
このページのスレッド一覧(全2922スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 9 | 2009年11月17日 19:27 |
![]() |
6 | 8 | 2009年10月31日 09:56 |
![]() |
62 | 32 | 2009年11月7日 02:05 |
![]() |
6 | 16 | 2009年10月29日 07:53 |
![]() |
0 | 0 | 2009年10月24日 22:19 |
![]() ![]() |
7 | 10 | 2009年10月24日 23:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
DVDブートでクリーンインストール後にライセンス認証を行ってみましたが
マイクロソフトの忠告どおり、エラーが発生しました。
出来るというデマが流れてますがご注意ください!!!
http://www.microsoft.com/japan/windows/windows-7/guide/upgrade01.mspx
0点

ヘルプ付きじゃない方の新規書き込みをしたのに何故か初心者マークが^^;
ここでもエラーかな。。。
書込番号:10395618
0点

ラスト・エンペラーさんへ
人柱、ご苦労様です。おかげさまで、マイクロソフト・サポート・オンラインの情報を確認できました。
http://support.microsoft.com/kb/977038
書込番号:10395673
0点

クリーンインストールについての見解の相違ではないかと。
私が試した限りでは、アップグレード版では未使用のHDDやフォーマット済のHDDに
インストールしても認証は出来ませんでした。
XPがインストールされているHDDをつないだ状態でDVDブートして、XPがインストール
されている領域を削除してからインストールした場合は認証出来ました。
(XPがインストールされている領域以外を選択しても大丈夫なようですが)
DVDブート中にアップグレード対象の有無を確認しているのでしょうから確認が終われば
その後に消そうがどうしようが問題ないのは有る意味当然かと思います。
「出来る」と言っている人は、後者の事を言っているのでは無いでしょうか?
まーアップグレード対象のOSは認証していなくても良い事、RC版や自分自身をも
アップグレード対象と判断してしまっているっぽい事が、今回の混乱に拍車をかけて
いるのではないかと思われます。
書込番号:10396039
2点

皆様、書き込みありがとうございます。
Windows7で言う新規インストールとクリーンインストールが混同してるようで
若干意味合いが違う事に気づき、スレを立てさせて頂きました。
自分も最初はクリーンインストールで途中に旧OSを求められると思ってましたが
それも起こらずインストールは正常に完了できました。
(試し入れなのでプロダクトキー入力は省きました。)
マイクロソフトサイトで出来ないとの注意書きを見まして、認証をするべく
プロダクトキーを入力したところ画面のようなエラーが発生しました。
そこで、新品未使用で余っていたVISTA BASICをクリーンインストールし
VISTA上からSetupを実行したところ実行できませんでした。
これは、VISTAが32bitでWindows7が64bitのディスクだからなのですがw
DVDブートよりVISTAが入ったディスクへWindows7をインストール。
無事認証できました。
クリーンインストールとの違いはWindows.Oldというフォルダーが出来ること。
この方法がWondows7でいう新規インストールとなるようです。
未だにクリーンインストールが出来ると明言なさってる方々がいらっしゃいますが
認証でエラー出なかったのでしょうか?
kalokaloさんも混乱にお気づきのようですね。
ここは有識者皆様で、戸惑っておられる人向けに統一見解をお願いしたく
スレを立てた次第です。
間違ったレスを正して統一したいとこですが、荒れちゃいますかねw
書込番号:10397194
0点

DSP版やパッケージ版とアップグレード版のユーザーでは「クリーンインストール」の定義づけが違うんじゃないですかね。
1.HDDまっさらの状態でインストールすることを「クリーンインストール」と定義する人
2.OSの設定やすでにインストールされているソフトを引き継がない初期(クリーンな)状態でインストールすることを
「クリーンインストール」と定義する人
の2グループがあるのではないかと。
後者はクリーンインストールと新規インストールに意味の違いが全く無いわけですが、そもそもアップグレード版のユーザーは基本的に「すでにOSが入っている状態」がデフォルトな訳で、HDDが壊れた!Cドライブを入れ替えたい!というのはオプションな訳ですから、アップグレードインストールに対する対語として「新規インストール」「クリーンインストール」という言葉を使われているのだと思います。
言葉に対する定義が違えば、理解も違うのは当然ですよね。
書込番号:10414547
0点

あ、すみません、見解の相違ってkalokaloさんがすでに書かれてましたね。orz
書込番号:10414558
0点

下記でクリーンインストールできましたよ
1. DVDブートして新規インストールを選択
2. プロダクトキー入力時に未入力で次へ
(※この時に「オンラインになった時に自動的に認証」のレ点を外す)
3. インストールが終わって起動した後に「スタートメニュー」の「コンピュータ」を右クリックの「プロパティ」を開く
4. 一番下の「プロダクトキーの変更」をクリックして正規のプロダクトキーを入力。
(※認証もこの時、行われるのでネット接続可能状態であること)
書込番号:10491238
0点

アップグレード版パッケージで利用可能なインストール方法は3つだけだそうです。
1.Windows Vista SP1 以降が起動した状態で、Windows 7 のセットアップ ディスクを挿入し、[アップグレード] を選択する。
2.Windows XP、または Windows Vista が起動した状態で、Windows 7 のセットアップ ディスクを挿入し、[新規インストール (カスタム)]を選択する。
3.Windows XP、または Windows Vista がインストールされているコンピューターで、DVD ブートから [新規インストール (カスタム)] を選択する。
※これ以外の方法はマイクロソフトが違法であると公言してます。
これ以外の方法を載せた雑誌や記事も削除されました。
むやみに書かない方が良いですよ。
書込番号:10491327
0点

ディスクの初期化はアップグレード版は元になるOSがインストールされたHDDが必要で(windows.oldファイルを作らないための)初期化はインストール作業中に行いインストール前に行ってはいけませんという事です。
だから、新品や初期化されたHDDに入れる事はアップグレード版に対してマイクロソフトが認めていません。
(DSP版は逆にアップグレードインストールが出来なかったと思ったのですが?)
でも、普通に考えたらマイクロソフトややこしい事せずに、HDDブートの時にチェックしてるのだから即座にメッセージ出せばいいことなんですけど(謎)
かなり以前のOSはそうなってたんですけど。
クリーンがHDDのインストール前の状態を指すのかインストールが終わった後のHDDの状態をさすかという事ですね。
書込番号:10491533
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
アップグレードしたら貼り換えようと思っていたのに、パッケージにはWindows7のシールが入っていなかった…。PCに貼ってある「Microsoft Vista」とか「Intel CORE Duo」とかのシールなんですが、アップグレードではWindows7のシールは手に入らないのですね。それともあれはPCメーカーの販促用シールなのかな?
軽薄な話ですが、実は欲しかったんですよね…。
1点

windowsやcpuのシールは、PCメーカーが筐体に貼ると、宣伝としていくらかの
バックマージンが(マイクロソフト>PCメーカー、インテル>PCメーカーへ)
入るという仕組みになっています。
なので、完成品として売られているPCには貼ってあることが多く、それで少し
でもPCが安く流通しているのでありがたい話、というのが前提です。
僕も割とミーハーなので、core2quadを買った時に入ってたシールでちょっと
うれしくなったりしましたが、歴代Windowsのパッケージにシールが同梱されて
いた、というような記憶はないです。
手に入れる方法があるなら、僕も欲しいですねー。
書込番号:10390536
1点

ちゃーりぃあおやまさん、おはようございます。
情報ありがとうございました。
大きさが大きさなので有償でとなると微妙な値段だろうなぁとは
思っていたのですが、売ってもいないのかも知れませんね。
ゲームソフトだと使い道がないようなオマケまでついてきたりしますが、
マイクロソフトはつれないですね。
まぁ文句言われるような筋合いのものではないですけどね。
書込番号:10390651
0点

それは基本的にWindowsがプリインストールされたメーカー製パソコンにしか貼られません。
Windowsの動作保障シールですね。
http://www.winvistacafe.com/c05_edition/topics03.html
要らない友人に譲ってもらうかオークションとかで手に入れるしかないでしょう。
http://www.geocities.jp/ishiiweb/ws/
書込番号:10392374
3点

CPUのステッカーの貼り付け条件は、そのCPUが装着していることです。
難易度は低いですし、間違って貼ってあったとしても特に問題ありません。
安いCPUを使ったパソコンを高く売る詐欺くらいでしょうか。
一方、MicrosoftのWindowsロゴのステッカーは、Windows互換を示すものです。
なので、Windows互換の確認が行われていないパソコンに勝手に貼ることは許されていません。
なので、何処に貼られるかコントロールできないのでステッカー単体を正規に手に入れることは出来ません。
Windows互換が条件であって、Windowsのプリインストールが条件ではありません。
書込番号:10392436
0点

ひまJINさん、こんばんは。
耳寄りな情報ありがとうございます。
手頃な値段なので試しに注文してみました。
きこりさん
「Windows互換の確認」というのはどういうことでしょうか。
メーカープレインストールのVistaに正規ルートで購入したWindows7アップグレード
パッケージを適用したPCの場合、その要件を満たしているのでしょうか。
書込番号:10393733
0点

ステッカーを貼るには、Microsoftにその機種の構成などを示して許可してもらうことが必要です。
Windows XPのプリインストールでもWindows Vistaの要件を満たしていればWindows Vista互換のステッカーを貼ることは可能です。
プリインストールが条件ではないことが分かります。
元から条件を満たしているのなら、元から貼ってあります。
ステッカーがまだ作成されていない場合や、用意されているステッカーが古くて示す内容が今では当然のものになっていると貼ってないことが多いです。
書込番号:10394125
0点

きこりさん、おはようございます。
なんだかヤヤコシイ話でよく分からないのですが、市販のPCの場合はそのメーカーのサイトでWindows7に対応しているかどうかを確認して、対応していると書かれていればシールを自分で貼ってもいいということなのだろうと理解しておきます。
「Microsoftにその機種の構成などを示して許可してもらう」は非現実的だと思いますし、アップグレードですから「元から条件を満たしているのなら、元から貼ってあります」はないと思います…。
書込番号:10396483
0点

WINDOWSのシールはMicrosoftから互換性認証を得て、メーカーが貼る物と思っておけば
おおよそ間違いないと思います。
どこからか手に入れてきて貼り付けておくぶんには問題ないと思いますが、シールを
貼ったまま売却したり、第三者に正規互換品と誤解されるような行いがあると問題に
なるかもしれません。
書込番号:10396526
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版ファミリー パック
正規Windows7購入 使ってみました。
Outlook Expressなどのメーラーが無いんですね…
それは さておき、
※ @Vista SP2=現用機 AWin 7=新規インストール機 共にAMD780GオンボVGA メモリー4GB
XPmodeは必要ないのでHome Premium 使用でのVistaと比べた私的感想ですが、
起動はVistaより若干速いかな?っと言う程度のもで決して体感出来るほどのものは一切ありません。
シャットダウンは明らかにVistaの方が高速。
パフォーマンスについてはメモリー使用量などVistaに比べ改善はされているものの「重い」には変わりないですね…
XPとは比べる自体が間違え。
って云うか、考えてみてください。VistaがよくWindows Meのような駄作だといわれていますがハードウェアの構成が整っていない場合やXP時代からのハードウェア環境では重くて当然。
この事はWindows7も全く同じです。
私の環境では、VISTA 32bitでメモリーもお安いですし4GB(3.25GB)搭載で完全にXPの時よりはるかに快適です。
、
Vistaは失敗作などといわれていますが、次期OSを売る為の汚名を被らされただけのような気がします。
XPも出た当時は結構バッシングされていましたし…
てな訳で、私から言わせればWindows7ってVistaの単なるマイナーチェンジ程度。
今後出てくるサービスパックに期待しますが、世間で云われるほど良いとは思わなかったので、Windows 7は主人にあげます。
現用VISTAで不自由ありませんね。
10点

月乃うさぎさん、こんばんは。
>現用VISTAで不自由ありませんね。
ここに同意ですね。
実際VISTAには不満な点がないです。
7はVISTAをよりスタイリッシュにしたOSというところでしょうね。
64ビット版が売れているので、そっちなら買い換える意味はあるとは思います。
書込番号:10373170
3点

こんばんは、大変参考になります。
Windows7はRC版は試したのですが、正直Vistaに重さを感じていなかったので予約までには至りませんでした。
VistaとXPと両方使ってますが、Vistaは表示もきれいですし、常時接続の環境ではXPに比べセキュリティの安心度も高いですね、
何よりもフリーズが殆どないところが気に入っています。
Windows7に何か大きな機能の追加でもあれば導入するメリットもあるのですが、しばらくは様子を見てみようと思います。
書込番号:10373243
4点

richanさん こんばんわ
共感いただき ありがとうございます。
実際、私の周りにもVISTAを悪く言う方達が何人かいてますが、そういう方に限ってメモリーも1GBぐらいしか積んでないとか…当たり前っつーの!
普通に2GB以上盛ってあげればサクサクなんですけどね〜
98やMeなど、積んでも積んでも128MBしか使用しないOSとは一緒にされたくないです…
しかしながら世間様のふれこみに7にはかなり期待してたんですが少々残念です。
RC版使っていたんである程度はわかっていたんですが…
書込番号:10373278
6点

yamayan10さん こんばんわ。
>Windows7に何か大きな機能の追加でもあれば導入するメリットもあるのですが
Win7 Pro以上にはXPモードが使えますが、これも単なるオマケ。
VistaでもVirtual BOXなどで簡単に仮想XPを構築することが可能ですね。
>しばらくは様子を見てみようと思います。
正解。
私もそうするべきでした。
書込番号:10373347
2点

vistaから乗り換えたのですが
一応ビデオを見とき一通り覚えておくと効率よくVistaより
さらに便利に使えるかと思います。
わかりやすいので
http://technet.microsoft.com/ja-jp/windows/dd799317.aspx
書込番号:10373492
1点

歴代のWindowsで、クライアント用でWin32とTCP/IPを実装したWindows 95に勝る画期的なバージョンは無いでしょう。
特にTCP/IPの実装は社会に劇的なまさに革命とも言える変化をもたらし、それに比べれば全て足元にも及ばないでしょう。
Windows Vistaは、そのWindows 95依頼の大変革と位置付けて開発されていました。
しかしそれは難事業だったことから、計画は遅れに遅れ、ブラッシュアップも半ばで見切りで発売してしまいました。
幾つもの新機能を追加したものの、特筆されるべき機能は中止されたり旧世代のWindowsXPにも提供されたりし、移行する必然性は希薄でした。
その結果、市場でのインストールされたシステムの数は多くはなく、Windows Vista専用のアプリケーションソフトの需要も少ないと予想され、商業としては成功したとは言いがたいものです。
そのWindows VistaをブラッシュアップしたものがWindows 7で、バージョン番号は0.1増加しています。
ソフトウェアの購入で失敗の少ない方法は、バージョンx.1を買うという経験則となっています。
Windows 3.0に対するWindows 3.1、Windows 95(バージョン4.0)に対するWindows 98(バージョン4.1)、Windows 2000(バージョンNT 5.0)に対するWindows XP(バージョンNT 5.1)と、その経験則はおおよそ適用されています。
Windows VistaとWindows 7のプリインストールした同一機種が有った場合、どちらを選ぶでしょうか。
Windows VistaのバージョンNT 6.0からWindows 7のバージョンNT 6.1ということから分かるとおり、また普通の感覚を持つ人の直感はWindows 7を選ぶでしょう。
書込番号:10373535
7点

VISTAのVer UPならなんでVISTAで動いて7で動かんものがあるんでしょうか?。
IBMのあるソフトさえあれば新しいおもちゃとして明日にでも買いに行くんですが・・・・。
RC版しか触ってないですが、XPからなら新鮮でしたよ。画面。
でも、一月で飽きましたw。でももう、7しか選べませんからねえ・・・・。
XPからだから、コーデックの関係で買おうと思ってますが・・
1月ぐらいまで待った方がいいんかなあ・・・
書込番号:10373602
2点

>IBMのあるソフトさえあれば
IBMのあるソフトさえ32ビットで動けば
でした。すいません・・・。
きこりさんて、
なんでそんなに詳しんでしょう。いつも、へ〜て感心しちゃいます。
でも・・・話、難しくてわからない事も多いですが。
きこりさんジニアスオーラ出てますよw。
書込番号:10373664
4点

現在XP&Vistaそれぞれ1台ずつ使用しています。
わたくしはVistaの導入が半年ほど前とかなり遅かったのですが、おっしゃる
とおり、最近のデュアルコア以上のCPU&780G以上のオンボードチップ
そしてメモリを4GB積んでれば、特に使用感に不満は出ませんね。
なんていうか確かにXPと比べるとVistaは遅い・重いとかではなく、ソフトな感
じがするんですよね。もちろんイーターフェースもキレイでコレに慣れるとXP
は古めかしく感じてしまいます。
たまたま両方のOSを所有し、2台のPCがあるので使い分けていますが、ど
ちらか一つを選ぶのなら、わたくしはVistaですね。
Win7に関しては、色々見聞きするなかでは現状導入の魅力は感じません。
ただ、もしよろしければ教えていただきたいのですが、MediaCenterの使い心
地はいかがでしょう?
わたくしはVistaでDVD鑑賞する場合、MediaCenerを使用しているのですが、
コレについてはかなり動作が遅いです。
Win7の場合もMediaCentaerそのものは同じようなものですか?
書込番号:10374262
5点

Windows 7で動作しないソフトウェアはあります。
でも、そういうのは単純なアプリケーションソフトではないので、例外です。
書込番号:10374603
1点

win7、やはり出たばかりの感想は、よくないですね。
でも私は結構期待しています。
i7CPU(1156版)、P55チップセットなどの構成を揃えてからですが、
ストレージを、高額なSSDにすれば、相当強力なマシンになるのではと考えています。
GPGPUは、ぜひとも使いたいwin7の機能です。
書込番号:10374622
0点

>98やMeなど、積んでも積んでも128MBしか使用しないOS
スワップ回避には効果があるわけですから、これだけでは語弊があるような・・・。
書込番号:10374786
0点

誤解があったのなら申し訳ありません。
私、Windows7に結構期待しておりましたので少々ハズレただけで、何も「悪い」という意味ではありません…
どの道、後にはメジャーなOSのひとつになっていくでしょうし…
ただ、Vistaを悪くいうと必然的に7は売れますね。
それとハードウェアの進化と値崩れが、こんにちまで遅れていれば、やはりWin7とてVistaと同じ運命を辿っていたように思います。
書込番号:10377436
2点

VISTAもwith SP1のディスクを買ったので、SP無しは使ってませんが
結構不評だったみたいですね。
Core2Duo、メモリー2GBあればいいんでしょうが、当時のメーカーパソコンは酷かった…。
Core2Quad、メモリー4GB、VISTA SP1から入った私としては拍子抜けでしたがね。
書込番号:10377502
0点

こんばんは、月乃うさぎさん
Windows7 RC/RTMと使ってきましたが、金を払ってまでVistaからアップグレードする価値があるとは感じませんでした。
とは言っても新規購入ならWindows7ですけど・・・
VistaはSP無しの頃から使って来ました。
動作に関しては軽くは感じませんが、安定しているので悪くないと思いますね。
SP1以降からは改善されており、完成度が高くなっていると感じています。
ただ、PATX66ALP(メモリを2Gにしています)の様な古い低スペックPCでは厳しいですね。
Windows7 RCでは少しましな程度で、XPが明らかに軽く感じます。
使うつもりはありませんが、とりあえずWindows7 Pro/64bitを購入する予定です。
XP Home/SP2・Vista Home Premium/SP2・32bit・Windows7 Pro/64bitのトリプルブートでもしますかね・・・
書込番号:10377792
0点

そうですよね、いまだにMSはXPをメーカーにOEM供給している訳ですから
Vistaで充分ですよね・・・
書込番号:10378317
0点

低スペックマシーンには体感できるOSだと思いますよ。
特にビスタが出て一年位のPCには。
あの当時はメーカーノートPCは売れ筋はセレロンでメモリーも512MB。
1Gにしたとしても遅くて私には使えなかったですね。
ですがwin7はかなり使えます。
なので低スペックパソコンには有効だと思いますよ。
書込番号:10379629
1点

Windows XP Pro 32bitとVista Home 32bit持ってます。
Windows7 Home 64bit使ってみて、個人的には
1.UACコントロール
2.サイドバー
3.壁紙のスライドショー
4.タスクバー
等Vistaより気に入ってます。
今メモリ4GBですが8GBくらいに増設したらいいのかしら・・・
書込番号:10380058
1点

Hi, 月乃うさぎ-san
>世間で云われるほど良いとは思わなかったので、Windows 7は主人にあげます。
Wow, what a lucky man your partner is.
please don't say `give my win7 back`...
書込番号:10380482
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
この週末を利用してWinXP⇒Win7pro 64bitへ移行しました。
<構成>
CPU:Intel Core i7 920 @4.0GHz
CPUクーラー:Megahalems
M/B: EVGA X58 SLI 132-BL-E758-TR
VGA:Zotec GeForce 8800GT OC版
Mem:DDR3 1600 2GB×3
BOOT HDD:OCZ Vertex 30GB×2 RAID=0
DVDからBootできるのでセットアップ自体は、簡単。
ドライバもほとんど自動で入りますが、一応 VGA、サウンド、LAN
を落として入れました。
64bitは、メモリ6GB全部認識するのでいいですね
次にXPモードをセットアップ
マイクロソフトから↓の2つをダウンロード
・Windows6.1-KB958559-x64
・WindowsXPMode_ja-jp
これもすんなり入って普通に起動できました。
動作は、もっさり してます。。。。よ
システムのプロパティを見るとメモリは、512MBになっています。
コア数は、1になりました。⇒添付参照
この状態でSuperπ 104万桁 走らせたら40秒Over。
あと普通に自動更新します。
ウイルス対策ソフトもいるようなので(XPモードでは、別に必要??)
とりあえずXPモードでは、無料のAvastを入れています。
う〜ん やっぱりあくまで緊急用ですね
も少しいじってみます。
1点

たんれいさん、動作検証お疲れさまです。
>動作は、もっさり してます。。。。よ
XP Pro Virsion2002ということで、当時のPC性能を仮想化した結果かと思われます。
ゲストOSへのメモリー割り当てを手動で設定できるか分かりませんが、XPリリース
当時の標準からすれば、512MBは大きいほうかと。
時間があれば、XPのデバイスマネージャーで仮想マシンのスペック確認などもしてみてはどうでしょうか。
wikipediaによると
Windows Virtual PC(XP mode) でのゲストOS(Windows XP)の仮想動作環境は
CPU: ホストPCと同じになる(ただし、1コア)
BIOS:AMI BIOS
チップセット: Intel 440BX
サウンドカード:Creative Labs Sound Blaster 16 ISA Plug
and Play
ネットワーク: DEC 21140A 10/100
グラフィックカード: S3 Trio 32/64 PCI (8 MB Video RAM 搭載)
とのことなのですが。
書込番号:10364746
0点

psyduckさん こんにちは
そうでした。デバイスマネージャーを確認してなかった。
ということでXPモードでのデバマネ画面を貼り付けてみました。
結構、構成が違うようです。
この中でその他のデバイスが気になります。
この?は、消せるのだろうか?
というかドライバーを組み込めるのだろうか??
2枚目の画像は、XPモードを終了したときにでるメッセージです。
XPモードの起動時と終了時に出ます。
書込番号:10364839
0点

XPモードは、例えば企業で独自に作成した業務用ソフトがWINDOWS7では動かない時に
使用する類の物です。
家庭で今までXPを使っていた人が「7もXPも両方使えて便利!」と、言う様な物では
有りません。
この辺りを誤解して、本来HOMEで十分な人がXPモードの為にProfessional以上を購入
している様に感じます。
マイクロソフトはXPモードの性能についてもう少し積極的に公開しても良いのではないかと
思います。
昨日、友人がWINDOWS7を購入するのについて行ったのですが、店員さんに
「ProfessionalかUltimateでないとXPモードが使えませんよ」
って言われました。
ためしに詳しく聞いてみたのですが、デュアルブートと勘違いしている様な説明でした。
「7を買うとXPも付いてくると思ってもらったら」なんて言ってましたし。
まー間違っている訳ではないですが。
たんれいさんの様にXPモードがどれ程の物かレポートしてくれる方が増えるとありがたい
ですね。
書込番号:10364898
2点

>この状態でSuperπ 104万桁 走らせたら40秒Over。
自分はリアルモードと同じタイム「22秒」でしたが・・・
時間があるときに自作「Core i7 920 」でも試してみます。
書込番号:10364934
0点

たんれいさん、情報ありがとうございます。
チップセット、グラフィックカードなどはXPリリース当時の環境のようですね。
ひとくちに仮想化といっても、いろいろとあるようでMicrosoft Virtual PC(XP mode)は
>ハードウェアとしてのPC環境を仮想的(ヴァーチャル)に構築している。
>最新のデュアルコア以上のマルチコアCPUを搭載したかなり高性能なマシンでも
>ソフトウェアエミュレーションの制約上、動作の面ではどうしてもパフォーマンスの低さが目立ってしまう
>とくにビデオチップをCPUでエミュレーションしているため、高度なグラフィック機能を要求する3Dゲームを
>プレイする用途には向かない
とのこです。(これもwikipediaから引用)
したがって、kalokaloさんがポストされたようにXPリリース当時のマシンをソフトウェアエミュレーション
したものでネイティブマシンの能力が必要な用途では、ディアルブートがやはり正解なんでしょうか。
マジ困ってます。さんがポストされたようなCPU演算能力はホストOSのCPUなりの結果が期待できそうですが。
(ただし1コアでの能力比較になりますね)
書込番号:10365083
0点

Vista Home EditionをWin7 Proffesionalにアップグレート、Microsoftのページより下記ファイルをダウンロード、インストールを完了させましたが、すべてのプログラムの中にWindows Virtual PCが見つかりません。
インストールしたDLファイル
Windows6.1-KB958559-x86
WindowsXPMode_ja-jp
PC構成(vaioノート)
CPU:Intel Core2 Duo U9400 @1.4Ghz
メモリ:3GB
biosもチェックしましたが、CPU Virtualizationの項目が見当たらないのですが・・・・
どこかチェック漏れしているところあるのでしょうか?
書込番号:10365237
0点

>XP Pro Virsion2002ということで、当時のPC性能を仮想化した結果かと思われます。
XPモードは、Virtual PCという仮想PCソフトウェアを基に作られています。
元々は、Macintosh上でPCのソフトウェアを使うソフトでした。
OEM版、現在で言うDSP版のWindowsの最も安価な入手法は、Virtual PCというパソコンにバンドルされていたものでした。
OEM版はプリインストール用という位置付けで、パソコン丸々1台とでなければ販売が認められていませんでした。
それをMicrosoftが買収し、現在に至ります。
Virtual PCは、その当時の標準的なPCのハードウェアをエミュレーションしています。
性能は、エミュレーションのオーバーヘッドがあるにしても、当時のPCよりも性能は高いはずです。
当時の標準的な機能的を仮想化しているので、最近の機能は実装されていないので不可です。
仮想のHDDはファイルとしてHDD上に確保されているので、読み書きは遅くなります。
書込番号:10365292
3点

>biosもチェックしましたが、CPU Virtualizationの項目が見当たらないのですが・・・・
対応してても項目とか設定は自分のも出ませんよ。
メーカーサイトに何か情報はありませんでしたか?
書込番号:10365651
0点

マジ困ってます。さん
>自分はリアルモードと同じタイム「22秒」でしたが・・・
そういえば私は、Avastアップデート中に走らせたみたいです。
今、やったら10秒そこそこになりました。
まだよく掴めないのでもう少しいろいろいじってみます。
書込番号:10366233
0点

たんれいさんこんばんわ
>そういえば私は、Avastアップデート中に走らせたみたいです。
マルチコアに対応してれば40秒って事はなかったと思いますが、1コアだとバックグラウンド「Avast更新」で動いてたらそりゃ遅くなりますよね。
アップデートか何かでマルチコア「使用するコア数はユーザー指定」に対応できないものですかね?
>今、やったら10秒そこそこになりました。
了解。
書込番号:10366427
0点

<システムのプロパティを見るとメモリは、512MBになっています。
設定でもっと多くのメモリー、割り当てできますよ。
ディスプレイが16Bitと言う点と、Coreが一つと言う点は変更は出来ないのかもしれないですが…
書込番号:10367154
0点

質問ですがやはりVirtualPCでXPを起動しているようですが
今までのVirtualPC同様USB機器は認識していませんか?
書込番号:10368853
0点

GOGO!さんありがとうござます
ということはもし7で動かないゲームがあっても
VirtualPCでXP起動すればゲームパッド用いてプレイできるかもしれないのかな
書込番号:10373660
0点

Virtual PCは、ビジネスユーザの7への置き換え促進を狙って導入されているので、MSが狙っている対象はビジネスソフト中心です。 何がいいたいかというと、リアルタイム性の強いゲーム向きには作られていないということです。
グラフィクスや動きの早さが求められるゲームを動かそうとしても、遅くてまともに動かない可能性があります。 試してみないとなんともですが、64bitでメモリも8GBとか積んでいないとだめでしょうし。
どなたか実際に動作させてみた方のレポートに期待したいところです。
書込番号:10385479
0点

ビデオはトリオを仮想してる。
トリオは8C6768だから、32ビット色、2Dアクセラレーションに貧弱な動画再生支援が付いたもの。
出来るのはデスクトップ表示が精々。
書込番号:10385518
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
みなさん、こんばんわ。地方(中部)に住む者です。
本日(10/24)近所の電気屋さんに行ったのですが(午後)、「win7pro UP発売記念」が売り切れになっていました。店員さんに聞いたら「店に初回入荷のみの販売で、追加の入荷はありません」との事でした。
ちょっと慌てて数件回ったらやっぱり売り切れで、最後にパソコン部品も売っている量販店に在庫があり購入できました。
こういうのは、いつも数カ月くらい店頭にあったりするので油断して様子見してたので、結構あわてました。
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版
Windows7を、インストールしましたが、インストール途中で、エラーが出て、何回も、ソフトを削除してくださいと、警告が、出ました。
何回か、インストールしていたら、インストール出来ました。
しかし、デスクトップのアイコンが、起動時に、白くなってからアイコンが、表示されました。
IE8の起動も、vistaより遅くなりました。
結局、7をアンインストールしました。
やっぱりvistaの方が、安定感が、あります。
それと、アップグレードインストールより、クリーンインストールの方が、良いと思います。
アップグレードインストールは、上書きになるので、レジストリの不都合が、出る気がします。
3点

トムグレンさん こんにちは
WINDOWS7ですが、DVDから起動してカスタムインストールを選べば、クリーンインストール同様にできるはずですが
(旧VISTAはWINDOWS OLDというフォルダになるので)
私も優待アップグレード版ですがその方法でやってます。VISTAの格納されているOLDフォルダが5GBほど残るのが難点ですが、いらなければ削除も可能だろうと思います。(充分容量があるのでやってませんが)
書込番号:10360418
1点

関連した(してるかな?)質問ですが、
7をインストールした後、状況によってVistaと7のOSの選択は
できますか?よろしくお願いします。
書込番号:10360438
0点

ありがとうございます。
Windows7、その物が、不安定でした。
起動、終了は、早くなりましたが、なんとなく、vistaの方が安定している感じが、しました。
僕のパソコンには、vistaが、合っている気がします。
だから、焦って7を導入する要素は、今のところありませんでした。
結局のところ、パソコンとの相性が、あると思います。
残念ですが、7は、あきらめます。
システムの互換性は、問題ありませんでした。
書込番号:10360447
1点

nibapyouさん
アップグレード版では不可能ですが、製品版、DSP版では可能です。
書込番号:10360475
0点

nibapyouさんへ
>7をインストールした後、状況によってVistaと7のOSの選択は
出来ません、ただ格納されているだけです。
アップグレードとは本来置き換えるものですから。(回避方法もあるかとは思いますが、ここでは)
トムグレン さんへ
おそらくチップセットドライバーやその他のドライバーのダウンロード、インストールしてない状態だと思いますが。入れればメカ的には大丈夫かと。(64BITの場合無線LAN関係は問題になるかも)
ただ、アプリケーション的には、まだ対応のアップデートがメーカーなどにないものも多いので、もうすこし待ったほうがいいのは勿論ですが。
メーカー製パソコンの場合、あまりお勧めできません(私は自作マシンにWIN7導入)メーカーから対応してない場合難しいかも。スキルがあればパーツメーカーやアプリ製作会社からのダウンロードなどである程度は対応できますが。
書込番号:10360521
0点

Windows7と相性が悪かったというパソコンの型番を書き込んだほうが、参考になると思いますよ。
それと、クリーンインストールをしても不安定だったっていうことなんですかね?
書込番号:10360529
1点

機種はhpのp6120です。
インストール方法は、アップグレードインストールを選択しました。
vistaのLIVE MAILが、障害になっていると警告が、出て、アンインストールしました。
それでも、障害になっていると警告が、出て、インストール出来ず、何回か、インストールし直している間に、インストール出来ました。
その後は、使えましたが、システムが、不安定でした。
先ほど返信を、いただきましたが、メーカー製のパソコンは、不安定になる可能性が、あるかもしれませんね。
もともとvista仕様ですから、7にするには、難しいかもしれませんね。
最初から、7のパソコンを、選択するのが、正解かもしれませんね。
vistaと7は、互換性に?が付きます。
全く別物ですね!
書込番号:10360636
0点

こちらにアップデートドライバ一があるみたいです。
http://h50222.www5.hp.com/support/KX781AV/drivers/?submit.y=0&submit.x=7&lang=ja&cc=jp
それでも駄目ならリカバリーしてからインストールしてみたらどうでしょうか?
書込番号:10361619
0点

いろいろと、アドバイスを、ありがとうございます。
やはり、vistaの安定性は、捨てがたいです。
重量級のOSですが、びくともしない、安定感は、最高です。
XPも、良いOSですが、エラーが、多すぎです。
Windows7は、vistaの改良版だと思うのですが、ひょっとしたら、vistaと同時開発したのでは、ないでしょうか。
プロ仕様は、vistaで、一般仕様は、7で作られた、のでは、ないでしょうか。
だから、vistaは、不評だったのでは、ないでしょうか。
高いPC性能を、要求するOSは、入りません。
XPの改良版で、良かったのではと思います。
しかし、XPのインターフェースでは、限界があり、やむを得ず、vistaになったのでは、と思います。
7は、XPの後継だと思います。
vistaは、ひとつの実験モデルだと思います。
しかしビジネス的には、vistaは、失敗作になってしまった。
そこで、急きょ、7の発売に踏み切ったと思います。
ひょっとしたら、7は、まだ開発途中なのかもしれませんね。
現在のところ、7は、好評で、売れ行きも好調みたいですね。
今後は、プロ仕様のOSと、一般仕様のOSの販売を、期待します。
書込番号:10362522
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




