
このページのスレッド一覧(全6554スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
46 | 13 | 2016年6月28日 11:37 |
![]() |
13 | 12 | 2016年6月22日 19:31 |
![]() |
16 | 18 | 2016年6月19日 21:28 |
![]() |
7 | 2 | 2016年6月19日 21:26 |
![]() ![]() |
6 | 12 | 2016年6月4日 08:49 |
![]() |
3 | 6 | 2016年6月1日 02:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional
OSをインストールしてプロダクトキーを入力してライセンス認証をしたPC(仮想マシン)があるのですが、
新たに別の自作PCに7をインストールしたいので、こちらの認証を解除したいと思っています。
仮想マシンにインストールした7をほったらかしでインストールしようとしたら、ライセンス違反になり
「入力したプロダクトキーはこのコンピューター上のwindowsのライセンス認証に使用できません」
というエラーが出てしまいましたので・・・
ライセンス認証の解除はどのように行うのでしょうか?
8点

一つのライセンスは複数台で使用できない…というのが大前提。
すでに認証済みのライセンスを別PCに移行するなら電話認証(オペレーター or 機械応答)で行う。
書込番号:19989187
2点

>仮想マシンにインストールした7をほったらかしでインストールしようとしたら
まずこちらをアンインストールしましょう。
それからインストールしたいパソコンにインストールして、
認証が通らなかったら、電話をしてオペレーターに事情を説明してライセンスキーをもらう事になります。
しかしライセンスキーはもらえない可能性もあります。
書込番号:19989223
2点

>Hippo-cratesさん
移すのではなく、既存のPCのOSの認証を解除し、ライセンスを白紙に戻し、新しいPCにインストールして認証したいのです。現在認証されているPC(OS)はもう要りません。
書込番号:19989224
3点

>1981sinichirouさん
仮想マシンのOSはデータごと削除したのですが、どうも認証自体は解除されていないようで。
一旦ネットワークで向こう側で認証されてしまうと、こちらで物理的に削除しても無意味なのでしょうか
書込番号:19989238
6点

ライセンスの解除はユーザー側では出来ません。
他のPCにそのWindows7を入れた場合はライセンス認証が通りませんので、表示されたマイクロソフトの電話番号に電話して下さい。あちらの機械電話で再認証番号が発行されるか、そこでも通らない場合はオペレーターに繋ぎます。
オペレーターに今のWindows7のライセンスを白紙(ライセンスを削除)に戻して新しいPCに入れたいと伝えて下さい。
私もオペレーターにそのような電話をした事が2回ほどあります。
書込番号:19989249
6点

>kokonoe_hさん
やはり電話するしかないのですか。
しかしOSの再インストールは何回かやっていますが、いつもはインストール途中のプロダクトキー入力時に
キーを入力してそのまま認証が通って使えてたんですが、何故今回だけうまくいかないのか原因が分からないです・・・
書込番号:19989274
3点

Windows7はインストール回数に制限はりません。
ただし、認証回数に上限があります。
また、その上限を超えた場合は自動(機械)電話認証になります。
更に自動(機械)電話による認証回数にも上限があり、それを超えた場合はオペレーター対応となります。
マイクロソフトとしてはその回数については公表出来ないとの事です。
書込番号:19989343
6点

Windows7で3台までインストール可能なOSは、Windows7無印のファミリーパックだけですね。
Proへ格上げさせるには、アップグレードキーが必要になるのですが・・・
私の場合はOSの種類異なりますが、スレ主さんと似た状況で電話認証したのは約3年前です。
仮想マシン利用のWindows8ライセンス認証解消し、他のPCで仮想マシン(イメージではなくVHDで管理)としての再利用時、MS側の電話認証にお世話になっています。
「前に利用していたPCは他のOS入れているので、Windows8Pro使用するPCの変更により再認証を行いたい」と伝えて、MSのオペレーターさんから再認証用のパスコードを頂いて認証通しました。
ライセンス違反と思えない利用方法で、MSのオペレーターさんに無駄なこと言わず、単刀直入に事情を伝える事ができましたら、この程度ことは問題なく認証通ると思いますよ。
書込番号:19989394
3点

>kokonoe_hさん
回答ありがとうございます。認証に上限があるということは、
パッケージのプロダクトキーは今後使えなくなってしまうということでしょうかね。
この先クリーンインストールするたびに、電話認証しかできなくなると不便で仕方ありません。
kokonoe_hさんはライセンスを白紙に戻してくださいとオペレーターに電話したようですが、
上限回数をリセットしてもらい、、また新しいPCにパッケージのキーを入力して
認証が通るようにしてもらったということでしょうか
書込番号:19989404
2点

ライセンス認証の方法や記録内容などの詳細は皆さんがおっしゃるように
非公開なので真実は判りませんが。
何となくこんな感じというのは判ります。
同じPCへの再インストールでは3回くらいまではオンライン認証で通る感じだけど、たまには違うPCと判断されて
電話認証までいってしまう。
5回とかになるとほぼ電話認証。
違うPCへインストールしたら高い確率で電話認証。自動的にいくことも稀にある。
認証情報は半年以上動きが無ければ履歴がクリアされる。
オンライン認証だろうと音声ガンダンスによる電話認証だろうと、オペレーターへ繋がる電話認証だろうと
認証されるPCはだった1台だけ。
新たに認証されれば、以前入れてたPCの方は削除か廃棄を強く求められて
認証は移行され使えなくなります。
すべて経験からの憶測ですが。
OSの販売形態によっては別PCでは使えないから一生弾かれます(プリインストール版または不正なライセンス)
書込番号:19989421
2点

同じPC(1台しかない)で毎回再インストールやってます。(そもそもバックアップやリカバリーディスクは作りません)
今年に入ってだけで履歴を見てみると12回やってました。
Windowsが原因じゃないPCの不調のときもありましたが、
WindowsはインストールのたびにWindowsアプリ、外部アプリ共に若干ながら挙動が変わってきます。
それが気に喰わずに再インストールが多いのですが、条件としてはCPU、マザー、起動ストレージは毎回一緒です。
他ビデオカード等は種類が変わってることもあります。
こういった状況ですが、今年はこれまで電話認証は一度もありません。
一昨年だったか、あまりの再インストール頻度の多さをオペレーターから電話で問われたことがありました。
向こうは回数も知ってました^^; 正直にこうですと伝えて認証を通してもらいました。
たぶん上限回数なのでしょうね。
マザー種類、プラットフォーム(Intel⇔AMD)が変わった時は間違いなく電話認証(オペレーターまで行かず)でした。
再認証(オペレータ通話も含め)を覚悟されて毅然とした態度で臨まれてください。
オペレータ電話認証より あのコンピュータ相手の認証操作のほうが、携帯のキー操作時間に焦ってしまいますが。
書込番号:19989478
0点

皆さん回答ありがとうございました。電話認証で認証しました。
Microsoftに問い合わせて見ましたが、ライセンスの認証回数のリセットというのは行ってないみたいです
履歴がクリアされるまでは電話するしかないみたいですね
書込番号:19990406
2点

コンピュータも故障はするものなのでマザーボードが壊れてしまい似た型番のパソコンにインストールし直して使う場合もあるので
事情を説明すれば再認証は十分に適応されるはずです。こまごまとは喋らないことです。
6ブロックの長々とした呪文みたいな数字等の入力は、ちと面倒ですね。それも、二回するからなおさらですね。
書込番号:19992824
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版
Windows10の無償アップグレードが開始されてから1度もPCを起動しておらずネットで10について色々調べていて最近では勝手に10にアップグレードされてしまうなどという方が居て怖くてPC開けないのですが開いてなくても勝手にアップグレードされてしまうのでしょうか?
それと来月で無償アップグレードは終了しますが10に変えておいたほうがいいでしょうか?
ちなみに今は7愛用してます。
Windows詳しい方回答お願いします!
1点

開かなければただの箱。
使いたいなら、開いてここの過去情報読んで調べよう。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1006523.html
参考まで。
最近、ステハン多い気がするのは私だけかなあ。
書込番号:19977039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自動的にWindows10にアップグレードされる事はありません。
私が今このクチコミを書いているPCもWindows7ですよ。
お使いのPCがWindows10のアップグレードに対応していて、Windows7のサポートが終わる2020年以降も使う予定ならWindows10にアップグレードしても良いでしょう。
2020年までに買い変える予定なら、今のWindows7のまま使う続けても良いかと思います。
書込番号:19977044
3点

>ブンタ2さん
返信ありがとうございます!
URLありがとうございます。
色々読んでみます。
書込番号:19977051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kokonoe_hさん
返信ありがとうございます。
ですが勝手にされたという方は実際います。
仕事でPC使っている方もいきなり10にアップグレードされて困っている方も沢山いるみたいです。
ならない方もいるんですね。
そうですね、2020年までは恐らく今のPCを使用してないと思うのですがPCの寿命?って大体どの位ですか?
人によりすぐ買い換える方も居ますがそうではなく使えるまで使うとしたら10年とかそれ以上もちますか?
それによって考えたいと思います。
書込番号:19977056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

勝手に更新されないようにしておけばされません。
うちは勝手に更新されないようにしていますので何台かあるWindows7のPCは全部無事です。
>>PCの寿命?って大体どの位ですか?
>>使えるまで使うとしたら10年とかそれ以上もちますか?
HDDが壊れたとかマザーボードが壊れた電源が壊れたとかしない限りは10年でも壊れません。
HDDはいつ壊れるか分からない部品です。うちの家でもたった100時間稼働で壊れたHDDもあれば40000時間稼働でいまだ問題なく運用しているHDDもあります。
テレビも3年で壊れる事もありますし、20年くらい現役で壊れないのもあるじゃないですか。
書込番号:19977074
2点

Black chocoさん こんにちは。 マイクロソフトの Windows10の無償アップグレード案内画面をよく見ると 回避することが出来るようになってます。
また、Windows10の無償アップグレードしてすぐ元のOSに戻すと、、、、
>Windows 7を当面使い続けるつもりの人は注目!
Windows 10の“無償アップグレード権”だけを確保できる方法
いったんアップグレードしてしまえばロールバックは15分ほどで完了
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/special/1005828.html
というのも、Microsoftによるとキャンペーン期間内に一度でもアップグレードを完了したPCにはWindows 10のライセンスが発行され、元の環境に戻した後でも再び無償でWindows 10へアップグレードできるようになるのだという。つまり、“無償アップグレード権”を手に入れられる。
書込番号:19977099
2点

>kokonoe_hさん
そうなんですね!
確かにそうですね。
いつ壊れるかわかりませんもんね!
壊れるまで使い倒します。
書込番号:19977138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BRDさん
返信ありがとうございます。
なるほど、では1度アップグレードしておいてWindows7に戻しておけば10にしたい時にいつでも出来るということですよね?
2020年でWindows7のサポートは終了しますがその後も今のPCを使用したいときは2020年から無償アップグレードしておいたWindows10に変えれば大丈夫ということになりますかね?
書込番号:19977144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
当方もWin7のデスクトップ2台、ノート1台を使ってまして、昨年12月の1台買い替えにもわざわざWin7を買った程でした。
WIN10のスタート画面がどんなものか?お店で確認したところ違和感なく使えることが分かり、今では3台ともWin10
にしました。
データやドライバーなどはそっくり残されていて、スタートのアイコンも同様です。
OSの基本的な部分はWin7のまま残されているようです。
間もなく無料期間も終わりますので、チャレンジされてみてください。
面倒な時は、夜お休み前に「更新する」をクリックして、朝立ち上げると10になっていました。
書込番号:19977293
1点

>里いもさん
返信ありがとうございます。
そうなんですね!
win10気になっていたので7から変更した方から返信頂けて参考になります。
更新の時間、結構掛かりますよね。
確かに寝る時にしておいたら朝確認すれば良いわけですから良いですね。
私は時間かかること知らずに今のwin7ダウンロードしたら凄くかかって若干イラつきさえもありましたからそれは良いてかもしれません!
凄く参考になりました。
ありがとうございます♪
書込番号:19977333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん回答ありがとうございました。
とても参考になる回答があり、助かりました。
1度win10にアップグレードした後元の7に戻して7のサポートが切れたら10に変えたいと思います!
書込番号:19977504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Black chocoさん こんばんは。 おまけ
ズバッと解決! Windows 10探偵団 ― 第83回
フリーソフトの「Classic Shell」が便利
Windows 10の「スタートメニュー」を昔のスタイルに戻したい
http://ascii.jp/elem/000/001/133/1133423/
フリーソフトの「Classic Shell」
http://www.classicshell.net/ ← 使ってます。便利。
Windows 10をインストールするためのUSBメモリーを作る方法 | Windows
http://dekiru.net/article/12960/
「強制」ではなくとも「作為的」な、Windows 10のアップグレード問題
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/382/382492/
そろそろWindows 10を入れるかどうか、腹を決めよう! ― 第3回
Windows 10にしない、という選択肢はアリなのか!?
http://ascii.jp/elem/000/001/178/1178334/index-3.html
書込番号:19977572
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版
「今すぐアップグレード」と「今夜アップグレード」の2つのボタンしかない、前代未聞のメッセージが、私のWindows8.1 Proの画面に表示されました。
ホントに来るんですね。
もちろん、右上の「X」をクリックしました。
皆さんのパソコンにも届いていますか?
届いた方は、どのように対応していますか?
2点

去年バージョンアップが来た時とは画面がずいぶん変更されてますね
もちろん私は5台ともWindows10にしました
書込番号:19929572
0点

1つのノートPCはWindows 10へアップグレードした後、イメージ全体をバックアップして、前々から取っていたWindows 7を復元し、しつこく抵抗しています。
書込番号:19929715
2点

吾輩は猿であるさん
キハ65さん
さっそくレスをいただき、ありがとうございます。
全世界に事実上の標準OSを提供しているマイクロソフトの功績は、非常に大きいですが、
なりふり構わぬWindows10への移行の督促に、寡占企業の怖さを感じます。
このスレッドは、あと何日か閉じずにおきます。
書込番号:19930868
3点

>papic0さん
うちは来てないですよ。
多分、自動更新でお任せしているとそうなると思います。
アップデートは、「手動で」「重要な更新のみ」ですれば問題ないとおもいますが。
しかし、Win10にしてしまうとアップデート、拒否できなくなっちゃいますね。
トラブルでサポートすればそれなり収益でるのと違いますか。
書込番号:19932945
1点

>もちろん右上の×をクリックしました
これ他スレやツイート等でも言及されてますが×クリックでは予約入ったまんまかも…
設定変更して「予約を取り消す」しなきゃね。
もちろん自動アップデートを切る等も必要。
書込番号:19933889
3点

turionさん
レス、ありがとうございます。
>アップデートは、「手動で」「重要な更新のみ」ですれば問題ないとおもいますが。
わたしのWindows Updateの設定は、
・更新プログラムを確認するが、ダウンロードとインストールを行うかどうかは選択する
・推奨される更新プログラムについても重要な更新プログラムと同様に通知する(R)
としています。
わたしは、このWindows Updateの設定を変更する予定は無いのですが、
Windows Updateのダウンロードとインストールを選択したいユーザ向けとしては、
「今すぐアップグレード」と「今夜アップグレード」のみを選択肢とするメッセージは、適切ではないように思います。
書込番号:19935142
0点

炎えろ金欠さん
レス、ありがとうございます。
>もちろん右上の×をクリックしました
>これ他スレやツイート等でも言及されてますが×クリックでは予約入ったまんまかも…
>設定変更して「予約を取り消す」しなきゃね。
わたしは、予約する操作を実施していませんので、予約されたことにはなっていないと思っています。
仮に、予約した状態になっているとすれば、マイクロソフト社が無断で強制的に予約したもので、
ユーザであるわたしの意思に基づく予約ではありません。
そのため、わたしが、「予約を取り消す」操作を強いられるのは不当ですから、行いません。
>もちろん自動アップデートを切る等も必要。
わたしのWindows Updateの設定は、
・更新プログラムを確認するが、ダウンロードとインストールを行うかどうかは選択する
・推奨される更新プログラムについても重要な更新プログラムと同様に通知する(R)
ですので、自動的にはアップデートされる設定ではありません。
書込番号:19935177
2点

吾輩は猿であるさん
キハ65さん
turionさん
炎えろ金欠さん
4名もの方が、レスを付けていただき、ありがとうございました。
改めてお礼を申し上げます。
先着3名様にグッドアンサーをお贈りし、このスレッドをクローズいたします。
来月、Windows10への無償アップグレード期間が終了すれば、無償アップグレード期間をマイクロソフトが延長しない限り、強制的なアップグレード勧奨は無くなると思います。
まさか、有償アップグレードについて、予約の意思の無いユーザに対して、「今すぐアップグレード」と「今夜アップグレード」の二者択一を迫るほど、悪辣ではないと思いますから。
書込番号:19935210
0点

さっき、Win 7 Ultimate SP1 64bitを入れてる自作PCのアップデートに
『 KB: 3035583 』が有ったのでアップデートしないで詳細情報をクリックして何かと見たら、
今話題のWin 10へのアップグレードの様だ。
非表示の更新プログラムに隔離してみたが・・・、どうなるんだろうね?。(笑)
しかし、何故にWin 10無償アップグレードをマイクロソフトは罠の如く仕掛けてるんだろうか。
Win 10で自作PCを造ったパソコンで何かのWin 10のアップデートの時に、
インストールしていたユーティリティソフトを削除された。
CPU-Zとかだったか。
勝手に削除するアップデートが存在するWin 10と思った瞬間があったからね。
Gateway GT5062jにWin 7 Home Premium SP1 64bitを入れた物を持っている。
ビデオカードはGTX 560 Tiを乗せている。
しかし、電源スイッチを押すのは1ヶ月に何回あるかな〜という程の使用頻度なので、
Win 10のアップグレードは まだポップアップ画面?だけだったが。
しかし、USB2.0にHDDを2基繋いでいるので、
USBに繋いだHDDの中身は削除されないか心配だ。
デジタルTVチューナの録画番組が入っているだけなんだけどね。
録画した番組は1年に何回視聴しただろうか・・・。
マイクロソフトはどんなパソコンを想定してWin 10にアップグレードさせ様としてるんだろうね?。
HDDもしくはSSDがCドライブ1台のみか?。
USBにHDDを接続していないパソコンか?。
Gateway GT5062jはGTX 560 Tiに乗せ換えて8GBのメインメモリに増設してるから、
心配はCドライブ以外のHDDの中身がそのまま使えるか気に成る。
書込番号:19935626
0点

>papic0さん
・更新プログラムを確認するが、ダウンロードとインストールを行うかどうかは選択する
・推奨される更新プログラムについても重要な更新プログラムと同様に通知する(R)
ここは同じ設定です。
推奨される更新プログラムは、見るだけでインストールはしていません。
確かにWindowsUpdateを覗いてみたら「Windows10をインストールする」は来ていますが、今はスルーするつもりです。
強制アップデートは来ていないですね。
なお、Win8.0-->win8.1Proです。
書込番号:19935686
0点

星屑とこんぺいとうさん
〉Win 7 Ultimate SP1 64bitを入れてる自作PCのアップデートに 『 KB: 3035583 』が有ったのでアップデートしないで詳細情報をクリックして何かと見たら、今話題のWin 10へのアップグレードの様だ。
レスをいただき、ありがとうございます。
特定のパッチを除外するとい ことを以前は行いましたが、それを乗り越えて、新たなWindows10アップグレード勧奨パッチを送り込んでくるしつこさに、その都度、対応するのは面倒なので、アップグレードの勧奨メッセージが表示されたら、そのウィンドウを閉じるということで、対応することにします。
書込番号:19936044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

turionさん
レスをいただき、ありがとうございます。
〉確かにWindowsUpdateを覗いてみたら「Windows10をインストールする」は来ていますが、今はスルーするつもりです。
やはり、来ているのですか。
書込番号:19936069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>私のWindows8.1 Proの画面に表示されました。
ここ Win10のカテゴリーですよ…
書込番号:19936108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

星屑とこんぺいとうさん
〉しかし、USB2.0にHDDを2基繋いでいるので、
USBに繋いだHDDの中身は削除されないか心配だ。
デジタルTVチューナの録画番組が入っているだけなんだけどね。
Windows10へのアップグレードで、USB HDDの中身が削除されることは無いと思いますが、Windows10にアップグレードして録画品を視聴できなくなったとの書き込みはあります。
書込番号:19936126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

papic0さん どうもありがとうございます。
デジタルTVチューナと録画番組の引っ越しは手順があるモノと出来ないモノがあるかも知れませんね。
カスペルスキーのセキュリティ対策ソフトを入れてるからWin 10のアップグレードがあるとヤバイのかな?。
そう言えば、Win 7をインストールしてる2台のパソコンは、
『 更新プログラムの確認するが、ダウンロードとインストールを行うかどうかは選択する 』に設定しておいたのを忘れてました。
Win 7は6月7月それに8月アップデートと見せかけてWin 10のアップグレードが混じるのだろうか?。
まっ、気が向いた時にWin 10アップグレードしたいのだけどね、
マイクロソフトは何故に焦り?、それとも、パソコンとゲーム機とスマホと各種ハードを統合し運営したいのかな?。
マイクロソフトのクラウドが仮想世界が現実世界並みの超越した容量を持てばパソコンの性能は微々たるモノになるかも知れないが。
黎明期にも満たない技術の革新ならパソコンユーザは・・・。
書込番号:19936966
2点

マイクロソフトが通知領域に作成した「Windows10を入手する」のアイコンが
表示されていると、勝手にWindows10のデータをパソコンに送りつけています。
一定量に達すると予約や同意がなくとも、選択不能のメッセージまたは
無断でWindows10がダウンロードされてしまうようです。
迷惑な話ですが、
通知領域の「Windows10を入手する」のアイコンを削除し、
すでにダウンロードされたものを削除し
アップデートから更新できるファイルのうちWindows10用の16ケを非表示にする
これをしないとダウンロードは進行しているようだ。
書込番号:19968385
0点

kandagawaさん
レス、ありがとうございます。
>通知領域の「Windows10を入手する」のアイコンを削除し、
そのアイコンをマウスで右クリックしても、選択肢の中に削除は無いですね。
その程度の操作は行いましたが、それ以上は、マイクロソフトにお付き合いして手間をかける気にはなりません。
>すでにダウンロードされたものを削除し
>アップデートから更新できるファイルのうちWindows10用の16ケを非表示にする
起動ドライブの容量が小さいパソコンですと、勝手にダウンロードされると容量が逼迫して、副次的な障害につながるかも知れませんね。
わたしの場合には、容量問題は無いので、Windows10アップデート用のダウンロードが行われているかの確認と、ダウンロードが始まっていた場合の削除に手間をかける気にはなりません。
7月30日になれば、マイクロソフトの方針が変更されなければ、無償アップデートの勧奨は終わるはずです。
7月29日で終わるWindows 10無償更新、期間延長は絶対に『ない』 。日本マイクロソフトが明言
http://japanese.engadget.com/2016/04/27/7-29-windows-10/
それ以降は、Windows10への割安のアップグレード版は、販売されない模様です。
「Windows 10」割安なアップグレード版は提供せず。7月30日以降Homeが1万9008円、Proが2万7864円(税込)
http://japanese.engadget.com/2016/05/06/windows-10-7-30-home-1-9008-pro-2-7864/
割安のアップグレード版を販売しないことが、Windows10の売り上げを増加させる方向に働くか、Windows離れを起こさせるか、そのあたりも関心を持って見守りたいと思います。
書込番号:19968632
0点

windows10アップデートのポップアップが表示されるごとに
分割して更新プログラムがダウンロードされるらしい。
これが蓄積して6GB程度になると勝手にWindows10が
インストールされるという報告もあり迷惑な話。
通知領域のアイコン削除は、ユーザーが削除の仕方が
わからないので、パソコン・メーカーかマイクロソフトに相談
すべきと思う。
私の場合はタスクマネジャーから削除したけれど、機種
毎にやり方が違うようだ。
書込番号:19970263
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版

値上げ版らしいです。実際は安いですが…
>来月11月6日からHomeは、値上げするそうです。
>参考価格 税別17,600円(4,000円ほどの値上げ)
>Windows 10 Home パッケージ版(KW9-00382)JANコ:4549576041469
http://bukki1969.blog.fc2.com/blog-entry-103.html
書込番号:19970125
2点

新パッケージ版になります。
2つのパッケージを並べて比べた事はないのでデザインが多少違っているかまでは定かではありません。
価格はオープンなので旧と新で安かったり高かったりするかと思います。
どちらを購入しても中身は同じです。
書込番号:19970259
2点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
皆さん、こんにちは^o^
質問をさせて下さい。
現在2013年6月に購入したcpuは、Intel i7 4770BOXの自作PCを使用しています。
OSはWin7pro 64bitを使用していて、このOSは、現在使用しているSSDと電源ユニットの2点と一緒に購入したバンドルです。
そこで質問なんですが、無料期間中にOSをWin7proからWin10proにアップグレードをして、
2年後に例えば、マザーボードが壊れて、新しいcpuとマザーボードとメモリーを交換して、SSDはバンドルのものをそのまま使用した場合には、マザーボードを交換すると認証されない?と思われますので、このOSは電話認証をすればまた使える?使い回し出来るのでしょうか?または新しくWindows10proを新たに購入しないといけませんか?
もし使い回しが出来ない場合には、このままWin7proのまま10proにアップグレードをせずに、今の現在自作で一部どれか?の部品が壊れるまで使いたいと思っております(^^;;
アドバイスまたは教えて下さい。よろしくお願いします!
書込番号:19925939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>そこで質問なんですが、無料期間中にOSをWin7proからWin10proにアップグレードをして、
>>2年後に例えば、マザーボードが壊れて、新しいcpuとマザーボードとメモリーを交換して、SSDはバンドルのものをそのまま使用した>>場合には、マザーボードを交換すると認証されない?と思われますので、このOSは電話認証をすればまた使える?使い回し出来る>>のでしょうか?または新しくWindows10proを新たに購入しないといけませんか?
Windows 10に無償アップグレーとして、その後マザーボードを交換することで今までの情報を基にすると、電話認証はアウトだと思われます。
Windows 10 Proを新規に購入することになるでしょう。
書込番号:19925993
0点

無償アップしたwin10PCのマザーを期間後に変更した場合再度認証できるか→不明
ただし無償アップしてもwin7のライセンスが消滅するわけではない
結論
無償アップしたwin10PCのマザーを期間後に変更して10として認証できなかったらwin7として使えばいい
書込番号:19925998
0点


無料アップグレードはPCを組み替えても有効なのかという問題ですが・・・・・有効無効のどちらとも断言できません。
無料アップグレードはPCに対して紐付きでライセンスを付与するものなので、PCが変わると無効になるのが本筋だと思います。
http://freesoft.tvbok.com/win10/installation/licence_of_free_upgrade.html
上記リンクに色々書かれていますが、決め手はありません。
総合的に判断すると、故障によってPCのマザーを仕方なく変えたなら電話再認証できるが、機能アップなどの理由で自らの意志でマザーを変えたならライセンスは無効になると読み取れますが、電話先のオペレータの判断で運命が分かれるかもしれませんね。
私も含めた自作ユーザーは新規にWin10を購入する覚悟はしておいたほうが良さそうです。
書込番号:19926015
0点

別のスレッドでも話になったけど、最終的には中身を別のCPUやマザーボードに交換後のWin10での使用はかなり難しいようですね。
こるでりあさんも言われていますが、Win7自体のライセンスがなくなるわけではないので使えます。
ただし、最新のSkylakeの対応についてWin7のサポートは2018年7月くらい(?)までなので、中身を新しくした場合Win7のサポート期間的に問題が出ます。
なので、その時にはWin10を買う方が賢明ですね。
書込番号:19926096
1点

無料アップグレードは所詮エサです。エサのツケはいつか払わさられます。社会奉仕でやっているわけではないからね。
書込番号:19926132
1点

皆さん、お早い回答ありがとうございます^o^
疑問に思うのですが、OSのWin7proをバンドルとして購入した商品は、SSDと電源ユニットの2点なんですが、正直な私の意見はバンドルにしたSSDをフォーマットして電源ユニットを同じ物を使用すれば、新しくPCを構築しても、ライセンスに問題ないと思うのですが、現実問題マザーボードを交換したら、マザーボードはバンドル購入対象と関係ないのに、Win7は認識されず電話認証をしないといけない。
またWin10は電話認証すら出来ない?そこが納得いかないとゆうか(^^;;
じゃあOSと一緒に買ったバンドルのSSDと電源ユニットはバンドルの意味がないですよね?と思ってしまいますね〜(^^;;
書込番号:19926261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2年後でなくても、今でも、無償アップグレードしたPCのマザー入れ替えたらアウトですよ。
でも、Win10の有償ライセンスを買えば、OKです。
書込番号:19926272
0点

DSP版は同時購入したパーツにバンドルされるもの。そのパーツが壊れて使用出来なくなったらOSのライセンスも失効するというものです。
パーツ=パソコンという考え方でパーツにインストールされて売られるのが本来の姿である販売形態です。
(OEM版の一部で自作PCパーツやBTOパソコンの販売需要に対応させたもの)
Windows7だとパーツが生きてれば再びクリーンインストールして認証可能ですが
Windows10無償アップグレードはアップグレード時点のPC(全体)に認証されるので
他のパーツを変えた場合は、振り出しに戻ってWindows7から認証させる必要が出てきます。
その時に無償期間が終わっていればWindows10へのアップグレードは有償となるのでしょう。
という解釈でおりますので、アップグレードしたWindows10を使いながら、優待価格時点でのWindows10 USB版を
購入して用意して持っています。
どうやらWindows10も安定期まで、なかなかに時間がかかってるので、最新にこだわらず
安定していたWindows7を使う方が賢明かもしれませんね。
自分はWindowsだけに頼る不安からメインをMac OSXにシフトしつつあります。
書込番号:19926297
2点

>正直な私の意見はバンドルにしたSSDをフォーマットして電源ユニットを同じ物を使用すれば、新しくPCを構築しても、ライセンスに問題ないと思うのですが
そもそも、販売店が売りたいハードと抱き合わせて売っているだけですから、MSはバンドルで買われたハードが何なのかなんて知りません。
PCのハード全体の情報を収集して、その情報で認証管理しているのです。
マーザーが変わるとMSからは別のPCとして扱われるので、電話での再認証が必要になります。
>Win10は電話認証すら出来ない?そこが納得いかないとゆうか(^^;;
店で購入するソフトのように購入したユーザーにライセンスを貸しているのではなく、無料アップグレードしたPCにライセンスを付与しているのです。
だから、違うPCを再認証できなくても当然だと言えますね。
OEM版と同じ扱いです。
>OSと一緒に買ったバンドルのSSDと電源ユニットはバンドルの意味がないですよね?と思ってしまいますね〜(^^;;
購入したWindows7としてなら、新しいPCを電話で再認証できますので、意味はあると思います。
書込番号:19926407
0点

「来年のことを言えば鬼が笑う」、とか言いますが、先のことを今考えても無駄かと思います。
今のPCをWin10にアップグレードして、天寿を全うするまで使いつぶして、作り直すときにまたOSのことを考えるのが一番いいかと思います。
自作向けのパッケージ版Win7や8.1のアップグレードの要件の内容が変わるかもしれませんし。
実際、SkylakeのWin7のサポート期間短縮について、1か月かからないくらいで2017年から2018年に変更されましたから。
どのみち、2年後なり経ってから最新のCPUを使って自作する場合、もうWin10以外選択肢はありませんので、OSの購入は必須です、現状Win10への無料アップグレードの継承は無理みたいですし。
手持ちのWin7のインストール自体できるか怪しいし、ドライバの提供自体も怪しいです。
どうにかなったとしても、サポートされない安全でないOSを使うかは自己責任です。
サポートされているかどうかについては納得するしないではないので、我慢してくださいとしか言えません。
古いOSの宿命ですから。
書込番号:19926579
1点

>Re=UL/νさん
とてもわかりやすい回答で、参考になりました。ベストアンサーとさせて頂きます^o^
その他ご回答頂きました皆さん
色々なアドバイスと意見を頂き、ありがとうございました^o^
とても参考になりました。
当方現状維持で、Win7で使い壊れたら、次はWin10にしたいと思います。
書込番号:19928013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版
このほどWindows8.1からWindows10にアップグレードいたしました。
ブラウザの使用以外は問題なく使用しておりますが
ブラウザのデフォルトはこれまでchromeを使用していたので引き続き使いたく
テフォルトに設定をするのですが反映されないのです。
Windows10の設定→システム→既定のアプリ→Webブラウザにてポップアップでchromeに選択のあと
chrome側の設定もデフォルトのブラウザに登録するのですが
その直後にメーラー(Thunderbird)からURLリンクをクリックするとedgeが開いてしまいます。
なんで?と思い再びWindows10の設定から既定のアプリを確認すると
先ほど設定したはずのchromeが消滅して「+」だけになっています。
再度chromeに設定して設定画面を消して、再び設定を確認するとやはり「+」になり
設定したはずのchromeが消えております。
chromeも起動するたびに「デフォルトにしますか」のポップアップが出てしまいます。
Windows10の再インストールもしましたが症状はかわりません。
ですので、いまはメーラーからURLをコピーして
chromeのアドレスバーに張り付けてから開くという面倒な作業をしております。
いっそのことWindows8.1に戻そうかと思いましたが
今度は必要なファイルが削除されているらしくダウングレードも出来ない状態です。
ブラウザをChromeからFirefoxに変更してみましたが同じ症状です。
ただしFirefoxの場合はシステムの設定からFirefoxで選択して、ブラウザ側もデフォルトで登録した時点で
Windowsのシステムの設定側は「+」ではなく「edge」に勝手に戻されてしまいます。
またシステムの設定から「既定のプログラムを設定する」から「すべての項目に対し、既定のプログラムとして設定する」を選択しても同じでした・・・
どなたか改善策をご承知の方がいらしたらご指南をお願いいたします。
0点

必要なデータは別の場所に保存して可能ならクリーンインストールかな…
書込番号:19442444
1点

>その直後にメーラー(Thunderbird)からURLリンクをクリックするとedgeが開いてしまいます。
ThunderbirdからURLリンクをクリックするとGoogle Chromeが開くようにすればよいのですね。
個人ブログですが、以下のサイトに
http://rest.seesaa.net/article/195829185.html
リンクをクリックした時に開くブラウザを変更する方法が解説されています。
なお、大抵のメールソフトでは、リンクをクリックした時に使用したいブラウザをユーザが指定できます。
書込番号:19442685
0点

私も当初同じ現象で苦労しました。
色々いじっていたら、edgeさえも開けなくなりました。
ちなみにOUTLOOKです。
その場合であれば、
下記のMSのサポートから修正できました。
https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/974879
参考になれば。
書込番号:19443908
0点

ご回答いただきましてありがとうございました。
ThunderbirdからのURL付リンクからは希望のブラウザにジャンプができるようになりました。
ただブラウザ(Firefox)自体がいまだに既定のブラウザに設定ができておりません。
Firefoxの詳細から「既定のブラウザにする」をクリックすると
同時にデスクトップにWindows10の設定画面がポップアップで現れて
Webブラウザが自動的にedgeに戻されてしまいます。
書込番号:19447643
0点

Windows10は、それ以前とデフォルトブラウザの設定方法が異なります。
Windows 10のデフォルトのWebブラウザーをEdgeから別のブラウザーに変更するhttp://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1508/05/news031.html
書込番号:19448224
2点

chrome既定アプリ設定
@【設定】-【システム】-【既定のアプリ-アプリによって既定値を設定する】で左のリストからChromeを選択。
A【すべての項目に対して、既定のプログラムとして設定する】を選択。
これによりChromeが既定ブラウザになる。
書込番号:19920472
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




