
このページのスレッド一覧(全1561スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2025年2月13日 13:30 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2025年1月30日 00:28 |
![]() ![]() |
5 | 18 | 2025年1月23日 00:14 |
![]() |
1 | 6 | 2024年12月29日 11:40 |
![]() |
9 | 9 | 2024年12月20日 21:23 |
![]() |
94 | 41 | 2024年12月13日 10:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自作PCが不調になり、win10を再インストールしました。
そして、回復ドライブ(USB)を作成しましたが、回復ドライブの準備ができました。の画面にならずに閉じてしまいました。(もとの画面に戻りました。)
メモリーの中を見ると、一応、ファイル等は記録されてるみたいですが、Recoveryファイルの中は空です。
そして、win10のRecoveryファイルの中も空の状態です。
隠しフォルダーの表示にチェックをいれてみても、空の状態です。
この状態は正常なのでしょうか?回復ドライブの作成もできているのでしょうか?
あと、この状態でバックアップをしてもOKなのでしょうか?
解決策などがあれば、アドバイスお願いします。
OS win10(インストール後、セキュリティ更新済み)
マザーボード MSI ゲーミングプラスマックス B450
CPU Ryzen5300G
書込番号:26073317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自作PCなら、回復ドライブのリカバリより、Microsoftサイトからインストールメディアを作成して、クリーンインストールの方が良いのではないでしょうか。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
Windows 10 再インストール
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-%E3%82%92%E5%86%8D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%99%E3%82%8B-d8369486-3e33-7d9c-dccc-859e2b022fc7#ID0EDBBBD=Windows_10
書込番号:26073329
0点

>キハ65さん
早速、アドバイスありがとうございます。
インストールメディアは今後の為に作成したとして、
今の状態で、PCは使用しても問題ないのでしょうか?
それか、もう一度、インストールしなおした方がいいのでしょうか?
書込番号:26073347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカー製のPCでない限り、USBメモリで回復ドライブは作成出来ないでしょう。
自作PCで不調になれば、Microsoftサイトからインストールメディアを作成して、クリーンインストールする方法が良いかと思います。
他にインストールメディアによる上書きインストールがあります。上書きインストールは、データやアプリに影響を与えません。
クリーンインストール
>インストール メディアを使用した Windows のクリーン インストール
>アプリは Windows の既定のアプリに戻され、追加のアプリが削除され、すべてのアプリ設定が削除されます。
上書きインストール
>インストール メディアを使用して Windows を再インストールする:
>個人用ファイルとアプリを維持 する (既定値)
> アプリと設定がすべて保持されます。
書込番号:26073370
0点



2024年10月18日に24H2をWindows updateからインストールしました。
それから二週間ほど使用しましたがゲームのカクツキ、ブルスクなどがあり、23H2に戻せたのですが、機能更新プログラムには24H2の表示と品質更新プログラムに累積更新プログラムが残っておりこのままでも支障ないんでしょうか?
他でも調べたのですが24H2以前の修復ポイントで消えるかもと書いてあったのですが
私のは24H2以前の修復ポイントが23H2に戻したのばかりでした。
例え24H2をアンインストールしても何か残ってるから、Windows Mdea Playerで画面が暗くなったりするのでしょうか。
どなたかこの機能更新プログラムの24H2の削除方法を知っている方がいればアドバイスお願いします。
0点

24H2をアンインストールして不具合が出るのなら、
23H2をクリーンインストールしましょう。
私は、大型アップデート前の環境を丸ごとバックアップしてから行うようにしています。
アップデート中/後に不具合があった場合に、直前状態に復元できるようにするためです。
バックアップは無料版のバックアップ・クローンソフトを使用。
※幸いにも復元を行ったことは一度も無いですが。
書込番号:26053944
2点

すいません、的外れでした。忘れてください。
書込番号:26054159
1点

一つ疑問なんだけど、更新の履歴なのでログでは無いんでしょうか?
更新をアンインストールしたらアンインストールとしてログされるとかでは?
回復してしまったので更新の状態ごと戻してしまったので履歴が残ったという事は無いでしょうか?
疑問だったんですが一般的には更新をインストールしたらログはインストールの実績を残して、アンインストールしたらアンインストールの実績を残すと思うのですが。。。
じゃ無いと履歴が分からなくなると思います。
まあ、メディアプレイヤーの動作が正しいのかドライバーのデコーダーの問題なのかははっきりしないので内蔵グラフィックがあるなら内蔵グラフィックでデコードしてみるとか?
まあ、個人的には猫猫にゃーごさんと同じくおかしいならインストールのし直しが早いとは思いますが
書込番号:26054184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>猫猫にゃーごさん
>ムアディブさん
いつもアドバイスありがとうございます。
23H2をクリーンインストール、有料ソフトが多々あるのでそこまでしちゃうと最初からのインストールしかないですよね。
色々ありがとうございます。
winverなどで確実に23H2になっているので様子見します。
書込番号:26054864
0点

有料ソフトやライセンス認証が必要なソフトがあると、
クリーンインストールはできるだけ避けたいですね。
現在23H2のインストールメディアは入手不可能ですが、持っていますか?
※持っていないとクリーンインストールもできませんが。
持っているなら、23H2を上書きインストールする手もあります。
更新履歴がどうなるかは分かりませんが。
事前に現在の環境をフルバックアップして戻せるようにするか、
同容量以上のストレージ(SSD/HDD)にクローンして、それで試してください。
書込番号:26055093
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Home 日本語版
自作PCにWindows11をマイクロソフトアカウントを作らずにインストールしたかったんですが
ShiftキーとF10キーを押してもコマンドプロンプトが起動せず(英語キーボードだったから?)
やむを得ずマイクロソフトアカウントを作成しましたがこの後このPCのマイクロソフトアカウントを削除して
ローカルアカウントだけにしてもこのPCでWindows11は使えるんでしょうか?
あと英語キーボードでのコマンドプロンプトの出し方があれば教えていただきたいのですが
よろしくお願いします。
0点

>fox1969さん
Homeはダメのようですね。
PROを使いましょう。
書込番号:26044501
0点

>fox1969さん
一応、下記の手順で導入できると思いますのでご参考に。
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2210/21/news023.html
自分は自作機はProのライセンスでインストールしてます。
書込番号:26044522
0点

主様
初めまして、YAZAWA_CAROLです。
WINDOWS11 HOMEを、自作機でINSTALL しました。
アカウント作成しないと、INSTALLすすみません、
と記憶します。
以上です。
書込番号:26044528
0点

> Windows 11 24H2 (Home/Pro) をローカルアカウントでセットアップする
https://iwannacreateapps.com/misc/windows-tips/windows-11-24h2-localaccount/
書込番号:26044532
0点

もしかして、PFキーがFnキーを押さないと使えないとかない?
だから、 SHIFT+Fn+PF10でどぉ?
そして、Homeだったれば、ネット接続しなようにしてインストだよね。 ネット接続はそれが終わってから。
Pro の 場合はもう一工夫必要になったみたいね。
書込番号:26044561
0点

>ShiftキーとF10キーを押してもコマンドプロンプトが起動せず
はっきり覚えていないんだけど。そのとき開いていたウィンドウを閉じないと(または、デスクトップにフォーカス状態)、ターミナルを開くメニューが出なかったような記憶が…
書込番号:26044566
0点

メジャーバージョンが不明ですが、セットアップ起動後、
すべての波面で[Shift]+[F10]が効くわけではありません。
23H2以前は、今すぐインストール画面以降。
24H2は未確認ですが、セットアップオプションの選択画面
または、プロダクトキーを入力してください。画面以降で
効くんじゃまいかな。
書込番号:26044591
0点

最近デスクトップPC使ってないので多分で絶対ではない
有線キーボードでUSB-Aのキーボードである必要はあると思う
surfaceproだとキーボードカバーだと無理
surfacelaptopだと本体キーボードだと無理
どっちも外付けUSBでキーボードつながないといけなかった
書込番号:26044670
0点

少なくとも英語キーボードだからというのは多分関係ないですね
書込番号:26044671
1点

英語キーボードは関係あると思いますよ。
いつからかわからないけどデフォルトでインストール進めていくと自分の場合も英語キーになったので選択しないとShift+F10は使えませんでした。
Gee580さんが書かれてますが、ChatGPTに聞いたらShift+Fn+F10とか言ってましたけどね(笑)
多分インストール時に日本語キーボードで進めれば大丈夫かと思います。
>やむを得ずマイクロソフトアカウントを作成しましたがこの後このPCのマイクロソフトアカウントを削除して
ローカルアカウントだけにしてもこのPCでWindows11は使えるんでしょうか?
これは自分もやったことありますが、使う分には自分のところでは不具合は出ませんでしたけどね。
書込番号:26044674
2点

私は、ローカルアカウントとMicrosoftアカウントを切り替え式にして、普段はローカルアカウントでパスワード入力無しで使ってますが。
書込番号:26044681
0点

インストール途中でキーボード選択画面が出てくると思いますが、そこで日本語を選んで[Shift][F10]でやってますけど。
それと、マイクロソフトアカウントは作っておいていいんじゃないですか。インストール終わったらローカルアカウントにして使っています。
書込番号:26044811
1点

>Solareさん は ChatGPT つかってるんだー。 結構、間違えるんで気を付けましょう。
書込番号:26045011
0点

>Gee580さん
いえ・・ほとんど使いませんよ・・ここの回答には(笑)
ふとお何と答えるのか聞きたくなっただけです。
多分「Shift+Fn+F10」も間違ってるような気はしますね(^^;
書込番号:26045188
0点

>Solareさん
わたくしは 使いませんよ ここでは (爆笑)
あんたは そーいってるけれども、使ってるじゃん。
”ChatGPTに聞いたらShift+Fn+F10とか言ってましたけどね(笑)”
”ほとんど” というのは 個人の主観だから、 Solareさん の ”ほとんど” は どのくらいかな? (^^;
書込番号:26045326
0点

そんな話はここではどうでも良いと思うけどね。
自分はここでの回答で使うことは無いと書いてますね。
だからわざわざChatGPTに聞いたらと書いてますね。
兎に角英語キーボードになってるかどうかが重要だととは思います。
書込番号:26045410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
>Gee580さん
>かないちょうさん
>uechan1さん
>ヘイムスクリングラさん
>猫猫にゃーごさん
>KAZU0002さん
>キハ65さん
>YAZAWA_CAROLさん
>聖639さん
皆さん回答ありがとうございました。
とりあえず再挑戦してみます。
書込番号:26045689
0点

アカウントを以下で登録すると通過できるはずです。
途中でエラーが出る可能性ありますが、可能な限り前にすすんでください。
ID no@thankyou.com
PW なんでも良い
書込番号:26046980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Home 日本語版
みなさまのお知恵をお借りしたいと思います。
Windows11Home 24H2のASUSのノートPCに、更新プログラムで、
「Update Stack Package - (Version 922.415.111.0)」
をインストールしようとしたところ、
「更新プログラムの認定の有効期限が切れています。日付、時刻、およびタイム ゾーンの設定が正しいことを確認し、後で更新プログラムのインストールを試みます。」
と表示が出てインストールできません。もちろん日付や時刻などは日本の標準現在時です。
どうすればインストールできるかお教えください。
機種はASUSのノート、X541Uで、少々古い機種ですのでWindows11はレジストリを一部削除してWindows10 HomeからUPしております。
21Hから順次アップデートして問題なく使用し23Hまでは不自由なく使用しておりましたが、先日の24Hのアップデートでこのような状態になりました。
解決方法がございましたら、ご存じの方、お手数ですがお教えください。
WSUSを使用して強制的にインストールする方法もあるそうですが、PCをサーバー化する必要があり、不可能なのでその他の方法がございましたらお教え頂きたいと存じます。
よろしくお願いいたします。
0点

>そまちゃんさん
>機種はASUSのノート、X541Uで、少々古い機種ですので
>Windows11はレジストリを一部削除してWindows10 Homeから
>UPしております。
そもそも、そのPCは第6世代のインテルCPUなので、
Windows11は対応していないのでは?
書込番号:26016998
0点

ご返信ありがとうございます。
そのように言われていますが、インストール時の機器チェックの実行レジストリを削除もしくは一部変更してインストールすれば入ってしまいます。
私の場合は本当は厳密にいえば不適切なのでしょうが、実際に何も障害もなく使用できており、常にライセンス状態は認証されアクティブで使用できています。
正直言ってこのような経緯から質問するべきか悩みましたが、ネットで調べると、Windows11に適合するPC(i7の12700など)の機種でも複数、この症状で悩んでる方がいるようなのです。
全て24H2をインストールしたら発症しています。ですが解決方法は見つかりませんでした。
このような状況ですのでもし機器の適合性には関係しないで、このインストールの不具合が解決出来たら教えていただきたいと思い投稿いたしました。
不適合の機種だから駄目です、言われたらそれまでなのですが、解決したいので宜しくお願い致します。
書込番号:26017013
0点

なお、CPUは第七世代i7の7500Uです。
メモリは4GBから16GBの増やしてます。
あとは1TBのHDDを1TBのSSDの交換、DVDdriveをBLdriveに交換しています。
書込番号:26017016
0点

突然ですが解決いたしました。
UPデートの画面の詳細にて回復の「PCをリセットする」からPCをリセットしたところ、Windows11Home 24H2で、
ライセンス状態は認証されたまま、アクティブの状態で最新の状態にUPデートされました。
リセット時に後からインストールしたアプリはいくつか削除されてしまいました。
どうやらそのアプリがUPデートを阻害していたようです。
大変お騒がせし失礼致しました。
有り難うございました。
書込番号:26017240
0点

Update Stack Package について 耳慣れないので調べてみたら、 これは一般的なUpdate ではなく、ある意味特殊なPCで、スペシャルケアが必要な場合に降りてくるみたいね。 Unsupported PC だけでなく レギュラーPCにもおりてくるみたいよ。 で、このバージョンで問題を起こしているケースがあるみたいね。
でも、このUpdateをインストしないと、後続のUpdateができないみたいなんで なんだかなぁ〜 だよね。
試してみたら いいのは、 SETUP.EXE で インプレースアップデートだよね。
最新のUSBインストメディア を作って、そのなかにある、SETUP.EXE を実行だよね。 すでに レジストリ さわっているので、そのままでいけると思うよね。
重要なファイルのバックアップをとって、自己責任でおねがいね!
12月10日以降の最新のUSBインストメディアじゃないとだめよ。 その他の問題があるみたいなんでね。
書込番号:26017275
1点

>Gee580さん
わざわざありがとうございます。
一応、解決したっぽいのでこのまま行ってみようと思います。
Update Stack Pacでトラブったってのが初めてで面喰いました。
このUPデートをインストールしないと、今後のUPに支障をきたすなんてのをネットで見つけて慌ててしまいました。
本当にありがとうございました。
また何かありましたらその時も宜しくお願い致します。
書込番号:26017343
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Pro 日本語版
ミニPCが、Win11 Pro(日本語版ではないと思います)が、ついて、2万円前後の販売しているものがありますが、OSの販売価格よりずっと格安です。おそらくボリュームライセンスだと思うのですが、違法ではないのですか?
ミニPCのWin11Proの格安を買うか迷っています。
1点

MINISFORUMEなど数社のメーカーのミニPCは大丈夫ではないでしょうか。
こまめブログ
https://komameblog.jp/category/review/minipc/
書込番号:26006937
1点

さぁ。
実物も見てない第三者にわかるわけもなく、、、
書込番号:26006984
1点

既に2年くらい使用、特に問題ないです。
Windowsの再インストールをすれば、
通常のライセンスになります(Proのまま)。
書込番号:26006988
2点

https://www.amazon.co.jp/dp/B0DHRHDK5P/
↑Beelink SER9 HX370は、ボリュームライセンスが入っていたというレビューが複数あります。
書込番号:26006992
0点

別にhpやdellのWindowsだってMSに単価2万円払ってるとは思えないので
ものによると思いますけど
不安ならヨドバシやビック等で取扱のあるミニPCにすればいいかと
書込番号:26007020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに自分はHiMeLEの使ってますけどべつに問題ないですよ
書込番号:26007025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MINISFORUM Venus UN305(Core i3-N305)は、\43,980でしたが、ちゃんとOEM版でした。
書込番号:26007030
0点

>DG2020さん
普通に大丈夫ですよー、
どのみちミニPCなんて長く使える個体ではないし
一回こっきりのライセンスですからね
書込番号:26007120
1点

私は中華ミニPCを3台使用していますが、面白いですよ。
はっきり言ってプロダクトキーは調べるだけ無駄です。
Windows 11 Proをクリーンインストールしてライセンス認証
されればOKと割り切った方が良いです。
クリーンインストールしたらライセンス認証が通らなかったと
いうのも見掛けたことがあるので、クリーンインストール必須。
私が、購入時に行うことは。
@初期セットアップを行う。
Aライセンス認証状態を確認する。
Bドライバーが格納されているフォルダーを抽出する。
C最新のWindows 11 Proをクリーンインストールする。
Dライセンス認証状態を確認する。
Eデバイスドライバーをインストールする。
FWindows Updateを行う。
書込番号:26007131
2点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Pro 日本語版


>Windows 11 24H2 (Home/Pro) をローカルアカウントでセットアップする
https://iwannacreateapps.com/misc/windows-tips/windows-11-24h2-localaccount/
書込番号:25984775
2点

>キハ65さん
>死神様さん
本当に今もできるのですか?
ファイナルアンサー?^ - ^
書込番号:25984781
2点

あのう最近インストールされて確認されたのでしょうか?
それだけお願いします。
書込番号:25984782
2点

24H2でもできます。
MSアカウントでインストールしたこと無いです。
書込番号:25984784
2点

検索も出来ないのかね? 私はいつもローカルでインストールしているが。
書込番号:25984796
3点

そもそも自慢のMAC miniはどうしたのかね?www
書込番号:25984801
2点

>KAZU0002さん
私が試したのは多分10月後半ですね。
そのあたりでできなかったです。
書込番号:25984803
2点

つまり何が言いたいかというと
私の言う通りであれば
今日インストールできたと言う人は、、、
その後また変わっている可能性もありますが。
書込番号:25984807
2点

君のやり方悪いだけです(笑)
CoreUltraに普通にローカルインストできてます。
出来ないというならどこでどうできないか書きましょう。
書込番号:25984855
6点

Windows11-24H2-26100.2314
2024-11-14にローカルログインでクリーンインストールしました。
やり方の問題かも!
書込番号:25984859
3点

10月後半ならできてましたよ。
OneDrive消したいからローカルアカウントでセットアップして消した。
書込番号:25984860
3点


>揚げないかつパンさん
10/27くらいのようです。
USB購入とms問い合わせ、検証してみます。
PROのはずです。
>死神様さん
事件の匂いがします
書込番号:25984973
2点

インストールメディアが古いとできるのかも知れませんね。
それも踏まえてやってみます。
初心者が古いインストールメディアを持ってたのかな。
書込番号:25985108
2点

できるかどうか、自分でやってみればいいだけじゃないか
書込番号:25985120
4点

>クールシルバーメタリックさん
いまやってます。
Shift+F10でCMDを開きます。
タイピングを受け付けません。
前回の時はCMDも開けませんでした。
どうやればOOBE打てますか?
書込番号:25985130
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




