マイクロソフトすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

マイクロソフト のクチコミ掲示板

(70284件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6557スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マイクロソフト」のクチコミ掲示板に
マイクロソフトを新規書き込みマイクロソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信15

お気に入りに追加

標準

Win10初期化したら、HDD認識しなくなった

2020/12/27 17:41(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト

クチコミ投稿数:144件

【 OS 】Windows10 Home 64bit

初期化する前までは、内蔵3.5インチHDD2個、認識していたが、
初期化したら、OSが入っているSSDしか認識しなくなっった><
(デイスクの管理で表示されない)

これは、SATAのドライバとか更新しないと駄目なのでしょうか?

書込番号:23872927

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/12/27 17:52(1年以上前)

「Windows 10 は簡単にOS初期化(工場出荷状態)できます!やり方を紹介」
https://tanweb.net/2018/12/17/24529/

どういう手順で行ったかにも依りますが、ドライバー類は予めサイトから拾える用意はされておいたほうがよいです。

あとPCがノート、デスク、メーカーなど書かないと、そちらの様子は見えませんよ

書込番号:23872954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39396件Goodアンサー獲得:6947件

2020/12/27 17:52(1年以上前)

状況が全くわかりません。
もし、HDDが新品なら、単純にフォーマットしていないだけと思われます。

書込番号:23872955

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60776件Goodアンサー獲得:16231件

2020/12/27 18:07(1年以上前)

>>初期化する前までは、内蔵3.5インチHDD2個、認識していたが、

初期化と言っても、Windows 10のリフレッシュ、リセット、回復ドライブから初期化(リセット、リフレッシュ)、最後にWindows 10のクリーンインストールが有りますが、どのような方法で行いましたか?

どうせHDDを認識しないなら、別のPCで下記サイトからUSBメモリーでインストールメディアを作成し、クリーンインストールしてはどうでしょうか。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

書込番号:23872993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件

2020/12/27 18:17(1年以上前)

・Win10初期化手順
https://www.tsukumo.co.jp/bto/faq/160005.html

上記の手順でWin10を初期化しました!
PCパーツの構成は、変えていません><

書込番号:23873021

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60776件Goodアンサー獲得:16231件

2020/12/27 18:58(1年以上前)

>ロストサイダーさん

USB回復ドライブは作成していますか?

書込番号:23873125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件

2020/12/27 19:21(1年以上前)

USB回復ドライブは無いです!

3.5HDDに、「EaseUS Todo Backup Free 」ってソフトで
OSをコピーしておいたのに、そのHDDが認識しなくなってピンチw

書込番号:23873179

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/12/27 19:47(1年以上前)

OS起動してるのなら、ディスクの管理画面を見せてください

書込番号:23873219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件

2020/12/27 20:21(1年以上前)

実は、新しいPC買って、そのPCで投稿してます!

問題のPCは売ろうかと思って初期化したのですが、
HDD認識しなくなって凹んでます><

管理画面ですが、問題のPCをラックに移して
接続するのが面倒なため、ご容赦ください

書込番号:23873282

ナイスクチコミ!0


kitoukunさん
クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:104件

2020/12/27 21:02(1年以上前)

売るのならバラして売れば?そっちの方が高値になる場合がありますよ〜
自分も自作品過去に売る時はPC1つとして見積もって貰ったら8000円台でしたが、バラで売ったら合計2万程度でした。

排他仕様の事をすっかり忘れたまま、とかではないですよね?
ロストサイダーさんの「中古マザーボード」というのも気になりますが
HDDのランプがつかないんですよね?であるならマザーボードに原因があるのでは?
SATAコントローラーとか。中古マザーボード購入時何か書かれていませんでしたか?SATA不良とか

電源部分とか、色んな場所の埃等の清掃はされてますか?
後、ケーブルは劣化するので交換してみて下さい。手元に予備がないのであれば今起動してる側のパーツ流用でも良いです

半導体は劣化すると想定以上の「熱」を持つようになって正常動作しなくなりますよ

一番楽な方法は清掃してバラバラに売ることですね・w・`
買う側も「あら、きれいに使われていますね^ー^*」と好印象で買取価格も落とさずに済みます

書込番号:23873360

ナイスクチコミ!0


kitoukunさん
クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:104件

2020/12/27 21:06(1年以上前)

ちなみに認識しなくなった時はSATAコントローラーチップの上にメモリ用の小さなヒートシンクを載せました
すると異常動作だったのが正常動作になり、認識したりしなかったりの状態が治り、普通に使えるようになりました。

SATAコントローラーの発熱がヤバかったのを覚えてます。

書込番号:23873369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:144件

2020/12/27 21:18(1年以上前)

皆さん、ご返信ありがとうございました!

どうやら、初期化でHDD認識できなくなるというのは、
通常では起こらない、特異な不具合だったのですね><

パーツのバラ売り検討してみますm(_ _)m

書込番号:23873394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件

2020/12/28 10:50(1年以上前)

https://www.mashilog.com/entry/bios-hdd-windows-ninnsiki
   ↑
解決方法はこれかも

時間あるときにWin10のVerアップしてから、
IDE ATA/ATAPI コントローラーのドライバ更新してみます(๑'∀')و✧︎

書込番号:23874277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件

2021/01/06 18:56(1年以上前)

いろいろ検証してみたが・・・
どうやらOSのせいではなかったようです><

おそらく、AOMEIのソフトで、HDDに
「Onekey System Recovery」のパーティション
作ったせいでおかしくなったのでは?と推測><

AOMEIに問い合わせてみます;

書込番号:23892362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件

2021/01/11 16:45(1年以上前)

更に迷走してます!
AOMEIのソフトのせいではないかも><
Win10のProとHomeとの違いかな?
それとも、ダウンロードフォルダを
Cドライブ以外に割り当てたせいか?

でもBIOSでも認識してないしな〜○凹...

書込番号:23901536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件

2021/01/16 13:42(1年以上前)

お騒がせしましたm(_ _)m
SATAケーブル交換したら、認識しました!

ケーブル前後で変えていなかったので、
正常品だと思いこんでいました><

書込番号:23909856

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版

クチコミ投稿数:65件

起動時BIOS画面

どなた様かお教え願います。

パソコン内の2つのHDD(OS:windows7と10)をデュアルブートにて使用していましたが、HDD(windows7)が不要になり、作業として下記を行いました。

1)Windows10の「システム構成」画面の「ブート」からwindows7を削除
2)Windows10の「ディスクの管理」からWindows10の入ったHDDを「パーテーションをアクティブとしてマーク」に変更
3)マザーボード(ASROCK:H77 Pro4/MVP)のBOOT設定画面にて起動順序からHDD(windows7)を省く

再度、起動しましたがマザーボードのBIOS画面で添付のような画像が出てWindows10が起動できません。
→HDD(windows7)が最初に起動するようにしましたら復帰。(Windows10が起動)

ディスクの管理を見ましたら
HDD(windows7)にて正常(システム、アクティブ・・・)
HDD(windows10)にて正常(ブート、ページファイル、アクティブ・・・)
になっており、設定変更し、HDD(windows7)を取り外す方法がありましたらお教え願います。

書込番号:23903772

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40534件Goodアンサー獲得:5704件

2021/01/12 22:21(1年以上前)

Windows7のドライブを繋げたままWindows10をインストールしてしまったとか。

とりあえずこの辺の記事を参考に。
>Windows 7/8/8.1/10でMBRを修復する方法
https://www.partitionwizard.jp/partitionmanager/windows-mbr-fix.html

書込番号:23903790

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件 Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版のオーナーWindows 10 Home 64bit 日本語 DSP版の満足度4

2021/01/12 22:22(1年以上前)

メッセージは、「オペレーティングシステムが見つかりません・・・」

Win7とWin10の起動ドライブは別ですか?
そうであればWin7のだけを外しておいて、起動でWin10は立ち上がらないということかな?

とりあえずは完全にWin7側のSATAコネクタは抜いておいてください

書込番号:23903791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11251件Goodアンサー獲得:1912件

2021/01/12 23:20(1年以上前)

ディスクの管理のスクリーンショットを貼ってください。

書込番号:23903911

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60776件Goodアンサー獲得:16231件

2021/01/12 23:30(1年以上前)

>>HDD(windows7)にて正常(システム、アクティブ・・・)
>>HDD(windows10)にて正常(ブート、ページファイル、アクティブ・・・)

Windows 7の正常(システム、アクティブ・・・)がおかしい?
やはりスクリーンショットの情報が欲しいです。
Windows 10だけを起動したいなら、>あずたろうさんの書き込みのとおり、Windows 7のHDDをシステムから切り離してはどうでしょうか。

書込番号:23903924

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/01/12 23:36(1年以上前)

こういう面倒くさい状態に陥ってもいいように
OSとデータは別ドライブに格納するようにしておくと、

クリーンインストールしちゃえ!が簡単に出来るようになる。

書込番号:23903929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2021/01/13 07:36(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
Windows7が入ったHDDを繋げたまま新しいHDDにWindows10を繋げました。

参考URLは後程確認させて頂きます。

書込番号:23904200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2021/01/13 07:38(1年以上前)

Windowsセブンがハードディスクを取り外しても同様です。

書込番号:23904202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2021/01/13 07:41(1年以上前)

スクショ画面を貼らせて頂きます。宜しくお願いいたします。

書込番号:23904204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2021/01/13 07:43(1年以上前)

Windows10の再インストールは色々と後からソフトを入れており難しいです。

書込番号:23904208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2021/01/13 07:48(1年以上前)

スクショ画面です

書込番号:23904211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11251件Goodアンサー獲得:1912件

2021/01/13 12:27(1年以上前)

Windows 7 ディスクの管理

パーティション構造が Windows Vista 以前のものですね。
新品のHDDにWindows 7をLegacyブートでクリーンインストールした場合は、画像のようになります。
Windows 7 は、Windows XP か Vista からアップグレードしたものですか?
それか、Windows 7 インストール前に別PCとかでパーティションを作成したとか?
どちらにしても、この状態のデュアルブートを解除するのは難しいかな。

取り敢えず、以下を試してください。
1.Windows 10 のUSBインストールメディアを作成する。
 ・Windows 10 のダウンロード
 https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
 メディア作成ツールで現在のWindows 10と同じbitのインストールメディアを
 8GB以上のUSBメモリに作成する。
2.Windows 10が入ったHDD(SSD)以外のHDD(SSD)のSATAケーブルを抜く。
3.USBインストールメディアをPCに装着する。
4.[F11]キーを連打しながら電源ONし、ブートデバイス選択メニューが
 表示されたら、EFIやUEFIが付かないUSBメモリを選択してブートする。
5.Windows 10のセットアップ画面になったら、修復で起動する。
 ・Windows10 をインストールメディアで修復する方法
 https://www.pasoble.jp/windows/10/088141.html
6.起動できたら、コマンドプロンプトで以下のコマンドを実行。
 bootrec /fixmbr
 bootrec /fixboot
 bootrec /rebuildbcd
7.スタートアップ修復を実行する。
 実行後に再起動。

これで Windows 10 が起動すれば成功。
失敗しても、数回繰り返すと上手く行くこともあります。

どうしても駄目な場合は、Windows 10をクリーンインストールしましょう。

書込番号:23904573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2021/01/13 12:46(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
windows7は新規でインストールしたものであります。
勿論、windows10も同様、新規インストールです。

お教え頂いたことを後程じっくり試してみたいと思います。
有難うございました。

書込番号:23904613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2021/01/14 08:05(1年以上前)

色々ご教授頂きありがとう御座いました。
Windows10を入れ換えれば改善できるのでしょうが踏み切れず、そのまま使います。

あと、このトラブルが起きた原因としてWindows7が壊れて入れ直したことが原因と考えます。
それまでは立ち上げのOS選択の画面はWindows10のブルーの画面でしたがWindows7インストール後は選択画面が7時代の真っ黒の白カーソルに変わってしまいました。
こちらの変更は当質問にも付随するかとは思いますが、別スレッドで質問させて頂こうと考えております。

書込番号:23905948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

WHEA_UNCORRECTABLE_ERRORについて

2020/07/01 17:04(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版

クチコミ投稿数:45件

一応自力で解決しましたがなぜエラーが出たのか気持ち悪いので聞いてみます。
前日まで普通に起動していたPCが起動時にWHEA_UNCORRECTABLE_ERRORが出てログIN出来なくなりました。
1、セーフモードで起動(IN出来ました)
2、復元を使い2日ほど前の起点で復元(ダメ)
3、色々調べたら不吉な「死のブルースクリーン」とか書かれていてヒヤヒヤしながら書かれていたメモリの抜き差しをしてイジっていたら沼に入りセーフモードで起動すら出来なくなる。(3ヶ月前にかるーく掃除してるのであまりホコリは無かった)
4、OSをクリーンインストールしようと思いUSBでやりかけもう一度2週間前の起点の復元を試みる。
5、何故か治った。
ここで質問なのですか、自分なり原因を考えたのですが、わかりません。
原因とWHEA_UNCORRECTABLE_ERRORの意味を教えていただけないでしょうか?

書込番号:23505511

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件 Windows 10 Pro 日本語版のオーナーWindows 10 Pro 日本語版の満足度4

2020/07/01 17:20(1年以上前)

直訳: 治せないエラー

OCやる自分には色々な名称のブルスクエラーを見ますが、その中の一つで
時折見ていますよ。

ネットで探せば直ぐにこのようなサイトが引っ掛かります。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000028099/processors.html

CPUやメモリーOC(X.M.P)を止めるようにと。
もちろんメモリーは厳正にMemTest86 をしっかりテストしましょう。

書込番号:23505547

Goodアンサーナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60776件Goodアンサー獲得:16231件 Windows 10 Pro 日本語版のオーナーWindows 10 Pro 日本語版の満足度5

2020/07/01 17:25(1年以上前)

>>原因とWHEA_UNCORRECTABLE_ERRORの意味を教えていただけないでしょうか?

Microsoftサイトでは単純に
>ブルー スクリーン エラー (停止コードとも呼ばれます) が発生した場合は、データの消失を防ぐために PC が突然シャットダウンしたことを意味します。 "WHEA_UNCORRECTABLE_ERROR" というテキストが表示された場合は、ハードウェア エラーが発生したことを意味します。 この問題を解決するには、次のことを試してください。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4028662/windows-how-to-fix-wheauncorrectableerror

実際は、複雑な事象が入り組んでいると思います。

書込番号:23505557

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2020/07/01 17:52(1年以上前)

返信ありがとうございます。
治せないエラーとか怖すぎですよね。
なぜいきなり発生して治ったか、気持ち悪いけど治ったので良しとします。
あ、、、治ってすぐに一周だけMemTest86しましたがもう一度しっかり回してみます。

書込番号:23505608

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1378件Goodアンサー獲得:6件 Windows 10 Pro 日本語版の満足度3

2020/12/30 01:28(1年以上前)

2020年12月末に私もWHEA_UNCORRECTABLE_ERRORに苦しめられました。

・WINDOWS10インストールメディアからコマンドプロンプトを立ち上げSFC/SCANNOWを試すも即100%になるも実施できない。
・サインイン直前まで行くけどPINコードを入れるとブルースクリーン。
・システムの復元を試すも最中にブルースクリーンが起きたり、完了してもブルースクリーンが起きる。
・インストールメディアからインストールディスクを選ぶ場面でブルースクリーン発生。

などが発生してハードウェアの故障を疑い、CPU、マザーボード、メモリを総取り返して、改めてシステムの復元からwindows10の修復をしてブルースクリーンから離脱できました。
取替直後はブルースクリーンから脱却できませんでしたが。データのサルベージ含めてシステムの復元から復旧できたので良かったです。

前の構成は
i5 2500l
Z68-V
DDR3 1600 32GB

交換後の構成は
i9 10900k
Z490-F
DDR4 2666 128GB
にしました。

書込番号:23878137

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

ブルスクが頻発する

2020/12/22 17:18(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional SP1 32bit DSP版

スレ主 Nire Okiさん
クチコミ投稿数:28件

最近ブルスクが頻発します。起動してしばらくすると落ちる、といった症状です。
調べたところ、mssmbios.sysとかが色々悪さをしているみたいなんですが、情報が少なすぎてどうしようもありません。
何かご存知でしたらご教示お願いします

書込番号:23863680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2020/12/22 17:32(1年以上前)

BSOD以前に、Windows 7は卒業したほうがいい。

書込番号:23863702

ナイスクチコミ!5


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2020/12/22 18:02(1年以上前)

SSDかHDDが近日クラッシュする可能性が高い。

WIN8.1でBSが頻発エラーを表示して、停止、なんども修復インストールしましたが、最終的にSSDを認識できなくなりました。


書込番号:23863758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2020/12/22 19:16(1年以上前)

まずクリーンインストール。

あと、win7はドア無しの家に住んでるようなもんなんでやめましょう。

書込番号:23863885

ナイスクチコミ!2


kitoukunさん
クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:104件

2020/12/27 21:37(1年以上前)

2013年から7年目だし、840 Evoも役割を終えたいのでは?

840 Evo「もう疲れたよ・・・」
Windows7「ボクもアップデート無いのでウィルスにやられまくってボロボロです」

とりあえずマザーボード等バラして掃除して、頭スッキリしてからSSDのみ購入するか
全部新しいものにするか考えましょう

オフラインで使う分にはWin7でも問題無いです

書込番号:23873445

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

2020年11月現在

2020/11/26 13:19(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版

クチコミ投稿数:211件

10年前の古いデルのwin7搭載のパソコンなんですが、再インストールしたらsp1とかにアップデート出来なくなりました。今は、windows7 home premiumの状態です。

windows updateを使用すると、エラーコード 80244019というのが出て更新できません。使ってるGT710のグラボは、sha-2がどうたらこうたらと出てインストールできません。

リンクをクリックしていったら、win7は終了したとかでます。

サポートが終了したのはわかってるんですが、win7でしか動かないソフトがあるため困ってます。どうやったらいいんですか!

書込番号:23812124

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2020/11/26 13:28(1年以上前)

サポートが終了していますからSP1などにアップデートは無理でしょう。
インストールメディア自体SP1以降に対応したものを作成しなけれならないはずです。

書込番号:23812143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60776件Goodアンサー獲得:16231件

2020/11/26 13:34(1年以上前)

こちらからダウンロード出来ないでしょうか。
>Windows 7 Service Pack 1 (SP1) をインストールする
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-7-service-pack-1-sp1-%E3%82%92%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%99%E3%82%8B-b3da2c0f-cdb6-0572-8596-bab972897f61

書込番号:23812156

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60776件Goodアンサー獲得:16231件

2020/11/26 13:38(1年以上前)


上記サイトではなく、以下サイトを参照して下さい。
>無印Windows7からのアップグレード手順
>自動更新できなくなった 無印 Windows 7 を SP1 へアップグレードする方法
https://eizone.info/windows-7-sp1-upgrade/

書込番号:23812160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2020/11/26 14:34(1年以上前)

所詮穴だらけなんでsp1じゃなくてもいいのでは?

書込番号:23812251

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件 Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版のオーナーWindows 10 Home 64bit 日本語 DSP版の満足度4

2020/11/26 14:57(1年以上前)

ヤフオクで・・

「Windows7 インストールディスク <フルエディション対応 32bit+64bit 2枚組>」
  を探してください。 1000円以下で手に入ります。

自分も数年前に入手です。(画像)

書込番号:23812280

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件 Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版のオーナーWindows 10 Home 64bit 日本語 DSP版の満足度4

2020/11/26 14:58(1年以上前)

プロダクトキーは無いので、今あるキーを使って認証してください。

書込番号:23812282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11251件Goodアンサー獲得:1912件

2020/11/26 15:30(1年以上前)

・Microsoft Windows and Office ISO Download Tool Ver 8.40
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23706600/
で紹介されている「Microsoft Windows and Office ISO Download Tool」で
Windows 7 SP1 のインストールメディア(ISOファイル)がダウンロードできます。
ダウンロードしたISOファイルをDVD-Rにイメージ書き込みすればメディアの完成です。
※現在のToolのバージョンは 8.42 です。

あと、Windows 7 のHotFix 専用メディアを作成しておくと、
再インストール時の Windows Update がオフラインでできます。
・A.K Office
http://www.ak-office.jp/
「SP+メーカー」とアップローダページにある「Windows 7 アップデートリスト」を
使用して作成します。
※現在も作成できると思いますが、できない場合は「サポート掲示板」で
 質問されると良いでしょう。

書込番号:23812326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2020/12/27 20:11(1年以上前)

>win7でしか動かないソフトがあるため困ってます

Windows10で動かないソフトって何でしょうか?
そちらの方が気になりますね。

書込番号:23873259

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信59

お気に入りに追加

解決済
標準

October 2020 Update(20H2)

2020/10/25 20:52(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版

クチコミ投稿数:13410件

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1284189.html
October 2020 Update(20H2)がリリースされたようです。
手持ちのPCは格安の2in1でストレージが32GBしかない為、通常のWindowsUpdateではメモリ不足で失敗します。
従っていつものようにアップデートファイルを内蔵microSDHCカードにコピーしそこからsetup.exeを実行することで更新に成功しています。

前回は下記のスレにあるように
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000800909/SortID=22159419/
October 2018 Update(1809)が最後で1903、1909、20H1(May 2020 Update)の更新はさぼってしまいました(^^;
特に不具合がないのでこのまま更新せず放置しようと思いましたが、
https://blogs.windows.com/japan/2020/04/15/windows-it-pro-blog-revised-end-of-service-date-for-windows-10-version-1809-november/
ここの記事では1809のサポート期限が11月10日に迫ってます(汗)。
少なくとも11月10日までに更新すべきでしょうか?
このまま放置するとまずいですかね?

更新の順番は
1809→1903→1909→20H1→20H2
と順にやらないと駄目ですかね?
それとも途中をすっぽかしていきなり
1809→20H2
でも構いませんか?

書込番号:23748146

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に39件の返信があります。


クチコミ投稿数:13410件

2020/11/09 09:03(1年以上前)

>CwGさん

クリーンインストールは独自のドライバーが入手できずに動かなくなる危険性があるのでやりたくないです。

10GB確保して警告なしで更新させる方法が確実ですが、書き込み番号[23776047]にて提示した3号機の記憶域の写真では空きが14.9GBあり、アプリと機能がまだ2.71GBも残っています。
ここを何とか減らせれば良いのですが、次回の更新で10GB確保が厳しい状態になった時にここのアプリと機能を再度確認して一つずつ削除する地道な作業しかないかなと思っています。

不思議なのは更新完了直後のディスククリーンアップでは空きが大幅に増えることです。
出来れば更新前に空きを大幅に増やしたいのですが、見えない容量圧迫要因は今まで貯まってきたWindowsUpdateの残骸でしょうかね?

書込番号:23777320

ナイスクチコミ!0


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2020/11/09 13:04(1年以上前)

>マグドリ00さん

こんにちは。

>クリーンインストールは独自のドライバーが入手できずに動かなくなる危険性があるのでやりたくないです。

それなら仕方ないですね。

>不思議なのは更新完了直後のディスククリーンアップでは空きが大幅に増えることです。
>出来れば更新前に空きを大幅に増やしたいのですが、見えない容量圧迫要因は今まで貯まってきたWindowsUpdateの残骸でしょうかね?

もしかすると、大型アップデート前のモジュールと大型アップデート後のモジュールに違いがあって、新しい方のモジュールは構造化が進んでサイズが小さくなっているとも考えられますね。

つまり、更新する前は古いモジュールで動作していますので、この部分を削除することは出来ませんが、更新完了後は新しいモジュールの方で動作していますので、(サイズの大きい)古いモジュールは削除してもよくなりますから、このためディスククリーンアップで空きが増えるのかもしれません。

(⌒▽⌒)

書込番号:23777655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13410件

2020/11/09 21:06(1年以上前)

>CwGさん

ドンキの2in1の1台目(KNWL10K-SR)と2台目(KNWL10K2-SR)は恵安と言う会社が作っています。
恵安サポートセンターへ質問したら、
「更新時に容量不足の警告が出て外部ストレージを選択すると更新に失敗するのはOSの仕様」
「10GB程度容量を空けていただきアップデートしてください」
と言われました(汗)。
このモデルは容量不足時の外部ストレージに対応しておらず必ず10GB確保しなければならないそうです。
またクリーンインストールはサポート外だそうです(泣)。

> 新しい方のモジュールは構造化が進んでサイズが小さくなっているとも考えられますね。

つまりOS自体の容量は更新が進むにつれて減っていくと言うことですか?
これは驚きましたね。
更新が進むにつれて機能強化されていく半面、プログラムが複雑になりプロセス数も増大してOSが肥大化すると思っておりましたが違うのでしょうか?
OSのバージョンが新しくなればなるほど容量が減るならありがたいですね。
今後、10GB確保が困難になる恐れが減るということなのでPCを長く使うことができるからです。
この情報は非常に有用ですね。
ありがとうございます。

書込番号:23778469

ナイスクチコミ!0


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2020/11/09 22:40(1年以上前)

>マグドリ00さん

こんばんは。

>「更新時に容量不足の警告が出て外部ストレージを選択すると更新に失敗するのはOSの仕様」
>「10GB程度容量を空けていただきアップデートしてください」
>と言われました(汗)。
>このモデルは容量不足時の外部ストレージに対応しておらず必ず10GB確保しなければならないそうです。
>またクリーンインストールはサポート外だそうです(泣)。

OSの仕様かどうかは別として、クリーンインストールがサポート外というのは厳しいですね。
(^_^;


>> 新しい方のモジュールは構造化が進んでサイズが小さくなっているとも考えられますね。

>つまりOS自体の容量は更新が進むにつれて減っていくと言うことですか?
>これは驚きましたね。
>更新が進むにつれて機能強化されていく半面、プログラムが複雑になりプロセス数も増大してOSが肥大化すると思っておりましたが違うのでしょうか?
>OSのバージョンが新しくなればなるほど容量が減るならありがたいですね。
>今後、10GB確保が困難になる恐れが減るということなのでPCを長く使うことができるからです。

必ず減ることが約束されているわけではありませんが、このPCのように容量が 32GB しかなく、その状態で問題なくアップグレードできるようにしなければならないのは Microsoft の責任です。

>更新が進むにつれて機能強化されていく半面、プログラムが複雑になりプロセス数も増大してOSが肥大化すると思っておりましたが違うのでしょうか?

ハードウェアとソフトウェアの関係性に詳しくない素人さんは上記のように考えている方が多いと思いますし、 Microsoft 自身も昔は同じ認識だったと思います。

「新しい機能が追加されていけば、その分だけOSは肥大化し、動作も重くなっていくのが当たり前」

このような認識でした。今でもそう思っている素人さんは多いと思いますが、でもその認識は実は間違っていて、それではダメなのです。

分かりやすく言えば、OSが要求するハードウェアスペックが変わらない限り、古いハード上でも最新のOSが問題なく動作しなければならないのです。

つまり、新しい機能を追加するのならば、その分だけ別の部分のロジックを最適化したり、動作をより軽くすることで、トータルの性能は同じ状態を保つ必要があるのです。

Microsoft がこの問題を認識し始めたのは Windows Vista の大失敗からだと思います。

当時の Microsoft は、とてもOSメーカーとは思えない素人のような認識でOSを作っていました。

新しいOSが出るのだから、古いハードでは重くなって動かなくなっても当たり前。皆さん、最新スペックのハードに買い換えましょう。

こんな素人丸出しの認識でOSを作っていたのですが、 Windows Vista の大失敗によって「この考え方は間違っていた。orz...」とようやく気が付いたようですね。

OSを作っているのは Microsoft だけではありません。

特に業務用サーバだとか、銀行の勘定系システムなどを構築する汎用コンピュータなどを手がけているメーカーのOS作りの世界では昔からの常識です。

Microsoft のOSは一台、数万円から数十万円のハード上で動作するものですが、汎用コンピュータは、一台、数億円から数十億円くらいします。

こんな巨額な投資を数年毎に(新しいOSが重くなり、肥大化しましたから、新ハードに)買い換えて下さい、なんて口が裂けても言えないのです。

そんな(ハードの性能に、おんぶにだっこされるのが当たり前のような)事を言っていたら、すぐに別のメーカーに乗り換えられてしまうほど熾烈な世界なのです。


Windows Vista の大失敗の後に出た Windows 7 は高性能なのに動作が軽くなっていて、多くの人達から支持を得ました。ようやく Microsoft もこの重要性(新しい機能を追加しても、重く遅くなってはいけない事)を認識したのだと思います。

Windows 8 は別の意味で失敗しましたが、動作は重くなってはいませんし、その考え方は Windows 10 にも引き継がれていて、実際に Windows 7 よりも軽いです。


長くなりましたが、古いハードを切り捨てるという事は Microsoft にとっても大きな決断になります。スマホなどのシェアを持たない Microsoft にとっては死活問題になりかねないからです( Windows Vista と同じ失敗はもう出来ません)。

(⌒▽⌒)

書込番号:23778687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13410件

2020/11/10 18:59(1年以上前)

>CwGさん

有用な情報ありがとうございます。
OS会社は更新後も容量を抑えたり快適性を維持するよう努力しているのですね。
ところで、

> その考え方は Windows 10 にも引き継がれていて、実際に Windows 7 よりも軽いです。

これってWindows7時代の旧型マシンに10を入れても動作が重くならず逆に軽くなるということですか?

あと、ここのスレの皆さんの書き込みを読んで思ったのですが、半年に1回の大型更新は毎回やらずに途中を何回かすっ飛ばしても良いとのアドバイス頂きました。
ところが今回1903→20H2となり、1年以上放置したのでその間にWindowsUpdateのインストールファイルが貯まってしまい残量を圧迫した可能性がありますね。
更新後のディスククリーンアップで残量が大幅に増えたのはWindowsUpdateの残骸が全てなくなったからではないでしょうか?
もしそうなら更新はすっ飛ばさず半年ごとにやれば更新後にクリアされて快適な状態を長く続けることができるはずです。
ドンキの2in1PCの3台とも3か月に一度、ストレージ残量を確認しひっ迫しているようなら使わないアプリの削除やディスククリーンアップ実施し残量をある程度増やしておけば大型更新の際に慌てなくて済みますね。
忘れないようにGoogleカレンダーにこの作業に対して3か月に1回の繰り返し予約をしました。

書込番号:23780093

ナイスクチコミ!0


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2020/11/10 19:20(1年以上前)

>マグドリ00さん

こんばんは。

>> その考え方は Windows 10 にも引き継がれていて、実際に Windows 7 よりも軽いです。

>これってWindows7時代の旧型マシンに10を入れても動作が重くならず逆に軽くなるということですか?

そうです。やってみて下さい(笑)。

私も Windows 7 マシンを Windows 10 へ変えたとき、明らかに動作が軽くなったのを感じましたよ。

今でもたまにやりますが、 Windows 10 は Windows 7 よりも軽いと思います。


>あと、ここのスレの皆さんの書き込みを読んで思ったのですが、半年に1回の大型更新は毎回やらずに途中を何回かすっ飛ばしても良いとのアドバイス頂きました。
>ところが今回1903→20H2となり、1年以上放置したのでその間にWindowsUpdateのインストールファイルが貯まってしまい残量を圧迫した可能性がありますね。
>更新後のディスククリーンアップで残量が大幅に増えたのはWindowsUpdateの残骸が全てなくなったからではないでしょうか?

1年以上放置するのが悪いとは言いませんが、容量の少ないマシンでは仰るとおり WindowsUpdate のファイルが貯まって影響を与えるというのはあると思います。

ただ、WindowsUpdate そのものも見直されていて、 Windows 7 の頃はクリーンインストールした後は 200 個以上のアップデートファイルがダウンロードされていましたが、最近ではできるだけまとめる事で比較的少ないアップデートで最新化されるようになってはいますね。


>もしそうなら更新はすっ飛ばさず半年ごとにやれば更新後にクリアされて快適な状態を長く続けることができるはずです。
>ドンキの2in1PCの3台とも3か月に一度、ストレージ残量を確認しひっ迫しているようなら使わないアプリの削除やディスククリーンアップ実施し残量をある程度増やしておけば大型更新の際に慌てなくて済みますね。
>忘れないようにGoogleカレンダーにこの作業に対して3か月に1回の繰り返し予約をしました。

そうですね。ドンキPCみたいに容量の少ないやつは定期的なアップデートのほうがスムーズにいくかもしれませんね。

(⌒▽⌒)

書込番号:23780138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13410件

2020/11/10 23:27(1年以上前)

>CwGさん

Windows7マシンは既に処分したので手元にはないです(苦笑)。
WindowsXPならあるのですが、流石に10を入れるのは無理ですよね?
クリーンインストールならHDDを全部消すわけだし元のOSは関係ないから出来るのかな?

ドンキ2in1の3台については取り合えず3か月毎にストレージ残量を確認し厳しい場合はその都度ディスククリーンアップを実施することとします。
今調べたら、ストレージ残量はそれぞれ1号機12.0GB、2号機12.3GB、3号機14.5GBでした。
この結果は腑に落ちませんね。
最も苦労したのが3号機で必要なアプリまで消去しギリギリの10GB確保してから更新したのですが、更新後は逆に最も残量が増えてしまいました。
3号機はOffice Mobile(Word、Excel、PowerPoint)まで消したのでその差ですかね?
(1・2号機はOffice Mobile温存)

書込番号:23780678

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:149件

2020/11/11 06:55(1年以上前)

>マグドリ00さん とは環境が違うので、はっきりこれだっとは言えませんが、私も空き容量は気にかけております。

 私の場合、いろいろ都合が良いのでC:ドライブは69GBにしてます。(図) アップデート、アップグレードには20GB必要ということで普段から20GB以上空けるようにしてます。使っていくうちシステムの肥大化で20GBギリギリになったりしますので、ダイエットのため
   設定を引き継ぐ上書きインストール
をしてみます。溜まった不要ファイル(最初は必要で作られたが、消えずにいて今現在なくても影響のないファイル .bak .old .tmpとか)
がなくなって、あるいはこれら以外のデータベースファイル等が消え数GB容量が増えます。
 また、私の場合ですが、nVIDIAのドライバが溜まり容量を圧迫するので、たまにDDUでドライバの残滓から根こそぎ消すようにしています。1〜2GB広くなります。
 あと復元ポイントがGB溜まりますので、定期的に削除するようにしてます。MSに言わせると、古い復元ポイントはファイルの不整合が出る恐れがあるのであまり古い復元ポイントはとっておかない方が良いようです。

 空き容量を開けるために、ユーティリティソフトとして、Ccleaner、AVG Tuneup等いくつか使っております。(空き容量を増やすためソフトをインストールするという矛盾) また、アンインストールするときは残滓を残さないため、コントロールパネルからはやらず、そのためのソフト(IObit Uninstallerとか)を使います。
 
 以上で以前は空き28GBくらいになったのですが、今は26GBくらいは空きます。使っていくうちにだんだんと少なくなり、上記作業をまた繰り返します。トホホですね。参考にもなりませんか?

書込番号:23780948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13410件

2020/11/11 11:54(1年以上前)

>uechan1さん

色々情報ありがとうございます。
何点か質問があります。

>  私の場合、いろいろ都合が良いのでC:ドライブは69GBにしてます。(図)

パーティションでC:ドライブを69GBに指定したと言うことですか?
それとも自作PCで69GBの記憶装置を装着したのでしょうか?
ドンキ2in1の場合、C:ドライブはeMMC32GB固定で増やすことができず20GB空けるのは不可能です。
20GBあればUSBインストールメディアなどは使わず通常のWindowsUpdateで出来るのですか?

> 設定を引き継ぐ上書きインストール

これは同じバージョンのインストールメディアを使うと言うことでしょうか?
(例えば現在20H2なら20H2をインストールする)
しかし20H2はその後のWindowsUpdateが当たっていない素の状態ですから折角空きが増えても再度同じWindowsUpdateをやらなければならないから結局は空きが元に戻ったりしませんか?

> あと復元ポイントがGB溜まりますので、定期的に削除するようにしてます。

これは知りませんでした。
やってみます。
ちなみに「システムの復元」をOFFには出来ないのでしょうか?

書込番号:23781293

ナイスクチコミ!0


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2020/11/11 12:53(1年以上前)

>マグドリ00さん

こんにちは。

>WindowsXPならあるのですが、流石に10を入れるのは無理ですよね?
>クリーンインストールならHDDを全部消すわけだし元のOSは関係ないから出来るのかな?

Windows 7 以降のライセンスを持っておられるのなら Windows 10 をインストールしてみてもいいと思います。

ライセンス認証は別として、インストールできるかを試すだけならクリーンインストールしてみる方法もあります。

でも Windows XP マシンは厳しいかもしれませんね。
(^_^;


>ドンキ2in1の3台については取り合えず3か月毎にストレージ残量を確認し厳しい場合はその都度ディスククリーンアップを実施することとします。
>今調べたら、ストレージ残量はそれぞれ1号機12.0GB、2号機12.3GB、3号機14.5GBでした。
>この結果は腑に落ちませんね。
>最も苦労したのが3号機で必要なアプリまで消去しギリギリの10GB確保してから更新したのですが、更新後は逆に最も残量が増えてしまいました。
>3号機はOffice Mobile(Word、Excel、PowerPoint)まで消したのでその差ですかね?
>(1・2号機はOffice Mobile温存)

それぞれのマシンが、どこにどれだけの量を使っているかを調べない限りは何とも言えませんね。

既に実施済みかもしれませんが、以下の操作も有効かもしれません。

Windows 10で「Windows.old」フォルダを削除して空き容量を増やす2つの方法
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1803/29/news022.html


あとは、以下のようなソフトを使ってどのフォルダ配下に多くのデータが格納されているかを確認する事も出来るようです(使ったことはありませんが)。

フリーソフトの FileSum を使ってハードディスクの容量不足を解消しよう
https://moneytimehackers.com/capacity-filesum/

(⌒▽⌒)

書込番号:23781404

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:149件

2020/11/11 13:52(1年以上前)

お答えします。
 69GBの件ですが、20GB以上の空きを開ける目的ですが、100を超えるアプリがインストール済みですので、たまたまこのサイズになってしまいました。何もインストールしてなければ40GBくらいで済みますが・・・ そしてまたこのC:ドライブをVHDファイル化したり、バックアップ・レストアに便利だからです。パーティションを切ってます。

 もう一つ空き容量を増やす方法ですが、Windowsを使っていくうち段々と空き容量が減っていきます。不要ファイルが増えていってるのです。一番コンパクトなのはWindowsインストール直後です。つまりある程度使って空きが狭くなってからの裏技です。3〜5GBと面白いように増えます。昔仮想マシンでやったら、64bitで15GB、32bitで10GB増えたことがあります。
 同じバージョン(最新のバージョン)で、特にアップデートとか考えなくて結構です。

書込番号:23781483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13410件

2020/11/12 21:29(1年以上前)

>CwGさん

リンク先拝見しました。
「以前のWindowsのインストール」は更新直後にディスククリーンアップを実施して削除しています。
また「ストレージセンサー」はONにしています。
フリーソフトの FileSumは便利そうですね。
試してみます。

書込番号:23784035

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13410件

2020/11/12 21:35(1年以上前)

>uechan1さん

アドバイスありがとうございます。
同じバージョンをインストールするだけで空きが増えるのですね。
しかしドンキの2in1では10GBを切ると更新に失敗するのでこの技が使えません。
次回更新が当面先でそろそろ10GBを切りそうになったら事前に同じバージョンをインストールして空きを増やしておこうと思います。

ところで同じバージョンはいつダウンロードしても同一ファイルですよね?
例えば20H2は公開直後と次期バージョンの出る直前とではファイルの内容が変わったりしませんかね?

書込番号:23784049

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:149件

2020/11/12 22:39(1年以上前)

 ビルドによって変わると思います。

書込番号:23784220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13410件

2020/11/15 21:41(1年以上前)

>uechan1さん

更新データはビルドによって変わるのですか。
uechan1さんの
「たまたまとってあった6月の頃のバックアップコピーがあった」(書き込み番号[23750670])
を拝見しまして今後の更新では毎回バックアップを取ろうと計画してます。
取るタイミングとしては公開直後ではなく次の更新の公開直前の方がその半年間の対策が盛り込まれているのでより安定しますよね?
そう言うことであれば毎年春と秋の更新時期は5月と11月なので4月下旬と10月下旬に更新データを取得しようと思います。
忘れないようにGoogleカレンダーに6か月ごとの繰り返し予約を設定しました。

書込番号:23790226

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:149件

2020/11/16 00:17(1年以上前)

 ある方への書き込みでさんざん実験した結果わかったことですが、私の場合は、NASにアクセスできなくなったのではなく、アクセスできるようになるのに時間がかかるようになったと判明しました。
 ですので私の方はほぼ解決ですが、再起動と同時にアクセスできるように回収されるまでは本格的に仮想マシンのアップデートはやめておこうと思いました。

 あと、Windowsのインストール用ISOファイルは、ダウンロードした段階でそれまでの不具合がいくつか改善されているように思えるんですが、そう感じたことはありませんか? 「更新プログラム、ドライバー、オプション機能の入手」を「今は実行しない」にしてアップデートをして、その後追加のアップデートをすると、新しいISOファイルの方が少なくて済む、ってこと感じませんか? ISOファイルが日ごとに更新されているように感じるのですが。ですから私はISOファイルを時々ダウンロードし直すのですが・・・ 「設定を引き継ぐ上書きインストール」をすると、そう感じるのですが。

書込番号:23790569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13410件

2020/11/28 17:46(1年以上前)

ストレージがeMMC32GBしかないマシンはドンキ2in1の3台の他、中古で買ったDELLのノートPC P24Tがあります。
この4台の残量を定期的に記録することにしました。

11/10にドンキ 1号機 2号機 3号機 P24Tの残量はそれぞれ、
12.0GB 12.3GB 14.5GB 14.7GB
だったのが11/27には
11.0GB 11.8GB 11.3GB 13.2GB
と減ってしまいました。
P24Tは休止状態が有効でなかったのでそれを有効にしただけで1GB程度残量が減りました。
それ以外はやった作業はFireFoxでのネット閲覧くらいです。
各マシンでばらつきがありますが半月で1GB程度残量が減ると12月中旬には10GB切るマシンが出てきそうです。

残量がこの急激なペースで減る原因は一体何でしょうか?

書込番号:23816890

ナイスクチコミ!0


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2020/11/28 18:59(1年以上前)

>マグドリ00さん

こんばんは。

>残量がこの急激なペースで減る原因は一体何でしょうか?

個人ファイルなどを何も追加なさっていないのでしたら、OSまたはアプリケーションソフトのアップデートで残量が減った可能性が高いと思います。

OSもそうですがアプリケーションソフトによってはバックアップファイル( old ファイル)を残している物もあるかもしれません。


>それ以外はやった作業はFireFoxでのネット閲覧くらいです。

FireFoxも常にアップデートを行っていますし、ネット閲覧するだけでもキャッシュデータなどは増えていきます。

また、何も操作していなくても、PCを立ち上げておくだけでバックグラウンドでは様々な動作が行われています。その中でファイルの更新などが行われているのではないかと思います。


>各マシンでばらつきがありますが半月で1GB程度残量が減ると12月中旬には10GB切るマシンが出てきそうです。

今後も同じペースで残量が減り続けると決まったわけではありませんが、最悪は(機能アップデートの際には)インストールしている全てのアプリケーションソフトをアンインストールして、OSだけの状態にするしかないかもしれませんね。

OSだけの状態でもアップデートできなくなるようなら、もうそこがそのPCの限界かもしれませんね。クリーンインストールが出来ないだけに辛い所です。


あとは、決してオススメという訳ではないのですが、以下のようなクリーンアップソフトもあります(こういったツールを使って問題が発生する可能性も否定出来ませんので、ご利用は自己責任でお願いします)。

無料クリーナーソフト
https://freesoft-100.com/pasokon/cleaner.html


ここからは個人的な意見ですが、ストレージの使用量は今後も増えたり減ったりを繰り返していくと思いますので、機能アップデート(大型アップデート)の直前に空き容量を確保するというのでいいような気がします。

定期的にチェックするのもいいですが、その都度一喜一憂しても仕方ないと思います。

(⌒▽⌒)

書込番号:23817056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13410件

2020/11/29 13:46(1年以上前)

>CwGさん

アドバイス感謝します。
10GBを切りそうになったら、順番に以下のことをやろうと思います。
 1.Firefoxのキャッシュ削除
 2.ディスククリーンアップでWindosUpdateインストールファイル削除
 3.ドキュメントフォルダの全ファイルを削除
 4.Firefox、OneDriveの削除
4.は余りやりたくないので最後の手段です。
先日は3号機で全部やっても駄目でプリインストールアプリのOfficemobileやGrooveミュージックなど色々削除し何とか10GBまで減らせました。

> OSだけの状態でもアップデートできなくなるようなら、もうそこがそのPCの限界かもしれませんね。

対策を全てやっても10GB確保できない場合はアップデートを強行しわざと残量不足の警告を出させて外部ストレージを指定し3時間程度経過後時間切れで元のバージョンで復帰します。
その時点ではストレージ残量が僅かですが「以前のWindows」が作成されているのでディスククリーンアップを掛けると根こそぎ削除され10GBを余裕で超える残量が確保できるようです。
何故かは不明ですが、今まで貯まってきたWindosUpdateの残骸まで巻き添えで削除されるからではないでしょうか?
この推測が当たっているなら10GB確保できなくてもわざと失敗させる方法でピンチを乗り越えられるはずです。

> 機能アップデート(大型アップデート)の直前に空き容量を確保するというのでいいような気がします。

そうですね。
定期的な残量チェックはするものの10GB切ってもそのまま何もせずに放置し次回の大型更新で上にあげた4つの手順で残量を確保し駄目ならわざと失敗させる方法で残量を増やそうと思います。

書込番号:23818696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13410件

2020/12/26 21:26(1年以上前)

本日、ドンキ 1号機 2号機 3号機 P24Tの残量を確認したら、
10.8GB 11.2GB 10.2GB 11.4GB
となっており、特に3号機が厳しい状況です(汗)。
11/10時点で
12.0GB 12.3GB 14.5GB 14.7GB
だったので3号機とP24Tの減り方が顕著ですが理由は明白でこの2台はRAMが4GBあり他の2台は2GBで快適性がまるで異なるので4GBマシンを優先的に使っています。
RAM2GBのドンキ1号機と2号機は動作がとてものろくストレスが溜まりますね。
対してRAM4GBあればそこそこ快適に動くので通常の使用では違和感が感じられません。
とは言え、標準的なノートPCに比べるとパフォーマンスはかなり劣ります。
この辺は本体価格19,800円の激安PCの宿命でしょうかね?

来年早々10GB切るマシンが出そうですが次回の定期更新までそのまま使用し更新の直前に残量確保の処置を施そうと思います。

書込番号:23871260

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「マイクロソフト」のクチコミ掲示板に
マイクロソフトを新規書き込みマイクロソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング