
このページのスレッド一覧(全2919スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2008年1月10日 13:54 |
![]() |
3 | 3 | 2008年1月9日 21:55 |
![]() |
1 | 2 | 2007年12月22日 12:32 |
![]() |
1 | 4 | 2007年12月21日 19:07 |
![]() |
2 | 0 | 2007年12月7日 03:03 |
![]() |
0 | 3 | 2007年12月2日 07:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語 シニア割 アップグレード版
去年の夏(秋か?)頃、他のグレードより少し安い価格だったので、これを購入しました。ただ、まだインストールなどしておらず、開封してそのままになっています。
通常版を「年寄りのために安くした」と思いこんでの購入で、今思えば勘違いをしていたようです。パッケージには「シニア割り 60歳以上」と書いてあるのですが、ただの「アップグレード版」のようで、クリーンインストールも出来ない仕様のようです(試していないので分からない)。FDDやパーツにバンドルされたたぐいと同じと考えれば、価格的にも納得も出来ますが。
Visataが発売されたら、すぐにでも導入しようとそれなりのスペックでパソコンを自作したものの、XPを入れて動作確認したあと、一年以上もXPのまま。いまだにVistaシニア割りも使われていません。
せっかく通常版と思い違いをしてまで購入したOSですが、果たして他のアップグレード版と何が違うのでしょうかね。もしかしてクリーンインストールが出来るとか、何か高齢者に特典でもあれば嬉しいのですが。
1点

アカデミック版同様対象を限定し、安くしているだけでは?
特典は
http://www.microsoft.com/japan/users/senior/default.mspx
にあるように、価格+書籍+スクール特典のようです。
書込番号:7221856
0点

アカデミックも学生対象のアップグレード版だからそれと同じでしょ
これからVista生活(?)を始めるお年寄り(っと失礼)の方向けの物でしょう
ソレを言い出したらアカデミックも他のアップグレード版と何処が違うんだ?って話になりますからw
書込番号:7222981
0点

>アカデミック版同様対象を限定し、安くしているだけでは?
なるほど、その通りでしたね。それを考えると「シニア割り」も「アカデミック版」も「バンドル版」も、UPGはあくまでUPGですから、それ以上のことはないのでしょう。
Windows98からVistaまでのパッケージを眺めたら、WIN2000がアカデミック版になっていました。また、全部がアップグレード版でしたから、私の環境ではこれで十分間に合っていたようです。
>アップグレード版は対象OSからはアップグレードインストールもできるですよ。
つまり、クリーンインストールは当然できます。
ただ、アップグレード対象のOSのメディアがインストール時に必要であるだけです。
これは注目すべき話です。過去に何度となくOSのインストールをやってきましたが、HDDをフォーマとしたあとにOS(アップグレード版)をインストールする(いわゆるクリーンインストール)場合、アップグレード対象の、以前のOSのCDを途中で入れて、旧OSを認識させる手法を使っていました。
XPまではその手法が有効でしたが、Vistaになってからはフォーマットした場合や新品のHDDの場合、いったんXPをインストールしたあとでなければ、アップグレードインストールは出来ないという話で理解していました。
上記が事実であれば、いったんXPを入れる必要はない事になりますが。
Vistaにアップグレードする場合でも、XPの残骸が残ることが不満です(正規版(通常版)を購入すれば解決しますが)。これまでOSを入れ替える場合や新規インストールでも必ずHDDをフォーマットしていました。が、Vistaの場合でも旧OSのチェックで、該当するCDを入れたことで認識し、解決できるのであれば、これはよい話!!と思います。
「アップグレード版をクリーンインストールする裏技」などが密かに出回っているようですが、これはアップグレード版ではクリーンインストールできない事の現れかな・・・と自分なりに考えていたもので、思わず「これは注目すべき話です」となりました。
雑誌「PCJapan」にVistaを常用している割合がアンケート結果として載っていました。TOPはXPですが、Vistaは2000と良い勝負をしているとか。結構低いようです。さてさて。
書込番号:7224277
1点

>これは注目すべき話です。過去に何度となくOSのインストールをやってきましたが、HDDをフォーマとしたあとにOS(アップグレード版)をインストールする(いわゆるクリーンインストール)場合、アップグレード対象の、以前のOSのCDを途中で入れて、旧OSを認識させる手法を使っていました。
Vistaはブータブルメディアじゃないから正規の方法じゃアップグレードしかムリ
クリーンはムリ
正規じゃない方法もあるみたいだけどココで言うような話題じゃないから黙っておきますw
書込番号:7225680
0点

>Vistaはブータブルメディアじゃないから正規の方法じゃアップグレードしかムリ
クリーンはムリ
そうでしょうね。それでなければ2万4千円以上もする「通常版」が売れません。
2重手間をかけても、XPのゴミが残ったとしても、それで良しと思っている人が、その分安く手に入るアップグレード版を購入するわけですから、いささかの不便は承知の助でしょう。
私も今のところ、XPで不便をこうむっているわけではないので、Vista「シニア割り」の出番はまだ先のことになります。が、その頃になればSP1も正規版が出るでしょうし、もしかしたらSP2になっているかも。それ以前に私自身が遠くに逝っているかも知れません。
しかし、一年経っても人気がいまいちとは、買った私もびっくりですが、Microsoftもびっくりでしょう。前評判はけっこう良かったのに。
書込番号:7228303
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
ちょっと遊びでvista入れてみました。
w2ksp4,xpsp2,vistaultiのマルチブートです。
昔、エンゲル係数ってあったの覚えてません?
あれが最近あてにならないように、今のパソコン事情にも当てはまるんだなとw
要するにいいたいことは、無駄な視覚効果をつけてCPU&メモリのパフォ食いつぶしてるだけのような希ガス。
高クロック・マルチコアなCPUも結局はGUIのためのものになってる気がしません?
VistaだけじゃなくてXPの時にも言えたけど、XPは付加機能の充実という面においてはまだましだった。vistaの売りってカッコヨスなとこだけ?
やっぱりw2ksp4がたぶんWindowsのなかでは一番使えるOSなんじゃないかと思う。
vistaで遊ぶのは大いにいいけど、実用できる代物ではないね。
1点

さるばみさん こんにちは。
>やっぱりw2ksp4がたぶんWindowsのなかでは一番使えるOSなんじゃないかと思う。
vistaで遊ぶのは大いにいいけど、実用できる代物ではないね。
正直、XPが出た当初のよくあるコメントとダブるような気がします。
Windowsを使っている限り、ある程度はしょうがないでしょうね。
私もXP・VISTAを普段使っていますが、2000は少し前にやめました。
VISTAも出た当初は、かなり使いにくい印象がありましたが
実際に使ってみると、例えば単純にハイブリッドスリープ何かは結構エコ?な気がしました。
どちらにしろ、次期Windows OSは、VISTA以上にハードウェアを要求すると思われますので
何処かで過去のOSを捨てないといけないのが現状じゃないでしょうか?
(若しくはMacへ移行するとか?・・・)
私は仕事でMacを使ったことがあるのですが、出来れば何処かのタイミングで
私用でも使いたいと思っています。
書込番号:7218991
1点

>CPUも結局はGUIのためのものになってる気がしません?
エアロで使う限り、あのGUIでCPUは使ってないでしょう。
何らかの理由でVistaをGDIで使っている場合は、Vistaにする必要はないでしょう。
VistaのGDIはXPより遅いので。
それから、OSを重くするのはハードウェアの進化のためにも必要だと聞きます。
XPが5年も続いたために、OSが軽くなりすぎ、ハードウェアのパワーアップなんて要らないという、おかしな風潮が蔓延したと誰か言ってました。
それから希ガスとか、かっこヨスとか言う言葉使いは、この掲示板では止めた方がいいでしょう。
書込番号:7223176
1点

どうでもいい表現につっこむのもどうかと思いますけどね。
ご指摘ありがとうございます。以後気をつけます。
ということはOSが新しいほどハードウェアの機能が引き出されるってことですか。
初めて聞きました。私の教養不足でした。
w2kじゃやっぱダメなんですね。
w2kが一番軽くて処理能力に優れていてコンピューターの能力が一番発揮できるOSだと思っていましたが、固定観念にとらわれていたようです。とても勉強になりました。
書込番号:7225785
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition SP2 日本語版
Windows XP SP3 RC版なら下記からDLできます。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=75ed934c-8423-4386-ad98-36b124a720aa&DisplayLang=ja
正規版は来年の前半ということになっているようです。
書込番号:7146120
1点

一度DLしましたが、不具合が起き、先程SP2に戻しました。
正規版が出てから、もう一度入れる予定です。
書込番号:7146149
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Professional SP2 日本語版
最近、よくInternet Explorer6が起動時に固まるなと思ったら、12/12頃のアップデートが
原因みたいですね。とくにMSNのホームページがよく落ちる。
デスクトップの2台は同じ症状ですが、なぜかノートには症状が現れません。
とりあえず、KB942615が原因みたいなんだけど、このまま我慢して修正プログラムを待つか、
アンインストールするかですね。
マカフィーかと思って再インストールしたり、余計な手間をかけてしまいましたよ。
もしかして、MS社のvistaかIE7に乗り換えろとの嫌がらせだったりして・・・・。
1点

12/12の早朝、我が家のネットに接続しているPCも3台中2台が
winupdate直後にIE(6.0)がまったく開かなくなりました
もう一台はupdateを手動設定でしたので逃れましたが
ウィルスバスターのupdateをしたあとのwinupdateでしたので
ウィルスバスター(2台が2008、被害無しが2007)か手動設定が良かったのか
わかりませんでした。
勤め先には被害者が居なかったのでウィルス感染も疑いましたが
やはり事例があったんですね。
書込番号:7114568
0点

原因箇所と原因モジュールのアンインストールができる知識があるようですので、
安定性を考え、カスタムインストールで必要最小限の物以外はインストールしない
事をお勧めします。
カスタムインストールを選択し、更新タイルによる作業切り分けを考えた方が良い
と思います。
「WindowsXP用セキュリティ更新プログラム」関係
・できる限りFW、ルーター、インターネットセキュリティソフトで対応を考え、
ServicePackで対応を考える。
「WindowsXP用の更新プログラム」
・詳細を読み、意味が不明、必要性を感じない物はインストールしない
インストールしなかった物は、ServicePackで対応を考える
「WindowsXP用重要な更新プログラム」
・重要と言っても直ぐ必要と言う物は、ほとんどありません。
1〜2週間はインストールせず、その更新プログラムに問題が
無いか確認してからでも、インストールは遅くはない。。。
「ServicePack」
・直ぐにインストールせず、1ヶ月ぐらいは周りの情報を集め、
問題ないようなら1ヶ月後にインストール
「その他」
・意味が不明、必要性を感じない物はインストールしない
インストールしなかった物は、ServicePackで対応を考える
グローバルIPを直接PCに設定している、または、海外のネット
ゲームによく参加する、いろいろなWebページを見ると言った
事をしない人であれば、以上の対応でも問題ないはずです。
更新プログラム、修正プログラムをインストールすればするほど
Windowsディレクトリ内に「$NtUninstallK○○」と言うディレクトリ
が増え、HDDの空きが減っていきます。また、場合により、環境が
悪化する事もあります。
自動インストール、何も考えずにインストールするのであれば、
環境が多少悪化しても我慢しましょう!
我慢できないのであれば、最初から、1つ1つ確認してから
最低限、必要な物をインストールしましょう!
いろいろ不満を感じるなら、違うメーカーのOSを検討しましょう!
って感じです。
話は脱線しましたが、Internet Explorer6 が使えなくなっても
良いように、Mozilla Firefoxをインストールしておくのも1つの
てです。Internet Explorer6が使えないときは、Mozilla Firefox
を使用し、Microsoft社のダウンロードセンターから修正パッチを
ダウンロード!
書込番号:7142318
0点

今日のアップデートで先日の KB942615 による不具合が解消されたようです。
0-haさんどーもです。
結局、私は修正パッチを待ちきれなくて2台のデスクトップPCの内、1台をIE7
にしてしまいました。
以前に比べるとIE7も良くなりましたね。
ホーリー・ジュンさん、こんにちは!
私は、少額ですが株取引やオンラインバンキングも利用しますので、安定性より
安全性を取ってすべての、更新プログラムをインストールしています。
不満を言っているつもりは無いのですが、一週間も待たせた挙句、英語説明つきの
パッチを送ってきて、侘びのひとつもないのはどうなんでしょうかね。
書込番号:7142811
0点

使用目的を聞きますと、WindowsUpdateを必ず当てる事の方がある意味、
怖いかもしれませんよ。。。
たまに、更新プログラムにより誤作動するソフトがありますので、
それが金額に関係したら・・・と私は考えてしまいます。
セキュリティなどを意識されるのでしたら、BlackICEなどの専用セキュリティ
ソフトでカバーする方がよいのでは?
私はハード・ネット構築、ソフト開発をおこなう仕事をしていますが、
Cって何?と言う人間が作ったプログラムを動かす事よりも、更新プログラムを
インストールする方が怖いと感じています。
「トラブルが起きてもそれは自己責任です」と言う内容に同意しないと
貰えない修正プログラムもありますので・・・
直ったのなら、よかったですね〜 m(__)m
書込番号:7143316
0点



参考です。
・スタンドアロン版とWindows Update版が用意されるSP1
・新しいハードウェアサポートが追加されるVista SP1
・ユーザーのフィードバックによりアプリケーションの互換性や信頼性が向上
・環境によるが、おおむね20〜25%程度の性能向上が実現できるVista SP1
・エンドユーザー向けのリリースは第1四半期の終わり頃の見込み
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1207/ubiq206.htm
※32bit版で、4GBのメモリを持っている場合、コントロールパネルのシステム領域で4GBと表 示されるようになる。ただし、対応BIOSが必要
表示が4GBと修正された場合でも、32bit OSの仕組み上、4GBをすべて使えるわけではないの で注意が必要。
2点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Professional SP2 日本語版
OSとして、このソフトを使用してるので、ここに記載しました。
メールは、以前からOutlook Expressを使用してました。しかし、
約二ヶ月前から、急に受信はできるが、送信はできない状態に
なりました。メールの作成よりそこを記入し、送信すると、送信
トレイにメールがはいり、エラーが出て送信されません。その状態
で送受信をおすと、やはりエラーが出ます。送信トレイのメールを
削除し、送受信をおすと、正常に機能します。インターネットで
検索し、送信トレイ.dbxを削除しても改善なし。so-netを利用
してました。パソコンはケーブルで接続されていて、ケーブル
会社からのメールアドレス・パスワードがあり、それに変更すれば
Outlook Expressは、まともになりました。
こんなことも、あるんですね。so-netは何だったんだろう?
0点

これが原因じゃないの
http://www.so-net.ne.jp/support/all/mail_set/sub/index.html
大手プロバイダは迷惑メール対策のためにSMTP認証に切り替えてるよ。
書込番号:7056088
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




