マイクロソフトすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

マイクロソフト のクチコミ掲示板

(69999件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6554スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マイクロソフト」のクチコミ掲示板に
マイクロソフトを新規書き込みマイクロソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信15

お気に入りに追加

標準

自作派の悩み

2017/07/22 15:55(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版

スレ主 umi888さん
クチコミ投稿数:62件

仕事(自営)で自作パソコンを使っているのですが、第3世代Corei7なのでそろそろ動作がキツくなってきました。
そこで、マザボ、CPUをはじめ、ハードウェアの入れ替えを検討しているのですが、色々調べると、Windows10にするかどうか、悩んでいます。
具体的には
1.まず、最新CPUとチップセットでは、Windows10しかインストールできない(他のOSも入れられるようですが保証対象外らしいですね)これは、ハードウェアの選択にかなりの影響があるので、皆さんのご意見を聞きたいです。

2.ハードウェアを入れ替えると(例えば先々マザボやCPUを替える)場合、再度アクチベーションができないという話は本当なのか?(リーテル版でもダメなのか)

3.パソコン量販店でちょっといじってみた感じ、Windows8.1より軽い感じはしないし、さらに使いづらい(これは慣れの問題ですかね)。やたらタッチパネルとか音声認識とか無駄リソースを食ってるみたいだしタブレットモードとかわけの分からんものまである

4.Windows8.1を導入してまだ2年くらいだが、これを捨ててまで乗り換える価値があるのか(当然、Windows10以外のサポートはどんどん切っていくのでしょうが)

このようなことを総合して考えると、最新のハードウェアにしてWindows10のリーテル版を買うか、ハードウェアは型落ちにはなるが、Windows8.1を使える環境にすべきか

皆さんの意見をお聞かせ願えれば、大変ありがたく思います。長文ですみません。よろしくお願いいたします。

書込番号:21062276

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/07/22 16:09(1年以上前)

1.まず、最新CPUとチップセットでは

Windows10を選んだ方が良いですよ。
7と10を使ってますが、10を7風に使用しているので支障はないです。

2.ハードウェアを入れ替えると

例えば、ハードウェアを交換したPCに8.1を使って10を入れる事は可能です(8.1の方が使えなくなるけど)。

3.パソコン量販店でちょっといじってみた感じ、

7や風にするソフトが世の中にはフリーであります。
そのようなソフトを入れればあたかも7みたいな感じで10を使用出来ます。
8.1から10ならすぐに慣れるかと思います。

4.Windows8.1を導入してまだ2年くらいだが、これを捨ててまで乗り換える価値があるのか(当然、Windows10以外のサポートはどんどん切っていくのでしょうが)

今後は対応OSが10と言うのが非常に多くなっていきますので、今のうちに10化しておいてみては?
私もWindows10の新PCに徐々に置き換えている最中です。

書込番号:21062317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29710件Goodアンサー獲得:4557件

2017/07/22 16:11(1年以上前)

リテール版にはそのような制約はありません。
パソコン工房などで組み立て済みのPCを購入する場合に発生する制約です。総入れ替えになるならこちらを選択したほうが安くなると思います。
https://www.pc-koubou.jp/windows10/windows10_dsp.php
自分的には、スタートメニューがあるという点だけで8.1と比べて飛躍的に使いやすくなっています。ただ、仕事で使うならアプリなどが対応しているかが重要かと思います。

書込番号:21062321

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40413件Goodアンサー獲得:5687件

2017/07/22 16:14(1年以上前)

>第3世代Corei7なのでそろそろ動作がキツくなってきました。
調べれば分かることですが。というか、自作派なら調べるはずですが。昨今のCPU性能の向上速度は、だいぶ鈍ってきていますので。エンコード時間を測定する等の比較をしない限り、3000番台のCPUと現行のCPUで、体感できるほどの差はありません。
そもそもとして、「遅い」のではなく「遅くなった」のなら、ハード以外に原因があります。OSのクリーンインストールをお薦めします。

ついでではありますが。

1.3000番台のCPU搭載機でも、Windows10は使えます。Googleなどで調べてみましょう。

http://net-oyaji.at.webry.info/201601/article_21.html

2.そもそもとして、他のPCで使っていたC:ドライブが使えるなんて保証が、もともとありません。動いたらラッキーというレベルの話で、マザーボードを変えたのなら、再インストールが基本です。
>再度アクチベーションができないという話
どこで聞いた話ですか?
別PCになるわけですから、再度のアクティベーションは当然必要ですが。そのOSのライセンスをきちんと持っているのなら、そもそも心配するようなことではありません。

3.Windows8と、Windows7/10は、操作系がかなり違います。まぁ、8に「慣れてしまった」のなら、ご愁傷様言うことで。再度慣れてください。 ちなみに、私8は使わずじまいで、7から10にしました。
タブレットモードは、タブレットPCでWindows10を使う時のモードです。読んだそのままですが、訳が分からないですか?

4.Windows10に価値を感じないのなら、別に8のままでも良いでしょうが。どうせPCは買い換えることになりますし、新しいハードやソフトには、新しいOSが必要です。
新しいPC/OSにするかどうかは、所詮は時間の問題です。

この辺はともかく。自作派なら、「キツくなってきた」のあたりを、もちっとつっこんで検証した方がよろしいかと。
私なら、安めのSSDを買ってきて、試しにWindows8をクリーンインストールして様子見するところです。

書込番号:21062326

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60512件Goodアンサー獲得:16142件 Windows 10 Pro 日本語版のオーナーWindows 10 Pro 日本語版の満足度5

2017/07/22 17:43(1年以上前)

ダブルかもしれませんが、

>>仕事(自営)で自作パソコンを使っているのですが、第3世代Corei7なのでそろそろ動作がキツくなってきました。

Core i7-3770シリーズを使っていると思われますが、ヘビーな動画処理、画像処理を行っていなければ、現役で十分通用するCPUです。
OSを再インストールしたり、Cドライブ側のストレージをHDDからSSDに変更すると、動作は改善されるでしょう。

>>1.まず、最新CPUとチップセットでは、Windows10しかインストールできない(他のOSも入れられるようですが保証対象外らしいですね)これは、ハードウェアの選択にかなりの影響があるので、皆さんのご意見を聞きたいです。

最新CPUは、Intel KabyLakeシリーズ、AMD Rysenシリーズですが、Windows 10しかサポートしないのは、マイクロソフトの方針なので
致し方のないことと思っています。
>Windows の更新プログラムをスキャンまたはダウンロードするときに、"お使いの PC はこのバージョンの Windows でサポートされていないプロセッサを使用しています" エラーが表示される
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4012982/the-processor-is-not-supported-together-with-the-windows-version-that

>>2.ハードウェアを入れ替えると(例えば先々マザボやCPUを替える)場合、再度アクチベーションができないという話は本当なのか?(リーテル版でもダメなのか)

原則再インストールでしょう。アクティベーションは可能です。

>>3.パソコン量販店でちょっといじってみた感じ、Windows8.1より軽い感じはしないし、さらに使いづらい(これは慣れの問題ですかね)。やたらタッチパネルとか音声認識とか無駄リソースを食ってるみたいだしタブレットモードとかわけの分からんものまである

タッチパネルを使うような、ノートPCや2in1タブレットに触った感想でしょうか。
むしろ、Windows 8、8.1の2つの(Modern UI)、(デスクトップ UI)の方が気に入らない。

>>4.Windows8.1を導入してまだ2年くらいだが、これを捨ててまで乗り換える価値があるのか(当然、Windows10以外のサポートはどんどん切っていくのでしょうが)

Windows 8.1のサポート終了日は、2023年1月10日なので、これまでには新OSに乗り換えなければなりません。
Windows 10も大きく変化して行くので、浦島太郎状態になるでしょう。

>>このようなことを総合して考えると、最新のハードウェアにしてWindows10のリーテル版を買うか、ハードウェアは型落ちにはなるが、Windows8.1を使える環境にすべきか

最新ハードウエアにする必要はないが、システムドライブをSSDにして、Windows 10のリテール版を購入する方が良いと思います。

書込番号:21062541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2017/07/22 18:01(1年以上前)

仕事で使用されているのであれば、ソフトはWin10でも大丈夫なのでしょうか?
そこがクリア出来ていれば、Win10でもWin8.1でも、どちらでも良いので。

書込番号:21062589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2017/07/22 18:30(1年以上前)

CPUがWin 10にしか対応しないなら、
CPUもマザーボードも新型にすればWin 10かWin以外のOSかの選択になるだろうね。

Core i7 6700K世代からメインメモリもDDR4の登場ですからねDDR3世代のメモリは流用できないか・・・。

Core i7 8700KとZ370チップセットの登場の情報が活発に成って居るのかな?
6コア12スレッドを筆頭にするCoffee Lake-Sシリーズの登場で、
メインストリームのデスクトップPCにもやっと6コアの時代が到来するらしい。



さて、私はZ170チップセット搭載のマザーボードで
Core i7 6700KからCore i7 7700Kに交換したり、
メインメモリもPC4-19200(DDR4-2400)の8GB×2枚から異なるメーカのPC4-21300(DDR4-2666)の8GB×4枚に交換してますが、
電源ユニットも750Wから1000Wに増強の為に交換しました。
問題ないですね。
ちなみに私はDSP版のWin 10を使っていますがね。

流石にマザーボード交換ともなると別のWin 10を用意したくなるけど。

しかし、マイクロソフトアカウントとかいう存在はよく解らないので、
マザーボード交換やパソコン交換時に対策でもあったりするのかな?

書込番号:21062668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10588件Goodアンサー獲得:691件

2017/07/22 19:39(1年以上前)

win10しか残らないので、どうもがいても時期が来ればwin10 onlyの時代になります。が、なんか別のものも出てくるのかもしれません ? win10より8.1の方が使いにくいと感じます。イライラします。

書込番号:21062818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2017/07/23 01:41(1年以上前)

質問内容とはちょっとズレてるけど…

“旧世代のi7で動作がキツいから買い換える”というのはそんなに珍しくないことかもだけど、仕事(自営)でってことなんで、例えば映像制作とかCAD/CAMみたいにCPUの性能を必要としまくる業種ってことかな?

それだったら最新(もちろんOSが対応前提で)に買い換えるのがいいだろうね、それどころかSkylake-XとかRyzenともっと上位を狙ってもいいと思う

でも、実際のところ仕事で使ってるといっても大したことはしてなくて(もちろん仕事が大したことないとかではないです)、なんとなく動きが…みたいな感じだったらSSDとかメモリとか見直すだけで、全く今の環境のまま使えるからそっちも検討するべきかな?

※もちろん必要なアプリがWindows10で動かないみたいなのがあれば話は別だけど、さすがに今さら8/8.1は無いなぁ

書込番号:21063604

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件

2017/07/27 20:30(1年以上前)

1年前のスレかと思いました。
何故に今頃この話題なんですか?

書込番号:21075330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 umi888さん
クチコミ投稿数:62件

2017/07/29 00:09(1年以上前)

皆さま、大変貴重な意見をありがとうございました。
確かにCPUとチップセットは性能が頭打ち感は否めず、3700kでも、通常は十分に満足な動作をしているので、通常使用であれば、不満はあまり感じていないのが、現実ではあります。
ただ、adbe系、AutoCAD、officeにその他のソフトを同時に複数立ち上げる必要があり、どうしても動作が重くなります。AutoCADに関しては、クアドログラフィックボードで改善はされるとは思いますが。
今回、見直しをかけようと思ったのは、先々への先行投資と、SSD、SATAが、転送速度が今の倍になるのとDDR4で性能アップが見込めるのではないか、という点です。
リーテル版では、クリーンインストールならハードウェアが変わっても使えるということであれば、やはりWindows10にアップグレードを考えることにします。
新しいOSには飛びつかない主義なのですが、Windows10もだいぶこなれてきたようですので。
貴重なご意見を本当にありがとうございました。
感謝いたします。

書込番号:21077915

ナイスクチコミ!0


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2017/07/30 20:41(1年以上前)

Vista や 7 使って 8 / 8.1 をスキップした人なら Windows 10 は大して違和感無いと思います。

あとファンタスティック・ナイトさんと同感で、
8.1なら無料で 10 にアップグレードできたのに、なぜ今頃こんな話を?と思います。

余談ですが、この間アップデートした Windows版の iCloud ですが、
確か対象 OSが Windows 10 だけになってました。
早い気がしますが、10未満が切られる足音は聞こえてきてる気がします。

書込番号:21082371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 umi888さん
クチコミ投稿数:62件

2017/08/07 01:23(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。8.1→10の無償アップグレード(Aniversaryでしたっけ?)に関しては、実際に行った人達(リアルな友人です)が不具合・問題が頻発している話を聞いたため、見送った次第です。基本的に、OSはある程度こなれてから乗り換えるかどうかを検討する(してきた)ので、新しいOSに飛びつくのは避けたという点もあるわけです。Windows10もだいぶこなれて来て、あまり問題点も聞こえてこなくなったので、今回、ハードウェアの総入れ替えに伴って、Windows10にするかどうか、という話です。
パッケージ版でないと、クリーンインストールが難しい(どうやらMicrosoftが無償でisoファイルを提供しているのでプロダクトキーさえあればクリーンインストールできるようですね)かと思ったしだいです。
皆様の貴重なご意見を参考にして考えるようにします。

書込番号:21098629

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40413件Goodアンサー獲得:5687件

2017/08/07 14:08(1年以上前)

>ただ、adbe系、AutoCAD、officeにその他のソフトを同時に複数立ち上げる必要があり、どうしても動作が重くなります。
同時に立ち上げたところで、同時に動きっぱなしではないので。複数立ち上げて問題になるのはメモリ容量であって、CPUの性能ではないです。

>先行投資
言葉の使い方が間違っているような。必要になったときに揃えるのが、一番無駄がないです。
あと、SATAなSSDの性能は、既に頭打ちですし。メモリ性能の向上は、CPUのキャッシュに吸収されてほとんど体感できません。


…。
新しい物が欲しいから、自分への言い訳として買い換える理由を探している…でもいいんよ? むしろ一番自然な動機。誰も、物欲は否定しません。
ただ、新CPUが既にアナウンスされているので。性能に期待して買い換えるのなら、秋を待ちましょう。

書込番号:21099578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10588件Goodアンサー獲得:691件

2017/09/06 11:56(1年以上前)

8.1の時に一度無償アップグレードをしていれば、新たに8.1をインストールしてwin10 isoディスク(なくてもネットでできるけど)を作っておくとwin10に簡単にできます。

アップグレードを全くしていないものは、できないですね。はねられます。悲しいと思うときです。

書込番号:21173988

ナイスクチコミ!0


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2017/09/06 12:05(1年以上前)

未だ自宅は第2世代がサクサクですけど、劣化は否めないですね。
業務で自作PCを使うのは、サブ機にしておいた方が良いとは思います。
自作は無サポート(自分で直す)なので
いざトラブルとなって業務が停止しない為です。
勿論、予備機も含めて複数機無いとね。

自営であってもです。
Windows10だけにいきなりするのは、使い勝手以前に業務運用がスムースに進行出来るかでしょう。
買い換えよりも、同時に使える増設でしょうね。

書込番号:21174008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語 Anniversary Update適用版

スレ主 yuuki mさん
クチコミ投稿数:8件

AMDのRyzenからIntelのCoreIシリーズへの交換やGPUのアップグレードなどでOSを再認証するのはわかるのですが、その際は再度同じOSを買う必要がありますか?
それとも同じ認証コードを使えますか?

書込番号:21094489

ナイスクチコミ!1


返信する
papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/08/05 10:53(1年以上前)

>その際は再度同じOSを買う必要がありますか?
>それとも同じ認証コードを使えますか?

CPU と抱き合わせで購入したWindows ではなく、単独のWindows 製品なら、CPU を交換しても使い続けることができます。
OS 買い直しは不要です。

認証コードを求められたら、お持ちの認証コードを入力してください。

書込番号:21094515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件 Windows 10 Home 日本語 Anniversary Update適用版の満足度3

2017/08/05 10:58(1年以上前)

パッケージ版のOSを購入して使用しているのであれば、CPUを別メーカーの製品に買い換えるなどの理由で新しいのを買う必要はありません。
DSP版の場合は特定のパーツが使用されている必要があります。
普通にインストールするか、最新版のインストールメディアを作成してパッケージ版のプロダクトIDを使ってインストールすれば、問題ないはずです。

プリインストールしているメーカー品のPCの中身を交換する場合はこの限りではないので、ライセンス的に新しく購入が必要です。

書込番号:21094528

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/08/05 11:01(1年以上前)

ご参考

Windows 10 のライセンス認証
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/12440/windows-10-activation

抜粋
ハードウェア構成の変更後に Windows 10 のライセンス認証を行う
マザーボードの交換など、ハードウェアを最近大幅に変更した場合、そのデバイスで Windows 10 がライセンス認証されていない状態になり、you might see ライセンス認証エラー コード 0x803f7001 または 0xC004C008 が表示される可能性があります。Windows 10 (バージョン 1607 以降) を実行していて、Microsoft アカウントを追加してデバイスのデジタル ライセンスとリンクした場合は、ライセンス認証のトラブルシューティング ツールを使用して、Windows のライセンス認証をもう一度行うことができます。詳しくは、「ライセンス認証のトラブルシューティング ツールを使用する」をご覧ください。

相手先ブランド供給会社 (OEM) によってマザーボードが変更されている場合は、PC は自動的にもう一度ライセンス認証されるか、代わりのプロダクト キーが提供されます。"Windows ライセンス認証サーバーに到達できません" というライセンス認証エラーが表示された場合は、このヘルプ記事の手順を実行してください。
抜粋終わり

面倒な手続きが必要でも、必ず、認証されるので、ご安心ください。

書込番号:21094535

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60512件Goodアンサー獲得:16142件

2017/08/05 11:12(1年以上前)

パーツの交換がデジタルライセンスが対象となるのは、無償アップグレードしたWindows 10、パッケージ版のWindows 10、DSP版のWindows 10になろうかと思いますが、パッケージ版のWindows 10のプロダクトキー入力の新規インストールは、デジタルライセンス問題を考える必要は有りません。

書込番号:21094557

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60512件Goodアンサー獲得:16142件

2017/08/05 11:30(1年以上前)

下記のようなブログが有りました。
>Intelから【Ryzen】AMDマザーボードへ交換してライセンス認証されるか?
http://feltmansachs.com/2017/02/16/k282/

「断言できないですが。」と有りました。マイクロソフトサイトでもマザーボードは言及していますが、CPUについては書かれていまでん。
実際に行った書き込み、ブログが有れば良いのですが。

書込番号:21094585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:819件Goodアンサー獲得:122件

2017/08/06 04:49(1年以上前)

>yuuki mさん

Intel環境からRyzenに組み換たけど、OS入りSSDでそのまま起動で来た。
CPU マザー メモリーを交換 残りは全部前のまま。
私は人に聞くより、とりあえずやってみようって主義なので何も考えないでやってみた。
PC関連なら自分でやって試せば一番早いし確実な答えが出る。

ライセンス認証でプロダクトキーの入力は求められましたけどね。

WIN10無料アップデート直後はマザーを交換しただけで認証不可。
おまけに元のディスクで再インストールも不可にされて電話でオペレーターと言い争いをしたからね〜
まぁ ゆるくなったもんだ。


書込番号:21096264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10588件Goodアンサー獲得:691件

2017/09/06 11:49(1年以上前)

アップデート版は元のOSからだとwin10にできるので、原版OSは残しておかないとだめです。向こうで原版のシリアルか何かも控えていのだろうと思います。

win10は、パッケージ版を数千円は高いけど買ったほうがいいです。DSP版は、店頭販売品はないとは思うけど偽物もあるらしい。
アマゾンの書き込みにちらほら出ていますね。

MSもDSP版に関してはサポートも軽そうな扱いのかんじです。

書込番号:21173977

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

付属のUSBメモリがGPTの方っています?

2017/08/26 15:23(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語 Anniversary Update適用版

スレ主 darksphinxさん
クチコミ投稿数:20件

MBRだし読み取り専用だし

みなさん付属のUSBメモリを使用するとUEFIで認識しないということをたくさん見ますが、
認識できている人っているのでしょうか?

私が購入した付属のUSBメモリはMBR形式でしたのでUEFIで認識するはずもなく
せっかく16GBのUSBメモリなので活用してやろうと思ったのですがおそらくハード的に読み取り専用になっているので活用できません

マイクロソフトの製品なのでマイクロソフトに問い合わせても「わからない」とたらい回しになるだけで一向にお話にならない状態です

メディア作成ツールで作成した他のUSBメモリでインストールし、UEFIで使用はしてますが、パッケージ版のUSBメモリでUEFI認識する人がそもそも居るのか気になったので投稿しました。

補足
Windows 10 Home 日本語 Anniversary Update適用版を2016年11月にamazonで購入しました。

書込番号:21146741

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11205件Goodアンサー獲得:641件

2017/08/27 09:43(1年以上前)

Microsoft Windows 10 Pro Anniversary Update適用版 32bit/64bit 日本語版 (最新)|USBフラッシュドライブ
http://amzn.asia/h0DxkiG

▼カスタマーレビュー
★☆☆☆☆ UEFIブートできない
時間を浪費した後で、検索してみて分かったことは、
このUSB版はUEFIブートできないということ。

★★☆☆☆ UEFIでインストールできませんでした
色々なところでも言われている問題ではありますが、
純正のUSBメディアではUEFIでインストールできませんでした。

★★★★☆ UEFIブートできない
UEFIブートできませんでした。PCによっては起こり得る現象みたいです。
別のUSBをFAT32形式にフォーマットしてからインストールメディアを作成して解決しました。

★★★★★ UEFIにてインストール可能
結果としては2台とも問題無くUEFIでインストール出来ました
因みにPCのBIOSがUEFIに対応していなかったりBIOS設定にてインストールディスクを
UEFIで選択しないで通常のレガシー起動を選択した、そもそもPCがUSB bootに対応していない
(チョイ古いメーカー製PCやBTO、自作PCは要注意)等のユーザー起因によるミステイク(ヒューマンエラー)が原因だと推測します。

★★★★★ UEFIで普通にインストールできますよ。
多くのレビューでできないとの報告がありますが、普通にUEFIからインストールできました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

▼疑惑
・USBメモリが2種類ある?
・USBメモリとPCの相性問題?
・M/Bが古く非対応?
・BIOSの設定ミス?


書込番号:21148632

ナイスクチコミ!0


スレ主 darksphinxさん
クチコミ投稿数:20件

2017/08/30 09:30(1年以上前)

ピックアップありがとうございます。


http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=19082900/
こちらでBAN2さんが
〉Microsoftが一時期販売してたOSにはなんと
UEFIモードが非対応になっていることがわかりました。
にわかには信じられないかもしれませんが
真実のようです。
当初Microsoftは、UEFIインストールが出来ないのは
マザーボードなどの周辺機種のせいだと問い合わせに対して
回答していたそうですが
Microsoft側は最近になって、入力出来ないことを認めているようです。


との記載がありました…
マイクロソフトは隠してんのか無知な方が電話応対してんのか、まぁ何度も電話してたら後者な感じか受けませんでしたが。
他のせいにして事実を認めないなんてひどいですわ

というわけで、おそらくGPT形式の方がいるのでしょう。

書込番号:21155890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語 Anniversary Update適用版

スレ主 DEO24さん
クチコミ投稿数:14件

Win7の64bitを使用中です。
この度PCの世代交代を決めており新しく組み直すのですが、新しいマザーボードが最新の第7世代CPUを載せる場合、Win10しかサポートしていません。
CPUを一つ前の第6世代にしてWin7のままで行くか、この機会にWin10に乗り換えるか悩んでいます

Win10はまだまだ不具合が多く安定しているとは言い難いようですので不安です。
Win7のサポート終了まであと約2年と半月、この頃にはWin10も安定しているのではと思う所です。
現状には不満はないですのでできればWin7を使い続けたいです。

要約すると
現状に不満がない→それでもWin10に乗り換える価値があるのか(安定性等はどうか?)
Win10にしてでも第7世代CPUを載せる価値があるのか(第6世代との性能差)

先達の皆さんのご意見、アドバイスをお聞かせ下さい。
よろしくお願いいたします。


書込番号:21118617

ナイスクチコミ!4


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/08/15 14:52(1年以上前)

Windows7と10を両方使用していますが特に不具合はありません。
Windows10も7風に使う事も出来ますので使い勝手も問題ないと思います。
個人的な感想ですが、安定感は10の方があるかと思います(安定しているせいかうちの家では再起動する回数が少ないです)。
7までしか対応していないソフトでもあるのでしたら、最後まで引っ張っても良いかと思います。

第7世代CPUと第6世代CPUでそんなに処理能力の差はありません。

PassMark - Intel Core i7-7700 @ 3.60GHz - Price performance
スコア 10783

PassMark - Intel Core i7-6700 @ 3.40GHz - Price performance
スコア 10037

書込番号:21118641

Goodアンサーナイスクチコミ!2


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60512件Goodアンサー獲得:16142件

2017/08/15 15:15(1年以上前)

Windows 7は、進化が止まったOSです。逆に言えば、安定したOSと言われるのかも。
2年後には、Chromeのアプリのサポートの終了のお知らせや、OSのサポート終了のお知らせがうざい程表示されそうです。
Windows 10は大型アップデートで、進化中のOSです。Windows Updateが頻繁になされるのが欠点ですが、一応安定して使えています。

書込番号:21118681

ナイスクチコミ!3


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/08/15 15:16(1年以上前)

Windows10 Homeの場合、Windows Updateの自動更新を避けることが困難です。特に、モバイル回線だけで使用している方はご注意ください。

「Windows 10」の「Windows Update」の自動更新を無効にする手順について
https://www.japan-secure.com/entry/how_to_disable_the_automatic_update_by_windows_update_of_windows_10.html

Anniversary Update、Creators Update
などの意欲的で、大きなバージョンアップが次々と提供されます。

Windowsをこれからも使い続ける方は、Windowsの進化の過程を把握できるので、Windows10パソコンを1台、持っておくのもよろしいのではないかと思います。

Windows7パソコンをお持ちだということですが、それをWindows10にしても、特に良くなることは無いと思います。

書込番号:21118682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


沼さんさん
クチコミ投稿数:27960件Goodアンサー獲得:2467件

2017/08/15 15:20(1年以上前)

Windows 非対応のアプリがある以外は,Win 7 で新規自作はお薦めしません。
第三者の意見聞き始めると余計判断できなくなるかも・・・・

書込番号:21118696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件 Windows 10 Home 日本語 Anniversary Update適用版の満足度3

2017/08/15 15:43(1年以上前)

うちでは一部Win7、Win8.1を使用していますが、普段使用するPCはWin10になっています。
Win10だからという問題も不具合も特に感じていません。
操作性については自分でカスタマイズしてWin7に近い状態にしています。

CPUの面から考えると、現状の使用中のCPUが何かわかりませんが、第6世代、第7世代に変えてどのくらい作業に影響があるかを考えて変える価値があるのかも検討されたほうが良いでしょう。
倍くらい作業効率が変わるのであれば、我慢してWin10を使うしかないのかもしれません。
大して性能差もないのであれば、そのままWin7のサポート終了までそのPCを使い潰して、その期間お金を貯めて必要なソフトへも予算をかけたほうが良いように思います。

丁度今メーカーがOS切り替えを進めている端境期なので、後悔のないように検討されたほうが良いです。

書込番号:21118744

Goodアンサーナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40413件Goodアンサー獲得:5687件

2017/08/15 16:04(1年以上前)

>Win10はまだまだ不具合が多く安定しているとは言い難いようですので不安です。
誰が言った?そんなこと。 そもそもいつの話?

書込番号:21118777

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11205件Goodアンサー獲得:641件

2017/08/15 21:08(1年以上前)

>Win10はまだまだ不具合が多く安定しているとは言い難いようですので不安です。

Windows8.1からWindows10にありがたく無償アップデートさせて頂き
今はクリーンインストールして使っていますが非常に安定しています。

いつまでもレガシーOSに拘っている人がいる事に驚いています。
どこかで踏ん切りを付けないとWindows難民になりますよ。(^^;

Windows10にも互換モードがあるので古いOS対応でも動く可能性があります。
現にWindowsXP対応の古いソフトをWindows10で使っています。

書込番号:21119493

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2017/08/15 22:49(1年以上前)

>Win10はまだまだ不具合が多く安定しているとは言い難いようですので不安です。

Windows10もリリースされて2年経ってるんだよねぇ
2年のうちに大型アップデートも何度か経てかなり使いやすくなってる

>Win7のサポート終了まであと約2年と半月、この頃にはWin10も安定しているのではと思う所です。

リリースされて5年近く経ってようやく安定とかさすがにそれは…

明確に使ってるソフトが非対応(単に未検証で非対応じゃなく確実に動かないってやつ)とか無ければ、今さらWindows7に拘る意味もないと思う

書込番号:21119741

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 DEO24さん
クチコミ投稿数:14件

2017/08/16 00:36(1年以上前)

沢山のご意見ありがとうございます。

皆さんからのお言葉をいただいて少し背中を押されたようです。
Win10に乗り換える方向で考えたいと思います。

Win7を使い続けたいと書いたのは安定動作しなかったら嫌だなぁと思ったからなんです。
ネットで不具合の報告、色々と見ていましたので。
正直な気持ちはWin10に変えたかったのです。UIもWin7よりWin10の方が好みですし、Win7でなければ困る理由もないですしね。

CPUもWin10なら迷わず第7世代ですね。
自分の現在のPC構成は第2世代(Sandy Bridge)の時の物です。
実に6年ぶり5世代を跨いでの世代交代です。
関係ない話ですがついでにSSDデビューもしちゃいます。

緊張しますー。
WindowsUpdateの更新確認が終わらないとかなったら嫌だなぁ・・。
私はWSUS Offline Updateと言う物を使っておりますが皆さんはクリーンインストール時のWindowsUpdateは普通にOS上から
されてますか?

書込番号:21119968

ナイスクチコミ!0


スレ主 DEO24さん
クチコミ投稿数:14件

2017/08/16 00:39(1年以上前)

連投すみません。
こちらのOSですが32bit、64bitの記載がないようですがどちらなのでしょうか?
インストール時に選択するパターンでしょうか?

書込番号:21119976

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/08/16 01:10(1年以上前)

WindowsUpdateは裏で勝手に行ってくれますので、Windows7の頃よりもあまり意識する事がなくなりました。

こちらの商品はパッケージ版ですので、64 ビットと32 ビットのどっちでもインストール出来ます。
普通は64 ビットの方をインストールしますが・・・

書込番号:21120029

ナイスクチコミ!0


スレ主 DEO24さん
クチコミ投稿数:14件

2017/08/16 22:04(1年以上前)

>WindowsUpdateは裏で勝手に行ってくれますので、Windows7の頃よりもあまり意識する事がなくなりました

なるほど、そのあたりも改善されているのですかね。
もちろん64bitを入れるつもりです。

皆さんありがとうございました。
また質問させていただく事もあるかもしれませんが、その時はよろしくお願いいたします。
Goodアンサー、3つしか選べないのがもどかしいのですが皆さんGoodアンサーです。

書込番号:21122162

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

edgeについて

2017/08/10 17:22(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語 Anniversary Update適用版

クチコミ投稿数:66件

ウィンドウズ10を立ち上げると、edgeのけばけばしい画面が表示されます。
これを他の自分の好きなものに変更できますか。

書込番号:21107070

ナイスクチコミ!0


返信する
papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/08/10 17:35(1年以上前)

Microsoft Edgeのスタートページ変更方法
https://magazine.synapse.jp/commentary/post-3203

を参考になさってください。

書込番号:21107100

Goodアンサーナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40413件Goodアンサー獲得:5687件

2017/08/10 17:42(1年以上前)

"C:\Program Files\Internet Explorer\iexplore.exe"
こちらからIE11が使えます。

書込番号:21107112

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語 Anniversary Update適用版

クチコミ投稿数:605件

自作PCの構成変更(MB、CPU)の為、Microsoftアカウントでサインインしたいのですが、
サインインの方法が分かりません。
Microsoftアカウントは、Windows8の時に既に作成してあるのですが、
現在のユーザー情報にMicrosoftアカウントを追加登録する方法が分かりません。
画像を参照して頂けるとお分かりになると思うのですが、
現在はローカルアカウントでログインしている状態と思います。
只、googleで調べて見ると、ローカルアカウントではストアアプリが使用出来ないとなっていますが、
現行の状態で、ストアアプリがダウンロード、インストール、共に問題無く出来ております。
(Windows10のバージョンは画像を参照して下さい)

書込番号:21091080

ナイスクチコミ!1


返信する
papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/08/03 20:14(1年以上前)

Windows10 - ローカルアカウントをMicrosoftアカウントに変更(切替)
https://pc-karuma.net/windows10-switch-microsoft-account-from-local-account/

上記のサイトの解説でご不明の点があれば、質問してください。

書込番号:21091088

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60512件Goodアンサー獲得:16142件

2017/08/03 20:22(1年以上前)

ダブルかもしれませんが。
>ローカルアカウントからMicrosoftアカウントに変更する方法
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=018040

書込番号:21091103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:605件

2017/08/03 20:28(1年以上前)

>papic0さん
>キハ65さん

サイト参照させて頂きました。
画像の赤枠の部分「Microsoftアカウントでのサインインに切り替える」
の部分が、当方環境にはありません。

書込番号:21091110

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40413件Goodアンサー獲得:5687件

2017/08/03 20:50(1年以上前)

ぼかしてあるところから推察するに、すでにマイクロソフトアカウントでログインしている状態になっているようです。
左の「家族とその他のユーザー」から、「その他のユーザーをこのPCに追加」で、件のアカウントが使えませんか?

書込番号:21091150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:605件

2017/08/03 20:51(1年以上前)

>キハ65さん

Windows8の時に作成したMicrosoftアカウントでサインイン出来ます。

書込番号:21091152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:605件

2017/08/03 20:56(1年以上前)

>KAZU0002さん

>すでにマイクロソフトアカウントでログインしている状態になっているようです。

コントロールパネルのユーザーアカウントの項目が、
ローカルアカウントになっているのは何故でしょうか?

書込番号:21091162

ナイスクチコミ!1


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/08/03 21:03(1年以上前)

>現在はローカルアカウントでログインしている状態と思います。
ということでしたが、KAZU0002さんのレスに沿って、
tonkichi628さんが添付された画像のモザイク加工してある部分には、

○○○○@○○

というように、「@」を含む文字列がありますね。

ローカルアカウントには含まれることがない文字です。

従って、マイクロソフトアカウントから、別のマイクロソフトアカウントに切り替えれば良いということ。
・・・・・
と書いているうちに
>Windows8の時に作成したMicrosoftアカウントでサインイン出来ます。
とのことなので、解決ですね?

書込番号:21091175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:605件

2017/08/03 21:17(1年以上前)

>papic0さん

>○○○○@○○

↑こちらは、Windows Live メールのアドレスです。
ローカルアカウントのユーザー名には@は入っていません。

書込番号:21091199

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:605件

2017/08/03 21:27(1年以上前)

自己レスです。

>>papic0さん

>>○○○○@○○

>↑こちらは、Windows Live メールのアドレスです。
>ローカルアカウントのユーザー名には@は入っていません。

追記になりますが、Microsoftアカウントでログインしても、
ユーザーアカウントの項目は、画像の様にローカルアカウントになっているのでしょうか?
また、現在がMicrosoftアカウントでログインしているとした場合、
逆に、ローカルアカウントに切り替えるにはどうすれば良いのでしょうか?

書込番号:21091219

ナイスクチコミ!1


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/08/03 21:32(1年以上前)

>tonkichi628さん

>また、現在がMicrosoftアカウントでログインしているとした場合、
>逆に、ローカルアカウントに切り替えるにはどうすれば良いのでしょうか?

以下を参考にしてください。

Windows10 - Microsoftアカウントをローカルアカウントに変更(切替)
https://pc-karuma.net/windows10-switch-local-account-from-microsoft-account/

書込番号:21091229

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:605件

2017/08/03 21:41(1年以上前)

>papic0さん

リンク先拝見いたしました。

リンク先の
>クリックするとサインインしている「アカウント」の設定画面が表示されるので、
>その中から「ローカルアカウントでのサインインに切り替える」をクリックします。

この項目が当方の環境にはありませんので、この方法では出来ないようです。

書込番号:21091249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2017/08/03 22:16(1年以上前)

>自作PCの構成変更(MB、CPU)の為、Microsoftアカウントでサインインしたいのですが、
>サインインの方法が分かりません。

特に使用するのに問題がないようですが、PCの構成変更のためMSアカウントに今のWin10の情報を紐付けさせるためにサインインしたいということなのでしょうか?
もしそうなら、登録しているMSアカウントで新しくユーザーアカウントを作成してサインインすれば、Win10の情報が紐づけされますけど。
[アクションセンター]->[すべての設定]->[アカウント]->[家族とその他のユーザー]->[その他のユーザーをこのPCに追加]でMSアカウントのウインドウが出るので入力していけば、確かMSアカウントのユーザーが作れたはず。

うちもローカルユーザーしか作っていなかったPCで紐付けするためにMSアカウントに変更するのをやったけど、うまくいかなくて新しくユーザーアカウントを作ってしのぎました。

書込番号:21091346

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:605件

2017/08/03 22:45(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん

>[アクションセンター]->[すべての設定]->[アカウント]->[家族とその他のユーザー]->
>[その他のユーザーをこのPCに追加]でMSアカウントのウインドウが出るので入力していけば、
>確かMSアカウントのユーザーが作れたはず。

画像の欄に以前作ったMicrosoftアカウントのメールアドレスを入力すればよろしいのでしょうか?

書込番号:21091428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2017/08/04 05:39(1年以上前)

>画像の欄に以前作ったMicrosoftアカウントのメールアドレスを入力すればよろしいのでしょうか?

それで問題ないはずですよ。

書込番号:21091885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2017/08/04 06:05(1年以上前)

追記

先にキハ65さんのリンクにアクセスして、登録済みのMSアカウントでサインインして、現状の登録されているデバイス(PC)を確認しておいたほうが紐付けできたかわかりやすいです。
新しくMSアカウントでユーザーアカウントを作成してうまく紐付けできれば、新しくデバイスが確認できるかと思います。

書込番号:21091906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:605件

2017/08/04 09:59(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん

教えて頂いた方法で、無事Microsoftアカウントでサインイン出来ました!
ありがとうございます。
もう一つ伺いたいのですが、構成を変更して再認証をするには、
Microsoftアカウントでサインインした状態で電源をオフし、
構成変更後、PCを起動するという事でよろしいのでしょうか?
ユーザー名が本名なので、PC再起動後はローカルアカウントに戻しても大丈夫なのでしょうか?

書込番号:21092232

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2017/08/04 10:41(1年以上前)

>もう一つ伺いたいのですが、構成を変更して再認証をするには、
>Microsoftアカウントでサインインした状態で電源をオフし、
>構成変更後、PCを起動するという事でよろしいのでしょうか?

終了時についてはどちらでも構いません。
MSアカウントにWin10の情報が登録されてさえいれば良いだけですので。

構成の変更がどのくらい変更されるのかわかりませんが、現状のOSがインストールされたSSDなりHDDなりを使用する場合、正常に動作するかわかりません。
正常に動作する場合、MSアカウントでサインインして再認証されるのが良いでしょう。
再認証後はローカルユーザーでもMSアカウントでもどちらでもサインインして使用しても問題ないです。

クリーンインストールされる場合、まずMSアカウントで登録して最低限起動できるようにしてから、必要であればローカルユーザーを作成して使用するようにすれば問題ありません。

書込番号:21092336

Goodアンサーナイスクチコミ!1


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/08/04 11:03(1年以上前)

>もう一つ伺いたいのですが、構成を変更して再認証をするには、
>Microsoftアカウントでサインインした状態で電源をオフし、
>構成変更後、PCを起動するという事でよろしいのでしょうか?

マイクロソフトのライセンス認証は、要求されなければ、そのままWindows を使用すれば良いと思いますが、
手動でユーザから、ライセンス認証を求める場合は、

[スタート] ボタンを選び、[設定] 、[更新とセキュリティ] 、[ライセンス認証] の順に選ぶと、
ライセンスの状態を確認できますので、ライセンスの状態に変動があれば、認証を要求されると思います。

Windows 10 のライセンス認証
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/12440/windows-10-activation
抜粋
ハードウェア構成の変更後に Windows 10 のライセンス認証を行う
マザーボードの交換など、ハードウェアを最近大幅に変更した場合、そのデバイスで Windows 10 がライセンス認証されていない状態になり、you might see ライセンス認証エラー コード 0x803f7001 または 0xC004C008 が表示される可能性があります。Windows 10 (バージョン 1607 以降) を実行していて、Microsoft アカウントを追加してデバイスのデジタル ライセンスとリンクした場合は、ライセンス認証のトラブルシューティング ツールを使用して、Windows のライセンス認証をもう一度行うことができます。詳しくは、「ライセンス認証のトラブルシューティング ツールを使用する」をご覧ください。

相手先ブランド供給会社 (OEM) によってマザーボードが変更されている場合は、PC は自動的にもう一度ライセンス認証されるか、代わりのプロダクト キーが提供されます。"Windows ライセンス認証サーバーに到達できません" というライセンス認証エラーが表示された場合は、このヘルプ記事の手順を実行してください。

書込番号:21092367

Goodアンサーナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「マイクロソフト」のクチコミ掲示板に
マイクロソフトを新規書き込みマイクロソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング