マイクロソフトすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

マイクロソフト のクチコミ掲示板

(69989件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6553スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マイクロソフト」のクチコミ掲示板に
マイクロソフトを新規書き込みマイクロソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

タッチキーボードの打鍵音のwavファイル

2017/04/19 23:32(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語 Anniversary Update適用版

スレ主 kadingさん
クチコミ投稿数:27件

タッチキーボード(タブレットモード時にスクリーンでタイプするキーボード)のタッチ音の音源=ファイル名(恐らくwavだと思うのですが)と、その保存フォルダについてご存じの方おられましたらご教示いただけますでしょうか。

Yoga Bookのhaloキーボードのタッチ音がどうも耳障りで、できればタッチキーボードの音(wavファイル)をコピー、流用、差し替えて利用したいと思います。変更の仕方はわかっているのですが、肝心のタッチキーボードの音源がわからず、困っています。

もしくは同じ音源がフリーダウンロードできるサイト等をご存知でしたらそちらをご紹介いただいくだけでも構いません。

よろしくお願いいたします。

書込番号:20830785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60500件Goodアンサー獲得:16136件

2017/04/19 23:57(1年以上前)

マルチになっているので、これを削除依頼するか、下を解決済みにして下さい。
> タッチキーボードのタッチ音のwav?ファイル2017/04/17 16:27
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000912274/SortID=20824733/#tab

書込番号:20830844

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/04/19 23:57(1年以上前)

PC上の音声を録音出来るおすすめフリーソフト9選
http://aviutl.info/pc-rokuonn/

デスクトップキャプチャーで録音や録画して音声をカットして「タッチ音」のWavを作成すれば宜しいのではないかと・・・

書込番号:20830845

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60500件Goodアンサー獲得:16136件

2017/04/20 00:02(1年以上前)

過去スレを見ると。
https://www.audioblocks.com/stock-audio/computer-keyboard-single-key-press.html

書込番号:20830860

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ71

返信38

お気に入りに追加

標準

初心者 windows10は使いまわせる?

2017/03/02 18:39(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版

スレ主 kokono4さん
クチコミ投稿数:36件

lenovoのパソコンでwindows7から10にアップグレードをしたんですが、もしもbtoや自作パソコンのように新しいパソコンを買ったときに、
今回のアップグレードのwindows10は使えるんですか?

書込番号:20703882

ナイスクチコミ!11


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2017/03/02 18:49(1年以上前)

不可。

昔、Dellのノーパソ付属のOSディスク(XP)使って試したことあるけどダメでした。
メーカーPCのOSは一代限り。

書込番号:20703906

ナイスクチコミ!3


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2017/03/02 19:26(1年以上前)

メーカーPCに搭載されたOSは他機種へ流用できません。
また、BTOパソコンでも、物によってメーカーPCと同様にプリインストールされているものは
同じく流用不可。
BTOでも自作PCのようにDSP版をインストールしてるようなものならば
旧PCから削除すれば可能になる場合があります。
販売形態でライセンス条項が変わるので、要確認ですね。

書込番号:20704000

ナイスクチコミ!4


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60500件Goodアンサー獲得:16136件

2017/03/02 19:53(1年以上前)

Windows 10ではなく、ライセンスの使い回しの質問でしょう。
後は、お二人方の回答のとおり。

書込番号:20704084

ナイスクチコミ!5


スレ主 kokono4さん
クチコミ投稿数:36件

2017/03/02 21:15(1年以上前)

>あずたろうさん
メーカーpcのはだめなんですね!

>Re=UL/νさん
プリインストールしたのはだめなんですね
ライセンスによって違うんですか
DSP版を買った場合はずっと使い続けられるんですか?



今回の場合Windows10は、プロダクトキーをいれていませんけど、

それでも使えないものなんですか?

>キハ65さん
1機種でしか使えないということなんですね

書込番号:20704326

ナイスクチコミ!2


gigachaさん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:31件

2017/03/02 23:25(1年以上前)

> 今回の場合Windows10は、プロダクトキーをいれていませんけど、
> それでも使えないものなんですか?

Windows10の無償アップグレードは、旧OSのライセンスありきのものなのでダメだと思います。
一応、プロダクトキーは割り当てられるのですが、全員?同じキーらしいです。 (最後が-3V66T)
例えば、Microsoftのツールで新しいPCにWindows10をインストールしようとしても、プロダクトキーではじかれる、
またはライセンス認証が通らないと思われます。
(>あずたろうさんが試してダメだったと書いています)

DSP版などを購入すれば、自由にインストール可能です。

書込番号:20704779

ナイスクチコミ!2


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2017/03/02 23:35(1年以上前)

>DSP版を買った場合はずっと使い続けられるんですか?

DSP版のWindows8ではOS単体で利用出来たのですが
Windows10を始め、今はPCパーツにバンドルされる形での販売形態なので
そのパーツと同時使用が前提となります。

パーツが壊れて使用不可となると失効する販売形態ですので
ずっとは使い続けられるかは微妙な販売形態となります。

すっと使い続けられる、PCを限定しないのはパッケージ版だけですね。

書込番号:20704813

ナイスクチコミ!4


スレ主 kokono4さん
クチコミ投稿数:36件

2017/03/03 08:30(1年以上前)

>gigachaさん
あずたろうさんがおっしゃっているのはxpで購入当初から付属しているディスクですよね?
Win7からWin10にアップグレードするさいに作成するディスクの場合ではどうなるんですかね?
いわゆるプロダクトキーを入れないディスクです

書込番号:20705419

ナイスクチコミ!2


スレ主 kokono4さん
クチコミ投稿数:36件

2017/03/03 08:37(1年以上前)

>Re=UL/νさん

>Windows10を始め、今はPCパーツにバンドルされる形での販売形態なので
そのパーツと同時使用が前提となります。


これはどういう意味ですか?Win10のディスク単体でも購入できますよね?


>パーツが壊れて使用不可となると失効する販売形態ですので
ずっとは使い続けられるかは微妙な販売形態となります。
すっと使い続けられる、PCを限定しないのはパッケージ版だけですね。


DSPとパッケージ版の違いはなんですか?
パッケージ版の場合はパソコンを変え続けても使い続けられうんですか?

パーツが壊れてパーツを変えたら使えないというのは
どのパーツが壊れたときに駄目なんですか?

書込番号:20705431

ナイスクチコミ!2


美良野さん
クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:143件

2017/03/03 09:15(1年以上前)

DSPとパッケージ版の違いは

http://pcinformation.info/package-oem-dsp.html


書込番号:20705496

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2017/03/03 10:32(1年以上前)

>パーツが壊れてパーツを変えたら使えないというのは
どのパーツが壊れたときに駄目なんですか?


マザーボードを変えたら(別機種に) 間違いなく再認証となります。
認証を通せば、OSは使えます。

書込番号:20705638

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:8件

2017/03/03 10:34(1年以上前)

>kokono4さん
元のWindows7がPC購入時に最初からインストールされていたものならばそれはそのPCとの組み合わせで
のみ有効なライセンスなのでそれをベースにしてバージョンアップしたWindows10のライセンスの移行は不可。
PCのOSがたとえば元々はXPとかでそれを自身で購入したライセンスでWindows7にバージョンアップしたもの
ならばそのWindows7をベースにさらにバーションアップしたWindows10のライセンスは移行できるように思います。

今のPCをライセンスキーを入れずにバージョンアップしたWindows10のインストールディスクを使ってたとえば
他の自作PCにOSをインストールしてもそのままではライセンス認証通りません。
今のPCを最新のWindows10にupdateしてマイクロソフトアカウントでサインインすると今ご利用のPC情報が
そのアカウントに紐つけられますので、次に新しいPCで同じマイクロソフトアカウントでサインインして今のPC
情報を引き継ぐことによってWindows10のライセンスが新しいPCに引き継がれると思います。

一度認証されてしまうと後は今のPCと同様に新しいPCもローカルアカウントでクリーンインストールしても
自動認証されるようになります。

書込番号:20705644

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2017/03/03 10:37(1年以上前)

追記:
同じマザーボードで、CPUのみ変えたとき(i5 4670K → i7 5775C)は再認証要求はありませんでした。

書込番号:20705650

ナイスクチコミ!3


美良野さん
クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:143件

2017/03/03 11:27(1年以上前)

>パーツが壊れてパーツを変えたら使えないというのはどのパーツが壊れたときに駄目なんですか?

DSP版の建前
DSP版と一緒に購入したDSP版指定パーツが壊れたら使えなくなる。

ホンとはここで書くとライセンス違反とお叱りを受けるので書けません。

書込番号:20705720

ナイスクチコミ!1


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2017/03/03 12:43(1年以上前)

http://sp.nttxstore.jp/_II_QZX0012971

>これはどういう意味ですか?Win10のディスク単体でも購入できますよね?
単体で販売されているものはパッケージ版です。
(もしDSP版で単体で売ってる場合、しかも破格ならば怪しい製品なので手を出さない事です)

上記のリンクサイトはNTT-Xという有名でお世話になってる販売店ですが
LANボードとセットで売られています。
コレがDSP版です。
LANボードが壊れたらWindows10もライセンス失効しますが
その制約の代わりに安く買えますよってのがDSP版です。

書込番号:20705913

ナイスクチコミ!2


スレ主 kokono4さん
クチコミ投稿数:36件

2017/03/03 14:25(1年以上前)

>美良野さん
アマゾンで見たんですが、DSP版でもパーツが見当たらなくてWin10単体で売ってるように見えるんですがそうではないんですか?
もしパーツとセットならメモリとセットとかもあるんですか?それならデメリットも少ない気がします
マザボとセットだと身動きとれないですね


>あずたろうさん

マザーボード変えられないとすると、パッケージ版?買ったほうがいいですね
アマゾンで見ると、値段DSPとパッケージ版で値段が変わらないんですが、なんでですかね?
パッケージ版なら何台も使いまわせるってことですよね?

書込番号:20706132

ナイスクチコミ!0


スレ主 kokono4さん
クチコミ投稿数:36件

2017/03/03 14:29(1年以上前)

>武蔵関ってさん
>PCのOSがたとえば元々はXPとかでそれを自身で購入したライセンスでWindows7にバージョンアップしたもの
>ならばそのWindows7をベースにさらにバーションアップしたWindows10のライセンスは移行できるように思います。

この場合のライセンスとはパッケージ版のことですか?アマゾンではどういうキーワードで選べばいいですか?



今のPCを最新のWindows10にupdateしてマイクロソフトアカウントでサインインすると今ご利用のPC情報が
そのアカウントに紐つけられますので、次に新しいPCで同じマイクロソフトアカウントでサインインして今のPC
情報を引き継ぐことによってWindows10のライセンスが新しいPCに引き継がれると思います。

一度認証されてしまうと後は今のPCと同様に新しいPCもローカルアカウントでクリーンインストールしても
自動認証されるようになります。

ちょっと難しくてわかりませんが、今使ってるウインドウズ7からアップグレードしたウインドウズ10
でも、何かの引き継ぎの手続きをすればずっと他の自作PCでも使いまわして使えるということですか?

書込番号:20706140

ナイスクチコミ!0


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2017/03/03 14:29(1年以上前)

プロダクトキーが無いというのはありえない。
Windows Product Key Viewerで確認してみてください。
http://www.rjlsoftware.com/software/utility/winproductkey/download.shtml
ページを開いたら「Compressed .ZIP File 」をクリック。ZIPファイルはデスクトップに解凍されるはずです。
ダブルクリックでプロダクトキーが確認できるはずです。
 (DSP版Windows7及びアップグレード版8.1で表示確認。10でも可能と思う)

アプリケーション使用後はなにやらダイアログが表示されますが「No Way」で終わってください。
アプリケーションの画面は数秒でフェードアウトします。

書込番号:20706142

ナイスクチコミ!0


スレ主 kokono4さん
クチコミ投稿数:36件

2017/03/03 14:37(1年以上前)


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2017/03/03 14:47(1年以上前)

>マザーボード変えられないとすると、パッケージ版?買ったほうがいいですね

パッケージ版でも再認証になります。 電話認証対応するだけですから使っていけます。(じじぃには多少面倒くさいですが^^;)
ノートPCならDSP版はバンドルアイテムが取り付けられないとか制約もあったりしますが、
デスクトップPCなら余程のバンドルアイテムじゃない限りは、使い回せるかと思います。
(パッケージ版は制約ないので楽ですけどね、値段差把握してないのでどのくらい高くなるか知りませんが。)

書込番号:20706184

ナイスクチコミ!2


美良野さん
クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:143件

2017/03/03 14:57(1年以上前)

ご自分で見たサイトでは +USB増設PCIカードUSB2.0とか書いてありますよ。

書込番号:20706196

ナイスクチコミ!1


美良野さん
クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:143件

2017/03/03 15:48(1年以上前)

>φなるさん
Win10では見ることができないと、どこかのサイトにありました。

パソコンに貼ってある7のプロダクトキーのホログラムシールを見れば分かります。

>あずたろうさん
DSP版もパッケージ版も中身は一緒で違う所はプロダクトIDにOEMと入るだけです。認証も制限も同じです。
パーツが壊れても付けなくても・・・・・・・・これ以上書けませんライセンス違反だと突っ込まれますから・・・・・・・

書込番号:20706288

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:8件

2017/03/03 16:01(1年以上前)

>kokono4さん
以前は旧OSから無償バージョンアップした場合はそのWindows10のライセンスは最初に導入したPC限り
有効ということで、多くのパーツを交換した場合は別PCとみなされ再度Windows10をインストールしても
再認証されませんでした。(多くのパーツが何を指すかは明らかにされていません。ただ、マザーボードを
交換すると一発で認証不可となりました。)

ところが昨年8月に更改されたWindows Update(アニバーサリーアップデート)済みのWindows10については
無償バージョンアップしたPCでもそのライセンスを別のPCに引き継げるようになりました。
(方法についてはWindows10 ライセンス移行 でググれば確認できます。)

ただ、元が自作パソコンなら良いのですがメーカー製PCであった場合は元々インストールされていたOSは
そのPCに限り有効なライセンスなので、これを直接無償アップダートでWindows10にした場合、そのライセンス
を他PCに移行することは、もし可能であったとしても違法のような気がします。(すみません、ここの部分は
自信ありません。)

Windows10のライセンス移行が簡単にできるようになったのは、MSとしては利用者にマイクロソフトアカウント
でサインインすることを推奨する目的と、電話認証などの労務削減が目的かなあと個人的には考えて
います。

パッケージ版のWindows10であればマイクロソフトアカウントでなくても制約なく自由に使い回しできますので、
これが一番気が楽かなという気がします。

書込番号:20706305

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2017/03/03 16:01(1年以上前)

私はライセンス回避のための方策を述べているのではありませんし、またそれを知ってもいません。
自分で経験してきたことのみをお伝えしてるだけです。 悪しからず。

書込番号:20706307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:8件

2017/03/03 16:38(1年以上前)

>kokono4さん
>あずたろうさん

少し誤解招く書き方でしたので訂正します。
スレ主さんがWindows10に更新される前の元のWindows7がメーカー製PCにプリインストールされていたもの
だとしたらこれを別のPCに移行することはできません。別途自作したPCにWindows10を導入するには何等かの
パーツとセットでDSP版を購入するかパッケージ版を購入するしかありません。ネットでDSP版を単体で
販売してたとしてもこれを単独購入して利用することは違法と理解しています。

元のOSがメーカーPCのプリインストール版ではなく正規に購入したものであれば無償アップデートした
Windows10のライセンスは以前は機器構成を大きく変えると不可でしたが昨年8月に更改されたアニバーサリー
アップデート導入移行は可能になりました。

https://support.microsoft.com/ja-jp/help/20530/windows-10-reactivating-after-hardware-change


以前はWindows10のライセンスはそれをインストールしたPCのパーツ情報に紐けられて認証してたので、
機器構成を変えると同一PCかどうか判断できなくなり認証できなくなりましたがアニバーサリーアップデート
以降は、ライセンスをマイクロソフトアカウントに紐つけることも可能になったのでマイクロソフトアカウントで
サインインすればPCを変えても元のPCのライセンスを新しいPCに引き継ぐことが可能になりました。
(そのかわり元のPCは使えなくなります。)

自分の認識が違っていればお詫びします。

書込番号:20706365

ナイスクチコミ!2


美良野さん
クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:143件

2017/03/03 17:45(1年以上前)

>あずたろうさん
大変失礼致しました。あずたろうさん 宛てに返信した事をお詫びいたします。


DSP版でバンドルパーツが故障しても動作に影響しないパーツであったら次に引き継いだパソコンに搭載さえすればライセンス違反とはならない?というグレーなことです。どうでもいい安いUSB増設PCIカードUSB2.0を選択するとライセンスが引き継がれるのでこれで・・・

書込番号:20706487

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2017/03/03 18:01(1年以上前)

>武蔵関ってさん
>美良野さん
お二方、お気になさらずに。全然大丈夫です。私もDSP版は買ったことないので顛末行方を知れて幸いです。
ありがとうございました^^  

書込番号:20706526

ナイスクチコミ!2


スレ主 kokono4さん
クチコミ投稿数:36件

2017/03/03 19:55(1年以上前)

みなさまありがとうございます!
見解が分かれていらっしゃるようですね

マイクロソフトの情報があいまいにされているんですかね

とりあえずパッケージ版なら次から次へと使いまわすことができるんですよね?
ただし、次のパソコンで使う場合は、前のパソコンではつかえないんですよね?

私は今アカウントもつくらずパソコンを使えていて、プロダクトキーもいれていません。

書込番号:20706811

ナイスクチコミ!0


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2017/03/03 22:36(1年以上前)

>美良野さん

>>φなるさん
>Win10では見ることができないと、どこかのサイトにありました。
 そうでしたか。情報ありがとうございます。
改めて調べ直しました
Windows 10ではライセンス認証に「デジタルライセンス」という新しい考え方が導入されていてるようですね。
パソコンのハード(CPUとかマザボとかパーツが認証キーになるような形になっているそうです。

武蔵関ってさんの話を参照すれば、10では【マイクロソフトアカウント】が鍵になるようですね。



>kokono4さん
>とりあえずパッケージ版なら次から次へと使いまわすことができるんですよね?
「使いまわす」という表現はどうかな。この場合は「乗せ換え」が適切じゃないかな。細かいことですが。

書込番号:20707356

ナイスクチコミ!1


美良野さん
クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:143件

2017/03/03 23:00(1年以上前)

>φなるさん

改めてググったらこんなのありました。否定して申し訳ありませんでした。訂正します。

http://www.nirsoft.net/utils/product_cd_key_viewer.html

フリーソフトではありませんが10で使えるようです。ただ検証はしてませんが。

書込番号:20707435

ナイスクチコミ!1


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2017/03/04 07:13(1年以上前)

美良野さん
私が前述した
【パソコンのハード(CPUとかマザボとかパーツが認証キーになるような形になっているそうです。
に】
捕捉しますと。

Windows10は基本的に全て同じプロダクトキーだそうです。(複数PCへのインストールを前提として作られている企業向けでは異なると思われる。)
解析するとこういった番号が見れるようです。
<VK7JG-NPHTM-C97JM-9MPGT-3V66T>
解析ソフトで確認できるこの「プロダクトキー」は見かけ上のものなので晒してもダイジョウブ。
 要はインストール時のハードウェア構成が真のプロダクトキーになるらしいです。
※参照サイトhttp://cafe.76bit.com/gadget/win/3240/
 なので本体を別のものに変えたらダメってことですね。

 私は過去にメーカーPC(XPインストール機)で、本体(ハードウェア構成)を変えたが電話認証でOKになった。
このときは電話認証オペレーターに「元の本体が再起不能の故障に見舞われたため本体を変えた」という説明をしました。
 実体験です。あずたろうさんの場合はなぜダメだったのか不思議です・・・・。
 自作機のアップグレード版8.1でも本体変えた時、電話認証でOKでした。
はたして10でも電話認証という手段が通るのかどうか。ですね。。。。

書込番号:20708023

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2017/03/04 07:52(1年以上前)

>φなるさん

私のダメだったOS移植は DELLのPC付属(昔は付いてました)のOEM OSです。(ディスク名は「再インストールCD」だったかと)
再認証どころかインストール画面にて蹴られてました。(もう昔なので画面内容まで記憶にないですが)
その後に買い求めたWin7(パッケージ)は当然にPC移植で問題ありません 。もちろんマザー交換では再認証ですが。

書込番号:20708094

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2017/03/04 07:54(1年以上前)

再インストールCD → 再インストールディスク

書込番号:20708098

ナイスクチコミ!1


shiba-mさん
クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:57件

2017/03/04 10:53(1年以上前)

kokono4さん、理解できたのかな...

以前も同じような事案?でしたね

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000427325/SortID=15320694/#tab

書込番号:20708563

ナイスクチコミ!1


美良野さん
クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:143件

2017/03/04 11:33(1年以上前)

DELLインストールディスクとBIOSとかが紐付けされているからでしょうね。

紐付けといえばDSP版とバンドルパーツ

これ、誰が度の時点で何処で何を登録して紐付けしているのでしょう。MSは確認しているのでしょうか。


書込番号:20708654

ナイスクチコミ!1


スレ主 kokono4さん
クチコミ投稿数:36件

2017/03/04 17:31(1年以上前)

みなさまありがとうございます!
やはりまた見解が分かれていらっしゃいますね

ここまでをまとめると、
OEMはそのパソコンだけ
DSPはパーツと紐付いているものによるし、緩かったりきつかったり定かではない

パッケージ版なら載せ替え可能 
DSP版は不安が多そうなので、パッケージ版が一番安心ですよね

パッケージ版について細かく知りたいですね

パッケージ版はプロダクトキーはあるんですか?
自作機Aから自作機Bに載せ替える時、Aのウインドウズ10はどうなる?

書込番号:20709481

ナイスクチコミ!0


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2017/03/04 22:03(1年以上前)

あずたろうさん
 なるほど。そうゆう違いなのですね。


kokono4さん
>自作機Aから自作機Bに載せ替える時、Aのウインドウズ10はどうなる?
 使えませんし、使ってはいけません。削除してください。
 別の手段もあるようです。以下も参照してください
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12158849637

 原則、一般向けOSは複数機で同時使用は出来ません。してはいけません。ネットアクセスすればたちどころにバレるでしょう。
 そんなにひとつのOSで複数PCで使用したいのですか?
ならば法人向けの"ボリュームライセンス"を購入してください。
これなら複数のPCで同時に使っても「合法」です。
あ、でも個人でボリュームライセンスが買えるのかは不明。

書込番号:20710292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:8件

2017/03/06 11:21(1年以上前)

>kokono4さん
1)OEM版はそのPC上でのみライセンスは有効。
2)DSP版を購入した場合は一緒に購入したハードウエアと一緒に利用することが前提で自由に使い回し可能。
3)通常のパッケージ版はハードウエアの制約なく自由に使い回し可能。
4)OEM版以外のWindows7以降から無償アップデートしたWindows10についてはサインインするアカウントをローカルアカウントからマイクロソフトアカウントに変えることでインストールしているPCに紐ついたデジタルライセンスからマイクロソフトアカウントに紐ついたデジタルライセンスにライセンスの種別が変わるので、これによって別PCにライセンスを引き継げるようになる。(一度ライセンス承認されたら新PCのライセンスを再びローカルアカウントにも戻すことも可能。)

上記の通りだと思います。4)については実際に自分で実行して問題なくライセンスが移行できました。
なお、Windows7〜8.1で正式にライセンス認証されたPCであれば今でもまだ無償でWindows10に
バージョンアップできたという報告も巷ではあるようですがこちらは自分は未確認です。

いずれにしてもライセンス移行した場合は移行元のPCではWindows10は削除するかPCを廃棄する
必要があると思います。

書込番号:20714769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10588件Goodアンサー獲得:691件

2017/04/19 09:53(1年以上前)

win 7の豪勢なパッケージはいっているディスクとDSP版の紙ケースに入っているディスクとOSは同じでもプロダクトキーの扱いが微妙に違いますね。豪華パッケージ版のほうが 思う ことができるのに対し、DSP版のほうがシビアであると書いておきます。
win10も似たようなものかもという気はしないでもありません。

win7も無償アップグレードの時期とその前位にインストールされたものならば、MSのほうでライセンスを控えているらしくwin10にできます。控えていないものは無理ですね。どうりで、先だってwin7の64版をいれたらwin10にできたわけです。32版の時に一回インストールしたことを思い出しました。ただ、メーカーPCのものは何とも言えないです。きっと何か違うんだろうと思います。

書込番号:20829030

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

時刻がずれる

2017/01/05 21:29(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版

クチコミ投稿数:13339件

日付と時刻

何故か時計がずれます。
さっきは30秒以上進んでました。

設定>時刻と言語

で日付と時刻の項目では時刻を自動的に設定するはONになってます。
しかしずれるのです。
一方、iPhoneは時刻が正確です。docomo系MVNOのSIM挿しているため、時刻を自動取得にしてあればdocomo基地局からの時刻データを定期的にとってくるので正確みたいです。
Windows10の場合はSIMを挿してませんがWi-Fi接続でどこかのNTPサーバーから時刻データを収集しているのですかね?
どこか設定がおかしいのでしょうか?

書込番号:20542335

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/01/05 21:36(1年以上前)

標準では「time.windows.com」かと思います。
好きなNTPサーバ一に変更しては如何でしょうか。

NTPサーバ一覧
http://codenight.com/ntp/

時刻同期サーバの指定方法 | Windows 10
http://tooljp.com/Windows10/doc/furure/ntp/time-sync-server/time-sync-server.html

書込番号:20542364

Goodアンサーナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60500件Goodアンサー獲得:16136件

2017/01/05 21:48(1年以上前)

基本デフォルトでマイクロソフトの時刻同期サーバが指定されています。
時刻がずれている場合は、下記方法にてインターネット時刻サーバーと同期させて下さい。
http://www.billionwallet.com/goods/windows10/win10_timeclock.html

書込番号:20542418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2017/01/05 21:49(1年以上前)

ログを見ればNTPサーバーとの接続が正常に行われているか分かるはずだけど。
とりあえずルーターとPCのDNS設定が正しく行われているかチェック。
DNSが正常ならtime.windows.comではなく別のNTPサーバー(例:ntp.jst.mfeed.ad.jp)に変更してみる、
あるいはルーターにNTP設定があるなら設定してPC側のNTPサーバーをルーターのIPアドレスにしてみる。

書込番号:20542426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13339件

2017/01/05 21:53(1年以上前)

インターネット時刻

>kokonoe_hさん

ありがとうございます。
リンク先拝見しました。
NTPサーバーは「time.windows.com」になってました。
インターネット時刻設定の「今すぐ更新ボタン」を押したら時刻が自動的に修正され正確になりました。

念のため、「時刻を自動的に設定する」を一旦OFFにして日時と時刻をデタラメに設定しONに戻したら瞬時に正確な日付と時刻に復帰しました。
どうやら「time.windows.com」との同期は正常みたいです。
ずれた原因は不明ですが、今後ずれた場合は同様の方法で「今すぐ更新ボタン」を押して設定してみます。

ところでこの「今すぐ更新ボタン」を押さないと定期的に更新されずだんだん時刻がずれていくのですかね?

書込番号:20542443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13339件

2017/01/05 21:56(1年以上前)

>キハ65さん

ありがとうございます。
リンク先拝見しました。
この設定が合っていれば定期的に修正されるはずなのですね。
今回ずれた原因は不明ですが暫く様子を見てみます。

書込番号:20542458

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/01/05 22:00(1年以上前)

レジストリを弄ると同期間隔を任意の間隔に変更できます。
例えば、標準では1週間(604800秒)ですが10分間(600秒)に1回なども可能です。

[Windows10]時刻ずれ? NTPサーバーとの時刻同期間隔を調整する
http://www.billionwallet.com/windows10/timeinterval.html

書込番号:20542477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13339件

2017/01/05 22:03(1年以上前)

>Hippo-cratesさん

アドバイス感謝します。
ルーターとPCのDNS設定についてはよく分からないので調べてみます。
回線はNTT東日本のフレッツ光ネクストファミリーギガラインタイプ、
プロバイダはBB.exciteです。
ルーターはPR-400MI(NTT東日本貸与品)で無線LANアクセスポイントはバッファローのWHR-1166DHP3です。

書込番号:20542492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13339件

2017/01/05 22:09(1年以上前)

>kokonoe_hさん

なるほど、1週間も更新されないのですね。
他のPCは大体正確なのですが、今回ずれたPCはドンキホーテのジブン専用 PC & タブレット(KNWL10K-SR)で定価19800円の格安品ですから内蔵時計が安物を使っているのかもしれません。

教えて頂いたレジストリをいじる方法で更新間隔を調整してみます。

書込番号:20542514

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/01/05 22:22(1年以上前)

>>内蔵時計が安物を使っているのかもしれません。

PCの内蔵時計は非常に安価で精度はとても低いです。
激安系の製品だとなおさらでしょう。

書込番号:20542566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6091件Goodアンサー獲得:466件

2017/01/05 23:10(1年以上前)

30秒程度なら誤差の範囲ですよ。
レジストリを変更すると時計が修正されるたときにタスクスケジュールもリセットされタスクが何度もくり返す事がありますよ。
例えばデフラグなど。

おすすめはWindows Timeサービスを手動から自動(遅延開始)に変更するのが無難ですよ。

書込番号:20542757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13339件

2017/01/12 21:40(1年以上前)

ドンキの2万円PC(KNWL10K-SR)の時刻手動更新からちょうど1週間です。
レジストリ変更は副作用のリスクがあるので止めました。
別のPC(VAIO Duo 11)とテレビ、iPhoneの時計はほぼ一致しています。
VAIO Duo 11は「time.windows.com」で自動同期、テレビはデジタル放送の時刻と同期、iPhoneはドコモ基地局の時刻と同期している筈です。

KNWL10K-SRのずれを見たところ約11秒進んでいました。
1週間で11秒のずれは大きいですね。
例えば百均のダイソーの100円のデジタル腕時計は一か月に数秒程度しかずれません。
まあ2万円の激安PCなので内蔵時計の精度に期待するほうが間違っているのでしょうけど。

書込番号:20563516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13339件

2017/01/19 23:17(1年以上前)

書込番号:20542443でご報告した、インターネット時刻設定の「今すぐ更新ボタン」を押してから丁度2週間です。
現在約25秒進んでいます。
お話ではデフォルトで「time.windows.com」の自動同期が一週間に一度来るはずですが、今だに更新されておりません。

PCの故障ですか?

書込番号:20584640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13339件

2017/01/22 14:00(1年以上前)

ドンキの家電ソムリエへ電話したら
「更新されるはずです。ずれていくなら故障です。」
と言われました。
今度時間のある時に地元のドンキに修理出しするか検討します。
ドンキの家電三年延長保証に入っているので修理代はかかりませんとのことでした。

書込番号:20592365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/01/22 14:06(1年以上前)

PCの内蔵時計は激安ですからね。
普通の価格のPCでさえ結構ずれます。
修理してもダメでしたら時間管理ソフトで何秒以上ずれたら強制的に修正するように設定してみては。

舞時計
http://www.maitown.com/soft/clocksho.html
時計・時間関係ツール
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/winnt/personal/tokei/tool/

書込番号:20592384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13339件

2017/01/22 22:51(1年以上前)

日付と時刻のインターネット時刻

kokonoe_hさんご紹介の
[Windows10]時刻ずれ? NTPサーバーとの時刻同期間隔を調整する
http://www.billionwallet.com/windows10/timeinterval.html
にてレジストリーエディタで「SpecialPollInterval」を「43200」(12時間)に変更したら添付画面のように日付と時刻のインターネット時刻が次回の同期が表示されます。
ところがこの操作をする前には何も表示されてなかったので次回同期が有効でなかった可能性があります。

次回同期は明日の10:39なのでそれ以降に時刻が修正されているかどうか確認します。

書込番号:20594082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13339件

2017/01/22 23:18(1年以上前)

日付と時刻のインターネット時刻

PCを再起動したら何と日付と時刻のインターネット時刻の画面から「次回の同期」が消えてしまいました!!
これでは更新できないですね。
やはり故障ですかね?

皆さんのPCでは日付と時刻のインターネット時刻の画面に「次回の同期」は表示されてますよね?

書込番号:20594168

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/01/22 23:26(1年以上前)

いや、再起動すると消えますね。
裏で自動動作しています。

通常は7日後に同期なので画像のように表示されます。
マグドリ00さんは同期間隔を24時間にされているのでしょうか?
24時間にされているのなら正常です。

書込番号:20594187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13339件

2017/01/23 12:53(1年以上前)

>kokonoe_h さん

再起動すると消えるのなら故障じゃないですね。
添付画面を拝見しました。
「次回の同期」が表示されてますが手動で更新されたのでしょうか?

> マグドリ00さんは同期間隔を24時間にされているのでしょうか?

いえ、今は12時間(43200)です。
元々はデフォルトの一週間のはずです。
「SpecialPollInterval」の値は86400でした。
既に更新時刻を過ぎましたが今出先なので今日帰ってから正常に更新されているか確認してみます。
更新時刻にPCの電源が入ってない場合は更新されないことはないですよね?

書込番号:20595227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/01/23 22:27(1年以上前)

>>「次回の同期」が表示されてますが手動で更新されたのでしょうか?

はい、手動です。

>>いえ、今は12時間(43200)です。

私の見間違えでした。

>>更新時刻にPCの電源が入ってない場合は更新されないことはないですよね?

その更新時刻にPCの電源が入っていない場合、更新しようがないですね。
おそらく時間が過ぎた場合、起動時になるでしょう。
先ほど時計ソフトなどで起動時のみに時間合わせのような使い方をすると時間は合うと思います。

ただ、短期間ですんごいずれる場合は、内蔵の時計の不具合かもしれません。

書込番号:20596625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13339件

2017/01/23 23:10(1年以上前)

申し訳ありません。
http://www.billionwallet.com/windows10/timeinterval.html
に出ているように初期値は1週間(604800秒)なのですね。
86400(24時間)ではないです。
今確認したらiPhoneの時刻に比べて約5秒進んでいました。
「今すぐ更新」ボタンでiPhoneの時刻とほぼ一致しましたので「time.windows.com」の値は手動の場合正確に取得できているようです。
ところが更新間隔を12時間に指定したのにもかかわらず、ずれていたので自動更新は駄目みたいです。

もしかしたら更新時刻にPCの電源が入ってない場合は無視されて次回の更新まで繰り越しになるのか?
あるいは電源投入時に更新されてないことを検出して更新する機能が動いてないとか?

書込番号:20596789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13339件

2017/01/24 23:59(1年以上前)

タスクスケジューラー

http://win10.blog.so-net.ne.jp/2015-11-16-4
ここのページを参考にタスクスケジューラーにてログオン時に時刻更新をするようにしました。
これで時計がずれないか様子を見てみます。

書込番号:20599946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13339件

2017/01/25 23:33(1年以上前)

先ほどドンキPCを立ち上げましたがテレビの時刻に比べて約5秒進んでました。
インターネット時刻設定の「今すぐ更新ボタン」を押すとテレビの時刻にほぼ一致しました。

タスクスケジューラーが動作してない???
設定を確認したら[20599946]の添付画面の通り設定が保存されてました。

あと、考えられるのはログオン時にネットワークに繋がってないとか?
ドンキPCは有線LANがなく無線LAN専用なので家の光回線にはルーター経由で接続しています。
PC起動時にルーターに無線接続する時にWPA2-PSK(AES)の認証にもたついて、タスクスケジューラーのインターネット時刻と同期させるプログラム「Synchronize Time」の実行のタイミングが早いと同期できないとかないですかね?

書込番号:20602812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13339件

2017/01/26 22:16(1年以上前)

タスクスケジューラー

タスクスケジューラーが動かない原因判明しました!!
PC起動時のログオンでSynchronize Timeの条件
「コンピュータをAC電源で使用している場合のみタスクを開始」
にチェックが入っていたので外したところPC起動時に時刻の同期が実行されたようです。
昨日の今頃「今すぐ更新」ボタンで更新していて現在テレビやiPhoneの時刻とほぼ一致しています。
ドンキPCの内蔵時計は精度が低く一日5秒ずれるはずなので起動時に更新されたようです。
ようやくタスクスケジューラーでの時刻自動更新が実現できました!!

今後の課題としてはWindows10の設定での時刻自動更新ができないことですが、もしかしてAC電源のみ実行されるとかそういうオチじゃないでしょうね?
このPCはタブレット形状にもなり大型スマホとしての使用を想定していて電池駆動が基本です。
AC電源は充電時にしか接続しませんよ。
AC電源接続前提の設計なんて時代遅れじゃないの?

書込番号:20605432

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/01/26 22:23(1年以上前)

何でしょうね。
電源の管理で省エネモードになっていて時刻自動更新も省エネなので動かないとか?
軽い時計の自動更新ソフトを入れると便利ですよ。

書込番号:20605464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13339件

2017/01/31 17:57(1年以上前)

>kokonoe_h さん

省エネモードは通常OFFになっていて自分でONにする必要があります。
ところがONに設定しているのにもかかわらず気付いたらOFFになっていることがあるのですよ。
ACアダプタを繋いだら省エネモードは強制的に解除されてOFFになるのでしょうか?

時計の自動更新ソフトのご紹介感謝します。
いちおう、タスクスケジューラーで自動更新されるか試してますが、昨日は何故か5秒進んでしまい働いていないようです。
書込番号:20605432の添付写真のSynchronize Time画面で右側の「操作」の項目の実行ボタンを押すと時刻が修正されたのでSynchronize Timeのプログラム自体は正常に作動するようです。
今度はタスクの条件としてサインインではなくスタートアップに指定したのでこれで更新されるか様子を見てみます。

書込番号:20618821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13339件

2017/02/03 12:59(1年以上前)

駄目ですね。
タスクスケジューラーでの自動更新が出来ず時刻が進んでました。
タスクの条件としてスタートアップに指定したのにもかかわらずです。
もしかしたら家電ソムリエが言うようにハードの故障ですかね?

今度はkokonoe_h さんにご紹介いただいた、時計の自動更新ソフトを入れてみてどうなるかやってみます。
それでも駄目ならいよいよ修理ですかね?

書込番号:20626060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/02/03 13:04(1年以上前)

そうですね。
時計の故障(不良)かもしれませんね。
他の激安のタブレットで時計がずれるからメーカーに言って交換したというのもたまに聞きます。

書込番号:20626075

ナイスクチコミ!0


ZZ2012さん
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:58件

2017/02/03 14:10(1年以上前)

タブレットで時計がズレる不具合は結構多いと思います。
ドスパラの2年ほど前の8インチタブレットのスレッドで多数報告されていてメーカー修理が必要ということになっていたと記憶しています。
その後、BIOSの初期化で時計のズレが治るという情報も目にするようになりました。

対策
1)時刻の同期サーバーを変更してみる
2)BIOSの設定を初期化してみる
これで治らないときにはメーカーでの修理が必要だと思います。

書込番号:20626193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13339件

2017/02/12 21:38(1年以上前)

ここ数日、電源投入後必ず5秒程度進んでいたのに、今日は正確に合ってました。
今日はいつもと違ってACアダプターを繋いで電源投入しましたので
・設定の「時刻を自動的に設定する」
・タスクスケジューラーのSynchronize Time
のどちらかがAC電源駆動時に正常に実行されたものと思われます。
(バッテリー駆動だと両方とも作動しない?)

ただ、[20605432]に書いた、時刻自動更新が作動したのがAC電源を挿していたからなのか覚えておらず、AC電源駆動で時刻自動更新が実行されるのが確実なのか不明です。

もう少し実験を繰り返してみます。

書込番号:20653225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13339件

2017/04/04 13:01(1年以上前)

ズレが拡大してきたので書込番号:20542443に書いた、
インターネット時刻設定の「今すぐ更新ボタン」を押しても駄目でした。
「time.windows.com」がマヒしているのでしょうか?

皆さんはどうですか?

書込番号:20791872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13339件

2017/04/15 22:57(1年以上前)

「日付と時刻」のインターネット時刻

最近は何故かズレることがなくおおよそ時刻が合っています。
設定の「日付と時刻」のインターネット時刻の画面をみたら、本日21:18に「time.windows.com」と同期してました。
何もしてないのに改善されたのか不思議ですが、以前はバッテリ駆動だったのが最近はAC駆動で動かしています。

推測ですが「time.windows.com」との自動同期はバッテリーでは駄目でAC駆動が条件と言うことでしょうか?

書込番号:20820653

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 HDDの中身をOSのみ消す方法

2017/04/13 18:00(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語 Anniversary Update適用版

クチコミ投稿数:6件

OSが不調なので、友人に治す方法を聞いたところOSの再インストールを勧められました。
そこでOSのみアンインストールしてHDDの中身をそのままにして置く方法はあるのでしょうか?
初心者なのでお手柔らかにお願いします。

書込番号:20814415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60500件Goodアンサー獲得:16136件

2017/04/13 18:42(1年以上前)

HDDの中身をOSのみ消す方法は有りませんが、上書きインストールする方法が有ります。
>Windows 10が不調!速攻でUSBメモリーから再インストールする全手順
http://pcfan.121ware.com/notice/929/

万が一に備えて、データのバックアップをお勧めいたします。

書込番号:20814493

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13783件Goodアンサー獲得:2889件

2017/04/13 18:48(1年以上前)

単に再インストールすれば、データは残りますよ。
データ消去とかフォーマットとかしなければ良いので。

書込番号:20814505

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6936件Goodアンサー獲得:536件

2017/04/13 18:54(1年以上前)

「画像、動画、メールデータ他ファイル」については、予めUSBメモリーや外付けHDDへ退避が望ましいです。

SYSTEM(C:)でフォルダー作成し保存されているデータは、クリーンインストール時に消えるでしょう。
「回復」で初期状態に戻す方法もありますが、念の為にファイルデータの移動はされた方が良いでしょうね。

本来の問題に結びつくところとして、どのような操作を行ったが故にSYSTEM不調に陥ったのか、この辺の原因本質を理解していないと、後に問題再発することも懸念されます。

書込番号:20814524

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2017/04/13 23:31(1年以上前)

データのバックアップは重要なんですね!
ありがとうございます。

書込番号:20815356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2017/04/13 23:33(1年以上前)

同じwin10でプロダクトコードの違う物を再インストールしても大丈夫でしょうか?

書込番号:20815361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2017/04/13 23:34(1年以上前)

ありがとうございます。
OS不調の原因を探ってみます!

書込番号:20815367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

アプリデータが残ってる?

2017/04/03 19:14(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版

ASUSのUX303UBを使っています。
パソコンの容量が心もとなくなってきたのでDiskinfoというアプリを使って大きいファイルを探して削除していたのですが、C:\Program Files\WindowsAppsにだいぶ前にアンインストールしたはずのゲームGods of Romeのファイルだと思われるデータが1GB以上も残っています。
Windowsストアのアプリをアンインストールしたのはこれが初めてなのですが、これほどのデータが残るものなのでしょうか?
削除する方法はありますか?

書込番号:20790196

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2017/04/03 19:27(1年以上前)

大きいファイルが残るかはアプリ次第だし
いらないと判断したら普通に消せばいいのでは?
(ただし自己責任)

書込番号:20790222

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:443件

2017/04/03 19:52(1年以上前)

すみません、言葉足らずでした…
このファイルを削除しようとすると、
「この操作を実行するアクセス許可が必要です。

このフォルダーを変更するには、S16T057\(ユーザー名) からアクセス許可を得る必要があります。」
と出ていたので心配になってしまって…。
確かに自己責任で削除するのが普通ですね。
階層をたどって一つ一つのファイルをプロパティ→セキュリティでいじらなければ削除できないのがなんとなく不気味だな、と思いましたが自己責任で頑張って削除します!
投稿ありがとうございました!

書込番号:20790286

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4626件Goodアンサー獲得:149件

2017/04/09 14:02(1年以上前)

 フリーソフトのアンインストーラー(例えば、IObit Uninstallerなど)を使えば、完全とは言えませんが、こういう消し忘れも消せるのではないでしょうか。

書込番号:20803955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:443件

2017/04/09 22:11(1年以上前)

>uechan1さん
いくつかしか試していませんが試したアンインストール支援系ソフトでは検出出来ませんでした…。
何入れたか忘れてしまいましたが、アンインストール後の奴も大丈夫的なこと書いてあったやつでした。ストアアプリだからですかね?
DiskInfoを管理者権限で動かして発見したのであきらめムードです。
20MB以下のデータが多く(それ一つ一つ権限変更して削除しなければならないのが1GB超)、途中で辛くなってやめました…。
インストールしてた時にアンインストール支援ソフトでアンインストールすればよかったですね(^^;
中途半端に削除したので再インストールしたらどうなるんだろう…。
取りあえず再インストールは高リスクだと思うので、uechan1さんの教えてくださったIObit Uninstaller試してみます。駄目だったらコツコツ一個ずつ削除していきたいとおもいます…。

書込番号:20805215

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

OSソフト > マイクロソフト > Windows 8.1

クチコミ投稿数:199件

質問です。
Windows8.1でタスクスケジューラで指定した動画ファイルなのですが、以下のような画面が出てしまって自動起動しません。

ちなみにWindowsXPでタスクスケジューラで動画を指定していたときは、
パソコンを目覚まし時計として使用していました。

XPの時は普通に起動していたのですけれどね。
何がいけないのでしょうか?

書込番号:20803590

ナイスクチコミ!0


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2017/04/09 11:29(1年以上前)

設定の中の自動起動で設定してみたらいかがですか?

書込番号:20803627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件

2017/04/09 11:37(1年以上前)

回答ありがとうございます。

その自動起動っていう設定項目ってどこにありますか?

書込番号:20803640

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60500件Goodアンサー獲得:16136件

2017/04/09 12:22(1年以上前)

コントロールパネル → プログラム → 規定のプログラム → 既定のプログラムの設定 ではどうでしょうか。
以下サイト参照。
https://pc-karuma.net/windows8-change-default-programs/

書込番号:20803739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:241件

2017/04/09 13:33(1年以上前)

Win10で適当に作った例

mp4ファイル指定でその画面が出るなら、プレーヤー指定で引数をmp4ファイルにしたらいけるんじゃないでしょうか。

書込番号:20803887

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件

2017/04/09 14:40(1年以上前)

皆さん回答ありがとうございました。

お好み焼き大将さんの教えてくれた方法で成功しました!
とても助かりました。

書込番号:20804028

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「マイクロソフト」のクチコミ掲示板に
マイクロソフトを新規書き込みマイクロソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング