マイクロソフトすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

マイクロソフト のクチコミ掲示板

(70023件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6554スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マイクロソフト」のクチコミ掲示板に
マイクロソフトを新規書き込みマイクロソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

起動ドライブの修復方法は?

2015/11/08 10:44(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版

クチコミ投稿数:17件

起動ドライブがGになっちゃいました。

元々、Windows 7で使っていましたが、Windows 10にアップグレードしました。
その為、手元には 7 のインストールDVDしかありません。

HDD2台で使用していましたが、SSDを1台購入してOS(Windows 7)をSSDに入れ直してから
アップグレードしました。(元の起動用だったHDDはデータ用にフォーマット済み)

現象
Windowsを再起動したらブートマネージャーが起動して、0xc000000f ブートの選択でエラーが発生との事
インストールDVDを入れてくださいの表示がありましたが、Windows 7のものしか有りません。
ESCでリスタート、F2でBIOSユーティリティに入りました。


起動優先順位の一覧に、OSをインストールしたSSDが無く、F8で Boot Menu に入ってみたらありました。

上から順に
Hard Drive
SATA6G_3:HDD1の名称
SATA6G_4:HDD2の名称
SATA6G_1:SSDの名称
SATA6G_5:DVDの名称

この様な並びで表示されたので、4つ目のSSDをクリックするとWindowsが起動しました。

起動ドライブがCではなく、Gに書き換わっているようで、検索してみると
ブートストラップローダーの修復をしたら直ると、Windows 7の解説サイトに書かれていました。

書かれていた内容はWindows 10には適用できないものでした。

どうすれば、Gに変更されてしまっている起動ドライブをCに修復することができますか?


ASUS H170-PRO
ADATA SSD SP550 

SSDは、SATA EXPRESSポートに繋いでいます。
HDDやDVDは、SATA 6Gポートに繋いでいます。

ブートメニューから(SSDを手動選択)だと正常起動しますが、
一旦、再起動させると上の状態になり自動でWindowsが起動しません。

今は、F2 >F8 でブートメニューを毎回使って手動で起動させています。

起動すると、HDDもDVDも普通に使えます。


Windows ブート マネージャー
--------------------------------
identifier {bootmgr}
device partition=C:
description Windows Boot Manager

Windows ブート ローダー
--------------------------------
identifier {default}
device partition=G:
path \WINDOWS\system32\winload.exe
description Windows 10
locale ja-JP
inherit {bootloadersettings}
recoverysequence {current}
recoveryenabled Yes
allowedinmemorysettings 0x15000075
osdevice partition=G:
systemroot \WINDOWS


修復方法を教えて下さい。

書込番号:19298553

ナイスクチコミ!1


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27978件Goodアンサー獲得:2467件

2015/11/08 11:30(1年以上前)

UEFI/BIOS → Boot の,
@ Hard Drive BBS Priorities →Boot Option #1 をSSDに設定する。
ABoot Option Priorities → Boot Option #1 をSSDに設定する。


書込番号:19298710

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2015/11/08 11:49(1年以上前)

「G」ドライブを「C」ドライブへ名称を変更するだけならWindowsを起動させてから、
管理→ディスクの管理、から変更はできます。
“C“が選択できない場合は既には他に“C”になっているドライブがありますから、それを他の文字に変更。
変更したら“C”を選択できます。
変更しようとすると『変更したら正常に・・・どうのこうの』とコメントが出ますが、気にしないで実行してください。

起動優先順位の変更は沼さんのレスを。
ここでは接続されているドライブの商品名は関係しますが、CとかGとかの起動ドライブ名は関係ありません。

書込番号:19298777

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2015/11/08 12:38(1年以上前)

ドライブ認識

起動ドライブ選択肢

返信有り難うございます。

認識されているSSDが起動ドライブの一覧に表示されません。
その為、起動ドライブの選択肢に無く、設定ができない状態です。

Boot Menu(Advance Modeの設定ではなく、F8の直ちに起動する方)には出ます。

書込番号:19298908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11212件Goodアンサー獲得:641件

2015/11/08 12:40(1年以上前)

EZ-Modeの起動順設定

Boot Option #1 (起動順1番)にSSDを設定

試しに
HDDは全部外して起動用のSSDだけ付けて起動するとCドライブになりませんか?
起動ドライブに自動的にCドライブが割り振られると思います。

ASUS Z170-Aを使っています。
ASUS H170-PROとは少し違うかも知れませんが
Z170-Aの記号順の設定方法です。 → SS参照

SSDを1番に設定したら設定を保存して下さい。

書込番号:19298915

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11212件Goodアンサー獲得:641件

2015/11/08 12:42(1年以上前)

>Z170-Aの記号順の設定方法です。 → SS参照
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
起動順の間違いです。(_ _)
~~~~~~~~

書込番号:19298922

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2015/11/08 12:52(1年以上前)

ありがとうございます
今からSSDだけにして起動してみます。

最優先になっている Hard Driveは何も繋いでいないドライブ外付け用のSATA端子に
接続しているだけなので、それも外してみます。


SS
ところで、BIOS画面をキャプチャーすることができるのですね
方法がわからなくて、カメラで撮ってしまいました。

ブレブレの文字が読みづらい画像を上げてしまった。

書込番号:19298946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11212件Goodアンサー獲得:641件

2015/11/08 13:21(1年以上前)

BIOS画面のキャプチャー方法は
保存先のUSBメモリを刺して"F12"を押します。

BMPファイルで保存されますのでファイルサイズが大きいです。
価格にアップする場合はJPGファイルに変換します。

●価格の画像アップ制限事項
>30MB以内のJPEGファイルを4枚までアップできます。

書込番号:19299043

ナイスクチコミ!2


沼さんさん
クチコミ投稿数:27978件Goodアンサー獲得:2467件

2015/11/08 13:59(1年以上前)

>UEFI/BIOS → Boot の,
>@ Hard Drive BBS Priorities →Boot Option #1 をSSDに設定する。

ごめんなさい!
@Boot Override → Hard Drive で SSD を選択する。

かも〜

書込番号:19299124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2015/11/08 14:28(1年以上前)

皆さん有り難うございました。

SSDを起動ドライブに出来ました。
BIOSで解決する方法、ハードウェアの整理で解決する方法を教えていただいて勉強になりました。

今回のケースでは、BIOSの起動メニューでは解決できなかったので、夏のひかりさんの仰るように
SSDだけを接続した状態で起動し、Cドライブに復帰させることに成功しました。

電源を落とし、HDD2台を接続しなおして通電し、その後再起動したところ、すんなりWindows 10が
起動してくれました。一旦認識してしまえば、あとのドライブ増設は問題ないのですね。


BIOSのSS
夏のひかりさん、BIOSのSS撮り方教えていただいてありがとうございます。
あまりBIOS触ることはないと思いますが、何か不具合で質問させていただく機会があれば
撮ってjpegに変換してファイルサイズを減量してUPしますね。


皆さん有り難うございます、2時間ほどで解決できて良かったです。

書込番号:19299198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1632件Goodアンサー獲得:315件

2015/11/08 14:32(1年以上前)

にゃんくみPCさん こんにちわ〜

UEFI BIOS スクリーンショットが保存するには、USBメモリ は「アクティブ」にする必要があります。

ご参考までに。

書込番号:19299217

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

OSソフト > マイクロソフト > Windows 8.1 64bit DSP版

スレ主 順通さん
クチコミ投稿数:9件

自作PCをwindows8.1で組みました.
当初は問題なく組み終わり,4kモニターを使用しているので
そのドライバーなどがインストールされた直後(同時に20ほどwindowsのソフトがインストールされていた)
急にwifiが使えなくなりました.

正確に言いますと,wifi設定から,
家のwifi名を選択→パスワードを入力→接続できませんとの表示.


【環境】
OS:windows8.1
mother : H97i ac(msi)
cpu:i5 4460

マザーのwifiドライバーが未インストールだから・・・?とも思ったのですが,どうなのでしょうか?
ちなみに,組み込み直後からネットが不安定で,
youtubeで1080p動画は再生できるのに,ドライバーのインストールの際には
たった100mのファイルに20分かかるといった状態でした.

書込番号:19290122

ナイスクチコミ!0


返信する
LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2015/11/05 14:41(1年以上前)

無線ルータの真横ではどうですか?
WindowsPCは、無線強度が少しでも弱くなると、不可思議な挙動することがあります。
例えば、近所のSSIDは漏れなく列挙されるのに、自宅の優先wifiだけ出ないとか。

この場合は、刀などのアンテナが大きな高感度usb wifiアダプタで改善できる場合があります。

書込番号:19290223

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

Windows8.1初回版と思いますが

2013/10/18 23:07(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 8.1 Pro 64bit 発売記念パック DSP版

スレ主 FIXER(T)さん
クチコミ投稿数:70件

パッケージ画像はSofmapもDOS/V Paradiseも同じように思うのですが
なぜ3820円も違うのか疑問です。

ケーズデンキ長野店では\19,800で売るという告知がありましたが
安い買い物ではないので、やはりドスパラかな…

PC DEPO長野南店では \17,980でしたが、売り切れてました。

書込番号:16723748

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2013/10/19 00:20(1年以上前)

ちょっとだけ手間ですが、
これだと少し割安になりますね。
http://kakaku.com/item/K0000459768/

書込番号:16724097

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27978件Goodアンサー獲得:2467件

2013/10/19 03:58(1年以上前)

同じ商品で価格に差異があるのは常識,
在庫の有無,にもご注意を・・・

書込番号:16724468

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 FIXER(T)さん
クチコミ投稿数:70件

2015/11/04 18:13(1年以上前)

遅くなりました。有用な書き込みに感謝申し上げます。

書込番号:19287694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27978件Goodアンサー獲得:2467件

2015/11/04 19:01(1年以上前)

いや〜 ビックリしました !!

書込番号:19287824

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 値上がり

2015/10/27 13:24(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium SP1 64bit DSP版


こんにちは。
この製品を買おうとこちらでチェックして愕然としました。
8月以前の時点では、1万円を割り込む価格でした。
ですか、価格の推移を見てみると、今年の8月を過ぎたあたりから、価格が上がる一方で止まる気配がありません。
こんなにも上がり続ける要因は何なのでしょうか?

書込番号:19264116

ナイスクチコミ!0


返信する
LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2015/10/27 13:41(1年以上前)

Win7はとうの昔に出荷終了になってるはずで、今あるのは流通在庫に限るはずなのだけど、値上げの建前上の理由は、円安でしょう。
本当にどこからか輸入してて、為替の影響による妥当な値上げか否かは業者しか知らない。

ユーザとしては、今後、大幅な値上げはあっても、大幅な値下げはないから、必要なら早めに入手でしょう。
でも、個人的には、業務用でないなら、なにゆえ、今更 Windows7の感は否めないけど。

書込番号:19264147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2015/10/27 13:43(1年以上前)

安売り店がなくなったから
MS正規代理店の在庫がもうないらしいから
多分もう在庫は減るだけですので多分極端に下がることはないですね
これで10homeのUSB版が上がったらますます上げ要因しかなくなりますね

書込番号:19264152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2015/10/27 14:14(1年以上前)

皆さん、ご意見ありがとうございます。
円安に在庫の減少、確かに上がっていく一方ですね。
これ以上値上がる前に、購入します。

書込番号:19264206

ナイスクチコミ!0


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2015/11/02 20:57(1年以上前)

>ですか、価格の推移を見てみると、今年の8月を過ぎたあたりから、価格が上がる一方で止まる気配がありません。

こるでりあさんも書かれているように、
見ている「価格の推移」とは最安値であって、同じ店舗の価格の推移じゃないですよね?
値段が上がっているのではなく、最安値を争っていた店舗の商品がなくなって、
そうじゃない店舗の商品の値段が最安値になっただけだと思いますよ。
(こういう話題、カカクコムのクチコミ掲示板で定期的に見かけますね。)

円安は関係ないと思います。

書込番号:19282164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10589件Goodアンサー獲得:691件

2015/11/04 12:22(1年以上前)

確かに安くなった時期はありましたね。ここが底値だったようです。win8.1も見慣れてきたせいか違和感はなくなりました。

書込番号:19287070

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

アップデート通知が一向にきません

2015/10/18 09:07(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版

クチコミ投稿数:605件

アップグレード予約をしてからかれこれ3ヶ月近くになりますが、
いまだにWindows10にアップグレードの通知が来ません。
通知の内容からするとアップグレードできそうなのですが、
何が問題なのでしょうか?

書込番号:19237179

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3147件Goodアンサー獲得:133件

2015/10/18 09:16(1年以上前)

すぐにWIndows10へアップデートしたいということでしょうか?(´・ω・`)

そうであれば、以下からツールを実行することにより、アップデートを手動で開始できます。
http://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

また、再インストール用にISOイメージを作成することも可能です。

書込番号:19237195

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1632件Goodアンサー獲得:315件

2015/10/18 09:20(1年以上前)

tonkichi628さん おはようございます。

通知を待つ必要はありませんよ。
インストールをする気があれば、下記WEBサイトをご参照あれ。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/072902504/?cx>tonkichi628さんさん

書込番号:19237203

ナイスクチコミ!1


ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2049件Goodアンサー獲得:713件

2015/10/18 09:29(1年以上前)

CドライブになっているHDD/SSDの空き容量が不足していたりしませんか?
Windows 10にアップグレードするために必要なファイルをダウンロードするために、約20GBほどの空き容量が必須ですよ。
これに関しては、手動でアップグレードする場合も同じです。

書込番号:19237232

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10589件Goodアンサー獲得:691件

2015/10/18 09:59(1年以上前)

メーカーからデーターは送られてきたけど、保留中にしてあります。催促は出ますね。来る時は、怒涛のように送られてきて何が起こっているのか全く分からず変なものが来ているのかと思ったし 壊れたか と思ってしまいました !
予約も何も今となっては、メーカーからダウンロードすればいいだけです。もうやめてくれの予約ですね。

書込番号:19237309

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2015/10/18 10:35(1年以上前)

通知は必ず来ますよ。

望まなくても、さかんに勧誘が来ますから。

書込番号:19237387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2222件Goodアンサー獲得:269件

2015/10/18 11:27(1年以上前)

下記リンクを参照して、Windows Update から Windows10 にアップグレード出来ないか試してみてはどうでしょう!

Windows Updateでアップグレードする場合( Windows 10にアップグレードする方法を教えてください )
http://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=9610-7970#case3-2

書込番号:19237521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:605件

2015/10/19 10:09(1年以上前)

>naranoocchanさん

こちらの方法ではできないようなのですが、
更新履歴を見てみると頻繁に
「Windows 10 Proにアップデート」がありましたが、
すべて失敗になっていました。
これも何か原因がるのでしょうか?

書込番号:19240331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:605件

2015/10/19 10:12(1年以上前)

>ktrc-1さん

空き容量は37.6GB有りますが、大丈夫でしょうか?

書込番号:19240340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:605件

2015/10/19 10:15(1年以上前)

>Milkyway1211さん


通知が来てからと、手動でアップデートをする場合とでは
何か違いがあるのでしょうか?

また、手動でアップデートしても不具合などは起こりませんでしょうか?

書込番号:19240347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2222件Goodアンサー獲得:269件

2015/10/19 11:50(1年以上前)

>tonkichi628さん

通知の画面のところで、「準備が出来たら通知する」のボタンをクリックしても駄目なのですか?

*アップグレード失敗については下記リンクを参照して下さい。

Windows 10がアップグレード失敗する場合の対処方法
http://freesoft.tvbok.com/win10/installation/windows_update_80240020.html

書込番号:19240509

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1632件Goodアンサー獲得:315件

2015/10/20 19:35(1年以上前)

20回以上もアップグレードに失敗している原因は、SSD ? の空き容量が原因じゃないかと思います。

現在Cドライブは、72GBほどが占有されており、空き容量は37GBほどですよね、
そこへアップグレードインストールする場合は同程度の容量が必要になると思います。
さらに、元へ戻すために[windows.old]というフォルダーを作成し、その中へ現在のCドライブにあるフォルダーやファイル一式を保存するための容量も必要になります。

ということで、Cドライブの空き容量不足が[Windows 10 Proにアップグレード・・・・失敗]の原因だと思います。

書込番号:19244193

ナイスクチコミ!1


Gyo_gyoさん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2015/10/20 21:20(1年以上前)

>tonkichi628さん
> 通知が来てからと、手動でアップデートをする場合とでは
何か違いがあるのでしょうか?

通知が来てアップグレードする場合は、プロダクトキーを入力する
必要がありませんが、手動でアップグレードする場合は、PCのプ
ロダクトキーの入力を求められます。
この場合、厄介なのは正しいはずのプロダクトキーを入力しても
「プロダクトキーが違います」とはねられて、困ってしまうことがあ
ることです。

書込番号:19244546

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1632件Goodアンサー獲得:315件

2015/10/21 08:24(1年以上前)

>手動でアップグレードする場合は、PCのプロダクトキーの入力を求められます。

それって、クリーンインストールの場合ですよね。
インストール中にプロダクトキーの入力を2回求められますが、1回目は「スキップ(S)」、2回目は「後で(L)」をクリップして先に進みます。

これで、アップグレードインストールでライセンス認証がとおっていれば、起動してLANが繋がった時点で認証も通りますよ。

書込番号:19245736

ナイスクチコミ!0


Gyo_gyoさん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2015/10/21 11:30(1年以上前)

>お節介爺さん
いや、マイクロソフトから Windows 10 アップグレード・ソフトをダウンロードして
CD−ROMを作り、PCをアップグレードしようとした時にプロダクトキーの入力
を求められました。
入力は1回だけだったと思います。

書込番号:19246101

ナイスクチコミ!0


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2015/10/26 04:18(1年以上前)

WIN10へのUPは、WINDOWS UP DATOが推奨の設定になっていないと自動更新出来ないので失敗するはずです。これは最初からMSの注意情報として公表されていました。特にメーカー製だったりするとセキュリティーソフトが導入されてたりするので。 また、ありがなのはWIN7のSP1の未導入だったり、セキュリティーソフトの未対応だったり、結構冷静に調べると有りますよ。特に個々のPCの問題なのか、OSの問題なのか方々ざっくりし過ぎですよね。

書込番号:19260408

ナイスクチコミ!0


Gyo_gyoさん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2015/10/27 13:17(1年以上前)

>お節介爺さん
すみません。クリーンインストールの意味を勘違いしていました。あなたの仰るとおりです。

書込番号:19264104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:605件

2015/10/30 00:08(1年以上前)

>naranoocchanさん

お返事が遅くなりすみません。

リンク先を参考に無事アップグレードできました。
今のところ、何の問題も無く使用出来ています。

レスを下さった皆様、ありがとうございました。

書込番号:19271317

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

OSの移設

2015/10/28 09:51(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional SP1 64bit DSP版

クチコミ投稿数:62件

少しわかりずらい質問だと思いますが回答できる方がいらっしゃたらよろしくお願いします。

現在Win7PRO(DSP版)を自作PCに入れ仕事で使っています。
このOSをHDDからSSDに移設し、新規(旧PCからは一切パーツは移設しない)で自作したPCに組み込む事は可能でしょうか?
その次に旧自作PCに新規SSD+新規WIN7HOME(DSP版)を入れようと思っています。こちらの方は新規になるので大丈夫と思っていいでしょうか?

今回新規で買ったのがWin7がHOMEだった為に今回のような作業を考えました。1PC1ライセンスを守ろうとするとこれがいいのかと思いましたが、何か不具合があるのならサポートに相談すれば認証してもらえるのかが不安です。

書込番号:19266508

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件 Windows 7 Professional SP1 64bit DSP版のオーナーWindows 7 Professional SP1 64bit DSP版の満足度4

2015/10/28 10:08(1年以上前)

>このOSをHDDからSSDに移設し、新規(旧PCからは一切パーツは移設しない)で自作したPCに組み込む事は可能でしょうか?
大丈夫ですけど、当然ながら電話認証対応となります。

>その次に旧自作PCに新規SSD+新規WIN7HOME(DSP版)を入れようと思っています。こちらの方は新規になるので大丈夫と思っていいでしょうか?
こちらは仰るように何も問題ないです。



書込番号:19266532

Goodアンサーナイスクチコミ!1


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2015/10/28 10:15(1年以上前)

Windows7 Proを入れたSSDのみを新しい自作PCに移設しても、確実に動くかどうか分らないので、
DSP版のメディアがあるんなら、自作の新PCにクリーンインストールしたほうが確実に動くと思うけど。

書込番号:19266539

Goodアンサーナイスクチコミ!0


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2015/10/28 10:22(1年以上前)

DSP版のWindows7は、販売時期などによってバンドルパーツとの併用が条件のものと、単体で利用可能なものがあります。
前者であれば、バンドルパーツを外したPCでの利用は、ライセンス上は認められません。現実に問題になるケースはまずないでしょうけど、電話認証の際に聞かれるかもしれません。その際、どう対応するかは、自分の判断次第です。

書込番号:19266553

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 Windows 7 Professional SP1 64bit DSP版の満足度5 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/10/28 11:12(1年以上前)

物理的に可能かどうかと言われると可能です。

DSP版がメモリやHDDなどとセット販売されていた時期の購入品の場合はライセンスに違反します(違反ではあるが電話認証が通るけど)。
ここの最近はDSP版を単体で買えるので、その場合は問題ないです。

>>その次に旧自作PCに新規SSD+

こちらは何も問題ないです。

書込番号:19266631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2015/10/28 14:56(1年以上前)

回答してくださった皆さんありがとうございます。

皆さんの回答から移設は可能だが電話認証が必要になるだろうという事がわかりました。
通販で買った時にバンドルで選択したインターフェースボード(USB2.0増設)はまだ残っているので新規でのPCにはセットしようと思っています。これならばマイクロソフトの電話認証も問題ないでしょうから。
それとDSPのメディアもありますので、JZS145さんの言われる通りクリーンインストールにしようと思っております。

価格のクチコミは毎回とても参考になる回答者がいらっしゃって助かります。
まあ何かありましたらよろしくお願いします。
※ベストアンサーは3人までしか選べませんので他の方には申し訳ありませんが早い順で付けさせていただきます。

書込番号:19267064

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「マイクロソフト」のクチコミ掲示板に
マイクロソフトを新規書き込みマイクロソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング