
このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2022年1月13日 01:09 |
![]() |
7 | 4 | 2021年12月31日 09:13 |
![]() |
182 | 27 | 2023年4月15日 05:25 |
![]() |
14 | 9 | 2021年10月7日 06:21 |
![]() |
19 | 29 | 2021年8月16日 18:22 |
![]() |
0 | 4 | 2020年12月29日 22:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Home 64bit 日本語 DSP版
11 Homeはインターネット環境が必須になっているんですね。
11 Proはインターネット環境が無くてもインストール可能みたいです。
今回、久しぶりに自作したんですが、OS(11 Home)インストール時に「ネットワークに接続しましょう」画面でネットワークに接続できず。
Wi-Fiのネットワークが表示されず、有線も試しましたがダメでした。
他のPCは普通に接続できています。
結局インストールが進まず、完了していません。
マザボの初期不良という事で話を進めていますが、時間がかかるし大変だなぁと。
Proにしておけば、こんな苦労は無かったかな。
こんなケースは稀でしょうが、自作の方は気を付けて。
3点

USB無線LANアダプター(11n 150Mbps)を、ひとつ持っていると良いですよ。
書込番号:24526851
1点

WiFiをバイパスできるようです。
写真の画面でShift + F10
コマンドプロンプトの黒いウィンドウがでてきたら、以下をタイプしてエンター
taskkill /F /IM oobenetworkconnectionflow.exe
で、からエンターでウィンドウを閉じます。
そうすると、ローカルアカウントの作成手順にすすみます。
WiFiアダプターのドライバーがインストレーションイメージにはいってなかったのかもしれません。
Windows導入後あらためてドライバーをいれればつながりにいくと思うのですが。
書込番号:24532614
1点

猫猫にゃーごさん
有線LANアダプタでを買って進みました。
https://kakaku.com/item/K0001104789/?lid=20190108pricemenu_ranking_1_pricedown
ありがとうございました。
Gee580さん
せっかく教えて頂きましたが、ダメでした。
スペル入力間違いかなぁ?
有線LANアダプタで進む事ができました。
書込番号:24541560
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Home 64bit 日本語 DSP版
マイクロソフトアカウントが必要とかいちいち書いてあるけど、めんどくせえな。
win10でおさらばかな。
win11は細かい不具合も報告されてるけど、win11搭載pcが増え始めてるし。
0点

Proなら最初からローカルアカウントでインストールできますよ。
書込番号:24515238
2点

よし、proにすっかって、まだ当分の間は要らないな。
下手するとwin12まで飛ぶかも。
書込番号:24515246
1点

私はあのエッジを強制してくる奴が気に食わなくて11を導入する気になれないでいます。
回避するソフトも新しいものが出来てるみたいですが脆弱性の指摘もありバージョンアップしたものを入れなきゃならない面倒さもあるとか。
何かしら利点が感じられれば導入するんですがねぇ
現状金稼ぎたいから作りました感が酷いですよ。
書込番号:24515356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Pro 64bit 日本語 DSP版
サブ機にWindows11を入れました。
WIn11サイトでは、Win11を思い切り持ち上げていますね。
まあ、そういう見方もあるでしょう。
しかし、Win11を入れるのは骨だった。
今までのHDDフォーマットを変更する必要がある。
GPTに変更して、BOOTもUEFI Bootにする必要がある。
これは結構大変だった。初心者はこの語句の意味すらわからないだろうね。
こういう事は何も書いていないし、どうやれば導入できるかも書いていない。
それはそうだ、すらすらと書いて、一般の人に理解できるレベルではない。
私は40年PCを自作し続けているが、それでも大変だった。
このOSのアップっグレードは40年間で一番たいへんだった。
こんなことは素人には無理。絶対に無理。だから導入方法を書かないのです。
いえ、書けないのです。
だって、書いたとしても、読んでもわからないからです。
まあ、入れ終わって使い始めての感想は?
うん? Win10より何が良いの?
私の使い方には差が無いよ。
あんなに苦労する価値はあるの?
旧式のBOOTに対してUEFI BOOTでの利点はあるの? 私には利点は見えないよ。
Win11の宣伝がむなしく見えてしまう。
メイン機は、しばらくWin10で使うことにする。
あんなしんどい目と、PCを壊すかもしれない危険を冒す必要はない。
UEFIに変更したいというマイクロソフトの欲求はわかるが、私たちにはその利点が見えないのです。
マザーボードメーカーもWin11対応が遅れている。
うーん、これはユーザーには利点が見えないのに、過去最大の努力を必要とするアップグレードになりますね。
7点

どうでもいい話ついでに、microsoft がなんでwindows11を一生懸命タダで配っているかと言えば、結局は徐々にブラウザをedge以外使えないようにして、検索もBingオンリーにしてgoogleの広告収入を横取りしたいという長期願望がある。PCは遺物一途なので意味なくなるだろうけど。モバイルもwindows8から出すと負け続きなのでwindows12か13あたりで仕掛けてくる。そのころはスマホもタブレットも終わっていると思うけど。
書込番号:24468691
15点

>>IBMのゴルフボール方式のコンソールキーボードプリンタが懐かしい。
そうですよねー。
あんな球形のヘッドを回転させながら印刷していた。印字はきれいだった。
まるで曲芸のようだったね。
会社で使っていたが、個人では高価すぎて買えなかった。
書込番号:24469020
1点


すみません...ダブってしまった
書込番号:24469038
0点

>>どうでもいい話ついでに、microsoft がなんでwindows11を一生懸命タダで配っているかと言えば、結局は徐々にブラウザをedge以外使えないようにして、検索もBingオンリーにしてgoogleの広告収入を横取りしたいという長期願望がある。
なるほど、MSは深慮遠謀ですね。
ただ、思い通りに行くのかな?
その前にPCが減少して、スマホに移るのではないの?
ところでWin11は完全無料ではなかった。
ライセンスが必要になったのです。
使っていると、古いWindowsのライセンスを要求された。私はWindows8のSerialを入れた。
確かにWin11自身は無料でアップグレードできるが、それは過去にWindowsの正規版を購入して、Serialを入れられる場合のようです。
このSerialがないと(1か月程度で)動かなくなるのでは?
結局、Win11へ無料でアップグレードできるということです。その意味では無料ですね。
書込番号:24469042
2点

>QueenPotatoさん
えー?
Legacy BootでもWin11をインストールできるのですか?
そうなら、現行のWin10を、UEFIにせずに現行BootのままWin11にアップできるのかな?
それだと嬉しいのですが。
書込番号:24469048
1点

できますよ。私もPC8801から触ってきましたが・・・
これは、Win10のメイン機のC:ドライブからWin11に下ものですが、Win10のアプリも全て引き継いでます。その他の設定。環境も引き継いでいます。
また、これはHyper-Vの仮想マシンですが、このvhdファイルから実マシンを起動できます。動かないのは「WinScoreShare」というハードウェアのスコアを出すソフトだけです。アップデートも難なくできます。
書込番号:24469308
10点

>uechan1さん
そうですか。
現行のWin10のままで(UEFI Bootに変更しないで)Win11にアップデートできるのですね。
それはうれしい。
今度やってみよう。
念のために、バックアップをとったあとで、実行します。
良い情報ありがとうございます。
書込番号:24469619
1点

差が無いと自分で言っているのに、なにがうれしいんだろ?
書込番号:24469664
11点

そうですよ、Win10とWin11は私にとって差は無いのです。
有るのは好奇心だけ。
好奇心で、Win11にアップしてみようかなと思うだけ。
暇なときに、時間つぶしにやってみます。
書込番号:24469731
3点

Win11へのアップグレードの件で、MSサイトはこのように出ています:
これらの設定を変更するには、PC の起動モードを "レガシ" BIOS ("CSM" モードとも呼ばれます) という有効なものから、UEFI/BIOS (Unified Extensible Firmware Interface) に切り替える必要があります。 場合によっては、UEFI と レガシ/CSM の両方を有効にするオプションもあります。 その場合は、UEFI を最初の、または唯一のオプションとして選択する必要があります。
https://support.microsoft.com/ja-jp/topic/windows-11-%E3%81%A8%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%82%A2-%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%88-a8ff1202-c0d9-42f5-940f-843abef64fad
MSの説明では、UEFI Bootに切り替える必要があると書いています。
うーん、わからなくなってきた。
書込番号:24470779
1点

マイクロソフトは正規には、Windows 11へのアップグレードの要件として UEFI、TPM 2.0、セキュアブート、4 GB以上のメモリ、64 GB以上のディスク容量、2コア以上のプロセッサ、1 GHz以上のクロック速度、サポート対象のプロセッサであること等を要求しています。
しかしもう一方で、マイクロソフトは、これらの要件を回避してWindows 11をインストールする方法をも開示しています。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1356709.html
推奨も保証もしないが、検証などの目的でチャレンジしたい人は自己責任でどうぞ、と言っている訳です。
書込番号:24470943
3点

>orangeさん
YouTubeで幾らでも、やり方を紹介していますよ
もう少し調べる事をしてから行動して見てはどうですか
書込番号:24474180
8点

>>普通に新品かえばええやん〜
うーん、中々新品では同じような者は売ってないのですよ。
PC箱は、昔のマニアのPCなんです。
箱は大きくてなんでも入るし、
塗装は車と同じで、何度も塗ったツヤツヤでもしっとりした光沢だし
電源はPlatinumだし
メモリーは高速4000MHzの64GB
市販品ではなかなか売っていない。
まあオーダーすれば作れるでしょうが、高くなるからね。
でも、もはやこのPC箱は同等な物も売っていない。箱だけで7万円したからねー。(星野金属だが倒産した)
マニアと言うのはどうでも良いようなとこまでこだわるから、マニアと言われる。
書込番号:24475338
3点

Win11になって困ることは、タスクマネージャを出すときです。
今までは、下にあるタスクバーを右クリックすればタスクマネージャになった。どこを押しても良かったので楽だった。
Win11では、タスクバーを押しても反応しない。左下のスタートボタンを右クリックするとタスクマネージャになる。
わざわざ左下に移動しないといけない。
これは不便になった。
Windowsが始まって以来、10年以上もタスクバーの右クリックでタスクマネージャーが出てきた。
この手法に慣れてしまっているのです。便利だし。
困ったなー。
書込番号:24638106
0点

↑
そうか、スタートボタンが下の中央に配置された意味がようやく理解できた。
今までは、タスクマネージャーを起動するためには、「画面下のバーを右クリック」していた。クリックする場所はどこでもよかった。
Win11では、同様に画面下のバーにある「Windowsマーク」を右クリックするようになった。
結局、「画面下のバーをクリックする」ことは同じなのだね。 違いはクリックする場所が、「Windowsマーク」に狭まっただけ。まあ、ある程度は互換性が保たれている。
こういう解釈でゆくことにします。
書込番号:24650126
0点

確かにWin11はLegasy Bootでもインストールできました。
Win10のノートブックに、そのままWin11をインストールしました。
問題なくできました。
Win11は22H2バージョンです。
あれー?
Win11の説明は何だったのだろうか?
何もしなくてもWin11にできるではないか。
書込番号:25170175
0点

1年半前のスレに更に書き込む、これぞマニア、好きですねえこの姿勢。
私の場合、未だX99、i7 5930 で、八年前に急遽組んだ物ですが、メンテナンスとブラッシュアップを繰り返し、未だサクサク使えます。更にネイティブにWin7が使えるので気に入って手放せません。
サブ機はZ68、2600K でややもっさりしてきたので昨年暮れにB660、12500 に組み直しました。その前に準備としてWin7をWin8.1に直しておきました。それは使いたいソフトに対応させるため全てWin10にできなかったからです。おかげでCPUスコアはメイン機の約2倍。
いずれもマルチブートのマルチOSの環境です。よって、Win11も合わせて入れてあります。主に使うのはどちらもWin10ですが、全く同じ環境・設定・アプリでWin11も動くようにしてます。
更にHyper-Vを使って仮想マシン上でWin11のInsider Previewの各ビルドのアップデートを実験的に楽しんでます。
最近分かったこととして、Win11はUSB接続の外部HDD(SSD)から何も細工せず簡単にそのまま起動できてしまうことです。
昔SCSIのHDDからWin3.1とかWin95を動かしていたころのようにOSを起動できることです。eSATA環境もあるんですが、それより安くて一般的なUSB外付けSSD、私の場合「裸族のお立ち台」ですが、SSDを交換してWin11のInsider Previewの各ビルドを仮想マシンでなく実マシンで立ち上げられます。
>何もしなくてもWin11にできるではないか。
何か裏技を使いませんでしたか? そのままじゃ入らないと思うのですが。
マニアって、他人にはどうでも良いこと、その何かに拘り続ける人のことでしょうね。
書込番号:25222153
0点



お昼過ぎに帰宅して、PCの電源ON、updateは来てないかと開いてみると、図のとおり。
冗談じゃないよ、私ゃ11にする気は無いのに! これからも(メインは)10を使っていこうと思ってるのに、相変わらずの押し売り商法。と言っても、Microsoftがハードウェアを作ってるわけじゃないのに(Suefaceを除く)。
11を売るためPCを買い替えさせようとしている。苦笑
セキュリティは認めるが、他は? ???
(時代に取り残された孤独な老人のボヤキ)
2点

わざわざ「使えません」って、余計なお世話ですよね。私もイラッとしました。
書込番号:24381837
6点

「Win11お断り」のボタンでも付けて欲しいです。
使いたかったら、言われなくても買い換えますよー。
書込番号:24381851
3点

会社のPCで出ましたね…
確かにうざいし、詳しくない人は買い替えないとと不安にさせる効果は十分?
そのうちOSも、
最近流行り?のサブスクリプションに成ったりして…
と思って調べたら既に(法人向け?)有った。(^^;
書込番号:24382055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんなのが出るんですか。
わざわざチェックツールを使わないとならないと思っていました。
書込番号:24382056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちのPCにも出てきた。11の要件を満たしているので
おめでとうございますって表示だけど、余計なお世話だっての
書込番号:24382093
1点

私の場合、Win11に乗り遅れた者のひがみに聞こえますか? 否定しません、そのとおりです。
書込番号:24382111
0点

あ哈哈〜(*^^)v
私と同じようなことを言ってますねぇー
もっとも、乗り遅れではなく諦めてますけど。
私も時代遅れになってしまい、Win11どころかBIOSが壊れても直す気持ちがなくなってます。もう、パソコンの使用目的が空を飛ぶなんてのは止めて、日記・健康管理のデータ保存・旅行記の作成などで、特にやりたいこともないから構わないのですが。
老兵は死んで消え去るのみ・・ですよ (^^♪
書込番号:24382397
0点

最後に一発最新のギャグをかまして、閉めさせていただきます。
Microsoftさん、大きなお世話、だっちゅーの! (^_^)v
書込番号:24383123
0点



私未だにマルチブートで尚且つほぼすべてのOSをレガシーブートにしています。(頭古いですねえ)
一昨日ちょっとした実験をしてわかったことです。
UEFI起動の別SSDを付けるとBIOS上にUEFIが選べるようになり、UEFI起動にしてWindows(11)を起動、するとマルチブート起動のOS選択画面が出ません。これはEasyBCDというソフトがUEFIに対応していないからです。
更にVHD.nanageというソフトでvhd、vhdxファイルからPC(実マシン)の起動を設定しても、クルクルが出た後の水色のマルチブート画面が出ますが、再起動になり、vhdファイルからは起動しません。
つまり、UEFI起動では、vhd(x)ファイルから実マシンを起動、とか、別SSDのOSを起動時の選択画面から切り替えるという便利なことができません。(BIOS切り替えなら起動できる)
今更8.1やら7を動かしても、という考えもありますが、7のMSVPCでしか動かないソフトもあり、また、Win11をvhdxファイルを使って実マシンで起動という気軽な実験もできなくなります。(Win11はUEFIですが、BIOS上ではレガシーブート)
今のままの環境でWin11は仮想マシンで遊ぶか、いっそPC環境をWin11に対応させ一新するか?
便利さをとるか、最新の環境をとるか、先のない老人の悩みどころです。
ある孤独な老人の独り言(T_T)
4点

ひょっとして今の環境を維持したまま11にできないかと、10を起動してからsetup.exeを実行してみました。
書込番号:24279468
1点

>こういうエラーです。
appraiserres.dll はWindows 10のどのバージョンを使用されましたか?
私は、Windows 10 64bit 21H1 のものを使用しています。
Windows 11のインストールメディアは「Windows 11 Insider Preview 10.0.22000.120」です。
※現在、UUP dumpからこのバージョンは消えています。
うちの、H81マザーでは下記のようになります。
●Windows 10を起動して、Windows 11のインストールメディア内の setup.exe を実行した場合。
×:1.インストールメディア未改造の場合、画像@が表示されて先に進めず。
〇:2.appraiserres.dll を置換した場合、チェックを通過して先に進めます。
●Windows 11のインストールメディアからブートして、インストールを行った場合。
×:1.インストールメディア未改造の場合、画像Aが表示されて先に進めず。
×:2.appraiserres.dll を置換した場合も、画像Aが表示されて先に進めず。
×:3.インストール途中にレジストリの追加を行い、画像Bでアップグレードを選択すると、
画像Cが表示されて先に進めず。
〇:4.インストール途中にレジストリの追加を行い、画像Bでカスタムを選択すると、
チェックを通過して先に進めます。
な感じで、どちらも成功するパターンがあります。
appraiserres.dll を置換時の反応が違うのが理解できませんが。
書込番号:24281014
0点

左図のISOファイルでは一番左の警告が出ます。
appraiserres.dll交換のWin10のバージョンは右図の21h1だと思うのですがもう一回調べてみます。
書込番号:24281421
0点

最新のWin10 ISOをダウンロードしてappraiserres.dllをコピーしても同じエラーが出て上書きインストールが止まります。
今の環境を引き継ぐ上書きインストールは諦めるしかありませんね。
書込番号:24281432
0点

Windows 11 のISOファイル名は、
「22000.120.210728-1636.CO_RELEASE_SVC_IM_CLIENTMULTI_X64FRE_JA-JP.ISO」
でしょうか?
私がダウンロード作成した同ISOファイルとサイズが違うのが気になります。
※画像のプロパティは、ファイル名をリネームしています。
ISOファイルからブートした場合に、エディション選択画面は表示されますか?
表示されない場合は、ダウンロード作成に失敗しています。
私は、ダウンロード作成後にブートしてエディション選択画面の表示確認をします。
表示されない場合は、zipファイルの解凍または、UUP dumpからのダウンロード
からやり直します。
ダウンロード作成に失敗したISOファイルは、エディションがHome固定になったり、
インストール中に変な動作をしたり、エラーが出たりします。
上書きインストールできないのとは無関係かも知れませんが、気になったので。
尚、22000.120 は現在UUP dumpから消えていますので、zipファイルがあっても
ダウンロード作成できません。
22000.100 はダウンロード作成できるようです。
> 今の環境を引き継ぐ上書きインストールは諦めるしかありませんね。
実機、Hyper-V、VHDの関係を良く理解していませんが、上書きインストール
しようとしているWindows 10はVHDにインストールされていて、実機に接続
されているストレージ(SSD/HDD)と同じに認識されているんですよね?
Hyper-VのゲストOSとしてWindows 10をインストールし、それをWindows 11で
上書きインストールするとどうなりますか?
未改造 or dllファイル置換で上書きインストールできるなら、まだ望みはありそうです。
VHDをHyper-Vに取り込んでWindows 11を上書きインストールし、VHDに戻す。
を行えば、環境の引き継ぎが可能と思います。
書込番号:24282124
0点


今仮想マシン(但し、メイン機のC:ドライブをVHD化したレガシーブート)をこのISOファイルから、設定を引き継ぐ上書きインストールを実施中。
ISOファイルもWin10も小細工なしですが、なぜかTPMのチェックやセキュアブートのチェックも入らず、Win11 Proがインストール開始されました。%が上がっていきます。
書込番号:24282197
0点

スレ主さんは基本的なパソコンの知識が低すぎると思ういますよ、ハッキリ言って。
ですからWindows 11がリリースされたら、そのOS搭載のパソコンを購入して楽しむことをお勧めします。
死んでお金はあの世に持っていけませんからそれで充分ではありませんか?(笑)
それまでは体力を鍛えるとかほかの趣味を楽しむとかした方が良いですね!
結構厳しいこと書きましたが正直そう思います、ホントいらん事ですが・・・
書込番号:24282657
2点

>uechan1さん
Windows 11のISOファイルはPro専用でしたか。サイズ違い納得です。
Hyper-Vによる上書きインストールは上手く行きませんでしたか。
うちの実機環境(Windows 10 64bit 21H1)をVMware Workstation 16 Playerに
取り込んで、Windows 11を上書きインストール後に実機に戻して正常動作
するか試したところ問題無くできました。
※Windows 11は未改造です。
Hyper-VとVMware Workstation 16 Playerは共存できないので、別HDD等に
環境を構築する必要がありますが、VMware Workstation 16 Playerで試すと
上手く行くかも知れませんね。
書込番号:24283895
0点

いえいえ、UEFIのVHDXファイルからは起動してますし、レガシーブートのはHyper-V上でWin11にアップグレードできてますし、今回は>猫猫にゃーごさん がご呈示してくださった方法でひょっとすると実マシンのC:もアップグレードできるのではと虫の良い考えでした。
何事も楽をしてとすると天の怒りを買うみたいです。と同時にこういう実験は世間から見ると奇異に映るのか雑音が入ったので、これまでとします。いつもいつもご指導ありがとうございます。もう少し先のInsider PreviewのISOファイルを再度ダウンロードしてまた実験してみます。(^_^)v
書込番号:24283922
0点

アドバイスできない輩の戯言は無視すりゃ良いですよ。
根底にあるのは「妬み」ですから。
-------
また、面白いネタを振ってくださいね。
今朝のWindows 10の月例Windows Updateで、Windows 11テスト用の
ディスクイメージバックアップを格納したUSB外付けHDDが吹っ飛びました。
残っているのは、実機のWindows 10環境イメージと、それを仮想マシンで
Windows 11を上書きインストールした環境イメージだけです。
まぁ、テスト用ですのですべて消え去っても問題は無いのですが。
明日元気があれば、Windows 11のクリーンインストールを行おうと思っています。
そうそう、今日2回目のワクチン接種を受けてきました。
いまのところ、副反応はありません。
書込番号:24284814
0点

至急!至急!至急!
ほぼ諦めていたのですが、>猫猫にゃーごさん の書き込みを再度読んで、レガシーブートの仮想マシンにWin11が入るのを再実験。
すると最新(.132)のISOファイルからアップグレードすると、ノーチェックで、更にインストールも止まらず、ごく普通のインストール画面になり%が進むので、「おやっこれはっ」と思い、途中でやめ、メインPCのC:ドライブをVHDファイル化してあるので、それをHyper-V上で起動、ISOファイルからアップグレードしてみました。(dllファイルの小細工無し)
やはりチェックも入らず、止まることなくインストール画面になり、%が進み(37%でしばらく動かなかったときはハラハラしましたが)、
で− きー まー しー た−−!(半沢直樹風)
つまり、実機のC:ドライブの環境を引きづったままレガシーブートのWin11ができました。
実マシンでやると、チェックがかかったり、Modern何とかエラーで止まったりしたのが、Hyper-V上ですんなりとできました。後はこのVHDファイルの中身をC:ドライブに戻すだけです。(但し、C:ドライブはちょっと高めのもので、あまり消耗させたくないので、後ほどにします)
今このVHDファイルから実マシンを起動して書き込みしています。BIOSもレガシー、VHDから起動するように、マルチブート設定してあります。
製品版、正規版でもこのようにできたらいいのですが・・・・・
ただ、それほどWin11には拘ってませんが・・・
書込番号:24291849
0点

成功しましたか。おめでとうございます。
UUP dumpから 22000.120 が消えたのが上手くできなかった原因だったかも知れませんね。
それが、22000.132 で修正されて成功に繋がったのかも。
>製品版、正規版でもこのようにできたらいいのですが・・・・・
そうあって欲しいですね。
書込番号:24292098
0点

いえいえ、最新ISOファイル(22000.132)は、実マシンではチェックが2つにプラス「CPUの世代」までチェックがされるようになっており、.dllを書き換えてもModernXXXエラーでインストールが停止してしまいます。以前と同じ症状でした。今後はもっとチェックがきつくなるのではと思います。
今回は仮想マシンとしてHyper-V上で動かしました。瓢箪から駒でした。
Microsoftの無理難題に言いなりになりたくないといえば聞こえは良いが、古いPCでも、インストール条件に合わないPCでもWin11が動かせるという、またまた「変な実験」でした。(*^_^*) ただやっぱり起動に時間がかかるとか、使っていてもっさり感があります。
そうまでしてWin11を動かすメリット、Win10を動かし続けるデメリット、天秤にかけて、ゆっくり考えてみようと思います。
早くUEFIにしなくっちゃと思いつつ、レガシーを使い続けたのですが、レガシーで良かった点を2つも発見した今回でした。
それでは失礼します。
書込番号:24292204
0点


うちではこんな感じで、どちらも参加可能です。
どちらもWindows 11 Pro クリーンインストールです。
実機:22000.120(クリーンインストール) → 22000.132(Windows Update)
仮想マシン:22000.65 or 100(クリーンインストール) → 22000.132(Windows Update)
実機の方は制限付きなので「Dev チャネル」は選択できないと思いますが。
書込番号:24293109
0点

まぁ良いです、その都度UUPからダウンロードしてアップデートしますから。
それと動かないソフトをいろいろ調べてみましたが、WinScoreというスコア計測ソフトがダメ、Microsoft Flight Simulator2020が既にWin10に入っているため、11の方ではアカウントが違ってダメなので、10の方を消して11に移動すればできそうです。一太郎やExelは大丈夫、互換性は高いと思います。他のソフトも試している最中です。
SATA SSDにおいてあるVHDファイルですので、ややもたつき感があります。 (^_^)v
書込番号:24293193
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版
エディション Windows 10 Pro
バージョン 20H2
インストール日 ‎2020/‎12/‎20
OS ビルド 19042.685
エクスペリエンス Windows Feature Experience Pack 120.2212.551.0
前バージョンから症状が出てVerUPしましたが治りません。
MBバッテリー脱着cmosクリアで治りますが、しばらくするとBluetoothが消えました。
完全シャットダウンだけでは治りません。
完全シャットダウン+PC電源OFFにすると復旧しますが、しばらくするとまた消えます。
同じ症状の方いますか?
修正プログラム待ちですかね?対処方法などご教授いただければ幸いです。
0点

追伸です。
だいたい2時間ぐらいするとBluetoothアイコンが消えて使えなくなります。
PC電源OFFすれば戻ります。
書込番号:23872279
0点

どんなパソコンですか?
Bluetoothで何を接続していますか?
消えるBluetoothアイコンはどこに表示されているものですか?
デバイスマネージャーの認識はどうなりますか?
Bluetoothと同じ周波数帯域の機器を使用していますか?
パソコンのBluetoothは後付けですか?
書込番号:23872671
0点

>猫猫にゃーごさん
自作PCでMBはAsus Rog Strix B250i Gaming です。
Bluetoothはマウスのみ使ってます。
まずポインタが動かなくなってからタスクバーのマークとアクションセンターの桝が消えます。
調べると、PCにBluetoothの機能がありません。になっています。
電源OFFで復旧するようです。
先ほどAsusサイトよりBluetoothドライバ 10.0.19041.1(WinBuild.160101.0800)をインストールしました。
これで様子見てまた報告します。
書込番号:23872757
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




