このページのスレッド一覧(全6557スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 6 | 2020年8月28日 16:55 | |
| 7 | 11 | 2020年8月15日 12:28 | |
| 0 | 4 | 2020年8月13日 19:12 | |
| 14 | 18 | 2020年8月9日 08:31 | |
| 14 | 10 | 2020年7月14日 21:02 | |
| 52 | 35 | 2020年7月12日 19:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版 HAV-00135
10年前にSONYのVPCL24AJを買いました。しかし、OSがwindows7 homeでサポートは終わってしまいました。ただ、creative suite cs4等便利に使っていたソフトがつかえなくなります。そこでcドライブにwindows7を、dにwindows10をインストールしようと考えました。windows10のパッケージ版ならどれでも通常版になるので、dに新規インストールできると聞きましたが、この製品はwindows7とwindows10をデュアルブートできるのでしょうか。windows10 proのうちでこれが一番安価なので、できたらこれに決めたいのですが
0点
>>そこでcドライブにwindows7を、dにwindows10をインストールしようと考えました。windows10のパッケージ版ならどれでも通常版になるので、dに新規インストールできると聞きましたが、この製品はwindows7とwindows10をデュアルブートできるのでしょうか。
出来ます。以下参照。
>PCにもうひとつWindowsをインストールする方法
>基本的に、古いWindowsが動作している環境に、新しいWindowsをインストールする。Windows 10のインストールメディアから起動して、インストール手順を進め、「インストールの種類を選んでください」の画面で「アップグレード」ではなく「カスタム」を選択し、インストール場所に新しいパーティション(もしくはドライブ)を選択すればいい。あとは、通常通りにインストール処理を進めれば、完了。再起動時に、OSの選択画面が開くので、起動したいOSを選ぶ。
>デュアルブートさせるOSには、それぞれライセンスが必要になる。同じプロダクトキーで複数のWindows 10をインストールすることはできないので要注意。Windows 7や8.1から10にアップグレードした場合も、新旧両方のOSをデュアルブート環境に新ストールするのはライセンス違反となる。
https://weekly.ascii.jp/elem/000/001/543/1543335/
なので、パッケージ版のWindows 10でHomeかProで安いやつで良いでしょう。
なお、Windows 10 インストールメデイアは以下サイトから最新版を作成した方が良いでしょう。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10ISO
書込番号:23627249
![]()
1点
以下も参考にして下さい。
>Windows 10とWindows 7のデュアルブートを実現する
https://www.partitionwizard.jp/partitionmagic/dualboot-win10-with-win7.html
書込番号:23627259
1点
キハ65さん本当にありがとぷございました。早速この方法でインストールしてみようと思ったのですがいます。ところで、前にもwindows10をインストールしようとしたことがあるのですが、usbメモリでのインストールでusbメモリからインストール画面を起動できず、windows7が起動した後、メモリの中のsetup.exeをクリックしてインストールしたのを覚えています。そのときは、dどらいぶを作らずそのままインストールしてしまったので、失敗しwindows10homeを手放してしまった苦い経験があるのですが、dドライブを作ればusbドライブで起動しないとかいはusbの中のsetup.exeをクリックするとドライブ選択画面がでて、正常にインストールできるのでしょうか。それとも、USBから起動でないといときはbiosを操作しなければインストールできないのでしょうか?それだけお聞かせ願えたらありがたいです。
書込番号:23627348
0点
日本語がおかしいですねすみません。後で 気がつきました。キーボード入力間違って申し訳ありません。
usbドライブで起動しないとかいはusbの中のsetup.exeをクリックするとドライブ選択画面がでて、正常にインストールできるのでしょうか。それとも、USBから起動でないといときは→usbドライブが起動しないときはusbの中の・・・USBから起動できないときは と読み替えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:23627372
0点
>>dドライブを作ればusbドライブで起動しないとかいはusbの中のsetup.exeをクリックするとドライブ選択画面がでて、正常にインストールできるのでしょうか。それとも、USBから起動でないといときはbiosを操作しなければインストールできないのでしょうか?
上記の『Windows 10とWindows 7のデュアルブートを実現する』の『ステップ2.Windows 10をインストールする』に有りますように、Dドライブは有る前提で、BIOSの起動画面でWindows 10 インストールメディアのUSBフラッシュメモリーを最初の起動順位として、Windows 10 インストールメディアからインストールした方が良いでしょう。
書込番号:23627373
2点
重ね重ね返信ありがとうございました。きは65さんのご指導の通りやってみます。ありがとうございました。
書込番号:23627389
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版
Windows10 Home を購入の予定をしています。
しかし、購入に関して少し分からないことがあります。それは購入サイトによって品名と価格が若干違うことです。
Windows10 Home 日本語版
Windows10 Home 日本語版 KW9-00382
Windows10 Home 日本語版 新価格版
と3種類あるのですが、どれを購入するのが正解なのでしょうか?
書込番号:19818671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
USBメモリ版とDSP版(DVD版)という差はありますが
ご指摘の部分は多分表記の差でしかありません(全部USBメモリ版と思いますが)
ので特にどうでもいいと思います
信用できそうな店で買うほうが大事です(偽物をつかまされないために)
アマゾンのマーケットプレイスやヤフオクなどは見極めがいると思います
掲載店でなら最安のNTTX(NTTレゾナント運営)で問題なしかと思います
書込番号:19818690
![]()
1点
Windows10 Home 日本語版 新価格版は、現状Amazonからの販売ですね。
書込番号:19818711
1点
>こるでりあさん
ありがとうございます。
新価格版は1511アップデートが反映されているのもの?なのでしょうか。
もし、そうことであるなら後々のことを考えると新価格版の方が面倒ではなさそうですね。
ただ、おっしゃる通り、amazonのマーケットプレイスは要注意ですね。新価格で1,000円安は少し気になるところです。
書込番号:19818832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
ここからダウンロードすれば最新版です
これにUSBメモリ版と一緒についてるシリアルキーで問題なく認証できます
別にUSBメモリの中身にこだわる必要はないです
書込番号:19818837
![]()
1点
>キハ65さん
ありがとうございます。
これはamazonのマーケットプレイスとamazonの販売とどう違うのでしょう?
価格差が大きいのも気になります。
書込番号:19818838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>こるでりあさん
購入したパッケージ版のプロダクトキーを使用して、こちらのサイトから最新版をダウンロードして、ダウンロードしたものでインストールするってことですね?
書込番号:19818861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最安値はマーケットプレイスの出品ですね。
http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B0161YPC42/ref=dp_olp_new?ie=UTF8&condition=new
書込番号:19818944
2点
>こるでりあさん
ありがとうございます。
モヤモヤしてたものが取れてスッキリしました。
昔はCD入れてプロダクトキーを入力すればよかっただけなのに…。面倒になりましたね。
ありがとうございました。
書込番号:19818970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キハ65さん
ありがとうございました。
とても助かりました。
書込番号:19818973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
長々と放置してしまい、大変申し訳ありませんでした。お二人には感謝しております。
ありがとうございました。
書込番号:23601381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版
【困っているポイント】
ストアアプリのマップアプリが表示されなくなりました。
【使用期間】
1年11ヶ月
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
dell G3 3579
SSD 1TB+HDD 1TB
マップアプリの 地図が表示されない。
地図自体は認識されていてルート検索も可能。
地図のダウンロード・場所の変更は出来ません。
アプリをリセット・再インストールしても状況は変わらず。
再インストールしかなければ今難しい状況ですので
他アプリやwebのサイトで代用しようと思っていますが。
持っている他のパソコンでは問題なく表示されています。
よろしくお願いいたします。
0点
>ts888さん
こんにちは。
関係ないかもしれませんが参考程度に
タスク バーの検索ボックスにサービスと入力しサービスを選択し立ち上げる。
Downloaded Maps Managerが
スタートアップの種類、自動 (遅延開始)に設定されているか確認
設定されてない場合はDownloaded Maps Managerを右クリックし、[プロパティ] を選択。
全般タブで、スタートアップの種類の横で自動 (遅延開始) を選択しOK を選択。
書込番号:23596744
![]()
0点
>choco111さん
こんばんは、ありがとうございます。
設定はこのとおりになっていました。
書込番号:23597778
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版 HAJ-00065
初めて自作PCを行うにあたり、Windows 10 Home 日本語版を購入して、今「Windowsのインストール場所を選んでください。」という画面にいます。
・SAMSUNG 860EVO MZ-76E500B/IT(SATA3 500G)
・Crucial P5 CT1000P5SSD8JP(PCIe3x4 M.2 1TB)
HDDとSSDは上記2つです。
今の画面は写真のようになっているんですが、インストール場所はどちらにすればいいんでしょうか?
よろしくお願いしますm(__)m
0点
M.2にOS入れたいなら、ドライブ1のほう。
書込番号:23587492
2点
Crucial P5 CT1000P5SSD8JP(PCIe3x4 M.2 1TB)
にデータ入ってなければ優先で良いのでは・・・
こちらの方が早いので!
書込番号:23587495 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>>・SAMSUNG 860EVO MZ-76E500B/IT(SATA3 500G)
>>・Crucial P5 CT1000P5SSD8JP(PCIe3x4 M.2 1TB)
普通は高速なPCIe3x4 M.2 のCrucial P5 CT1000P5SSD8JP(PCIe3x4 M.2 1TB)にインストールした方が良いでしょう。
C大容量のrucial P5 CT1000P5SSD8JP(PCIe3x4 M.2 1TB)をデータドライブにするなら、低速なSAMSUNG 860EVO MZ-76E500B/IT(SATA3 500G)にインストールする。
書込番号:23587499
0点
どちらにって、何のためにM.2を装着したのですか?。
で、HDDとSSDではなくてどちらもSSDですが。
書込番号:23587502
1点
あずたろう様
nogaken様
キハ65様
ありがとうございます。
Windowsをインストールする場所に指定した方がCドライブとなるんでしょうか?
書込番号:23587506
0点
ピンクモンキー様
どちらもSSDなんですか?
店員さんが選んでくれたので、詳しく分かってないんですが、ハードディスクは他にあるんでしょうか?
メモリは32GBなんですが、メモリとHDD(ハードディスク)は違いますよね?
書込番号:23587512
0点
>Windowsをインストールする場所に指定した方がCドライブとなるんでしょうか?
その通りです。
M.2のほうが容量が大きいのですけど、通常はテータ用に大容量を用いますね。
選択されたのはその容量が逆転してますけど、別に支障はないです。
なお、M.2にOSをインストールするなら、その作業中はもう片一方のSSDはケーブルを抜いておいたほうがいいです。
>メモリとHDD(ハードディスク)は違いますよね?
はい、メモリーとHDDは別物です。
書込番号:23587524
0点
OSが入ったほうがC ドライブになります。
ディスク0、ディスク1は 別で、M.2の場合は、他のSATAより後になるので、ディスク1になるでしょう。
書込番号:23587525
![]()
0点
>>Windowsをインストールする場所に指定した方がCドライブとなるんでしょうか?
そうです。もう一つはDドライブになります。
書込番号:23587529
0点
パソコンの構成を明確にしてから
質問致しましょう(笑)
パソコン買われたお店の店員に
メモリーやHDDやSSD等の違いを
質問して買われなかったのですか(苦笑)
Windowsのインストールして動かなければ
再度質問(お聞き)すれば良いのでは・・・
書込番号:23587537 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ハードディスクは他にあるんでしょうか?
それは私どもには分かりません。
書込番号:23587546
3点
質問の前に、構成書いたほうが良いです。
また、OSいれるストレージ以外は、外しておくのが無難です。
書込番号:23587560
0点
先ず、↓こういう所をじっくり読んで、基礎や単語の意味から理解した方が良いと思います。
https://www.pc-master.jp/jisaku/
https://ascii.jp/elem/000/001/002/1002617/
http://jisaku-pc.net/
https://kaworu.jpn.org/pc/%E8%87%AA%E4%BD%9C%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%AE%E4%BD%9C%E3%82%8A%E6%96%B9
書込番号:23587570
![]()
1点
>どちらもSSDなんですか?
>店員さんが選んでくれたので、詳しく分かってないんですが、ハードディスクは他にあるんでしょうか?
店員さんに,どの様にお話ししたのでしょう ?
また,HDDとSSDを選んだり理由(どの様に使いたいか)は何ですか ?
書込番号:23587726
0点
>初めて自作PCを行う
>店員さんが選んでくれたので、詳しく分かってないんですが、ハードディスクは他にあるんでしょうか?
パーツを選んでもらったにせよ、「自作」ですよね?
SSDとHDDの違いもわからない?
選んでもらって、ついでに店員に組んでもらった?自分で組んでない?ある意味「自作」ではない。
組んでもらうくらいなら、OSは入れてもらいそうだけど、OSは自分で入れる?
ん〜不思議。
書込番号:23587795
0点
皆様
ありがとうございましたm(__)m
おかげ様で、組み終えることができ、インターネットも使えるようになりました。
書込番号:23587905
1点
質問のレベルと質問者の民度は比例する。
書込番号:23587920
3点
ん !
頑張れ〜
「解決済み」処理をしておきましょう。
書込番号:23587926
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
私はSANDY2台 IVY1台 Nehalem1台の合計4台を1909から2004にしました。
アップグレードに時間はたくさんかかりましたが目立った不具合は出ませんでした。
巷で言われているような不具合って実際に合う方はいたのでしょうか?
1点
不具合が出た人がいるから、そういう情報が出てるんだと思いますよ。
書込番号:23463954
4点
私の持っているDELL Inspiron 14 5480ですが、2004にアップグレードしてから、アップサインインオプションでPINの削除の項目がグレーアウト状態になり、PINを削除出来なくなくなりました。
当初作成したUSB回復ドライブで初期化しても駄目、クリーンインストールしても解決しません。
書込番号:23463990
2点
マイクロソフト、「Windows 10 May 2020 Update」の提供を徐々に拡大
https://japan.zdnet.com/article/35155148/ @zdnet_japan
まだ暫く自動で更新降りて来ないので
不具合解消されて無いでしょうね。
手動更新はリスクが有るので急いでしなくても良い感じですね。
ノートパソコンでもメインデスクトップでも
更新不具合で・・・まだ更新出来てません。
サブデスクトップ機はVersion2004に更新出来ましたが・・・(冷汗)
書込番号:23464020 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>メガニウム584さん
RadeonとintelGraphicの共存環境です。
edgeをグラフィックパフォーマンスの基本設定で省電力(intelGraphic)に割り当てて
you tubeの4Kをストレスなく見れていましたが、2004にアップすると設定はそのままで
実際はRadeon側で動作しCPUの負担が過大するようになってしまいました。
各ドライバの再インストール、Radeon設定の見直しをしてみても戻らず結局2004の
クリーンインストールするハメに・・・。
クリーンインストール後にもRadeon設定→グラフィックスのRadeon BoostをONにした
途端にedgeがバグります。これを修正するのもクリーンインストール必須なもよう。
自分ちのバグはこんな感じ。
書込番号:23464133
![]()
2点
全く慌てる必要はありませんです。
書込番号:23465495
0点
>けーるきーるさん
>キハ65さん
>nogakenさん
>ayabooさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
私のところでは以前のようなファイルが消失するようなバグもなく、ドライバ絡みの不具合もないので返って気になりますね。
1909での時計が遅れる、稀にファイル消失されてシステムの復元を行わざるを得なくなるバグのほうに嫌気をさしてこの度2004にアップグレードしました。
SANDY、IVY1はともかくNehalemが不具合なく動いているのは驚きですね。
intelGraphicと別のGPUを併用しないようにしているためなのか、わからないですが不思議ですね。
書込番号:23468106
0点
書込番号:23463990の件(PINの削除が出来ない)ですが、あっさりと解決出来ました。
解決方法は、『MicrosoftアカウントにWindows Helloサインインを要求する』をオン → オフにすることです。
あれから数回USB回復ドライブで初期化、バックアップで復元、クラウドでダウンロード(Windowsを再インストール)も行いましたが、この行為は無駄でした。
書込番号:23479004
![]()
3点
ドキュメントデータ消失などの過去の大規模バグ相当なのは今回はなさそうですね。
更新に時間がかかりましたがどのマシンも割とうまくいっていそうで良かったです。
書込番号:23493220
0点
現在ですとmicrosoft onedriveをアンインストールしておかないと1909から2004には出来ないみたいです。
2004そのものは快調です。
書込番号:23534313
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
ドスパラでDSP版のWindows 10 home OSを購入し、自作PCを制作そしてダウロードしようとしたのですが、しっかりとDSPとのことで付属するパーツ(USBハブ)を組み込みその状態で行ったのですが、
プロダクトキーを入力しパーティション割り当てまで行きダウンロードすると、インストールするファイルの準備中の途中35%程のところでダウンロードできず、予期せぬエラーが起きました。インストール元にアクセスできることを確認してからもう一度インストールを始めてください。エラーコード0×C0000005と表示されます。
ちなみに、インストールデバイスは直前に新品のUSBフラッシュメモリ16GBに作成したものになります。
他の要因としてはどのようなものが挙げられますか?
御教授願います。
書込番号:23520008 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
質問なのですが、ドスパラのDSP版 Windows 10 homeを購入したのですが、こちらは付属のUSBカードを必ずしもつけたままでないと反応しないという訳では無いのですか?
書込番号:23521206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追記です。
付属のDVDディスクでインストールしたところ、回復画面がでてきました。
このファイルのヘッダー チェックサムが計算で求めたチェックサムと一致しません。と表記されます。
エラーコード:0xc0000221
書込番号:23521212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>質問なのですが、ドスパラのDSP版 Windows 10 homeを購入したのですが、こちらは付属のUSBカードを必ずしもつけたままでないと反応しないという訳では無いのですか?
DSP版のWindowsとセットで購入したデバイスは必ず付けないと動作しない、というものではありません。
ライセンス的には問題が有りますが、接続しないでも動作は可能です。
OSのインストール時は余計なデバイスの接続はトラブルの元ですので取り外したまま作業してください。
PCのセットアップが完了したところで接続して使用してください。
>インストール出来ない詳細の方を開くと、「このディスクにWindowsをインストールすることはできません。選択されたディスクはGPTのパーティションの形式ではありません。」となります。
MBRで設定されているようですので、一度完全に初期化された方が良いでしょう。
書込番号:23521470
2点
EPO SPRIGGAN さんのおっしゃる通り、インストールするディスクをDiskpartでクリーンな状態にすれば
OSのインストールは出来ると思います。
Windows7から10にアップグレードされた方は、クリーンインストールでこの問題にぶつかるケースが
多いように思います。
書込番号:23521626
1点
買ってきたSSDは
そのまま何もせずに接続してWindows10のクリーンインストールは出来ます。
ツクモ
Windows 10 の再インストール方法(OSディスクを使用したクリーンインストール)
https://faq.tsukumo.co.jp/index.php?solution_id=1200
パソコンショップ SEVEN
Windows10 新規クリーンインストール手順
https://pc-seven.co.jp/user/sup_win10_inst.html
吉田製作所
自作PCにWindows10をインストールする方法
https://www.youtube.com/watch?v=AvKI6Mvd0Qo
クリーンインストールの方法は上記3つを見ればわかると思います。
▼要点
@USBメモリ(出来ればUSB3対応品)にセットアップディスクを作成します。
Aインストール前にUEFIモードまたはレガシーモードのどちらにするのか決めておきます。
新しいパソコンの場合はUEFIモード(GPTフォーマット)を推奨
BIOSでCSMが無効に設定されていればUEFIモードで自動起動(ブート)するので
以降UEFIモードでのクリーンインストールとなります。
Bインストールの種類を選択で必ず下側の
『カスタム:Windows のみをインストールする(詳細設定)』を選択します。
Windowsのインストール場所を選んでください。の所で
"ドライブ0の割り当てられていない領域"と表示される場所にインストールします。
すでに操作をしてしまったSSDはパーティションを削除してから
"ドライブ0の割り当てられていない領域"が表示される状態にしてからインストールします。
書込番号:23521716
1点
>夏のひかりさん
夏のひかりさんのおっしゃる通りにまずBIOSでCSMを一応無効にし、その後カスタムを選択。次にdiskpartで初期化をしてからインストールを試みたところ、インストール出来ませんでした。ブルースクリーンが現れすぐに落ち再起動。
この次にも同じことをしようとすると画像の通りになり困惑状態です。
書込番号:23521797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
USBインストールメディアからのブートを以下の手順で行ってください。
1.USBメモリを装着
2.[F12]キーを連打しながら電源ON
3.ブートデバイス選択メニューが表示されたら、UEFI or EFI が
付いたUSBメモリを選択してブート
4.「Press any key to boot from CD or DVD .....」メッセージが
表示される場合は、5秒以内に[Enter]キーを押す
あと、USBインストールメディアの作成は、両用ではなく 64bit を作成。
書込番号:23521876
1点
diskpartでcleanしたときに変なメッセージが出ているようですが?
何度もcleanを実行しましたけど、あのようなメッセージが出たことはありません。
これ、SSDについて購入店と相談して、交換なり修理に出すなりした方が良いかと思います。
書込番号:23521919
2点
0x80070006 → インターネットに接続出来ない。
@ハードが悪いのか?
Aソフトが悪いのか?
B手順が悪いのか?
C新しく組んだPCの動作確認は出来ているのでしょうか?
DCrucial P1以外のドライブで試すとどうでしょうか?
★どれかがダメそうな予感
@USBメモリが不良 (違うメーカーで試す)
ASSDが不良 (違うドライブで試す)
B新PCのパーツの何かが不良
C手順がおかしい
▼NaNasan0さんのPC構成
・CPU:Ryzen 5 3600
・M/B: B450 AORUS PRO WIFI
・GPU:サファイア RTX5700
・RAM:PATRIOT Viper Elite シリーズ DDR4 2666
・電源:Antec NE 650 G
・SSD: Crucial P1_1TB CT1000P1SSD8JP
書込番号:23521941
1点
直上26レス目で夏の光さんが問題点まとめられてますが、私もスレ主さんの21レス目のレス文章と添付画面でハードウェアの故障が疑わしい様に感じました。
普通は21レスあたりで成功!となると思ったのですが。
書込番号:23522046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Yone−g@♪さん
>夏のひかりさん
大変申し訳ありません。色々と考えて頂き、そして、貴重なお時間を使ってまでこうやってスレに返信していただきありがとうございました。
結果は無事インストール出来ました。原因としましてはメモリの相性が悪かったみたいで、もうひとつのPCのメモリと入れ替えて試してみたところ1度で行けました。
貴重なお時間を使用し、沢山の方が私のためにアドバイスをしてくれたことに感謝します。
書込番号:23523154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Yone−g@♪さん
>夏のひかりさん
先日の画像につきましては、一度再起させた後にもう一度diskpartを試したところすんなりといけたことだけ報告させていただきます。
書込番号:23523157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もう少し詳しく説明すると、アドバイスを貰った通りの一連の作業に関しては忠実に行い手順に不備はない状態でした。
しかし、インストールファイルの準備中の次のインストールを実行の際に50パーセント付近で止まることが問題でした
それの原因というのがメモリの接触不具合、もしくは初期不良、相性問題によるものでした。
もうひとつの自作PCのメモリと入れ替えて同じことを実行したところ、特に不具合なくすんなりとインストールが完了されました。
このような流れであることを最後に報告します。
>夏のひかりさん
>EPO_SPRIGGANさん
>猫猫にゃーごさん
>ミスターGGさん
>KAZU0002さん
>ムアディブさん
>沼さんさん
>Yone−g@♪さん
皆様ほんとにありがとうございました。
書込番号:23523162 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
成功しましたか・・・宜しゅう御座いました !
当該めもりーは,ショップに相談しておきましょう・・・
「解決済み」処理をしておきましょう。
書込番号:23523217
1点
>NaNasan0さん
>それの原因というのがメモリの接触不具合、もしくは初期不良、相性問題によるものでした。
>もうひとつの自作PCのメモリと入れ替えて同じことを実行したところ、
>特に不具合なくすんなりとインストールが完了されました。
解決出来て良かったですね!
お疲れ様でした。(^^)/~~
書込番号:23523320
1点
祝解決&解決内容の詳細報告ありがとうございました。
理由が判れば「なんだ!こんなことかよー」と笑って、笑い話に出来るのですが、不明のままだとどうにも納得行かず、面白くない思いを抱えてしまいますよね。
原因細部までの検証お疲れさまでした。
経験された苦労はスキルとして無駄になりませんので。
これからも自作楽しんで下さい
書込番号:23523853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最初の方にMemtestしようと書いたのですが。結局テストはしなかったのですか?
書込番号:23523865
1点
もうひとつの自作PCでそのメモリ(パトリオット)はmemtest86完走したのかな
してないなら初期不良で今のうちに交換しちゃってください。
ただの相性なら問題ないですが、不良品だともう一つの自作PCがかわいそうになります;w;
書込番号:23529750
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)















