このページのスレッド一覧(全1565スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 8 | 2021年1月20日 20:09 | |
| 24 | 18 | 2021年1月22日 16:28 | |
| 2 | 3 | 2021年1月20日 07:55 | |
| 1 | 14 | 2021年1月16日 22:09 | |
| 4 | 27 | 2021年1月17日 21:11 | |
| 1 | 13 | 2021年1月14日 08:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Professional SP2 日本語版
一部のアプリが「アプリケーションを初期化できませんでした」というエラーが出て To BU UPと言うアプリが開けません。SPは最新です。2時間調べましたが解決策が見つかりません。何かのパッチを当てなければいけないのですか?
0点
>SPは最新です
いや、それって意味ないんじゃ?
書込番号:23916844 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
WindowsXPはもうサポートされないOSなので動作しないアプリケーションは大分増えてきていますね。
アプリの推奨環境にOSが載ってないなら動作しないことも有ります。
特殊な環境で使ってますが、動作しないアプリケーションは沢山あるし、これからも増え続けるでしょうね。
書込番号:23916889
![]()
2点
> To BU UPと言うアプリ
検索しても見つかりません。
名称まちがえてませんか?
アプリなら、インターネット使いんすよね?
大前提として今どきXPを使うなんて、正気の沙汰じゃありません。
書込番号:23916949
2点
EaseUS Todo Backup Free Setup.exe です!調べたらクリーンおけ と書いてあるので不思議です。
なぜXPを嫌うのですか?サポート終了してもまだ一部の修正プログラムがありましたよ
書込番号:23917685
0点
SP+メーカーでWindows XPのHotFix専用ディスクか
統合ディスクを作成すると、オフラインで SP3 や
Windows Update のインストールができるので便利ですよ。
・A.K Office
http://www.ak-office.jp/
アップデートリストはアップローダーにあるのを使用。
Windows 10 環境でなら、VB6のランタイムは別途用意不要。
同様に、Windows 2000、Vista、7 も作成できます。
Officeもあります。
いずれも、マイクロソフトが配布を終了したものや
アドレス変更したHotFixはダウンロードできません。
書込番号:23917844
0点
>なぜXPを嫌うのですか?
いろいろググれば理由はわかると思いますよ。
書込番号:23918019
0点
アプリ開発者だって今更XPでの動作確認なんてしてないでしょうから、自力でプログラムを改造出来るスキルが無ければ諦めるのが無難です。
書込番号:23918075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows Server 2019 Standard 64bit 日本語版 5クライアント
(1〜4世代あたり)XeonCPUの購入を考えておりこのOSを購入しようと思いましたが家電量販店でも取り扱ってないみたいで調べると個人で購入は不可。と書いてありましたがMicrosoftライセンス条約に「本サーバーは法人で利用するものに限る」と書いてありMicrosoft側も個人購入、使用は認めていないのでしょうか?
買えるとしたら買いたいです。用途はファイルサーバーとWebサーバーを運用予定です。
0点
ウイルスバスターにブロックされました。もしかして非正規のコピー品ですか?
書込番号:23916725
3点
いいえ、正規品のプロダクトキー販売です。
Win10Pro は750円くらいで3回ほど買ってます。
ヤフオクよりも確実です。
書込番号:23916732
0点
そこからWindows10のライセンスを購入して複数アクティベーションエラーで認証できなかった人がいます。
https://answers.microsoft.com/ru-ru/windows/forum/all/%D0%B0%D0%BA%D1%82%D0%B8%D0%B2%D0%B0%D1%86%D0%B8/eb15cc93-ef4d-42ec-8627-61c4c108bc4c
この人はボリュームライセンスのキーをメールで受け取っているので、手口はヤフオクと同じようです。
書込番号:23916774
![]()
2点
規模がわかりませんが、自分用ならLinuxで作った方が良いです。
もしくは、NASでも出来ますね。
書込番号:23916819
1点
>ありりん00615さん
そこのサイトは(後者)、OEMキー、Retailキーを選べます。VLキーは販売無いです。
勿論Retail キーを3つ購入です。現在も使用中ですよ。 Office2019も同様でした。
Windows Serverは買ったことありません。
書込番号:23916835
0点
法人しか、ってことなら、自営業者として買えばいいだけ。
書込番号:23916956
![]()
2点
>用途はファイルサーバーとWebサーバーを運用予定です。
Windowsをインターネットに出すのは危ないですよ。
使い方がわからないけど、Webは普通にLinuxでやった方がいいのでは? Win Serverだから簡単な訳でもないし、情報出てこないと思いますよ。
ファイルサーバーはHomeでも出来ますよ。
書込番号:23917244
![]()
1点
ちなみに、アプリまで含んだパッケージは色々出ているので、Webサーバに関しては、VMでちゃちゃっとやってしまったほうが簡単です。
書込番号:23917246
0点
ありがとうございます。>あずたろうさんが教えてくれたURLからは日本語版WindowsServerでしょうか?またWindowsの方が慣れているのでLinuxは使いこなせないと思い少し高いですが購入しようと思いました。規模は個人です。またWin10Homeで共有フォルダをしてますが統計やログなど確認できない為Serverならファイルサーバーリソースマネージャーと言うもので詳しい統計やクォーターの作成で制限などが出来ると見たので試用版を試したら思った以上に使いやすく購入を決意しましたが家電量販店では取り扱いはしてなく・・・
書込番号:23917670
0点
あずたろう、また非正規品をどうどうと。
いい加減にしろ!
書込番号:23917675 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
被害にあった人はヨーロッパ向けサイトで下記を買ったようです。
https://eu.godeal24.com/windows-10-enterprise-2019-ltsc-html.html
14万円のOSが2千円台で売られています。
keysworldsでも同様な被害があります。
https://answers.microsoft.com/en-us/msoffice/forum/all/microsoft-account-not-showing-details-of-proplus/a8682607-1107-495b-927c-3a69268b2620
このケースではvisioを買ったようですが、業者によるOfficeキーの販売自体が許されていないとのことです。
あと、ファイルサーバー目的なら、NASの方がスマホとも相性が良くて便利です。
書込番号:23917737
2点
法人ユーザーを対象とした製品であるが、個人でも構いません。
特にパッケージ版であれば普通に通販で購入可能です。
まあ、DSP版の方が安いけど・・・
書込番号:23917842
0点
海外サイトは被害が出ていると聞きましたので日本のサイトで安全なサイトありますか?
書込番号:23918572
0点
マイクロソフトが提示している価格より極端に安い場合にリスクが生じるのはどこで買おうと同じです。特に楽天はAmazonと違って違法コピー品が数多く出回っているので注意が必要です。
複雑な要件のないEssentialsを選択すればいいだけかと思います。
https://kakaku.com/item/K0001118822/
ECショップでの最安値も安すぎますがこれはバンドル販売が前提のDSP版と思われます。ただ、個人的にはECショップは避けるようにしています。
なお、Server OSよりもNASを選んだほうが安くつくし、管理も楽です。
書込番号:23918664
2点
NASの場合は詳細な管理が出来ないのではないでしょうか?またWindows Server 2019 StandardのOEM(再販禁止違法コピー)ではなく、日本語版で販売している信頼性が高いサイトはありますか?
書込番号:23920142
0点
NASもPCの一種なので大抵のことはできます。SynologyのNASの場合は、Synology Router Managerを追加することで詳細なレポートを作成することができます。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/SRM/help/SRM/NetworkCenter/traffic_report
また、上記で説明したように安いサーバー製品はDSP版のEssentialsです。正規のDSP販売店の一覧は下記のとおりですが、サーバー向けを扱っている店は少ないと思います。
http://www.windows-naviplus.jp/shop/
書込番号:23920980
1点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
【質問内容、その他コメント】
windows10のDSP版についてお教えください。
今回自作pcを組むにあたって疑問があるのですが、旧pcにwindows10DSP版のproが入っています。
新たに新pc用にwindows10DSP版のhomeを購入しましたがせっかくなので新pcにproを導入して旧pcにhomeを入れようと思うのですが
・旧pcにhome→これは当然ライセンス未使用なので問題ないと思います。
・新pcに旧pcに入っていたproを入れる→ライセンス認証は問題ないのでしょうか?
(セットで購入したパーツはそれぞれ移動します)
・microsoftアカウントに紐付けされていると言うような情報も見たのですが例えば家族にpcを譲るなどでmicrosoftアカウントが変わる場合もライセンス認証できるのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんがわかるかたいましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:23916689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
全く問題ありません。
旧PCの MSアカウント が紐付けされてますので、そのアカウントを新PCへインストールしてください。
旧PCは改めてクリーンインストールで、MSアカウントを作ってインストールです。
書込番号:23916695
![]()
0点
>あずたろうさん
早速の返答ありがとうございます。
問題ないという事で安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:23916702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
念のため。
もし、現在ローカルアカウントなら、作業前に、MSアカウントに変えておきましょう。
https://pc-karuma.net/windows10-switch-microsoft-account-from-local-account/
書込番号:23916959
![]()
1点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版
何のソフトでしょう? ショートカットはデスクロック上には置けるのですか?
書込番号:23906581
![]()
0点
OS関連の不具合なら、
ウィルスかファイル破損だと思います。
自分は
ウィルスチェック>ファイルチェック
の順にやりますが、日頃からウィルス対策してるなら、
ファイルチェックだけでもOKかと
ウィルス:
いつもはノートン使ってますが、
何か怪しい時は↓
ディフェンダーのオフラインスキャンを実行してます。
(コントロールパネル>セキュリティ>ディフェンダー:定期的なスキャン有効にすると使えるようになります)
ファイル破損:
CHKDSK、sfc、DISMあたりを試してはm(__)m
sfcだけでOKと思いますが、、全部試すなら。
CHKDSK>DISM>最後にsfcの順番がおススメ。。
書込番号:23906589
0点
ソフトではありません。Dドライブのフォルダーをクイックアクセスにピン止めしたいのですが出来ません。エラーが起きます。他のアカウントでは出来ました。デスクトップにはおけます
書込番号:23906591
0点
ディスクが壊れてるのかもね。
CDI → キャプチャ → ドライブのチェック → CDI で変化ないか見てみてください。
あとは、memtest86 掛けてみてください。
書込番号:23906818
0点
ディスクは正常。以上はありませんでした。OS再インストールは3回以上しています。。。他にOSないで修復できる事は無いですか?(既存データ消えない範囲)
書込番号:23907357
0点
クリーンインストールしても毎回再発すると言う事ですか?
であれば、、、
・システム不安定 (HW)
・入れているソフトが毎回壊している
・データにマルウェアが潜んでて毎回壊している
・毎回やっている設定に怪しい部分がある
って位ですけどね。
グループポリシー弄ったりとかはしてないですか?
そのPC固有なら、電源かSSDを疑いたくなるんですけどね。
書込番号:23907951
0点
電源で壊れることがあるのですか!?またウイルスバスターでも異常なしです。またグループポリシー?jは起動した事がありません!
書込番号:23908310
0点
そのアカウント名に、記号・日本語使ってる?
書込番号:23908377
0点
英語で[WindowGoold]と言う名前にしています
書込番号:23908397
0点
それって何時からですが?
放置ってのもアリかと思います・・・
あまりない事ですが、
大型アップデート後、メモ帳がやたら不安定、スタートメニュー画面が
英語混じりになった。。
とくに致命的ではなかったので放置してたら、
ふと気が付いたら(2週間後くらい)治ってました。
Windows10になってから裏で、
自動更新以外にも
Microsoftストアでの更新や追加もあるので、
また更新内容もPCの構成ごとに自動でカスタマイズ
されるようなので、あまり再インストールしないで
様子みるのもありです。
(ちなみに自分は2018年から、再インストールは行ってません)
書込番号:23909231
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
先日、させていただいたデュアルブートの質問にも付随するのですが、
ハードディスク2個(Windows10と7)でデュアルブートにて使用しておりました。
Windows7が入ったPCに新しい増設ハードディスクに10をインストールした形になります。
最初は起動時のOS選択画面がWindows10のブルーの画面での選択だったのですが、その後Windows7を上書き再インストールしたため、7の真っ黒の選択画面(写真参照)に変わってしまいました。
10の選択画面に戻す方法をご存知でしたらご教授願います。
書込番号:23905959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
もう一回Windows10インストーラーを走らせて「修復」すれば直るでしょう。
もっと簡単な手順もあるかもながら。
10をインストールした後から7のインストーラーを走らせたことで、ブートローダーが当初の10付属のものから7付属のものに上書きされちゃったんでしょう。
7のインストーラーは自身よりも新しいOSが既に入っているという想定がされてない→ブートローダーは問答無用に自身のそれを上書きする作り、と思われます。
書込番号:23906003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>唐揚定食さん
Windows10を選択して起動すると、次回はWindows10でのOS選択画面(ブートマネージャー)が表示されませんか?
そうならないのであれば、Windows10を修復インストールしてください。
書込番号:23906013
0点
Windows 10を上書きインストールしたら良いのではないでしょうか。
書込番号:23906022
0点
唐揚定食さん おはようございます
>最初は起動時のOS選択画面がWindows10のブルーの画面での選択だった
推測ですが、それはEasy BCDで解決するはずです。
Easy BCDを起動して、[メニューの編集]画面の
[メトロブート画面を使用]にレ点を入れると空色画面で
起動したいOSを選択できるようになります。
[Easy BCD](現在のVerは2.4です)で検索するとたくさんヒットしま〜す。
書込番号:23906037
![]()
1点
皆様、早速のご教授有難う御座います。windows10の入れ直しはその後のソフト入れ直しの手間から避けたい次第で御座います。
お節介爺さんにご教授頂いたEasy BCDを試してみたいと考えます。
結果、また報告いたします。
ありがとうございました
書込番号:23906056
0点
あれっ、EasyBCDってUEFIでもできました?
書込番号:23906767
0点
>唐揚定食さん
>windows10の入れ直しはその後のソフト入れ直しの手間から避けたい次第で御座います。
Windows10の上書きインストールで、個人データとアプリを引き継ぐ設定にすれば、正常にいけば、アプリの再インストールは不要です。
書込番号:23907037
0点
以下の内容を確認してください。
@.[高度な設定]を開きます。
A.[OS]を選択する項目でWin7を選択します。
B.Win7の現在のドライブレターが[ドライブ]に正しく表示されていますか?。
(エクスプローラーで確認してください)
C.続いて、[OS]を選択する項目でWin10を選択します。
D.Win10の現在のドライブレターが[ドライブ]に正しく表示されていますか?。
(エクスプローラーで確認してください)
E.以上の操作が終わったら[設定を保存]をクリックします。
書込番号:23907079
0点
>唐揚定食さん
デュアルブートの解除を諦めたようですが、最初のWindows 7の難ありインストールのため
何をするにも問題が出てくると思います。
新しいHDDかSSDを用意し、UEFIブートでWindows 10をクリーンインストールして
スッキリした方が良いですよ。
※個人的にはその時期にきていると思います。
---------
デュアルブートを解除してWindows 10環境にする方法は、前回提案した方法
以外に試す方法がありますが、前回より複雑な作業になるのでお勧めしません。
※クリーンインストールした方が楽です。
書込番号:23907444
1点
>唐揚定食さん
〉先ほど、アップした画面になります。選択できません。
Windows10が起動している状態での修復インストールであれば、アプリと設定を引き継ぐ選択ができ、
USBブートだとクリーンインストールしかできません。
書込番号:23907501
1点
>papic0さん
アドバイス有難う御座います。
windows10を起動した状態でwindows10OSが入ったUSBを挿入しての作業だったのですが、先程の選択画面で選択不可の状態でした。
先程の画面写真にて下のほうに「現在のwindowsバージョンがサポートされていないディレクトリにインストールされている可能性がある為・・・」なんて出ております。
書込番号:23907662
0点
>唐揚定食さん
もしかして、
インストールメディアで起動→言語/キーボードの選択→青い画面で中央に「今すぐセットアップ」と出る左下隅の「コンピューターを修復する」をクリック→オプション→トラブルシューティング→詳細オプション→スタートアップ修復、
・・・でもダメですかね?
書込番号:23908155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
爺の思い違いなら ご免なさい !
元々は,デュアルを解除したい・・・が目的ではなかったのですか ?
OSのインストール時に,他のSSD/HDDを接続せずに実行するのが基本です・・・
その後の修復等でもご注意を!
「ご教授」「ご教示」
爺のお節介でした !
書込番号:23909359
0点
はい。DUALの解除が目的です。その為の起動画面でございます。
WINDOWS7の優先が解除できれば改善できると考えております。
書込番号:23909872
0点
>唐揚定食さん
DUALの解除が目的でしたら、コントロールパネル システム 詳細設定 起動と回復 で、
Windows10 を デフォルトOSに設定して、ブートOS選択時間をゼロにすれば、Windows10のみが起動します。
ごくたまに、Windows7を起動するときには、Windows10のコントロールパネルでブートOS選択肢の表示時間を長めに設定しなおして、Windows7を選択可能にしてください。
書込番号:23909909
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
どなた様かお教え願います。
パソコン内の2つのHDD(OS:windows7と10)をデュアルブートにて使用していましたが、HDD(windows7)が不要になり、作業として下記を行いました。
1)Windows10の「システム構成」画面の「ブート」からwindows7を削除
2)Windows10の「ディスクの管理」からWindows10の入ったHDDを「パーテーションをアクティブとしてマーク」に変更
3)マザーボード(ASROCK:H77 Pro4/MVP)のBOOT設定画面にて起動順序からHDD(windows7)を省く
再度、起動しましたがマザーボードのBIOS画面で添付のような画像が出てWindows10が起動できません。
→HDD(windows7)が最初に起動するようにしましたら復帰。(Windows10が起動)
ディスクの管理を見ましたら
HDD(windows7)にて正常(システム、アクティブ・・・)
HDD(windows10)にて正常(ブート、ページファイル、アクティブ・・・)
になっており、設定変更し、HDD(windows7)を取り外す方法がありましたらお教え願います。
1点
Windows7のドライブを繋げたままWindows10をインストールしてしまったとか。
とりあえずこの辺の記事を参考に。
>Windows 7/8/8.1/10でMBRを修復する方法
https://www.partitionwizard.jp/partitionmanager/windows-mbr-fix.html
書込番号:23903790
![]()
0点
メッセージは、「オペレーティングシステムが見つかりません・・・」
Win7とWin10の起動ドライブは別ですか?
そうであればWin7のだけを外しておいて、起動でWin10は立ち上がらないということかな?
とりあえずは完全にWin7側のSATAコネクタは抜いておいてください
書込番号:23903791
0点
ディスクの管理のスクリーンショットを貼ってください。
書込番号:23903911
0点
>>HDD(windows7)にて正常(システム、アクティブ・・・)
>>HDD(windows10)にて正常(ブート、ページファイル、アクティブ・・・)
Windows 7の正常(システム、アクティブ・・・)がおかしい?
やはりスクリーンショットの情報が欲しいです。
Windows 10だけを起動したいなら、>あずたろうさんの書き込みのとおり、Windows 7のHDDをシステムから切り離してはどうでしょうか。
書込番号:23903924
0点
こういう面倒くさい状態に陥ってもいいように
OSとデータは別ドライブに格納するようにしておくと、
クリーンインストールしちゃえ!が簡単に出来るようになる。
書込番号:23903929
0点
ご返信ありがとうございます。
Windows7が入ったHDDを繋げたまま新しいHDDにWindows10を繋げました。
参考URLは後程確認させて頂きます。
書込番号:23904200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Windowsセブンがハードディスクを取り外しても同様です。
書込番号:23904202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スクショ画面を貼らせて頂きます。宜しくお願いいたします。
書込番号:23904204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Windows10の再インストールは色々と後からソフトを入れており難しいです。
書込番号:23904208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パーティション構造が Windows Vista 以前のものですね。
新品のHDDにWindows 7をLegacyブートでクリーンインストールした場合は、画像のようになります。
Windows 7 は、Windows XP か Vista からアップグレードしたものですか?
それか、Windows 7 インストール前に別PCとかでパーティションを作成したとか?
どちらにしても、この状態のデュアルブートを解除するのは難しいかな。
取り敢えず、以下を試してください。
1.Windows 10 のUSBインストールメディアを作成する。
・Windows 10 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
メディア作成ツールで現在のWindows 10と同じbitのインストールメディアを
8GB以上のUSBメモリに作成する。
2.Windows 10が入ったHDD(SSD)以外のHDD(SSD)のSATAケーブルを抜く。
3.USBインストールメディアをPCに装着する。
4.[F11]キーを連打しながら電源ONし、ブートデバイス選択メニューが
表示されたら、EFIやUEFIが付かないUSBメモリを選択してブートする。
5.Windows 10のセットアップ画面になったら、修復で起動する。
・Windows10 をインストールメディアで修復する方法
https://www.pasoble.jp/windows/10/088141.html
6.起動できたら、コマンドプロンプトで以下のコマンドを実行。
bootrec /fixmbr
bootrec /fixboot
bootrec /rebuildbcd
7.スタートアップ修復を実行する。
実行後に再起動。
これで Windows 10 が起動すれば成功。
失敗しても、数回繰り返すと上手く行くこともあります。
どうしても駄目な場合は、Windows 10をクリーンインストールしましょう。
書込番号:23904573
0点
ご返信ありがとうございます。
windows7は新規でインストールしたものであります。
勿論、windows10も同様、新規インストールです。
お教え頂いたことを後程じっくり試してみたいと思います。
有難うございました。
書込番号:23904613
0点
色々ご教授頂きありがとう御座いました。
Windows10を入れ換えれば改善できるのでしょうが踏み切れず、そのまま使います。
あと、このトラブルが起きた原因としてWindows7が壊れて入れ直したことが原因と考えます。
それまでは立ち上げのOS選択の画面はWindows10のブルーの画面でしたがWindows7インストール後は選択画面が7時代の真っ黒の白カーソルに変わってしまいました。
こちらの変更は当質問にも付随するかとは思いますが、別スレッドで質問させて頂こうと考えております。
書込番号:23905948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)


















