
このページのスレッド一覧(全6551スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 20 | 2023年10月3日 14:44 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2023年9月27日 12:46 |
![]() |
2 | 14 | 2023年9月17日 08:41 |
![]() |
5 | 9 | 2023年9月12日 06:03 |
![]() |
23 | 28 | 2023年8月27日 16:42 |
![]() ![]() |
5 | 9 | 2023年8月26日 17:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Pro 日本語版
これ買いました
古いWindows10HOMEにこの製品のプロダクトキーを入れて11PROにした場合
元のWindows10HOMEはどうなりますか?
10も製品版なので他のパソコンに入れることはできますか?
書込番号:25434468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows 11 Homeになら無料アップグレードできたのに。
どちらも製品版なので、他のパソコンにインストールすることは可能です。
タイミングによってはライセンス認証が電話認証になるかも知れませんが、
ちゃんと説明すれば問題無いでしょう。
書込番号:25434563
0点

>>古いWindows10HOMEにこの製品のプロダクトキーを入れて11PROにした場合
>>元のWindows10HOMEはどうなりますか?
Windows 10 HomeからWindows 11 Proへ無償アップグレードして、下記Microsoftのように「Windows Home から Windows Pro へのアップグレード」する方法でしょうか。
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-home-%E3%81%8B%E3%82%89-windows-pro-%E3%81%B8%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89-ef34d520-e73f-3198-c525-d1a218cc2818
または下記サイトからWindowsインストールメディアを作成し、Windows 11 Proをクリーンインストールする。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
それで、「元のWindows10 Home」のデジタルライセンスは、元々のハードウェアに関連付けられ、Microsoft アカウントにリンクされています。
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-%E3%81%AE%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9%E8%AA%8D%E8%A8%BC%E3%82%92%E8%A1%8C%E3%81%86-c39005d4-95ee-b91e-b399-2820fda32227
>>10も製品版なので他のパソコンに入れることはできますか?
以下サイトの「別のパソコンに移行する場合」を参照して下さい。
>現在使っているWindows10がパッケージ版のものかつ、Windows10をインストールする前のバージョンのWindowsを再インストールできる状態であれば、別のパソコンにライセンス移行することが可能です。
https://aprico-media.com/posts/2905
書込番号:25434593
0点

すまぬ、分かりにくいね
>猫猫にゃーごさん
>キハ65さん
Windows10が入っているパソコンが1台(A)と
なにもOSがないパソコン(B)があります
Aのスペックがそろそろ限界なのでBを組み立てました
元々、BにWindows11Proを入れてちょこちょこデータ移行しようと思っていたのですが
データやソフトがたくさん入っていて、そのままだとBへの引越しが大変です
組んだ後にググるとWindows10移行はマザーを変えてもそのまま認識して使えると聞いたので、AのシステムディスクやデータディスクをBに移植
これで簡単に引越しが終わりになるかなと考えました
しかし、このままだとAが使えなくなるので、Bに入れるのはAのクローンにしてBに別のプロダクトキー(これがWindows11Pro)を入れればAは今まで通り使えるのかなと考えました
どうなんでしょう?
書込番号:25434674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ルビ2000さん
>マザーを変えてもそのまま認識して使えると聞いたので
えっ?ホントですか?認証にプロダクトキーが必要になると思ってました。
●Microsoft社の公式発表で、Windows 1プロダクトキーにつき、マシン1台 を守れば問題ないです。
書込番号:25434710
0点

認証にプロダクトキーが必要な場合と不要な場合があるみたいですね
要求してくる条件とか分からないけど
そこらへんの細かいことはプロダクトキー二個持っているので省いちゃいました
私の書いた方法で理屈上はできそうってことで良いですかね
Microsoftに電話したら今日はお休みと言われてしまい
出来なかったらMicrosoftがやっている日に聞こうと思います。
明らかにおかしいってことでなければやってしまおうと思ってます
書込番号:25434737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プロダクトキー上書きは別に問題ないと思いますけどね。
>データやソフトがたくさん入っていて、そのままだとBへの引越しが大変です
後のトラブルシューティングの手間を考えたらたいしたことないと思うけど、、、
ライセンス管理が大変とかだと同情はしますけどね。
>組んだ後にググるとWindows10移行はマザーを変えてもそのまま認識して使えると聞いたので
そんなわけないですw
動くも八卦、動かぬも八卦。
スペック晒したらある程度は何か言えるかもだけど。
なんかトラブル出て最初に言われることは「まずクリーンインストールしてください」です。
書込番号:25434849
0点

Windows 10 Home 64bit を Windows 11 Pro にアップグレードするには、
@AのWindows 10 Home 64bit の入ったシステムディスクをBに移動し、
B用のドライバーをインストール後、ライセンス認証を行う。
AWindows 10 Home 64bit を Windows 11 Home に無料アップグレードする。
BWindows 11 Home を Windows 11 Pro のプロダクトキーで、エディションアップグレードする。
の手順で行います。
Bへの移動とエディションアップグレードが正常に完了したら、
Aに Windows 10 Home 64bit をクリーンインストールする。
その後、Windows 11 Home に無料アップグレード可。
作業は、現行Aの環境を完全バックアップした状態で行ってください。
また、Windows 11の大型アップデート(23H2)のリリースが来週予定されているので、
問題が発生する可能性があることを頭に入れて行ってください。
書込番号:25435026
1点

>ムアディブさん
結構博打なんですか?
A
マザボ ASUS prime H270M Plus (こんな名前)
CPU i7 7700K
メモリ8G2枚(DDR4)
Cディスク SSD1T M.2
B
マザボ ASUS tuf H770 ゲーミング Wi-Fi(こんな名前)
CPU i5 13500
メモリ 16G2枚(DDR5)
Cディスク SSD2T M.2
こんなんですけど、どうでしょう
グラボついているけどAのを流用します
Windows11Pro入れるまでは刺さないつもりです
書込番号:25435255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>猫猫にゃーごさん
>Aに Windows 10 Home 64bit をクリーンインストールする。
その後、Windows 11 Home に無料アップグレード可。
ここなんですけど、予めクローンディスクを作っておけば入れ直さなくても良いのかなと思ったのですが
ダメなのでしょうか?
書込番号:25435258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在使用している起動ディスクを新規に組んだパソコンに取り付けるのが一番簡単ですね。
当然認証で引っ掛かりますが、リテール版のwindows10ならば最終的には認証されるはずです。
そのあとでwindows11homeにアップグレードすればいいです。
購入したwindows11proは古いパソコンに新規インストールして使えば良いでしょう。
書込番号:25435306
1点

>ここなんですけど、予めクローンディスクを作っておけば入れ直さなくても良いのかなと思ったのですが
>ダメなのでしょうか?
問題無いと思います。
ただ、2台のPCが同じコンピューター名になってしまうので、
どちらかのコンピューター名を変更してください。
IPアドレスを固定設定している場合もIPアドレスを変更してください。
同一ネットワーク上に同じコンピューター名やIPアドレスのPCが
複数存在すると、不都合なことが起きますので。
あと、同じマイクロソフトアカウントでサインインすると、同期機能が働いて
一方で変更した設定が、もう一方にも反映されてしまいます。
この機能を使いたくない場合は、↓の手順でオフにできます。
設定 → アカウント → Windowsバックアップ → 自分の設定を保存する
をオフにすると、新たに同期されなくなります。
※書いた手順は、Windows 11のもの。
書込番号:25435337
1点

もちろん、OSの起動初期に必要なドライバーが違えば起動しません。
IntelどうしだしNVMe入ってるからイケそうな気がするけど。
そんなことより、トラブルになったときに何が原因が分からなくなるので、結局、クリーンインストールして試す羽目になるってことです。
そのとき、トラブルシューティングに掛かる時間と、クローン後に色々稼働突っ込んでたら全部無駄になりますよねって辺り。
好みの問題と言えば好みの問題。
それと、8年? 運用したシステムをそのまま引き継いじゃうんですか? って辺り。
MSはご存じのように屋上屋が信条な企業なので、何が起きているかは当のMSも把握してないだろうし、マルウェア等何が潜んでいるかもわからないですよね。
その辺はセキュリティや安定性に対する価値観の問題ですけど。
これは余談ですが、前線をやってる人は毎月クリーンインストールするらしいです。
個人的にはそこまでやってませんけど、仕事でやるときにクリーンインストールを避けるようなことはしないですね。時間の無駄になることが多いし、信用を失うので。
書込番号:25435539
0点

>ルビ2000さん
PCのスペックを開示されていたんですね。見落としていました。
A-PCについてですが。
@取り敢えず、CPUがWindows 11に対応していません。
AWindows 10 Home 64bitは、UEFIインストールされていますか?
念のため、ディスクの管理のスクリーンショットをアップしてください。
BLegacyインストールしていた場合は、B-PC用のクローン作成時にGPT変換が必要。
B-PCにつては、Windows 11 Proのクリーンインストール意見には賛同します。
A-PCの環境をB-PCに再構築するのが大変なので、クローンで移行したいう意見も賛同します。
失敗したり不具合が起きて最終的にクリーンインストールになった場合に、費やした時間と労力を
無駄と思うか、スキルアップのカテにできると思うかで、どうするか決めても良いでしょう。
個人的には、やって駄目ならクリーンインストールで良いと思います。
※やらずに諦めるのは損した気分になります。
書込番号:25435600
1点

今、クローン作成中
システムは30分くらいで終わりましたがDディスクが4時間半かかります
終わったらまた報告します
書込番号:25435740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ルビ2000さん
>システムは30分くらいで終わりましたがDディスクが4時間半かかります
今後の事ですが・・・。
Dドライブ(データ)をCドライブ(Windows)とは別のストレージに入れておくことで整理整頓(クローン作製含む)がやり易くなると思いますのでお勧めします。
上記の良い点は、Windows に不具合があった際に Cドライブだけ 何も考えずにクリーンインストールしちゃえば良い点です(Dドライブとストレージを分けなくても出来ますけど、物理的に縁が切れていた方が間違いを防止出来るので)
書込番号:25435768
0点

>ルビ2000さんの考えでおおむね正解だと思います。
Aのパソコンは今のままで、BのパソコンはAからのSSDの移植で大丈夫と思います。Bのパソコンは、その後10から11にして、合わせてHOMEからPROに変更し、ドライバを正しいものに充てれば終了です。
いっそAのパソコンもPROにしちゃえばと思います。
但し、32Bitから64Bitは無理ですが・・・ この場合はクリーンインストール。ここは大丈夫ですか?
書込番号:25435860
0点

あ〜
結論書くと失敗した
もう一度やり直す元気がないので、全部フォーマットして入れ直す予定
ディスクの修復で永遠終わらず
電源も新しくしたから変わりすぎて認証できなかったのだと思う
あと、LANが無線も有線も認識されなかったので、Windowsがドライバを探せなかったのかもしれない
色々アドバイスくれた方、ありがとうございました
書込番号:25437310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それは単にクローンに失敗しただけかと思われますが・・・
Aはそのままにしておき、BにWin11をクリーンインストール、王道ですね。
書込番号:25437498
0点

win10を入れてみてプロダクトキーに問題がある場合には、何ガシラ化の画面が出ると思われるのでそれに沿ってゆけば再認証ができるように思いますが、やってみないことには何ともです。
とにかくやってみるしかないと思います。
古いXPもパソコンを変えてインストすると、認証が必要で結局画面表示される電話番号(変わっていないことが助かります)に電話してそれに沿って言われる数字を入れて認証となりますので。
書込番号:25447310
0点

>ディスクの修復で永遠終わらず
>電源も新しくしたから変わりすぎて認証できなかったのだと思う
>あと、LANが無線も有線も認識されなかったので、Windowsがドライバを探せなかったのかもしれない
Secure Boot無効とかTPM Clearとか色々すっぽかしてクローンしたような感じだろうか
電源は関係無いです。電力供給の最大値は違うけど、電圧は同じです(立ち上がりが遅いとかもあるけど)
LANは内部にドライバが無ければ通信できません。新しいマザーボードには新しいマザーボード用のLANドライバ、WIFIモジュールのドライバが必要になります。
プロの人は1か月に1回はクリーンインストールします(ウィルス、アドウェアやら不具合ソフトを消去できるので)
落雷はアースから電力線、中性線からも入ってきます。使わない、使っていない方のパソコンはコードを接続しない方がいいと思います。
書込番号:25447682
0点



【困っているポイント】
.NET Framework 4.8 のインストール、 .NET Framework Repair Toolの使用も何れも効果ありませんでした。
何か、効果的対策はないですか
【使用期間】
9月13日からInstall Errorが始まっています
【利用環境や状況】
プロセッサーは、Intel(R) Core(TM) i7-10510U CPU @ 1.80GHz 2.30 GHz
実装RAMは、16.0 GB (15.8 GB 使用可能)
OS(C)ドライブは、全容量223GB、空き容量39GB (SSD)です。
【質問内容、その他コメント】
具体的な処方箋をご説明頂きますよう、宜しくお願いします
0点

インストールエラー → 具体的にはどの様なエラーでしょう ?
アップデートができないのでしょうか?
SSDの空き容量が影響しているかも ?? 推奨は 64GB 以上とされています、39GB・・・
Windows 11 の作動が可成遅くなっていませんか ?
書込番号:25438709
1点

取り敢えずOSの修復
コマンドプロンプトで以下のコマンドを実行してみてください。
dism /online /cleanup-image /restorehealth
sfc /scannow
古いバージョンの削除も含めてもう少し空き容量を確保出来ないでしょうか?
書込番号:25438717
1点

沼さんのご指導を受けて、Cドライブの空を39GBから73GB程に拡大し、
uPD70116さんのご指導通りに、dism /online /cleanup-image /restorehealthとsfc/scannowをやってみました。dismは正常終了、sfcは何かエラーが見つかったが正常修復したとなりました。しかし、残念ながら、効果出なかったです。
更新プログラムKB5030305をダウンロードしてインストールするのですが、インストールが100%になった直後にエラーメッセージが出る状態です。
何れは、初期化することになりそうな感じですが、それまでに、強力そうな対策があれば試してみたいです。
ご教授お願いします。
書込番号:25439631
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Pro 日本語版
自作して起動したのですが、「題名」に書いた状態です。
CPU i5 13400
M/B ASUS PRIME B760
の構成です。
スクリーンショットをあげときます。
なんでだろう?
0点

メモリカードリーダー、刺しっぱなしにしていません?
書込番号:25425063
0点

メモリーカードリーダーかその類、またはタブレット、携帯などがUSBで接続されているということになります。
USBに接続されているデバイスをマウスとキーボードだけにしても出ますか?
書込番号:25425084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下でWindows 11をクリーンインストールしてないなら
やってください
---------------------
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
Windows 11 をダウンロードする
書込番号:25425094
0点

USBカードリーダーを接続すると、そんな感じになりますね。
カードリーダー内蔵のプリンターをUSB接続しているとか?
キーボード・マウス以外のUSB機器をすべて外して再起動してみては?
書込番号:25425210
0点


>揚げないかつパンさん
正面3.5吋ベイにカードリーダーとUSBポートが付いています。
こいつを切り離してみますか。
待てよ、その前にカードリーダー付のプリンタ複合機が未接続の状態になっているのでこれをONにして観察を・・・
出ました。プリンタまでリムーバブルドライブになりました。
かくなるうえは正面3.5吋ベイのカードリーダーとUSBポートとMBの接続を切ってみます。
でもそれでは困るんですよ。
また報告します。
書込番号:25425289
0点


>本所の隠居さん
正常です。
カードリーダーのUSBデバイスが認識されて
表示されているだけです。
気にしなくてOKです。
書込番号:25425302
0点

付いてることが確認できるなら別に問題がないので外さなくても良いです。
リーダーが認識されてるだけです。
書込番号:25425348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FYI
内蔵 SATA ドライブがリムーバブル メディアとして表示される
https://support.microsoft.com/ja-jp/topic/%E5%86%85%E8%94%B5-sata-%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%81%8C%E3%83%AA%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%96%E3%83%AB-%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B-1f806a64-8661-95a6-adc7-ce65a976c8dd
書込番号:25425376
1点

>揚げないかつパンさん
>usernonさん
>沼さんさん
>皆さん
お騒がせしました。再起動すれば空のカードスロットは見えなくなるようですね。
昨日泡を食ったあの表示はなんだったんですかねえ。
どのカードスロットも空だったのに、「ディスクの管理」の表示で慌てました。
光学ドライブを確認する為にグイグイ最底辺までスクロールしなければならなかったので・・
書込番号:25425952
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Pro 日本語版
自作して2か月たちますが、デバイスマネージャーに基盤マーク多数表示
表示されている箇所
@標準 SATA AHCI コントローラー
Aディスプレイアダプター(2か所すべて)
B記憶域コントローラー(6か所すべて)
ネット検索でビックリマークは多数出てきますが、基盤マーク原因はヒットしません。
マイクロソフト問い合わせたら、ドライバーが最新ではない、パーツが古い、製品が壊れる前兆の可能性と言われました。
が・・・ドライバーはすべて最新、パーツも新品購入の新しい物です。
今の所、何の問題もなく使用出来ています。(気にせず使っていますが、原因が解かるなら知りたい)
関係ないと思いますが、BIOSはCPUの電力制限とメモリーのOCのみ変更しています。
構成は以下の通り。
OS : Windows 11 Pro
CPU : インテル Core i5 13600K BOX
CPUクーラー: DEEPCOOL LT720 WH R-LT720-WHAMNF-G-1 [ホワイト]
MB: ASRock Z790 Steel Legend WiFi (BIOS 9.03最新)
メモリー: G.Skill F5-7200J3445G16GX2-TZ5RK [DDR5 PC5-57600 16GB 2枚組]
SSD1: WESTERN DIGITAL WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E (OS用)
SSD2: Solidigm P44 Pro SSDPFKKW010X7X1 (ゲーム用)
SSD3: WESTERN DIGITAL WD_Black SN850X NVMe WDS100T2X0E (映像用)
SSD4: PNY CS1031 M280CS1031-500-CL (Office&写真他用)
電源: Thermaltake TOUGHPOWER GF3 1200W PCI Gen5.0 GOLD PS-TPD-1200FNFAGJ-4 [Black]
ケース: LIAN LI O11 Dynamic EVO [White]
モニター1: Dell G3223Q [32インチ] (ゲーム 映像系)
モニター2: HP 27ea 価格.com限定モデル [27インチ] (web用6年前から)
モニター3: Acer ET430Kwmiiqppx [43インチ 4k ホワイト] (テレビ用6年前から)
モニター4: ASRock > Side Panel Kit [13.3インチ] (ハード&ゲーム監視ソフト他常駐用)
PC用TVチューナー: ピクセラ Xit Square XIT-SQR100
0点

OSクリーンインストールしているの前提ですが、
まずマザーボード上で重要そう、使っているものなのから、
マザーボードメーカー提供のドライバーを当ててみる。
正規に対応してない古いハードがエラー吐いている可能性もある。
書込番号:25418325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

インテル ドライバー & サポート・アシスタント で更新してみては?
書込番号:25418347
0点

実際の機器とエラーの数が合わないからドライバーがきちんと当たってないかな?
クリーンインストールのやり直しが早い気がします
書込番号:25418374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
>猫猫にゃーごさん
>揚げないかつパンさん
組んだ直後に気が付いていますので、ご指摘いただいた事はすでに実施済です。
OSの再インストールだけしていません。再設定等めんどくさいし、何も不具合なく使えているので。
もし支障が出てきたらそのうちやろうとは思っています。
書込番号:25418416
0点

>ムロン3さん
問題無いです。
ドライブの数だけコントローラーが当たるので数が多くなります。
SSは私の環境の状況です。
書込番号:25418839
1点

インターフェースや拡張デバイスのマークってだけだから。そのままで正常。
?や!でなければ気にする必要ないです。
書込番号:25418853
1点

よく見たら、コントローラマークでしたね。
勘違いです。
ごめんなさい、これは、別に問題のあるマークじゃなかったですね。
書込番号:25418964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>夏のひかりさん
>KAZU0002さん
マークの意味を理解出来てすっきりしました。ほとんど気にはしてませんでしたが、毎日安心して寝れそうです 。
ありがとう御座いました。
書込番号:25419147
1点

>ムロン3さん
自分が最初に勝手に!とか?のマークと勘違いして回答してました。
ごめんなさい。
多分他の人は吊られての回答かと…(^_^;)
書込番号:25419278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
サブ機のマザーボードとCPUを交換したら、ライセンス認証を求められた。
どうすれば良いのでしょうか?
古いインテルCPU のMBを一新して、AMD のRyzen5 5600Gにしました。
MBはASUS B550M Phantom Gaming4 です。
MemoryはDDR4-3200の16GBを2枚挿しです。
ライセンス認証を求められたのは、多くの部品が交換されたためでしょう。
このPCのWindows10は、昔のOSから無料アップグレードしたものです。5-6年前にWindows10に無料移行できる時期がりましたよね。その時にWindows10にアップしたものです。
従ってWindows10のSerialはありません、Windows8にそのまま上書きインストールしましたから。
Win8は古いので元のCDが見つからず、Serialはわかりません。
MB交換だけでWinのSerialが消えてしまうのでしょうか?
Windowsのライセンス認証ができないのです。
困ったものだ。
MSもいい加減ですね。
0点

メッセージが出てるという事は機能制限が入ってると思うのですが。。。
プロダクトキーを入れれば動作はしますが
メッセージがて出るなら使える機能に制限が入って無いですか?
書込番号:25249026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4,5日先なのか6か月先なのか読み取れませんが、認証切れなら1か月くらいの猶予だと思いますよ。
書込番号:25249035
0点

>MSもいい加減ですね。
「別PC」で同じライセンス使っている状態ですから。むしろ仕事している状態かと。
前PCでMSアカウントは使っていましたか? 最近はMSアカウントも紐付けで使われることがあるので。普段はローカルアカウントでも、「旧PCの最後の起動」時にはMSアカウントに切り替えておきたいところ。
もう旧PCの状態で動かせないのなら、もう電話コースで。
書込番号:25249039
5点

>orangeさん
>実はすでにマイクロソフトアカウントでサインインしています。今は短縮形の4桁の数字でLoginしています。
>前からマイクロソフトアカウントにしていました。
であれば、↓を試してください。
※7年近く前に試した内容ですが、今でも大きく変わってはいないはずです。
・Windows 10 1607 の新機能 ライセンスの移動を試してみた
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20090078/
書込番号:25249232
0点

正しき社会人として新しいウィンドウズかいなはれ
書込番号:25249317 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>MSもいい加減ですね。
キーも管理できないあんたに言われたくないだろうな。
書込番号:25249327
6点

大丈夫です。
正式なキーは引っ越し先の荷物に入っています。
今度それを持ってきます。
CDはWin7、Win8が色々ある。Win10はダウンロード版です。
PCが合計4台とノートブックが2台ある。
さらにMacBookProが2台ある。
色々あると管理が大変です。
なお、PCは4台ともに趣味の組み立てパソコンです。
趣味だから台数が増えてしまいます。
書込番号:25249606
0点

出来る人はクラウドとか使ってキー位はどこでも参照できる位はする。
書込番号:25250206
0点

>サブ機のマザーボードとCPUを交換したら、ライセンス認証を求められた。
>どうすれば良いのでしょうか?
Microsoftに電話します
音声案内(自動)に従ってライセンス認証を完了させて下さい。結構時間かかります
ライセンスキーを無くした場合は無理です。新しくWindowsを購入して、ライセンスキーを入力して下さい。
Windowsにお金払いたくないなら、Linuxfxをインストールしましょう
中身LinuxですがWineのバージョンも上がっていてWindowsのプログラムも割と動作します
書込番号:25250278
0点

>>出来る人はクラウドとか使ってキー位はどこでも参照できる位はする。
なるほど、良いアイデアですね。
今後はそうします。
クラウドは無料のものがありますかね?
書込番号:25250706
0点

MB等、換装前のライセンス認証の状態が、
「Windows は、Microsoft アカウントにリンクされたデジタル ライセンスによってライセンス認証されています」
になっていなくて、
「Windows はデジタル ライセンスによってライセンス認証されています」
のように表示されていませんでしたか?
これは、Microsoft アカウントがデジタル ライセンスにリンクされていないことを示しています。
Microsoft アカウントがデジタル ライセンスにリンクされていない場合は、[アカウントの追加] の手順に従って操作して置く必要があるのです。
尤も、PCを元に戻すことができなければ、検証は不可能ですね〜
「まあ4-5日で関西に帰る予定なので高々1週間使えれば良いのです。」なら、無駄な足掻き !
書込番号:25250814
0点

ProduKey というIDとKEYの両方を抽出して表示してくれるソフトがあります。
フリーソフトなのですがウィルスソフトのうちMS付属のディフェンダ-を使って
いる場合限定でウィルスとして削除されるので注意が必要です。きっとこの
ソフトはMSにとって非常に都合の悪いソフトなのでしょう。OSを無理矢理買
わせる事ができませんからね。
書込番号:25299561
0点

申し訳ありません。
ProduKey はネタソフトでこのソフトで抽出したID等はダミーであると
報告するブログにあたりました。
事実確認はしていないのですがどちらを信じれば良いのかわからな
いので保留しておいて下さい。
価格コムもまだレスのついていない投稿くらい削除可能にしてくれれ
ば余計な誤解を生む前にスレッド消せるのに禁止するとは・・・
書込番号:25299564
0点

vvmotosanさん へ
こちらをどうぞ・・・
https://help.kakaku.com/contact/bbs.html
但し、削除するか否かは、価格.com の判断ですが・・・・
書込番号:25299673
1点

Windowsプロダクトキー(25桁のライセンスキー)を調べる方法は色々有ります。例えば、
手法@(コマンドプロンプト)※マウスで下記を選択してコピー(Ctrl+C)→ コマンドプロンプト画面でペースト(Ctrl+V)して Enterキー
wmic path SoftwareLicensingService get OA3xOriginalProductKey
手法A(Powershell)管理者として実行 ※マウスで下記を選択してコピー(Ctrl+C)→ Powershell画面でペースト(Ctrl+V)して Enterキー
(Get-WmiObject -query 'select * from SoftwareLicensingService').OA3xOriginalProductKey
手法B「Windows Product Key Viewer」をダウンロードしてインストールする。
https://www.rjlsoftware.com/software/utility/winproductkey/download.shtml
書込番号:25299767
0点

>今度関西に行ったときにCDを持ってくることは可能です。6か月先になりそうですが。
>それまでは、画面右下にメッセージが出ながら使えるのでしょうか?
>まあ4-5日で関西に帰る予定なので高々1週間使えれば良いのです。
高々1週間・・・なら,とうに解決済み でしょうが ・・・!
書込番号:25299785
0点

追加:
マイクロソフト公認の、こちらの方が分かりやすいかも知れません。
手法C Microsoft Storeから「ShowKeyPlus」を検索して、インストールする。
表示された画面の Installed Key が現在のキー
Saveでキーを書き出すこともできます。
もう解決済みであれば良いのですが…。
書込番号:25299807
0点

>沼さん
ご丁寧にありがとうございます。
ですが価格コムは一度投稿したメッセージは削除させない事を基本方針としている事
、周知できると思いますのでこのまま置いておきます。ありがとうございました。
書込番号:25301947
0点

DSP版=OEM版
リテール版(一般版)と違って違うマザーボードにインストールはできない
個別のナンバーがマザーボードのBIOSに存在するので、その値を参照して
一度認証を終えたらそのマザーボード以外にはライセンスがない状態になります
マザーボードのBIOSの特定の情報(これはBIOSアップデートでは上書きされない)をMicrosoftがサーバで登録して
そのIDに対してライセンスを一度だけ発行するという手順なので、OEM版のメーカーPC用Windowsと同じです。
メーカー修理でマザーボード交換の場合、壊れたマザーボードのBIOSを直アクセスでバックアップした固有のIDを
新しいマザーボードに書き込むことで再認証を回避しています。(どんなに安いマザーボードでも引き取り修理で
新品交換にならないのはそういう理由です)
BIOSが焼けて、という致命的な不具合があれば再認証ではなく、完全に新しいライセンスによる新しいマザーボードへの交換で
修理完了になります。
しかし個人で交換する場合は同じ種類のマザーボードを購入しても、直アクセスで固有IDをバックアップする事も(普通の人は)できないので、別のマザーボードを購入したことと同じになります
DSP版はそういうデメリットが存在します。なので通常版を購入すべきです
書込番号:25309027
0点

ヤフーオークションで入手したプロダクトキーを使用することは違法なのですか?
たくさん出品されていますが。
書込番号:25398939
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版

自分のWindows10では出てきませんが、何のポップですか?
書込番号:25017929
2点

>monpapa@さん
こんにちは。
>次々と画面に現れる
という事は、いくつも出てくるという事ですね?
具体的にどんなポップなのか分かりませんので、表示されたポップの写真(全て)を撮って、こちらにアップして頂けると分かりやすいと思います。
(⌒▽⌒)
書込番号:25017939
0点

メッセージが横に出るやつですかね?
ポップが何かをもう少し詳しく記載してください。
書込番号:25017940
0点

書込番号:25018080
0点

>monpapa@さん
https://pc-karuma.net/windows-10-notification/
どのようなポップアップか 写真を UP して ミレル?
書込番号:25019003
0点

皆さま方、お世話になります。
ブラウザはgoogle chrome です。
現れるポップは何種類かの商品のCMとウイルスバスターの警告です。
セキュリティーはEsetNod32を入れています。
ウイルスバスターは、プリインストールで期限切れです。
ウイルスバスターは、アンインストールしようと探してみましたがみつけられませんでした。
windowsは7以降馴染めません。XPがわすれられません。
書込番号:25020575
1点

>> ウイルスバスターは、プリインストールで期限切れです。
>>ウイルスバスターは、アンインストールしようと探してみましたがみつけられませんでした。
ウイルスバスターはウイルスバスタークラウドのことですね。
プリインストールアプリなら、こちらの方が良いかもしれません。
NECサイト
>Windows 10でウイルスバスタークラウドをアンインストールする方法
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=020596
または、下記のTREND MICROヘルプセンターを参照して下さい。
>ウイルスバスター クラウド アンインストールツールの利用方法
https://helpcenter.trendmicro.com/ja-jp/article/tmka-17673
まとめサイト。
>ウイルスバスターを完全削除(アンインストール)する方法
https://billion-log.com/virusbuster-delete/
書込番号:25020594
1点

>monpapa@さん
こんにちは。
>ブラウザはgoogle chrome です。
>現れるポップは何種類かの商品のCMとウイルスバスターの警告です。
これらは全て Google Chrome の画面として出てくるという事で正しいですか?(その前提で話を進めます)
ウイルスバスターに関してはアンインストールすれば解決すると思いますので、>キハ65さん ご呈示の方法でアンインストールしてみて下さい。
もしかしたら「何種類かの商品のCM」というのもウイルスバスターが表示させているのかもしれませんので、ウイルスバスターのアンインストールで全て解決するかもしれません。
もし「何種類かの商品のCM」のポップだけが残るようでしたら、別の方法をご案内します。
>windowsは7以降馴染めません。XPがわすれられません。
これはもう、慣れるしかない、という事ですね。(^_^;
さすがに Windows 8 のようなメチャクチャなユーザインタフェースではありませんので、そこまで酷くは無いと(個人的には)思いますが。
(⌒▽⌒)
書込番号:25020618
0点

たいへん永くスレを放置してしまいました。
>CwGさん
>茶風呂Jr.さん
>揚げないかつパンさん
>キハ65さん
>Gee580さん
申し訳ございません。
義父の葬儀にはじまり、私のコロナの罹患、その後家族も次々とコロナに罹患してゆき止めは交通事故です。
ミラーを擦っただけなのに鞭打ち症だと難癖を付けられ難儀しました。
解決をしましたので報告をします。
@ google chrome を開く
A 右上の三個の黒点(設定)をクリック
B プライバシーとセキュリティ
C サイトの設定
D 通知
E サイトに通知の送信を許可しない (私は許可しない)を選択しました。
この設定でしばらく遣ってみようと思います。
皆様方には多くの助言を頂きました。
ありがとうございました。
書込番号:25397788
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




