎用なアプリで済ませられますよね。
10導入が上手く行かなかったときの第2案で。
こんな話した理由に10ってお金出して買うのかな?と思いましたので。
Linuxなら無料若しくは安価で済ませられない?ってのと私も昨日作ってOS探すのに苦労したもので。
(主に家捜しガサ入れが面倒だっただけですが(笑))
私はDSPの8.1を複数所有してましたのでプロダクトキーにヒモ付けできました。
スレ主さんはプロダクトキー無しのまま納品されるので?
何かの足しに成れば幸いです。
書込番号:22030547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> windows.isoを右クリックして[ディスク イメージの書き込み]を
> 選択し、起動したNEROの書き込みソフトを使って
> DVDディスクを作成しました。これでうまくやれそうでしょうか?
> やり直す必要がありますか?
BIOSの起動順序1位ををDVDドライブに変え、設定を保存し終了します。
それで再起動し、作成した DVDディスクが立ち上がり Windows10のインストールプロセスに入るならば、正しく書き込めているという事になります。
そうで無いなら、再作成が必要ですね。
(DVDディスクのチェックの為なので、Windows10のインストールはディスクへの書き込みが始まる前なら途中でキャンセルすれば良いです。)
書込番号:22030629
3点

>>何か問題がありそうなので、とりあえずやり方を変えて、
>>windows.isoを右クリックして[ディスク イメージの書き込み]を
>>選択し、起動したNEROの書き込みソフトを使って
>>DVDディスクを作成しました。これでうまくやれそうでしょうか?
書込ソフト NEROでイメージファイルをDVDに書き込むで書き込めば、インストールメディアの作成は成功すると思います。
ISOイメージファイルを CD/DVD/Blu-ray ディスクに書き込む機能に特化したソフトも有ります。
https://freesoft-100.com/review/active-iso-burner.html
書込番号:22030681
2点

LaMusiqueさん
> インストールする前に、現在のシステムイメージのバックアップを採取して元に戻せるようにしておくと良いです。(やり方は別途調べてください)。
これは、現在使用中のWindows7のHDDにWindows 10を上書きしてインストールする場合でしょうか? あるいは、新たにHDDを換装する場合でも、Windows 10をインストールして不具合が多く出たあと、ただ単に元のHDDをつけ直すだけではマザーボードか何かの影響で不具合が残るということでしょうか? 前者であれば、今回は必要ないと思われますが、後者であれば、(やり方を調べて)システムイメージのバックアップをとろうと思います。お手数ですが、ご教示いただけると助かります。
書込番号:22031594
3点

>>これは、現在使用中のWindows7のHDDにWindows 10を上書きしてインストールする場合でしょうか? あるいは、新たにHDDを換装する場合でも、Windows 10をインストールして不具合が多く出たあと、ただ単に元のHDDをつけ直すだけではマザーボードか何かの影響で不具合が残るということでしょうか? 前者であれば、今回は必要ないと思われますが、後者であれば、(やり方を調べて)システムイメージのバックアップをとろうと思います。お手数ですが、ご教示いただけると助かります。
前者の上書きインストールではないでしょうか。上書きインストールした後、何らかの不具合は発生しますので、元の環境へ戻す場合も有ります。
後者ののHDD換装の場合でクリーンインストールする場合は、換装前のHDDが残っていますので、バックアップを取る必要性は有りません。
Windows 7のシステムイメージバックアップ方法
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=013667
なお、バックアップソフト(フリーも含む)でバックアップを取る方法も有ります。
書込番号:22031724
3点

>ベアチェアさん
キハ65さんが書かれている通りです。
書込番号:22032123
3点

皆様、本当にありがとうございました。助かりました。
お陰様で、今日ユーザーの元に郵送したDVDが安着し、無事Windows 10をインストールできたそうです。その他、Office、Chrome、Thunderbird、Aviraもインストールし、いまのところ順調だそうです。
本当なら3.5インチベイに変換ブラケットを取り付けてSSDに換装すべきでしたが、諸般の事情で新しいHDDに換装しました。
ユーザーと作業を担当した方からは、あまり手間取らなかった、快調、速くなった、画面が綺麗になった!?との感想が聞かれ、かなり喜んでもらえたみたいです。
少々古いPCでも喜んで使ってもらえているのは嬉しいことです。
今回の失敗は、biosの関係で最初からDVD版を購入すべきところ、間違ってUSBメモリー版を買ってしまったことでした。あとは、SSDに換装すべきだったことです。ともあれ、メーカーがサポート対象外としている2008年製のdynabook(vista)に続き、2009年製のNEC VALUESTAR(Windows 7)でも特段の問題なく、Windows 10をインストールできたことを記録しておきます。
__
(作業のまとめ)
これからWindows 7のサポート終了(2020年1月)に向けて同じケースがあるかもしれないので、参考まで、以下にまとめをしておきます。今回のケースは、Windows 10 USBメモリ版を購入した上で、USBメモリから起動できない古いPCにWindows 10をインストールした作業の一例です。もちろん、成功するかどうかはケースバイケースであり、必ず自己責任で行う必要があります。私はいっさい責任を負えませんが、何かしら参考にしてもらえればと思います。
(1)ツールのダウンロード
Windows 10のisoファイルを作成するために、マイクロソフトの下記サイトからツールをダウンロードします。
http://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
「ツールを今すぐダウンロード」をクリックします。保存用に適当なフォルダをつくってツールを保存します。
(2)「Windows.iso」ファイルの作成
次に、「Windows.iso」ファイルを作成するため、PCに保存したツール(MediaCreationTool1803.exe)をダブルクリックします。
→準備ができるまでしばらくお待ちください。
→ライセンス条項に同意
→(私の場合、別のPCで作業をしたので)「別のPCのインストールメディアを作成する」を選択
→このPCにおすすめのオプションを使う」のチェックを外して、アーキテクチャ:「32bit版」を選択
(64bit版も選べる。両方も選べる。64bitで動かせるPCなら64bitがベター)
→「isoファイル」を選択
→「Windows.iso」を保存をクリックして、しばらく待つ
(ダウンロードしています→検証→メディアを作成。20分くらい?)
→「ISOファイルをDVDにコピーしてください」
→完了をクリック
これで「windows.iso」ファイル2.95GB(3.09GB)が作成・保存されました。
(3)インストール用のDVDの作成
windows.isoファイルを右クリックします。
→[ディスク イメージの書き込み]をクリック
→PCにインストールされていた書き込みソフト(私の場合はNero)が起動するので、それを使ってisoファイルをDVDに書き込みます。
これでWindows 10のインストール用DVDを作成できました。
(4)Windows 10のクリーンインストール
この作業については、現地にいるユーザーの協力者が行いましたが、皆さんの助言も踏まえると、まず新しいHDD(SSD)に換装します。古いHDDをそのまま使う場合は、失敗したときに元に戻せるよう、システムイメージのバックアップをとっておいた方がよいそうです。
F2キーでBIOS起動し、1st Boot DeviceにCD-ROMを選択し、設定を保存し終了します。
作成したDVDディスクをドライブに入れてPCを再起動すると、Windows10のインストールプロセスに入ります。
そのプロセスについては、さまざまなサイトで紹介されているとおりですが、インストール時のプロダクトキーは、間違って購入してしまったUSBメモリのものを使えばOKでした。ほぼ画面で指示されたとおり進めばよいはずですが、途中わからなかったところを他のPCで調べながら処理して、無事作業を終えたそうです。正確な時間はわかりませんが、1時間はかからなかったそうです。
もう少し使ってみて、もし不具合が出たら、一両日中に報告し、本件の決着としたいと考えております。お礼かたがた。
書込番号:22034366
3点

プリンタードライバーのインストールも無事に完了し、これで解決済みとさせていただきます。
使途が限られているということもありますが、これまでのところ不具合はなく、満足のいく結果が得られました。
貴重なご助言をありがとうございました。
書込番号:22037380
2点

>インストール時のプロダクトキーは、間違って購入してしまったUSBメモリのものを使えばOKでした。
まずは元のPCについていたWindows7のプロダクトキーを入力して、ライセンス認証をしてください。
10のプロダクトキーは、7のプロダクトキーで認証されなかった場合に使用しましょう。
書込番号:22041766
0点

hildaさん
>まずは元のPCについていたWindows7のプロダクトキーを入力して、ライセンス認証をしてください。
10のプロダクトキーは、7のプロダクトキーで認証されなかった場合に使用しましょう。
恐れ入りますが、本件は決着済みで、今のところ不具合はありません。なぜ成功しているやり方を変更する必要性がありますか?
私の理解では、プロダクトキーとは、ソフトウェアのライセンス認証です。そして、windows10をインストールするときに必要になるのはwindows 10というソフトウェアのライセンス認証です。これから私と同様の作業を試みるPC初心者の方の参考にしてもらいたいと思ってまとめを書きましたので、特に重大な問題がない場合は話しを不必要に複雑にせず、これはこれで一つの成功例として受け入れてもらった方がありがたいです。
ただ、もし本当に重大な問題があるということならば、もはや使用しない予定のwindows 7のプロダクトキーを入力することのメリットと、これから使用するwindows 10のプロダクトキーを入力することのデメリットを具体的にわかりやすく説明してください。
書込番号:22042466
0点

(追伸)おそらく、「間違って購入してしまったUSBメモリ」という表現について、誤解されているのではないでしょうか。
最初の投稿とまとめの投稿をよく読んでいただければ誤解は解けると思われます。
本件は、タイトルにあるとおり「古いPCにWindows 10をクリーンインストールしたい」です。それが基本です。windows 7には戻したくありません。
書込番号:22042508
0点

Windows10へのアップグレードを促す通知が表示されていれば、無料でWindows10に更新もしくは新規インストールをすることが出来ます。なので、購入したPCに貼られているWindows 7のプロダクトキーを利用すれば、Windows10のライセンスは別のPCで利用することが出来ます。
但し、Windows10アップグレードキャンペーン期間中にインターネット接続を行っていないPCは対象外になるかと思います。
買ってしまったものは使わないともったいないので、そのまま利用しても問題はありません。
書込番号:22042520
0点

>もはや使用しない予定のwindows 7のプロダクトキーを入力することのメリットと、これから使用するwindows 10のプロダクトキーを入力することのデメリットを具体的にわかりやすく説明してください。
Win 7のキーを使ってWin10にすれば、「間違って買ったUSB」のキーが余ります。
今後、今のPCを残したまま、新しいPCを作ったり、OSがついていないBTOなどのPCを買い、同時使用する場合に、OSを買わなくても上記の余ったキーを使えば、OS代を節約できます。
これがメリット。
今回使ってしまったようなので、今後新しいPCを作ったりで同時使用する場合は、またOSを買わなければいけません。
これがデメリット。
将来、買い替えるときはOSが付いたPCを買うということなら、Win7のものを使っても、Win10のものを使っても大差ないでしょう。
書込番号:22042564
1点

hildaさん
他の方のご説明で趣旨を理解しました。ご無礼をお許しください。
ありりん00615
けーるきーるさん
アドバイスをありがとうございました。
Windows10へのアップグレードを促す通知が表示されていることに気づいていれば試したでしょうが、少なくとも自分で気がついてはいませんでした。
ともあれ、無償アップグレード期間が終わって久しいですが、それでもWin 7のキーを使って無償でWin10にアップグレードできるケースが意外とあるみたいで驚きました。それが出来ないと思い込んでOSを購入したので、大失敗です。ただ、これからでもその情報が大いに役立つかもしれませんので、ぜひご教授ください。
NECのPCをアップグレードする件については、すでに解決済みとしてしまったので、その他のマシンに関して、<Windows 10への無償アップグレードについて>スレッドを新規作成します。ぜひアドバイスをお願いします。
書込番号:22042732
1点

Windows 10 は最悪のOSのようです。
期待してWindows 7からWindows 10 にアップグレードしましたが、次のような記事をみて、ショックを受けています。
・「Windows 10 は最悪のOSなのか」のURL:
https://bit.ly/2Ntw6FS
・「最強のスパイウェア「Windows 10」をインストールするな!」 のURL:
http://www.asyura2.com/15/hasan102/msg/782.html
インストールする前に、熟読に値いする記事です。
書込番号:22160643
1点

>hinikuyaさん
そんな話、Win10に限ったことじゃない。
その他だって、どんぐりの背比べ。
パソコンに限らず、スマホだってそう。
あなたがその書き込みをしたパソコンだって。
書込番号:22160657
2点

>けーるきーる さん
>そんな話、Win10に限ったことじゃない。
>その他だって、どんぐりの背比べ。
>パソコンに限らず、スマホだってそう。
知っていま〜す。
記事をよく読んでもらったら、「どんぐりの背比べ」でなく「幼稚園児と巨人」くらいの差があると
おわかりになると思います。
記事をじっくり読んでからご意見して下さいね。
書込番号:22160705
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版 FQC-10185
最近、インターネットエクスプローラーの動きが悪いのですが、私だけでしょうか?
Win10が出て最初Edgeがなかなかうまく使えず、IEを使い続ければーという意見を聞いてそのままIEを使い続けましたが、ここにきてさすがにイライラがつのります。
EdgeとかChromeを使うとそのサクサク感が小気味よいです。ただ「お気に入り」が常時出てないと使いづらいものですから。
何か良いブラウザのことについて、お聞かせください。
コメダ行ってきます。後ほど
0点

>ただ「お気に入り」が常時出てないと使いづらいものですから。
エッジでもクロームでも表示できますけど気に入らないのでしょうか?今更IEはセキュリティのレベルが落ちますのであまりお勧めできません。
書込番号:22145293
1点

>JTB48さん 上の方にいくつかあるのですが、私の欠陥ですが、お気に入りを沢山登録してあると、全部表示できないので。
>キハ65さん firefoxは、スマホに入ってます。今はEdgeが使いやすいです。DLはChromeがいいですね。
3年前のEdgeで苦労したトラウマがまだ消えてません。それぞれの長所、短所をさらりと説明していただければ、ブラウザの乗り換えを考えてみたいと思います。ネット検索ではわからない生の声を聞いてみたいものですから。(コメダからスマホにて)
書込番号:22145383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブックマークをサイドに常時、表示したいということなら、chromeでもfirefoxでも、拡張機能を使えば簡単にできます。
あるいは、ブックマークボタンを表示させる拡張機能を使えば、ワンクリックで昔ながらのメニュー的に表示できます。
EdgeでもIE同様、ピン留めできます。デザインは微妙ですが。
なお、Internet Explorerは、機能的に古く、最近のWeb技術にはついていけていないですが、セキュリティアップデートはきちんとおこなわれており、セキュリティ上のリスクはとくに高くありません。
複数同時に使えるのですから、それぞれ入れて自分でチェックするのが一番です。
ブックマークのインポート、エクスポートも簡単です。
別に、いきなり全面的に移行する必要はないのですから、ぼちぼち使って合わないと思えば、使わなければ良いのです。
書込番号:22145421
1点

>ただ「お気に入り」が常時出てないと使いづらい
==>
それだけなら Edgeでも、ブックマークバーは常時表示できるのでアクセスは簡単には出来る。
Edgeがうざいのは、複数端末間で当然使うべきブックマークの自動同期を使うと同じブックマークがそれこそ何重にも重複されて保存されるバグが、もう何年も放置されてることだ。 ブックマークを編集しようと思っても、ブックマークマネージャがないのも同様。
Firefox, Chromeは何となく使っていれば、殆どの操作は自然に分かるが、Edgeだけは、例えば、検索エンジンをBingから Googleに変更するだけでも、 Google検索で手順を調べねば分からぬ、etc....
たった一つ Chromeに勝るとしたら、我家では 低スペックタブレットで、Amazon Prime Videoを見ると Edgeの方がやや軽い。
それだけだと思う。
ただ、Edgeは無条件に WIn10に入ってるから、スレ主が単にご自分で使ってみれば良いでしょう。 気に入らなければ、以降使わなければよいだけですよ。
書込番号:22145423
1点

>P577Ph2mさん
>LaMusiqueさん
なるほど、よくわかりました。
今はEdgeをたまに使ったりChromeをごくたまに使ったりしています。
これらを使い分けて、今後どれをメインにするか決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22145843
0点

自分はChromeを使っています。
ツールバーに常時見るブックマークを作っています。
自分も登録しているブックマークは100を楽に越えています。
ツールバーにブックマークのフォルダを左端に置いています。
これをクリックすると、自分はジャンルごとのフォルダを作っています。
例えば
カメラ
パソコン
サッカー
交通
自動車
宅配便
と縦に並び、
交通を開けば
JR
JRバス
京成バス
都営バス
メトロ
と出てきます。
ま、工夫う次第です。
階層を作れば、多くても直ぐ見つかりますよ。
書込番号:22145981
1点

>MiEVさん なるほど、味等ございました。
ところで、なんでIEを使わないんですか?
書込番号:22146240
0点

順序が逆になりましたが、最近のIEの状況です。
今はEdgeを使うようにしてますが、ついいつものつもりでIEを起動しいしまうのですが、数秒間スクロールできない、カーソルを当てても選択のアンダーラインが出ない、写真等をクリックしてもすぐに反応しない、X点を押してもすぐに閉じない、とにかくイライラします。
今はこのようにEdgeを使ってますが、左右に空白がある、右側のお気に入りの横幅が広すぎる。使い慣れたIEのイメージがまだ色濃く残っているので慣れるまで時間がかかるでしょうが、サクサク小気味良いです。横幅をちょっと縮めてみました。
皆さんのご意見を聞いて大変参考になり、ありがたく思います。これにて失礼します。
書込番号:22146517
0点


>1 IEの時のように、ホームボタンでMSNを表示できませんか?
>2 画面左側にブックマーク(お気に入り)を出す方法がわかりません。
アップロード数限界なので、次へ。
書込番号:22149310
0点

>1 IEの時のように、ホームボタンでMSNを表示できませんか?
>2 画面左側にブックマーク(お気に入り)を出す方法がわかりません。
1.については、上の返信から順に画像を追ってくれれば、解るようになっています。
2.についてはわかりません。普段ツールバーボタンしか使わないのでw
ちなみに、ツールバーを表示すれば、インポートしたブクマはここに出ると思ったけど、どうだったかな。
解る方、フォローよろしく。
書込番号:22149319
0点

>φなるさん レスありがとうございます。インターネットが繋がらなくなっていたので遅れました。
この方法は起動時MSNですが、ホームボタンでは相変わらずGooglrです。すぐ下にMSNあるものですから、これはこれで良しとします。
書込番号:22150041
0点


>たく0220さん できました。ありがとうございました。
今、EdgeとCromeを使い、どっちを後継ブラウザにしようかと思案中です。でも別件でPCを弄り回していたら現在IEもすごくサクサク動くようになり復活したんですよ。思案橋ブルース(@_@)
書込番号:22150994
0点

>uechan1さん
おはようございます。
できましたか、よかったですね^^
ついでですが、Win8.1ごろからIEはそんな感じですね。
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=018895
「GPUレンダリングでなく、ソフトウェアレンダリングを使用する」をチェックしてみたりすると
多少固まり具合が緩和したりしなかったり…
あと
>2 画面左側にブックマーク(お気に入り)を出す方法がわかりません。
ブックマークサイドバー - Chrome ウェブストア - Google
https://chrome.google.com/webstore/detail/bookmark-sidebar/jdbnofccmhefkmjbkkdkfiicjkgofkdh?hl=ja
だと現バージョンでも左側に出来たと思いました。
使い方とかは、下記参考にしてください(2ページ目も見てみてください)
ブックマークサイドバー - k本的に無料ソフト・フリーソフト
https://www.gigafree.net/internet/googlechrome/bookmark-sidebar.html
書込番号:22151037
0点

>たく0220さん 二つとも早速実行してみました。
IEは相変わらずですが、少しは良くなったとは思うのですが。
書込番号:22151671
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
お世話になります。
今、書き込みしているパソコンはWIN7をWIN10に無料バージョンアップしたものです。
VISTAで使用していたパソコンはWIN10にバージョンアップできないということで、その
ままになっています。今から考えればバージョンアップができないということで、新規
でWIN10をインストールすればよかったのではと最近思うようになりました。
自作パソコンで捨てるのも惜しいし、最近は廃棄手続きも大変そうで。どうしょうかと
思っています。PCケースも厚み7mmのアルミケースで当時4万円弱しました。
CPU はPENTIUMで 2.2G メモリーは4Gです。マザーボード、CPU メモリーを代える
だけでいいのか?電源は確か400Wだったと思います。
捨てるか?パーツ交換して行きかえらせるか?
ネットはバッファローのWDC-433DU2HBKをUSB端子につけるだけで動きます。
普通に使えます。
お金が新品を買うほどかかるのであれば、中のパーツを外しケースを粗大ゴミと
して出すかです。
アドバイスをお願いします。よろしくお願いします。
1点

そのVISTA機の一番の貴重資材はその
アルミケースですね。それを活用して
最新世代のインテルCPUの下のクラスを載せて、
静音マシンを組む。
ところで、2台体制が必要なのでしょうか。
ファイルバックアップをしっかりやって、1台で
運用するという方針転換もありです。
書込番号:22155336
1点

そんだけ高価なケースなら、よほど良い物なのでしょう。私なら次の自作に流用しますね。
Windows10を入れて引き続き使えるかどうかは、ドライバが対応してるかどうかに拠ります。
さしあたってはマザーボードでしょう。
マザーボードの型番は分りますか?
マザーボードのメーカーがWindows10のドライバを配布してれば引き続きそのまま使えます。
性能の良い物を作り直したいなら、ケース流用して中身だけ変更すりゃ宜しいかと。
USB3.0のポートがフロントに欲しければこのようなものを使えばいいでしょう。
http://kakaku.com/item/K0001035702/
より詳細な助言を求める場合、CPU、マザーボード、電源、ケース、使用している周辺機器の型番を記載すれば、他の方も的確なコメントをしやすいと思います。
書込番号:22155344
2点

> 今から考えればバージョンアップができないということで、新規
でWIN10をインストールすればよかったのではと最近思うようになりました。
新規インストールが出来るか? と聞かれたら無理かもしれないとしか答えれません。
OSがPENTIUMをサポートしてるかどうかの問題です。
PENTIUMといっても色々種類があります。
OSがサポートしている物はごく限られている様です。
まず、CPUがOSに対応しているかどうか確認しましょう。
書込番号:22155421
1点

パーツが揃っているのなら Windows 10 Enterprise 評価版(90日)で試してみては?
OSが適当なドライバを見つけてくれるので、インストールさえ出来ればそれなりでも動くでしょう。
https://www.microsoft.com/ja-jp/evalcenter/evaluate-windows-10-web-application-compatibility-lab
因みに、今書き込んでいるのはメーカー製Q45チップセット・メモリ4GBのPCです。
元はVistaで、Win7のアップグレードにも対応していなかったPCですが、Win10で特に支障なく使っています。
ただし、大型アップデートの度に冷や冷やしながらですけど...
書込番号:22155480
1点

>マザーボード、CPU メモリーを代えるだけでいいのか?
初めまして〜。
私はその方法でやってきましたよ。
今のケースは気に入っており、代品がこれ!といったのも無いのでもう8年ほど使ってきまして、上に書かれた3つを交換して中身は5代目です。
他には電源も交換したほうがいいと思います。
HDDなどのストレージ類はそのままお使いになり、SSDを追加してそれにOS&アプリをインストールして使われたらいかがですか?
今お使いのケース、良さげですね、何世代(中身の)にも渡ってお使いになればいいと思います。
書込番号:22155956
1点


ほ、星金!(笑)
書込番号:22156609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も星野金属だと思います。
USB3.0ポートはないと思いますが、流用したいですねぇ。
書込番号:22157244
1点

WinVistaも懐かしいけど、WiNDyも懐かしい
というのは置いといて、ただちに2台目のPCが必要かどうかってのが全てだよね
新品くらいの値段になるなら…ってことは無くてもいいってことのように思うし、とりあえずWin10をお試しで入れてみてみる、意外と使えるじゃんってことならとりあえずOSだけ買えばいいだろうし、やっぱ無理だなってことならどうするか?
中身とっかえするにしても、今はまだ触らず動いているWin10(7からアップグレードしたやつ)が時間とともに性能が物足りなくなっていくだろうからそのタイミングで作り変える、メインPCとサブPCを入れ替える感じでいいんじゃないかな?
書込番号:22157403
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版
Windows10 Home 64Bit版を使用しています。
使用中に”Windowsセキュリティシステムが破損している”というメッセージがでました(添付画像)。
このメッセージはタスクマネージャーでも消せません。
シャットダウン、再起動を2回行ったら消えました。
これはWindows10からのメッセージでしょうか?
悪意あるそソフトまたはウイルスかと疑っています。
ご存知のかた宜しくお願いします。
1点

ハイ、どうぞ
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/dlis/1120383.html
この手の悪意のあるものが色々と表示され、仰有るように消すことが出来ません。
また、クリックすると相手の思う壺です。
小生は、[Alt]+[Ctrl]+[Delete]キーを押してサインアウト、そしてサインインをしております。
書込番号:22080195
2点

>これはWindows10からのメッセージでしょうか?
この手の類のメッセージは別にいかがわしいWebサイトではないのですが私のPCでも時々出ます。クリックせずWindowsをシャットダウンしましょう。通常なら左下のボタンでシャットダウンできます。出来なければ「Ctrl」+「Alt」+「Delete」の同時押しで実行できます。
焦ることもありますが現段階では影響はないので再起動させれば良いですよ。
書込番号:22080199
3点


>これはWindows10からのメッセージでしょうか?
>悪意あるそソフトまたはウイルスかと疑っています。
Windowsからの警告メッセージではありませんし、そのメッセージが表示されただけなら悪意のあるソフトやウイルスに感染した可能性は低いです。
そのメッセージが表示される原因は、様々なWebサイトが収入目的で貼っている広告なんです。
ほとんどの広告はクリックしない限りは無害なんですが、極一部の広告はクリックしなくても強制的にページを移動して、スレ主さんが見たようなユーザーの不安をあおる警告メッセージっぽいものを表示します。
このタイプの画面を強制遷移する広告への対処は、絶対にメッセージ上に表示されたボタンやリンクは押さず、開いているWebブラウザを閉じることです。
ブラウザを閉じることさえ出来れば、パソコンを再起動する必要はありません。
メッセージ上のリンクまたはボタンを押した段階で悪意のあるソフトやウイルスに感染させるためのページや、架空請求サイトなどに飛ばすようになっていますから。
なお、残念ながらユーザー側の立場では強制遷移する広告を完全に防ぐ方法はありません。
現状で一番効果的なのは、hostsファイルに強制遷移先のドメインを登録することです。
画面の強制遷移自体は行われてしまいますが、邪魔なメッセージは表示されませんし、ブラウザを閉じて開きなおすのも楽になるのでおすすめですよ。
書込番号:22080325
1点

さっき、それとほとんど画面を見ました。
ブラウザを閉じればその怪しい画面も閉じます。
その後、またブラウザを開けば普通にネット出来ます。
何万、何十万件引っかければ誰かお金を払う人がいます。数撃ちゃ当たる詐欺商売です。
セキュリティソフトを入れているとブロックしてくれる事もあります。
書込番号:22081750
0点

>お節介爺さん
サインイン/アウトはしりませんでした。
今度おきたら試してみます。
>JTB48さん
再起動に時間がかかるようになったので、これとの関連も気になっていましたが、別になにかありそうですね。
>キハ65さん
文章で検索すればよかったかもしれませ。
>ktrc-1さん
ウィルスではなさそうなので少し安心しました。
>kokonoe_hさん
ブラウザはGoogle Chromeを使っていますが、わたしの場合は残念ながらブラウザを閉じてもこのメッセージは消えません。
皆様、素早い返信ありがとうございました。
書込番号:22082204
0点

情報ありがとうございます。
そのような表示が出ると焦りますよね。
私の場合は別のメッセージが出ました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000423505/SortID=21987268/
こちらのほうは高額な商品がタダでもらえるなど普通はありえないわけですぐに詐欺だと分かりますね。
巧みに広告枠を使う手口は同じですね。
今後も引っかからないよう留意したいと思います。
書込番号:22082607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

また、その手のメッセージは大抵はCtrl+F4で消すことが出来ます。これで、無理な場合は、タスクマネージャーの簡易表示から「Google Chrome 」のタスクを終了するしか無いでしょう。
Chromeを起動したときはすばやくタブを消していけばメッセージは消えるかと思います。もしくはタブを復元しなければ済むことです。
書込番号:22095939
0点

スレタイとは異なりますが、主さんに便乗して体験を・・・。
無償win10における認証取得は、まだまだ不明な点もあるようですが、今回こんな体験をしました。
当初から無償Win10 Home 64bitをダウンロードして利用していましたが、128GBのSSDが早3年ほどで寿命がきて、エラーが出るようになりましたので、とりあえずしまいこんでいた160GBのHDDを起動デスクとして、クリーンインストールして果たして認証が得られるかどうか試したところ、難なく認証OK。
ところがこのHDDは数年前のもので、カリカリと音がうるさいものですから取り外し、組み込んであるHDDを分割してCドライブを作成、再度クリーンインストールしましたが、これも認証OK。
しかし、どうミスったのか正常に起動するのに思うような操作ができないという原因不明のトラブルが発生。
そこで、やむなく3度目のクリーンインストールになりましたが、これも認証OKなのにおかしなフォルダやドライブがあったり(たぶん、インストール時にフォーマットとかドライブの削除の手順を省いた結果か?)で、散々な目に。
やはりSSDの導入が必須だとは思いながら、何度もクリーンインストールを繰り返していては、いい加減認証は不可能かもしれず、正規版のWindows購入もやむを得ないと思いつつ、格安だったウエスタンデジタルの250GBのSSDを購入し、懲りずにクリーンインストールしましたが、なんと認証OKではありませんか。
これで分かったことは、無償のwin10であっても、起動デスクを含め、HDDの換装程度なら、ライセンスに影響を与えないということのようです。
ただ、回数には制限はあるでしょうが、数回のクリーンインストールでは大丈夫ということなのでしょう。
書込番号:22116321
0点

これは、ウイルスではないそうです。ウイルスだとソフトがなにかの反応を示しますが示さないからだそうです。
処置の仕方は、他の方が書かれているとうりです。
こういうのは、警察か何かで取り締まる対象にはならないんですかね。
書込番号:22118826
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




