このページのスレッド一覧(全1565スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 11 | 2021年11月28日 19:15 | |
| 5 | 2 | 2021年11月25日 18:16 | |
| 2 | 9 | 2021年12月15日 09:27 | |
| 35 | 16 | 2021年11月14日 09:33 | |
| 16 | 11 | 2021年11月17日 07:19 | |
| 17 | 14 | 2021年11月12日 19:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Home 64bit 日本語 DSP版
>自作PCから画面タッチ対応モバイルモニターにHDMIで接続したら、
>タブレットのようにタッチ操作できますか?
USB接続も必要です
書込番号:24467314
![]()
1点
ありがとうございます。
https://www.keian.co.jp/products/kipd4k156/
↑
USB Power Delivery対応アダプターはもちろん、HDMIやUSB Type-Cケーブルも一式同梱。
と記載が有るのですがタブレットのようにタッチ操作できますか?
宜しくお願い致します。
書込番号:24467328
0点
>USB Power Delivery対応アダプターはもちろん、HDMIやUSB Type-Cケーブルも一式同梱。
>と記載が有るのですがタブレットのようにタッチ操作できますか?
USB Type-CケーブルでPCと接続すれば可能です。
しかい、PC側のUSBポートが映像出力できるDisplayPort Alternative Modeに対応している必要があります。
そのUSBポートがPCにありますか?
書込番号:24467353
![]()
1点
>タブレットのようにタッチ操作できますか?
可能です
TNパネルなので、正面から見るのは良いのですが、斜めにおいてサブモニタとして利用だと少し見難くなるかもしれません。
書込番号:24467355
![]()
1点
USBが映像出力に対応していなくてもHDMIで接続すれば映像は出ます。
USBも接続すればタッチも可能になるでしょう。
書込番号:24467374
1点
>パーシモン1wさん
>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございました😊
購入する事としました。
ありがとうございました😊😊
書込番号:24467376
0点
>uPD70116さん
>パーシモン1wさん
>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございました😊😊
書込番号:24467380
0点
すみません。
追加で質問させて下さい。
グラボにタイプC出力が無いとダメですか?
タイプC→HDMI出力は沢山ありますが。。。
その逆で、
HDMI→タイプC出力はダメですよね?
宜しくお願い致します。
書込番号:24467694
0点
タッチ操作をするなら映像出力のできるUSB Type-Cが必須です。
HDMIをType-Cに変換しても映像出力はできてもタッチ操作ができなくなります。
マザーボードには映像出力のできるUSB Type-Cはまず見かけないので、グラフィックボード側で対応しているUSB Type-Cの製品が必要かと思います。
書込番号:24467928
1点
>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございました。
やっぱりそうなんですね。
タイプC付きグラボ高いですね。
購入は見送りです。
ありがとうございました!
書込番号:24468146
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版
お世話になります。情報をお持ちでしたら是非、教えてください。
WINDOWS10をマイクロソフトのサイトからUSBメモリにダウンロードし、インストールしています。
インストール直後、段階的にWINDOWS UPDATEを行うわけですが、どっかの段階で画面が突然黄色くなります。
黄色いフィルターがかかったような感じになります。添付写真は2台のPCでの画面の色の違いです。同じメモ帳を画面いっぱいにしています。
ネットで調べると、夜間モードをオフにするとか、ハイコントラスト、カラーフィルターなど色々ありますが何をやっても黄色がクリアにできません。
グラフィックボードを調整しても色合いまでの変更はできません。
なおバンディカムという無料ツールでで黄色くなる瞬間の画面キャプチャ動画を録画したのですが、あろうことか黄色くなるPCで見ても、そして黄色くならないPCで見ても、黄色く変化する瞬間を録画をすることができませんでした。(つまり色の変化がなかった)、
ちなみにデスクトップを右クリックし「ディスプレイ設定」の画面を開くと、白くなりもとに戻るのですが、数秒で黄色くなってしまいます。
以降は、画面の拡大縮小を変更させると、同様に一時的に白く戻るのですが、やはり数秒で黄色くなります。
その模様をiPhoneで動画撮影したものを添付します。
6秒、16秒、26秒で黄色く変化します。
PCは自作マシンで、CPUはryzen3600、マザーはASUSのTUF−B450、メモリは16G×2枚です。
ちなみに、このような画面が黄色くなる症状は直近で作成した自作PCでも発生しており、この自作PCはryzen5700G、ギガバイトのX570Sのマザー、64Gのメモリ、グラボなしでも同一症状が発生しています。
どうも感触的にはOSインストール直後に行うWINDOWS UPDATEが悪さしている感じなのですが、皆様では本件関連の情報を何かお持ちでしょうか?
情報や対応に関する情報を是非ご教授いただければ幸いです。
自分のPCに関しては再度WINDWS10をインストールし、どっかの時点でアップデートを止めようかと思っています。
是非よろしくお願いします。
0点
キングソフトのセキュリティーを入れていますか? ブルーライトカットが作動していてもそんな色になります。 オフにすれば元のきれいな画面になります。
書込番号:24463055
4点
おおおおおおおおおおおおおおおおお!!!!!
直りました!
なるほど!!!
これだったのですね。
大感謝です。
もう1台の自作PCの友人にも教えます。
ありがとうございました!
大大大感謝です。
ノウハウとしてよく覚えておきます!!!
書込番号:24463070
1点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版
最近、何かの拍子にHDDのアクセス名が変わってしまいました。
昔はCがBootで、その後に2個のHDDがDとEにありました。
今はCがBootでDがDVDです。EとFがHDDになっています。
Cの次によく使うHDDはDとEにしたいのです。
うろ覚えなんですが、昔はPCを押すとデバイスが表示されるので、それを右クリックでアクセス名を変更できたと思います。
今はできません。
DVDを後ろに回して、HDDをDとEにするにはどうすればよいのでしょうか?
Windowsはインターフェイスがころころ変わるので困りますj。
0点
>Windowsはインターフェイスがころころ変わるので困りますj
==>
Bootドライブの Cが変わらなくてラッキーでしたね。
昔、バージョンアップ(7->8など)をしたとき、Cが別ドライブ(多分 Dなど)に変わって、想像通りグチャグチャで、しっちゃかめっちゃかの相当に大変な目に逢いました。
(当時、複数のハードディスクに複数のOSを入れて多重ブートを好んで使っていて、一つのHDDのWindowsをバージョンアップしたためと推察しました。 あれ以来、ハードディスクは一個にして 他は電源を抜いて バージョンアップする癖がつきました)
書込番号:24457690
0点
>orangeさん
>> DVDを後ろに回して、HDDをDとEにするにはどうすればよいのでしょうか?
「ディスクの管理」を使って移動するのですが、
まず、DVDのドライブを後ろに持って行き、
HDDのEからDへ、FからEへ移動するだけです。
余談ですが、
「Nikon Z9」が発表されました!!
書込番号:24457755
![]()
0点
>ドライブレター ( 「 D: 」 など ) を変更する方法
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/3362?site_domain=default
書込番号:24457759
0点
スタートボタンを左クリックで出てくるメニューに「コンピューターの管理」か「ディスクの管理」が出てくるはず。
あとはWindows7あたりと同じです。
そのDVD(D:)になっているところで右クリック「ドライブ文字とパスの変更」が、D:になっている をQ:あたりに変更します。どうように、HDDをD:とE:にします。
ドライブの付け外しをすると、また元に戻るかも? 同じドライブなら普通は記憶してくれるはずですが。
書込番号:24457778
![]()
0点
>orangeさん
C: が Bootのあと、内蔵HDDや内蔵SSDを D:や E:に、その後は外付けHDDや USBメモリーを繋いだ時のために 1つ2つ空けておいて、DVDはH:とかI:とか、あるいはいっそ X:とかY:とかZ:とかに設定しておくと、外付けHDDやUSBメモリーを繋いだ時にもドライブ記号が変動しなくて使い勝手が良いですよ。
書込番号:24457813
1点
爺は,光学ドライブを「Q」に指定しています・・・
昔から〜確か某大手企業のPCで常用していたのを真似たのですが。
起動SSD/HDDをSATA0に・・・・SATAの最後が DVD等
書込番号:24457942
0点
皆様、ありがとうございます。
無事HDDのアクセス名を変更できました。良かった。
ちなみに、私はDVDにはWを割り当てています。書き込みWriteのWです。
書込番号:24469057
0点
解決済にしました。
皆様にGoodAnswerしたかったのですが、3名限定なので、
解決策を書き込んでいただいた、最初の3名にさせていただきました。
ありがとうございます。
書込番号:24495070
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版 HAJ-00065
Windows 10のパッケージ版所有者、もしくはご存じの方に質問です。
箱と中のUSBに貼られてるシールの記載は一致しないものですか?
詳しく申し上げますと、箱側のシールの下記の2点。
@左上部、BTS--に続く番号
A右下部、2段あるバーコード下の右半分にあるX22ーに続く番号
先入感ですが一致しないのが不自然に感じます。(非常に類似)
輸入品ですから違う意味合いのものかもしれないと悩んでいます。
(某有名店の通販で購入。出所の怪しいものではないです)
ネットで調べても明示してるところがなく判断付かず。
ご存じの方はお教えいただけると幸いです。
よろしくお願い致します。
1点
>あずたろうさん
お早い返答恐れ入ります。
残念ですが求める返答ではないため引き続き返答を待たせて頂きますね。
オークションサイトや価格が異常に安い出どころ不明の物ではないです。
勘違いによる風評被害等あってもいけません。
名前は出しませんが正規の価格でこのサイトでもよく目にする有名店舗で購入したものです。
書込番号:24443553
2点
Amazonで購入した【旧パッケージ】Microsoft Windows 10 Pro April 2018 Update適用32bit/64bit 日本語版|パッケージ版ですが、一致していません。
書込番号:24443563
5点
インストールして、コマンドプロンプト(slmgr/dli)で確認したほうがよいですよ。
画像はAmazonの偽物販売です。
Retail channelが正解ですが、OEM DM Channel になってるものがあります。
書込番号:24443583
1点
>キハ65さん
結果は残念ですが、よくぞご披露くださったことは感謝です。
書込番号:24443728
2点
>キハ65さん
貴重な情報有難うございました。
一致しない話が他に出てくるかもう少し待ちたいと思います。
しかし、販売出荷が共に、だったならちょっと怖い話ですね。
頻繁に購入する販売元は慎重に選ばないべきだなぁと改めて参考にさせて頂きました。
>あずたろうさん
引き続き返答ありがとうございます。
折角教えて頂きましたので念のため確認をし、正規品と無事確認できました。
購入の際気になるならこういう調べ方もあるんだなと勉強になりました。
改めて、今回気になっているのは、『箱とUSB』の話です。
骨董品の箱書きと中身の違いのような違和感を覚えました。
ただ輸入品ですし、別の事を指す情報だとしたら勘違いですし、知りたいと考えた次第です。
詳細は省きますが今回中身がなく返品し戻されたものなので余計に気になっています。
出来るだけ多くのご意見を伺いたいのでどうぞ所有者の皆様にお答え頂ければと思います。
書込番号:24443846
1点
>キハ65さん
書き損じすみません。
「頻繁に購入する販売元は慎重に選ぶべきだなぁ」でした。
書込番号:24443855
1点
私のも一致していません。市内のパソコンショップ(大きなチェーン店)で買ったものですが・・・・・
書込番号:24443871
2点
>らいかさんさん
私のも一致してません。
retal channel として認証されています。
私もアマゾンで4年前に購入したパッケーゾ版がOEMと診断され、
アマゾンに掛け合い返品返金していただきました。
(OEMではパーツがかわると認証されないので)
今のはドスパラさんで購入したものです。
書込番号:24443969
2点
@左上部、BTS--に続く番号
Windowsのパッケージ版の商品番号に相当するものと思います。同一製品であれば同じ番号です。
御自身のWindowsのBTS--の番号でググったらいっぱい出てくると思います。
A右下部、2段あるバーコード下の右半分にあるX22ーに続く番号
これも同様にマイクロソフト内で管理しているUSBメモリの型番(相当)です。これも同一製品であれば同じ番号です。
同様に番号でググったらいっぱい出てきます。
>箱と中のUSBに貼られてるシールの記載は一致しないものですか?
全く関連性はないです。
つまる話、箱に書いてある数字で正規版かを判定する事自体とんちんかんな話です。
信用できる店で買ったのか?
そうでない店で買ったのであれば、祈るしかない。
こんなところでしょう。
RetailだのOEMだの画像を懸命に貼っている方々がいますが見るだけ無駄です。
https://setup-lab.net/windows10-license-type-confirmation/
あずたろうは平気で不正ライセンス版を平気で勧める奴なのでお気を付けを。
Retailが正解とか言ってる時点で知識不足なのが明らか。
書込番号:24444033
![]()
6点
>画像が削除される前提でアップします。
プロダクトキー以外の画像はわざわざ貼っても意味ないです。重要な情報でもないので。
同じ番号ならココでも。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001193285/SortID=23759166/
逆にプロダクトキーの台紙は載せて大丈夫なのか?
特にバーコード丸出しだけど、プロダクトキーの文字列がないと確信しているのか?
書込番号:24444566
1点
なんか荒れてますが、、
添付画像のオレンジ線の部分は一致してませんでした。。
購入場所は、2016年に秋葉原のツクモで。
(店舗までは覚えてませんが、EX館ではなく裏通りの方だったかと思います)
書込番号:24444626
2点
>uechan1さん
シンプルなご返答ありがとうございます。
質問の意図をくみ取った上てわかる範囲の答えをいただき感謝です!
>ミスターGGさん
パッケージ版がOEM版と診断されたというのは大変興味深いです。
返品対応頂けたようでよかったですが、買って安心と心緩めず最後まで確認を、という事ですね。
ご返答ありがとうございました。
>脱落王さん
当方の質問に対し明確な返答を頂けましたのでGOODアンサーとさせて頂きます。
@Aの件もわかりやすかったです。
RETAIL channelについても一概に言えない事も調べて分かりました。
色々思われる事もおありでしょうが、知らない人は得てして知ってる人にとってとんちんかんに感じる事を聞いてくるものだとご容赦頂ければ幸いです。
ご教授頂きありがとうございました。
>カタログ君さん
当方の思わぬ方向で話が発展していたようで申し訳ありませんでした。
そのような後にも関わらず情報提供有難うございました。
>キハ65さん
引き続き情報提供有難うございます。おかげでとてもたくさんの事がわかりました。
実際に見れるのは持ってる方だけなので画像の提供も助かりました。
本当にありがとうございました。
>あずたろうさん
色々ご返答、私の知らない様々な話を聞かせて頂き大変感謝しています。
頂いた返答の中の一つがかなり有難かったのでGOODアンサーとさせて頂きました。
また質問する際にご存じの話がございましたらご協力よろしくお願いします。
今回の質問は中々答えが見つからなかったので大変助かりました。
今後同様に悩む方の一助になればと思います。
最後に改めて、多くの皆様のご返答ありがとうございました。
書込番号:24444912
2点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版
便利なフリーソフトをいろいろダウンロードしていたらWindows defenderにブロックされてしまいました。
脅威の名前は
「trojan:Win32/Wacatac.B!ml」らしいです。
調べてみたところ誤検出との情報もあり、
ドライブごと破壊する類のウイルスという情報もあります。
怖くなってコンセントを抜いてPCを落としました。
その2日後くらいにクリーンインストールをしました。
なのですが、
・Fortnite
・Apex Legends
・Minecraft
・Discord
のアカウントが乗っ取られてしまいログインができない状況に陥ってしまいました(サポートに問い合わせ中)
これが本物のウイルスなのか誤検出なのかモヤモヤしています。
ちなみに、Windows defenderとAvast!では脅威として処理されました。
よければご教示ください。
情報不足なようであれば追加で情報を掲示します。
書込番号:24440297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ろむっとろむろむさん
感染したと考えたほうがいいですね。
書込番号:24440301
![]()
3点
>怖くなってコンセントを抜いてPCを落としました。
こんなことする?!!通常手順で電源落とせば良いのに。
>便利なフリーソフトをいろいろダウンロードしていたら
フリーソフトなんてダウンロードする前に用途、操作性、安全性、確認するでしょう、普通。
安全性が確認出来なくても評判ぐらいは調べるでしょう。
解決法は知りません。
(-_-)
書込番号:24440302
6点
フリーソフトをどこからダウンロードしたのかが問題です。フリーソフトは正規の配布サイトからダウンロードするべきです。Vector、窓の杜といった老舗のサイトは比較的安全です。
感染したマルウェアはパスワードの盗用にも対応しています。詳細は下記を参考にしてください。
https://malware-guide.com/jp/trojanwin32-wacatac-bml%E3%82%92%E5%89%8A%E9%99%A4%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95
但し、ここで紹介されているSpyHunterもマルウェア込みの可能性があるので使ってはいけません。
トレンドマイクロが駆除方法の説明を用意しています。
https://www.trendmicro.com/vinfo/jp/threat-encyclopedia/malware/ransom.win32.stop.thfahai
書込番号:24440307
![]()
1点
ブロックされたのなら、ふつうは感染していないのだが。
アカウント乗っ取りを都は別の話だと思う。
書込番号:24440424
2点
まず、現代のマルウェアスキャンは、悪人たちに負けつつあります。
マルウェア制作者も、マルウェアスキャンをすり抜けることをテストしてからリリースしますので、常に後追いになるのと、亜種が多すぎて対応しきれてませんので、スキャンに含まれないマルウェアも少なくないです。
飽和攻撃ですね。
マルウェアスキャンが必ず全てのマルウェアを検出するという前提を置いてはいけません。
その検出されたマルウェアも、既に潜んでいる検出されないマルウェアがダウンロードしたものかもしれません。
それから、普通は
@まずバックドアを仕掛ける
Aバックドアから情報を抜く
B次々にマルウェアをダウンロードして仕込む
といった活動をしますので、検出された脅威だけが脅威というわけではないです。
Bで発覚したんなら、だいぶ入り込まれてる可能性が高いということです。
それと、検出されたマルウェアも、研究者がすべてを調べつくしているわけじゃないので、全部の動作が明らかになっているわけではないです。
>調べてみたところ誤検出との情報もあり、
これは意味が分かんないです。
誤検出されることがあるとして、それがあなたになんの影響があるんでしょうか?
大丈夫な可能性があるからといってそう思い込むなら、それはただの正常性バイアスですよね。
>ドライブごと破壊する類のウイルスという情報もあります。
>怖くなってコンセントを抜いてPCを落としました。
それはNGなんですが (ワームの場合、フォレンジックできなくなる) マルウェア名はわかってたり、ほかのスキャンで検出してみる余裕はあった?
被害の拡大を防ぐということならいちはやくLANを抜くことですが、LANを抜くことで自己消去する奴もいるんでなかなか厄介です。
>これが本物のウイルスなのか誤検出なのかモヤモヤしています。
わかりません。
>ちなみに、Windows defenderとAvast!では脅威として処理されました。
一応、検体を捉えているなら、世の中にある多数のスキャンで検出を試みるというサイトもあるんでより詳しくわかるとは思いますが、所詮はひとつひとつが不確実なんで推論になります。
というのと、それ一つとは限らないんで、そのマルウェアを知ったところで被害の全貌はまず掴めないでしょう。
実際に同じタイミングで多数のアカウントが乗っ取られたのなら、そういうものを仕込まれたんでしょうね。
または、使いまわしているパスワードが流出したのか。
現実に起きていることに目を向けたほうがいいと思いますよ。
パスワードが流出しているかどうかはそもそもネットで調べることができます。
そのPCで触ってたアカウントは全部用心したほうがいいんじゃないですかね。
多数にわたると思いますが、重要なアカウントは2要素認証になっていることを確認できないのなら (そのマシン以外での認証が必要) 慌てて処置したほうがいいと思いますけど。
>情報不足なようであれば追加で情報を掲示します。
うーん、いくら情報があっても、わからない範囲が狭まったりしないんですよね。
「大丈夫」って言ってる人がいますけど生兵法と思います。
ネットのログを取ってて、それを解析する能力があるとかでないかぎり、フォレンジックは無理でしょう。
侵入者はログを消去しようとしますし、そのPCのログは宛にならないです。調べたら何か出てくるかもしれないけど、そもそもログを取ってたのかですけどね。
あと、、、イマドキないとは思うけど、、、会社の仕事とかそのPCやLANにつながってた装置でやったことがあるなら、機密が漏洩した可能性もありますんでご注意を。
最悪なのは、外から教えてもらってはじめて漏洩に気づくってパターンで、会社は防御態勢を取ることができずにノックアウトされてしまいますので、漏洩してるなら早期に会社に報告しなければなりません。(もちろん始末書もの)
被害軽減の対応をするんじゃなくて、安心を求めて調査を始めてしまうのは正常性バイアスでよくあることですが、それはヨロシクない行動様式とされています。
書込番号:24440901
2点
Trojan.Win32.STOP.THGACAI
https://www.trendmicro.com/vinfo/jp/threat-encyclopedia/malware/trojan.win32.stop.thgacai
に
”感染経路 インターネットからのダウンロード, 他のマルウェアからの作成”
と有るから他にも感染していた可能性も有る。
FYI
・マルウエア 感染の7割余 不正ソフトのインストールが原因か
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211108/k10013338171000.html
・Windows Defenderに移行して問題ないでしょうか?
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/windows/a404d833-7a59-4f8e-b8a8-204cfd71ab6a
”返信数 (13)”をクリックしスレ全部を参照
書込番号:24441257
0点
RedLine Stealer なんかだと ファイルレス みたいだから Defender 等だと検出不可でしょうね。
FYI
・MSBuild経由のマルウェア感染が確認される ファイルレスで侵入、現在も攻撃は継続中
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/2105/17/news098.html
・ファイルレス を検出出来るのは ESET と カスペルスキー 位?
ESET は強化しているらしい。
クラウドを活用した解析機能で防御力を向上 ESET個人向け製品の新バージョンV15を提供開始
https://canon.jp/corporate/newsrelease/2021/2021-10/pr-eset
書込番号:24441374
0点
アカウント乗っ取られたなら、ウイルス確定じゃないですか。
お気の毒です。
そのソフト自体が悪かったかもしれないし、
紹介ページのサイトが元のソフトから細工、あるいは偽のダウンロードサイトに
飛ばした、またはそれに気づかず飛ばしたかもしれないし。
可能性を言い出せばキリがないですかね。
並行して行った他の行為が感染あるいは情報漏洩になった可能性もありますが、
数ある可能性のうちの1つ(複数)なので、これだと決定は難しいでしょうね。
変なサイトリンクやメールリンク踏んだとか、アダルトなど料金請求のページにアクセスしたなら、
そっちの可能性が大きいですけど。やはり確定は難しいかな。
書込番号:24441397 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>まっすー@さん
>入院中のヒマ人さん
>ありりん00615さん
>けーるきーるさん
>ムアディブさん
>魔境天使_Luciferさん
>赤い彗星のシムラさん
>脱落王さん
いろいろな回答ありがとうございます。
OSはクリーンインストールして、使っていたアカウントはすべて作り直しました。
ゲームのアカウントは重課金のものが多いためサポートに連絡してなんとか取り戻せそうです。
WinDFでフルスキャンしましたが問題がないっぽいのでこのまま使用することにします。
完全に私の自業自得です。
感染したことでいろいろ勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:24441638
1点
ウイルスに乗っ取られたら、古いバックアップからリストアするしか「安全な方法」はないですね。
ウイルスプログラムで修正しても、治ったかどうかはわからないし、保証もないからです。
バックアップを取っていない場合は?
それは悲劇です。
Windowsを入れ直しです。
バックアップは定期的に取りましょう。たいていのバックアッププログラムは自動で定期的にバックアップできます。
書込番号:24449678
1点
初めてパソコンを自作するため、WindowsHomeのOSを購入しようと思っています。
新規でOSを購入する際は、パッケージ版、DPS版、プロダクトキー(ダウンロード?)版の3種類があると思います。
家にUSBがあるので有れば、プロダクトキーをネット購入するのが1番安く手っ取り早くて良いと思うのですが、パッケージ版やDPS版を買うメリットはあるのですか?
パッケージ版DPS版のメリットは、初心者にも分かりやすい位なのでしょうか?
プロダクトキーはYahoo!ショッピングで9,000円以下なので、デメリットが無ければ購入しようと思っていますが、初心者が購入するのは止めた方が良いのでしょうか。
書込番号:24435312 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>デメリットが無ければ購入しようと思っていますが
デメリット満載ですy
ライセンス違反だと使用できなくなる可能性があります。安心して使い続けれる保証はありません。
格安ライセンスは、VL版や中古の使いまわし、海賊版などがあります。
VL版は、企業でよく用いられるものですが、まとめて数十数百と多くを契約することで単価が下がります。
本来は自社でしか利用が認められていませんが、これを流してい場合があります。
DSP版でも、ヤフオクなど出どころが不明なモノは、海賊版があったりするので注意を。
信頼おける安価なライセンスなら、PCショップで、DSP版購入が無難です。
書込番号:24435333
3点
ヤフーには不正ライセンスのWindowsが多く出回っているため、ここでの購入はおすすめしません。不正ライセンス品を排除したAmazonで購入したほうがいいでしょう。
また、DSP版はセットで売られているハードウェアと一緒に利用することが前提となっています。単体で売られているものは怪しい可能性があります。
https://www.pc-koubou.jp/windows10/windows10_dsp.php
書込番号:24435348
1点
プロダクトキーはYahoo!ショッピングで9,000円以下なので、デメリットが無ければ購入しようと思っていますが、初心者が購入するのは止めた方が良いのでしょうか。
→ OSの値段はマイクロソフトが決めた価格でほぼ推移します、だから定価より著しく安価なものはほぼ違法な手段でOSを取得し販売していますが、マイクロソフトがそこまで規制してないので動作することが多いですが、マイクロソフトがきちんと確認して動作の差し止めをすれば動作させられなくなります。
こういう話を聞くときにいつも思うのですが、適正な価格よりも著しく安価なものをおかしいと思わないのはなんでだろうと思います。
ちなみにDSP版は販売方法などで製品版に比べて一部規制のあるOSなのでやや安価なのはその通りです。
DSP版は組み込みPCを対象にしたOSなので、PCを全部入れ替えた場合はDSP版は規約上使用できません。
OSの販売とは、販売元からすれば使用権の販売なので、メディアが付かないから著しく安価にはなりません。
※ メディア代だけなので、DVDやUSBメディアのお値段を考えれば些少な金額であることは分かると思います。
自分もOSを購入する場合はダウンロード版ならマイクロソフト直(少し高い)しか買わないし、それ以外の場合は製品のパッケージ版をAmazon Primeやショップで購入します。
プロダクトキーをメールで送ってくるOSなどは出所不明で怖いです。
書込番号:24435379
![]()
2点
パッケージ版と正規ダウンロード版は、
・インストールメディアが付属してるかどうか
・実店舗かweb店舗か
が主な違いで中身は一緒。
DSP版はMSと正規販売代理店契約を交わして
BTOマシンや自店販売パーツを組み込んだPC用にインストールするための割引ライセンス。
もう一つ大規模ベンダー向けのOEM版もあるけど省略。
怪しげな安価販売はこのOEM版の横流しが多いんじゃないかな。
ちなみにパッケ版(+DL版)と、DSP版とではMSのサポート体制に違いがあって
DSP版はMSの無償サポートがないので
インストール時のトラブルとかでも気軽にMSに相談できないので注意。
書込番号:24435389
1点
>紫苑777さん
ここではOSが10なのか11なのかの指定が無いので、10の場合で書くと・・・
ヤフオクでライセンスシールごと販売されている物で、現物マシンは廃棄済みと記載がある物を使用してWindows 10 をインストールするのなら コスト的に1000円程度で済みます。
Microsoft との規約にも抵触しないです。
Microsoftは(通常版)1アカウント1台のインストール(使用)を認め定義しています。
※マシンの変更を認めている
万一、仮に、出品者に騙されてしまっていても「善意の第三者」として主の責任は問われないです。
主は安心して良いですよ。
上記内容は、ライセンス違反を助長するつもりで書いてはいないです。
書込番号:24435461
![]()
2点
Windowsの海賊版がMicrosoftでも公式で区別できなくなったようです。
https://na-cha.net/2019/07/14/windows_msofficial/
だからと言って、極端に安い海賊版をお勧めするものでは有りません。
高くても正規のパッケージ版、DSP版のOSを購入して下さい。
Microftの警告。
Windows 7,8,8.1
>非正規品の Windows にご注意ください。
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/prodinfo/default.aspx
>Windows の正規品と非正規品の違いと Windows 10 での対応
https://blogs.windows.com/japan/2015/05/29/genuine-windows-and-windows-10/
最近、Microsoftの警告サイトは見つかりません。
書込番号:24435523
![]()
1点
自作で買うならDSP版が基本です。お店でパーツと一緒に買えば少し安く買えますよ。
書込番号:24435593
1点
基本インストールするときは更新済みの最新Windowsを入れたほうが良いのでダウンロードはする
セキュリティとかドライバとか
プロダクトキー単体
中古のキー
今は使える。だから買うのも有り
ある日使えなくなっても文句言えない
win7からwin8、win10までも無償アップグレード
Microsoftが整理するの面倒なだけ
win11は新機能が必須で古い機材はアップグレード出来たらおかしい
DSP版
新品
あなたの正規の番号
Microsoftに電話して堂々と話せる
メーカーではなくショップPC向けで始まったんじゃない?
組み込み部品と共に売れば良い
初めてだし安心して使うならDSP版を勧める
win11対応で組むなら尚更
番号でどの様な経緯で発行されたキーか解る
ライセンス後払い用の使えなくなるキー買ってMicrosoftに電話した事がある
キー単体ならプロダクトキーシールを買わないとダメ
パッケージ版
仕事で使うライセンスが1つほしいとか?
書込番号:24436348
1点
返信遅れましたが、皆様の返信ありがとうございます。
直ぐに返信してくださったおかげで、色々調べることができました。
パソコンを自作する際に入れるOSをWindows10にし、アップデートするのが1番安いと思い質問しました。
OSの販売方法を調べたところ3種類あり、しかもプロダクトキーは2,000?3,000円でメルカリで売られている、、、
メルカリは確かに怪しい、でも多数の方が買われ評価は高く承認もされているってどういう事なのだろう、正規ライセンスと言っている、、、
詐欺なんでしょうか、詐欺なら直ぐに捕まりそうですが
写真はAmazonに出品中のNewLifeNewDesingさんが出しているWindows11のOSですが、これも相場より安いですが、怪しいのでしょうか?
少し面倒ですが、Windows10のOSを買おうと思っています
そちらの方が安く済みそうなので
書込番号:24439640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
詐欺では無いです。単純にマイクロソフトの使用許諾権に違反してるだけなので、もしもするなら民事になります。
但し、現在はマイクロソフトはグレーゾーンとして特には行動を起こして無いです。
※基本的には司法は民事不介入だし、疑わしきは罰せずなので。。。
また、自作などのOS販売はマイクロソフトのシェアから見たら些細な数字なので何もしてないだけです。
それを知ってるので、知ってる人はちゃんとしたところで買うし、安ければそれで良いとか、人より高く買うのは嫌だと言う人はそれを買うし今は使えます。
なので、きちんと正規か正規でないかの判断が付くシステムでマイクロソフトが運用してるならある日突然に使えなくなる可能性が有るだけです。
なので、買いたいなら別に買わない事を誰も止めませんし、スレ主さんが判断すれば良いだけです。
著作権権法に抵触してるかはこれもグレーゾーンなので、と言ったところではないでしょうか?
自分はそう言うところでは買いませんが
書込番号:24439705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追記;
ちなみに詐欺罪が適用される要件として、被害を受けた人が加害者を訴えないと詐欺罪として立件できません。
なので、マイクロソフトがそのショップから購入した製品での使用を差し止める(被害の発生)
被害者が販売元を使用できなくなったので提訴する。
裁判で販売元に対して詐欺であることを立証する。
販売元が詐欺罪で逮捕される。
そもそも、被害が現状ないので詐欺罪は立証できません。
という流れになります。なので、現時点では詐欺ではないです。法治国家なので、罪が確定しない限りはグレーなので犯罪であるとは言えないとは思います。
そもそも、これが正規なら、ツクモやドスパラなどの販売店がネット通販で販売を開始しないのか?そういうルートも正規ならルートもあるし販売もできます。
これは何故なんでしょう?
書込番号:24439753
0点
「共通プロダクトキー (DSP版)」などという商品は存在しないので、これも不正ライセンス品です。
不正ライセンス品の場合、下記スレッドで説明されているようなリスクがあります。
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/%E3%81%93%E3%82%8C%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E5%93%81/07b5f6b7-0509-4537-9c21-05b24e87c61d
書込番号:24440010
0点
プロダクトキーに関しては、windows11のものでなく10以前のもの。
ボリュームライセンス(企業等複数10とか100台分ひとまとめ)の余りだったり、廃棄PCのライセンスの再使用だったり。
なかにはDSP版の未使用品だったり。
DSP,OEM版(光学メディア)といってPCの基幹パーツと同時購入、パーツ組み込み単一PC用、リカバリーディスク(イメージ)作成での再インストール可、ライセンスの再使用一応不可(いぜんは上限回数あり)。同一ライセンスでの複数台不可(ライセンス違反)。
製品版、SSD,HDD等物理的破損新品交換時再インストール可能(同一ライセンス再使用可、複数台同一ライセンスは違反)
WIN10 からはUSBメディアで光学ドライブ無でもインストール可能(OSのバージョンとパーツの性能によるインストール制限無。
説明的にはこれで合ってると思う。
DLしてISOファイル作成時に、バージョンが合わないと新製品利用でのPC制作時インストールでトラブルが起きる。
できる限り一店舗での一揃え、サポートが受けられる状況にしておくのが肝。トラブル時、実機見ながらが一番強い。
書込番号:24441475
0点
皆様返信遅れましたが、ありがとうございました
しっかりとした店舗で、正規品のWindows10のOSを購入しようと思います。
勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:24442584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)

















