このページのスレッド一覧(全176スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 55 | 88 | 2009年11月26日 00:46 | |
| 0 | 1 | 2009年10月13日 14:36 | |
| 86 | 30 | 2009年12月5日 09:03 | |
| 8 | 0 | 2009年8月17日 01:47 | |
| 1 | 3 | 2009年8月8日 00:12 | |
| 0 | 0 | 2009年7月13日 18:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
たった今届きました。
これからインストールしてみようと思います。
ただひとつ気になったのは、ケースの構造が変わった点です。
Vistaのパッケージを買ったことはありませんが、
何というか横に曲がるタイプじゃないですか。右下を軸にして。
ですが7のパッケージは普通のCDケースを巨大化したような感じです。
なんだかすごい悲しくなりました。一度は体験してみたい、Vistaのパッケージ!
まぁそんなくだらんことはよしとして、何か試して欲しいことがあったら言ってくださいな。
5点
windows7、軽いという評判を信じて導入したものの.....
バックグラウンド処理が、やたら長くて、遅すぎますね。
次の操作をしようにも、前の処理でロックされて、ボタンが反応しない
ボケッと開放を待つ状態の繰り返しで、イライラします。
引きずるような.....何ともいえない嫌な重さ
vistaでは殆ど感じなかったのですが、スプレッドシート・プレゼン用アプリ・タブブラウザ....どれも効率が落ちます
windows7の表示は多少速く感じますが、マシンのパワーがあれば、VISTAでも十分引っ張りきれます
鈍重なwindows7
軽く....バックグラウンド処理を断ち切る・軽減する方法はないのかなぁ??
書込番号:10384273
0点
>軽く....バックグラウンド処理を断ち切る・軽減する方法はないのかなぁ??
タスクマネージャで何が動いているのか確かめて、特に自分に必要のないサービスは停止する。
これはVista含めてどのWindowsも同じで、遅いと言われたVistaでもデフォルトのまま何の設定もせず遅いと思っている人が大半でしょう。
書込番号:10385664
0点
上のほうで、前のディスクが必要かという話題ですが、
Vistaのマシンで正規版インストールされてるけど
OSディスク付いていないなんて最近ざらです。私のノートも付いてない。
前のOSディスクが無くてもインストールに出来るように設計するでしょう。
バグでもなんでもない。
一応、Vistaからアップグレードは使ってるOS上で起動させて、上書きも、クリーンもそこからインストールと言うことですし・・・。一応ね
分解改造が好きなバカですさん >
>CaviarBlackというそこそこいいHDDを使っているにも関わらず、エクスペリエンスインデックスが5.9だったのには悲しくなりました。
秋葉の発売事前イベントでSSD・4台のRAID0構成(IntelのSSDだったかな)
それでも満点行かないんだよってネタにしてたので、落ち込まないで下さい。
多分、Microsoftが勘違いしてるんだ!www
書込番号:10386425
0点
PCケースが退院したので引越ししました。
電源入れたら何故か焦げ臭い。
LGのDVDドライブのチップがこげてました。
HDDに続き二回目。
そんなことはよしとして、
Intel SSDx4でも満点いかないとは・・・
泣きたくなりますね。
DOS/V POWER REPORT 11月号を読んでいたら、HDD単体のエクスペリエンスインデックスが書いてありました。
らぷたんでも5.9は超えないようです。
OSディスクが無い場合でも、Vistaが入っていた形跡が残っていれば大丈夫なのでは?
書込番号:10386718
0点
お返事頂けなかったのは残念ですが仕方が無いことですね。
この連休で色々試してみようと思います。
何か新しい事がわかったら書込みしたいと思います。
書込番号:10392600
0点
>ソニータムロンコニカミノルタさん
の相手を誰かしてあげてください、ざっと見ると無視されてるみたいで可哀想です。
書込番号:10397171
0点
正規ユーザの方はupg版を買ってね、というmsの販売方針とその仕掛けの話です。
このインストール手法の問題はvistaの頃から散々に言われてきたことなのに。
まだ、やってるのか…。
ここで騒いでる輩は少なくともvistaの仕様を理解していない。
xp以前とやり方が変わって、upg対象osをHDD等にインストール済の正規ユーザやrcを使っていたユーザをアップグレード版は対象にしてる。メディアチェックだけだと正規か、そうでないかをチェック仕切れないからね。
つまり割れユーザ対策。
書込番号:10397366
0点
色々カキコミありますが結局の所新しいHDDにUPG版を使ったインストールは可能なのでしょうか?
仮に出来ても変な制約はないのでしょうか?
いまだに迷っています
書込番号:10398018
0点
新規HDDにインストールは勿論できます。ただしugrのWin7なら正規ユーザである証を
最初に見せてもらわないと7を機能させませんよ、とmsは言ってるだけなのです。
その証とはcdやdvdメディアではなく認証が通りインストールされたugr対象osですよってことです。つまりvistaやxpのこと。それなら正規ユーザ様はugr版Win7をお買いになっても結構ですという意味です。
書込番号:10398648
0点
自分の間違いを指摘されると屁理屈を言って
フェードアウトする奴がいるな。まあ、インストール
出来ればそれでいいジャン、べつにネ、クリーン
でも上書きでも…。実例だけ幾つかあげてくれれば
いいのよ。偉そうな口叩かないで。
書込番号:10404531
0点
裏技を書いてたブログユーザーにMSから警告がきてるらしいから
ここもそのうち消されるんじゃw
書込番号:10409761
0点
>裏技を書いてたブログユーザーにMSから警告がきてるらしいから
それが事実とすれば、ライセンス違反など毛頭する意思のない一般のユーザーにとっては、有効な(問題のない)インストール方法であることの証明ですね。
書込番号:10410197
0点
事前に雑誌などで予備知識を得て導入してみました。HDDの空きが増えて、余裕が生じました。ところが、このほかのメリット(これは便利だと感激するようなもの)をまだ見つけることができません。使えないソフトも出てきました。ただし慣れていけば、たくさんのメリットを発見できるのでは、と思っています。もちろん使用の目的によっても評価は変わるのですが・・・。
家庭の中ではXPとVistaを今でも使っていますが、マイクロソフトのOSに限定すると、XPがいかに画期的で完成されたものであったのか、ということが改めてわかりました。XPは、かなりの部分まで自分の手でチューンアップできるところも優れている点だと思います。
書込番号:10411936
1点
確かにそうですね。
私はOSにはそこそこのデザインと、軽い動作を求めていますので。
2000よりデザインがよく、なおかつ軽い。
それがXPだったのですね。
8年近く、たくさんの人がそれを基に開発、改良していったので新しいカーネルであるVistaは受け入れられなかったのかもしれません。
結論として言いたいのは、時間がたてばそれなりに良いOSになるってことです。
書込番号:10414040
1点
結局VistaからワザワザUPするようなものじゃないね・・・
ていうか7のネットワークとサウンドのタスクアイコン、それからサイドバーがデスクトップガジェットになってるあたりが非常に気に食わないww
Vistaから劣化したように見えてしまうwww
書込番号:10416222
0点
そのvistaの命運もサポートの短さという点で尽きてはいますが。
恐らく登場が早すぎたのでしょう。結局、市場には受け入れられなかった。
しかし、逆説的にみれば、これがリリースされて7の登場も早くなったのだろうし。
w2kをメインに使ってきた自分にとっては7が出てくれてよかったと肯定的に考えています。
感覚的にはvistaの焼き直しでも、vistaユーザにとって不評な部分を改良した7には
期待の部分が大きいです。ある意味、人柱になってくれた訳ですから。
vistaに合唱。
書込番号:10416525
2点
合唱してしまった。ぐぁーぐぁー。
訂正、合掌。
書込番号:10416545
4点
横からすみません。
私もVistaHPからWIN7アップグレード版に替えようと思っています。
説明書をしっかり読んだのですが、HDDに記録されているすべてをバックアップ取る必要がありますよね? すべて消えちゃうんですか?
また、セキュリティ、プリンタ、一眼レフドライバ、ハンディカムドライバなどのドライバをすべて
Win7用に再インストールしなくてはいけませんか?
OSを変更するというのは、OS以外を「買った状態に戻す」のと同じことでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:10531376
0点
話の内容からするとメーカーのPCでしょうか?
WIN7Proを入れるなら新規インストールになるからすべて(ソフトも)消えます。
当然ドライバーもWIN7対応のものを新たに入れる事になります。
WIN7Home(32ビット)を入れるならアップグレードインストールが出来ますが書かれていたドライバーは大体入れ替えないといけません。
ソフト類もそのまま使えないものは対応するものに入れ替えなければなりません。
メーカーのアップグレード対応PCならメーカサイトに詳しく書かれていると思います。
書込番号:10532123
0点
MNNRさん
ありがとうございます。
使用しているPCはVAIO TypeAです。ソニーのアップグレード版の
WIN7Home(64ビット)を入れます。
インストールしたソフトの対応ドライバの存在は、まだ調べてはいませんが
WIN7用のドライバは大体公開されているのですよね。
またすべて再設定が少しおっくうで、こんな質問をしています。
しかし、評判がいいので、頑張ってやってみます。
書込番号:10533875
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Ultimate
ビックカメラ行ったら、Microsoftから貸与されているという製品版実機がありましたので触れてきました。ネットに接続してないラップトップだったので、言語切り替えが試せなかったのが残念です。
以前、洗濯機買ったとき応対してくれたオッサンらしき人がWin7 Ultimateの大量の空箱積み上げコーナーで説明員でスタンバってました。このオッサン洗濯機の説得力あっていいんですけど、Win7あんまり機能知らないと正直に話していた。(笑)
10日後が楽しみです。
0点
WULONGCHAさん、こんにちは。
>このオッサン洗濯機の説得力あっていいんですけど
化粧品の対面販売なんかでもそうですが、最後の決め手は販売員の人柄と説得力かと。
オッサン パワーでUltimate売上げ倍増ですw
ただ商品知識にもとづいた説得力が必要なわけで、販売員の方もたいへんですね。
白物家電へIPアドレスが振り分けられて、通信機能をもつ日もそんな先の話ではないかもです。
”携帯から冷蔵庫のなかみを確認してお買い物”はイメージしやすいのですが
通信機能付き洗濯機の新しい使い方って、ちょっと思いつきませんね。。。。
書込番号:10303260
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Ultimate
今では遠い昔のOS、XPとはちがって、Vista・7というのは動作も軽く処理能力も早いし、制止画・動画共に高解像度でいいですねぇ。
またインターフェイスもほぼVistaなので使い勝手もよく、Vista・7共用できるのが一番ですね。
これでようやくWindows OSもMac OSXに近づくことが出来たのではないでしょうか。
1点
まぁ、あわてて乗り換えるほどでは無いというのが正直な感想。
特に私の場合、やっているオンラインゲームが当面Win7へ対応しそうにないのも大きな理由。
ソフトやドライバの対応がある程度落ち着いたら乗り換えます。
書込番号:10222604
3点
XPって、表面的な速さしか感じませんけどね。
きびきびしている様で、I/O周りの処理が入るともっさりだったり。
あと、XPは画面描画が壊滅的にダメだね。
ウインドー動かしただけで画面が乱れたりね。
書込番号:10222959
1点
>あと、XPは画面描画が壊滅的にダメだね。
ウインドー動かしただけで画面が乱れたりね。
その性能のPCではWin7がそもそも重くて話にならない。
新OS(Windows)が出るたびにMacOSに近づいて洗練されてきたとか言う人いるけど、そもそもMacOSに近づいてほしい人ってMacユーザーがいってるだけなのでそんなの現在Windowsを使ってる人にとってはどうでもよかったりするね。
今はXP、vista、7と3台使ってるけどわざわざ7を買うほどでもないかもしれない。
ただ普段の何気ないwebブラウジングとかタブの切り替えなんかの動作はXPのほうが確実に反応が速い。
書込番号:10223797
9点
>ただ普段の何気ないwebブラウジングとかタブの切り替えなんかの動作はXPのほうが確実に反応が速い。
だから言ってるようにXPは表面的な速さだけなのさ。
キビキビ動いてても、裏で何か動きだすともっさりするのがXP。
XPタスクの捌き方が下手で、マルチタスクになるともっさりする。
バックグラウンドのI/O処理なんかはいい例だね。
XPキビキビと言ってる人は、そういうシングルタスクでの速さだけだろうね。
書込番号:10224684
2点
>キビキビ動いてても、裏で何か動きだすともっさりするのがXP
それはOSの問題か?そもそもバックグラウンドタスクは断然Vistaのほうが多いきがする。
まあ裏でなにやってても問題ない性能であればOSの違いは特に感じないけど、
レスポンスだけはどうやっても同じにならない。
裏でなにかやってるともっさりするのはOSのせいではなく、ハードウェアのせいだと思う。
書込番号:10225441
5点
う〜ん。
マルチタスクなら、やはりXPの方が遅いと思います。
ただ、全然我慢出来ないかと言うとそんな訳でもない。
でも、ファイルの検索などは今となってはXPはかなり不便かな。
だいいち、もう飽きた(笑
書込番号:10238613
4点
>>…飽きた…
言い得て妙だなあー、次の銭儲け、銭儲け、っと。
書込番号:10245208
0点
まぁMSの回し者ではないですが、流石に7年も使えばちょっと…(^o^;)
書込番号:10247890
1点
未だに、Win7の購入に踏み切れません
RCが使えなくなるまでに、考えようと思います
ハル鳥さん
>新OS(Windows)が出るたびにMacOSに近づいて洗練されてきたとか言う人いるけど、
>そもそもMacOSに近づいてほしい人ってMacユーザーがいってるだけなのでそんなの
>現在Windowsを使ってる人にとってはどうでもよかったりするね。
そうですね、どうでもよいことですね(OSが洗練?)
Macユーザー全てが、OS−X党とは限りませんので、引っかかってしまいました。
Winは、Winで、使いにくかろうと使います。
私はMacは、OS9迄が使いやすく個性が在り大好きです。
(OS-Xには、爆弾マークが無いので寂しいです)
書込番号:10351164
2点
全く持って意味不明ですね。
XPよりVistaが軽い?
どこが?一般的には逆説ですよ。i7でベンチとれば処理能力の差は解りますよ。バックグランドの処理が増えた分だけ重くなる筈です。多分誤差は小さいとも思いますが・・・
VistaもXPも最低推奨で使ったら使い物にならないです。
LunaとAeroどっちも出た当初のスペックじゃグラフィックが辛かったですね。
XPが軽いと思われてるのはくそ重いVistaがあってですよ。
XPだって2000からすれば重かったですし。
PCスペックは2007年を境に一気に向上している
年々向上しているとしか思えません。何か根拠があるのでしょうか?
cpuはディアルが前年クワッドが翌年メモリーはDDR2が主流、2007年に明確なラインを引ける理由が見当たりません。
言ってる事が支離滅裂に思えて仕方ありません。
Win7は64bitOSとして期待はしてます。
互換性といった意味で・・・
DirectXなど新機能への対応だけはどうにもなりませんので・・。
VistaベースなのでSPを待たなくても大きな不具合はなさそうですが、
XP互換モードがあまり良い話を聞かないのでちょっと様子見します。
余談ですがXPのマルチタスクはSP3で最適化されましたよ。
書込番号:10390353
2点
とりあえず、
Xeon Dual 3.2GHz(2コア4スレッド) に 32bit版 7 をつっこんでみたところ。
今のとこ、
XP SP3の時よりも、安定高速動作をしていますよ。
レスポンスがワンテンポ早いかんじなので、
7のマルチタスクはXPよりも最適化されているんでしょうね。
なので、7で操作レスポンスを求めるならば、
クロック周波数よりもCPUコア数を優先したほうが良いのでしょう。
書込番号:10411441
0点
とりあえず、ARASHI&IYAGARASEさんは、名前からして
楽しんでるだけでしょう。
スルーでおkじゃないでしょうか?
書込番号:10489905
2点
7の発売以降、Vistaが重くなりませんでしたか?
書込番号:10516017
0点
>7の発売以降、Vistaが重くなりませんでしたか?
そんなん気のせい。
書込番号:10516039
2点
きのせいかなぁ・・・
XPは変わらないのだけど、Vistaだけ遅くなったような気がする。
雪豹は早くなったけどなぁ・・・
(現在4台、XP、Vista、雪豹、雪豹使用中)
書込番号:10516630
0点
気のせいじゃないですか?
それってどんな含みの書き込みかな?Vista重くしても、MS的にもメリット無い気がするけど。
書込番号:10520380
0点
>7の発売以降、Vistaが重くなりませんでしたか?
Windows Update(Microsoft Update)の設定を自動更新に設定してるからかも。
書込番号:10520433
1点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Ultimate
12日からTechNetでWindous7製品版のダウンロードが開始されたので早速ダウンロードしてアップグレートしてみました。ちょこっと使ってみた感じではVistaよりは軽いですね。あと、アプリやゲームに関してはVistaで使っていたものはほぼOkでした。
XPからVistaに移行する時よりも、動かないソフトで悩む事は少ないです。
メニューなんかは変わっているので悩む事はありますが、慣れの問題でしょう。
8点
OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Business SP1 日本語版
僕もこのOSを去年買いました。
僕は使っていてそんなに悪くないんですけどね。
価格.comの掲示板でもかなり酷い評価ですね。
スペックの低いパソコン(XP時代)だと重いです。
あと周辺機器やソフトウェアの互換性が低いのも酷評の一つでしょう。
これらが主に酷評の原因だと思います。
これらを除けば高機能でいいOSです。
もうすぐWindows 7が発売されるのでこっちにしたほうがいいと思います。
こっちはかなり軽くなっている見たいでスペックの低いパソコンでも快適に動作する様です。
1点
私は違いますが、特にITのプロや開発者からは互換性の観点でかなり不満があるらしい。それ以外にもサービスやWEBに向かないなど。
書込番号:9943394
0点
Vistaは低性能PCに気を使いすぎたことが失敗。
スーパーフェッチやレディブーストなど、高スペックPCなら必要ない機能で、かえってディスクアクセスをだらだら行うだけという不評を買ってしまった。
実際、Vistaが出たころはメモリ1GBも満たないPCが多数売られていたから、木を使わざる得なかったのだが、その点で、Windows7は改善されているわけだが、これも考えてみれば、Vistaがユーザー環境整備を行ってくれたおかげとも言えますね。
7はある意味ただ乗りだね。
Windows7の評価される点は、XP以前のスタイルをVista以上に変えている(スタートメニュやタスクバーなど)点ですが、そんなWindows7が評判いいということは、ユーザーはXP以前の操作方法にこだわっていないのかもね。
書込番号:9946012
0点
私は違いますが、特にITのプロや開発者からは互換性の観点でかなり不満があるらしい。それ以外にもサービスやWEBに向かないなど。
確かに開発ツール等が動作しないと困りますね〜。
>スーパーフェッチやレディブーストなど、高スペックPCなら必要ない機能で、かえってディスクアクセスをだらだら行うだけという不評を買ってしまった。
確かに変な高速化機能はあまり役に立ちませんでしたね。
逆に遅くなるだけで何のための機能か・・・
書込番号:9967812
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
XPとVISTAのデュアルブートインストール(1つのハードディスク)において
新発見できましたので 参考になれば幸いです。
先頭に当然重たいVISTAを入れたいけど インストール後boot.iniを
いじらなくてはなりません。これが解消できました。
●手順
@パーテーションを切る
A後方のパーテーションにXPをインストール選択でフォーマット
B自動的に先頭パーテーションのフォーマットが選択され「OK」
C先頭パーテーションフォーマット後 自動的に後方パーテーション
フォーマットが選択され「OK」
Dそのまま後方にインストール
EVISTAを先頭にインストール これで普通に認識されます。
●利点
○VISTAを先頭(外周)にインストール際に便利
○インストールするだけでOK
○セクターフォーマットを必ずされる方(私もそうですが)には
全OSパーテーションに順番にかけることができる
※後方パーテーション選択位置によります。
○複数ハードディスク インストールにも応用できる
色々ためして良かったです。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)





