このページのスレッド一覧(全6557スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 22 | 2019年8月11日 18:27 | |
| 16 | 22 | 2019年8月4日 19:50 | |
| 6 | 6 | 2019年8月1日 10:45 | |
| 39 | 8 | 2019年7月23日 10:58 | |
| 5 | 33 | 2019年7月17日 22:43 | |
| 18 | 13 | 2019年7月17日 21:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版
この場で質問するような内容でないかもしれませんが、もしお答えして頂けるようであれば、お願いします。
以前までインターネット接続が可能でしたが、急に接続できなくなりました。自分で出来るような処置はしましたが、依然インターネット接続ができません。
windowsネットワーク診断では、Intel(R) Ethernet connection (6) I219-V アダプターに、ドライバーまたはハードウェアに関連する問題が発生しています。と、診断されました。デバイスマネージャーでは、このドライバにビックリマークがついています。
自分が行った処置
•再起動を行った。
•windowsを初期化、クリーンインストール、osの入れ直しなどを行った。
•マザボ付属のドライバを入れ直した。
•ネットワークドライバの最新版を入れ直してみた。
•LANケーブルを新しいものに変えた。
•ルータの再起動を行った。
これらの処置を施しましたが、インターネットに接続できません。他に、同じルータに接続されている別のパソコンでは、インターネットに接続されています。
初心者で拙い文章ですが、宜しければ回答のほどよろしくお願いします。
os:windows10 64bit pro
マザボ:z390-f-gaming
書込番号:22851027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://freesoft.tvbok.com/web/network/windows10_cant_connect_internet.html
他にもこのような詳しいところで。
書込番号:22851040
1点
>こーとbeeさん
「インターネットに接続できません。」ということですが、では、
(1)そのパソコン(パソコンAとします)には、IPアドレスが発行されていますか?
(2)パソコンAから別のパソコン(パソコンBとします)宛にpingパケットを送信して届きますか?
(3)パソコンAからルータにpingパケットを送信して届きますか?
書込番号:22851043
1点
接続は、有線LANですか?
intelNICのドライバを、別PCで落としてきて、入れてみてはどうです?
書込番号:22851044
1点
ご返信ありがとうございます。こちらの方法も実施したんですが、解決には至りませんでした...
書込番号:22851046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご返信ありがとうございます。自分もlanアダプタの故障を疑っています。lanカードを買ってくるしかないのかもしれませんね。
書込番号:22851050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LAN子機を買って一時しのぎがいいと思います。
書込番号:22851051
1点
返信ありがとうございます。
(1)ipアドレスは確認できませんでした。
(2)と(3)については憶測で申し訳ないのですが、できそうにないです。
書込番号:22851070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ルーターとモデムは大丈夫ですか? プロバイダーのメンテナンスかもしれないので
書込番号:22851072
1点
ご返信ありがとうございます。
接続は有線LANです。
別のPCからインテルのイーサネットのドライバを落とし、入れてみたんですが、解決できませんでした。
書込番号:22851078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご返信ありがとうございます。
どうしても有線でインターネット接続をしたいんですよね。
書込番号:22851080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご返信ありがとうございます。ルータとモデムは、wifiが接続可能、同じルータから別のpcでの有線がインターネット接続可能なので、大丈夫なのかもしれません。
書込番号:22851095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>こーとbeeさん
>(1)ipアドレスは確認できませんでした。
DOSコマンドで IPCONFIG/ALL をたたくと、「0.0.0.0」が表示されるのですか?
書込番号:22851097
1点
0などの数字は表示はされず、windows IP構成
ホスト名、プライマリDNSサフィックス、ノードタイプ、IPルーティング有効(いいえ)、winsプロキシ有効(いいえ)が表示されます。
書込番号:22851107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>こーとbeeさん
LANアダプターの故障でほぼ間違いないでしょうね。
優先LANアダプターの安い方から5つほど紹介します。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000886543_K0000733552_K0001177478_K0000867638_K0001164941&pd_ctg=0567
書込番号:22851126
![]()
1点
ご返信ありがとうございます。
追加で質問させていただきたいのですが、lanカードで接続した場合、オンボードより通信速度が遅くなることはあるのでしょうか?また、何かしらの支障はでるのでしょうか?
マザーボードの保証期間内ではあるのですが、配線やらマザボを取り外すやらなんやらするのは骨が折れそうななのであまりやりたくはないですね。;;
書込番号:22851145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MBのLANポートが壊れることってあるんですね。
MBは4枚ほど使いましたが、そんな事は一度もないです。
スッチングハブが壊れた(雷鳴の後)のと、ヤフーモデムが壊れた(電話したら無償で交換)事はあります。
書込番号:22851152
1点
>こーとbeeさん
LANカードでもオンボードでも速度の差はありませんよ。
マザーボードの保証期間内なら、修理するか交換してもらうほうが、後で売りやすくなりますけどね。
書込番号:22851169
1点
自分もlanアダプタが故障するのは初めてなので、困惑しております。
書込番号:22851173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あさとちんさん
ご回答頂きありがとうございます。
速度の差はないのですね。
大人しくlanカードを購入したいと思います。
保証期間内なので自分でも勿体ないとは思いますが、面倒くささがあるのと、早急にパソコンを使用したいのでlanカードを購入します。;;
書込番号:22851181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>こーとbeeさん
解決済みですが。
CMOSクリア、BIOSアップデートを行ってみる。
Ubuntu Live USBで起動してネットに繋がるか試してみる。
書込番号:22851216
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版
恐らく1903アップデート後からだと思いますが、起動時のサインイン画面の背景画像が派手にピントがぼけていて違和感があります。
以前の様に解像度が高くてきれいなサインイン画面に戻したいのですがやり方を教えてください。
1点
治りました!!
設定>個人用設定>色
で透明効果をオンにしてからオフに戻して再起動したら
サインイン画面の背景のピンボケが解消しました。
書込番号:22827299 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>マグドリ00さん 1903にアップできたのですね。どうやったんですか?
今回の表題は
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001020024/SortID=22707975/?lid=myp_notice_comm#22707975
で解決です。透明効果はONの方が良いのではないかと思うのですが・・・・・
書込番号:22827383
0点
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000800909/SortID=22611772/#tab
読みました。アップデート成功おめでとうございます。
書込番号:22827411
0点
>uechan1さん
はい、ドンキの2in1の3台とも1903更新成功しました。
ただ、2台目が少々手こずりまして 更新アシスタントをアンインストールしたら残量が一気に増えて無事に成功です。
今回の教訓としてUSBメモリは32GB以上必要(又は内蔵のmicroSDカード32GB以上)で更新アシスタントは使わないということですね。
その後、恵安のFAQを読みまして、
http://www.keian.co.jp/windows_updatesupport/
ここのページに更新アシスタントの方法が掲載されてますが、内蔵ストレージが32GBしかないマシンだと残量が圧迫されて厳しいと報告しました。
透明効果ですが、 ドンキの2in1はいずれもマシン性能が劣るため少しでもスピード感を得るために
https://news.infoseek.co.jp/article/president_28517/?scid=news4mm
ここのページを読んで透明効果はOFFにしておりました。
非力なマシンではこの対策で操作性や瞬発性が劇的に改善されますよ。
書込番号:22827825
2点
寝ちゃいました。今起きました。
つまり、USBメモリー、SDカードを着けたままにしているとアップデートに失敗するというアップデーターの不具合は解消されたということですか? Microsoftが修正したという情報があったのですか?
書込番号:22828541
0点
>uechan1さん
USBメモリー、SDカードを着けたままにしているとアップデートに失敗するというアップデーターの不具合があるのですか?
全然知りませんでした。
今回は3台ともアップデータはSDカードにコピーした後、setup.exeを実行することで更新成功しました。
更新時にUSBメモリは取り外しております。
残量不足の警告が出なかったので本体ストレージのみで実施しSDカードは外部メモリとしては使いませんでした。
ただ、2台目は「更新アシスタント」の影響で残量が7GBしかなく
・16GBのUSBメモリを外部ストレージに指定し更新失敗。
・32GBのSDカードを外部ストレージに指定し更新失敗。
と言う結果になりました。
「更新アシスタント」アンインストールで成功しています。
前回の1809更新時はUSBメモリで失敗しSDカードで成功しているので推測になりますが、1903特有の問題として本体ストレージ残量がある程度必要(10GB以上?)ではないかと考えています。
書込番号:22829291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>uechan1さん
窓の杜に出てました。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1186179.html
外付けUSBデバイスまたはメモリカードを接続してアップデートしようとするとエラーが発生する(クライアントOSにのみ影響)
今回はドンキの2in1PCの3台とも内蔵microSDカード上のアップデータを使って更新できましたので問題は解消されたと思います。
この問題はSDカードが刺さったままだと弾かれてアップデートが強制的に中断されるのですよね?
今回は弾かれずに無事通過しましたので解消されたのではないですか?
マイクロソフトからのアナウンスは知りませんが。
書込番号:22831019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「外付けUSBデバイスまたはメモリカードを接続してアップデートしようとするとエラーが発生する」現象は、
6月10日/7月12日の時点で解決済みになっています。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1187555.html
書込番号:22831071
0点
>Chubouさん
情報ありがとうございます。
7月12日にブロックは解除されたのですね。
ドンキの2in1のPC1台目7/14、2台目7/17、3台目7/15に1903更新実施したので、たまたまこの問題解消後だったため気付かず無事にくぐり抜けたようです(^^;
更新を7/14に開始したのは偶然です。
あと2日早く(7/12以前に)やってたら弾かれて更新できず、路頭に迷っていたかもしれません(苦笑)。
これは実に運が良かったです(^o^)
書込番号:22831660
1点
私のタブレット、Vaio Tap 11は、1903への準備ができてません、というような表示だったので、無理にアップデートしても毎回「失敗」しました。
この投稿を読んで、ひょっとするとと思い見てみると、「1903への準備ができました」と出ていたので、現在アップデート実施中です。
USBの関係で>マグドリ00さんのドンキPCはアップデートできないので、何とか解決方法はないかといろいろ検索しましたが、無いので静観してました。でも>Chubouさんの情報もあって、無事アップデートできたので、安心しました。と同時にどうやってアップできたのか知りたかったのです。
今、SDカード着けたままやってます。今度こそアップデートできたらいいなあと思ってます。いつものように、コメダ行ってコーヒー飲んできます。
書込番号:22832250
0点
と同時に、透明感なしで、サクサク動かしたいと思います。参考になりました。
書込番号:22832252
0点
>uechan1 さん
その後、1903更新は成功しましたか?
なお、お持ちのVAIOはドンキPCより性能が格段に上ですので、ご紹介の対策をやってもあまり効果が出ないかもしれません。
書込番号:22834356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やっとできました。
透明感消しましたので、少しは速くなったのかなあ、程度です。今回はレジストリはいじってません。
書込番号:22834601
0点
>uechan1 さん
リンク先のパーフォマンス設定の見直しはやってみましたか?
書込番号:22834778
1点
>uechan1さん
下記のページです。
https://news.infoseek.co.jp/article/president_28517/
Aパフォーマンス設定を見直す(図表1-2)
パソコン性能を抑えるパフォーマンス設定を以下の方法で見直します。
スタート→設定→システム→バージョン情報→システム情報→システムの詳細設定→パフォーマンス欄の「設定」→「パフォーマンスオプション」の視覚効果タブ→「パフォーマンスを優先」をチェック→続いて「カスタム」にチェック→以下の2項にチェックを入れてOKを押す
・「アイコンの代わりに縮小版を表示」 ※フォルダで資料のサムネイルを表示
・「スクリーンフォントの縁を滑らかにするにチェック」 ※フォントを見やすくする
これらを実施すると、お金をかけてパソコンのメモリを増設したり、専用ソフトを購入したりせずとも、驚くほど軽快に動くようになります。ぜひ試してみてください。
書込番号:22835031
2点
パフォーマンスは、アニメーションを使う、影を付ける等7ケ所チェックが入ってます。一応パフォーマンスに振ってはあるんですが・・・
書込番号:22835560
0点
私の場合はリンク先の指示通りに
・アイコンの代わりに縮小版を表示
・スクリーンフォントの縁を滑らかにする
以外は全てOFFにしています。
この対策で操作性や瞬発性が上がりサクサクになりました。
ただ、Vaioの場合は元々性能が高いので効果が薄いかもしれません。
書込番号:22838432
0点
試しに全部外してみましたが、スピードアップはそんなに感じられませんでしたが、アニメーション、ドラッグ等操作性の違和感の方が大きいため、バランス型にして使ってます。
なんせ2013暮れの古いものですので・・・・
書込番号:22839107
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490
最悪です。ある日突然WINDOWS10が起動しなくなりました。
スタートアップ修復もシステム復元もできませんし、セーフモードも起動しません。
万事休したのでファクトリーリセットしかありません。独占禁止法もびっくりのOSを世界中でほぼ強制的に独占支配しているくせに
こういったことになるのはさすがボーイング社を持つアメリカの企業だなと思います。とにかく傲慢、強引、独善的で
ミスっても謝らない。保証もしない。
アメリカと戦い、OSをはじめ、Facebookやtwitterと同じプラットフォームを独自開発して突き進む中国がうらやましいです。
日本はアメリカのポチですもんね。
毎回更新の度に、高いOS料金をパソコンに乗っけるくせに、起動しなくなるってどういうことでしょうかね?
ASUSのドライバも問題なのか?MicrosoftのOSの問題なのかはまだわかりませんが、
10まで行ってスタートアップ修復もシステム復元もできないOSなんてクオリティ低すぎます。
正直本当に腹立たしいです。
本題ですが、、万事休すなので、新たなパソコンにブラウザの引っ越しをしたいのですが。
起動しなくなった、HDDからCHROMEの履歴とセッション、ブックマークを救出し
別のパソコンに移植する方法をご存知の方教えてください。
3点
Chromeの履歴などがどこに保存されているかをググって調べる
古いHDDを新PCにつなぐ
先に調べた場所からファイルを抽出し、新PCの該当場所に保存する
書込番号:22832317
0点
マイクロソフトのアカウントとかグーグルのアカウントをお持ちで同期させていれば何とか救いの道がありますよ。同期していないと厳しいかもしれません。
私もこの間OS(Windows10)が起動しなくなっちゃったのでリカバリする羽目になりました。一番面倒なのはフォトショップとかオフィスの再インストールなのですがシリアルナンバーを見つけるのに苦労しました。
個人データは外付けのHDDとかに保存、アプリのシリアルナンバーと再インストール用のアドレスは必ずどこかに控えておかれることをお勧めします。
書込番号:22832328
1点
>>起動しなくなった、HDDからCHROMEの履歴とセッション、ブックマークを救出し
>>別のパソコンに移植する方法をご存知の方教えてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027770/SortID=22832297/#tab
↑
ASUS E203MAの件?
ストレージはeMMCでマザーボードにオンボード実装だから、HDDのように取り外しは不可。
PCを何と起動しないと、データの取り出しは無理でしょう。
書込番号:22832389
0点
Chromeのブックマークは、別のPCで同じGoogleアカウントでログインし、「ブックマークバーを表示」すれば引き継げませんか?(確実では無いが、多分)
履歴はどうかな? 運が良ければ…。
書込番号:22832397
0点
>bubuchanさん
Google Chrome Browserの場合は、Googleアカウントでログインして検索すると、検索履歴がGoogleアカウントの情報として記録されます。ブックマークも同様です。
このため、パソコンが壊れても、複数のパソコンを使用しても、同期されたブックマークを使用し、履歴も共有されます。
ご参考
Google Chromeの閲覧履歴やブックマークをPCとスマホの間で同期・共有する
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1712/25/news033.html
しかし、Googleにログインせずに検索しても、履歴はGoogleアカウントには紐づけされません。
パソコンローカルに保存されたブックマークや履歴の移行の方法はわかりません。
蛇足ですが、メールや連絡帳を含め、パソコンにはデータを保存せずクラウドに保存する方式で使うと、パソコンやスマホが故障して買い替えても、データ移行作業が不要です。
書込番号:22832530
0点
今更言っても仕方がないですが "転ばぬ先の杖" が大事です。
突然パソコンが故障するリスクもあるので
クリーンインストール出来るスキルと備えが大事です。
・AOMEIでディスクバックアップ
・ブックマークのエクスポート
・ログイン情報(ID、Passward)
・アドレス帳
・Windows10クリーンインストール用USBメモリ
・インストール用ソフト
外付けSSDに保存しています。
書込番号:22832543
2点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490
Win10はパッケージ版がずいぶん安いですがなぜなんでしょうか?
DSP板は買う理由は安いからが一番ですが、Win7とかはDSP板とパッケージ板で万単位の差があったからこそだと思います。
でもWin10の場合はパッケージ版でも数千円高いだけですよね。
だとすると、パーツ縛りのあるDSP板よパッケージ版を買った方が良いと思うんですが、パッケージ版はDSP板より劣る部分でもあるんでしょうか?
5点
>>だとすると、パーツ縛りのあるDSP板よパッケージ版を買った方が良いと思うんですが、パッケージ版はDSP板より劣る部分でもあるんでしょうか?
無いでしょう。DSP版は64bit版だけですが、パッケージ版は32bit版、64bit版が同梱されてていますし。
ちょっと古い記事ですが。
>Windows 10のパッケージ版が発売、USB 3.0メモリで提供
>32bit版と64bit版が同梱、HomeはDSP版より安価
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/719562.html
書込番号:21797729
6点
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/723637.html
というか(多分DSP版が売れなさすぎて)こんなこともありましたよね
今は多少下がったみたいですけどw
書込番号:21797771
7点
要はプロダクトキーの購入です。32BIT版もあると、ポンコツPCでもインストできれば楽しめますし。OSはないけど他は全部あるものなら使用もできそうですし。何に使うかはわかりませんが。
DSP版は、パーツと抱き合わせだから縛りがあるっていうことですね。
書込番号:21798025
3点
インストールメディアは、MSから最新版をダウンロードして、USBメモリに入れるなりDVD-Rに焼くなり。
Windows10は、半年ごとに大型アップデートが出ますので。その都度Windows Updateは、非常に面倒です。最新版をダウンロードして、それを利用してインストールしましょう。
>Windows 10 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
OSの購入はプロダクトキーだけあれば用が足ります。パーツ縛りについては、別にMSが完治しているわけでもないのでごにょごにょ。最近は、MSアカウントに紐付けているようですが、このへんよく分からなくなっています。
…Windows7とか8あたりを持っているのなら、そのプロダクトキーがまだそのまま使えたりして。
>windows7のプロダクトキーでwindows10をインストールした話
http://www.bitcoin20xx.xyz/entry/2017/12/31/033624
書込番号:21798066
6点
古いバージョンを投げ売りしているのでしょう。
最新のものをダウンロードして使うという方法が一般に知られていないので、新しいものを買い求める人が多いのでしょう。
それに同じ値段なら売れるのは新しい方でしょうから古いものは売れ残る、どうしても売れないので安くするという流れでしょう。
ただ一つだけ注意すべきことは、贋者もあり得るということです。
パッケージまで偽造する輩がいるので、そういったものに引っ掛かることがない様に注意するしかありません。
売値が妥当でも偽物があるので気を付けても難しいのですが...
書込番号:21810055
3点
無償アップグレード期間中に一度アップグレードしてwin10にしてあるのならキーは使えますが(MSに登録されているからいらないようなものだけど)、そうで無い場合は、使えませんね。(その手の裏技は知りません)
その点に関しては、その頃は詳しく明記されていなかったように思います。アップグレードもネーミングで無くver表示の方がわかりやすいと思うのですが。多くなってくるとややこしくなって思います。勝手にバージョンアップしてゆくから、18ヶ月で終わりだし別にいいのか ?
win8.1のユーザーが、今のところは、一番いいポジションなのかもしれませんね。
書込番号:21810995
3点
最新版ではインストールが途中で止まるケースがありますから、最新版だからという概念は持たない方がいいです。
単純にインストールできると思いがちですが、エラーXXXXXXXXXXでインストールできないという警告が出る場合があります。
新しいパソコンはいいのでしょうが古いものだとはじかれる確率が高いようです。ところが、バージョンが古めの16XX 17XXの時に作成したものだとすんなりとインストールができることがあるからです。古いものをインストールすると更新ファイルの何かをインストールした後、新しくしてくださいのメッセージが出ますからそれに従えばよいです。
書込番号:22815881
3点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版
起動時に
---------------------------
OneDrive.exe - 正しくないイメージ
---------------------------
C:\Users\●●●●●\AppData\Local\Microsoft\OneDrive\19.043.0304.0007\Qt5Gui.dll は Windows 上では実行できないか、エラーを含んでいます。元のインストール メディアを使用して再インストールするか、システム管理者またはソフトウェアの製造元に問い合わせてください。エラー状態 0xc0000020。
---------------------------
のエラーが出てOneDriveが使えません。
1809のUSBインストールメディアは持ってますが、再インストールせずに修復する方法はありませんかね?
環境は以下の通りです。
PC:ドン・キホーテ ジブン専用PC&タブレットKNWL10K2-SR
OSバージョン:1809(Windows 10 October 2018 Update)
OSビルド:17763.437
1点
下記ではWindows 10 19H1(バージョン1903)の提供開始は、4月中ではなく5月後半となっています。
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1904/05/news079.html
書込番号:22616709
0点
今週中に配布になるような情報でしたので、月曜日からずーっと待ってましたが、来ませんでした。
尚、VHDファイルで実験したところ、VHDファイルの仮想ハードディスクマウントでもOKでした。私のサブ機のデスクトップでは、SDカードでも選択画面に出てきました。
まっ、焦らないで、あきらめないで、1903のアップデートの成功を祈ります。
書込番号:22616718
0点
入れ違いでした。そうですか、5月後半ですか。
書込番号:22616722
0点
5月後半なら一カ月以上先ですね。
それまではOneDriveが使えませんが、
https://onedrive.live.com/
Web版OneDriveで代用できるので特に不自由はないです。
そもそもメインPCは別にあり、激安のドンキPCはサブとして使っているので。
書込番号:22617490
0点
16GBのUSBメモリを入手し外部ストレージに指定したら、1809のインストールに失敗しました。
原因は不明ですが、2in1の為、USB端子がキーボード側にあり、インストール中にUSBが認識しなくなるからか?
次回は内蔵のmicroSDカードスロットに刺した32GBのmicroSDHCカードに1809のインストールファイルを全てコビーし外部ストレージをmicroSDカードに指定してやってみます。
書込番号:22653121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうですか、16GB USBメモリーでもダメだったですか。
人それぞれ環境が違いますので、これが確実という方法はわかりません。余計な出費をかけさせて申し訳ありませんでした。
でも一回で懲りる >マグドリ00さん とは思ってません。がんばれ!
書込番号:22654907
0点
>uechan1 さん
いえいえ、全然余計な出費じゃないです。
16GBのUSBメモリは今後も使えますし持っておいて損はないです。
ヤマダ電機安心会員の500円割引券とヤマダポイントで買ったので実質的な負担は殆どなかったです。
また今回OneDriveが使えないことで逆に分かったことがありまして。
Web版OneDriveでExcelファイルを立ち上げるとブラウザ上でExcel Onlineが起動し表示されて編集も出来ました。
このドンキの2in1PCはMicrosoft Officeがインストールされておらず代わりに簡易版Office Mobileが使えますが有料のOffice365に契約させようとする画面が出ます。
Online版のOfficeはそのような画面は出ず無料のまま使えるみたいです。
書込番号:22655045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://article.auone.jp/detail/1/3/7/48_7_r_20190427_1556362873676289
ここの記事では
「Windows 10のバージョン1809にアップデートするには、32bit版は最低16GB、64bit版は最低20GBのストレージの空きが必要」
と書かれており、16GBの外部メモリでは足りないのが原因かもしれません。
ここで重大な問題を発見しました。
5月下旬配布予定の1903では
「32bit版と64bit版の両方で最低でも32GBの空き容量が求められる」
となっており、ドンキの2in1では元々ストレージが32GBで半分くらいをOSを占めてますからもうアウトですね。
1809のサポート終了は2020年5月12日なのであと1年しか使えません(泣)。
ドンキの2in1は3台あるのであと1年で3台ともパァです。
書込番号:22657557
0点
>マグドリ00さんへ
環境が違うので何とも言えませんが、仮想マシンで以下の実験をしてみました。(いずれも更新プログラム、ドライバ等をDLせず「今は何もしない」でやってます)
1 32bit レガシーブート 空き4.5GB 外部ストレージ12GB 成功
2 64bit UEFIブート 空き5.5GB 外部ストレージ12GB 失敗(表示 元の環境に戻しています)
3 64bit UEFIブート 空き5.5GB 外部ストレージ24GB 成功
よって何GBの壁があるのかはわかりませんが、外部ストレージにある程度余裕があれば成功すると思われます。16GBのUSBメモリーは申し訳ありませんでしたが、SDカードで余裕をもってやればできるのではないかと思います。
あと半月ありますが、1903にスムーズにアップデートできればいいですね。
最後に、1809のサポートが切れても、Windows10はパァにはなりませんよ。 そのまま1809を使い続けるだけです。なんなら1903をクリーンインストして新たなスタートを切るだけです。(インスト済みのアプリはあきらめるか、再インストしましょう)
書込番号:22658354
0点
>uechan1さん
実験お疲れ様です。
> 2 64bit UEFIブート 空き5.5GB 外部ストレージ12GB 失敗(表示 元の環境に戻しています)
ドンキの2in1(KNWL10K2-SR)は64bitだから12GBでも失敗するのですね。
画面上は10GB以上となっていたのにマイクロソフトは不親切ですね。
今日はUSBインストールメディアの全ファイルをSDカードにコピーしてそこからsetup.exeを実行しました。
空きは22GBあります。
約3時間で1809のインストール完了しました。
ところがOneDriveは治りませんでした(泣)。
クリーンインストールしたら治りますかね?
それとも修理に出したほうが良いでしょうか?
KNWL10K2-SRはドンキの家電延長保証に入っていて3年間無料修理です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21321906/
HDMI不具合で既に1回本体交換しています。
書込番号:22659078
0点
SDカードを使えば、空き容量が足らなくてもアップデートできることをわかっていただけ喜ばしく思います。
OneDriveが治るか治らないかは私にはわかりません。ひょっとしたら修復インストで行けるのではと思ったのです。
OneDriveのアンインスト・再インストはすでに試されましたよね? まだでしたらIObit Uninstallerがおすすめです。根こそぎアンインストしてください。その後必ず再起動し、再インスト。
書込番号:22659185
0点
>uechan1さん
ありがとうございます。
IObit UninstallerでOneDriveを削除し、
https://onedrive.live.com/about/ja-jp/download/
ここの「ここをクリックしてダウンロードします。」から
OneDriveSetup.exe
をダウンロードしインストールしマイクロソフトアカウント2段階認証でiPhoneの認証アプリで承認したところ、
サインイン出来てOneDriveフォルダが再構築されました。
元のファイルも全部無事です。
これでOneDriveが全て復活出来ました。
色々ご指導ありがとうございました。
書込番号:22659345
0点
あーあ、良かった。ホントは自信なかったのです。
これで1903いつでも来い、ですね。(^o^)
書込番号:22659440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
問題はストレージが32GBしかない非力なPCで1903が無事にインストール出来るかどうかですね。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/shseri/win10may2019/1182581.html
窓の杜でも
「32bit/64bit版ともに32GB以上が必要」
と書かれております。
しかし最後の一文は余計なお世話ですね。
「最近のデバイスならばシステムドライブの容量が32GBを切ることはほぼないと思われるが、古いデバイスを再利用している場合には注意したい。 」
http://www.donki.com/j-kakaku/product/detail.php?item=2338
第3世代は2018年6月8日発売なのでまだ1年経過しておらず「最近のデバイス」なのですが(^^;
書込番号:22660078
0点
>uechan1さん
> そのまま1809を使い続けるだけです。
サポート終了後に使い続けるのは脆弱性を放置したままとなり危険ではないでしょうか?
Windows XPをネットに繋いだまま使い続けるのと同じです。
> なんなら1903をクリーンインストして新たなスタートを切るだけです。
ドンキの2in1にはリカバリーディスクが付属しておりません。
クリーンインストールすると特殊なドライバを使っていた場合、一部の機能が動作しなくなる恐れがあります。
自分でリカバリーディスクを作ればいいのでしょうか?
書込番号:22661100
0点
1809サポート終了とは、WindowsDefenderの更新が止まるという意味でしょうか?
バージョンの違う7とか8ではなく、現行のWin10のちょっと古いビルドです。 5年前の自動車は乗れませんか? ましてや10年前の中古車は?
もしもどうしても不安というのなら、無料のAvastとかAVGとか諸々、ないよりましなSoercenextのウィルスセキュリティ0(1,780円)というのもあります。
そんな心配より、>マグドリ00さんのPCが空き容量不足でもアップデートできることが今回証明(?)されたのです。プラス思考で行きましょう。1809を使い続けるより、1903、1909、2003・・・・と行けばよいのです。将来は外部ストレージの容量アップ(例えば外付けHDD、外付けSSDとか)を考えるとともに、数年先にはPC本体を買い替えていることも併せてご考慮を・・・
あと老婆心ながら、バックアップを取ることを忘れないことですね。
書込番号:22661293
0点
今更ですがドンキの2in1で1903更新をやってみました。
1台目のKNWL10K-SRです。
このマシンは不具合で最近ドンキに修理出ししており初期化されて戻ってきてバージョンが1503に戻されてました。
全て初期化されたため、いきなりUSBメモリの方法で1809更新して空きが10GB確保してました。
MSの配信サイトで1903のUSBインストールメディアを作成し念のため全ファイルを内蔵microSDカード(32GB)をコピーしそこからsetup.exeを実行しました。
(前回、16GBのUSBメモリでは失敗したので)
書込番号:22657557でご報告した、1903では
「32bit版と64bit版の両方で最低でも32GBの空き容量が求められる」
と言う情報を鵜呑みにするとドンキの2in1では不可能のように取れますが、実際には残量不足の警告も出ず、無事終了したので10GB程度の内蔵ストレージ残量でも大丈夫だったようです。
次回は空きが厳しい2台目、3台目で1903更新が無事にできるか検証します。
書込番号:22797485
0点
1903更新の検証結果について、
2台目(KNWL10K2-SR)は失敗、3台目(RM-F106-SR)は成功でした。
3台とも1903の更新用データをmicroSDカードへコピーしてsetup.exeを実行。
成功した1台目、3台目は残量が10GB以上あり、残高不足の警告もなかったため本体ストレージのみで更新が完了したと思われます。
2台目は残量が8GB程度しかなく残量不足の警告が出て外部ストレージにmicroSDカード(残量25GB以上)を選択しましたが結局駄目でした。
今後の方針ですが、やはり外部ストレージを用意しても本体ストレージが不足するとNGになるようなので、今までインストールしたアプリを全て消してから再挑戦したいと思います。
ちょっと気になった点があります。
今回の更新から事前設定の画面でそのまま進むと余計なダウンロードがが始まってしまうみたいです。
添付写真のようにダウンロード方法の変更をクリックし更新プログラムなどの入手を今は実行しないに設定しないと駄目ですね。
理由は開始時はオンラインになっていても更新途中でネットワークが遮断されオフラインになるので更新に失敗する可能性があるからです。
ドンキの2in1の場合、更新に成功してもネットワーク設定が全て消えて再度登録する必要があります。
書込番号:22798866
0点
2台目が外部ストレージ(microSDカード残量25GB以上)を用意しても駄目だった件ですが、
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1905/31/news017_2.html
ここに書かれている「予約済み記憶域」が原因ではないかと思います。
同じマシンで前回の1809の上書きでは外部ストレージで成功したのにほぼ同じ条件でやっても1903で駄目だったので1903特有の理由があるのではないかと推測しました。
「予約済み記憶域」の容量は記事の写真では7.54GBとなっており、この容量が余分に必要になるようです。
残量8GBでは1809では外部ストレージ使えばOKだが1903では更に予約済み記憶域が必要になるため足りないということなのでしょう。
ところで次回の大型アップデートではでは既に「予約済み記憶域」が確保されているため、ユーザーエリアの残量が殆どなくても更新に支障なしと考えてよいのですよね?
書込番号:22800318
0点
2台目の1903更新に失敗した理由は残量不足ですが、その残量圧迫要因が判明しました。
「Windows 10 更新アシスタント」です。
このアプリ自体の容量は数MBしかありませんが、
設定>アプリ>Windows 10 更新アシスタント>アンインストール
で消去したところ、何と残量が8GB→11GBと3GBも増えたではありませんか!!
一見無関係と思われたアプリが犯人だったとは驚きですよ。
早速microSDカード上のsetup.exeを実行し更新したら、やはり残量不足の警告は出ず、本体ストレージのみで無事に更新完了しました。
更新にかかった時間はいつもと同じく1時間40分くらいでした。
今回は何故かネットワーク設定は消去されず維持されてました。はて???
これでドンキの2in1の3台とも1903更新に成功しました。
このバージョンより「予約済み記憶域」が確保されており、今後暫くはWindows10の定期更新の成功がある程度保証されたという認識であってますよね?
書込番号:22804920
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490
投稿失礼します。2年ほど前にWindows7から10にアップグレードしたのですが
PCの調子が悪く新しいPCにしようと思っています。
そこで質問させて頂きたいのですが
マイクロソフトからWindows10をダウンロードしてメディアを作り
新しいPCにインストールした時にWindows7のライセンスは使えるのでしょうか?
皆様 ご回答宜しくお願い致します
4点
例えば現在NECや富士通のPCなんかを使ってるんでしたら不可です
自作PCや一部のBTOPCならできると思いますが
必ずMSアカウントとwindowsのライセンスを紐づけしてください
書込番号:22799893
1点
自作PC?
それとも、メーカーPC?
前者なら条件次第で可。
後者は不可。
書込番号:22799894
2点
>パーシモン1wさん
早速のご回答ありがとうございます。
PCは自作PCです。
ウインドウズ7はアップグレード版64です。
>こるでりあさん
必ずMSアカウントとwindowsのライセンスを紐づけしてください
MSアカウントとはなんでしょうか? 持っていないとすれば何処で取得すれば宜しいですか?
windowsのライセンスとは windows7のCDに付属しているプロダクトコードの事でしょうか?
初歩的な質問ばかり申し訳ありません//
書込番号:22799949
0点
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/20530/windows-10-reactivating-after-hardware-change
この手順を踏まないとおそらく認証ではじかれます
書込番号:22799982
2点
>Windows 10 デジタル ライセンスを Microsoft アカウントに関連付けます。
のところが特に重要
書込番号:22799986
0点
現行の新PCにはwin7はインストールはできなくなっているので無理です。何世代か前のPCやマザボーであるならばwin7のディスクがあればインストールはできるでしょう。認証に問題があれば表示が出ますから電話してオペレーターさんと話をすればいいです(メーカー品で最初からのwin7の使いまわしはできないでしょう。メーカー品かどうかは向こうでわかるようです)。向こうも、よほどのことが無い限りダメですとは言いません。DSP版のwin7でもXPが停止のころには、需要が多すぎて急遽縛り付けでないものが売られた経緯かあります。自身もパソコンが壊れたのでwin7(DSP版)をインストールして警告が出たので電話をして認証となりwin10にアップグレードして使っています。
もし自作でwin10を使うのならパッケージ版を購入したほうがDSP版よりかは良いのではと思います。パッケージ版もそうは高額(win7頃のパッケージ版の半額くらいですね)ではないですね。
使うあてが有無が不明のままパッケージ版を一つ買ってしまいました。キーだけがあればよいので。偽物版もあるようなので注意ですが。都会は知りませんが、正規パッケージ版は量販店では見かけなくなりました。
書込番号:22800160
0点
>新しくPCが届いたら試してみます。
メーカー品を購入でしょうか ?
今時,WIndows 7 は有りません !
尤も,中古なら ・・・・・
書込番号:22800929
4点
Win10って、デジタルライセンスですから、ハードウェア変わっても、そのまま使えるはずですが。Microsoftアカウントに紐付けしてますか? バージョンは?
書込番号:22801211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今使っているPCのライセンス状態を確認してください。
「設定」→「更新とセキュリティ」→「ライセンス認証」の画面で
右側の項目「ライセンス認証」が
Windows は、Microsoft アカウントにリンクされたデジタル
ライセンスによってライセンス認証されています
と表示されているかどうかです。
もしこの状態になっていなければ
「設定」→「アカウント」で右側の「アカウント情報」が「ローカルアカウント」と
表示されていると思うので青字の「Microsoftアカウントでのサインインに切り替える」を
クリックすると「サインイン」ウィンドウが開くのでそこでサインインを新規で「作成」するか
旧LiveIDを持っていればそれで「Microsoftアカウント」を作成してください。
作成後、サインアウトまたは再起動しログイン画面で「Microsoftアカウント」で
作成したログインユーザー名が表示されてますのでパスワードを入力してサインイン
してください。
(パスワードは4桁の数字のPINコードで作成しておくと楽です。)
再度、「設定」→「更新とセキュリティ」→「ライセンス認証」の画面で
右側の項目「ライセンス認証」が
Windows は、Microsoft アカウントにリンクされたデジタル
ライセンスによってライセンス認証されています
と表示されているはずです。このように表示されれば今のPCは
「Microsoftアカウントに紐付け」された状態です。
この状態にしたまま今のPCを使ってください。
新PCでWindows10をダウンロードしたメディアで新規インストールする際
「プロダクトキーがありません」を選択したらインストールを進め
「アカウント作成画面」で「Microsoftアカウントに紐付け」された
「Microsoftアカウント」を使ってユーザーを作成しインストールを終了させて
ください。
インストール終了後、設定でライセンス状態を確認してください。
私は、Win7をアップグレードしプロダクトキーを持っていません。
「Microsoftアカウントに紐付け」した状態でM/Bを交換後、新規インストールを
する際、「ローカルアカウント」でインストールを終了したら、ライセンス認証
されませんでした。再度、新規インストールで「「Microsoftアカウント」を使って
ユーザーを作成しインストールを終了するとライセンス認証されてました。
私のようにアップグレードしてプロダクトキーがなくM/Bを交換するような
変更をした場合
1)今のPCのアカウントを「Microsoftアカウント」でログインし
Windows は、Microsoft アカウントにリンクされたデジタル
ライセンスによってライセンス認証されています
と、「Microsoftアカウントに紐付け」された状態のままにしておく。
2)次にM/Bを交換等の新PCで新規インストール際の「アカウント」を
「Microsoftアカウント」でインストールをしてみたら、インストール後
認証されていました。
3)一度、認証されれば再度新規インストールの際「アカウント」を
「ローカルアカウント」にしても認証されていました。
上記 1)、2)、3)、の方法は、私のようにプロダクトキーがなくても認証され
たものです。
たまたま、認証されたかもしれませんが、Win10の認証で色々調べてみた
のですが、プロダクトキーがない場合の認証はどの方法が確実か
分かりませんでした。Win7のプロダクトキーが通らなければ試してみて
ください。
書込番号:22802255
2点
書込番号:22802255の追記です
「Microsoftサインイン」では
メールアドレス→サインインパスワード→再度パスワード→PINコードの作成等
が必要になると思います。
上記で再度パスワードではローカルアカウントのログインパスワードを入力し
PINコードは4桁の数字を入力しました。
上記の設定の際は必ず控えを取っておいてください。入力したものを忘れたら
再度アカウントを作りなおせばよいですが、「Microsoftアカウント」は一つで
足ります。
書込番号:22802316
0点
DSP版であれば、同時購入したパーツを移植すれば、移行は可能です。
新品PCに、OSだけはダメです。
パッケージ版であれば、その手の制限なく、新PCでも使用可能です。
また、すでにWin10で使用されているので、Win7→Win10と更新をせずとも、いきなりWin10でインストして使用できます。
書込番号:22802920
1点
>NAX44915さん
詳しく丁寧に教えて頂きありがとうございます。言われた通りやりましたらライセンスと紐付けできたみたいです!
>沼さんさん
自作PCです。今使っているPCの調子が悪くて入れ替えようと思っています。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
自作PCでもwin7はインストールできないのでしょうか?win7のディスクはあります。
>uechan1さん
Microsoftアカウントに紐付けは出来たと思います。バージョンとは何の事でしょうか?
どうやって確認すればいいでしょうか?
>パーシモン1wさん
DSP版?ではないと思います。
win7のアップグレード版で 先行予約すれば半額で買える時に注文したので・・・
皆様 ご回答ありがとうございます!
書込番号:22804696
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)










