マイクロソフトすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

マイクロソフト のクチコミ掲示板

(69914件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2919スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マイクロソフト」のクチコミ掲示板に
マイクロソフトを新規書き込みマイクロソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

,

2008/06/06 13:10(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Professional SP2 日本語版

これはMicrosoft流の嫌がらせですか?
システムの復元で正常に戻ったけど。。。

書込番号:7903788

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2008/06/06 13:20(1年以上前)

タスクバーを移動しただけ。

書込番号:7903828

ナイスクチコミ!0


たつまさん
クチコミ投稿数:2265件Goodアンサー獲得:2件

2008/06/06 13:20(1年以上前)

???

復元しなくても良いように思いますが。

書込番号:7903829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/06/06 13:39(1年以上前)

ああああ
タスクバーをドラッグするとこんなこと出来るんですね
知りませんでした

YouTubeで動画を見ていたらいきなりなったので、びっくりしました

勉強になりました
ありがとうございます


書込番号:7903876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:919件Goodアンサー獲得:7件

2008/06/06 15:59(1年以上前)

タスクバーを固定すれば何かの拍子にドラッグされてしまう事も無いと思いますよ。

書込番号:7904160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2008/06/06 23:05(1年以上前)

XPの頃からある機能ですけど・・・

Vistaが初めてのパソコンだったのでしょうか?

書込番号:7905759

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/06/07 00:23(1年以上前)

Windows 95からあるよ。

書込番号:7906200

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

SP1適用方法???

2008/06/03 08:33(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版

クチコミ投稿数:79件

おはようございます。
先程、クリーンインストールしたのですが、WindowsUpdateも順調に行き(数個エラー有)最後のSP1インストールとなって・・・あらら(;_;)エラーですw何回やってもダメです(・_・)エッ..?
で・・・数個有ったエラーを個別にマイクロソフトからダウンロードして適用していったら、『KB947562』の適用後SP1がスンナリ入りましたV(^-^)V
違うスレでも、この内容が有りましたが、あえて新規スレにしました(-o-;)
又、ド素人の僕でもお役に立てればと思った次第ですので、参考にならなかったらごめんなさい。

書込番号:7890571

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

SP1インストール後

2008/05/18 20:59(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版

スレ主 higejiisanさん
クチコミ投稿数:229件

今までメモリ(RAM)4G積んでいても3.27Gしか
認識しませんでした。しかしSP1インストール後は、
Windowsエクスペリエンスインデックスのメモリ(RAM)表記が4Gになっています。
これは、4G認識された事になったのでしょうか?
どなたかお分かりになる方いらっしゃいますか?

書込番号:7825068

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2008/05/18 21:04(1年以上前)

表示だけです。
実使用量は今までと変わりませんのであしからず。

メモリ量がもっと多ければ別の使い方が出来るかも・・・
詳しくは過去ログにて自己責任において、確認されてみてくださいな。

書込番号:7825100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件 Windows Vista Ultimate 日本語版のオーナーWindows Vista Ultimate 日本語版の満足度5

2008/05/18 21:18(1年以上前)

こんばんは、higejiisanさん 

平_さんが仰っているように表示されるようになっただけです。
実際に使用している量は変化ありません。

余った分をRAMDiskとして有効活用する方法もあるそうです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0512/ramdisk.htm

書込番号:7825188

ナイスクチコミ!0


スレ主 higejiisanさん
クチコミ投稿数:229件

2008/05/18 21:29(1年以上前)

早速、ご回答を頂きまして有難う御座いました。
やっぱり、使用容量は変わらないでのですかぁ。
ちょっと期待したのですがね。

書込番号:7825241

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

DSP版と通常版の違い

2008/05/03 18:34(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium SP1 日本語版

クチコミ投稿数:337件

勝手に思い込んだ場合、一部のハードウェアを同時購入しているだけなんでしょうね。

通常の販売品との違いは、マイクロソフトにユーザーとして質問ができないってことなので、そのほかこだわりがなければ、DSP版で十分ではないかと思うのです。

DSP版の場合、だいたい1万円近く安く買えるので、アップグレードのつもりで選択しても、損はないと思います。

書込番号:7757234

ナイスクチコミ!1


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2008/05/03 18:37(1年以上前)

>勝手に思い込んだ場合、一部のハードウェアを同時購入しているだけなんでしょうね。

同時購入してるだけじゃなくて同時に使用するっていうのも条件に入ってる

書込番号:7757243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:337件

2008/05/03 19:25(1年以上前)

>同時に使用するっていうのも条件

そういう条件ですが、その部品って部品が壊れても変えなくて済むパーツがよさそうですね。
自分の場合、3.5inchFDドライブだったので、たとえこれが壊れても、っていうか接続していても使わない部品ですね。実際のところ。

ハードディスクであった場合、それにインストールしてそのハードディスクが物理的にクラッシュしてしまった場合、約款上はそのOS使ってはいけないことになるのでしょうから。

書込番号:7757449

ナイスクチコミ!1


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2008/05/03 22:29(1年以上前)

↑もしこのように同時購入したものが壊れた場合は、
同等の製品を用意すれば問題なく使えるようです。
そうじゃないとメーカーPCなんかは修理で部品交換するたびに
新しいOSが必要になっちゃいますので。

書込番号:7758281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2008/05/03 22:58(1年以上前)

エンジニアの人に聞いたんだけど、マザボと一緒にDSP版買って、アクティベーションして、マザボ壊れて他のパーツも合わなくて買い換えたって電話でいったら再アクティベーションできたっていってた。まぁ同時に2台はつかえないけど、わりと融通は利くかも。。。

書込番号:7758428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2008/05/04 00:33(1年以上前)

>同等の製品を用意すれば問題なく使えるようです。

同等とは同じモデルということですか?
同じカテゴリーの製品ということですか?

例えば、同じHDDなら何でも良いなら、事実上同時使用制限なんてないようなものですね。

だって、HDD使わない人なんていないだろう(笑


>わりと融通は利くかも。。。

パーツ壊れたら、OS使えないというのも酷な話だしねえ。

書込番号:7758989

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2008/05/04 13:38(1年以上前)

>同等とは同じモデルということですか?
>同じカテゴリーの製品ということですか?
>事実上同時使用制限なんてないようなものですね。

私もマイクロソフトの中の人がそういうことをいっていたということを
ここの書き込みで見ただけですので、細かいところまではわかりません。
ただWindowsのアクティベーションについて、マイクロソフトとしては
同時購入したパーツは利用者の自己申告でしかわかりませんし、
そうして集めたデータも数ヵ月後には白紙に戻ります。
ということで結局は利用者の良心に負う部分が多く、
私もあまり深くは言及したくないのであまりツッコまないで下さい(笑

書込番号:7760720

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2008/05/04 13:51(1年以上前)

一応アクチついでに俺が聞いたときは「同じ型番で」って言われたなぁ
コレもホントかどうか分からないけどww

書込番号:7760757

ナイスクチコミ!0


臥龍さん
クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:1件 Windows Vista Home Premium SP1 日本語版の満足度4

2008/08/21 14:39(1年以上前)

もう誰も見てないかもしれませんが…

自分もXP時代からDSP版ばかり使ってますが、一緒に買ったパーツとOSをセットで使用する必要はありません。ちなみに自分の場合は安いFDDとDSP版OSを同時購入し、OSだけで使用しています。

そもそもマイクロソフトが世界各国に散らばっている、さまざまなパーツの製品情報をいちいちOSに認識させるなんて、面倒臭すぎてやりません。

どういう流れでOSがパーツを認識するかというと、オンラインでOSのライセンス認証をする際に、OSがPCを構成しているパーツの情報を収集し、ライセンス発行時にOSが収集したパーツ情報をマイクロソフトに送信し、マイクロソフトはOSのプロダクトキーとパーツの構成情報をセットでデータベースに保管します。

もし同じプロダクトキーで再度ライセンス認証しようとした場合に、そのデータベースと照らし合わせてパーツの構成が異っていた場合に、別のパソコンと認識してライセンスを発行しないこともあります。ちなみに自分の場合はCPUとシステムディスクを交換しても認証してくれました。

書込番号:8234218

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

続・SPことですけども・・・。

2008/04/30 09:46(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition SP2 日本語版

ゴールデンウィーク明け以降になるそうな・・・。サポに電話したらそう言ってました。XP起動してスタンバッてたのにーーーーー!

書込番号:7742081

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:80件

2008/04/30 10:13(1年以上前)

野良猫のシッポ。さん  こんにちは

すみません。こっちにかいてあったのに
前のスレに書いてしまいました。ごめんなさい。

私も、せっかくOSインストールし直して、あとはSP3入れてから
システムのバックアップしようかなと、思ってましたら
あらら・・・という感じです。

おかげで、XPインストールし直し中です。
先走ったのが悪いんですけど^^;

書込番号:7742159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/04/30 12:08(1年以上前)

ああああああ私も正式公開前のSP3が何度入れても起動せず・・・
今回クリーンインストールならなんとかなるだろうと待ち構えていたら・・・・
やれやれです。

書込番号:7742478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:67件

2008/04/30 12:45(1年以上前)

SP+メーカー(A.K.Office)のサポート掲示板にXP SP3のダウンロード先リンクの書き込みがありますけど、
これって正規のものなんでしょうかねぇ?

実験的にダウンロードしてOSとSP3を統合してインストールしてみましたが、
インストール時にプロダクトキーをいれずにインストール可能でした。
システムのプロパティでもService Pack3とだけ表示されています。
ちなみにRC版ではService Pack3.v3311になっていますね。

書込番号:7742588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件

2008/04/30 13:01(1年以上前)

>SP+メーカー(A.K.Office)のサポート掲示板にXP SP3のダウンロード先リンクの書き込みがありますけど、
これって正規のものなんでしょうかねぇ?

調べてみたら、12月に出た製品候補版ですね。リンクだけだとまぎらわしいっすね。

http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=75ed934c-8423-4386-ad98-36b124a720aa&DisplayLang=ja

これです。

書込番号:7742630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:67件

2008/04/30 15:51(1年以上前)

>12月に出た製品候補版ですね。
最初そう思ったのですが12月のRC版(367MB)とファイルサイズがだいぶ異なる(325MB)ので
別物と思い直したんですけどね?
サイズ的にはSP3 RC2のほうと同じでしたが、
RC2だとシステムのプロパティでServicePack3のあとにv3311というのがついてますが
単にServicePack3になっている点で異なっています。

まあ公開直前に不具合が見つかって延期してるのですから仮に正規のものであったとしても
あわてて入れるようなものじゃないですね。

ちなみにプロダクトキーを入力せずにインストール可能(RC版でも)ですが、
この状態ではWindowsUpdateも利用できませんし、
結局プロダクトキーを入力して認証しないとなりませんからだからどうなのって感じですね。
また認証期限を過ぎたときにリセットして継続使用することもできなさそうです。
その辺はVistaとは違いますね。

書込番号:7743067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件

2008/04/30 19:16(1年以上前)

貼ってあるリンクを見ると kb936929 となってるんでダウンロードセンターで検索したら12月のでした。正規版かと期待したが・・・。

書込番号:7743714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:67件

2008/04/30 20:54(1年以上前)

A.K.Officeのその後の書き込みを見ると、正規版としてMSDNで配布されたものと
同じものらしいということでした。
第三者に公開されてはならないもののようですからマイクロソフトの関係者が知ったら
リンク先は閉鎖されるでしょうね。
でも不具合があるのがわかってるのですから今焦っていれないほうがよいと思います。
とくにSP3を統合した場合削除できなくなりますから、
今後一般公開されたときに再度ダウンロードしてOS再インストールといったことにもなりかねませんし、
今まで待ったのですからもうちょっとの辛抱しましょうよ。

書込番号:7744099

ナイスクチコミ!0


RB25DEさん
クチコミ投稿数:731件Goodアンサー獲得:95件

2008/05/07 09:27(1年以上前)

>ゴールデンウィーク明け以降になるそうな・・・。
今朝Upされていましたので、正にGW明けですね。

書込番号:7774312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件

2008/05/07 09:34(1年以上前)

マジ!!早速取ってこなきゃ!

書込番号:7774328

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版

クチコミ投稿数:196件

VISTAを使い始めて一ヶ月経ち、やっと使い慣れてきましたが、私の感想では、これと言って素晴らしい進化を遂げたOSだとは思えないですね。ただ、VISTAでは・・・

複数の外国語で、文章を書けるようになりましたね。XP時代までは、Proofing Tools とやらのCDを買って英語以外の言語(韓国語、イタリア語、ロシア語など・・・)をインストゥールしなければならなかったのですが、VISTAではその必要がないようですね。複数の外国語で文章作成をする人にとっては便利です。

僕が発見したVISTAの強みは、これ以外には特になかったのです。後は、慣れるまで苦労しっぱなしでした。僕としては、「なんでまたこんな風に変えちまったんだ?」と自問せずにはいられなかった、VISTA特有の名称や外観変更のために、ひどくいらいらさせられました(特にインターネットの設定やプロパティなどの様子が以前のXPとかなり変わり、ストレスを感じました)。すんなりと使い慣れることができ、なおかつ旧OSよりも使いやすくなったことが感じられる、というのが新OSを導入する大きな理由の一つだと思うのだが・・・

そのほかにも・・・

XPでは、フロッピー感覚で使えていたCD-RWやDVD-RWに、VISTAでは書き込みすらできなくなった(中にある情報は読み込むことができるが)。これはVISTAだけではなく、書き込みソフトの違いから来る問題なのだろうけど・・・

いやですねえ、こういう面倒ごとは!こういうことが度重なると、もう解決策を探す気にもならなくなる。15年前、MACとWindowsの互換性のなさによるいろいろな不都合にいらいらさせられた記憶がありますが、こういった面倒を感じることなく、どんなOSのもとでも、どんなプログラムを使おうと、CDやDVDを焼いたり、読み込んだりできる、そういった時代はいつ来るのでしょうか?

今のところ、試しに Open Office を使っていますが、保存方法をうっかり間違ったせいか、WORD2003で書いた文章を読み取ることすらできなくなったり、変更を加えることができなくなったりと、ひどい目にあっています。通常は。WORDとの互換性の良さが、OpenOfficeの強みなのですが、使い始めて間もないためにどうにも失敗することが多く、うまく使いこなすことができずにいます。

うんざりしながら、解決策を探すのもいやなので、Office2007を買うことにします。そうすれば、少なくとも2003と2007年版の間では面倒な思いをすることなく、クリック一つで文章に変更を加えたり読み込んだりすることができるだろうしね。そうなると、ますますMicrosoftの思う壺か・・・

書込番号:7568788

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2008/03/22 11:01(1年以上前)

インターフェースはWindows98からXPの切り替えの時もXPが同じような評判でしたね。

XP、Vista両方とも使ったことのない人がどちらが先に習熟できるかという観点で評価しないとなんとも言えないと思います。

ただMacの方が大変更時にも違和感は少ないように思います(あまり使うことがないので感想レベルですが・・・)。

書込番号:7569165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/03/22 13:01(1年以上前)

> フロッピー感覚で使えていたCD-RWやDVD-RWに、VISTAでは書き込みすらできなくなった…
ん?
Vistaではライブファイルシステムが搭載されていますから、XPのように別途パケットライトソフトを用意しなくても、標準機能でCD-RWやDVD-RWにフロッピー感覚で書き込むことができますよ。
XPでもCD-R/RWへの書き込みはできますが、書き込みを開始するという操作が必要になりますから、フロッピー感覚というわけではありませんよね。

Vistaについては、発売して1年も経とうとしているのに、ユーザーの不満の声は一向に消える気配がありませんし、周辺機器メーカーやソフトウェアベンダーにもVistaにきちんと対応していないところがまだまだたくさんあります。
ただ、Microsoftとしては、新しいWindowsを投入することによって今まで延々と使い続けてきた古い伝統と技術の呪縛から逃れたいという思惑があったと思いますし、ユーザーとしてもそれは歓迎できます。
それにしても、なぜVistaに対するブーイングが止まないのか、これはMicrosoftの巨大化しすぎた企業体質にその原因があるように思います。
Vistaは設計思想を根本から見直したWindowsではありますが、動作速度が遅い、メモリーを大量に消費する、バッテリーの持ちが悪くなるといった様々の実用上の改悪点が見た目の派手さよりも目立ってしまっているところにみなさん反旗の狼煙を上げているわけです。
HotfixやSP1の投入によってこれらの『Vistaの耐えられない重さ』は少しは改善されているようですが、今でもハードウェアの性能向上に依存している体質は変わらないわけで、これはやはりMicrosoft技術者のプログラミング能力が著しく退化している、あるいは組織の中での情報・知識の共有化が円滑に行われていないと言えるんじゃないかと思います。
これはWindowsだけでなく、MS-Office時代から言われていることで、同じOfficeファミリーであってもWord、Excel、Accessの操作性が統一されていないことに古くから不満の声がありました。

書込番号:7569605

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:196件

2008/03/22 14:09(1年以上前)

♪ぱふっ♪さん こんにちわ。

>Vistaではライブファイルシステムが搭載されていますから、XPのように別途パケットライトソフトを用意しなくても、標準機能でCD-RWやDVD-RWにフロッピー感覚で書き込むことができますよ。

そんなことできるんですか?まったく知りませんでした。一応、ネット上で情報収集してみますがねえ・・・

VISTAが重いOS であることここの掲示板でもよく取り上げられているので知ってはいますが、僕のノートにはメモリ2ギガ入っていて、その点についてストレスを感じることはありません。

>同じOfficeファミリーであってもWord、Excel、Accessの操作性が統一されていないことに古くから不満の声がありました。

Office2007も使い始めは、慣れるまで苦労するのだろうか?・・・まったく冗談じゃねえぞ・・・

OSそのものの安定性に関しては、どうなのだろう・・・うーん、XPよりは若干安定して動いてくれているような気がするが、固まることは少なくなったかもしれない。

まあ、今さらVISTAをくそみそにこき下ろして、ダメ押しするつもりは僕にはないのでね、先に記したいくつかの不満点を述べるだけにしておく。新しいノートにXPを入れなおすだけの力量が僕にない以上、VISTAを使うしかないもんな・・・

また図書館に行って、VISTA図解、といった本を読んで勉強するかあ!

CD,DVD-RWをVISTAの下でフロッピーのように使うにはどうしたらいいか、ということも勉強しておきますよ、♪ぱふっ♪さん。USBメモリと外付けハードディスクを持っているから、知らなくてもどうってことはないんだけどね・・・

それにしても、♪ぱふっ♪さん の文章はよく書けていますね。読むと勉強になります。

書込番号:7569865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/03/22 15:25(1年以上前)

> Office2007も使い始めは、慣れるまで苦労するのだろうか?
ん〜、私もまだ慣れませんねぇ。

> 文章はよく書けていますね。
ありがとうございます。
これでも書き込む時にはけっこう推敲を重ねてるんですよ。
書き始めた時には1,000文字を超えていたものが、実際に書き込む時には1行くらいになってたりして。
でも、もっとうまく書く人はたくさんいますしね。ワタシモニホンゴガウマクナリタイデス。

書込番号:7570161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2008/03/22 15:57(1年以上前)

>Office2007も使い始めは、慣れるまで苦労するのだろうか?・・・まったく冗談じゃねえぞ・・・

苦労するかもしれません。
オフィスソフトの掲示板をご覧ください。

書込番号:7570276

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28875件Goodアンサー獲得:254件

2008/03/22 16:53(1年以上前)

Vistaのフロッピー感覚のCDRW等の使用は
DVD−RAM12倍速に慣れてる人(私にようなせっかち人)
にはすこし読み書き時間が気になるかも知れません。

書込番号:7570454

ナイスクチコミ!0


yubohさん
クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:8件

2008/03/22 19:38(1年以上前)

>Vistaのフロッピー感覚のCDRW等の使用は
>DVD−RAM12倍速に慣れてる人(私にようなせっかち人)
>にはすこし読み書き時間が気になるかも知れません。

そうですね。私はDVD−RAM8倍速ですが、早さと安定度でDVDRWは使いたく
なくなりました。

書込番号:7571149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件

2008/03/22 20:15(1年以上前)

先ほど、XPで使っていたCD-RWをVISTAで改めて初期化したところ、ドラッグ・ドロップでファイルを書き込むことができるようになりました。ところが、XPで書き込めるか確かめたところ、「このディスクは読み取り専用で、書き込みはできない」と張り出されました。案の定「やっぱりな」と舌打ちせずにはいられませんでしたが、私がまずいやり方で初期化してしまっただけなのだろうか?それとも・・・こうして互換性をなくせば、使用者のXPからVISTAへの買い替えを促す効果も少なからずあるから、わざと互換性をなくし・・・(くそっ!うまくできていやがる)と考えるのは俺だけなのかなあ!

DVD-RAMの12倍速は早いですね。僕も今度試してみようか・・・

書込番号:7571323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/03/22 22:21(1年以上前)

DVD-RAMの場合、12倍速でようやくDVDの6倍速くらいの速度が出るかな?という感じなんでしょうか。
私が使っているのはDVR-110なので、RAMは5倍速止まりなのですが、大量のファイルを一度に書き込もうとすると3時間くらいかかりますよ・・・

書込番号:7572125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28875件Goodアンサー獲得:254件

2008/03/23 13:14(1年以上前)

12倍速DVD−RAMですと
4.2ギガ限界まで使いませんが(目いっぱいはシステムトラブルのもと)
かなり速いやりとりができます。

大容量のファイルやソフトの保存でも
3時間は想像もつきません。
PCの状況にもよりますが
1時間は確実に切る状況でしょうね。
 (せっかちの私が納得の状況ですので)

書込番号:7575036

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「マイクロソフト」のクチコミ掲示板に
マイクロソフトを新規書き込みマイクロソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング