マイクロソフトすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

マイクロソフト のクチコミ掲示板

(69975件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6553スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マイクロソフト」のクチコミ掲示板に
マイクロソフトを新規書き込みマイクロソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ライセンスの移行について

2017/07/17 11:22(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト

クチコミ投稿数:10件

Window 7の中古ノートを買い、手元にあったWindow 10 Homeをインストールしました。
今度、自作PCをしようと思います。OSはWindow10 Proを買いました。
この時に、
ノートパソコンをProにアップグレードする。その後、自作PCにノートパソコンのHomeのプロダクトキーを使用する。
このようなことは可能でしょうか?
ノートパソコンは都合上、Proにアップグレードしたいです。

書込番号:21049617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2017/07/17 11:39(1年以上前)

ライセンス違反です。
自作PCにノートPC のライセンスのOSをインストールした場合、アクティベーションで弾かれます。
電話でアクティベーションしようにも窓口でも断られます。
一時的には使用できますが、ずっと使用はできないでしょう。

素直に自作PC煮購入したOSの方をインストールしましょう。

書込番号:21049675

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2017/07/17 11:52(1年以上前)

>手元にあったWindow 10 Home
これがリテール、DSP、版 Windowsのパッケージ版なら問題無いねw

書込番号:21049709

ナイスクチコミ!2


沼さんさん
クチコミ投稿数:27952件Goodアンサー獲得:2467件

2017/07/17 11:59(1年以上前)

>手元にあったWindow 10 Homeをインストールしました。」

これが,Window 10 Home の未使用 プロダクトキーを使用してのクリーンインストール なら,
「Pro」にアップグレード後,自作PCにクリーンインストールは可能でしょう。

多分,電話によるライセンス認証になるかと・・・・

書込番号:21049725

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/07/17 12:04(1年以上前)

Windows10 HomeからWindows10 Proへのアップグレードライセンスというものは無いので、ライセンスは独立しています。

別のパソコンでライセンスを使えば、ライセンスをそれまで使っていたパソコンのライセンスは無効になります。

次々と、別のパソコンにライセンスを移動することは、問題ありません。

平_さんのレスにあるように、元々のライセンスが、パソコンのハードウェアに付属してない、という前提です。

書込番号:21049737 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2017/07/17 12:06(1年以上前)

>沼さんさん
>平_さん
Windows 10 HomeはDSP版で、ノートPCにインストールするのが初となります。
メモリの増設・SSDへの換装(クローン作成なし)を行った後にインストールしたので、完全なクリーンインストールです。

書込番号:21049742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2017/07/17 12:15(1年以上前)

>Windows 10 HomeはDSP版で、ノートPCにインストールするのが初となります。

ここから既にライセンスに反してるような・・・
DSP版は同時に購入したハードウエアにライセンスが付与されています。ノートに実装出来ないものならば
インストール出来ないものとなります。

書込番号:21049767

ナイスクチコミ!2


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2017/07/17 12:17(1年以上前)

ならノートをPro化しておく事(再インストールしてアクティベーション済ませておく)

そして自作PCをのんびり作成で大丈夫だねw

書込番号:21049773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2017/07/17 12:18(1年以上前)

>Re=UL/νさん
それはインストール後に知りました。
なので、Home(DSP版)を自作PCに付属のハードウェアと共にインストールすることにしようと思いました。

書込番号:21049778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2017/07/17 12:22(1年以上前)

>平_さん
>Re=UL/νさん
>papic0さん
>沼さんさん
>EPO_SPRIGGANさん
ご返信ありがとうございました。

書込番号:21049785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2017/07/17 12:30(1年以上前)

ノートパソコンはスペック的に搭載OSで利用して天命を全うさせたほうが良かったりしますが

>それはインストール後に知りました。
なので、Home(DSP版)を自作PCに付属のハードウェアと共にインストールすることにしようと思いました。

正そうとするのはとても良心的な方で素晴らしいと思います。
シレっと違反し続ける輩が多い中。(笑)

Window10 Proがパッケージ版とすれば、先にノートにクリーンインストールして
ライセンス取得し(プロダクトキー変更で済むかも知れません)、自作PCにHomeをクリーンインストール。

Homeはライセンス移行を電話認証で真っ当な理由を述べれば通してはくれると思う。

書込番号:21049803

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2017/07/17 13:47(1年以上前)

私の書き込みは間違いがありますね。
ノートPCの方のWin10を無償アップグレードと勘違いしていました。

書込番号:21049989

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2017/07/17 14:46(1年以上前)

Windows 10 Homeをインストール済で、Proにアップグレードしたい場合、

すべての設定 - システム- バージョン情報 から
プロダクトキーの変更またはWindowsのエディションをアップグレード -
ストアに移動してライセンスを購入してください。 今確認したところでは、
14k¥弱でした。

価格としてはHome+で、Proの正規1本の価格に近いみのになるのかと
思います。

書込番号:21050102

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27952件Goodアンサー獲得:2467件

2017/07/17 15:54(1年以上前)

Windows 10 のプロダクト キーをお持ちの場合,
Windows 10 Home からアップグレードするには,
次の手順を実行します。

1.[スタート]  ボタンを選び、[設定] ク,[更新とセキュリティ] ,[ライセンス認証] の順に選びます。
2.[プロダクト キーを変更する] を選び,25 文字の Windows 10 Pro のプロダクト キーを入力します。
3.[次へ] を選んで,Windows 10 Pro へのアップグレードを開始します。

こんな方法かと・・・

書込番号:21050252

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 はじめての自作をする

2017/07/15 13:23(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語 Anniversary Update適用版

クチコミ投稿数:56件

予定ですが、OSはこの商品を買えば問題ないですか?
下記の2種類とは何が異なるんでしょうか?

Windows 10 Home 日本語 Anniversary Update適用版
マイクロソフト Windows 10 Home 日本語版

書込番号:21044732

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2017/07/15 13:29(1年以上前)

PCパーツと一緒にDSP版が買えますので。自作するのなら基本はそちらで。

詳しくはショップにて。
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/2015080300016/999999990000000/

ちなみに。最新版はCreatorUpdateですが。後から更新も出来ますし、更新適用済みのディスクはMSからダウンロードもできます。

書込番号:21044750

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2017/07/15 13:51(1年以上前)

追記
>Windows 10 Home 日本語 Anniversary Update適用版
>マイクロソフト Windows 10 Home 日本語版
大まかに言えば、同じ物です。売っているものは、商品としては最新版と考えていいと思いますが。ただ、「古い在庫をいつまでも売っているショップ」だと、Update未適用品である可能性はあります。
ただ々々、MicrosoftStoreでは、最新版でしょう。

ただ々々々々。
Windows10は、Anniversary Update,Creators Updateと、2回の大きなアップデートを行っていますので。Anniversary Update自体ももう古いと言えます。
ただ々々々々々々。
先記の通り、最新版は常にダウンロードできますので。どれを買っても致命的に困ることはありません。

手順としては、これで無問題。
1.どれでもいいので、ともかくWindows10を買ってプロダクトキーを入手。
2.Microsoftから、最新版のWindows10のイメージファイルをダウンロードして、DVD-Rに焼き、それを使ってインストールする。プロダクトキーは、1.で買ったものを使う。

書込番号:21044782

ナイスクチコミ!1


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2017/07/15 14:15(1年以上前)

はじめての自作(自組立)をされるなら、ショップでのパーツ初期不良対応や
アドバイスが受けやすいよう、ひとつのショップで買うようにしましょう。

http://www.dospara.co.jp/5info/cts_lp_jisaku
こういった商品もあります。

書込番号:21044831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2017/07/15 14:16(1年以上前)

OS以外のパーツは先に購入してしまいました・・・。
この場合でも「Windows 10 Home 日本語 Anniversary Update適用版」
の購入でUSB フラッシュ ドライブからOSインストールでも問題ないですか?
初歩的な質問で申し訳ないです。

書込番号:21044832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2017/07/15 14:21(1年以上前)

万が一に失敗していいように低予算での初自作にしています。
構成は下記内容です。おかしい点があれば指摘して頂ければ助かります。

OS■こちらのWindows 10 Home 日本語 Anniversary Update適用版でよい?

CPU■Pentium G4560
MEM■W4U2400CM-4G [DDR4 PC4-19200 4GB 2枚組]
MZ■B250M PRO-VH
HDD■SSDは保有済み。
光学ドライブI-O DATA EX-DVD04W
ケース■JONSBO U4BK
電源■玄人志向 KRPW-L5-400W/80+

書込番号:21044841

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2017/07/15 14:23(1年以上前)

>USB フラッシュ ドライブからOSインストールでも問題ないですか?
最終的にできあがるPCに、問題ないと言えば問題ないですが。

インストール後にCreatorsUpdateに更新は出来ますが。GB単位でファイルをダウンロードするわ、時間はかかるわで、USBフラッシュメモリからのインストールのメリットは消し飛びますので。最新版をダウンロードしてDVD-Rに焼いての手順をお薦めします。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

書込番号:21044848

Goodアンサーナイスクチコミ!4


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2017/07/15 14:28(1年以上前)

OS以外は購入済ですか。

KAZU0002さんの回答と同じくなりますが、
>「Windows 10 Home 日本語 Aniversary Update適用版」
買うのはそれでOKです。

パソコンから書き込まれているようですので、

ここから Creators Updateに対応で2度手間の時間がかかって
しまいますので、Microsoftから,Creators Update対応版のイメージを
ダウンロードして別なUSBに焼いてそれを使ってインストールする
ようにしましょう。
(ライセンスキーは購入したものを使います。)



書込番号:21044859

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:56件

2017/07/15 14:30(1年以上前)

お二方共に有難う御座いました。

書込番号:21044864

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

OSソフト > マイクロソフト > Windows 8.1 64bit DSP版

Windows 10以前のOSでは、【お使いの PC はこのバージョンの Windows でサポートされていないプロセッサを使用しています。
更新プログラムは利用できません。】というエラーメッセージが出ます。

最新のプロセッサーにアップデートを提供しないのは致し方ないと思っていますが、このメッセージをOFFにできないのは悲しい限りです。

OFFにする方法をご存知の方がいらっしゃればご教示ください。

書込番号:21029758

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13775件Goodアンサー獲得:2888件

2017/07/09 12:32(1年以上前)

Windows Updateの自動更新をオフにしてもダメですか。

書込番号:21029795

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:234件

2017/07/09 13:30(1年以上前)

うちの場合、OFFにしててもポップアップしてきますねぇ・・・

10回ぐらいポップアップしてきたころから”わかってるから・・・わかってるから”ってなってきました。

書込番号:21029898

ナイスクチコミ!1


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/07/09 15:10(1年以上前)

〉OFFにする方法をご存知の方がいらっしゃればご教示ください。

メッセージを出さないようにする方法は、

以下のCPU
Intel Kaby Lake(第7世代Core)
AMD Bristol Ridge ※Ryzenも含む
Qualcomm 8996(Snapdragon 820)
を使用している場合は、

Windows10にアップグレードするしかないようです。残念ですが。

書込番号:21030028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2017/07/09 16:06(1年以上前)

表示の消し方・・・WIN7にて
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000932815/SortID=20917449/#tab
でも同じようになっている方がしますが、
結局のところ特定の更新プログラムにメッセージが出るように組み込まれているようですので、それがインストールされる以前の回復ポイントまで戻すか、クリーンインストールしてそれがインストールされないようにするしかないでしょう。
これで絶対かも不明ですが・・・

WindowsUpdateの更新プログラムはインストール可能のようですが、当然いつまた同じような仕組みが組み込まれるかは不明なので注意しながら更新しなければいけません。
更新しないという選択肢もありますが、問題が出ないか、もしくは周りに迷惑をかけないか、は自分で判断して自己責任で運用する事が必要です。

参考資料(特定の更新プログラムについて)
http://gigazine.net/news/20170421-windows-update-for-next-gen-cpu/

書込番号:21030145

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/07/10 02:21(1年以上前)

最新CPUのWindows Updateを阻止するMicrosoftの施策を無効化してWindows 7/8.1でも自動更新できるパッチを有志が作成
http://gigazine.net/news/20170421-windows-update-for-next-gen-cpu/

↑システムの復元ポイントを作成してから自己責任で

書込番号:21031662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件

2017/07/10 07:47(1年以上前)

>papic0さん
そうですね。仰る通りですが、windows 10にはアップデートしたくないんですよね…

>EPO_SPRIGGANさん
復元ポイントはないので再インストールするしかなさそうです。

>kokonoe_hさん
いつもありがとうございます。 ただその方法は存じており、現在試す予定はないです。

書込番号:21031871

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

フォトを使いやすく

2017/07/01 12:49(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版

スレ主 紅車さん
クチコミ投稿数:97件

画像を隠すパネル

どなたか教えてください。
windws10-1703に標準付属のフォトで画像を表示すると、
添付写真のように、画像が一部見えなくなります。
このふたつのサブパネルを隠す方法はないでしょうか?
□画像下端の矢印とゴミ箱アイコンのパネルと
□上端のツールバー
です。

今は他のビュワーをインストールして使っていますが、それはそれで起動が遅く、
できればこのフォトを使いたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:21010299

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Windows 10 Pro 日本語版のオーナーWindows 10 Pro 日本語版の満足度4

2017/07/01 13:18(1年以上前)

こんな感じ

「フォト」でツールバーや各アイコンの省略は出来ない感じですね。

一切のツールバーの無いフォトビューアはなかなか探すのも難しいようです。

いっそのことWindows Media Player で表示させてラ如何です?

書込番号:21010377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11202件Goodアンサー獲得:641件

2017/07/01 14:09(1年以上前)

フォトは使いづらいので従来通り Windows フォト ビューアーを使っています。

Windows 10 で Windows フォト ビューアー を既定のアプリにする方法
http://korya-sugoi.com/windows10/photoveiwer_reg/
>Windows フォトビューアー レジストリファイル
photoviewer.zipをダウンロード
解凍してhotoviewer.regを実行

関連付けを変更 → jpgのプロパティ → フォトビューワーを選択

書込番号:21010498

Goodアンサーナイスクチコミ!1


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/07/01 14:17(1年以上前)

>紅車さん

スライドショーを開始して、一時停止する

というのはどうでしょうか。

書込番号:21010512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:464件

2017/07/01 20:24(1年以上前)

外出中なので試していませんが、上部のツールバーの項目がない所をダブルクリックすると上部のツールバーは消えるらしいです。
いつまで消えているのか、どうしたら再表示させられるかはわかりません。
あと、下部と右端は?です。

書込番号:21011405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2017/07/01 21:13(1年以上前)

写真・画像の解像度を越える液晶モニタの画面解像度の物を使い、
全画面表示でフォトを表示するとどうなるだろうか?

3840×2160の写真や画像なら4K液晶モニタでは辛いか・・・、
5Kモニタを用意する訳にはいかないか・・・。
なら、デュアルモニタで1920×1080を横スパンで3840×1080の画面解像度の液晶モニタとして使ってみるとか・・・。

書込番号:21011535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:464件

2017/07/01 22:28(1年以上前)

>紅車さん

帰宅したので私が書いたやり方を試してみましたが・・・・・消えませんでした。
ただ、画像の表示領域をワンクリックして一秒くらいすると上部のバーは消えます。
再度ワンクリックすると再表示されます。
消した状態で画面下部の矢印で違う画像を表示させても消えたままになります。

書込番号:21011749

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 紅車さん
クチコミ投稿数:97件

2017/07/02 00:50(1年以上前)

あずたろうさん、さっそくのご回答ありがとうございます。
しかし私のWMPは静止画が5秒で終了してしまいます。
表示はこれで満足なので残念です。

夏のひかりさん、今回もありがとうございます。
クリーンインストールしたwindws10ですが、
私のC:にはWindows Photo Viewerというフォルダがありました。
しかしこのソフトがインストールされているのか辺りから理解しないといけない。
ゆっくり検討します。報告は後日ということにさせてください。

papic0さん、ありがとうございます。
その方法は思いもつきませんでした。
しかし一時停止の方法がわからず、どんどん進んでしまう。
わかってもこれではちょっと忙しいので、他の方法をさぐります。

書込番号:21012072

ナイスクチコミ!0


スレ主 紅車さん
クチコミ投稿数:97件

2017/07/02 01:11(1年以上前)

星屑とこんぺいとうさん、ありがとうございます。
2kTVと小さいPCモニタをデュアルで使ってはいますが、
ご指摘を私の頭では理解するのに少々時間がかかります。
後日理解できたところで報告ということにさせてください。

文鳥LOVEさん
画像ワンクリックで余計なパネルが消える。なるほど。
いいですねえ。これで使ってみます。気づかなかった。

書込番号:21012097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2017/07/02 01:17(1年以上前)

Win 10って、液晶モニタの4つの角と上辺と左右の辺に
ウィンドウをドラッグして行きマウスポインターでユックリ3つの辺と4つの角にそれぞれ当てると、
全画面表示ではなく、
角なら4分の1の画面に広がったウインドウになり、
左右の辺なら画面を横半分のウィンドウになり、
上辺だと全画面表示の様に画面いっぱいに広がる。

『 Windows 10のスナップ機能 』というらしい。

なので、液晶モニタの環境を増設や交換しなくてもよいのだから、
Windows 10のスナップ機能を試してみるのも手かも。

書込番号:21012105

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/07/02 08:48(1年以上前)

>紅車さん

スライドショー(全画面表示)の一時停止は不採用だとのことですので、スルーしてください。

以下のQ&Aによると、Windows10のフォトでは一時停止できないとのことです。
申し訳ありません。
以下のQ&Aでは、「Honeyview」にてスライドショーを行い、一時停止させて鑑賞しているとのことです。

■Windows10 「フォト」のスライドショーの一時停止方法
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/apps_windows_10-photos/windows10/82b66c53-75d2-43a6-be5f-5e32657246dd?auth=1
抜粋
Windows10では「フォト」を使い画像を開き「F5」でスライドショーの実行まで出来ますが、勝手に次の画像に移行してしまうので、一時停止したいのですが、その方法が分かりません。
・・・
私なりの結論は、デスクトップ用に特化しており、なおかつスライドショーで一時停止でき、かつ拡大表示や全画面表示でも表示順が正しく出来るフリーソフトを使うのが良いということです。
探したら、「ViX」「XnView」「Honeyview」が設定により表示順が正しく表示され、かつ全画面表示での一時停止が容易に出来ました。(他ソフトは同様に拡大表示は名前順しか対応出来ない)
・・・
そう考えた場合、表示設定を簡単に変更出来、なおかつ全画面表示(デフォルトが一時停止状態)も容易に出来るのは「Honeyview」でした。Win10にも対応済です。

書込番号:21012546

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 紅車さん
クチコミ投稿数:97件

2017/07/02 15:31(1年以上前)

=>星屑とこんぺいとうさん
ありがとうございます。試してみます。

=>papic0さん
あっスライドショーの一時停止はできないんですか。
了解。ご丁寧にありがとうございます。

書込番号:21013450

ナイスクチコミ!0


スレ主 紅車さん
クチコミ投稿数:97件

2017/07/02 15:39(1年以上前)

皆様ありがとうございました。
今インストール済の重いアプリは削除し、

1.文鳥LOVEさんの"画像をワンクリック法"でほぼ解決。
さらに、
2.papic0さんのHoneyviewというソフトも試して
使いやすい方を採用させていただこうと思います。

3.レジストリの書き換えは.........最後にやったのがもう何年も前なので今回はちょっと。
せっかく教えていただいたのにすみません。

これで閉じさせて頂きます。

書込番号:21013470

ナイスクチコミ!0


スレ主 紅車さん
クチコミ投稿数:97件

2017/07/03 00:39(1年以上前)

Honeyviewは想像を超えるビュワーでした。
邪魔な表示をすべて消して、マウスの操作だけでぜんぶできる。
完全解決になりました。

諸先輩の方々、ありがとうございました。
次回もぜひよろしくお願いします。

書込番号:21014865

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Windows 10 Pro 日本語版のオーナーWindows 10 Pro 日本語版の満足度4

2017/07/03 05:42(1年以上前)

終了してますが一応。

>しかし私のWMPは静止画が5秒で終了してしまいます。

画面を右クリックし、連続再生にチェック入れるだけで永遠にずっと表示します。

書込番号:21015039

ナイスクチコミ!0


スレ主 紅車さん
クチコミ投稿数:97件

2017/07/03 13:15(1年以上前)

=>あずたろうさん

ご丁寧にありがとうございます。
その通りにやって、私のWMPでも連続再生できました。
5秒カウンタをくりかえしているようですね。
また次回よろしくお願いします。

書込番号:21015794

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

インストールについて。

2017/06/23 07:12(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語 Anniversary Update適用版

インストール時にパーティション分割をすると思いますがその時に作られる回復用領域を削ってその分まで使用可能な領域として使える様にするワザとその手順を教えて下さい。少し前に色々やったらうまくいったのですがそのワザが載っている時の雑誌を買い忘れた事に加えてどうやって検索したらいいのかキーワードが分からず困っております。最初普通に分割してその後何かをやってパーティションを拡張…ここまでしか思い出せません。どなたか解説の程よろしくお願いします。

書込番号:20988766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/06/23 07:26(1年以上前)

>キシエラドルミールさん

回復パーティションを削除すると回復できなくなるので、その前に回復ドライブを作成します。

■Windows 10で回復ドライブを作成する方法
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=018137

その後、回復パーティションを削除するためには、Windowsの機能でもある程度のことはできますが、
パーティション操作ソフトを利用すると簡単です。

お勧めは、AOMEI Partition Assistant Lite
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/aomeiparti/

回復パーティションを削除し
Windows10がインストールされているパーティションを移動します。


書込番号:20988788

Goodアンサーナイスクチコミ!1


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/06/23 07:31(1年以上前)

>キシエラドルミールさん

>インストール時にパーティション分割をすると思います

現在、OSが入っているパーティションを縮小して、パーティションを分割するのであれば、

1.scandisk(ディスクのチェック)を行うことで、エラーを除去する
2.defragを実行し、データをパーティションの端に寄せる
3.パーティションを縮小する
4.パーティションを移動する
5.空いた領域に必要なら新しいパーティションを作成する

という手順を実施してください。

書込番号:20988793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件

2017/06/23 07:38(1年以上前)

>papic0さん
おはようございます。ご回答、誠にありがとうございます。やはりパーティション変更ソフトを使うのが一番手っ取り早いですかね…システムの回復については過去の経験からシステムがどうにもならなくなったら中に入れた様々なデータの心配だけしてシステムドライブをスレーブ扱いする事にしています。結局のところ回復領域としては存在していない500MB程度の何とも言えない領域がありその分を最初からインストール時に拡張結合できていたらなあ…とか思っている次第です。重ね重ねご回答に御礼申し上げます。

書込番号:20988805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/06/23 07:50(1年以上前)

>キシエラドルミールさん

>結局のところ回復領域としては存在していない500MB程度の何とも言えない領域がありその分を最初からインストール時に拡張結合できていたらなあ…とか思っている次第です。

「その分を最初からインストール時に拡張結合」ということはできません。

Windowsを入れなおす場合には、『以前のWindowsインストール時に作成された』『システムで予約済みパーティション』を削除してからWindowsをインストールします。

新しいWindowsをインストールすると、「システムで予約済みパーティション』が新たに作成されますが、そのための空き領域を用意しておかないと、インストールはできません。

「システムで予約済み」パーティションは、
Windows7で100MB、Windows8で350MB、Windows10では500MB
程度必要です。

書込番号:20988828

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11111件Goodアンサー獲得:1880件

2017/06/23 08:14(1年以上前)

前提条件として、BIOSブート(MBR形式)でインストールすることになります。
方法は、2つ。

1.予めインストール対象のHDDに未使用領域が無いように1つの
 パーティションを作成&フォーマットしておき、そのパーティション
 にWindows 10を新規インストールする。

2.普通にWindows 10を新規インストールする。
 ・先頭のシステムで予約済みパーティション内のすべてのフォルダと
  ファイルをCドライブ直下に上書きコピーする。
  上書きできないファイルはコピースキップ。
 ・先頭のシステムで予約済みパーティションを削除する。
 ・Cドライブを未使用領域が無くなるように拡張する。
 ・スタートアップ修復および、コマンドプロンプトで
  「bootrec /fixmbr」「bootrec /fixboot」「bootrec /Rebuildbcd 」を実行する。

書込番号:20988877

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2017/06/23 08:24(1年以上前)

おはようございます。ご回答ありがとうございます。貴方様の仰る方法、どこかで聞いたかも知れませんが殆ど初めて知る内容。やはり手間を省いてはダメなのでしょうか…しかしながら他の方のご回答も含めてインストール時に何かの作業をしてインストール直前に特にツールを使う事なく私のワガママを叶えてくれる技が存在するには存在するのです。でもまあもし次にWindowsを新規インストールする場合は皆様方のお知恵を拝借しようと思います。重ね重ねありがとうございます。
>猫猫にゃーご様へ

書込番号:20988910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2017/06/23 08:36(1年以上前)

自分でパーティション切って、そこにインストールするだけの話ではないかと。
ただ、500MB程度を気にしてもしょうが無いので。私はパーティション作成もインストーラーに任せています。

書込番号:20988933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2017/06/23 09:41(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。確かに仰る通り、たかだか500MB。でも、結構モノが入りますので今はちょっとしたファイルの仮置き場として使ってます。理想は未使用領域なしアクセス不能領域なし(?)の2パーティション(1ドライブにつき)。CドライブはOSとドライバ類、残り領域全てをデータ用に。細切れにしたくない、それだけです…でもやはり気になるなら簡単なツール使用が最良ですかね…お忙しい中でのご回答ありがとうございました。

書込番号:20989040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11111件Goodアンサー獲得:1880件

2017/06/23 11:40(1年以上前)

>キシエラドルミールさん

2.の方法は、フリーソフトの手を借りる必要がありますが、
1.の方法は、Windows 10のインストールメディアだけでできますよ。
パーティションの作成とフォーマットは、コマンドプロンプトを起動して
diskpartで行うだけです。

書込番号:20989252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件

2017/06/23 13:05(1年以上前)

度重なるご回答ありがとうございます。話には聞いていたdiskpartですか…なるほど、Windows本体のみでできるならそれに越した事はないですね。いや誠に参考になりました。ちょっとばかし自作やってるからと言って初心者マークを外しているのはダメですね。普通に初心者ですね。色々と勉強になりました。ありがとうございました。
>猫猫にゃーご様

書込番号:20989466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11202件Goodアンサー獲得:641件

2017/06/23 17:08(1年以上前)

回復パーティション削除前

回復パーティションを削除して(C)に結合済み

AOMEI_Parttition Assistant 回復パーティション削除

AOMEI_Parttition Assistant アライメント修復方法

>キシエラドルミールさん

・回復パーティションは使わないので削除して(C)に結合しています。
・バックアップはAOMEI Backupperを使っています。
・アライメントがズレるので最後に修復しています。

1.ディスクの管理 → 回復パーティション削除前
2.ディスクの管理 → 回復パーティション削除して(C)に結合済み
3.AOMEI_Parttition Assistant v6.1 → 回復パーティションを削除
4.AOMEI_Parttition Assistant v6.1 → 回復パーティション削除部分を(C)に結合
5.AOMEI_Parttition Assistant v6.1 → パーティションのアライメント修復

書込番号:20989821

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:127件

2017/06/23 20:14(1年以上前)

>夏のひかりさん
こんばんわ。ご回答ありがとうございます!先の方には申し訳ないのですがまさか解決済みとさせて頂いた後でこの唐変木にも分かりやすい図解入りの御説明を頂ける御仁が現れるとは…!ハンドルネームが示す様に本当に夏の光でございます!本当にありがとうございます!拝見して思わす唸ってしまいました!本当にありがとうございます!

書込番号:20990215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11202件Goodアンサー獲得:641件

2017/06/24 06:18(1年以上前)

AOMEI Partition Assistant Standard Edition 6.1 ダウンロード
http://www.filepuma.com/download/aomei_partition_assistant_standard_edition_6.1-14675/

AOMEI Partition Assistant Standard Free 6.3 ダウンロード
http://www.disk-partition.com/jp/download-home.html

Ver 6.1はパーティションのアライメント機能が使える。
Ver 6.3はパーティションのアライメント機能が使えない。

書込番号:20991098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件

2017/06/24 06:29(1年以上前)

>夏のひかりさん
おはようございます!重ね重ね私如きに光をかざして頂き誠にありがとうございます!教えて頂いたリンクから早速入手して使おうと思います。繰り返しの賞賛しか出来ずに申し訳ないのですが本当にありがとうございます!拾って下さる神様、ているんですねえ。

書込番号:20991111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信14

お気に入りに追加

標準

久しぶりに、またタイルが消えた

2017/06/15 08:22(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版

スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4620件

図1

仮想マシンにも初めてこの症状が出ました。図1(Win10 Pro 64Bit) タイルが消え、タスクバーからEdgeとストアアイコンが消えています。
 外付けHDに取ってあるバックアップコピーから起動すると、それは正常でした。(HDから起動すると遅い!)
 再度別の角度からスクリーンショットを撮ろうとしてマウントし直したところ、図2のように直っていました。
 
 Hyper-vで遊んでいるだけですので、被害はありませんが、このようにタイルが消える現象を経験した方はいらっしゃいませんか? 御投稿をお待ちするとともに、ご指導をお願いします。

追伸
 正常に起動するWin10のタイル配置もおかしくないですか、消えているタイルもあるのかも・・・・ (記憶が定かでないため)

書込番号:20968848

ナイスクチコミ!2


返信する
キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60490件Goodアンサー獲得:16135件 Windows 10 Pro 日本語版のオーナーWindows 10 Pro 日本語版の満足度5

2017/06/15 09:08(1年以上前)


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4620件

2017/06/15 10:53(1年以上前)

 >キハ65さん 早速のレスありがとうございます。本当にいつもお世話になっております。

 このサイトは昨年も読みましたが、私の低い脳力(のうぢから)では、原因、対処法が読み取れませんでした。
 実機ではすべての手順を実施しておきましたので、ここ2ケ月間は発症していません。

 いろんなキーワードを変え、検索した結果、
     https://windowsfaq.net/settings/app-tiles-disappeared/
を新たに発見しましたが、先ほど書いた通り、現在発症したものがありませんので、再発した時に試してみようと思います。

 いつもの親切、大変感謝しております。

 

書込番号:20969049

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/06/15 13:41(1年以上前)

たまに見かける不具合ですね。
Windows10側のバグではないかと思います。
つい最近のWindowsUpdateが悪さをしたのでしょうかね・・・

書込番号:20969357

ナイスクチコミ!1


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2017/06/15 14:18(1年以上前)

Windows95や、NT3.5.1の大昔から、ユーザプロファイルが壊れるのは、頻繁にはないが、何回かは遭遇してる。

ストアや、WindowsUpdateの管理データベースが壊れるのは、それより頻発する。
MSは、こういうデータベース管理が下手くそなのだろう。

愚痴っても、下手くそが自然に上手にはなってくれない。
ユーザローカルなデータベースは壊れたらユーザプロファイルを作り直せば、結構救われることが多い。

残念ながら、WindowsUpdateなどのグローバルな管理データベースの破壊は確実な修復方法は未だに提供されない。
MS FixItが、たまに出る位だ。

書込番号:20969421

ナイスクチコミ!3


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4620件

2017/06/15 15:19(1年以上前)

図1

図2

図3

 レスありがとうございます。
 コメダに行って、帰ってみると、本当に都合よく再発していたので、上記サイトの方法で修復を試みましたが、効きませんでした。
 昨年、Classic Shellが悪さしているのではというご指導があったのですが、アンインストールしても発生したと記憶しています。
 
 この現象は何段階かあり、一番軽いと図1Classic Shellのメニュー最下段「アプリ」の中が残っており、一つずつピン止めすれば修復できるのですが、多くがこの「アプリ」の中から、edge、ストア、天気、ニュース、マップ等のストアアプリ(モダンアプリ?)が消えており、ピン止めすらできません。
 原因不明、治療法なし(私にそれだけの能力がないだけですが)、しかし対処法はバックアップを戻せば済むという簡単なことです。 メニュー情報の在処はわかっているのですが、そこにはこの「アプリ」の情報(タイル情報)がありません。どこかにきっとあるはずだと必死で探しております。
 
 6月2日のバックアップ(コピー)を戻したのが図2で、タイルが少なくなっているように思えるのですが・・・・  しばらく様子を見て、再発を待ちます。(発症したVHDファイルは気分悪いので消去しました)右上ガジェットの横幅が揃ってないのが気にかかります。

 最後に
 検索中、図3がありました。(涙)
 親愛なる>LaMusiqueさん 書き込みが消えてましたね。(某You Tube画像)

 またも未解決のまま、いったん閉じさせていただきます。

(最初の投稿の図で壁紙が汚かったのは、125%表示で行った私のミスでした。申し訳ありませんでした)

 
  

書込番号:20969521

ナイスクチコミ!0


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2017/06/15 15:54(1年以上前)

>LaMusiqueさん 書き込みが消えてましたね。(某You Tube画像)
ーーー
意味が分からないのだが?

書込番号:20969570

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4620件

2017/06/15 19:32(1年以上前)

 bonbonおやじの書き込みの似顔絵を見ましたが、人違いでしたか。どうも失礼しました。

書込番号:20970005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件

2017/06/16 07:27(1年以上前)

私も経験ありますが、クリーンインストールしました。

書込番号:20971109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27952件Goodアンサー獲得:2467件

2017/06/16 08:26(1年以上前)

「Windows 10ミニTips (191) スタートメニューが開かなくなったら……」
http://news.livedoor.com/article/detail/13208571/

的外れなら,スルー願います。

書込番号:20971229

ナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4620件

2017/06/16 10:36(1年以上前)

 >沼さんさん 似顔絵が変わって驚いています。
 最新の情報ありがとうございます。
 昨日は簡単に再発したのに、今では何をしても発症しません。これって良いことなのですが、原因解明と対処には役立ちません。
 再発の際にはいの一番で試してみます。

書込番号:20971481

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4620件

2017/06/16 10:40(1年以上前)

>ファンタスティック・ナイトさん
Classic Shellはインストールされていましたか?

書込番号:20971487

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4620件

2017/06/22 11:31(1年以上前)

図1

図2

本日(6/22)再発しました。
 今度は重症。
 図1、カタカナ漢字のメニューがこれしかありませんし、図2、Classic Shellの最下段「アプリ」の中は何もなく空っぽ。よってタイルのピン止め、Edgeのタスクバーへの固定等できません。
 6/17に作っておいた復元ポイントもなくなっており、それ以前に復元できません。

 元々のVHDファイルは外付けHD2台にバックアップコピーをとっておき、それらを別仮想マシンから起動したものには異常はありません。ソフトウェア的、ハードウェア的にはほとんど違いはないはずです。違いは、インターネット回線を閉じておいたのですが、暫く再発しないのでネットにつなぎ、バージョンアップを促すアプリを幾つかバージョンアップしたぐらいです。

 その他、「設定」が開きません(よってアップデートもできません)。ストアアプリ(モダンアプリ?)が全滅です。

 実マシンではなく、所詮お遊びの仮想マシンですので実害はありませんが、いろんな実験ができなくなります。
 対策は、以前申し上げた通り、以前のVHDファイルをコピーするだけの手間いらずです。
 
 今は一番怪しいClassic Shellをアンインストールして、復帰するか試しています。
 >沼さんさん やってみましたが効果ありませんでした。

書込番号:20986663

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4620件

2017/06/22 12:00(1年以上前)

 >kokonoe_hさん 返信遅れました。
 この現象は、Win10をインストールして1年以上経過した昨年の9月(Anniversary以降?)に初めて発症し、頻発したのですが、その後はおさまり、今年2月に再発症、また4月にも発症し、いずれも実マシンでしたが、今回は仮想マシンに初めて発症しました。
 サブ機は一度だけで、もう出ません。タブレットは一度も起こりませんでした。(別な面からみると、UEFI環境では発生ゼロ)
 

書込番号:20986713

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4620件

2017/06/22 12:41(1年以上前)

 前回(6/15)、マウントを解除し、再マウントしたら直っていたので、マウント解除後、他の起動領域から起動、やっぱり同じ症状だったので、本来のこの起動領域に再マウントし戻したところ、認証されなくなってしまいました。
 再認証させようとしても、設定が開かないため認証すらできない状態です。
 
 このVHDファイルは近々消去し、バックアップコピーを戻すつもりです。その間どこまで近づけるか・・・・

書込番号:20986811

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「マイクロソフト」のクチコミ掲示板に
マイクロソフトを新規書き込みマイクロソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング