
このページのスレッド一覧(全6554スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2015年10月9日 21:39 |
![]() |
2 | 7 | 2015年10月6日 08:01 |
![]() |
1 | 5 | 2015年10月3日 14:48 |
![]() |
1 | 3 | 2015年9月30日 18:50 |
![]() |
3 | 10 | 2015年9月27日 23:36 |
![]() |
63 | 22 | 2015年9月27日 13:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional SP1 64bit DSP版
アイドル中のデフラグを止めたいのですが止まりません。
タスクスケジュラー内のデフラグとデフラグツールのスケジュールの有効化の二か所はoffにしているのですが、数十分操作しないと「Defrag.exe」が動き出します。
defrag.exeの場所はwindows\system32にあります。
どうにか止める方法はないでしょうか?
0点

逆療法・・・PC側が 気が済むまでやらせてみる,
その後は,静かになるかと。
書込番号:19211082
1点

>アイドル中のデフラグを止めたいのですが止まりません。
定期的にデフラグを行っているのですか?
古い復元ポイントを使ってシステムを復元してはと思います。
デフラグは、実行中に電源が落ちるとファイルシステムに問題が起きることがありますから、頻繁には行わない方が良いですよ。
UPSを積んでいて停電時には自動的にシャットとダウンするようにしてあれば別ですが。
書込番号:19211187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フリーのデフラグソフトを使ってみる。
で、デフラグソフトのスケジュールの有効化と無効化を使う。
書込番号:19211214
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
USBメモリからブートしてインストールとのことですが、都合により光学ドライブからブートしてインストールしたいです。
その場合、パッケージ中のUSBメモリから、ブート用のDVDは作成できますでしょうか。
あるいは、MSのサイトからISOイメージをダウンロードしてそちらを使い、プロダクトキーのみパッケージのものを使うということも可能でしょうか。
0点

>MSのサイトからISOイメージをダウンロードしてそちらを使い、プロダクトキーのみパッケージのものを使うということも可能でしょうか。
可能です
書込番号:19202963
1点

ISOファイルをライティングソフトで焼くと(そのままデータとして焼いちゃダメよ!)、Windows10のブータブルなインストールDVDになります。
あとはプロダクトキーを入れてインストールすれば良いです。
書込番号:19202973
0点

Windows7以降はOSの標準機能でisoファイルを右クリで焼けます
それより前のWindowsでしたらライティングソフトがいりますね
書込番号:19203003
1点

ISOをライティングする環境はあります。
ISOを入手できるのかを知りたいです。
1. USBメモリの中に、USBブート用のファイル群とは別に、ISOファイルが入っている
2. MSのサイトからISOをダウンロード出来る(パッケージ内にURLが記載されている)
3. MSのサイトからISOをダウンロード出来る(パッケージには記載されておらず、自分で探さなければならない)
1か2だと良いのですが。3だとしたら、どこにあるでしょうか。
書込番号:19203039
0点

3てことになりますが
http://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
このツール使ってisoがDLできます
(macでみるとisoのDLページに直接とぶっぽいですが)
これで作ったディスク+パッケのシリアルキーで普通に認証通ります
書込番号:19203045
0点

>こるでりあさん
ありがとうございます。これで希望通り行けそうです。
理想を言えば、そのURLからダウンロードすれば、常にその時点での最新版(SP等が適用された)のインストールイメージがダウンロードできると、なお良いですが、無理でしょうね…。
書込番号:19203060
0点

>そのURLからダウンロードすれば、常にその時点での最新版(SP等が適用された)のインストールイメージ・・・
必ずしも,その時点の最新版ではないかもしれませんが,ISOファイルでのサイズが,
今日現在3.31GBで,09/24の時点では 3.14GB でしたから約0.17GBの増加となっています。
この結果から,直ちに最新版が提供されている・・・との判断は早計かもしれませんが,
まあ,ある程度の推測は可能でしょう。
書込番号:19203405
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版
複数のデスクトップを切り替えて利用できる”仮想デスクトップ機能”ですが、
これは、ログイン状態やネットワーク状態も同時に切り替えできるのでしょうか?
それとも単にGUIを切り替えているだけなのでしょうか?
例えば”Microsoftアカウント”や”Chromeへのログイン状態”や”ネットワークの接続先”は共通のままなのでしょうか?
書込番号:19150277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>単にGUIを切り替えているだけなのでしょうか?
その通りです。他のOSでは以前からあったので今更感が有りますね。
>ログイン状態やネットワーク状態も同時に切り替え
一時期「できたらいいな」とは思ってました。他のOSでも「できた」という噂は聞いていませんね。
書込番号:19150367
0点

仮想デスクトップ機能とは、モニター画面を仮想的に広げているだけです。 仮想PCとか、マルチユーザーの類いではありません。
「仮想マルチモニター」と言った方がわかりやすいかと。
書込番号:19150383
1点

たんに仮想的にマルチモニタを作るだけです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/win10uw/20150909_720172.html
昔からオンラインソフトやフリーウェアで無数にあります。
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/util/desktop/
ログイン状態を切り替えたいなら、従来通り、ユーザーを追加して切り替えます。
書込番号:19150517
0点

皆さま、返信ありがとうございます。
Win10独自の新機能的な情報を目にしたので期待していましたが、単にGUIを切り替えているだけなんですね。
残念です。
各種ログイン状態や利用ネットワークまで一括で切り替えたい場合はユーザーの切り替えで行えるようですが、
Win10のユーザーの切り替えは素早く行えるものなのでしょうか?
それともWin8.1と大差ない感じなのでしょうか?
パソコン2台で行っている作業が、ユーザーの切り替えで1台で済むなら助かるのですが・・・。
書込番号:19177254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1台もPCを一人でマルチユーザー状態で使ったことはないですが。
Windows8.1から「性能が上がった」と言えるほどの改良点はないので。Windows8.1に比べて早いということは無いと思いますが。
>パソコン2台で行っている作業が、ユーザーの切り替えで1台で済むなら助かるのですが・・・。
素直に、モニターもう一台繋いだらいかがですか? そういう問題ではない?
書込番号:19195684
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版
下の写真を見ていただけると分りやすいと思うのですがなぜかHDDとSSDの情報が逆になってしまいました。
本当はCドライブがSSD(ADAT SP900)でEドライブがHDD(TOSHIBA DT01ACA300)なのですが起動した時に突然入れ替わっていました。
また、元々Cドライブはディスク0にあったのですがこれも↑同様入れ替わっており、ディスク0に:Eドライブ、ディスク1にCドライブとなってしまいました。
幸なことにもおかしいのは表示だけのようで、試しにHDDを外して起動してみたらPCの起動やデータ等はそのままでした。
今の所はこのままでも問題は無いのですが、自分的に気になるのでご助言をお願いします。
最後に補足情報を載せときますね!
OS・・・・windows10
CPU・・・・Core i7 4790 BOX
マザーボード・・・・Z87-PRO(V EDITION)
メモリ・・・・W3U1600HQ-8GC11
HDD・・・・DT01ACA300
SSD・・・・ASP900S3-256GM-C
0点

現状はたぶん、sataポート0=HDD、ポート1=SSDにつながっていると思うので、ポート0にSSD、ポート1にHDDになるようにSATAケーブルを差し替えれば元に戻ると思う。
書込番号:19186236
1点

一度デバイスマネージャーの中の
ディスクドライブの中でドライブを右クリックから削除
(該当ドライブ全てか、表示されているすべてのドライブ)
その後OS再起動で自動的に再インストールされて治らないでしょうか?
見当違いでしたらスルー願います。
書込番号:19186521
0点

>パイルさん
素早い返信ありがとうございました!!
先ほどパイルさんの言われた方法を試してみたところ、デバイスが再構成され無事に名前は元に戻りました!
しかし、ディスク1にあったはずの:Eドライブがディスク0になっている現象は改善されませんでした。
ネットで調べたところ入れ替わっていても特に問題は無いようですが、やっぱり直したいので方法が分かればまた返信を頂けると嬉しいです。
ちなみにですが下の写真のHDDのドライバを一度削除してみても大丈夫でしょうか?
これをすれば治るかな?と思いましたが怖くて実行していません...
書込番号:19187818
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版
なんか広くなってるような気がする
比較条件
・中アイコン
・アイコンの自動整列
・等間隔に整列
・ディスプレイ設定サイズ100%
・モニタ解像度は1920×1080
win7→win10にした場合
アイコンが縦一列に10個入ってる
win10クリーンインストールの場合
アイコンが縦一列に8個しか入ってない
なんか設定がいけないのかな…
1点

おはよですー。
デスクトップのアイコン、確かに広いですね。
http://mauyas.com/archives/6434
こうやって間隔を縮めれるみたいですから、今からやってみます。
書込番号:19174327
1点

○デスクトップのアイコンの間隔の調整
(環境継続でアップグレードだとWindows7の感覚が維持されるみたいですが、
クリーンで入れると隙間が空きまくりです。)
レジストリエディッターから
HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\Desktop\WindowMetrics
「IconSpacing」:左右間隔
「IconVerticalSpacing」:上下間隔
デフォルト設定は共に-1500
例:-1000にすると狭くなる。
個人的に上下は「-1200」が好み
誤りあったらごめんなさいね、参考程度に
書込番号:19174328
0点

修正
>(環境継続でアップグレードだとWindows7の感覚が維持されるみたいですが、
クリーンで入れると隙間が空きまくりです。)
(環境継続でアップグレードだとWindows7の間隔が維持されるみたいですが、
クリーンで入れると隙間が空きまくりです。)
書込番号:19174339
0点


>今度やってみます
「Ctrl」キー+マウスのスクロールボタンでも、縦一列のアイコンの数を調整できますね。
(前にやったときは動かなかったんですが、さきほど試したら出来ました)
ただ、私はアップグレードなんで、クリーンインストールの場合どうなんですかね?
書込番号:19179458
0点

今アプグレ版がないからわかんないけど
クリーンインストール版だと
「Ctrl」キー+マウスのスクロールボタンは
アイコンの大きさの調整になりますね
大きさ変わると結果的に間隔も変わるんだけどちょっと違う感じかなあ
書込番号:19179819
0点

今試してわかったんですが、
デスクトップアイコンの縦一列の数を変えることなく、
「Ctrl」キー+スクロールボタンでアイコンの間隔を微妙に変えることもできますね。
私にはこれで十分かな^^ 皆さんはどうなんですかね。
ちなみに縦一列に10個入れてます。(モニターは21.5型で1920×1080p対応)
書込番号:19180032
0点

Ctrl+ホイールでアイコンサイズ変更はWindows7の時からの機能ですね。
個人的には、アイコンの置ける数というよりは、
アイコンのサイズに対して緩い感じの隙間がイヤ(笑)
で自分はカスタマイズしました。
これってタッチパネルなんかを意識しているのかなと、
推測しています。
書込番号:19180094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど。
この操作はWindows10では、主に「フォト」等の操作で重宝していますが、
皆さん感覚的に色々あるようですね。
こるでりあさん
アテゴン乗りさん
レスありがとうございました。
書込番号:19180240
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版
windous10購入したのですが、所有しているパソコンのBIOS設定でブートできる項目にUSBがなく、インストールできません。
どのようにしたら良いでしょうか。
所有PC:HPのPavilion m9380jp(ミニタワー)です。
よろしくお願いします。
8点

>BIOS設定でブートできる項目にUSBがなく、インストールできません。
USBを先に挿したまま、再起動〜BIOSへ入ってくださいね。
書込番号:19176500
7点

シャットダウンした状態でUSBを差し込んでますか?
差し込んでから電源ONです。
稼働中に差し込んだら、単なるUSBメモリーとして認識してしまいます。
書込番号:19176505
0点

皆様、返信ありがとうございます。
下の方で
>その他
>windowsxpの起動できる状態で
>mediacreationtoolでwin10のisoイメージを直接焼くのではなく
>isoイメージを一旦ローカルに保存して
>ISO Workshop
>http://www.forest.impress.co.jp/library/software/isoworkshop/
>などでデータではなくイメージで焼く
と書かれてありましたが、良くわかりません。
具体的にどういうことをすればよいのでしょうか。
*ダウンロードしたファイルをこのソフトで、どのような作業をすればイメージで焼く
というものになりますか。
お手数おかけしますがよろしくお願いします。
書込番号:19176515
0点

http://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
からツールをダウンロード
.isoのファイルを作るとかってのでisoを作る
落としたファイルを右クリ
ディスクイメージの書き込み
DVDの入ってるドライブ選んで
書き込み
で待つだけ
書込番号:19176531
4点

http://www1.ark-info-sys.co.jp/support/etc/use/writeiso.html
焼き方を図解してるのがありました
win7以上なら標準の機能で焼けます
書込番号:19176547
4点

直接焼いても、ISOを歩属して別のソフトで焼いても良いのですが。
右クリックで焼けるかは、OSのバージョンによります。もしかしてXPとかなら…出来たかな?
フリーウェアなどでも焼けますが。DVDにファイルを焼くソフトをすでに使われているのなら、「イメージファイル」を焼く方法は付いていると思います。
…根本的に、どのようなOSとソフト環境かは、使っている人にしか分かりませんので。この辺は順次詰まったところで聞いてください。
あと。
Windows10は「上書きインストール」ですか? HDDの容量は開いていますか?RESのレベルから推測して、データを全部消してしまいそうです。
…PCが古いので。無理してWindows10を入れる必要も無いと思いますが。
書込番号:19176568
5点

VISTAなのかな
http://gigazine.net/news/20120111-iso-workshop/
で解説されてますのでどうぞ
インストールして
isoをつくるのはマイクロソフトにあるツールでやりますのでスルー
焼くのは
>最後に、ISOイメージをメディアに焼くには「Burn」をクリック
のとこですね
書込番号:19176583
3点

VISTAです。もともとクアッドコアだったり、さらにSSD入れたりして十分に早いので新たにPCを買う必要はないと思ったので。
itunesがVistaで使えなくなってしまったので(ios9から)、急遽windowsを新しいのにしようと思ったのですが、7にすれば
よかったですかね。
ところで、DVDドライブから立ち上がるところまではいきました。しかし、途中で再起動してくださいと書かれたところで、うまくいきません。「閉じる」の表示しかなく、再起動ボタンがないです。電源を落とすと最初の状態に戻ってしまいます。
どうすればよいでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:19176708
0点

「再起動します」なら出ますが。「再起動してください」は見たことが無いような…
写真撮ってUPしてみていただけませんか?
書込番号:19176817
0点

クリーンインストールするなら
というかおそらく10にするなら
クリーンインストールしかないんだと思うんだけど最初の選択で下を選ぶ
画像で選ぶなって書かれてるほうね
ドライバとかは10の標準ドライバで動くかもしれませんが
(うちにあるのは全部標準ドライバで動いたけど)
集められるものはなるべく集めておいたほうがいい
データも全部消えますので必要なものはバックアップも忘れずに
書込番号:19177060
1点

あ下に見える緑のバー的にそこまでいかないのかなあ・・・?
書込番号:19177069
1点

USB起動はマザーボードがUEFIでないから無理。Vistaは10にアップグレードできないのでDVDでも無理。ということです。
書込番号:19177108
3点

おっと訂正します。
USB起動→USBメモリからの起動
書込番号:19177126
3点

mediacreationtoolで作成した無償アップグレード用DVDを使用した場合ですが、
インストールメニューには2種類ありDVDからブートして「アプリと設定を引き継ぐ」でインストールしようとすると写真のメッセージがでましたね。このモードでインストールするにはwindowsを通常起動して稼働中の状態からDVDをエクスプローラで開いてsetup.exeかを直接実行したような記憶があります。
クリーンインストールのときはDVDからブートしてインストールメニュー下側の「設定を引き継がない」方法を選びます。
製品版windows10の場合はクリーンインストールだけでなくvistaからでもアプリや設定を引き継いでのアップグレードインストールもできるのかな。無償アップグレードの宣伝からwindows7/8.1からのときだけ設定を引き継いだインストールができるものと思ってました。
書込番号:19177130
1点

HP pavilion m9380jpを検索すると
http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/old/m9000/m9380jp_ct_intel_quad_model.html
CPU,メモリその他仕様データを記載しないと
どれが該当するかわかりません
基本OSはVisata対応の使用のようですが?
Windows10がインストール出来るか疑問です
BIOS−のBootでUSBが出来ると思いますが?
書込番号:19177852
1点

皆様ご回答ありがとうございます。
先ほどマイクロソフトに電話して確認しました。
【結論】DVDからのブートはvistaではクリーンインストールしかできない
ということでした。
ということで、まとめるとUSBからブートできないvistaパソコンはwindows10のバージョンアップはできない
ということです。
返品することにしました(マイクロソフトはOKと言っています)
解決しませんでしたが、みなさんありがとうございました。
これで終了させていただきます。
書込番号:19177872
2点

クリーンインストールすればよいのに。。
すっきりしまっせー!
書込番号:19177946
1点

>【結論】DVDからのブートはvistaではクリーンインストールしかできない
マイクロソフトがどのような表現を使ったのかわかりませんがwindows7からでもisoDVDからのブートではクリーンインストールしかできないのでは?DVDブートで引き継ぎインストールするにはwindows7でも一度OSを起動して稼働中の状態でインストーラを実行する必要がありましたよ。あるいは再起動をはさんでDVDブートの手順を2回行ってもできるのかな?
マイクロソフトのサポートはしっかりしてそうなイメージはありますが、一般にどこのメーカーのサポートも担当者のレベルにより事実と異なる内容を回答することも多いので本当にvistaから引き継ぎインストールできないのか興味ありますね。
スレ主さんがアップしたメッセージの写真を見るとwindows7からでも同じだったので今はまだその回答を信じることができません。認証の時に問題がでるのかな?
ライセンスに関してはマイクロソフトからの情報しか信頼できませんが、これについてはマイクロソフトの回答よりOSインストールに慣れた方の実際に試してみた結果を聞いてみたい。
書込番号:19177981
0点

とりあえずwin 7にすることですね。win 8.1のアップグレードアシスタントもこれにしないと働かないし。win 10はそれからでしょうね。
単品プロ以外のものは価格的に横並びみたいな感じだしね。
書込番号:19178359
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




