
このページのスレッド一覧(全2919スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 11 | 2009年7月8日 05:34 |
![]() |
1 | 1 | 2009年7月3日 20:48 |
![]() |
1 | 0 | 2009年7月3日 19:59 |
![]() |
6 | 17 | 2009年7月4日 15:53 |
![]() |
21 | 18 | 2009年7月2日 20:00 |
![]() |
5 | 7 | 2009年7月2日 00:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版
いよいよDVDプレスに行くんですね。
記事の最後の社長コメント
「徹底的に使いやすさの向上にこだわった。・・・どこが?
業界全体を活性化して年末商戦に貢献したい」・・・これはうなずける。
書込番号:9817811
0点

まだマスターアップしてないでしょ。
そもそも、アメリカ本国で22日発売と既に決定しているのだから、22日発売は予想の範囲。
書込番号:9817899
1点

MSの内部日程はどうでもいいけど、コンテンツはそろそろ
フィックスじゃないの。
うちのシステムテストでは全部動いたから、初版で買ってもいいと
思ってる。まだ買わないけど。
書込番号:9818167
1点

マスターアップは今月最終週、つまり7月26日から8月1日のどこかと発表しているでしょ。
FIXしたらマスターアップ日まで何するの?
根拠も無く発言して指摘されたらどうでもいいなんて、言い分があるわけない。
書込番号:9818188
2点

ラスト・エンペラーさん、こんにちは。
私もリンク先の記事(正確にはVistaのガジェット)でこの件を知りました。
(そんな事は無いだろうと思いつつも)22日より遅れたら嫌だと思っていたので一安心です(^^)
書込番号:9818787
1点

きこりさん
相変わらすユニークな反応ですね。
7月26日から8月1日のどこかでしたか、それは知らなかったけど
7/上〜7/26がどうかはさして重要じゃないでしょう。
スレ主さんの切り出しの意味あい、日にちそのものじゃないと思いますよ。
前倒しで出てくる、発売日もアナウンスされた、
さあ、すぐ使いますか、じゃないかなー。
決め手は、ベータとかRCとか使ってどうだったか
自分はどう評価したかだと思う。
ということで、スレ主さんへの二次レスも兼ねて。
書込番号:9818833
1点

既に出ているビルドがRMTだとする噂があるらしい。
量産行程まで3週間も何もしないで待つには気が早すぎると思うけど。
ビジュアルフリーズの発表もまだされていないし。
TechNetのSub Subscriptionを買うかな。
1年間ほぼ全てのMicrosoftのソフトウェア製品に10ライセンスを発行可能。
書込番号:9818853
0点

訂正
RTMだった。
既にあるビルドがRTMではないかという噂を肯定して有り得る可能性を考えると、既にWindows 7はMicrosoftの考える完成の品質に達していて、あとはバグの発見で3週間待つということかな。
書込番号:9818939
1点

みなさま書き込みありがとうございます。
想定外の反応でしたが^^;
予想通りとはいえ、前評判の良いWindows7日本語版の発売日が
今日初めて正式発表されて
喜びの声を聞けると思い書きこみました^^;
まだ致命的な欠陥が発見されれば延期も有り得る訳ですが
一先ず安心でしょうか。
そろそろRC版でも試そうかな。。。
発売日祭りまで皆様それぞれにお過ごしくださいませ。
駄スレ失礼いしました。
書込番号:9821109
0点

昨日のMicrosoftのメールマガジンには、完成に向けてラストスパートみたなことが書いてあったらしいので、開発はまだ止まってないようです。
書込番号:9821206
0点

7月最終週とは19日の週だとマイクロソフトの社長が明言したそうな。
書込番号:9821240
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional アップグレード版
マイクロソフト「Windows 7」へのアップグレード申込書が付属したDSP版「Windows Vista」の販売
http://ascii.jp/elem/000/000/431/431473/
たぶん、XPからVistaの時と同じで、販売開始1ヶ月後でないとWindows 7が手に入らない。
32bitから64bitに出来ない。
はずです。
1点

かいとうまんさん、こんにちは。
私が昨日、コンプマート広島へ行った時にこのアップグレードキャンペーンのチラシが置いてあり
>Windows 7一般発売開始後に、アップグレード版メディアがお手元に届きます
>発送開始:Windows 7発売日以降
>最終発送:2010年4月30日
>アップグレードは、同じプラットホーム(32bit→32bit、64bit→64bit)が必要です。
と記されていました。
「キャンペーンWEBサイト」
http://www.windows7upgradeoption.com
書込番号:9797730
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional アップグレード版
今回のキャンペーンが一人3個までと、実際家族で複数台利用している現状では、この可能性が一番高そうです。
「Windows 7」:事前予約割引とFamily Packの不確かな存在にユーザー困惑
http://japan.zdnet.com/sp/feature/07microsoft/story/0,3800083079,20396067,00.htm
私自身も、ウイルスバスターを3台に入れて利用しているので、その方向は有り得そうです。
今回のキャンペーンでは、
「MicrosoftはWindows 7 Family Packを、AppleのFamily Packより10ドル安い189ドルで提供すると予想している」とのことですが、他の方法としては、
追加ライセンス2つまで可能で、1ライセンスごとに半額購入とか、どうでしょう。
1点



Windows 7の半額キャンペーンが予想以上の反響を見せるたうに、ベータ版やRC版の公開によって7の人気は発売前にして不動のものになったような気がします。
でも、基本的に7はVistaのリファイン版であり、Vistaや過去のWindowsからずっと引きずられている部分も数多く残されています。
個人的には、AeroGlassの太いウィンドウ枠を無くしてほしいと思っていますが、もっと基本的な部分にも改良の手を加えてほしいと思う箇所がたくさんあります。
例を挙げると、、、
(1) 任意のファイル毎に開くアプリケーションを選べる、関連付けできる。
現在は、拡張子毎にに開くアプリケーションを選べますが、動画ファイルは同じ拡張子でもコーデックが異なる場合があり、使われているコーデックによって再生ソフトを変えたい場合がある。
(2) ファイルとアプリケーションの関連付けデータベースを分かりやすくする。
関連付けを行う場合には煩雑な操作が必要になるので、この部分のUIやデータベースをもっと効率よく操作できるように洗練させる。
(3) Explorerのショートカットリンクを大きくする
Explorerのショートカットリンクは左側に小さく表示されているため使いにくい。画面の上段、ツールバーの付近に大きく帯のように表示すればもっと使いやすくなるし、1つ上のフォルダに行くショートカットも復活させるべき。
(4) 印刷機能のロジックを根本的に改善する。
現在は、印刷を一時停止・キャンセルしたり、印刷ジョブの一覧を表示したりしても確実に操作できない場合が多い。とくに、ネットワーク共有プリンターではスプール操作が非常に困難で、紙を無駄に浪費したり、印刷ジョブを無くす可能性が高い。
(5) 画面のテーマの配色・デザインを自由に変えられるようにする。
XPの時代からマイクロソフトはなぜかテーマを自由に変更させることを嫌っているようですが、ここらへんはもっと自由度を持たせないとダメな場合がある。たとえば、ハイライト色が薄くて色盲の人には非常に使いづらいテーマがデフォルトになっているという指摘がある。
(6) ファイルやフォルダ/ドライブへのアクセスをロックする。
Mac OS Xにはファイルやフォルダへの書き込み操作を簡単に不能にできる機能があるが、Windowsにはない。アクセス権の設定を行うにしても属性の適用に時間がかかるなどの問題があり、もっと簡単に書き込みをロックできる機能がほしい。
1点

♪ぱふっ♪さん、こんにちは。
>(省略しました)1つ上のフォルダに行くショートカットも復活させるべき。
これは私も大賛成です。
XPではかなり頻繁に使っていたので…
せめてカスタマイズで追加可能、とかになればいいのですが。
>現在は、印刷を一時停止・キャンセルしたり、印刷ジョブの一覧を表示したりしても確実に操作できない場合が多い。
確かにどういう訳だか?言うことを聞いてくれない時が多々あります。
それに仕事で急いでいる時に限って(^^;
Windowsだけの問題ではないのかもしれませんが…
書込番号:9789113
0点

カーディナルさんこんばんわ。
1つ上のフォルダに行くが無くなったことについては、Vistaはアドレスバーをクリックすれば良いという判断らしいですが、長いフォルダ名の場合にはその使い方が通用しないので、やはり復活を望みます。
印刷のキャンセルや中止・削除が素早く、確実に行えないのは、デバイスドライバの問題もあると思います。
たとえば、印刷途中でプリンターの電源をいきなり切ったらどうなるか。
おそらく、Windowsはずっと印刷状態のままになると思います。
こういう場合はスプールサービスを強制終了させるしかなく、スプールに貯まっていた他の印刷ジョブも消えてしまいます。
相手は紙ですから、給紙トラブルで異常停止することもあるわけで、こういう状況を想定したデバイスドライバを設計する必要があります。
磁気テープドライブを接続している場合には、テープドライブ側で何かトラブルが発生するとWindowsも影響を受けてブルースクリーンになってしまうことが多々あります。
書込番号:9789352
1点

>(省略しました)1つ上のフォルダに行くショートカットも復活させるべき。
アドレスバー?で階層間の移動ができるので個人的にはなくてもいいかなと。
どうでもいいことだけど、マウ筋使ってジェスチャー割り当てると便利ですよ。
Firefoxのマウスジェスチャーに近い感覚でWindows Explorerを操作できるようになります。
どうしても「一つ上の階層へ」が欲しいのならAlt+↑を割り当てれば(ry
Windows Explorerだけでもいいのでもう少しカスタマイズできるようになるとうれしいですね。
タイトルバーがスペース的に無駄過ぎる・・・。
後、タブ機能をくれ・・・。
書込番号:9789428
1点

綿貫さんこんばんわ。
マウスジェスチャいいですね。
Operaでは右クリ→左クリで戻るというジェスチャを使っていましたが、そのように割り当ててみます。
これは(5)に関連するVistaの不満点の1つなのですが、Explorerのオブジェクト選択のハイライト色が薄いので、今どこを選択しているのかひと目で分からないことがよくありますよね。
私はDeleteキーを押してファイル削除操作をすることが多いのですが、削除したいファイルが選択されていると思っていても、本当に選択されているのはまったく別のファイルやフォルダだったということがよくあります。
また、Explorerで表示させたい属性項目を選ぶ時に項目名がズラ〜っと長ったらしく表示されるので、ものすごく面倒くさいんですよ。
せめて、項目名の先頭文字を入力すれば自動的にスクロールしてハイライトされるくらいの配慮があってもいいと思うんですが。
こういう、ファイル操作の基本的な部分がよく練り込まれていないというか、間が抜けている部分がいくつもあると思います。
書込番号:9789574
1点

綿貫さん、こんにちは。
>後、タブ機能をくれ・・・。
画面上部にすぐ見える形であった方がいいですね。
だいぶ効率的になる気がします。
書込番号:9789621
0点

>これはヒドイと思いませんか?
非アクティブ状態だと選択領域の色が少し薄いかなとは思います。
>画面上部にすぐ見える形であった方がいいですね。
Chrome風ってことですか?
私の場合管理してる動画の本数が多すぎるのでどうしても複数のHDDにまたがってしまうので
1つのフォルダに各ドライブの内容のショートカットを集めています。
本来であればフォルダ名やファイル名は英字でつけるべきですがどうしても日本語使っちゃいます。
案の定、検索が大変・・・、英字ならキーボードで頭文字を押せば飛べるけど。
書込番号:9789981
0点

>IEいらね。
IE8になってだいぶマシになったとは思いますけどねぇ。
私の場合はGao見る場合以外は使わないけど・・・。
WMP12が予想外に使える件
書込番号:9791692
0点

綿貫さん、こんにちは。
>WMP12が予想外に使える件
Windows 7で「良いな」と感じた点の1つです>Windows Media Player 12
いずれ単体でもダウンロード可能になるでしょうから、
そうなればVista Ultimate SP2へもインストールしたいと思っています。
書込番号:9792856
0点

みなさん、こんにちは。
>IEいらね。
XPではWindows UpdateにIEが必要でしたが、欧州ではIEなしのWindows7が出荷される模様です。
Webアプリケーションのことは良く分からないのですが、かかわりのある方は注意が必要かもです。
IE8でも後方互換確保のため引用符の仕様は変更なしのようですね。くれぐれも"ワルサ"をされませんように
[これはひどい]IEの引用符の解釈
http://www.atmarkit.co.jp/fcoding/articles/webapp/01/webapp01c.html
書込番号:9792930
1点

psyduckさん、こんにちは。
>ヨーロッパ向けエディション
>Internet Explorer 8非搭載のエディションのみが出荷される予定。
>名称は「Windows 7 Professional E」のようにEが付けられる。
>欧州委員会の排除命令に配慮したもの。
(Wikipediaから引用しました)
こちらのエディションですね。
いろいろ難しい問題があるみたいで…
「何も搭載されていない」というのも個人的にはちょっと不安な感じがします。
書込番号:9793249
0点

> 綿貫さん
> 非アクティブ状態だと選択領域の色が少し薄いかなとは思います。
それもそうなんですが、この属性項目の多さは殺人的、VLCの設定項目並みですよ。
この中から選べというんですから、もうちょっとUI的にどーにかならなかったのかなと。
> WMP12が予想外に使える件
Windows 7 Beta build 7000のMWP12は拡張タグの編集ができなくなってしまってなんじゃこりゃ状態だったのですが、RCでは変わったのかな?
> 赤枠部分をできたら非常時にしたい
そうそう!それは滅多に使わないメニューバーですよね。
この部分にショートカットアイコンを登録できるようにすればいいのになぁ。
> ダイナマイト屋さん
> IEイラネ。
いらないですねぇ。
まぁ、7では削除できるようですが。
IE3で不動の座を得た?ような気がするIEですが、IE6で開発が停滞してしまった間にFirefoxにデファクトスタンダードの座を奪われたような格好になってしまったと思います。
要するに、重くなってしまったのと、ユーザーの要望を取り込めなかったのが大きな要因かと。
ネスケも6でユーザーが離れていってしまいましたからね。
> psyduckさん
> 欧州ではIEなしのWindows7が出荷される模様です。
日本人もヨーロッバ並に、イヤなものはイヤっ!とハッキリ言うようになってほしいですよね。
書込番号:9793333
0点

みなさん、複数のファイルの名前を一斉に変更したい場合はどうしていますか?
たとえば、複数の画像ファイルに連番を付けたい場合、Explorerでは複数ファイルを選択してファイル名を変更すれば一応連番は付けられますが、最後に選択したファイルが連番の最初になってしまったり、強制的に確固が付いてしまったり、数字の桁数をそろえることができなかったりとなかなか思い通りの操作ができません。
また、正規表現を利用してファイル名の一部分だけを修正したり、ファイルの整理のためにフォルダをたくさん作りたいという場合でも、今のところExplorerだけでは無理です。
私は、こういうファイル名操作ではExcelのユーザーインターフェイスを利用するのが一番良いのでは?と思っています。
つまり、Explorerの操作にExcelの二次元的操作の概念を導入すれば、ファイル名の一斉変更やフォルダ作成など、ファイル管理はもっと直観的で楽にできるようになると思うのです。
書込番号:9799712
0点

ぱふさんの要望に応えることができるかどうかは知らないが私はコレを使ってます。
リネーム君
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se093487.html
書込番号:9799771
1点

綿貫さんありがとうございます。
私は画像管理ソフトのViXというのを使っていたんですが、これにも強力なりネーム機能が付いています。
とても便利で軽快なソフトなのですが、2001年に開発が止まってしまったのが残念です。
書込番号:9800501
0点

♪ぱふっ♪さん、こんにちは。
>みなさん、複数のファイルの名前を一斉に変更したい場合はどうしていますか?
>また、正規表現を利用してファイル名の一部分だけを修正したり、ファイルの整理のためにフォルダをたくさん作りたいという場合でも、今のところExplorerだけでは無理です。
グラフィカルなインターフェイスではありませんが、ジミにコマンドシェルで"rename"なんかどうでしょうか。
正規表現も使えるperl scriptで書かれているいるようです。
Windowsの"Power Shell"でも使えるかもしれません。
書込番号:9801541
0点

psyduckさんこんにちわ。ありがとうございます。
renameは探して試してみます。
だけど、リネームで怖いのは基本的にアンドゥができないことですね。
ファイルシステム側でファイル操作のアンドゥができるようにしてもらいたいです。
書込番号:9801704
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional アップグレード版
MSNの販売の窓口に問い合わせて驚いた事!!
最初から数量限定と明記しているが最終的に終了する本数は決めて無かったようです。
それに一人3本まで買えるのも今になれば????です。
こちらが突っ込んだ質問をするとすぐに保留になり、返答に困った状態でした。
HP上でいまだに予約受付中と出しているのはなぜかには回答はありませんでした。
3分後には削除されていました。オークションで稼ぐ目的での購入者が多いのも分かっているみたいです。
この様な値段での予約販売が可能なら通常販売の方法も全部予約販売にしたらどうでしょうかと思うおじさんでした。久しぶりに頭にきたので書き込ませてもらいました。
2点


私は、発売日が決まってないのに、買う人が3万人もいるなんて逆に驚きました。
単なる話題作りの一環なのであまり深く考えないで良いのでは。今後も売れ残りのVISTAとの抱き合わせ販売とか、色々やるらしいし。
私は、 アップグレードでなくて単独インストールできるOEM(DSP)版を買うつもりです。
Win7以降OEM版の個人売りは禁止とかになったらイヤだなぁ。
書込番号:9785676
1点

口ごもったりしただけでそこまで思いを馳せるのは、異常。
書込番号:9785686
5点

実際には何万本かは知れませんが、数量限定、設定数を明記していないのが不透明な気がしたんです。それなら3万本が設定本数でした。と言えば済む事じゃなかったんでしょうか?
あまりにもハッキリしない販売方法を問いたかったんです。
書込番号:9785813
0点

つまり、自分が買いたかったのに買えなかった事に対して
数量限定に頭にきたって事?
子供に読んでもらって大人の恥を晒したいのかな?
みっともないですよオジサン。
書込番号:9785814
4点

>発売日が決まってないのに、買う人が3万人もいる
一人3本ということだったからもう少し少ないかも
>最終的に終了する本数は決めて無かったようです
いや そんなことはないと思いますよ
単価1万円前後でも 1万本違えば億単位ですから
>あまりにもハッキリしない販売方法
販売個数が事前にわかっていれば買えたんですか?
注文しなくちゃ買えませんよ
必要(オークション転売目的でも)なら「数量限定・期間限定(早期終了あり)」ってわかっていたんだから発注すればよかったのに・・
書込番号:9786486
1点

FUJIMI-Dさん!!
>>発売日が決まってないのに、買う人が3万人もいる
>一人3本ということだったからもう少し少ないかも
==>
わざわざ そんな重箱の隅をつつくような指摘って意図はなんなのですか? 嫌がらせとしか思えませんね!
書込番号:9786505
2点

各エディションが3本までなので、最大で購入できるのは6本なのでは?
なぜマイクロソフトは1人つき6本まで購入できるようにしたのかは不明ですよね
書込番号:9786614
0点

問題点が整理されないままだと、混乱に拍車をかけます。
今回のマイクロソフトのキャンペーンの問題点は、「安く買えなかったので、怒っている」という低レベルの話ではありません。
マイクロソフトがキャンペーンをするので買って下さいとメールを送ってきたのは、初日の午後9時ごろでした。これは着信記録時間です。メールをチェックするまでの時間を考慮すれば、平日勤務のサラリーマンらが、同社のメールでの案内をもとに、キャンペーンを利用することは、実質不可能でした。
にも関わらず、終了にあたっては、メールでの案内もなく、ただホームページ上で、案内文を掲示しただけで済ませようとしています。
転売屋を利することがないように、実施前に事前チェックすることを含めて、マイクロソフト社の対応が、あまりにお粗末な点こそが、問題だと思われます。
それとitmediaの超低レベルな記事を「報道」などと言ったら、報道関係者が怒りますよ。この記事では、3万本というのは地の文の表記で、しかも、わざとマイクロソフトのコメントと分離する、わけの分からない、かついい加減な表現になっています。これではマイクロソフトが公式に3万本と発表したのか不明です。
さらに、同様なキャンペーンを行わないと記事にはありますが、マイクロソフトのHP上では、「様々なプロモーションを提案する」と書かれています。
まあ、マイクロソフトも転売対策にメドがつけば、次の行動を起こすと思います。あまりカッカしないで、冷静に見守ることも必要でしょう。
書込番号:9786728
3点

2chでは数十本〜百本以上も予約できたと言っている人物もいますね。
本当かどうかも怪しいですが、確かに数十本くらいは予約できたかもしれませんね。
金曜の午前中に私が最初に見たときはどの店舗も3本まとめ買いできましたし。
転売屋が今回の大量予約が無駄足だったと思うようなキャンペーンがまたあればいいですね。
書込番号:9786818
0点

しつこく言って申し訳ないのだが、
こういう事態って
公取とか、国民消費生活センターとか動かん??
書込番号:9787428
0点

明確な違法行為などがなければ、この程度のことを自発的に動かないでしょう。
苦情があれば動くこともあるでしょうから、何度も指摘するほど思っているのなら、自ら運動を起こしましょう。
独占的地位を悪用して公正でない値段設定をしているのは、確かでしょう。
書込番号:9787486
2点

いくらか売り方に勝手が過ぎるように
思ったものでね。
書込番号:9787615
0点

中には情報を知ったときにはすでに売り切れの人いますからね
せめてメールだしたのなら、数日後に販売開始であれば
買えなかった人も諦めがついたかもしれませんね
情報が突然すぎました
そもそも新製品となるのに安く売る必要があったのか疑問ですね。
(win7発売前のVISTA在庫処分の意味合いが大きいのかもしれません)
書込番号:9790543
0点

>>発売日が決まってないのに、買う人が3万人もいる
>日本では7月7日に発表予定だけど、6月26日の英語版公式ブログで10月22日に日本語を含めた14ヶ国で発売すると発表してますよ。
書込番号:9791530
1点

今の子供たちから見たらおじさんも言っている事がみっともないことと言っていますが、レベルの低い事を言っているんじゃないですよ。消費者がもっと考えて買いやすい方法をとるのが販売元としての本来の姿だと思うのです。おじさんをみっともないと言ってるレベルじゃ解らないかもしれないけど今からの消費者側の事を考える販売方法を考えて欲しいと書き込んだまでだよ。
書込番号:9792004
0点

数量限定とは告知せず、
その限定数量を理由に
成約できなかった人が多数出た
というのが不当だと思う主な理由ですが、
「福袋」と同じとみなせば、いたしかたないのかも
しれませんね。
あれも「行列」で購入、ヤフオクで転売
という話を聞きますから。
書込番号:9792185
0点

さいたまボルさん、こんにちは。
やはり日本でも10月22日発売なのですね。
ちょっと気になっていましたが、これで安心しました。
書込番号:9792468
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional アップグレード版
Windows7に乗り換えると、ウイルスソフト、はがき印刷ソフトとか買い換える必要があることが、評価版でわかりました。2014年までは、XPを使った方が追加出費が少なくて済みそうです。新しい物が全て良いとは限りませんね。
なんか優待販売が予約できなかったので、Windows7を買う気が無くなりました。
早くWindows8出ないかな、今回予約できなかった方は次の優待販売でがんばろう!
2点

XP VISTA 7
アプリの動きは同じですもんね。
書込番号:9784426
0点

まだRC版である事、正式発売までにはソフトウェアアップデートで対応する
(XP発売後の対応よりかなり早い)と思われますが?
書込番号:9784549
0点

評価版で分かるとは?
ビルドにより正常に動いたり動かなかったりします。
ま、筆王とか使っているんでしょう。
それは評価版と関係ないです。
>XPを使った方が追加出費が少なくて済みそうです。
追加出費と言うからには既にWindows XPがあるのだから、少なくて済むのは当然です。
>新しい物が全て良いとは限りませんね。
限りませんが、一般的には新しい方が良いです。
ま、次々期Windowsの発売は、早くて2011年、遅ければ2014年あたりでしょう。
書込番号:9784595
1点

>新しい物が全て良いとは限りませんね。
当然です.
>ウイルスソフト、はがき印刷ソフトとか買い換える必要がある
osが対応してれば新しくしてもいいですが、ソフトもバージョンアップで
機能が増え使いやすくなることもありますが、動作が重くなったりします
osもソフトもだんだん重くなるのがvistaよりWindows7では軽くなったと
この点が意外と重要だったりします
もちろん使い勝手も良くなってると評判いいのがWindows7
自作ならともかくメーカー品のPCでxpのos使ってるなら今使ってる環境を壊してまでos入れ替える必要はないと思いますよ
メリットが感じられません。
書込番号:9785089
0点

AMD3500+さん、こんにちは。
セキュリティソフトについては、
マイクロソフトから無料ウイルス対策ソフトのMicrosoft Security Essentials(β版)が公開されています。
いずれ正式版がリリースされるでしょう。
書込番号:9785150
1点

お!いっぱい返信して戴いてありがとうございます。
グッゲンハイム+さんでしょうか。ナイス!1票ありがとうございます。
Windows7は、Vistaの改良版のようなものなのでXPのソフトで動かないアプリがるのも当然です。ご指摘の通り、バージョンアップすれば動くのでしょうが、タダではないので、いろいろ買うとネットブックが買えそうなので我慢します。またXPが増える。
Windows7が改良されたことは理解しているのですが、会社のパソコンが当分はXPなので、会社と自宅でOSが異なると不便ですね。操作慣れがありますから。
ウイルスセキュリティZEROを使用していますが、「Windows 7対応保証版」とかいう、詐欺まがいの商品が投入されているようでして、XPのサポートが切れるまでは使えるようです。
VISTAは使う気無いです。
カーディナル様、マイクロソフトから無料ウイルス対策ソフトのMicrosoft Security Essentials(β版)、知りませんでした。ナイス!です。
URLがあると、もっとナイス!です。
書込番号:9788785
0点

AMD3500+さん、こんにちは。
アドレスは下記の通りです。
「Microsoft Security Essentials Markets」
http://www.microsoft.com/security_essentials/market.aspx
なお、このソフトについては下記のクチコミが参考になるでしょう。
「Microsoft Security Essentials β版」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9724616/
書込番号:9789463
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




