
このページのスレッド一覧(全1563スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 43 | 2013年9月8日 20:26 |
![]() |
10 | 6 | 2013年9月14日 02:11 |
![]() |
0 | 6 | 2013年8月30日 19:48 |
![]() |
13 | 20 | 2013年8月29日 20:37 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2013年8月28日 13:11 |
![]() |
0 | 1 | 2013年8月21日 22:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Ultimate SP1
GA-H57M USB3
i5
4G
BDRE
I-O HZ3(地デジ)
2010年7月頃購入し、元々HDD 200Gをパーテーションを切り、55Gと残りをデータとして使っており、
2011年には MiniTool Partition Wizard Home EditionでSSDのGRAID領域にコピーして使っておりました。
去年6月頃、SSDを交換しEaseUS Partition Master 9.2.1 Home Editionにてまたコピーで使ってました。
最近6月突然、OSの一部機能が使えなくなり、そのまま使ってましたが8月頃コピーのSSDが
OS起動の時に、loading operating systemでストップ。
一時使えておりましたが、今日、同じ現象がおきたので、仕方なく又OSをコピーしましたが、
今回どうもうまくいきません。
SSDが古いのと接続先が変更の為OSの反応おかしいと思って、とりあえずHDD 250Gにまたコピーして
接続先を同じで起動しました。
一時的に起動してうまく使えてましたが、数時間後また、loading operating systemでストップしました。
勿論、元のHDDに交換したら普通に起動します。
最近 EaseUS Partition Master 9.2.1 Home Edition についてOS側が察知したら起動しないようにする
ようなことってありますか?
SSDに拘る理由の質問や、文章についての感想や質問に質問してくるのは、ご遠慮ください。
0点

I-O HZ3(地デジ)
これをみて判らないなら、答えないでください。
クリーンは簡単ですが、新たにしたら見れなくなるのご存知ですか?
書込番号:16549570
1点

知ってる。
普通のチューナーで録画すると紐付けされて再生できない。
なのでPT3(当時ならPT1かな)とかの方が良かった・・・
発想を変えて・・・
SSDをやめてハイブリッドHDDにしてみる。
今のところ何か良い策を考え中。
書込番号:16549731
0点

文章が曖昧すぎて何とも。
はじめの4行くらいは、あまり意味がない。クローンで移行しながら何度か使ってたが、今回はダメだった。
使用SSD/HDDの型番および接続口が何であるか、マザボなど他には変更が無いのか?
>SSDが古いのと接続先が変更の為OSの反応おかしいと思って
接続先が変更とは?
SSD→HDDにしたと言うこと?
>去年6月頃、SSDを交換しEaseUS Partition Master 9.2.1 Home Editionにてまたコピーで使ってました。
そちらでなく、クローン化するなら、EaseUS Todo Backupの方が良い。
手順は、クローンですよね?
バックアップからの復元で行ったわけでは無いと。
書込番号:16549766
2点

>>SSDに拘る理由の質問や、文章についての感想や質問に質問してくるのは、ご遠慮ください。
指図されるいわれはありません。
自分にとって聞きたくない意見をよけたいなら個人のブログなどでやれば?
書込番号:16549794
12点

>文章が曖昧すぎて何とも。
はい、その後の文章の通り、何度も成功してますのに、今回何度も失敗繰り返しです。
型番
シリコンパワーのT10です。前回成功してたのはバッファロー製品でした。
HDDは Seagate ST3250820AS 今正常に動いてるのはMAXTOR200G
マザーボード等変更は一切無し(壊れてもないので交換してません。)
接続はSATAの接続です。
それを接続先を買えたGRAID ギガバイトのRAIDです。 普通のSATA RAIDとは別にあります。
>接続先が変更とは?
普通のSATAの接続からGRAID用SATA端子2つ
勿論普通のHDDで同じ接続も試しましたが、OS起動できずです。
>そちらでなく、クローン化するなら、EaseUS Todo Backupの方が良い。
はいそれも既に試してみていますが、無理なようで、困ってます。
>手順は、クローンですよね?
>バックアップからの復元で行ったわけでは無いと。
はいバックアップでは同じ接続先に同じようなHDDなどは、簡単にOSコピーできますが、
実際少し規格が違うと失敗の可能性が高いきがするのでクローンで考えています。
他にも接続先変更でも今まで簡単にできたので、それでしたいです。
マイクロソフトのバックアップ機能は信頼できないです。
答えていただきありがとうございます。
書込番号:16549950
0点

聞きたくないのではなく、読むだけ無駄な時間になるのと返信するたび横道にそれるのが、嫌いで、
早く結果をしりたいだけです。
あと、ある程度の知識の無い人がいろいろ茶々入れてきたり、しったかされるのもごめんです。
なんどか相談室って所も結局本題それたり、でたらめをふきこむ人が多いのであそこではききたくありません。
書込番号:16549961
0点

GSATAはおそらくJMicronのSATA3Gチップです。
T10とJMicronの相性が悪いとか・・・
HDDの起動をGSATA(JMicron)にすると、ドライバの関係でうまく起動できない場合もあります。
SSDの起動用には普通のSATAの方をお使いください。
あとはT10の不良かな・・・
SSDは突然死とか不良がまだ多い気がする。
書込番号:16549986
1点

>T10とJMicronの相性が悪いとか・・・
>起動をGSATA(JMicron)にすると、ドライバの関係でうまく起動できない・・・
それらの切り分けの為に普通HDDで同じ接続も試しました。
>SSDは突然死とか不良がまだ多い気がする。
はい2年ごとに交換のつもりです。
そのためにHDDからのクローンをSSDにしてHDDは保管しておき、壊れたら
HDDからまたクローンをくりかえしたいのです。
時々の期間、AACSやHDCPの関係で見れない分ができてもしかありませんが、
数年を通して数割残せたらと思ってます。
ありがとうございます。言葉足らずでした。
書込番号:16550020
0点

録画の紐付けはイヤですね。
ユーザーの使い勝手が悪い規格を良くも思いついたものです。
書込番号:16550035
0点

そうです。ほんとにおかげでパソコンに対する興味も、
TVの録画のコレクションも興味が半減しました。
今7ですが、Windows8はいらないなぁ!
地デジなってから編集等もできないのでそれもいやですね。
書込番号:16550047
0点

PT3を買えばすべて解決します。
地デジ・BS・CSどれも編集し放題で何にでもエンコードし放題です。
今も違うPCで録画した番組をLANで移動して、編集専用機で編集してエンコードしてコンパクトにしてます。
書込番号:16550056
0点

今の所JCOMなので編集したい物は、別のPCで録画してそれらはDVDに収めています。
PT3はまだこれから先どうなのか怖いのでJCOM放送が完全地デジなったとき考えます。
今は、できないままほっとくのが嫌なので、なんとかしたいです。
とりあえずOSのコピーで長年使い続けたい。
書込番号:16550067
0点

>>とりあえずOSのコピーで長年使い続けたい。
元のコピー(綺麗な頃の)があれば、それを元に新しいSSDやHDDにクローンを作りマザーボードが壊れるまでは何とか使い続ける・・・しかないですね(元があるacad(β)さんは良いですね)。
マザーボードの寿命も永遠ではないので、コンデンサが妊娠したら・・・半田で直さないと(ToT)
書込番号:16550083
0点

>それを接続先を買えたGRAID ギガバイトのRAIDです。
以前と同じ、H57につなげたほうが良いですy
GIGABYTE SATA2 chip、GATAとはありますが、自社のモノのように書いてるだけで中身はJMicroやMavellチップなどであるのがほとんどです。
AHCIドライバが変わってしまうため、付け替えてしまうと起動しない可能性があります。
IDEに設定して見るとどうですか?
>>そちらでなく、クローン化するなら、EaseUS Todo Backupの方が良い。
>はいそれも既に試してみていますが、無理なようで、困ってます。
HDD→SSDだと、Optimize for SSDのチェック入れ忘れ・・・があるのですが、
逆で、しかもそのHDDだとチェック無しで問題なさそうですね。
少し手間ですが、Win7のバックアップ機能を使い、HDD交換後そのバックアップディスクより復元できないでしょうか。
そういうやり方もあると。
書込番号:16550099
1点

他の人のPCはよく見かけるけど自分のは電源以外膨れたことないです。
かなり運はいいのですが・・・
いまだにMX3WのPC持ってます。
今ノートPC CFL1XAがモニターが死んで
98と2000はいっていて2000問題なしですが、98がドライバーの関係でL1751SQのモニターではセーフモードの
ような画像なってしまってるので、ヤフオクで、CF-L1ですが落とすつもりです。
予備はたくさんありますね。
過去のPCはどんどん一部機能が制限されていってます。
さて・・・
今からちゃんと本題のOSコピーの問題に的をしぼります。
書込番号:16550102
0点

パーシモン1wさんありがとうございます。
今、おいてあったバックアップからも構成が変わってるのか、
うまく元とは違う別のHDD(ST3250820AS)にすらもどせませんでした。
改めて明日でも挑戦してみます。
バックアップを作るのもなんか、怖いのでおちついてします。
そもそも新規のインストールすらできるのか不安になってきました。
コピーとみなされて起動しないのでしょうが、これが本元でなくてそれだけが救いです。
書込番号:16550119
0点

説明が良くわからないんだが、何かが壊れたってことですよね?
で、その後なにをどうしようとしてうまく行ってないのかが良くわからない。
この話の中にSSDがいくつ出てきてるのかも良くわからない。
話の調子からすると、SSDをしょっちゅうとっかえひっかして起動してるようにも見えるけど、そうだとするとSATAの規格はそれには耐えられるようにできてない。
故障の可能性としては
起動ドライブ > SATAケーブル > 電源 > コントローラ
って感じだと思うので、それを順番に当たればいいと思うんたけど。
あと、問題切り分けのために、クリーンインストールして試すとかすればいいのでは?
>I-O HZ3(地デジ)
>これをみて判らないなら、答えないでください。
>クリーンは簡単ですが、新たにしたら見れなくなるのご存知ですか?
問題を特定することの方が先ですよね。自分が何か間違ってるから行き詰まってるんであって、アドバイスを聞けないならどこに行っても同じだと思うけど。
書込番号:16550433
4点

じゃ私も単切に辛口で構わない…ですよね?
S-ATAコネクタの脆弱さが理解出来ていない人が
ry
数回から十数回の事だとは思うけど繋ぎ直しの行為だけで故障箇所に化ける事もある。
つまりストレージのコネクタ部分だけが
おかしくなる可能性とケーブルコネクタが
イカれる可能性
書込番号:16550576 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ムアディブさん
最初に書いてますが、文章読んで反感しかもてない人はスルーしてください。
ぜんぜん違う解釈されてますしまともな答え導き出せません。
自身も文章力ありませんが、なおかつ無いようです。どこにとっかえひっかえSSD交換したとかいてますか?
おかしくなったんで交換という趣旨は書いてます。
>問題を特定することの方が先ですよね。自分が何か間違ってるから行き詰まってるんであって、
アドバイスを聞けないならどこに行っても同じだと思うけど。
聞けないのではなく、聞いて無駄なことが多いだけです。
間違ってるわけでなく普通に使えば今現在問題ありません。
将来的にクローンで10年、15年長持ちさせたいだけです。
HDDの遅さに比べSSDは速いので、2年後とに交換でもいいのでさくさく使いたい。
無駄な文面のなかで必要なのは以下の内容だけでした。
>起動ドライブ > SATAケーブル > 電源 > コントローラ
これは素直に聞きます
しかし起動ドライブ問題はSSD、HDD共におかしい可能性の請ってますが
同じケーブルでちゃんと起動するHDDあるので問題ではない。
電源についても問題があるとしたら、何らかの不具合が、他にもでるはずです。
コントローラについてはRAIDの話だとしたら起動時には読み込めない可能性を除いて正常です。
しかし問題は起動時なので、普通のSATAでのRAIDも検討しています。
Yone−g@♪さん
その内容ではぜんぜん辛口ではないですよ、ありがとうございます。
>S-ATAコネクタの脆弱さが理解出来ていない人が・・・
貧弱というのはわかります。まさしく今正常に動いてるのが200GのHDDですが、
それの差込のプラスティック部分折れています。
きがきではないけど、以外に認識しているので不思議です。
最初の頃、ほんとに半無きなりました。
コネクター自身は何かを買うたびについてくるので余ってきませんか?
書込番号:16550694
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
Windows7からwindows8にグレードアップしたらDVD Shrink 3.2が「メモリ範囲外です。このコマンドを実行するための十分な記憶領域がありません」のエラーになります。
互換モード(WindowsXPやWindows7)にしてもダメでした。どうしたら良いかご教授願います。
パソコン・・・Aspire AS5750 及び Aspire V5-171
メモリ ・・・両機ともに8GB
HDD ・・・両機ともに200GB以上の空き
仮想メモリ・・8192MB
リソースモニタをみると使用物理メモリは50%に満たないうちにエラーになっています。
尚、2012年10月1日以降の法令うんちくの回答は求めていないので上記の質問のみお願いします。
1点

法令うんぬん抜きに、やれるかどうかやってみよう、とやったらうちのWindows8環境では問題なく起動して動いているみたいなのだけれど、アップグレードしたWin8環境じゃないのでそこはスレ主さんと違うところ。
なので、「こうすればいいよ」的な答えは出ませんでした(だって無問題だし)。
あえて言うならクリーンインストールを試したら、程度???
書込番号:16538730
4点

法令うんぬん抜きですが、私のWindows8環境では問題なく起動して動いています。 ただし、私の場合もアップグレードしたWin8環境じゃない(クリーンインストール)です。
書込番号:16540036
2点


全て遠き理想郷さん、yufuruさん、
Aspire AS5750はアップグレード(クリーンインストールではないです)でAspire V5-171はOEMです。
現象はエンコード中におこります。
アップグレードの方は時々でOEMの方は超高確率でおこります。
ネットで検索すると仮想メモリを増やすとか互換モードにすれば解消すると書いてますが、どれを試してもエラーは解消されませんでした。
余談ですがスタート画面のスカイプやスカイドライブ等の既存アプリをクリックしてもすぐに元に戻る(アプリが起動しない)現象がPCのカスタマイズ途中から2機とも起きています。ストアからダウンロードしてもインストールできませんでしたのメッセージがでます。
今ではAspire AS5750を7に戻しAspire V5-171は7にダウングレード(クリーンインストール)しようかと考えています。
tabascoproさん
もちろん、そのサイトは見ましたよ。
書込番号:16545835
0点

DVD Shrink 3.2をインストールしているなら、Windows 8(64bits)でも問題ないはずですよね!
試しに、Windows 8.1 Preview版(64bits)にインストールしてみましたが、何も問題なくリッピングも出来ます。
なお、Windows 8.1 Preview版(64bits)は、別のHDDにクリーンインストールしています。
この様な状況から判断して、windows8とDVD Shurinkの相性の問題では無い様に思います。
書込番号:16552299
0点

皆さん情報ありがとうございます。
原因は不明ですが、OS自体を再インストールで今のところは再現していません。
う〜ん 何だったんだろ???
書込番号:16582730
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
windows7からクリーンインストールしても、お気に入りフォルダ内だけが残ります。(正確には復活する)
以下の方法でWindows8にしても復活します。
@OEMのリカバリーでWindows7をインストールし、お気に入りフォルダ内が初期状態になっているのを確認後Windows8をアップグレード。
AOEMのリカバリーでWindows7をインストールし、お気に入りフォルダ内が初期状態になっているのを確認後Windows8をクリーンインストール。
何でWindows8をインストールするとインストール前に削除した今までのお気に入りサイトが復活するんでしょうか?
尚、パソコンはエイサーの5750です。
0点

クラウド同期してんじゃないの?
どっか使ってない???
書込番号:16523133
0点

ライブメッシュやスカイドライブを使ってたら、なるよ。
書込番号:16523220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

削除する前の状態と同期してるんじゃないの?
書込番号:16524388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows7の管理者かパブリックのフォルダのうち何れかを引き継いでいるのでは?
Windows8で何も引き継がない場合は、ローカルアカウントでWindows8をインスコする方法もあるけど。
書込番号:16524638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マイクロソフトのアカウントでログインしてたりとか。
書込番号:16525257
0点

皆さんありがとうございます。
原因はネットでつながっているサブパソコン(windows8)の設定の同期がONになっていたからでした。
書込番号:16525303
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium SP1
お世話になります、いつもこちらより、皆様のお知恵を借りております。
ある日、Windows7を起動したところ、起動中の画面表示から画面に青い線がはいっており、
立ち上がったところ、いつもより各種アイコンが大きく、また画面も青い細かい先がたくさん
入った状態でした。
変なシステムでもインストールしてしまったかと思い、セーフモードからシステムの復元も試し
ましたが一向に改善しません。尚、セーフモードでも青い細かい先がたくさん入った状態でした。
こういった現象は自身初めてで色々と調べましたが解決方法がわかりません。
ご経験あるかたいらっしゃいましたら、アドバイスお願いします。
0点

画面の同じ位置に異常が出続けるならディスプレイの故障なのでは?
書込番号:16512701
2点

表示するのが拡大表示になっていませんかねぇー
書込番号:16512811
1点

液晶割れてない?液漏れな感じもしますね。
書込番号:16512814
3点

皆様、
ご返事ありがとうございます!
ディスプレイの故障・・というご指摘をいくつかいただきまして、なるほど・・。
ディスプレイのテストをしないとこれは分からないですね、画面は壊れつつも起動、再起動、また見づらいですがネットもつながり、インターネットエクスプローラも立ち上がるんですよね。
リカバリーも考えましたが、一度ディスプレイの故障も疑ってみます。ただし、我が家にはパソコンが一台なので、どのようにやろうか、、と考えなければですが、、(>_<)
書込番号:16512888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お家にある,TVをディスプレイの代替として試行されては如何でしょう。
書込番号:16512900
1点

グラボの熱暴走、拡大表示、液晶割れ・・のご指摘もありがとうございます!
普段、パソコンはシャットダウンして、その都度起動しますので、とりあえず熱暴走はないと信じたいです。(^^;)
拡大表示は100パーセントの解像度チエックの所で確認したので、なっていないと思います。
液晶も落としたりしておらず、念のために触って、また目で確認しましたが、ひび割れ、液体漏れもありませんでした。
書込番号:16512901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デスクトップかノートかわかりませんがHDMI出力があるなら液晶TVにつないで正常に映るならば
ディスプレイの故障、そうでないならグラフィック関係が怪しいです。
書込番号:16512905
0点

液晶の型番かいては?
ノートPCなら、その型番を書く。
そこの時点で、確認方法が大きく変わります。
ノートPCだと、落としてなくても外部からの圧力で液晶壊れるのはあることです。
画面右下あたりに圧力かかって割れたように思える。
>また目で確認しましたが、ひび割れ、液体漏れもありませんでした。
単に見ただけだと分かり難いy
ライトで液晶表面を照らしながら見た?パッと見ただけだと、発光してないからわかりづらい。
手で触っても、ほぼわからないです。袋の中で割れた煎餅のように、表面は加工されていて割れても外部まで出てくるのはほぼ無い。出てくるレベルなら、外見でわかるくらい変形してます。
書込番号:16513608
1点

皆様、
引き続きアドバイスありがとうございます!
テレビを使ってテスト・・そうですね、この方法があるのですね。テレビにはHDMI端子はあります。
パソコン側(グラボ)には、、後で帰宅時に確認をしようと思います。単にディスプレイの故障であれば買い換えるだけなので楽に?解決できるな〜と期待をしつつですが・・・(それ以外だと、グラボなのか?それともマザーボードなのか?など知識がない私には診断が難しいと思われそうで・・)。
型番等の記載のご指摘、失礼いたしました。こういった質問をするときはパソコンのスペックを始め書かなければいけないですよね。
あまりにもトラブルにあせって慣れないスマホで投
稿したため、失礼いたしました。
後で確認いたします、現状分かりますのが、デスクトップで、イイヤマ製のディスプレイです。
書込番号:16515973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらの持ち物確認しましたら、ディスプレイの情報ありました!
ProLite E1902WS PLE1902WS-GW1P [19インチ]
まだこのディスプレイの故障か分かりませんが買って5年、、そんなにガタがくる年数は経ってないと思うんですが、ディスプレイの寿命が分かりませんがテレビと同じくらいなのかなと素人感覚です。
大震災の時に机から落ちてその時も元気に映ってくれたので頼もしい?ディスプレイなんですがと、、余計な記載すいません。
書込番号:16515995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お世話になります。
パソコン側にHDMI端子はなかったものの、テレビ側にDVI-た端子があったので
その接続でテストしてみたところ・・TVにも同じく画面が壊れた表示が、、
個人的に一番やっかいだろうと思われるグラフィック系の故障でした。
こうなるとパーツ事にテストしなければいけないのでしょうか。
単にグラボの故障・・と割り切れますでしょうか?
スペックですが、
@マザーボード P7P55D
@CPU i7-860
@グラボ PX8600 GTS
よろしくお願いします。
書込番号:16520047
0点

P55マザーはオンボードないですからね〜
グラフィックドライバーのクラッシュなんてのもあることはあるので、先ずはドライバーの更新。
それでダメならグラボ交換でしょうか。
グラボ換えても直らず他に要因があったらちょっと厄介ですね。
書込番号:16520089
1点

ビデオカード交換してみないと、だね。
交換してもダメだと、OS入れなおすことも考えないと。
書込番号:16520199
1点

アドバイスありがとうございます。
壊れた画面で見づらいエクスプローラーから
アップデートをしてみました。
アップデートに同意して、即実行、、画面がぐちゃぐちゃでなにが行われてるのか分からない状態でしたが、実行後、再起動をしても直りませんでした・・・。
同じグラボがヤフオクとかで安そうなので・・購入してテストしかないですかね・・・
書込番号:16520202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グラボ PX8600 GTS
今だと内蔵GPU並ですね。
HD7750で2〜3倍はUPかと。GTX650で、さらにもう少し上。
GT640(GK208)でも倍近くはUP
ゲームもしないなら、HD6450で十分ですy
書込番号:16520231
1点

アドバイスありがとうございます。
グラボの故障で買い換えるなら思い切ってスペックアップも検討という
ところですね。私のパソコンもグラボに関しては古いわけですね・・
今のマザーボードに対応しているとか、そこから調べ直しが必要みたいですね。
またツクモさんにお世話にならなけれは・・(>_<)
書込番号:16520301
0点

画像からグラボっぽいですね。何と無くw
自作ならば検証用に1台グラボを持っててもいいかと思いますが、今時のは統合グラフィックスなんで不要になってきてます。
>またツクモさんにお世話にならなけれは・・(>_<)
Core i シリーズも第2世代から別物で扱いやすくパワフルなのでこの際一切合財ツクモさんに・・・(^ω^)
書込番号:16520384
1点

皆様、
この度は皆様の貴重なお時間とお知恵を拝借いたしまして誠にありがとうございました。
可能性が高いと思われたグラボを新しい物に替えたところ、元通りになりました!
何もわからないまま変にOSの再インストールなどして手間をかけることなく、無事解決できました。
重ねて御礼申し上げます!!
私が個人的にPCのパーツを購入する際にいつもお世話になっている秋葉原のツクモに
行ってまいりました。
店員さんが知識豊富でまた私のようなど素人にも丁寧にアドバイスくださるので
いつも利用させてもらっています。
グラボの買い替えに関して皆様からもアドバイスいただきましたが、私の使用用途には少し贅沢な
ASUSのGEFORVE GT640を購入しました。
主な使用方法は動画鑑賞、ビデオ撮影した動画のエンコード、編集、デジカメの写真整理・編集です。
エンコードを始めこれらはグラボではなく、CPUに依存すると思われますので私には少しスペックオーバーな
買い物でした。
ツクモの店員さんが、3000円台、7000円台、9000円代と勧めてくれましたが、3000円は今まで使っていたものより
スペックダウン。これでも私の用途では十分だと思うのですが、どうもダウンというのが気が進まず・・・
店員さんの対応が非常に気持ちよかったことと、将来ゲームなどしても応用がきくように、今まで使っていたグラボより
少し性能がよいと入れた7000円代に2000円プラスの9000円台のものを購入しました。
こちらの掲示板でもご意見いただきました、「現在はマザーボードにグラフィック機能搭載が主流」という
いただいたお知恵を店員さんに話したところ、まさにその通りで、ほとんどのマザーボードが既にそのような
仕様とのこと。
なので私の現在使っているマザーボードが壊れたときは代替のものは手に入りづらく、CPUごと買い換える必要が高いとアドバイスいただきました。
店員さんいわく、マイクロソフトが約2年周期でソケット?を変えてくるので長くパーツが使えず、
パソコンショップとしてもあまり良いものではないと感じる・・とのことでした。
私が使っていたパソコンがそんなに時代に取り残されていたんだと改めて認識したのと、
最近はパソコンの最新情報など無関心だったので、この際にまた勉強しなおそうと、帰りに本屋で
週間アスキーの自作編を買って研究中です^^
長文しつれいました、ああ、やはりキーボードが打ちやすい^^
書込番号:16521711
0点

Good Answer・・選ぶのが本当に難しかったです。
皆様のアドバイスが私のパソコンを見ているわけでないのに、親身にまたご経験から
アドバイスいただきまして、本当に感謝です!
今回の私がこの件を解決していく上で、直接操作や、また新しグラボの商品選び
などにつながったご意見を選ばせていただきました!
でも、本当に皆様の投稿がすべてGood Answerです!!
書込番号:16521729
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional SP1
電源管理について。Windows7Pro64bitを使っていますが電源管理でモニターを消さない設定にしているのですが気づくとモニターが消えています。なぜでしょうか?
PC構成
CPU:i7 4770K
MEM:Kingston4GB×2
M/B:Z87M-PLUS
OS:Windows7Pro64bit
0点

お使いのモニター自体に「オフタイマー」の設定項目があって、初期値設定のままなのではないですか?。
書込番号:16507171
0点

Windows上で電源プランをモニターの電源が切れないようにしていますしモニター本体ではオフタイマーは設定していません。Windowsで勝手に電源プランがかわるのです。
書込番号:16507298
0点

勝手な想像ですが・・・
実はモニターが自動オフではなく、電源管理でスリープになっているとか・・・
書込番号:16507328
0点

Windowsとは別に、省エネソフトとか入ってません?
セーフモードで立ち上げても勝手に切れますか?
書込番号:16507335
0点

BIOSのGraphics Configurationの所のRender Standby の所なんてどうでしょうか?
書込番号:16516761
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro 64bit DSP版
調子が悪くなったので(IME関係)リフレッシュをしようと思ったのですがPC設定が開きません。
インストールディスクでブートしてリフレッシュをしようとしたら、対象のドライブはロックされていますと表示され、リフレッシュできません。 USBで回復ディスクをやったのですがインストールディスクの時と同様の挙動でした。 BItlockerは使っていないのですが、何が原因でしょうか?
当方環境はアップグレード版にi7 3770kの自作です。 マザーボードはAsrock Z77extreme 6を使用しております。
リフレッシュができるようにしたいです。 回答よろしくお願いします
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




