マイクロソフトすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

マイクロソフト のクチコミ掲示板

(15857件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1563スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マイクロソフト」のクチコミ掲示板に
マイクロソフトを新規書き込みマイクロソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1563

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

OSソフト > マイクロソフト > Windows 8.1 Pro

標準ブラウザがGoogle Chromeの時、IE11をWindows8モード(タブレット側)で開く方法はありますか?

書込番号:16746503

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2013/10/24 02:15(1年以上前)

http://windows.microsoft.com/ja-jp/internet-explorer/make-ie-default-browser#ie=ie-11
>Internet Explorer がデスクトップのみで開かれる理由
>Internet Explorer タイルをタップまたはクリックして Internet Explorer がデスクトップで
>開くと、Internet Explorer は既定のブラウザーに設定されていません。

IEが標準ブラウザになってなくてタイルアプリverのIE開くのは無理だと思います

書込番号:16746887

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:6239件 Windows 8.1 Proの満足度5

2013/10/24 07:37(1年以上前)

やっぱそうですか、Google Chromeはユーザが選択できるようになってるのに、なぜなんでしょうね。

今は、一一標準ブラウザを変更して試してますが、なかなか面倒で、IEのWin8モードって利用率の低さから慣れません。

(CSS絡みでなくても、javascriptの微妙な非互換はVer11でも相変わらず残ってます...昔よりは良いですが。)

書込番号:16747191

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

バックアップする方法を教えてください

2013/10/23 21:36(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 8.1 Pro

クチコミ投稿数:4件

自作初心者ですが、私も今日W8.1にアップデートしました…。普通に成功しました。W8を無償でアップデートはありがたかったのですが、W8にあった「W7のファイルの回復」が無くなり、システムイメージ・バックアップができません。どなたか教えて貰えたら有り難いのですが…。よいご意見お願いします。

書込番号:16745856

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件 Windows 8.1 Proの満足度5

2013/10/23 21:46(1年以上前)

オイラは、 EaseUS todo backup 6.0で、今日、イメージ作成と回復の実験やって成功したが、どんな環境でもOKとまでは言えないのが この手の3rd Party製のつらい処。

過去ログに Win8.1で GPTだと失敗したという報告があったに記憶。

Win標準の recimgコマンドだと 作成したイメージにストアアプリやユーザプロファイルが含まれないのがネックだよね。

書込番号:16745921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2013/10/23 22:12(1年以上前)

ありがとうございます。これってフリーソフトなんですね。悩んでたことが少し晴れました。
初めての投稿での返事が早かったのにも感謝です。

書込番号:16746053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2013/10/24 06:06(1年以上前)

コントロールパネル 大きいアイコン  ファイル履歴  左下にイメージバックアップ と進みます

書込番号:16747062

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件 Windows 8.1 Proの満足度5

2013/10/24 17:06(1年以上前)

スレ主殿

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16748575/

に Win標準機能のシステムバックアップと回復の事例をあげておきましたよ。
参考にしてください。

書込番号:16748846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2013/10/24 18:40(1年以上前)

駄猫のミーコさんへ
今はシステムイメージ・バックアップを作成よりもクローンを作る方法が簡単で良いですよ。
ソフト(フリーソフトでも良い)とクローンを作るHDDもしくはSSDがあればOKです。

書込番号:16749155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2013/10/24 19:40(1年以上前)

クアドトリチケールさん、さらに詳しくありがとうございます。
naruto-muyaさん、おそれいります。
W8.1のシステムイメージ探しました。ちゃんとありました。1981sinichirouさんありがとうございます。
質問だした後で、いろいろ調べましたら、2チャンネルのほうに掲載がありました。
W8.1にして、私と同じに悩んでたんですね。
W8.1標準されてましたよ。ファイル名が違ってたんですね。皆さんありがとうございます。
ところで。1981shinichirouさん…クローンで再起動できるんでしょうか?

書込番号:16749400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2013/10/24 19:50(1年以上前)

>クローンで再起動できるんでしょうか?
↑そっくりクローンできるソフトなら当然それを使って起動できます。
私は8.1で1度クローンを作成したもの(SSDからHDDにクローン)からまたクローン(HDDからSSDにクローン)を作って起動させています。もちろんHDDのほうも起動します。
 注意点は使用するソフトの説明書を見てください、又ネットを遮断した状態にしてから(起動したときに両方ネットにつながるとヤバいw)クローンを作る事くらいです。


書込番号:16749443

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件 Windows 8.1 Proの満足度5

2013/10/24 19:54(1年以上前)

>クローンで再起動できるんでしょうか?
==>
クローンとイメージバックアップは目的が違いますね、やってることは似てますが。

スレ主さんは、万が一の用心のために採取しておきたいのでしょう。 
であれば、イメージバックアップで正解です。
HDの空きスペースに置いてもよいし、USBや、他メディアに保存できます。
慎重なユーザは両方に置いてる人も多いでしょう。

無論、イメージが採取できていれば、同種のディスクにも異なるサイズのディスクにも復元することは可能ですので、バックアップの備えになる分、一過性の単純なクローンより、使いではあるでしょう。

まぁ、クローンディスクをバックアップとして 丸々取っておくとかする人はいるのかな?いるかもしれんけど、モッタイナイね。

書込番号:16749465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2013/10/24 19:56(1年以上前)

1981shinichirouさん、わかりました。ありがとうございます。
またの機会に何かありましたらお願いします。
他の皆さんもありがとうございます。

書込番号:16749475

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

OSソフト > マイクロソフト > Windows 8.1 Pro

再生する音に合わせてTrackBallのLEDが点滅、最後には消灯する問題!

製品紹介・使用例
音に合わせてTrackBallのLEDが点滅、最後には消灯する問題!

音の明瞭化オプションのON/OFFは無縁

テスト機で大きな問題はなさそうなので、ついに 母艦PC に 8.1を入れる決心をした。 もちろん、メイン環境はつぶさずサブ環境の方だ。

当初は、テスト機で分かった問題以外は特に大きな問題はないように見えた...

ここで、どこかで 8.1の XBox Musicプレーヤは相当に音質改善されてると書いてあったのを思い出した。

オイラはPCで音楽は聞かない主義だが、興味はあるので鳴らしてみた。
オイラの耳は、鋭敏ではないので、音質改善は皆目分からない。 
高音部を すこしいじってあるような気もするが、まぁ、1000円の USB電源のスピーカでは元から音質は語れない....

しかし、曲を鳴らしてしばらくすると、動画のような不可思議な現象が発生した。

 よく聞くと 音楽の盛り上がりに合わせて ピコポンと後ろで警告音が鳴ってる。
 再生時の CPU負荷は常時 1-5%程度なのに シングルコア機の100%負荷時以上に マウスがカクツク。
 再生を止めると 何事もなかったように 問題は起きなくなる。
 更に調べると、デバイスマネージャの表示が点滅してる。
 念のため、再生中にトラックボールのボールを外すと、中のLEDが曲に合わせて点滅してる...最後には消灯してしまった。

 再現性は100%だ。
 ジャズ、ボサノバ、アルゲリッチ、グルード、リュート、宗教音楽、民謡、演歌、涙目セプテンバー、暦の上ではディセンバー etc... 楽曲は問わない。

 もちろん、サウンドコンパネの 音の明瞭化オプションの有無は関係ないようだ。

Win8.1にアップデートして 30分以内の現象だ。 

すわ! Win8.1の未知なる障害に違いない ... やってくれたぜマイクロソフト! 

...と誰でも思うかも...

 しかし、一応、オイラはこんなこと、もう20-30年繰り返しやってる。

この程度で狼狽などと、みくびってもらっては困る!

待て待て、まだアップデートして30分、ドライバーはAS ISだ。 こういうときは、最新ドライバーを適用が原則...最悪 リカバリーすれば10分で 8.0に戻せるし...

という事で、Intel Chipset、Sound, MEI, Graphic , マウス etc... 更新できるものは(BIOS以外)は更新した。

 でもって、再起動、再現テスト...

がーーん! 状況は何も変わらぬ....

やっぱり、これは Win8.1の新規障害かぁ、 mp3ファイルの再生ごときで馬脚を顕すとはWin8.1も噂ほどではない。

 普通はテストででるだろう...ありきたりの Z68 + 3770だもん、やっぱり IVY BRIDGEには、Z77とか H77じゃないとダメなのか?

====== ここでお暇な方に質問 ====

 さぁ、上の奇怪な現象の原因はなんでしょうか? 正解者には、最大3個のベストアンサー賞を進呈します。

(ヒント1) Win8.1のバグでは多分ないと思います。
(ヒント2)ケーブル不良、電源故障 , HD故障等のPCの故障でもありません。CPUはi7 3770, Memoryは8Gです。
(ヒント3)分かってしまえば、多分、なぁんだ と思います。

答えは、もし、レスが一個でもついてたら明日以降のお楽しみ....

書込番号:16741521

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:55件

2013/10/23 09:14(1年以上前)

おはようございまーす。うーん

1) USBスピーカーとマウスを同系列の端子に接続して運用してからとか?
USBスピーカーをUSB3.0に挿し直した。もしくはマウスをPS2に変えたら改善した

2) XBox Musicプレーヤに音楽に合わせてマウスの光源を点滅させる機能があって
そのチェックを外した

くらいですかね 2) に関してはまさかないと思いますけど・・・
私は評価兼音楽再生用Win8.1機にサウンド関係のデバイスをオンボ、PCI-E、USB2.0、IEEE1394、
HDMIオーディオ、BTオーディオとぶら下げてますがまぁ安定してます。XBox Musicプレーヤは使ってません
iTunes、AudioGate、foobar2000を使ってます

書込番号:16743076

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:6239件 Windows 8.1 Proの満足度5

2013/10/23 11:06(1年以上前)

maro@2chさん, おはようございます。

 一人も回答者がいなかったら、寂しいので レスしてくれてうれしいです。

しかも、正解! お見事でございます!

 原因は、USB電源のスピーカが 大きな音を出すとき、使用電力が増加するので、その影響でケンジントンのトラックボールマウスへの供給電力不足が発生し、マウスの認識が不安定になってる

 ことのようです。 音楽の、盛り上がりにつれて、ピコンピコン裏で鳴るので気づきにくいのもあります。

接続は下記

 PC(USB2ポート) - ELECOM U2H-EG4SBK HUB - USB電源のアナログスピーカ & トラックボール

Kensingtonの Expert Mouseは、このシリーズの中でも特に要求電力が大きいのも関係してるでしょう。

対応策もご指摘のように

 1. ボリュームコントロールを50%程度に絞る
2. マウスとスピーカを別系統に繋ぎかえる

位ですかね?

 今回 xbox musicの音質さを聞き分けようと 普段使わない音量を出したのが原因のようです。Win8.1で USBの仕様変更がされて一部デバイスで充電機能が利かないという未確認情報があったりして、原因究明に僕は 相当時間がかかってしまいました。

PCのトラブルシューティングは 様々は要因があってなかなかに複雑だなと改めて思って次第です。

くだらぬスレに、お付き合いいただきありがとうございました。

書込番号:16743409

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:6239件 Windows 8.1 Proの満足度5

2013/10/23 11:19(1年以上前)

>様々は要因があってなかなかに複雑だなと改めて思って次第です。
様々”な”要因があって、なかなかに複雑だなと改めて思っ”た”次第です。

書込番号:16743454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:55件

2013/10/23 12:42(1年以上前)

クアドトリチケールさん、こんにちはー。きゃー、当たってうれしー

バスパワーでしたか・・・。スピーカーはアンプも駆動しなければならないから
電気使うんですよね

私もUSBのオーディオインターフェースはセルフパワーなんですけど一応マザーボードのおまけでオンボについてる
ASMediaのUSB3.0につないでたりします。キーボードはPS2にマウスはFatal1tyマウスポートにッて感じです

少しオカルトぽいですけどね。ま、振り分けるだけでお金はかかりませんから

書込番号:16743756

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:6239件 Windows 8.1 Proの満足度5

2013/10/24 08:16(1年以上前)

動画の先頭2秒あたりにある ポロロンというのは、デバイスの接続に失敗したというWindowsの警告音、
それ以降に入ってる似たような音は、どうも 楽曲のピアノの音のようだ。

聞き直しても、その積りで聞かないと、警告音だと分かりにくい。

故長岡氏が大好きな”日本の自衛隊”の戦車の音だとまず分からないだろう、演歌や民謡等だと判別しやすいかな...

書込番号:16747282

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

バックアップのエラー

2013/10/21 23:55(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版

クチコミ投稿数:291件

エラー画面

8から8.1にアップデートしたのですが、バックアップを取ろうとすると図のようなエラーが出て進めません。

アップデート時のエラーのようですが、8を新規インストールしてドライバーだけで8.1にしてもバックアップを取ろうとしても同様のエラーが出てバックアップの作成が出来ません。

このような症状は私だけでしょうか?

尚、他のドライブ(HDD等)にはバックアップを保存出来ますが、DVDに書き込み保存すると必ずこのエラーが出ます。
(7でも同様の事がありましたが、そのうち可能になりました。)

PCの構成は
マザー:ASRock Fatal1ty X79 Professional
CPU:i7 3970X
メモリ:Corsair CMT16GX3M4X2133C9 [DDR3 PC3-17066 4GB 4枚組]

ご意見をお聞かせ下さい。
宜しくお願いします。

書込番号:16737953

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60547件Goodアンサー獲得:16155件 Windows 8 Pro アップグレード版のオーナーWindows 8 Pro アップグレード版の満足度4

2013/10/22 00:13(1年以上前)

Windows8.1になって「Windows7ファイルの回復」の機能が削除されたのが原因でしょうか。

書込番号:16738034

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:291件

2013/10/22 20:39(1年以上前)

キハ65 さん 書き込みありがとうございます。

8.1のシステムイメージ バックアップ は8の「Windows7ファイルの回復」とは
中身が違うのですね。

作業行程は似ているので「同じもの」 と判断していました。
気長に更新プログラムが出るのを待つしかないようです。

ありがとうございました。

書込番号:16741059

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27988件Goodアンサー獲得:2467件

2013/10/23 05:52(1年以上前)

小生も使用した経験(UEFIネーティブモード)がありますが,回復でエラーになり失敗しました。
雑誌(DOS/V POWER REPORT 2013 October )の連載記事「Windows 8 探検隊 第13回」
に,[wbadmin]コマンドを 使用したバックアップが紹介されています。

「Windows8.1 Previewでは[wbadmin]コマンドでイメージを作成可能。
UEFI環境ではシステム領域の拡張が必須だ」ここらにヒントが・・・

書込番号:16742627

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:291件

2013/10/23 20:40(1年以上前)

沼さん さん書き込みありがとうございます。

8(UEFI)ではDVDに書き込み保存出来ていますので、最悪8に戻して8.1へというのはさほど苦になりませんが、
エラー番号からUDが失敗しているのかとばかり思っておりました。

ま〜そのうち〜〜〜気長に待ちます。

ありがとうございました。

書込番号:16745518

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

アップデートで不具合が出ました

2013/10/21 19:00(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 8.1 64bit DSP版

クチコミ投稿数:10件

Windows 8 PROから8.1 PROにアップデートしたら、日本語入力が出来なくなりました。IMEはATOK 2013です。マイクロソフトのIMEに切り替えようとしても操作を一切受け付けません。また、色々なソフトを起動しようとすると、「ファイル システムのエラーです」と表示されて起動出来ない現象も頻発し、大変困っています。因みに、8.1 PROへは2台のパソコンでアップデートをしましたが、2台とも同様の現象が起きています。試しにWindowsにデフォルトで用意されているユーザの「Administrator」を有効にして、こちらでログオンすると、上記の現象は起きず、日本語入力も普通に出来ますし、ファイルシステムのエラーも発生せずソフトが普通に起動しますので、8.1に未対応というわけでは無いです。ユーザ認証に絡む設定に何か問題があると思い、設定を確認し、「Administrator」と同様のユーザ設定にしたつもりですが、状態は一向に改善されません。どなたか、同様な現象を体験され、解決された方がいらっしゃいましたら、方法を是非教えて下さい。よろしくお願いします。

書込番号:16736518

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2013/10/21 20:44(1年以上前)

とりあえずATOKをアップデート。
http://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=053470

書込番号:16736967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2013/10/21 23:15(1年以上前)

Hippo-cratesさん、書き込みありがとうございます。

ATOKですが、アップデート済みです。それに、上にも書いたとおり「Administrator」でログオンした時には正常に使えるのに、いつものIDでログオンすると使えないんです。2台のパソコンが何れも同じ症状なのは、利用環境の設定が同じなので、多分そこに原因が有るんだろうと思っていますが、別に特別な設定をしていたわけでも無いし、理由が皆目分かりません。自分には8.1へのアップデータに重大な欠陥があったとしか思えません。でも、こんな書き込みをしてるのは自分だけみたいだし、皆さんは正常にアップデート出来たんでしょうね。うらやましいです。

書込番号:16737764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2013/10/24 23:35(1年以上前)

自己解決しました。

ユーザ権限の設定に問題があったようなので、レジストリーをいじって常に管理者権限を得られるように設定したら、問題は全て解消しました。

やっと8.1を真面に使えるようになり、正直ほっとしました。

書込番号:16750667

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium SP1

スレ主 hanamettoさん
クチコミ投稿数:35件

Win7に備わってる機能でシステムイメージ作成→回復とリカバリ手順をふんだのですが回復直後の起動でPOST画面で停止。
しかたないのでCMOSクリアするとPOST画面通過→BIOS設定に入りbios load optimized defaultsで出荷状態→起動でOSが立ち上がりました。

しかし出荷状態はIDEモードなので再度BIOSでAHCIモードにするとまたしてもPOST画面でフリーズ。

win7の初期インストールはAHCIモードで行っており、リカバリするまでまったく問題ありませんでした。

IDEモードで立ち上げてレジストリ
HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\Msahciの「Start」キーを確認したところ「0」になってます。

とにかく、何度やってもBIOSでAHCIモードにすると(PCH SATA Control Mode→AHCIにすると)POST画面でフリーズ。
問題なく使えていたのにリカバリ後このようなことになるとは全く解せない・・・お手上げ状態です(涙

考えられる原因、対処方法、なんでもいいのでアドバイスお願いしますm(_ _)m

主なスペック
OS:win7 Home Premium SP1 64bit(DSP版)
CPU: Intel Core i7 860 2.80GHz
マザー: GIGABYTE GA-P55A-UD3R Rev.1.0
メモリ: CFD W3U1333Q-4G [DDR3 PC3-10600] 4GB×4
ストレージ: CFD CSSD-S6T128NHG5Q (SSD_128GB)
      Western Digital WD Black WD5002AALX (HD_500GB)
      HITACHI HDS721050CL A362 (HD_500GB)
      SEAGATE ST1000DM003 (HD_1TB)

書込番号:16735651

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2013/10/21 20:00(1年以上前)

おおむね次の手順です。
1.IDEモードで起動させて、デバイスマネージャでSATA ControllerをMS標準のAHCIドライバに切り替える。
2.再起動させてBIOSでAHCIモードに変更する。
3.起動させるとAHCIモードになっている。
4.IntelのAHCIドライバにする場合は、Intelドライバをインストール後に1.と同様に切り替えて再起動。

書込番号:16736742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2013/10/21 21:38(1年以上前)

訂正します。MS標準→Standard AHCI 1.0 Serial ATA Controller

書込番号:16737202

ナイスクチコミ!1


スレ主 hanamettoさん
クチコミ投稿数:35件

2013/10/21 21:52(1年以上前)

ヘタリンさん、ありがとうございます!


>デバイスマネージャでSATA ControllerをMS標準のAHCIドライバに切り替える。

具体的にはどのようにすればよいのでしょうか?

まったく見当違いかもですが(汗 
デバマネでは画像のようになっていてドライバはMS標準のはずなのですが切り替え方法がわかりません。


>MS標準→Standard AHCI 1.0 Serial ATA Controller

つまり現在のドライバを削除して新たにStandard AHCI 1.0 Serial ATA Controllerのドライバを入れるということでしょうか?
乏しい知識ですいません (≧凵)

自分でもグーグル先生に聞いてみますが、よろしければ詳しく教えていただけると助かります(汗

なにはともあれ少し光が差してきました(苦笑

書込番号:16737273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2013/10/21 23:17(1年以上前)

デバイスマネージャの「標準デュアルチャンネルPCI・・・」を右クリック
→「プロパティ」
→「ドライバの更新」
→「コンピュータを参照してドライバソフトウエアを更新します」
→次を参考にStandard AHCI 1.0 Serial ATA Controllerを指定
http://kaikou.shikosaku.net/archives/142

以上でドライバを更新できると思います。

書込番号:16737774

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 hanamettoさん
クチコミ投稿数:35件

2013/10/22 00:13(1年以上前)

ヘタリンさん
丁寧に教えて頂いて感謝です!

が・・・教えて頂いたとおり進めてみましたがUPした図のとおり
「標準デュアル チャンネル PCI IDE コントローラー」しか表示されません(;゚ー゚A

こうなれば最初に教えて頂いたIntelのAHCIドライバにしてみようと思い先ほどから探しているのですが
どれを入れればいいのかさっぱりわかりません(´・ω・`)

上記に示したスペック構成ならどれを入れればいいのでしょうか?
ダウンロード場所のURLなど貼って頂けると助かるのですが・・・あつかましくてすいません><

書込番号:16738033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1006件Goodアンサー獲得:244件

2013/10/22 00:35(1年以上前)

https://downloadcenter.intel.com/SearchResult.aspx?lang=jpn&keyword=%E3%83%A9%E3%83%94%E3%83%83%E3%83%89

どうぞ。
5シリーズチップセットならどれでも入れれますが、最新が12.8.0.1016です。

試しに
http://www.mercury.sannet.ne.jp/moonsault/satamodetool/
を入れてみて標準AHCIドライバがどうなるか。

気になるのは
>しかし出荷状態はIDEモードなので再度BIOSでAHCIモードにするとまたしてもPOST画面でフリーズ。

SATAモード切り替え時のエラーは、「STOP 0x0000007B」でブルースクリーンになり再起動ループする事が多いですが、POST画面でフリーズするんですよね。
AHCI BIOSが壊れた?

書込番号:16738113

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 hanamettoさん
クチコミ投稿数:35件

2013/10/22 01:13(1年以上前)

ベンクロさん
ありがとうございます。

実はラピッド・ストレージ・テクノロジー最新の12.8.0.1016が以前からインストされてる状態でして
リカバリ前は問題なく動いていたのですが、今はIDEモードなので当然「サービスは実行されてません」になってます(苦笑)

ラピッド・ストレージ・テクノロジーは厳密に言うとSATAドライバーではないんでしょ?
RAID構成にしなくてもSATAで繋ぐのであればこれ入れといたほうがいいと、
過去まさにここで教えて頂いたので入れていたしだいです。
むむむ・・・インテルのSATAドライバはどれを入れれば・・・・(涙


SATAモード支援ツールですが試した結果画像のようになりました。
IDEドライバはもちろん、なんとSATAドライバも有効になってるようです@@

素人考えですがこの状態でBIOSをSATAモードにすれば自動的にSATAで起動すると思うんですけど・・・
現実はPOST画面でフリーズしちゃうんですよね(;゚ー゚A

書込番号:16738228

ナイスクチコミ!0


スレ主 hanamettoさん
クチコミ投稿数:35件

2013/10/22 04:13(1年以上前)

自分なりに調べてみましたがラピッド・ストレージ・テクノロジーはSATAドライバーの総合商社みたいなもので
PC環境に合わせて最適なものをチョイスする みたいなことでしょうか?

それが理解できてもすでにインストしてあるけど働かない状態ですが・・・

引き続き情報ありましたらよろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:16738421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2013/10/22 09:27(1年以上前)

添付された画面で、「互換性のあるハードウエアの表示」のチェックを外すと出てくると思います。

書込番号:16738904

ナイスクチコミ!1


スレ主 hanamettoさん
クチコミ投稿数:35件

2013/10/22 12:48(1年以上前)

ヘタリンさん、ありがとうございます

>「互換性のあるハードウエアの表示」のチェックを外すと出てくると思います。

ハイ!そのとおりです!実は朝方に確認はしてたんでが
Intel〜〜〜〜〜SATA AHCI Controller とかってやつも沢山でてきてこれはラピッド・ストレージ・テクノロジーに一括で入ってるものかなって? なのでドライバーの総合商社なのかなって?(笑

それは横に置いて、結論から言うと前よりひどくなりました(苦笑

チェックを外すと膨大な量の中にStandard AHCI 1.0 Serial ATA Controllerがありましたのでこれに切り替えてみました。すると、
AHCIモードでは症状変わらずPOST画面でフリーズ IDEモードではPOST画面をループするようになりました。Σ(°□°)

もう起動できないSSDになってしまったのでフォーマットしてOSクリーンインストしかないと思い、
(方法はもう一台のPCに繋いでデバイスマネージャのディスクの管理から)
サブPC3台目のストレージとしてセット。

こちらもAHCIモードなのですが興味深いことにPOST画面を凝視してると
1台目のHHD、2代目のHDD、と読み込まれていき3台目問題のSSDが読み込まれる順番になったまさにその時、
フリーーーーーズ!!固まっちゃいました(涙

仕方ないのでSSDを外してOS起動後にぶっこんで繋ぐと認識、無事フォーマットすることができました(汗
現在はサブPC3台目のストレージとしてなんの問題もなく使えてます。

このようなことから推測するにSSDの故障でもPCの故障でもなく、リカバリ作業時になんらかのトラブルがあったのかなって思います。WIN7付属のリカバリなんか使うんじゃなかったο('・'〃)ο

ヘタリンさん、ベンクロさん、アドバイスありがとうございました。勉強になりました。

書込番号:16739457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1006件Goodアンサー獲得:244件

2013/10/22 13:03(1年以上前)

>このようなことから推測するにSSDの故障でもPCの故障でもなく、リカバリ作業時になんらかのトラブルがあったのかなって思います。WIN7付属のリカバリなんか使うんじゃなかったο('・'〃)ο

似たような症状を検索すると、リカバリ時の不具合で同じような症状になっている人がいるので、そうなんでしょうね。

その人は、一度パーティション全て解放して、IDEモードにしてリカバリしたら、その後AHCIにしても大丈夫だったとかありましたね。

バックアップがうまく出来ていなかったのか、アライメントがズレて不具合が起きたのか、色々原因が考えられますが、真相はなんなんでしょうね。

書込番号:16739511

ナイスクチコミ!1


スレ主 hanamettoさん
クチコミ投稿数:35件

2013/10/22 19:43(1年以上前)

>一度パーティション全て解放して、IDEモードにしてリカバリ〜

フムフム、なるほど 有益な情報ありがとです!
やはりこのような事例はあるのですねぇ あまり良いとは聞かなかったんですがリカバリのスピードが速かったのでついついやってしまいました。

個人的にはアプリとか周辺機器はいいから、OS開発にだけ全力を注げ! って思います(;A´▽`A
自作PCって失敗を重ねてスキルを上げていくもんだと思ってますが、まさかこんなとこに落とし穴があるとは@@

今現在、AHCIモードでクリーンインストール作業中ですが特に問題ないです。POST画面ではドキドキしますが(笑
事の真相は僕の知識では分かりかねますが、PC、SSDの故障ではなさそうなのでそこは一安心^^

書込番号:16740820

ナイスクチコミ!0


スレ主 hanamettoさん
クチコミ投稿数:35件

2013/10/23 16:09(1年以上前)

後人のため経過報告を・・・といっても1日しか経過してないですが(汗

EaseUS Todo BackupというフリーソフトでAHCIモードのまま保存→回復

win7付属と比べると少し時間長い、と言っても40GBで保存も回復も10分程度
(だったと思う、この辺はもっと速くて良いソフトがあるかもですね)


ノープロブレム! いたって快調です!!

やはり犯人はwin7付属のリカバリの可能性大。
AHCIモードで使ってる人は避けたほうがいいかと思います。

書込番号:16744356

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「マイクロソフト」のクチコミ掲示板に
マイクロソフトを新規書き込みマイクロソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング