
このページのスレッド一覧(全2922スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 21 | 2012年10月28日 15:32 |
![]() |
8 | 13 | 2012年10月28日 21:28 |
![]() |
2 | 3 | 2012年11月11日 13:12 |
![]() |
3 | 6 | 2012年10月26日 14:14 |
![]() |
0 | 0 | 2012年10月25日 22:27 |
![]() |
0 | 0 | 2012年10月19日 03:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
不正なインストールは、ある日突然しようできなくなることがあるので、注意した方がいいよ。
マイクロソフトも把握する方法は持っているので、意図的に黙認しているのだろう。
先ずは批判的層にも割安感で売って普及を優先し、あとから使用停止させてフルライセンスを売るため、かもしれない。
書込番号:15257149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アップグレード元が32bit版でアップグレードしたいWindows8が64bit版だと
DVDインストールメディアをMicrosoftから購入しなきゃいけなくなるみたい。
書込番号:15257224
0点

頑固なオークさんへ。
アップグレードからの新規できたし、認証されましたよ。
書込番号:15257369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

くわっど6600さん同様、私もできました。
ダウンロード販売でWin8Proを購入しダウンロード
↓
ISOファイルを作成後DVDメディアへ焼く
↓
今まで使っていたSSDを領域削除後フォーマット
↓
DVDブートでアップグレード版Win8Proをクリーンインストール
↓
ライセンス認証OK
書込番号:15257415
0点

こんにちは。
Windows7のアップグレード版からそうなってますね。
昔から比べると正直面倒くさい仕様ですが、アップグレード元OSのプロダクトキーを
入れなくてもインストール可能なだけまだましですかね。
上のお二方のは過去にアップグレード可なOSがインストール済みなストレージだからできたのでしょうね。
これは新品やMBRまで消去したようなストレージだと無理だという話ですので。
とりあえず安いものには理由がある、ということで。
今のところタッチパネル以外で操作するPCには全く用がないOSという印象ですし。
書込番号:15257488
0点

ゆうちょRiderさん、
>ライセンス認証OK
おめでとうございます!
書込番号:15257590
0点

Windows7からと書きましたが、VISTAのアップグレード版からそうだったのかな?
持ってなかったのでわかりませんけど。
4Gemerも明記していますが、あくまで新品等のまっさらな状態での話です。
具体的にはアクティベーションの際に「プロダクトキーが違う」とはねられてしまう、ということになります。
これは新品のHDDにWindows7のアップグレード版を直接インストールして、
最初からやり直す羽目になった私がいうので間違いありません(笑
書込番号:15257697
1点

僕は8のプレビュー版のSSDをメディアブートから起動してSSDのデーター削除して、
新規インストールできましたよw。一応7のOSは持っていますがw
書込番号:15258191
0点

LEPRIXさん
>上のお二方のは過去にアップグレード可なOSがインストール済みなストレージだからできたのでしょうね。
これは新品やMBRまで消去したようなストレージだと無理だという話ですので。
ええ、確かにWin7の時も同様の情報があったのですが、新規に用意したSSDにアップグレード版のWin7もクリーンインストールOKでした。今回は今まで使用していたSSDの領域を削除・フォーマットでしたので、この限りではありませんが。
書込番号:15258445
0点

ご指導願います。
現在、Windows7 Home 64bit DSP版(HDD)を、Win8 Pro DL版のisoメディアから、
くわっど6600さん、ゆうちょRiderさんご指摘のクリーンインストしたいのですが、
1.Win7 HDDのフォーマットは、Win8 isoメディアで起動して、実施するのでしょうか?
2.その後、Win8をインストするのでしょうか?
書込番号:15258560
0点

私も32-bitの XP から64-bitの Windows 8 Pro にアップグレードして無事認証されました。
HDD が新品状態だったので、アップグレードの手順は、こんな感じでした。
* SATA を BIOS/UEFI セットアップで IDE モードに設定 (32-bit XP のため)
* 32-bit XP をクリーンインストール(SP3 もアクティベートも不要でした)
* SATA を BIOS/UEFI セットアップで AHCI モードに戻す
* 64-bit Windows 8 Pro DVD を UEFI ブート
* アップグレードではなく、カスタムを選んで、パーティション/MBR を削除
* GPT 等 UEFI ブートに必要なパーティションを作成してインストール続行
* 勝手にアクティベートされて認証成功している、ことを祈る
書込番号:15258638
0点

nowsさん
私の手順は以下のとおりです。
isoファイルを書き込んだWin8Proアップグレード版DVDからboot
↓
インストールの種類を選択するところでカスタムを選択
↓
インストール場所を選択するところでドライブオプション
↓
領域削除を実行
↓
そのままインストールを続行し成功
といった流れでした。
書込番号:15258840
1点

ゆうちょRiderさん、ご回答、有難うございます。
なるほど、了解致しました!
*Win7のHDDにWin8ProのDL版メディアにてクリーンインストを実施(ご指摘通り)
*Intel 330 SSD(120GB)を購入しHDDから移行(Data Migration Softwareにて)
これで、大丈夫でしょうか?
書込番号:15258952
0点

んー私の場合は何度やっても39パーセントで止まっちゃいますね
新規でやってもファイルが無いと出て終わっちゃいます。
書込番号:15259206
1点

私はメディアで購入組で、あとは、ゆうちょライダーさんと同じやり方です。
パソコン工房で購入しましたが、店員さんがたまたま新規インストールできたと話を聞き、ダメもとでやったら出来ました。
書込番号:15259312
0点

>39パーセントで止まっちゃいますね ---SSD,HDD不良かOSの傷?
>インストールはできるけど、
再起動2回目CDプリインスト(-。-) ボソッ
書込番号:15260144
0点

なんか情報が錯綜しているような感じですね。
まさかとは思いますが、アップグレード版なのに間違って
通常版のプロダクトキーが付属しているのが混じっているとか?
近いうちにSSDを買ってWindPadをアップグレードさせる予定なので、
とりあえず自分で確かめてみるしかないかな..
書込番号:15261077
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
日付変わって、Windows 7 ProからWindows 8 Proにオンラインからアップグレードしようとしたんですが、
Windows8-UpgradeAssistantを実行したら、私のメイン機では8項目が「要確認」対象となりました。
このうち、"iTunes Apple Inc., Version 10.7.0.21 承認された PC を削除する"というのはイタイので、
とりあえず今のところアップグレードを見送りました。
3点

あれ?僕もチェックしてたんですが、何故かiTunesが一覧に無い事に気付きました(^_^;)
あとで、もう一度試して見よう。
書込番号:15256331
0点

>問題なく使えます
マイミュージックのiTunesライブラリフォルダをOSインストールディスクとは違うディスクに
移動させることもなく、デフォルトな状態で問題ないでしょうか?
書込番号:15258225
1点

ドライブ名が違う(G)にMUSICって適当な名前つけてiTunesのファイル→フォルダの
取り込みで以前の状態(Win7)と同じになりましたよ。
書込番号:15259777
1点

iTunesのソフトのミュージックで表示されているのはただのリンク先ですから。
書込番号:15259806
0点

そうすると、私のメインPCの環境なら、たいがい問題なく、
Windows8にアップグレードできると考えて良いでしょうかね・・・・
書込番号:15262530
0点

私はWindows8-UpgradeAssistantで引っかからなかった
EPSON Scanが動かなかったり、解凍ソフトの+Lhacaを
入れると何もしてないのにCPU使用率が80%前後で
落ちず温度も70度超えになる不具合(K2700)が出ています。
アップグレードとクリーンインストールの違いってのもあるのかな?
書込番号:15263769
0点

>フォトスタジオが動くかどうかですね。
そうなんですか、アドバイスをありがとうございました。
書込番号:15264814
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
サイバーリンクが、このようなリリースを発表していました。
『Windows8 で DVD や Blu-ray を再生する場合、「Windows 8」より上位バージョンの
「Windows 8 Pro」(Media Center Pack付きのもの)を購入しなくてはなりません。これは、
DVD 再生ライセンスが Windows 8 標準には含まれないために起こります。』
ということは、8Pro購入したらBlu-ray 再生ができるってこと?
vista&7はたしかBlu-ray 再生専用ソフトいれないと視聴できなかったが・・・・
それとBlu-ray 再生ソフトを扱うメーカーはいまのところ2社しかなく
Blu-ray 再生できるとしても 2〜3経つとパッチが更新しなくなって
Blu-ray 再生ができなくなる→アップグレードしたバージョンを購入
という展開になってしまう。
パソコンでなくても 市販用のBlu-ray 再生レコーダーなら10000円前後で買えるが
Blu-rayって著作権が厳格になっているのとは裏腹に
金のなる木なんじゃないのか?と思わざるを得ない
特にパソコン向けに対しては・・・
もしProアップグレード版購入して、Blu-ray 再生できるのなら購入だが・・
どんなもんでしょうか? 実際に8使用しているユーザーさん、お願いします。
0点

PROを購入してもそのままでは、DVDもBDも再生できません。
POWER DVD等のソフトをインストールしないとね。
書込番号:15254231
1点

プロのメディアセンターバック付きを買わなくても、バックだけの購入も可能で、それに、バックはしばらく無料でダウンロード出来るらしいよ。
書込番号:15254299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リリース?
Windows 7 は Pro じゃないそれ以下の Home Premium で DVDが再生出来てた。
(Proじゃない)Windows 8 では出来ないが、
その解決に PowerDVD 買ってねって話なのでは?
Windows 8 では DVD が再生できないのですか?
http://jp.cyberlink.com/stat/window8-updates-center/jpn/enhance-pc.jsp
Microsoft、「Windows 8 Media Center Pack」を期間限定で無償提供
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20121026_568818.html
書込番号:15325214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
3300円のダウンロード版ですが23:30頃から購入〜ダウンロードできます。
当方、ダウンロード中です。
まとめて数ライセンスという買い方が出来ないような気が。。。
とりあえず1ライセンス購入
1点


互換性のチェック中です。
書込番号:15252093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


優得購入プログラムのDLはいつからなんでしょうね。DL開始メールも来ないので不明なままです。
書込番号:15253986
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Ultimate
Win7にSP1を充ててから、ずいぶん経過しているが・・・。
さて、本題のユーザープロファイルを、ふと、
(システムのプロパティからユーザープロファイルの設定ボタンをクリック)
見てみたらビックリ仰天!!。
格納されているプロファイルの中に不明なアカウントがずいぶん連なっていた。
Web検索して、削除しても問題が無さそうだと判断して『不明なアカウント』だけを削除してみた。
ユーザアカウントを2つこしらえてあるのでアカウント選択画面と ようこそ画面が表示される。
マウスでアカウント選択のクリックしてからデスクトップ画面表示が、なんだか早くなった気がする。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




