このページのスレッド一覧(全6557スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 7 | 2019年9月19日 06:13 | |
| 2 | 3 | 2019年9月17日 22:20 | |
| 7 | 10 | 2019年9月15日 11:29 | |
| 9 | 13 | 2019年9月7日 16:27 | |
| 0 | 3 | 2019年9月7日 13:02 | |
| 621 | 73 | 2019年8月21日 18:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490
最新版にアップデートするべきか悩んです
最近、何かと不具合が報道されており、Windows 10 May 2019 Update(バージョン 1903)にアップデートするか悩んでます。
MicrosoftのUpdateを見るとアップデートしろと出てるんですよ。
先日までは、PCのドライバーが揃ってないからアップデート不可だったんですが。
不具合のあるものを入れるのもどうしよかと悩んでる次第です。
不具合が収まっているならアップデートしようかと思ってます。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:22929940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リカバリーディスクを作って、もし気に入らなかったらそれを使って戻せば良いじゃないですか?
悩むことは無いですよ。
書込番号:22929948
2点
私は、いつも大型アップデートリリース当日、もしくは数日以内にインストールしていますが、
手に負えないトラブルに見舞われたことはありません。
フルバックアップしてアップデートして、不具合があれば戻せば良いと思いますよ。
1909のリリースが直ぐそこに迫っています。
書込番号:22929954
![]()
2点
アップデートの延長をできるだけ行ってみるとか、一度アップデートしてすぐ戻すとか、リカバリーとかバックアップとか回復ドライブとか戻せる準備をしてアップデートしておかしければ戻すとか、くらいしかとれる手はないかと思いますが。
私もすぐアップデートしますけど、通常使う部分での不具合は出たことはないですね。
不具合が必ず出るわけでもないですし、いつまでもアップデートしないわけにもいきませんし、覚悟を決めてアップデートするしかないかと思いますよ。
書込番号:22929964
1点
最悪windows10が起動しなくなっても再インストールできる・個人データはバックアップ済み・ソフトウェア(MS以外のアプリ)の元ファイル保持&シリアル番号把握が完ぺきなら大丈夫ですよ。
もし少しでも不安があるのでしたらお止めになるべきです。私の場合メインPCは通常のバージョンアップ・実験用はインサイダープレビューバージョンをインストールしています。不具合は無いです。
書込番号:22929966
![]()
1点
>先日までは、PCのドライバーが揃ってないからアップデート不可だったんですが。
揃ったから可能になったのでしょう。
>不具合のあるものを入れるのもどうしよかと悩んでる次第です。
>不具合が収まっているならアップデートしようかと思ってます。
どの不具合を気になさっているのでしょうか
自作機なのかメーカー製なのかわかりませんが、その不具合が出るとされている機種なのでしょうか。
そうでないなら、出るか出ないかはやってみないと的なところもあるかと。
不具合が出たとして、どうしても耐えられないなら戻せばいいだけの話では?
戻すのが面倒なら見合わせればいい。
他の人に言われてやるやらないということではないと思いますが。
書込番号:22930012
3点
上でも出ていますが、アップデート前にバックアップして問題あれば元に戻せばいいだけです。
最新版が出てから約1〜2ヶ月で致命的な問題は噴出するので、アップデートはそれからでもいいかと思います。
過去版もそうですが、Windows10は最新アップデートを適用し続けない限り1年半しかサポートされません。
現時点で最新の1903でもサポート期間は来年秋頃までです。
最新版を毎回適用できるバックアップを含めた運用体制が必要かと思います。
書込番号:22930368 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>脱落王さん
>けーるきーるさん
>JTB48さん
>EPO_SPRIGGANさん
>猫猫にゃーごさん
>あずたろうさん
ご返信ありがとうございます。
現在はショップブランドのPCを利用してます。
CPU負荷当の問題も目にしていて、少し不安がありまして。
過去に、数回?数十回クリーンインストールをすることがあり、皆様のPCで問題が発生してないのかを聞きたかったです。
バックアップを取ってアップグレードしたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:22932166
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版
最近、OneDriveフォルダ内に個人用Vaultフォルダが勝手に作られてました。
開こうとすると2段階認証の設定などを要求されます。
(添付写真をご参照ください)
そもそも自分のMicrosoftアカウントは2段階認証設定済でデバイス(iPhoneに認証アプリをインストールし設定)がないとサインインできないようにしています。
つまり犯人が突破するにはまずデバイスを盗む必要があり、仮にデバイス無しで突破されたとすると、いくらOneDriveの個人用Vaultフォルダに2段階認証を設定していても同様の操作により突破されるので全く意味がないと思いますがどうでしょうか?
2点
>マグドリ00さん
パーソナル Vault で OneDrive ファイルを保護する
https://support.office.com/ja-jp/article/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%8A%E3%83%AB-vault-%E3%81%A7-onedrive-%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%92%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E3%81%99%E3%82%8B-6540ef37-e9bf-4121-a773-56f98dce78c4
の「よく寄せられる質問」の「パーソナル Vaultを利用できるようになるのはいつですか?」
にある様に「パーソナル Vault」が利用できるようになったのでMicrosoftによって追加されたのでは?
アイコンに矢印ついてるので、フォルダではなくショートカットのようにも見えますが
OneDriveは使ってないので…
書込番号:22924690
![]()
0点
>たく0220 さん
返信ありがとうございます。
ええ、ITmediaの記事などで見ましたので個人用Vaultフォルダが使えるようになったのは知ってました。
今回の質問は
「2段階認証では不十分ではないか?」
ということです。
まずOneDrive自体に入るのにMicrosoftアカウントに侵入せねばならずそのために2段階認証を突破する必要があります。
認証アプリを入れているデバイスを盗まれたら突破されてしまい、犯人はOneDriveに侵入しそこから同じデバイスを使って個人用Vaultフォルダへ入られてしまいます(汗)。
つまり家の入り口の鍵と部屋の鍵を同じにしているのと一緒で1個の鍵で目的地まで到達できます。
対策は2段階認証を別のものにする(デバイスを2個に増やす?)とかが効果的と思いますがいかがですか?
書込番号:22928818
0点
>マグドリ00さん
>「2段階認証では不十分ではないか?」
>ということです。
すみません、よく見てませんでした。失礼しました。
Microsoftアカウントと個人用Vault共に認証アプリでとしたら、マグドリ00さんの仰る通りかと思います。
個人用Vaultには他の認証方法もありますが使用する端末すべてが対応してなければ難しいですので
2段階目の認証は別端末にするのが良さそうですね。
以前会社で使ってたのですが、小さい認証用トークンみたいなのを使えるようになると
多少はかさばらなくて済むのかなとは思います。
書込番号:22929479
![]()
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版
いつからこの様に成ったのかは分かりませんが、『ユーザアカウント』でアカウントの種類がおかしいので、管理者に変更しようとしても変更できなく鳴りました。 OSのインストールの時は問題なく選択が出来ました。
添付の、”アカウントの種類 01”で、『管理者(A)』を選ぶと、”アカウントの種類 02”の様に、『アカウントの種類の変更』ボタンが、選択できなくなってしまいます。
どなたか解決策等ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教示お願い致します。
0点
>このPCの管理者アカウントは自分自身だけなので、自分のアカウントの種類は変えられません。
>自分のアカウントを変えるには、別のユーザーを管理者にしてください。
以前ユーザーアカウントを変えた事がありますが、上記の通りの方法でした。
手間取る様ならクリーンインストールがお奨めです。
書込番号:22920191
![]()
1点
「設定」 → 「アカウント」 → 「ユーザーの情報」で、ローカルアカウントでのサインインに切り替え、再度Microsoftアカウントでのサインインに切り替えてはどうでしょうか。
書込番号:22920192
![]()
0点
>yufuruさん
こんばんは^^/
ひょっとして何ですけど、お使いのPCには複数のアカウントが登録されていませんか?
そして、その中に管理者権限を持ったアカウントはありませんか?
書込番号:22920398
2点
皆様絵
ご連絡頂いた事を全て行いましたが、残念乍ら解決には至らず、やむなく”OSのクリーンインストール”を行い、結果として本問題が解決いたしました。
有難う御座いました。
書込番号:22922734
2点
あらら。
まったくもって正常な動作だったと思うのですが。。。
書込番号:22922760
0点
>FUU0415さんへ
--- まったくもって正常な動作だったと思うのですが。。。
正常な動作でしょうか?
ユーザの”AppData”のホルダが表示されなかったので、質問させていただいたのですが?
書込番号:22922822
1点
>yufuruさん
こんにちは^^/
2枚目の画像のように『管理者』を選択して『アカウントの種類の変更』ボタンが押せないのは、すでにこのアカウントが管理者権限(Administrator)を持っているからです。
管理者を管理者に変更するって意味ないですよね?
フォルダーが表示されない件は初耳ですが、別の理由だと思います^^;
書込番号:22923231
0点
>yufuruさん
ふたたび、こんにちは^^/
『AppData』って
C:\Users\アカウント名\AppData
C:\ユーザー\アカウント名\AppData
のことかな?
これって隠しフォルダーだから、オプションを変更しないと見えないんだけど、忘れてた、、、とか?
書込番号:22923254
0点
そこら辺の設定は大丈夫です、心配は無用です。
書込番号:22923265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490
初めて自作PCにチャレンジしようと思っています。
Windows 10 Home 日本語版で教えて下さい。
KW9-00490が付いているこの製品と、付いていない製品があるのですが何が違うのでしょうか?
今から自作するとしたら どちらを購入した方が良いのでしょうか?
また、以前に父が自作している所を見た事があるのですが、ディスクでインストールしていたのを覚えております。
ディスクの場合はインストールは簡単そうでしたが、USBだと見た事が無いので不安です(汗)
この製品はディスクなのでしょうか?USBなのでしょうか?
お手数ですが知識者であります皆様のご回答をお待ちしております。
1点
>Windows 10 Home 日本語版で教えて下さい。
>KW9-00490が付いているこの製品と、付いていない製品があるのですが何が違うのでしょうか?
Windows10は半年に一回大幅アップデートがあるので、そのタイミングに合わせて(ちょっと遅れて?)販売用のWindows10(DVDやUSB)の内容も変わるからそれのことだね
どうせ買うんだったら最新がいいよねってなるとは思うけど、お店でWindowsを買うっていうのはDVDとかは入ってるんだけど、DVDとかUSBを買うというよりWindows10を使う権利の購入で、最新版は常にDL出来る(インストールDVD,USBを作れる)から、安い方で良いと思うよ
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
↑↑このページの↓↓ここに書いてる手順でDL出来る
このツールを使用して、別の PC に Windows 10 をインストールするためにインストール メディア (USB フラッシュ ドライブ、DVD、または ISO ファイル) を作成する (クリックして、詳細情報の表示と非表示を切り替えます)
今現在、他に使えるPCがあるんだったら8GBか16GBのUSBメモリを買ってきて最新のインストール用USBを作っておく、それを使って自作するPCにインストール、その際買ってきた箱の中に書いてるシリアル(プロダクトキー)を入力するって手順でいいかと…
DVDかUSBに作れるけど断然USBが楽だね
※USBにした場合、唯一の難点(?)があるとするなら何も入ってないPCなら問題ないとは思うけど、BIOSの設定によっては起動にUSBを読まないとかあったりするかもなんで、その場合はBIOS設定からUSB起動を選ぶとかその辺かな?
書込番号:22874154
![]()
2点
どうなるさんと同じ意見で、
所詮と言っては何だけど、最新版をダウロードしてセットアップが一番無難なので、製品版を買うなら一番安いので良いと思う。
安定性も下手に付属のメディアを使うより、ダウンロードした物の方が良いし、新しいメディア付きを買ってもメディアは使わないので、プロダクトキーが有れば、DVDでもUSBでもどちらでも良いし
書込番号:22874162
0点
OSがアップデートされたのと同じバージョンが売ってるだけ。
http://erabicat.com/windows-10-select/
最新の分はこちらから落としてUSBや光学メディアに保存してインストール可能。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
なのでどちらを買っても問題ない。 まあ安い方を買えば? 変な店は要注意だけど…
USBの方がサクッと終わる。 最近は光学ドライブ無い製品増えてるから、外付け買ったり等面倒だし。
PCケースも5インチベイ無い製品多いから、USB使う方が良いよ。
これはUSB版。 ディスクはパーツと一緒に購入するDSP版しかないんじゃなかった?
以前は数万安くなってたけど、数千円の差なら普通版買う方が楽って思う。
書込番号:22874166
![]()
0点
Windowsをインストールするときには、こちらから最新版をダウンロードしてインストールメディアを作成して行いましょう。DVD-Rよりは、8GBくらいのUSBメモリを自分で用意してしてしまうほうが便利です。
>Windows 10 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
購入するパッケージに求められるのは、プロダクトキーの部分だけです。中のメディアは使いませんし、いつのバージョンが入っているかも気にする必要はありません。
製品版にはUSBメディアのものがありますが。厚みの分収納が邪魔なだけです。自作PCならDSP版で。
Windows7/8からの無償アップグレードは今でも続いていますので。製品版/アップグレード版を持っているのなら、そちらもありです。
>windows7のプロダクトキーでwindows10の認証を通してインストールした話
https://dle.work/?p=92
書込番号:22874169
![]()
2点
>>KW9-00490が付いているこの製品と、付いていない製品があるのですが何が違うのでしょうか?
>>今から自作するとしたら どちらを購入した方が良いのでしょうか?
Microsoft Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490
>2017年10月17日提供開始のFall Creators Updateを含んだバージョンとなります。
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=608350
>>この製品はディスクなのでしょうか?USBなのでしょうか?
USBメモリーで提供されます。
既に回答が有りますが、MicrosoftサイからWindows 10の最新版のバージョンのISOファイルをダウンロードし、USBメモリーやDVDメディアにインストールメディアを作成して下さい。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
Windows 10をインストールする際は、上記のインストールメディアでインストールし、途中でプロダクトキーの入力を求められた際に製品版のWindows 10のカードやスクラッチに有るプロダクトキーを入力して下さい。
書込番号:22874182
0点
>どうなるさん
>揚げないかつパンさん
>kaeru911さん
>KAZU0002さん
みなさん 丁寧なご回答ありがとうございます。
分かり易く、良く理解出来ました。
製品版の購入は、正規品キーの確保といった感じなのですね!
ディスクよりUSBの方が楽なのは知りませんでした(汗)
やはり記事より生の声の方が役に立ちます。
安い製品版(キー)を購入し、USBタイプで行こうと思います。
お忙しい中、回答を寄せて頂いた皆様には感謝致します。
ありがとうございました。
・・・あと素早い回答でメチャビックリです(笑)
書込番号:22874184
1点
>キハ65さん
お礼を書いている間に回答を頂いたので、返信にお名前を入れられませんでした。
申し訳ありません(汗)
キハ65さん 様も丁寧なご回答ありがとうございます。
書込番号:22874191
1点
>ディスクよりUSBの方が楽なのは知りませんでした(汗)
5年くらい前なら、USBメモリから起動できるか?のあたりでトラブる事がありましたが。現行PCならもう大丈夫です。
あと。USBメモリの方が速度が速いってのもありますが、繰り返し使えるというのも大きいかと。大型アップデートは半年に一度ありますしね。DVD-Rに焼いても、トラブルが無ければ一度しかか使わないでしょうから。
書込番号:22874194
0点
https://consogame.com/software/windows/microsoft-windows-10-home
こちらで正規品プロダクトキーを買えます。 何も1万以上の高額出す必要はないです。
当方はWindows8が出たときに3300円のMSキャンペーンで買って以来、
サブ機はOEM OSで済ませたり、フロンティアPCなどの筐体とマザーだけのPCでリテールOSを拾ったりしてます。
〇〇正直にわざわざ2万近いお金を出すのは・・
書込番号:22874213
0点
DLの手順通りにやっていくとUSBを作る、DVDを作るって選択肢が出てくるのでUSBメモリを挿して手順通りにやればインストール用USBが出来上がる
USBメモリは物によってはみたいな感じもあるかもだけど、8GBとか16GBのやつだったらそれなりの品質(速度)はあるから例えUSB2.0でも遅いなーみたいなのは無いと思うよ
先に出てるけどUSBだと何回でも書き換えできるし、とりあえず自作するタイミングで最新のインストールUSBを作るでしょ、このUSBは今後インストールし直しに使えるので置いておく(毎回DLすれば保存しておかなくてもいいって考えもあるけど)
Windows10が半年毎(春と秋)にアップデートされるので、テキトーなタイミングでDLし直してインストールUSBを上書きしていけば、手元には常に最新のインストールUSBがある状態になるのでそんな感じの使い方でいいんじゃないかな?
書込番号:22874215
1点
上のコマンドプロンプト の画像のプロダクトキーは、ヤフオクで駆った4000円のマザー(B365Pro4)を使って組んだ時に
勝手に自動認証されたキーです。 つまりプロダクトキーは(この場合は自作、リテール)BIOS内に潜り込んでるとしか思えないのです。
その元の持ち主が新たなPCでキー移転認証してなかったからこのように私が無償で使えたわけでしょう。
上で紹介の超安価なプロダクトキー販売サイトもそういった手法によるリテール版や OEM版のキーを売ってるのだろうと思います。
MSの管理の曖昧杜撰なことでできるのでしょう。
書込番号:22874250
1点
横から失礼します。
あずたろうさんに質問なんですが、あずたろうさんが示してくれた
https://consogame.com/software/windows/microsoft-windows-10-home
このプロダクトキー販売のサイトですが、購入はクレジットカードみたいですが、カード利用に当たっての(その後の)心配は大丈夫でしょうか?あずたろうさんも利用したことがあるんでしょうか?
国内店舗のカード払いにはある程度信頼してるんですが、このサイトは海外ですかね?
でもあずたろうさんが信頼してるならいずれ利用してもいいかなって思ってたりします^^;
カード利用のその後の心配とか、大丈夫か?とか不確実で曖昧な質問ですみません。
書込番号:22906696
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490
前回は色々なアドバイスありがとうございました。
無事に10のインストールが出来ました。
早速ですが、10に変えてから7と違って困っていることがあるので教えて下さい。
詳しくないので説明が分かりにくいと思いますがご了承下さい。
フォルダ内の表示を「一覧」にしています。
フォルダの表示サイズは、楯列で30フォルダの大きさで表示
(添付写真のサイズで使用しています。 ※横はフォルダ、ファイル数によって変わります)
7の時は、文字の長さの分だけが選択範囲だったので、画像の黄色の□部分で右クリックが可能でしたが
10の場合は画像赤い□部分まで選択されてしまい、青い□部分でしか右クリックが出来なくなってしまいました。
7の時のように、黄色い□部分に空きが出来るような設定ってあるのでしょうか?
0点
>7の時のように、黄色い□部分に空きが出来るような設定ってあるのでしょうか?
・ただ単にフォルダー数が多すぎなだけじゃない? 少なければ右側にスペース沢山。
・4Kモニターに変えれば思いっきりスペース増えます(笑)
書込番号:22906100
0点
>へたれマン24さん
こんにちは^^/
Win7機とWin10機を並べて比較してみました。
確かに、マウスカーソルをあてたときにフォルダ名の色の変わる部分が異なっています。
ただ、見た目が違うだけで、Win10機でも黄枠内で右クリックしたときに出るメニューと青枠内で右クリックした時に出るメニューは同じです。
ひょっとして、スレ主さんは一旦左クリックして選択状態にしてから右クリックしようとしてませんか?
それとも、そういうことじゃないのかなぁ?
書込番号:22906267
![]()
0点
ありがとうございます。
そこまで必須ではないので、その方法が無いのでしたら大丈夫です。
今回、新PCを作った時にファイルの整理をしようとしてマウスでコピペする時や
フォルダの新規作成に不便だったので(汗)
>あずたろうさん
少なくすれば良いのでしょうけど、仕事、写真系だとフォルダ、ファイルなどが多くて・・・
4Kですか・・・先立つものがありません(泣)
資金と設置スペースがあれば何台もモニターを置いてフォルダ専用モニターで全画面とか(笑)
>FUU0415さん
普通にフォルダを開いて、指定フォルダで右クリックすると 使いたい「新規作成」ではなく
なぜか「ショートカットの作成」になっちゃいます(汗)
まあ利用したい事は「フォルダの新規作成」「マウス利用のフォルダ選択」が主です。
黄色枠の空白部分に囚われていたのですが、質問後に弄っていたら
フォルダ名の右端にある僅かなスペース(実寸法5mm程度)を発見しました。
まあ狭いですが、その部分が空白部分と同じ様に使えるので良しとします。
大変お騒がせ致しました。
書込番号:22906323
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版
ユーザーに何の確認もなく、バックグラウンドでアップデートかますの
やめてもらいたいものだよね。
ユーザは画面見てExcelとか作業している間に急に動作がぎくしゃくと固まりだして、
しまいに不用意なところで止まってしまって長時間待ち状態になるわけですよ。
下手したら、落ちてしまうこともある。
そうなれば、バックで動いているアップデートも一からやり直しになっているようで。
設定で見ると、かなり巨大なファイルを大量にアップデートして続けているわけで。
いったい何のためのパソコンなのだろうと非常に疑問に思う。
ユーザが利用するためのパソコンじゃなくて、過剰なセキュリティ対応のためのパソコン?
といえるのではないでしょうか?
ここまで来たら、もう仕方ないでは済まないのではないかな?
いいかげんにしろ、マイクロソフト!傲慢だぞ。
Officeもpremiumとか365とかわけわからず勝手にアップグレードするし。
そのせいでHDDがクラッシュしたんだぜ。金返せ!ボケがぁ。
自分としてはOfficeは2000で十分なわけだし。
アプリケーションがなんでもかんでも、ネットワークに勝手にデータ送って勝手に動いて、
必要もないのに勝手にセキュリティとか。そもそもつながなきゃセキュリティなぞいらないだろう。
ユーザがいるときだけ繋がりゃそれでいい。余計なことばっかりやりやがって。
それもこれも全部IT連中の銭もうけのためだろう?
だったら、パソコンもネット代も全部タダにしろってんだ。
本当に最近、腹立つぜ。
他のWindows10ユーザ様、特に無償アップグレードユーザの方々も含め、
みなさん、本当に腹立ちませんか?
152点
申し訳ありません。
実験台の話から「Windows離れが加速」と書いてしまったことで話題が変な方向へ向かってしまっているようですが、個人的な感想を言わせていただくと使い勝手や多機能の面では現状Windowsの優位性は揺るぎないと思います。
仕事用PCはWindowsですしAndroidやiPhoneで仕事をやれと言われてもまず無理です。
特にExcel、Word、PowerPointなどの日本語文章や資料作成はスマホでは打ちにくくて短時間でやるのは困難です。
家での作業もPCが圧倒的です。スマホじゃPCの代わりになりません。
書込番号:20503492
2点
>EPO_SPRIGGANさん
>それは無茶がすぎるのでは?
>Windowsがどうこういうより、一度再起動して再度実行するなり解決策を模索するほうが妥当かと
それ関係ないです。
CPU負荷はかかりっぱなしです。
無茶を強いているのはMSだろ!!
>うちのそれより古いCPU Core2 Duo E7400はWindowsUpdate時にそんなに負荷は感じませんでしたよ。
>Win10 メモリ8GB 通信環境:30〜15Mbpsで使ってますけど、一度再起動させはしましたがその後はすんなり終了
違いますなあ。。
ですから、WindowsUpdateに入れずに、いつまで経っても続くし、爆熱ですなあ。。
それも毎月この有様です。
普段はちゃんと使えるのでWindowsUpdateによることは間違いないしそのモジュールがCPU負荷をかけています。
メモリは4G積んでいるが2Gくらいで推移しているのでメモリは問題ない。
書込番号:20503766
4点
>turionさん
ではもう2つほど事例を
・ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G
CPU:Atom Z3740/1.33GHz
メモリ:2GB
ストレージ:eMMC 32GB(残量10GB以下)
OS:Win8.1 32bit
本日12/22 5:50よりWindowsUpdateを実行、25分で再起動後デスクトップ画面表示までで更新終了。
更新プログラムの確認は5分もしないうちに終わりました(歯磨きしているうちに終了したため負荷については未確認。多分100%にはなっていたはず)。
ダウンロード・インストール時の負荷は50%以下くらい。
・自作
CPU:Atom D525
メモリ:4GB
ストレージ:SSD 250GB
OS:Win10 32bit
本日12/22 6:10よりWindowsUpdateを実行、20分ほどで再起動後更新終了。
更新プログラムの確認は終了していたようで、ダウンロード・インストールのみの模様。
元々CPUの性能が悪いので負荷が高いが、それでも50%以下くらい。
上記2台ともそちらのCPUと同レベルか下の製品、シングルスレッドなど確実に性能は下。
それでも比較的短時間で終了。
TransBookなど更新プログラムの確認だけで少なくとも10分以上かかるつもりでいたのに拍子抜け。
更新が遅いのはCPUだけの問題ではなく、PCにインストールされたソフトや拡張ボードなどの環境にも影響されるのでしょう。
そちらのPCの環境にも問題があるのでは?
インストールしたのがだいぶ前なら今一度インストールし直してみては?
他にも2016年12月のWindowsUpdateで下記の様な記事が検索で簡単にヒットしました。
読んで一度試してみてはどうですか?
Win8.1で更新の確認が終わらないというのがありますよ。
Windows 10/8.1 で更新プログラムの確認が遅い・終わらない場合の対処法
http://freesoft.tvbok.com/win8/windows81_not_end_update.html
もしこれでうまくいった場合、マイクロソフトの対応が悪いかとは思いますが、自分で調べてメンテナンスするくらいはしても良いのではと思うのですが。
書込番号:20504632
0点
追記
Win8.1であればWindowsUpdateの更新のタイミングは、自分で決めることもできるのですから、仕事中に実行されて困るのであれば、推奨されていない「更新プログラムを確認しない」にしすればよいかと思います。
月に一度仕事で使わなくなれば、WindowsUpdateの確認を行い実行すれば、今思ているようなストレスからは解放されるかと思いますが。
自分で設定を変えて使いやすいようにすればいいだけのことだと思うのですけど。
書込番号:20504645
1点
手持ちのatomタブレットすべてでwindows updateは特に遅くなるとかはないが
windows10の不快な点について
デスクトップモードで使用中にスタート画面、アクションセンターを表示させようとしても無反応となることが頻繁にある。少し時間をおいて再度トライすると正常に表示されるようになる。
また設定画面、メールアプリを表示させようとしても起動途中で画面が消滅してしまうことが頻繁にある。こちらも再度トライすると正常に表示される。
このあたりの不満は他ではあまり聞かないしwindows updateで改善される気配もない。
手持ちのwindows10タブレットすべてで同じ症状がでているのだがどうなっているんだろう?
書込番号:20504662
2点
>ZZ2012さん
自分のはドンキの2万円PCでAtom x5-Z8300 1.44GHz、メモリ2GBと言う低スペックPCです。
おっしゃるようなスタート画面、アクションセンター表示でフリーズすることはなく即座に出ますね。
また設定画面、メールアプリ起動途中で画面が消滅する現象は確認できません。
唯一の不具合は購入したての頃(11月26日)、マップアプリ起動途中で画面が消滅する現象が頻繁に出ましたが今は解消されています。
現在不具合は殆どなく快適に動いています。
但し、ストレージ容量32GBが災いして頻繁に記憶域不足の警告が出ています(汗)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000800909/SortID=20462049/#20498085
書込番号:20505066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マグドリ00さん
どのような運用をしてますか?
タブレットらしくバッテリーのみ、1回の使用時間が短め(1時間程度)だとこの症状はほとんど出ないかもしれません。起動または再起動するとしばらくの間は調子よく動作します。
休止から復帰後もしばらくは調子がいいかも。
しかし長時間(4,5時間以上)使い続けていると必ず症状が出ています。
>但し、ストレージ容量32GBが災いして頻繁に記憶域不足の警告が出ています(汗)。
私も使用中のタブレットはすべて32GBモデルで空容量は平均5GB程度で運用していますがそのような警告はでていません。
マグドリ00さんの症状はシステムの一部がおかしくなっているのではと推測します。
OSの初期化またはwindows10をクリーンインストールし直せば解消するのではと思いますがどうでしょうか?
書込番号:20505123
0点
>ZZ2012さん
ドンキの2万円PCはサブなので4〜5時間の連続運用はしてません。
せいぜい2時間くらいでしょうか?
なお、常駐アプリはLINE、Viber、QTclip(クリップボード履歴)、天気予報コム、8gadgetPackです。
8gadgetPackは時計、カレンダー、All CPU Mater、天気を常時表示しています。
この状態で標準ブラウザのMicrosoft EdgeでAmebaTVを垂れ流ししてますが、画面は滑らかで再生中の他の操作もサクサクです。
画面下中央のWindowsボタンでのメニュー画面表示や画面右端を左へスワイプして出るアクションセンターは瞬時に表示され快適そのものです。
たった2万円のPCでこの性能は非常に驚いております。正に革命ですね。
数年前では考えられないことです。
4〜5時間経過後、この快適性が維持されるかどうかはまた実験して報告します。
メインPCは他にあり(VAIO Duo 11)こちらは休みの日は一日中つけっぱなしですが動作が重くなることはなく長時間の快適性を維持しています。
書込番号:20505936
0点
EPO_SPRIGGANさん
うちも他にN3700のWin10マシンがありますがこれも手を焼いてますな。。
更新中にフリーズしたことはありますし3時間くらいは普通にかかります。
その間は同様にCPU負荷はかかりっぱなしです。
もっともその問題のWin8.1+QL-60のマシンも最初はもっとすんなり行ってました。
再インストールするには程使い込んではいないし、再インストールってAndoroidって必要でしたっけ。
Windows10は今はオーケーのマシンでもこれからますます重くなるでしょうなあ。。
書込番号:20506061
2点
>ZZ2012さん
ドンキの2万円PCで6時間以上連続稼働させましたが、スタート画面、アクションセンターは瞬時に表示されもたつきはないです。
いじったのは主にブラウザでのWeb巡回や動画再生でAbemaTV、TVer、YouTubeではフレーム落ちもなく滑らかに再生されます。
但しこれは標準ブラウザのMicrosoft Edgeで再生した場合でOS起動時に常駐させている、LINE、Viber、QTclip、天気予報コム、8gadgetPack以外のアプリは起動させてません。
メインメモリが2GBしかないのでExcelやPowerPoint、MAP、NEWSなど多重起動させると流石に重くなりますが、スタート画面、アクションセンターがフリーズすることはなく表示させます。
但し多重起動時には動画やMAPのスクロールは激しくフレーム落ちします。MAPのみの起動なら滑らかにスクロールします。
ドンキの2万円PCは低スペックの為、アプリを多重起動させたりするヘビーユーザー向けではなくせいぜいブラウザでの検索や単なる動画再生程度のライトな用途向けだと思うので多重起動で重くなるのは致し方ないですね。
ヘビーな使用を要求するならより高スペックの機種を選べばいいだけの話です。
高スペック機種ならアプリ多重起動でも動画のフレーム落ちや操作が重くなることは一切なく最高の快適性は常に維持されるのですよね?
> 私も使用中のタブレットはすべて32GBモデルで空容量は平均5GB程度で運用していますがそのような警告はでていません。
いや空きがたった5GBで警告が出ないのはまずいでしょう。
これじゃあ来年予定されている「Creators Update」が出来ないのでは?
先日配信されたAnniversary Updateは何とか成功しましたが、現在9.3GBいかなく今後のWindowsUpdateで容量がじわじわ削られていくとCreators Update(時期は不明)が厳しくなる恐れがあります(汗)。
書込番号:20511296
0点
やっとこさ更新完了(win8.1 32bit)
今までの最悪記録。。
1年くらい前からか更新が重くなってきた気がする。
一応対策として、推奨更新もすべてインストールすることにしたのと
更新方法を「確認後手動インストール」から、「インストールのみ手動でインストール」に変更して様子を見ることにします。
Acerの2008年のマシンでした。
書込番号:20511872
4点
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1701/06/news013.html
ここのページに再起動を禁止する時間帯の設定手順が出てます。
初期値は8時から17時までで最大12時間指定できるようです。
このアクティブ時間内なら強制再起動はかからないのですね。
しかし、アクティブ時間以外の時間帯にPCの電源を落とす運用をしている場合はいつまでたってもWindows Updateが適用されず脆弱性が放置されたままになり危険ではないですかね?
書込番号:20544694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>EPO_SPRIGGANさん
もう見てないかもしれないですが、、
3770K+Win8.1のマシンで更新できなくなりました。
ここ↓参考に解決しました。
http://freesoft.tvbok.com/win8/windows81_not_end_update.html
しかし非常に手間がかかる、MSの責任は大きいと思います。
やり方
----
WindowsUpdateの設定を「更新プログラムをチェックしないに設定」する
タスクマネージャで「サービス>wuauserv(WindowsUpdate)」を手動で「停止」に設定する
KB3214628
KB3172614
をMSより手動でインストールする
※予め設定を実施しないと、インストールしようとしても、更新を確認していますのまま終了せずインストールできない。
インストール後、更新プログラムのチェックをもとに戻して今月のアップデートは10分足らずでインストールできました。
---
「ぼくんちのTV別館」様のサイトにはお世話になりました。
書込番号:20580369
3点
> 3770K+Win8.1のマシンで更新できなくなりました。
私もWin8.1のマシンで被害にあってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000582147/SortID=17403999/
Win8.1UPDATEへ更新不可で解決するには初期化しかないようで断念しました。
非常に困難な作業を強いるとはユーザーの被害と怒りは甚大だと思います(怒)。
書込番号:20580583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>turionさん
見てないわけではないですけど、不満にキリがないので書き込んでませんでした。
>3770K+Win8.1のマシンで更新できなくなりました。
これって去年の後半に起きたWindowsUpdateの不具合の件ですよね。
Yahooのニュースで読んでたけど、うちのWin10 3台は問題が出ず、更に遅れて行ったWin8.1も特に問題なく更新終了しましたよ。
特にWin8.1は半年以上更新していませんでしたけどね。
メーカー製だったしタブレットPCだったので問題がでなかったのかもしれませんけど(Win10は全て自作)。
ここ数年WindowsUpdate絡みのトラブルが増えてるので引っかかった人には大迷惑なのは確かですけど、Macとは状況がどうしても違うのだから我慢するしかない部分はあると思いますけどね。
Macは自社製のPCだけど、WindowsPCは最近になって自社製が発売されました、他メーカー製ありの自作ありの、最新から10年くらい前のまで対応しなきゃいけないし、更にはGPUもNVIDIAやAMD、Intelで同じように古いのまである始末。
ソフトだって、MSに関係ないライブラリまで絡んできたりします。
どれだけ種類があるかわからないようなこの状況で、全てのPCに満足行くWindowsUpdateを提供するのは不可能ですよ。
絶対に問題が出ないようにするのも困難ですよ、無理なんですよ。
Windowsがあまりにも広く普及しすぎたのが問題であり、MSがPCを制限しなかったのがこの問題を引きを越した原因。
でもその分普及したし安価になったし、好きな構成でPCを組んで遊べて利益を得ているはず。
だから問題が出たとしても、どうしても我慢は必要ではないですかね?
安定して使いたいなら工夫は必要。
あれやこれや拡張ボードやソフトをインストールしないようにして機能毎にPCをを分けたり、定期的にクリーンインストールなどして余計なゴミの掃除も必要かと思いますよ。
逆にMacみたいに1社から一定の構成のPCしか出ないほうが良かったですか?
そのほうが安定したアップデートができますけど、PCは安価にはなりませんよ?
どちらが良かったですかね?
Macにしても昔一時期サードパーティー製のMacがありましたが、それが続いていれば安定していなかったかもしれませんよ?
書込番号:20581033
2点
>EPO_SPRIGGANさん
>>3770K+Win8.1のマシンで更新できなくなりました。
>これって去年の後半に起きたWindowsUpdateの不具合の件ですよね。
違うマシンです。
今までのは、AMD QL-60+M780GのノートでAcer製です。
今回更新できなかったのは、というか3時間待って更新を見つけられないので諦めました。
3770k+Z77+Win8.1+8GBx4のマシンです。
状況は流石にマシンパワーがあるのでCPU負荷は20%以下でした。
原因はWindowsUpdateの設定と、インストールされている更新プログラムにあるようです。
今まで重要な更新のみ当てていたのでそれが原因かもしれないです。
しかし、推奨の更新をしないと重要な更新ができない状況では明らかに不具合ですね。
Windows7でも同様な事例はあるようですし、Windows10はその辺を考えてUpdateのやり方を変えています。
>マグドリ00さん
面倒ですがうちでやってみた方法を試してみたらどうでしょうか。
今回のマシンはWin8.0からアップした8.1でクリーンインストールはしていません。
腹立たしいのは同じですよ。
※しかしAndoroidはこういう問題はあまりないでしょうね。。
書込番号:20581755
2点
>>>3770K+Win8.1のマシンで更新できなくなりました。
>>これって去年の後半に起きたWindowsUpdateの不具合の件ですよね。
>違うマシンです。
>今までのは、AMD QL-60+M780GのノートでAcer製です。
すみません、文章が悪かったです。
>「トラブルの内容が」去年の後半に起きたWindowsUpdateの不具合の件ですよね。
ということです。
確か10月ぐらいだったと思いますけど、最悪起動しないトラブルに見舞われる程の不具合です。
アップデートを出し直してたような気がしますけど、対処方法の公開だけだったかもしれません。
>原因はWindowsUpdateの設定と、インストールされている更新プログラムにあるようです。
>今まで重要な更新のみ当てていたのでそれが原因かもしれないです。
>しかし、推奨の更新をしないと重要な更新ができない状況では明らかに不具合ですね。
PCの構成の差もあるし、ユーザーの更新に対する考えも違うので簡単には対応できないのでしょう。
でも今回のはMSのミスですよね。
新しい更新プログラムに関連する過去の更新プログラムがあるのであれば、インストール状況を確認して先にインストールするように対処してなければいけないはず。
MSのアップデートに関連するエンジニアや管理が無能なのか、間が抜けてるのか分かりませんが、最近こういうのが多い。
ただ、ユーザーが一歩的に悪いというわけではありませんが、アップデートをMS任せにせず自分で選択している以上自己責任として「オプション」の更新プログラムをインストールしなかった責任もあると思います。
不要な更新プログラムもあるけど、システムに関連するものやセキュリティーに関連するものは「オプション」でもインストールしておく方がいいかと個人的には思います、インストールに時間がかかって嫌だという人もいるでしょうけど。
結局のところ、MSの更新に関する不備やユーザーの更新に対する考えの違いの複合的要素で起きたトラブル。
MSに非はあるもののユーザー側に問題が0かとも言えないと思います。
こればっかりはお互い様と思うしかないかと思うところですが・・・
>※しかしAndoroidはこういう問題はあまりないでしょうね。。
AndroidはGoogleがアップデートを出したとしても、端末メーカーがアップデートを提供しない限りアップデートはできません。
それに見切るのも速いです。
未だ結構多い4.x.x以前のバージョンにあるセキュリティー問題は対応しないと発表されているし、OS自体のバージョンアップも端末メーカー次第。
端末メーカーも余計なサポートに関するコストを背負い込みたくないから、アップデートの配布などほとんどないに等しいです。
実際アプリが動かないのが、アプリのせいなのかOSのせいなのか端末のせいなのか判断できないけど、アップデートしてくれないから端末変えないとだめという体たらくなのでWindowsより対応がいいとはいえないと思う。
書込番号:20589017
1点
>今までのは、AMD QL-60+M780GのノートでAcer製です。
同じ方法で問題のマシンも更新に成功しました。
因みにこのマシンはWin8.1はメーカー対応はしていません。
>でも今回のはMSのミスですよね
毎度のことなんで今更どうのこうの言うつもりもありませんが。
書込番号:20593841
2点
>すっぱがらしさん
ここでわめかれた?失礼!問題提起されたおかげで、かどうかはわかりませんが、
この春のアップグレード1903では、Homeでもユーザーの意思決定がない限り不用意にアップデートされないように
一応の配慮はされたようですね。
それでも、インストールされているアプリケーションの対応が充分確認できないまま、適用してしまって、ということは防げていません。
特に使用頻度の少ないけれども重要なソフトについて対応の確認を忘れ、アップグレード適用してしまって使えなくなってしまった、という事態もありました。
同じWindows10でも、自動アップグレードによって、正しく動作できなくなってしまう業務用ソフトウェアがあり、なおかつソフトウェア業者によっては、適切に対応すらできていないという有り様ですから、非常に困った状況が続いています。
やはりWindows10の定期的にアップグレードを繰り返すやり方は、大多数のユーザーの混乱を招く、非常に不味いやり方だったのではないかと思います。本当にもっとマシな方法を考えてもらえないものかなと正直思いますね。
書込番号:22867351
3点
>いかむしさん
> 1903では、Homeでもユーザーの意思決定がない限り不用意にアップデートされないように
> 一応の配慮はされたようですね。
情報ありがとうございます。
実はPCを外で使う場合に電源投入直後に勝手に更新が始まって操作が出来るまで数分間待たされてしまいすぐに調べたいのに調べられない状況に何度も遭遇しています。
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1907/08/news017.html
ここに一時的に更新を停止させるやり方が出てたので活用しようと思います。
書込番号:22871128
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)












