
このページのスレッド一覧(全175スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 31 | 2009年1月17日 17:32 |
![]() |
0 | 2 | 2008年12月14日 09:54 |
![]() |
5 | 11 | 2008年6月28日 15:33 |
![]() |
2 | 9 | 2008年6月9日 00:15 |
![]() |
0 | 5 | 2008年5月4日 01:35 |
![]() |
0 | 3 | 2008年5月2日 12:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium SP1 日本語版
最初に
VISTAでは起動後にバックグラウンドで作業が5分〜8分程度
ありその間はもたついていましたが
Windows7ではそれが無くなり すぐ作業ができるように
なっていました。(これはGOODでしょう)
デバイスのドライバーもほぼインストールOKでしたが
付属のユーティリティは拒否もあり。
Nvidiaドライバー、PowerDVD8をインストール
完了してこれから
Office2007、PhotoshopCS3,TMPEGEnc4等ソフトを
インストールして様子を見てみます。
0点

オリエントブルー さん
少し聞いても良いですか、自分も仮想ソフトを
使いWindows7入れたんですが、デバイスソフト入れないと
だめなんですか?
インターネットがなんか繋がらないんですが。
ネットで検索して調べてやったんですが、
こんな事聞いてすみません。
書込番号:8928035
0点

>SX4さん
仮想CPU環境ソフトにもよりますけど、その環境内での仮想LANアダプタと実際のLANアダプタの間で通信できる設定にする必要があります。
まずはWindows7以前の手元にあるOSを仮想環境に入れて通信できるようにしてみましょう。
Windows環境では無料で使える仮想環境はVirturalPCやVirturalBox(SUNに買収されました)がありますね。
以前情報をWeb検索したときにはそれぞれで通信を可能にするヒントがありました(NATがどうとかブリッジがどうとか)
有料なら他の仮想環境もあるかと。
書込番号:8928050
0点

ともりん☆彡 さん
ありがとございます。パソコン歴1年半試行錯誤でここまで
来ましたが、限界ありますね、
教えてくれる方がいると助かります。
ネットで調べて、がんばります。
ありがとうございます。
書込番号:8928072
0点

>SX4さん
仮想環境へのWindows7βのインストールは面白そうですね、Virtural PC2007
で、64Bit版のWindows7βインストールしてみようと思いましたが、
64BitはCPUがコンパチブルでないとはじかれました・・・残念
32Bit版で、再チャレンジ予定で、Download中です(時間がかかるね)
>オリエントブルーさん
非力なマシンには64Bit版を入れてみました
起動時のもたつきは、確かにない気がしますが、VISTAもクリーンインストール時は
まあまあだと思います。
IE8βも気になっていましたので、同時に試せるので良いですね
書込番号:8928199
0点

私も Windows 7 Build 7000 インストールしました(*^ー゚)b
SATAを直接出し入れできるリムーバブルケースを使っているので、古い80GのHDをもってきて初期化してインストールしました。
Windows XP の様にさくさく動く Windows Vista の様なイメージです。
OSをインストール後、Realtek GLANのドライバを追加でインストールして完了。
念のため、グラフィックドライバもインストールしましたが、15分程度でインストールが完了しました。
書込番号:8928205
0点

只今奮闘中なかなかできません、
ネットで検索すると
成功してる方が多いいです、自分のスキルでは…
出来るも 出来ないのも 勉強がんばります。
書込番号:8928308
0点

仮想環境に32Bit版のWindows7βインストールしてみました。
本体はVistaの64Bitです&Virtural PC2007の64Bit版です。
皆さんのおっしゃる通り、仮想環境の32Bit版Windows7βと
仮想環境の32Bit版WindowsVistaでは、明らかに起動が7β
の方が早いですね。
もちろん、ネットワークも正常に使えていまっす。
書込番号:8928437
0点

只今、仮想化にてWindows7インストールできました。
VirtuslBoxでやっとできました。昨日もやったんですが
もういちどソフトダウンロードしてやり直し
やっと… ほっと。
こんな感じ。
仮想ソフト、3個も入れて何度も…
書込番号:8928439
0点

ただいまやっと起床してのぞいて皆さんの書き込みを拝見しました。
私の場合は予備HDDにクリーンインストールをしました。
Virtural PCは以前に一度インストールしましたが
デバイス関係は仮想別物であったような記憶がありますが
(もたつきもありましたね)違いましたか。
遊びとしては面白いかもしれませんねMACのOSでWindowsを使った
時もそうでしたが。
現在ソフトをインストール作業中ですがいろいろ認識不可あり
Photoshopも格闘中、B's Recorder GOLD9はOKでした。
ウイルスソフトも機能しない部分ありです。
マザーのサウンドもドライバー拒否されてます。
(OS上では音あり)
アナログTVチューナーカード上は音なし。
これからOffice2007をインストールしてみます。
当分苦しみそうです。
またレポート致します。
書込番号:8928722
0点

オリエントブルーさん、またまたコメント書きます。
VirturlBoxで昨日から色々やってだめで
他のソフトを入れてやろうと思い断念
またVirturlBoxに戻り何とか動きましたが
初めはネットにつながらず
再度ダウンロード、インストールでネットがつながり
外付けHDDの動画を再生しようと…
デェバイスを設定
今度は音が出ず、サウンド用デェバイスをダウンロードして
なんとか音がでるようになりました。
あんまりPC詳しくないので大変でした、勉強ですね。
オリエントブルーさんも、頑張ってください。
書込番号:8928934
1点

メモリをフルに使いたくて64bitのWindows7βの方をインストして、32bitのVISTAとデュアルブートにしてみました。
私の環境では(ほぼ最小構成)デバイスマネージャーでだめだったのは「SMバスコントローラー」の一つだけでした。ネットを利用した更新では「見つからない」となるので、チップセットのIntelサイトで当該チップセットのVISTA用64-ドライバ(ZIP)を拾い、それを当ててやればなんなく更新完了。
エクスペリエンスもVISTAと違い、1.0〜7.9までに拡大されたようです。CPUの数値がVISTA時5.9から6.8(W7B)に上がっている。参照画像を載せようとしたら、新しいペイントに「貼り付け」が見当たらないので載せられない。。
タスクマネージャー見てたら、メモリは相変わらず大きく食ってますが(ネットにつないだだけで今が1.2GB)、CPUの使用率がVISTAに比べて異様に低く感じます。試しにWMPでMP3聴いてみても使用率が殆ど0%で、せいぜい3%前後にしか上昇しない。vistaじゃあり得ない感じ。
タスクバーの仕様も噂どおり使いやすそう。
全体的にVISTAの進化版という感じで、VISTA使っている人ならそのまますぐ使えそうですが、XPで止まっている人は勝手に戸惑い最初多少の苦労するかも? デフォでのアエロ始め全体的な配色も緑系から青系になり好印象。メモリが沢山載せられるのはいいですね。
これだけじゃなんともいえないですが, 初印象としては、 VISTAが嫌いでXPで止まっている人はW7だと多少いいかも。全体的な動作感は少しネットしただけではVISTAとさほど変わらない感じがします。ソフトはまだ未使用。
書込番号:8929401
0点

ハードメーカー&ソフトメーカーがなかなか64Bitに対応して
来ないのが痛いですね
(VISTAでも32Bitだけ対応って、VISTA対応って呼べないんだけど)
パソコンメーカーも32Bitでしか製品を出さない、出せない
ただ、4GBのメモリーが安くなってくると、32Bitではもう限界です
そこまで、メモリーを使わないだろう?
OSは、どんどんキャッシュしてから有効です
>オリエントブルーさん
チャレンジャーですね、ウィルスソフトは入れちゃだめですよ
ウィルス対策ソフトも入れるのはやめた方がいいです
あくまでもベータですから
>高山巌さん
うらやましいです
>エクスペリエンスもVISTAと違い、1.0〜7.9までに拡大されたようです。CPUの数値がVISTA時5.9から6.8(W7B)に上がっている。
私は、甘く見て使っているPCで、一番非力なCPUのAtom230(1.6GHz→1.8GHz)に入れたら
3.0から2.5に下がりました。
確かに、いろいろな面で、使いやすくなってきていますね
画面のすべての表示を大きくする機能もよいです
(私は、小さい表示が好きですが、結構見えない人多いみたいですから)
書込番号:8932770
0点

みなさんの情報ご意見も参考にさせて頂きました。
手持ちのソフト,ユーティリティ関係も一応テストしました。
Windows7(32Bit版) においては多少の苦労ありでほぼ使用できました。
Windows7(64Bit版) は当然制限ありで75%〜85%使用可能。
(やっかいな部分は不具合レポートの送信済み)
現在はテスト後ソフト関係はすべて削除
レジストリーを掃除してアナログTVキャプチャーカードのみ使用
いつも使用の
タスクバーのプロパティにクラッシックメニューが見つからず面倒ですが
Vistaの時のアプリ起動時の許可要請もほとんどなくスムーズ
何といっても起動時のバックグラウンドの動きが無くなりすみやかに
作業に入れるのが有難いですね。
マイクロソトキーボードにロジクールマウスも
異常なく使えました。
一応の事はこのOSでやってみましたのでほぼ納得したところでしょうか。
高山さんがおっしゃてたペイントですがメニューバーが
無くなっていましたが左上部にPaste(貼付)ボタンがありました。
これを使用して画像を付けました。
書込番号:8934956
0点

まあ、Windows7はしょせんNT6.0のVISTAからNT6.1への
マイナーバージョンアップですから、結構簡単に動きますね
32Bitと64Bitの方が、ハードのハードルは厳しい
ソフトはバーチャル32Bit環境で動きますからね
ただ、洗練されてきているのは良いですね、メインで使う環境としては
だれも保証しないのがベータですから、必要なもの以外は入れないのが
良いですね、影響の大きいウイルス対策ソフトは入れないのが鉄則です
逆にいえば、ウイルスに感染するような使い方をしないことです
書込番号:8936430
0点

おいおい、検証が目的のBeta版でしょう。
Beta Programに参加するのなら、なるべく多くのケースを試してレポートする義務があるんじゃないのかな。
安全に使う為に最小限のことしかしないなんてのは、ライセンスに反するでしょ。
書込番号:8936457
0点

> Beta Programに参加するのなら、なるべく多くのケースを試してレポートする義務があるんじゃないのかな。
逆じゃない
いろいろ使ってわけのわからないレポートって迷惑なだけでしょ
ウイルス対策ソフトはVISTA環境でもいろいろ問題を出しているね
Windoes7で動くウイルス対策ソフトのベータなんて、メーカーにまかしておけばいいんだよ
一般ユーザは素のWindows7の使い勝手のレポートの方が良いと思う
書込番号:8936831
1点

ISOファイルからvmware converterで仮想化してvmware playerで動かしてみました。
フルに使うためには起動後にvmware tools を入れる必要がありますがそんなに面倒ではありません。タダでできますので遊ぶのにはちょうどいいですね。
ホストOSはxphomeですが、年金生活ですのでつつましくメモリが2GBしか付けてないため、ゲストに半分割いても1GBなのでWindows7の反応はちょっと鈍いです。
ethernetは、ホストとbridgeにして、ホストのHDDをネットワークドライにすると便利です。
使った感じはvistaとほとんど同じです。vistaから変える必要はあまりなさそうですね。
もっとメモリーを積んでる方、いろいろ試してはどうでしょうか。
書込番号:8936890
0点

ちゃんと使用条件を読んでから言ってるんか?
願望を述べたいなら願望と明記しましょう。
書込番号:8936926
0点

一般ダウンロードの制限に関しては、特に読んでいないですね
私はMSDNの会員で開発者側ですが
書込番号:8936989
0点

>Beta Programに参加するのなら、なるべく多くのケースを試してレポートする義務があるんじゃないのかな。
>安全に使う為に最小限のことしかしないなんてのは、ライセンスに反するでしょ。
これはうそですね、条件に上記のことは書かれていません。
書込番号:8946261
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium SP1 日本語版
1年でマザーボードがクラッシュしたため
個人用で私事用なので
新しく安いマザー(なんと945GCM)を購入したので
こ機会に以前に
C2DにCPUを換装したときにインストールしてみて
動きをみて思わずお蔵入りしていたVISTAを
インストールしてみることにしました。
今回は時間があったもので
この際に1からVISTAがここちよく稼働できるよう
部品、ユーティティソフト等も検討して実験しました。
わたくしのPC(自作機)ですが
いまだ継承
CPU C2D−E6400(2.13G)ですが
VGA GF8600GT
新規に
■ VISTAはSP1にUP(もちろん無料)
■ メモリー DDR2PC6400X4ギガ(OSは32ビット品ですが)に増設 4600円
■ ソフト Disk Keeper2009版PRO(デフラグソフト) 5800円
を購入 インストール 取り付けしたところ
安い予算で これがまた速く快適なマシンになりました。
XPよりもはるかに良い環境になりました。
あと
RAMディスクや高速USBメモリー(ReadyBoost)
も実験しましたが
上記の組み合わせでそのままがGOODでした。
参考まで
0点

Windowsを定期的に入れ直しています。
電源をプチっと切ったりと無茶なことしてるので、だいたい数ヶ月すると調子が悪くなります。
Windows XPからVistaにしてみました。
なーんか今一つ。
他のPCと共通性を維持する必要もあるので、暇を見て戻そうと思いました。
暇が出来たのでイザ!と思ったら奇しくもSP2が出たので、消すのを前提に試したところ、共通性はなんとか手作業でやってもいいかなと思うほど軽快でXPに戻したくなりました。
難点は、画面に表示するオブジェクトが無闇にデカイ。
ファイル削除でいいちち確認する。
そのくらいかな。
あと、IPXが無くなったので、Diabloが出来なくなりました。
その為にVirtualPCでWindows 2000を入れるかな。
ReadyBoostはその仕様上、メインメモリがディスクキャッシュで空きが枯渇するような環境でないかぎり、無駄。
書込番号:8774647
0点

こんにちはきこりさん
いろいろ情報参考になります。
VISTAの許可はユーザーアカウント制御の無効化で
2度手間をカットして使用中。
VistaSP2(v.113)導入後の状態を
現在見ています。
この個人用のPCはほとんど使用してませんので
今回のようにパーツ交換や新しくソフトをインストール
した場合は1週間ばかり様子を見ています。
ときおり
DVDの編集や年賀状の作成くらいですか
でも今最高に快調で文句なしの状態ですね。
TMPGEnc4、PhotoshopCS3も
素早くスムーズになってます。
私としては次にさわるのは Corei7に変更の時に
なるでしょうか(笑)。
書込番号:8781285
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate SP1 日本語版
私は、5ヶ月ほど前にWindows Vista Home Basic搭載PCを購入しました。最初は、Vistaプレミアム以上のエディションを体験したことがなかったのもあり、Aero等はぜんぜん気にしてませんでした。しかし、Vista Home Premium搭載PCを父が購入したこともあり、Aeroが使えないベーシックが貧相に見えてきました。Window Blindsなどで、Aeroグラスの再現などもやってみましたが、納得するものがありませんでした。512MBのメモリだし、UPGも無理そうなので、メモリ増設をし、Windows Vista Ultimateにしました。初めて体験するエアログラスに感動しました。タスクバー、ウィンドウの色はシルバーではなくオレンジにしています。感じが明るくなって、より、Vista感があります。「重たい」というキーワードはビスタにお似合いといわれがちですが、それはメーカーのハードウェアがついていけてないだけのように思えます。思ったよりもxpが続いたからでしょう。でも、メーカー付属のソフト(ノートン)を消すと、かなり快適になりました!!
今後も、Vistaが普及しますように・・・。
3点

Windows EXさん、こんにちは。
私はVista Ultimateプリインストール機を購入したので
Aeroに関しては「XPより綺麗になったなあ」と思ったのですが、
Home Basicからのアップグレードだとそう感じられるのですね。
参考になりました。
Vista全体としては私も個人的には良いなと評価しています(最初の頃こそ操作等で戸惑うことが多かったのですが)。
SP1が出たばかりですが、今後もWindows Updateで改善されればと思っています。
いつの間にかSP1で新しく項目が出来ていたとは知りませんでした。
書込番号:7863396
1点

そのうち Windows Vista Ultimateの苦しみが分かりますよ!
個人ファイルとかは大切にCデスク以外に保存して置いた方がいいですよ
自動更新等でまず壊れます
他のPC Vista Home PremiumとXP 壊れた事ありませんがUltimateこれは
2ヶ月保たこと有りません お陰様でOSのインストは詳しくなりました
史上最悪のOSと思ってますよ!
書込番号:7969100
0点

Ultimateこれは、2ヶ月保たこと有りません>> え!!そうなんですか〜〜 ・・・ 私が買ったPCは、Ultimateがインストールされてるんですよ〜(T_T) まだ 通電してないのですが・・・素人な物で、使用する前から 不安になってきました(T_T)
書込番号:7970742
0点

ξ^_^ξさん、こんにちは。
私はDドライブの方へ個人的なファイルを保存するようにしているのですが、
Cドライブだとそういう事があるのでしょうか…ちょっと知りませんでした。
もしよろしければ、具体的な例を教えて頂ければと思います。
書込番号:7970804
0点

いつの間にやら盛り上がっているようですね。
2ヶ月ですか・・・
私は、5月のはじめごろに買ったので、まだ1ヶ月もたっていませんね・・・。
前インストールOSがHome Basicでしたが、メモリを増設するちょっと前に動作がおかしくなってしまい、それを機にメモリ+Ultimateと購入しました。またメモリを2Gに増設して、快適になりました。
私はどちらかというと今は、XPが最悪と思えてきました。(XP派のかたがたすいません。)
これは、私の環境のせいかもしれませんが、異様に重たいのです。2.4Gh’zでメモリも768MBだから、XPだったら、問題ないスペックのはず・・・。リカバリしても、無駄でした。まあ、そんなことはいいのですが。
私の中での史上最悪OSはWindows Millennium Edition (Me)だと思いますよ。古いですが・・・Vistaは悪くないです。環境によって違うので、比較しようがありませんですけどね・・・。
書込番号:7972041
0点

Aeroを売りにしていますが何の役にも立たないと思いますけど?
どうなんですかね?
書込番号:7991164
1点

こんにちは
自分は個人ファイルをCドライブにおいていますが、そのようなことは全くなかったです。
ξ^_^ξさんの環境が分からないので何とも言えませんが・・・
ただ、SP1を入れるとスリープに入らなくなります・・・
エアロは見た目の問題・・・
ないと困ることはないが、無かったらそれで寂しい。
そんな感じ・・・
書込番号:7991187
0点

どうもこんばんは。
Aeroの必要性はあまりありませんが、Vista慣れの私にはAeroがないとすごく貧相に見えてきます。XPも持っていますが、まったくといっていいほど使っていません。新しいOSがいいとも限りませんが、とりあえず私はVista派です。
書込番号:7992684
0点

グッドリバーさん、こんにちは。
>Aeroを売りにしていますが何の役にも立たないと思いますけど?
そうですね、確かにフリップ3Dは見た目が派手なだけで私もほとんど使わないです。
全体的な外観がXPよりも綺麗なのは良いかと…
書込番号:7993253
0点

Windows Aeroはフリップ3Dとかのおまけ機能に目がいきがちですが、どちらかというと描画方法の変更という点での意味が大きいんじゃないでしょうかね。
これによりGPUに処理を任せられるようになったし、ウィンドウを動かしたときもXPよりもスムーズに動くようになっています。
(XPのときはウィンドウ移動時の描画はoffにしてましたけどね)
書込番号:8000609
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition SP2 日本語版
ついに公開されたとの知らせを受け(RB25DE さん)早速XPを起動してインストールしました。(今回はアップデートから)しかし解ってはいましたが、目を見張るような改善は無いので味気ないですね・・・。でもまぁ不具合も無いので(今のところ・・・)良し!これでカスタムXPの材料もそろったわけで、作ろっかなぁ〜。とりあえずみんなもSP3いれとくといいよ。
0点

うそぉ〜ん、昨日XPインストールしたばっかりなのに・・・
書込番号:7774719
0点

SP3インストールしてから、Google検索すると不具合でIE6がダウンしてしまいます。
事例見当たりませんが私だけでしょうか?
やっかいなライバルGoogleへの嫌がらせの為のバグなのかもです。
ヤフーにまでフラレて、頭いかれてしまったのでしょうか。
書込番号:7828109
0点

SP3入れるとIE6が落ちるのはSP3暫定版の時から発生していますね。
IE7にすると何もなかったように落ち着きますが。
書込番号:7828377
1点

IE7にしたら落ち着き快適です。
SP2+IE7でよく落ちていたので、今まで敬遠していました。
どうもありがとうございました。
書込番号:7833079
0点

インストールしました。カスぺルスキーが拒否しないか冷や冷やしましたが問題なく動いてます。
劇的な変化ないけど良好です。
GoogleでもYahoo!でも拒否しませんし、GoogleEarthもちゃんと起動してます。正規版はSP4がでたら買いますが当分は様子見します。
書込番号:7875215
0点

SP2+IE7ですが、Google検索で落ちてしまいます。
幾つかの特定の文字だけですが、例えば
GLOCK 17
佳つ乃
などです。
皆様の環境ではどうなるのでしょう。
書込番号:7902529
0点

>SP3インストールしてから、Google検索すると不具合でIE6がダウンしてしまいます。
SP3とは関係ないですが、AVG 8.0 を入れていると、Google検索で落ちるらしいですよ。
AVG 8.0 を使っているなら原因はそちらかと。
書込番号:7902614
0点

Guren さん、ご名答です。
新しく付いたリンクスキャナが邪魔をしていました。
AVGリンクスキャナを無効化することによって解消しました。
ありがとうございました。
書込番号:7915621
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
3DMark Vantageが動かしたくてインストールしてみました、まだインストールして間もないですが画像がきれいで動きも軽くていい感じですね♪
エクスペリエンス インデックスもALL5.9で満足です☆
0点

3DマーカーはVistaへなびく!
次は誰?
XPで低性能PCの私はビデオで我慢!(笑)
http://www.4gamer.net/games/044/G004413/20080430026/
雰囲気だけ体感。
書込番号:7756752
0点

じさくさん、こんにちわ
HP見させていただきました、こだわりを感じる良いPCですね♪
書込番号:7756879
0点

ぴぃ☆さん こんにちは。
どうもありがとう御座います。
安いものや特価品などに、つい手を出してしまってとっかえひっかえやって楽しんでます。
書込番号:7757336
0点

こちらはベンチ走らせましたが
多少カクカクありました
綺麗なグラフィックでした
トライアルは1回しか使えないなんで
ショックですね
ビデオではかなりの滑らかですねぇ
書込番号:7759150
0点

asikaさん、こんばんわ
私は今CoD4から帰還しました(^_^;)
VISTA対応のゲームも増えてたんですね
今回のベンチはnVIDIAが高スコアな感じですよ
VISTAで始めてデフラグがしましたが5時間でおわらなかったので途中でやめて違うソフトでデフラグしたら3分ぐらいでした(^_^;)
書込番号:7759207
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
HDD2台でBIOS切り替えでのVistaのインストールが無事完了しました!
SP1も無事完了(自動ではSP1の選択が出ないので手動)
画面は高性能になった感じをかもし出してますw
弊害もなく無事に動いていますがE8400だと5.6にしか
なりませんでした他はHDDが5.7でそれ以外は全部5.9でした
メモリーもなぜか32ビットなのに4G全部を認識してるもよう・・・
普通なら立ち上げでどちらにするか選べる方が便利でしょうが
BIOS切り替えのほうが安全と聞いてこの方法にしてみました
最大音量がXPの方が大きいのはOSの違いなのかな(・_・?)ハテ
0点

>メモリーもなぜか32ビットなのに4G全部を認識してるもよう
ただ単に、実際の容量が表示されるようになっただけです。
4GBと表示されていても、SP1適用前と同様、実際に使えるのは約3GBです。
>(20)32bit版の4GBメモリ問題
http://www.dosv.jp/other/0804/04.htm
書込番号:7739097
0点

URLありがとうございます なるほどでした!!
XPでは運がいいのか3.5Gだったのですが同じなのかな・・・・
書込番号:7739115
0点

>最大音量がXPの方が大きいのはOSの違いなのかな(・_・?)ハテ
そうゆうことでしょうね。ハードウエア(サウンドカード)が同じでもOSが異なれば、ハードウエアを動かすためのドライバも異なりますから。
書込番号:7751496
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




