マイクロソフトすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

マイクロソフト のクチコミ掲示板

(15897件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1565スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マイクロソフト」のクチコミ掲示板に
マイクロソフトを新規書き込みマイクロソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1565

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信94

お気に入りに追加

解決済
標準

November 2021 Update(21H2)

2022/08/02 21:34(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版

クチコミ投稿数:13410件

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10%E3%80%80
既にリリースされてかなり経過してますが、現在の最新はNovember 2021 Update(21H2)のようです。

手持ちのPCは格安の2in1でストレージがeMMC32GBしかない為、通常のWindowsUpdateではメモリ不足で失敗します。
従って今まではアップデートファイルを内蔵microSDHCカードにコピーしそこからsetup.exeを実行することで更新に成功しています。
対象PCは以下の4台です。
1台目(ドンキ2in1 KNWL10K-SR)
2台目(ドンキ2in1 KNWL10K2-SR)
3台目(ドンキ2in1 RM-F106-SR)
4台目(DELLのノートPC P24T)

まず1台目の残量10GB確保し別のPCで上記リンク先に行き、USBインストールメディアを作成しました。
ところがKNWL10K-SRに刺して内蔵microSDカード32GBにコピーを試みるも出来ないではありませんか!!
別のPCでもUSBインストールメディアからmicroSDカードへのコピー不能です。
仕方が無いので直接microSDカードにISOファイル(Windows.iso)を作成を試みるも容量不足で失敗しました。
このmicroSDカードの容量は32GBで残量はまだ29GB以上もあるのに変ですね?
ドンキ2in1で直接USBメモリを実行しないのは以前失敗したからです。
原因は不明ですがこの2in1はUSB端子がキーボード側にあり、更新での再起動時にキーボードが切断されてUSBメモリが読めなくなるからではないかと疑っています。
そこで楽天でmicroUSB-USB Type-A変換を買ってきて2in1のタブレット本体に直接USBメモリを刺す方法を試みましたがこれも駄目です。
「初期化に失敗しました」のエラーです。

ストレージがeMMC32GBしかないPCでの21H2更新したいのですが出来ませんかね?
どなたか更新に成功した方はいらっしゃいますか?

ちなみに前回の『October 2020 Update(20H2)』の奮闘記です(^^;
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000800909/SortID=23748146/
非力PC4台とも更新に成功しています。

書込番号:24860687

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に74件の返信があります。


クチコミ投稿数:13410件

2022/08/11 21:51(1年以上前)

2号機デバイスマネージャー

2号機デバイスマネージャーをアップロードします

書込番号:24873852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13410件

2022/08/11 21:57(1年以上前)

すぐ上の書き込みは2号機から行いましたがキーボードで反応しないキーがあり思ったように入力できないので別のPCで書き込んでます。
デバイスマネージャーの写真は本体液晶だとはみ出る為、フルHDテレビにHDMI接続しそこから画面コピーしました。

サウンドやBluetoothは同じ物のようですがネットワークアダプタのWi-Fiは型番が異なり、2号機を1号機にレストアすると動かなくなる恐れが高いのではないでしょうか?

書込番号:24873865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13410件

2022/08/11 22:01(1年以上前)

ところでタッチパネルはデバイスマネージャーの中に見当たりませんがどれが該当しますでしょうか?
これが1号機と2号機で型番が同じならリストアをやってみる価値はありそうです。

書込番号:24873875

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:149件

2022/08/12 03:19(1年以上前)

2号機はRealtecなのですね。
Broadcomのドライバを何が何でも手に入れる。

書込番号:24874152

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:149件

2022/08/12 03:26(1年以上前)

ダメ元で、試しにDriver boosterを使ってみる。

書込番号:24874154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11251件Goodアンサー獲得:1912件

2022/08/12 06:06(1年以上前)

タッチパネルはデバイスマネージャーの「ヒューマン インターフェイス デバイス」の中の「HID 準拠タッチスクリーン」です。
プロパティの製造元を確認しましょう。

Wi-Fiは、1号機:Broadcom で、2号機:Realtek なんですね。
KEIANのWi-Fi,Bluetooth ドライバー「AP6255\x64\WIFI\bcmfn2.inf」を右クリックしてインストールすれば良いでしょう。
※現在、KEIANのドライバーで動作している前提で書いています。
  何度尋ねても動作有無の返信が無いため。

Bluetoothは、「Bluetooth 無線」のプロパティで製造元を確認してください。
動作しない場合は、KEIANのドライバー「AP6255\x64\BT\BtwSerialBus-dev.inf」を右クリックしてインストールして動作確認を。

あと、2号機にドライバーの格納されたフォルダはありましたか?
それと、1号機でWindows Updateは行いましたか?

----------------
ドライバーのインストールを行う場合は、事前にシステムの復元を有効にして、復元ポイントを作成してから行ってください。
問題が発生しても、直前の状態に戻せますので。

----------------
uechan1さん提案の「Driver booster」も試されると良いと思います。

書込番号:24874199

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:149件

2022/08/12 07:04(1年以上前)

ご両者への反省の弁

 空き容量が少なく、設定を引き継がない上書きインストールは、どちらが悪いのか、それとも両方? Windows.oldの中にusersフォルダしか作成されず、WindowsとかProgram Files、ProgramData等のフォルダが保管されず、「回復」「前のバージョンに戻る」ができないと初めて知りました。今まで当たり前にできていたことが根底からひっくり返されました。
 
 >マグドリ00さんのPCはハードウェアは特に壊れて無く、認識していますので、後は適正なドライバを当てるだけだと思います。  
 BUFFALOのWiFi子機でしばらくしのぎ、アプリ・環境設定をして快適なPCライフを後れるようにした後、ゆっくりドライバ捜しの旅に出れば良いのでは・・・ どのPCも今は最新の21H2ですので。

 最後に、以前バックアップを取っていたと思ってたんですが・・・・・

書込番号:24874235

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:149件

2022/08/12 15:05(1年以上前)

ここからダウンロードしたらどうですか?

書込番号:24874761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13410件

2022/08/12 18:21(1年以上前)

今、1号機(ドンキ2in1 KNWL10K-SR)から投稿しています。
ゲストでのサインインからmicrosoftアカウントでのサインインに切り替え、OneDrive設定、ショートカットのツールバー作成、Firefoxインストール実施しました。
Firefoxを使うのはFirefox Syncで他のPCとブックマーク、ID・パスワード、クッキーなどの同期が取れて環境構築が楽だからです。

価格コムへのログインもFirefoxが覚えていたため自動でID・パスワードが表示され簡単にログインできました。

書込番号:24874990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13410件

2022/08/12 18:30(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん

大変失礼いたしました。
質問への回答をしてませんでした。

> ※現在、KEIANのドライバーで動作している前提で書いています。
>   何度尋ねても動作有無の返信が無いため。

KEIANのドライバーは動作しておらず書き込み番号[24867455]から進展がありません。
「Broadcom 802.11n Wireless SDIO Adapter」が黄色三角のビックリマークのままです。
恵安からドライバーをインストールしても改善なしです。
そこでuechan1さんご紹介のBroadcom本家からドライバー入手しやってみようと思います。


> 1号機でWindows Updateを行われたのですよね?

いや、まだやってません。
WindowsUpdateをやるとWindows.oldが上書きされて消えませんか?

書込番号:24875001

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:149件

2022/08/12 19:13(1年以上前)

消えません。

書込番号:24875047

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:149件

2022/08/12 19:21(1年以上前)

設定の同期をONにしておくと、設定が記憶され、ある程度元に戻ります。ご存じだったら失礼。

書込番号:24875051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13410件

2022/08/12 20:10(1年以上前)

1号機でクリーンインストールして色々不具合が出て大変でしたが良かったことが2点あります。
1点目:動作が格段に良くなった。
2点目:起動中に充電ができるようになった。

動作についてはPCやスマホもそうですが長く使っていると次第に重くなってきて初期化すると劇的に改善します。
実はスペックがほとんど同じ2号機は使い始めから1回も初期化しておらず動作が非常に重く何か操作するたびに数秒間待たされたりまるでスローモーションの世界にいる感じです。
2号機は遅過ぎて使い物にならず初期化の必要が出てきました。

充電については起動中に電源プラグを差し込んでも充電されずどんどん電池が消耗してしまいました。
電源OFFで電源プラグを差し込むと充電できてます。
クリーンインストール後は電源起動中でも充電できるようになりました。
この不具合は電源のハードウエアの故障だと思ってましたがクリーンインストールで治ったなら違うのですね。

2号機の動作が異常に重い問題に関しては初期化で治したいのですがクリーンインストールしてしまうと必要なドライバーが削除されてしまうので回復ドライブ作成してからクリーンインストールすれば良いですか?
しかし回復ドライブを当ててしまうと重い動作が再発する心配はありませんかね?

書込番号:24875098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13410件

2022/08/12 21:16(1年以上前)

HID 準拠タッチスクリーンのプロパティ

>猫猫にゃーごさん

> KEIANのWi-Fi,Bluetooth ドライバー「AP6255\x64\WIFI\bcmfn2.inf」を右クリックしてインストールすれば良いでしょう。

やってみましたが改善されませんでした。

> タッチパネルはデバイスマネージャーの「ヒューマン インターフェイス デバイス」の中の「HID 準拠タッチスクリーン」です。
> プロパティの製造元を確認しましょう。

「KMDF HID Minidriver for Touch I2C Device」のようですね。
次に2号機の同じ部分がどうなっているか調べてみます。

書込番号:24875186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13410件

2022/08/12 21:29(1年以上前)

HID 準拠タッチスクリーンのプロパティ

2号機は「KMDF HID Minidriver for Touch I2C Device」でした。

書込番号:24875210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11251件Goodアンサー獲得:1912件

2022/08/13 00:22(1年以上前)

KEIANのドライバーでは駄目だったんですね。

Microsoft Update カタログで「Broadcom Wi-Fi」「Broadcom Bluetooth」「Sileadinc」(タッチパネル)で検索するとドライバーがヒットします。
ここに表示されるドライバーは、Windows Updateでもインストールされるはずなので、Windows Updateを行ってください。
インストールされないドライバーがあったら、Microsoft Update カタログからダウンロードしてインストールしてください。
※どのドライバーが適合するかは分からないので、いろいろ試してください。

・Microsoft Update カタログ
https://www.catalog.update.microsoft.com/Home.aspx

あと、↓でインテルのドライバーの最新化も行ってください。
・インテル ドライバー & サポート・アシスタント
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/detect.html

書込番号:24875421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11251件Goodアンサー獲得:1912件

2022/08/13 08:09(1年以上前)

「C:\Recovery\OEM」にオリジナルドライバーが格納されているそうです。
外部に保存してクリーンインストールした人は問題無しでしたが、
保存してなかった人はドライバーが正常に充たらず、困り果てている様子。

2号機、3号機も同フォルダがあるなら、外部保存しておきましょう。

書込番号:24875621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11251件Goodアンサー獲得:1912件

2022/08/15 15:02(1年以上前)

その後、進展はありましたか?
無いようでしたら、旧いバージョンのWindows 10 Home 64bitをクリーンインストールして
KEIANのドライバーが動作するか試してみても良いかと思います。

Windows 10 64bit 1803 であれば、UUP dumpからダウンロードできます。
ダウンロードしたisoファイルをフリーソフトのRufusで8GB以上のUSBメモリに
書き込めば、インストールメディアの出来上がりです。

・UUP dump
https://uupdump.net/
検索欄に「Windows 10 1803」と入力して検索。

書込番号:24879177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13410件

2022/08/16 22:42(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん

大変失礼いたしました。
お盆の時期はお墓参りなど私用で色々忙しくてPCは後回しになってしまい、全く手を付けてません(汗

時間が出来次第、ご質問の回答をしますので少々お待ちください。

書込番号:24881044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13410件

2022/09/24 20:37(1年以上前)

https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1441757.html
窓の杜によると「Windows 10 バージョン 22H2」のリリースは10月のようですね。
実はWindows11に無料アップグレード済の激安PC mouse E10-VLを持っていて既に配信中の22H2に更新しました。
詳細は下記スレに書いてます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001432814/SortID=24933855/
『Windows 11 2022 Update(22H2)』
mouse E10-VLは内蔵ストレージが64GBありisoファイルをmicroSDカードに保存しそこから更新しましたが、スムーズに更新できました。
32GBマシンだと更新前に残高確保するなどの手間がかかったり操作ミスでクリーンインストールしてしまい、タッチパネル不能になるなど深刻な不具合が出たり散々でした。
またRAMがたった2GBしかなく動作がかなり遅くまともに動かず苦労しています(泣
mouse E10-VLは他の4台に比べると動作が快適でそれこそ雲泥の差です。

ただ、激安PCは出費が少ないので通常使用に支障があったとしても更新などで苦労した分、PCスキルも向上し全くの無駄じゃなかったです。
購入費はPCスキルアップのための授業料として割り切るしかないですね(汗
10月にWindows10の22H2が出れば例によって4台を順次更新に取り掛かりますのでここでもPCスキルの向上が期待できるでしょうね。

書込番号:24938218

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

Windows10home

2022/07/28 06:43(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版

スレ主 az64さん
クチコミ投稿数:3件

エラーコード

Windows7homeからWindows10への無料ダウンロードを試みましたができず、ウイルス対策ソフトなど削除したりいろいろ試しましたがだめでした。ネットではもうダウンロードできないのでしょうか?
出来ないようでしたら、 OSソフトを購入してインストールするしかないのでしょうか?
同じエラーコードが出ます。
PC初心者です。宜しくお願いします

書込番号:24852565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件 Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版のオーナーWindows 10 Home 64bit 日本語 DSP版の満足度4

2022/07/28 07:45(1年以上前)

PCの機種名やWindows7の種類も書かれたほうが良いかと思います。
32bit OSだったり、あまりに古い機種だったり。。

書込番号:24852604

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28188件Goodアンサー獲得:2471件

2022/07/28 07:46(1年以上前)

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

こちらから,ダウンロードしてみて下さい。

書込番号:24852607

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40534件Goodアンサー獲得:5704件

2022/07/28 07:50(1年以上前)

>【0x80072F8F-0x20000】 windows10へのアップグレイドができない
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/0%EF%BD%9880072f8f-0x20000/5c409eea-30c3-49b3-8e3c-448bb5bd21cf

使っているPC名をまず書いてください。
あと、C:ドライブの空き容量、PCの時間がずれていないか、ウィルス対策ソフトを入れていないか、等の確認を。

書込番号:24852611

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60776件Goodアンサー獲得:16231件

2022/07/28 09:12(1年以上前)

私のWndows 7 Home Premium 32bitのNEC LaVie LL870/WGでも同じようなダイアログが出ます。
https://kakaku.com/item/K0000081130/spec/

別のWindows 10のPCでUSBメモリーにインストールメディアを作成すれば、Windows 10へはアップグレード出来ます。

書込番号:24852680

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2022/07/28 10:00(1年以上前)

そのPCでいいので、8GB以上のUSBメモリーを用意して、インストールメディアを作ればインストールできると思いますけど。

専用ドライバーとかの不安があるなら、PCを一旦リカバリしてから。

どっちにしろ、OSのインストールは色々触っているうちに、ポンとデータ消しちゃったりするのでデータが大事ならバックアップは怠らず。

書込番号:24852720

Goodアンサーナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60776件Goodアンサー獲得:16231件

2022/07/28 10:14(1年以上前)

私のNEC LaVie LL870/WGではUSBメモリー起動が出来なかったので、BDディスクにISOファイルを書き込みし、光学ドライブから起動し、Windows 10を数回クリーンインストールしたことが有ります。
今は何故かWndows 7 Home Premium 32bitです。

書込番号:24852737

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60776件Goodアンサー獲得:16231件

2022/07/28 11:19(1年以上前)

Windows 7

Windows 8.1

MacBook Pro 15インチ 2016の仮想環境ソフト(Parallels Desktop 17)のWindows 7とWindows 8.1でWindows 10のアップグレードを実行。
Windows 7はやはりエラーのダイアログ表示。やはりサポートが切られたOSからでしょうか?

書込番号:24852797

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11251件Goodアンサー獲得:1912件

2022/07/28 18:46(1年以上前)

Windows 7環境では MediaCreationTool21H2.exe が実行エラーになりますね。

Windows 10環境があれば、そちらでできますが、無い場合は、
UUP dumpサイトからISOファイルをダウンロードし、RufusでUSBメモリに書き込めば
USBインストールメディアが作成できます。

書込番号:24853261

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Home 64bit 日本語 DSP版

クチコミ投稿数:39396件

Win10のライセンス(Win7〜)で、Win11のインストール出来るのはわかっているのですが、逆はどうなのだろうかと?
ダウングレードで調べても、Win10→Win11→Win10と、戻す方法ばかり出てきます。

>OEM 製品を通じて取得した Windows 11 Pro、もしくは Windows 10 Pro ライセンスの場合、サポート終了日を迎えていない Windows Pro/Professional であれば、どのバージョンにでもダウングレードすることができます。
https://www.microsoft.com/ja-jp/biz/windows/windowsdowngrade.aspx
Win10Pro→Win8.1Pro/Win7Proへのダウングレードは可能でした。
上記の解釈だと、Win11Pro→Win10Pro/Win8.1Pro/Win7Proが可能ということでしょうか?
(サポート終わったWin7だと、すでに認証が通らない?今は、Win8.1Proの認証通るが、2023年1月10日だとサポート切れてクリーンインストールでは認証通らないのだろうか?)

DSP版は、Win10ProとWin11Proでは、ほぼ同じか若干Win10Proが安いくらいです。
もし、Win11の販促でセールやWin10売切れのさいの対応を、今から考えておきたいと思います。

よろしくお願いいたします。

書込番号:24848330

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:11251件Goodアンサー獲得:1912件

2022/07/24 23:34(1年以上前)

サポートが終了したOSでもライセンス認証は通ります。

OSは、今必要とするバージョンを購入すれば良いですよ。

書込番号:24848347

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2022/07/24 23:40(1年以上前)

Homeは不可、Proは可。

社用で購入するときは必ずProを買います。

書込番号:24848353

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:34件 空気抜きのBD計測添付板 

2022/07/24 23:48(1年以上前)

>Win11Pro→Win10Pro/Win8.1Pro/Win7Proが可能ということでしょうか?

現状だとWin10/Win8.1のProのみが可能でしょう。

>サポート終わったWin7だと、すでに認証が通らない?

電話認証が必要な場合だと断られる可能性がある。
オンライン認証等で自動的に完了した場合は事実上問題無し。

書込番号:24848361

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29889件Goodアンサー獲得:4584件

2022/07/25 00:08(1年以上前)

ライセンス上、サポート終了日を迎えていないことが条件となります。したがって、利用可能なOSは8.1 Pro、10 Proのみとなります。8.1のサポート期間も半年を残すのみです。

古いOSのライセンスが余っているのなら、Hyper-Vを利用して古いOSを仮想OSとして構築するのも手です。

書込番号:24848385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2022/07/25 00:57(1年以上前)

>ありりん00615さん

>古いOSのライセンスが余っているのなら、Hyper-Vを利用して古いOSを仮想OSとして構築するのも手です。

利用目的が良くわかりませんが、お勧めしません。
旧いライセンスでもWin11が使えるし、VMだから安全なんてこともないので。

書込番号:24848427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39396件

2022/07/25 01:19(1年以上前)

皆様、早々にお返事ありがとうございます。
やはりProなら出来るとわかり、安心しました。

Win10の時は→Win7へダウングレードを結構みかけましたが、Win11ではダウングレード権行使でWin10というのは無くはないですが、Win10orWin11の表示が多いので、どうなのだろうかと。
ダウングレードが出来るということで、Win10ProDSP版の入手しにくくなっても、安心です。

>OSは、今必要とするバージョンを購入すれば良いですよ。
忘れたころに、PC壊れて古いOSでないと困ると・・・と相談が来るのですy

>社用で購入するときは必ずProを買います。
私用には、Homeで良いかと思いつつ、Pro購入してます。
昔ほど、ProとHomeの差が感じにくいですが、Proでないとやはり困ることもありますね。

書込番号:24848438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2022/07/25 09:42(1年以上前)

>昔ほど、ProとHomeの差が感じにくいですが、Proでないとやはり困ることもありますね。

一応、ここにレスしておくと、、、

(1) Homeはダウングレードできない (致命的)
(2) HomeはEnterprise化のボリュームライセンスが使えない (VMとか色々不都合)
(3) Homeだとリモートデスクトップが使えない (リモワで困る)
(4) Bit Lockerが使えない (ノートで困る)

というわけでがっつりロックインです。
セキュリティとコンプライアンス次第ですけどね。

書込番号:24848709

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

デュアルブート選択画面について

2022/06/29 11:04(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版

クチコミ投稿数:65件

現在、Windows10とWindows7を1台のPC(HDDはそれぞれに1台ずつ)でデュアルブートで使っております。
電源立ち上げ時、今までWindows10のデュアルブート選択画面が立ち上がっていたのですが、
Windows7が壊れ再インストールしてから、Windows7の選択画面になってしまいました。

切り替え(戻し方)をご存じの方がいらっしゃいましたらお教え願います。

書込番号:24814896

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60776件Goodアンサー獲得:16231件

2022/06/29 11:13(1年以上前)

以下のYahoo!知恵袋を参照して下さい。

>デュアルブートしている片方が起動しなくなってしまいました。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11218754386

スレ主さんの逆のケースですが、参考になるかと思います。

書込番号:24814902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13970件Goodアンサー獲得:2934件

2022/06/29 11:35(1年以上前)

>唐揚定食さん

既定のオペレーティングシステムをWindows10にすれば良いのでは。

場所はこちらを参考に。
https://www.billionwallet.com/goods/windows10/win10_boot_change.html

書込番号:24814919

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:604件

2022/06/29 16:56(1年以上前)

>唐揚定食さん
コマンドプロンプト
msconfig

にて ブートTAB でWin7 と Win10 はいますかね? 
ディフォルトにセット を それが表示されてないほうにセットし、 30秒を選択。
適用してリブートするとどうかな?

自己責任でお願いね。

書込番号:24815209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11251件Goodアンサー獲得:1912件

2022/06/29 18:15(1年以上前)

Windows 7を仮想マシンにインストールすることも考えると良いでしょう。
Windows 10と同時に使用できますし、最新機種にした場合、Windows 7の
インストールに対応しませんし。

あと、2台のSSD(HDD)にWindows 7と10を単独インストールし、BIOSでブート
ドライブを切替えるか、ブートデバイス選択メニュー画面でブートドライブを
選択して起動する方法もあります。

書込番号:24815305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2022/06/30 08:45(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
>Gee580さん
>あさとちんさん
>キハ65さん

アドバイス有難う御座いました。
WINDOWS10側、WINDOWS7側共に、WINDOWS10起動に設定しておりますが、
立上げ後の選択画面はWINDOWS7のタイプの画面のままでした。

因みに、WINDOWS7が入ったHDDをマザーBから取り外し電源をONしてもOSが起動せず。
マザーBの設定に何か問題があるのかもしれません。

書込番号:24815965

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:604件

2022/06/30 11:29(1年以上前)

>唐揚定食さん

BootコンフィグがWin7のインストでオーバーライドされてしまったのかな。 両方のドライブをつけて、立ち上がるのは、後にインストしたWin7ですかね?

書込番号:24816107

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2022/06/30 12:38(1年以上前)

Win7の方は仮想マシンに移した方がセキュリティ面でも安心かと思います。
デュアルブートだとWin7の脆弱性が原因でWin10にも被害が及ぶリスクが高まります。

書込番号:24816175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2022/06/30 12:41(1年以上前)

>Gee580さん
>脱落王さん

BootコンフィグがWin7のインストでオーバーライド
・・・まさしくそうです。もう一回、10を入れなおせばいいんでしょうが、面倒くさいんで。

7の仮想D、検討してみます。

書込番号:24816179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11251件Goodアンサー獲得:1912件

2022/06/30 12:57(1年以上前)

Windows 10/7が入った両HDD(SSD)を取りゆければ、両OSとも起動できるんですよね?

それぞれのOSで起動し、ディスクの管理のスクリーンショットをアップしてください。

一番最初にデュアルブート環境を構築したときは、
1.Windows 7 をインストール
2.Windows 10をインストール
の順で行いましたか?

書込番号:24816211

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:604件

2022/06/30 15:03(1年以上前)

>唐揚定食さん

Win7のインストCDを使ったのかな? 

まず、いまの状態を見てみましょう。 尚、これでも、見えない場合は操作が多々あって掲示板ではムリなので、再インストを検討してね。

それでは
@2台のドライブをPCにいれてデュアルブート可能な状態にする。
AWin7のCDを使ったと思うので、それをブートする。
B言語とキーボードを選んで次。

Cここが大事で、左下あたりの”修復コンピュータ” を選ぶ。

Dで”コマンドプロンプト”を選ぶ。

E bootrec /ScanOs
をやって、結果の画面を写真にとってUPしてね。

書込番号:24816322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11251件Goodアンサー獲得:1912件

2022/06/30 21:06(1年以上前)

@Win7クリーンインストール + Win10用HDD追加

AWin10インストール後 起動OS選択画面

BデュアルブートのWin10を起動

CデュアルブートのWin7を起動

Windows 7 を再インストールする前は、画像のようになっていたと思います。

@Windows 7クリーンインストール後にWindows 10用HDDを増設した状態のディスクの管理。
AWindows 10のインストールメディアからブートし、Windows 10用HDDに
  クリーンインストール後に表示される、オペレーティングシステムの選択画面。
BデュアルブートのWindows 10を起動した場合のディスクの管理。
CデュアルブートのWindows 7 を起動した場合のディスクの管理。

この状態でWindows 7の再インストールを行ったのだと思いますが、
再インストールの具体的な手順を詳細に書き出してください。

今現在の希望は、オペレーティングシステムの選択画面をAの画面に戻したいことですか?
それとも?

書込番号:24816690

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2022/07/01 08:44(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
ご丁寧に有難うございます。

win7→win10でAの画面
その後、win7を再インストしましたら、(他所から引っ張った画面ですが)このような選択画面になりました。

win7、win10共にシステム設定の画面で有線をwin10にしましたら、
選択画面なしでwin10を起動できます。(再起動の際にwin7の選択画面に。)

一度、win10が入ったインストールUSBを刺して起動させ、win10の修復をしてみたいと思います。

書込番号:24817166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11251件Goodアンサー獲得:1912件

2022/07/01 10:50(1年以上前)

DWin7再インストール後のOS選択画面

EWin10上書きインストール後のOS選択画面

DWindows 7のインストールメディアからブートし、Windows 7用HDDに
  クリーンインストール後に表示される、オペレーティングシステムの選択画面。
EWindows 10稼働中にWindows 10のインストールメディア内の setup.exe を実行し、
  上書きインストール後に表示される、オペレーティングシステムの選択画面。

ということで、Eを行えば元のオペレーティングシステムの選択画面に戻ります。
上書きインストールなので、インストール済みのソフトは消えません。
インストール完了後にWindows Updateを更新候補が無くなるまで繰り返し行いましょう。

書込番号:24817285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2022/07/02 15:02(1年以上前)

皆さま
windows10を再度、インストールしましたら、デュアルブート画面がwindows10版に切り替わりました。
しかしながら、個人設定を残ったものの、多くのソフトの再インストールが余儀なく。

いろいろとアドバイスいただきありがとうございました。

書込番号:24818826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:12件

2022/07/07 06:14(1年以上前)

「システムで予約済み」のパーティションがEFIパーティションで、基本ここからブートが始まって、Win7、Win10のパーティションのntbootへと繋がって行きます。

Win7を入れた事でEFIのmicrosoftフォルダ内の内容が古いものに上書きされてます。
(ここの内容確認はLinux等posix準拠なOSで/boot/efi/。Windowsでは内容は見れない)

一番楽な対処方法は、新しいパーティション又は予備の増設に新規にWin10をインストールして(この時点でEFIがWin10版に上書き)、再度インストールUSBで起動して、追加したWin10を削除すれば、元のWin10に影響せずEFIを戻せるかと。

余談ですが、Windowsのディスク管理では表示されませんが、16MB程度のパーティションヘッダー情報を格納しているパーティションが個々の物理ディスクに存在します。
(Linuxのgpartedで等で確認出来ます)



書込番号:24824908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Windows8からWindows10へアップデートしたい

2022/06/13 21:14(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版

スレ主 kenbann2さん
クチコミ投稿数:6件

ダイナブック T552/58HKを知り合いから頂いたのですがアカウントとパスワードがわからなくなったので初期化を行ったところWindows8になってしまいました。アップデートを行いましたがエラーコード 80072EFEが出てまったく更新が出来ません。おそらくインターネットエクスプローラー10のままになっているのが原因かと思われます。そこで質問ですがパソコンのハードウェアに異常が無ければこちらのWindows10 HOMEのDSP版を購入すればアップデートできるのでしょうか?パソコンに詳しくないものですから初歩的な質問で申し訳ございませんが、わかる方よろしくお願い致します。

書込番号:24792048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60776件Goodアンサー獲得:16231件

2022/06/13 21:58(1年以上前)

Windows 8から直接Windows 10へは直接アップグレードできません。

最初にWindows 8をWindows 8.1へアップデートして下さい。
>Windows 8.1 - アップデートインストールの手順
https://dynabook.com/assistpc/osup/windows81/install/upinst.htm
>必須!東芝 dynabook Windows8からwindows8.1無償アップデート(windows8サポート終了)
https://dynabook.biz/trouble_soft/6144/

次にWindows 8.1からWindows 10へアップグレード出来ます。
>Windows 8.1からWindows 10にアップグレードする方法
https://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata2/016700.htm
>【2022年】Windows8.1から10バージョン21H2にアップグレードが失敗を繰り返した東芝Dynabook T75/RG
https://ikt-s.com/windows8-21h2-upgrade/

なお、プリインストールアプリを捨てるなら、Windows 10をクリーンインストールする方がトラブルが少ないです。
>Windows10 をクリーンインストールする 2つの方法
https://www.pasoble.jp/windows/10/clean-install.html

USBメモリーでインストールメディアを作成するには、下記サイトをクリックして下さい。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10ISO

「Windows 10 HomeのDSP版」の購入は不要です。

書込番号:24792118

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 kenbann2さん
クチコミ投稿数:6件

2022/06/13 22:53(1年以上前)

キハ65さん
親切に有難うございます。
Windows8から8.1にアップデートするのにhttp://dynabook.bizへアクセスしましたがこのページは表示出来ませんとなります。

書込番号:24792220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60776件Goodアンサー獲得:16231件

2022/06/13 23:16(1年以上前)

閲覧しているブラウザは、Internet Explorer ですか。表示されないのかもしれません。
6月16日をもってサポート終了となるため、Google ChromeかMicrosoft Edgeをインストールして下さい。

Google Chromeダウンロードサイト
https://www.google.com/intl/ja_jp/chrome/

Microsoft Edgeダウンロードサイト
https://www.microsoft.com/ja-jp/edge

書込番号:24792257

Goodアンサーナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60776件Goodアンサー獲得:16231件

2022/06/13 23:33(1年以上前)

IE11

Chrome

Windows 7のノートPC NEC LAVIE L LL870/WGで開いてみました。
IE11でも問題なく閲覧できます。
スレ主さんのケースは???
ChromeかEdgeをインストールして下さい。

書込番号:24792285

ナイスクチコミ!1


スレ主 kenbann2さん
クチコミ投稿数:6件

2022/06/14 17:43(1年以上前)

キハ65さん
Chromeでwindows8.1にアップデートでedgeも使えるようになり、windows10インストールを開始したところ70%くらいで[Windows10のインストールが失敗しました]となります。別のパソコンからwindows10をusbにダウンロードして試しましたが同じ結果でした。またプロダクトキーが不明ですのでクリーンインストールは出来ない状況です。

書込番号:24793263

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60776件Goodアンサー獲得:16231件

2022/06/14 18:10(1年以上前)

プロダクトキーがありません

クリーンインストールの途中で「プロダクトキーがありません」と表示されたら、クリック。
https://www.pasoble.jp/windows/10/clean-install.html

また、PC裏面にプロダクトキーシールが貼られている場合はプロダクトキーが確認出来ますが、Windows 8以降は貼らなくてもよくなったので、フリーソフトでプロダクトキーを解析することが出来ます。
>プロダクトキーを表示させるフリーソフト「ProduKey」
https://tanweb.net/2020/01/16/30529/

コマンドプロンプトを使って解析する方法も有ります。
>確認方法2 コマンドプロンプトを使う
https://kaiteki-otoku-life.com/productkey/

書込番号:24793313

Goodアンサーナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60776件Goodアンサー獲得:16231件

2022/06/14 19:03(1年以上前)

私のWindows 11のノートPCの結果を貼っておきます。

書込番号:24793388

ナイスクチコミ!1


スレ主 kenbann2さん
クチコミ投稿数:6件

2022/06/14 19:48(1年以上前)

キハ65さん
windows10に出来ました。ありがとうございました

書込番号:24793462

ナイスクチコミ!0


スレ主 kenbann2さん
クチコミ投稿数:6件

2022/06/17 22:36(1年以上前)

キハ65さん
また質問で申し訳ありません
Windows10に上げる事が出来ましたがパソコン起動直後の動作がとても重く、タスクマネージャーのプロセスを確認したところディスクが100%になっています。10分くらいすると数値は下がるのですが、何をするにしても直ぐにディスクの数値が100%近くまで上昇してしまう様です。ハードディスクからSSDに変更すれば解決するでしょうか。どこかの設定で解決出来れば一番よいのですが。
あと私の不注意でバックアップは取っていなく、パソコンはもう購入時の状態には戻せなくなっています。

書込番号:24798457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60776件Goodアンサー獲得:16231件

2022/06/17 23:37(1年以上前)

>>Windows10に上げる事が出来ましたがパソコン起動直後の動作がとても重く、タスクマネージャーのプロセスを確認したところディスクが100%になっています。10分くらいすると数値は下がるのですが、何をするにしても直ぐにディスクの数値が100%近くまで上昇してしまう様です。ハードディスクからSSDに変更すれば解決するでしょうか。どこかの設定で解決出来れば一番よいのですが。

原因はHDDをシステムドライブに使用しているからです。
HDDをSSDへ換装すれば、動作はまともになります。
dynabook T552 T552/58H 2013年春モデルとdynabook T552 T552/58F 2012年夏モデルとの比較表。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000003121_J0000006095&pd_ctg=0020

dynabook T552 T552/58H 2013年春モデルとdynabook T552 T552/58F 2012年夏モデルは同じ筐体なので、dynabook T552 T552/58F のSSD換装ブログが参考になるでしょう。
>TOSHIBA dynabook T552/58FWをSSDに換装しました!
https://ohisama-pc.net/dialy/ssd-replace-toshiba-dynabook-t552-58fw/
>SSD換装 7〜10にアップグレード dynabook T552/58FKS
https://im-office.net/repai/7734/

この時期のノートPCは底面に蓋が有って、ドライバーでネジを外し、蓋を開ければHDDやメモリーに簡単にアクセス出来ます。
今のノートPCみたいに10数個のネジを外し、苦労して噛み込みの爪を剥がす苦労は不要です。
また、搭載CPU Core i7 3630QMはPassMarkのCPUスコアが5132なので、Wndows 10のサポート終了年の2025年までは軽い処理なら現役で使用できるのではないでしょうか。

書込番号:24798522

ナイスクチコミ!1


スレ主 kenbann2さん
クチコミ投稿数:6件

2022/06/18 06:49(1年以上前)

キハ65さん
インターネット検索やIPHONEのバックアップくらいでしか使ってなく、少しパソコンが安定するのに時間がかかる程度なのでこのままで我慢しようと思いますがSSDも256GBなら安価なので一度、試すのもありかもしれません。あとウィルスバスターをアンインストールしたら少し軽くなりました。いろいろとアドバイスしていただいて有難うございました。

書込番号:24798697

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

WindowsXP

2022/05/19 18:48(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版

クチコミ投稿数:10件

会社のパソコンのOSがWindowsXPのままです。
Pハラ上司が自作したものを使用している為、メーカーに問い合わせができません。

もちろんXPのサポートは終了しているので、見れないサイトや発注業務に支障が出ており、大変困っております。

XP→7→10 としたいのですが、自分では難しいようです。

こちらの商品を購入してインストールしたらいいのでしょうか?

CPU i5
メモリ 8G

書込番号:24753481

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に9件の返信があります。


クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:167件

2022/05/19 20:55(1年以上前)

WindowsXP世代のi5だとしたらスペック的にマザーボード以外にCPUとメモリ、経過年数的にはHDDあたりも交換したいところですね
もう10年以上経過しているはずなので、電源も寿命が心配なところです

特に仕事で使うということであれば故障しないことを求めるべきだと思うので、思い切って更新すべきと思います

書込番号:24753645

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2022/05/19 20:56(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん

11のソフトをクリーンインストールすれば良いのでしょうか?

プレインストールされている新しいパソコンを買った方がいいとは思うのですが、他の社員さん(約4台分)もとなるとちょっと自腹は厳しいので・・・

書込番号:24753647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2022/05/19 21:01(1年以上前)

そうなんです。
有線LANでつながっているので、下手なことするとウィルスや、サーバーに支障をきたすとPハラ上司が怖いもので・・・

書込番号:24753658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11251件Goodアンサー獲得:1912件

2022/05/19 21:08(1年以上前)

>おびあげさん

現在のパソコンにWindows 11を入れることはできません。
※無理やり入れられるかも知れませんが、実用的ではありません。

Windows 11搭載パソコンを購入されるのが一番良い選択だと思います。

使用されているアプリ次第ですがOfficeソフト不要なら、50,000円程度の
ノートパソコンでも大丈夫かも知れません。

最大の問題点は、XPの環境が移行できるかどうかです。

書込番号:24753665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2022/05/19 21:10(1年以上前)

>他の社員さん(約4台分)もとなるとちょっと自腹は厳しい

会社の(備品)でしょ?
それを個人が買わないといけないの?
ブラック?

書込番号:24753666

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2022/05/19 21:24(1年以上前)

ブラックです。

マザーボード交換したり(やったことないので勉強しないとですし)、OS オフィス インストールを考えるなら、新規に買った方が良さそうですね。

諦めるしかないのかー、なんかPハラ上司に負けた感じがして悔しいです。

書込番号:24753684

ナイスクチコミ!0


Audrey2さん
クチコミ投稿数:1819件Goodアンサー獲得:188件

2022/05/19 22:07(1年以上前)

>CPU i5
>メモリ 8G

これがほんとうなら、Linuxをインストールして
Vmware上で今のXPシステムを動かせばいいと思います。
メモリが8Gもあれば、充分実用速度で動くでしょう。

1)XPシステムをイメージとして書き出す。
2)HDDを(またはSSD)交換し、Linuxをインストール。
3)Vmwareをインストールし、その上にXPイメージを展開

通常のメールやWebベースの業務はLinuxで行います。
(今どきIEしか対応していない業者は無いです)
Office等旧来のアプリはVmware上のXPで行います。
既存のHDDは疲労しているでしょうから、交換した方がいいです。

手間ですけど、金を出したくないならしかたないです。

書込番号:24753738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27393件Goodアンサー獲得:3136件

2022/05/19 22:33(1年以上前)

自宅にXPやVistaのノートがありますが、全然電源を入れていません。
ネットに繋がないと、自分的に意味がないので、埃をかぶっています。

古いPCがi5といっても、現行の11世代や12世代とは別物です。
メモリが8GBといっても、遅いものでしょう。
Win11は古いのに入れるのは無理です。
新しいPCを買ったほうがかなり快適でしょう。
下手にいじると、逆にお金がかかります。

書込番号:24753770

ナイスクチコミ!0


juke16gt4さん
クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:10件

2022/05/20 10:14(1年以上前)

Officeはどうでしょう?Excell等は2013以降Platformが変わっているため、使えないファイルが存在するけいこがあります。audrey2さんのやり方が安価で無難なやり方でしょう。ただし、PC本体(CPU、マザーボード、メモリー、電源など)はなるべく最新のものが良いと思います。
この2、3年を乗り切るためなら、中古PCをお勧めします。Windows10が入っていても構わないと思います。ストレージの容量が大きいものが無難です。あとで分割して、Linux領域を作成して、VMwareをインストールし、WindowsXPが動く環境を導入設定しましょう。

書込番号:24754183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:44件

2022/05/20 16:47(1年以上前)

>おびあげさん
>会社のパソコンのOSがWindowsXPのままです。上司が自作した。<
その上司はいまだに現役?  自作するくらいならOSの事とか詳しいはずだがなー
何故相談しないのか?

書込番号:24754578

ナイスクチコミ!0


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2022/05/21 08:03(1年以上前)

困った上司ですね。下記サイトの内容を印刷するかメールで会社経営者に知らせて注意喚起させましょう。
https://www.ipa.go.jp/security/announce/winxp_eos.html

何か不都合が起きれば上司はクビですね?

書込番号:24755437

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11272件Goodアンサー獲得:642件

2022/05/21 15:14(1年以上前)

>おびあげさん
Pハラ上司>もしかして旦那さん(社長)のことでしょうか?
個人経営の会社ならアルアルです。

近所の個人病院のパソコンもWindowsXPを使っています。
レントゲン画像を見たりカルテを見たりする程度の
軽い処理なのでストレスなく使えるみたいです。

書込番号:24755962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:693件

2022/05/21 15:26(1年以上前)

XPをwin10にするとしてですが、XPで使っているソフトをそのまま移行をもくろむのでしたら、VISTAにしてSP2にバージョンアップ後、win7をインストールしてアップデートしてwin10をインストールすれば、使えないソフトも出てくるかもしれませんが、使用できるソフトが残ると思います(win10にする際に32か64bitに選択できるバージョンをインストールする場合であって最新のものとその前くらいのものは64bitしか選択ができないです。インストールするものは64bit版なのでインストールの可否はウィザードを開くまでわからないです)。
vaioのRMでwin10で使えている付属のソフトが多くあります。ただ、リスクはあるので覚悟をしないといけないと思います。

i5ですがXPのサポート停止まで、win7と並走していた経緯があるのでやってやれないことはないような気がします。

書込番号:24755976

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:149件

2022/05/21 17:06(1年以上前)

 ちょっと危ない方法です。
 XPから8.1までは、アクセサリーの中のシステムツール内に「ファイルと設定の転送ウィザード」と言うものがありますので、設定やらインストールしたアプリをユーザー設定のまま転送できます。
 その設定を記憶したファイルを他のドライブに取っておき、PCを7をにインストールした後、この設定を戻します。そしてWin10にアップグレード、といった手順です。

 でも本当は、中古でも良いので、安いWin10かWin11のPCの導入の方が良いと思います。

書込番号:24756110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5355件Goodアンサー獲得:718件

2022/05/21 21:59(1年以上前)

>おびあげさん

>諦めるしかないのかー、なんかPハラ上司に負けた感じがして悔しいです。
よくわかんないけど・・・
むしろPハラ上司の作ったパソコンを葬る良い機会なのでは?
自腹なんか切ったらそれこそPハラ上司の思うツボでは?
それに自腹切ったところで誰も感謝なんかしないで当然だと思うだろうし、
逆に失敗したら責任だけ取らされる。
成功したらしたでPハラ上司の手柄になって出世されたりとか、あ、経験談になってしまった。

仕事で使うなら社長に直訴して会社で新しいパソコンを購入するのが当然だと思います。
買ってもらえなくて業務に支障をきたすならそれはそれで仕方ないんじゃないかと。

書込番号:24756557

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:149件

2022/05/22 05:17(1年以上前)

画像付け忘れ

書込番号:24756818

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:149件

2022/05/22 05:28(1年以上前)

     7

     8.1

更に2つ

書込番号:24756821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11272件Goodアンサー獲得:642件

2022/05/23 13:32(1年以上前)

行きつけの総合病院のパソコンは富士通です。
業務用のパソコンなので信頼性重視なのでしょうね!

大きな病院ですのでネットワークで情報共有されており
眼科のカルテを内科でも見る事が出来ます。

業務用パソコンと趣味のパソコンは違います。
高額なメンテナンス費用を払っても信頼性確保が第1優先です。

その辺の考え方が違う様に思います。

書込番号:24758773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19923件Goodアンサー獲得:1247件

2022/05/25 22:49(1年以上前)

>おびあげさん

XPを使い続けている理由があるのではないかと思います。

VB6で作られたアプリがあるとか、
IEに依存したアプリがあるとか、
色々と更新出来ない要因があるかと思います。

PC更新するにあたり、
現状の調査分析してからでないと、
無理が出て来ます。

書込番号:24762658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2022/06/16 22:47(1年以上前)

返信が遅くなりました、失礼致しました。
転職も視野に入れるきっかけになりそうです。
ありがとうございました。

書込番号:24796948

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「マイクロソフト」のクチコミ掲示板に
マイクロソフトを新規書き込みマイクロソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング