このページのスレッド一覧(全1565スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2009年5月7日 18:26 | |
| 3 | 12 | 2009年5月7日 21:23 | |
| 0 | 1 | 2009年5月4日 00:47 | |
| 5 | 4 | 2009年4月23日 19:50 | |
| 5 | 7 | 2009年5月24日 06:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Basic SP1 アップグレード 特別優待版
こちらのソフトのみで、マックOSの「boot camp」を使って マックのパソコンにインストールし、使用することはできるのでしょうか。アップグレードということは 「ビスタをSP1にアップするためのソフト」ということなのかなとも思いまして。
よろしくお願いいたします。
0点
tekitekiさんこんにちは。
詳しくは知りませんが確か、正規版が必要だったかと…
なのでこれは無理です。
これはXPからとか?
SP1適用は無料です。(これの場合は最初から適用済み)
書込番号:9507577
![]()
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Basic SP1 日本語版
悩んでいることがあります
私の自作パソコンのOSは、
Windows 2000 Professional
↓
Windows XP Professional
↓
Windows Vista Home Basic
と変わっています
が
今、Windows XPのときに保存したファイルがアクセス拒否されているのです
これらを保存したデータ用のハードディスクを引っ越さなければならない状況になったので
アクセスできないと、全データの引越しが出来ません
ハードディスクは、サムスン SP1604N (160GB U133 7200)です
いろいろやってみました
Vistaで、アクセス権限を変更しようにも、それも拒否されるファイルも。。。
かなりのファイル数あるので、現実的ではないし、、、
そこで、アクセス権限のゆるい?実家にあるWindows98の自作PCなら
見れるんじゃないかと考え試しに行ったのですが
BIOSでディスクの認識はするものの、Windows98が起動しマイコンピューターで確認すると
ディスクが現れません
これは、HDDの容量制限が絡んでいるのかな!?
また、IDE規格3.5インチHDDをUSB外付ドライブに変換するケーブルでも試しました
WindowsXPのパソコンでは、マイコンピューターにディスクの絵は出るのですが
ディスク自体へのアクセスが拒否されました
そして、Vistaのパソコンへも接続してみましたが
WindowsXPのときに保存したファイルがアクセス拒否されます
NASのダイレクトコピー機能を使ってみましたが、それもダメでした
WindowsXPのときに保存したファイルを見る方法は無いのでしょうか?
アドバイスを宜しくお願い致しますm(__)m
0点
何のファイルか、差し障りない程度に書いてみては?
書込番号:9493108
0点
アクセス制限を掛けたのなら、それを解除すれば済むこと。
制限を掛けたファイルが開いたりコピーできたら、意味がない。
書込番号:9493121
0点
OSには詳しくないので、あまりわかりませんが
VISTA以外のOSからファイルを移動したいというのであればリナックスをCDから起動すれば良いのではないでしょうか?
書込番号:9493125
![]()
2点
グッゲンハイム+さん
デジカメで撮ったjpgファイル、メモ帳で作ったテキストファイルなどです
きこりさん
それができないので、ここでお聞きしたのです
WinXPでは、制限をかけるような操作はしていないのです
法月○さん
LinuxをCDブートで起動して、ファイルコピーするということでしょうか?
その場合の、ファイルの権限はどうなるのでしょう?
皆さん、ありがとうございますm(__)m
書込番号:9493179
0点
>LinuxをCDブートで起動して、ファイルコピーするということでしょうか?
その場合の、ファイルの権限はどうなるのでしょう?
そのあたりは自信がないので
>OSには詳しくないので、あまりわかりませんが
と書きました。
もし時間に余裕を持っていらっしゃるのでしたら、
できるかどうか分からないですがお試しになってみては?というつもりで書き込みました。
書込番号:9493214
0点
皆さん、ありがとうございますm(__)m
LinuxのCDブート起動で、見れなかったフォルダのファイルを見ることが出来ました
参考にしたホームページ
・http://www.rcis.aist.go.jp/project/knoppix/
・http://www.geocities.jp/saibios/feature/2005knoppix40/
・http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/cddvdburn/deepburner.html
コピーはまだ試していませんが、とりあえずご報告までm(__)m
書込番号:9493299
0点
解決できそうですね
データのバックアップの方法がまずかったんじゃないですかね
多分マイドキュメントをそのままコピーしたとかやったんじゃないですか
http://www.millionwaves.com/pcsupport/42
こんな情報もありますから
OS壊れたものをUSB接続してデータ取り出そうとしたときに
規制ついちゃたりするんですよね
書込番号:9493917
0点
ゼロプラスさん
アドバイス、ありがとうございますm(__)m
似たような事例ですね
マイドキュメントをそのままコピーしたとかはしていません
マイドキュメントはあまり使っていませんでしたしね
私の場合は、大量のファイルでしたので、Linuxによる方法で解決できました
今、これを書いてるのは、やっと環境移行ができての状況です
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:9497639
1点
自分でリナックスを進めてみたものの、単なる思い付きで実際に有効かどうかは分かっておりませんでした。
もし、僕もこのような機会があれば同じ方法で試してみようかと思います。参考になりました。結果報告どうもありがとうございました。
書込番号:9504028
0点
法月○さん
試してみるヒントを得ただけでも収穫だったのです
こちらこそ、感謝m(__)m
書込番号:9508475
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition SP2 日本語 アップグレード版
X-fiのドライバがインストールできないのでXPを再インストールするを試みました。
BIOSからブートして通常通りにXPを修復しXPの紹介があるインストール画面までは行くのですが、終盤になって "コンポーネントを登録しています"のところの残り13分で必ずフリーズしてしまいます。
同じような症状が検索したらあったので見てみたのですがハードウェアの故障の疑いがあるということだったのですがパーツ自体は買ってから2年以内で、今日の昼まで使えていました。
また、疑わしいHDDのS.M.A.R.T情報も3週間前に確認したときは以上ありませんでした。御教授よろしくお願いします
不要なHDDをはずし、メモリも一枚に。また、USBマウスなどのUSB機器やLANも抜きました。
構成
CPU:Core 2 Duo E6600 (2.9Ghzで常用)
Memory:UMAX DDR2-800 2GB*2 (インストールのため現在は一枚)
HDD:2台 500GBと250GB(250GBにシステムを入れてました。現在は250GBのみ接続)
VGA:RADEON HD4870
よろしくお願いします。
参考 http://okwave.jp/qa4708789.html (同じような症状)
0点
※追記
そのフリーズが起こる前に起こったエラーを確認しました。
コマンドプロンプトの画面が出てきて、そのあとすぐに次のようなエラーメッセージが出ました。
nhelper が見つかりません。名前を正しく入力したかどうかを確認してから、やり直してください。ファイルを検索するには、[スタート]ボタンをクリックしてから、[検索]をクリックしてください。
そして、OKを押すとまたこれと同じものが出てきます。全部で4回OKを押すとエラーウィンドウは消えあのフリーズに突入します。
関係あるかはわかりませんが報告をしておきます。
書込番号:9487993
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium SP1 日本語 アップグレード版
現在、Windows XP Home Edition を使っているのですが、
Windows Vista Home Premium SP1 日本語 アップグレード版
をインストールすると、いままでインストールされていたアプリケーションは
再インストールしないと駄目なのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありません。
0点
上書きでアップグレードインストールすれば、そのままの
環境で移行できます。
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/buyorupgrade/upgradepaths.mspx
ただしいろんな不都合が生じる可能性がありますから、
なんらかの市販ソフト等を使って、システムごと
バックアップし、元に戻せるようにしておくこと
をお勧めします。
いずれにしてもOSのアップグレードはいろんな意味で
きわめて危険な作業です。最悪、データが失われたり、
パソコンが起動しなくなることもあります。あらかじ
め充分調べておいてください。
書込番号:9434671
2点
古いソフトでXPしか対応できないようなもの、古いドライバ関連も含めて完全に移行すると、今度はVistaの方の動作にまで影響出るから素直に入れ直した方が良いと思うけど・・
書込番号:9435232
2点
てけてけ1さん こんにちは。
>いままでインストールされていたアプリケーションは
再インストールしないと駄目なのでしょうか?
てけてけ1さんが使用されているPC(メーカー製・自作機?)や、周辺機器(プリンタ等)・インストールされているアプリケーション等にも寄ると思います。
基本的に、アプリケーションやドライバ関連は、正式にVISTA対応出来ているもの(アップデータ等の適用可能含め)でないと、動作しないか?動作しても制限があったりします。
ドライバや周辺機器等は以下のツールである程度の確認は出来ます。
Windows Vista Upgrade Advisor
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/buyorupgrade/upgradeadvisor.mspx
アプリケーションやツール等については、各メーカーHPで対応を確認してください。
書込番号:9436192
1点
P577Ph2mさん
Birdeagleさん
SHIROUTO_SHIKOUさん
返事遅くなりましたが、ありがとうございます。
非常に勉強になりました。
慎重に考えて決めたいと思います。
ありがとうございました。m(__)m
書込番号:9437245
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
XP32からVISTA64に変えようと思うのですが互換性や不都合な点ってまだたくさんありますか?
いまPC(ゲーム用なのでスペックは十分以上)組み終わってOS選択で迷ってる段階です。
デュアルブートも聞いてみるととめんどくさそうなのでXPで使える便利なあのソフトが使えないとか言うのを教えてください。
自分でメリットデメリットを天秤にかけてどのOSを選択するか考慮します
主な使い道はゲーム(directx9世代〜)動画エンコードなどです。
0点
誰でもいいよ〜さん こんにちは。ゲームしませんが Windows7が落ち着くまでXPでいいのじゃないかなー
XPのセキュリティ更新は2014年まで継続です。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/trend/20090410/1014129/?f=tok1
書込番号:9411143
![]()
0点
実は発売日にVISTA買ってそのときはさすがに不便だったので塩漬けにしてました。
もうそろそろ使ってもいい時期ですかね?
書込番号:9411208
0点
サポート切れてもセキュリティパッチは当分出るので一般人にはあまり関係ない話だと思ってます。セキュリティ関連を除けば、XPもさすがに出荷から長い年月が経過するので致命的な未知の障害は少ないでしょう。
サポート期間中でも富士通とかNECとかの大手メーカでもMSから特定障害の修正を出させるのはとても大変ですからね。交渉側のメーカSEがよほど優秀でMSをテクニカルかつビジネス的に追い込んで、MSが修正を出さざるを得ないような状況を作らない限り、良くて 回避策を提示されて逃げられるのがオチ。
書込番号:9411299
![]()
1点
>もうそろそろ使ってもいい時期ですかね?
どんなソフトを持っているのか、そのソフトは64bit対応なのか、周辺機器のデバイドライバは揃っているのか、それは貴方にしか分からないことだと思います。
主な用途にゲームがあるのなら、32bitでいいのでは・・・。
書込番号:9411756
1点
誰でもいいよ〜さん、こんにちは。
ソフト自体は動作しても、周辺機器が対応していないという例が多いようです>64bit版
書込番号:9413222
![]()
2点
64bit対応していなければ、Vista認証ロゴはついていません。
自分はVistaBusiness-64bitを1年以上使っていますが、何の問題もありません。
非常に安定しています。
やはりメモリをたくさん使えるのはすばらしいです。最近8GBにしました。
確かに現状では64bitネイティブなアプリがあまりないため、32bitアプリを
エミュレーター上で動かす事になるわけですが、パフォーマンスは低下するどころか
向上したようにさえ思います。
Excel、Access、illustratorCS3、ExpressionStudioなどなど。起動が早くなったようです。
これは大量メモリの恩恵かもしれません。
ベンチマークでは誤差程度に32bitアプリのパフォーマンスが低下しているようですが、
体感ではまったく感じません。
もう32bitのWindosを選ぶ理由はなくなりつつあるかもしれません。
書込番号:9594478
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)

