
このページのスレッド一覧(全1561スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2019年3月12日 16:33 |
![]() |
18 | 18 | 2019年2月5日 18:18 |
![]() |
3 | 3 | 2019年2月21日 21:28 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2019年1月29日 20:59 |
![]() |
17 | 5 | 2019年1月20日 21:33 |
![]() |
1 | 2 | 2019年1月19日 23:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
最近、自作PCのマザーボードをmsiからASUSに換装しました。
それに伴いドライバー等、の入替が幾つかあったのですが、
その中で、サウンドドライバ「Realtek」なのですが、
デバイスマネージャを見ると、何故か「Realtek High Definition Audio」の
先頭に、2-と文字が入るようになりました。
ネットワークアダプタも後ろに2とか3とかつきますが、
そちらの変更の仕方は知っているのですが、
サウンドドライバの2-も消す方法があるのでしょうか?
0点


>あずたろうさん
>これは何度もUSB挿入箇所を変えた結果です。
マザボにより違いはあると思いますが、
物理スピーカーはUSBで接続するタイプではなく、
ステレオミニプラグで接続するPC用のスピーカーですので、
プラグを差す場所は1ヶ所です。
書込番号:22526741
0点

クリーンインストールし直せば解決しますよ。
MSのOSの単なる阿呆です。
書込番号:22526954
2点

>あずたろうさん
>クリーンインストールし直せば解決しますよ。
クリーンインストールですかぁ〜orz
レジストリの修正でどうにかならないもんですかねぇ。
書込番号:22527155
0点





OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版 FQC-10185
昨日(土曜日)の朝あたりから、Windows10(1803でも1809)でも
更に、Winows7でも自分の稼働中のPC全てで、
以下のようなエラーメッセージが出て重要な更新プログラムがダウンロードできません。
エラーが発生しました!
「更新サービスに接続できませんでした。後で自動的に再試行されますが、
今すぐ手動で確認することもできます。この問題が引き続き発生する場合は、
インターネットに接続していることを確認してください。」
他のサイト、及びこの質問が投稿できるのですからネットワークは、正常です。
皆さんの環境は、如何ですか?
3点

うちでも発生していますよ。
1月30日からWindows Updateができない状態です。
マイクロソフト側の問題のようです。
待っていれば治ると思っています。
書込番号:22439014
2点

以下Microsoftコミュニティーを参照して下さい。
いつものMicrosoftのチョンボです。
>Windows Update が「更新サービスに接続できませんでした。後で自動的に...」と表示され失敗する
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/アップデー/b1a26527-a04e-4640-9809-68194055a936
書込番号:22439019
3点

と思って、12月の日付のちょっと古い仮想マシンのバックアップからアップデートしてみたら、この時刻でできました。もう大丈夫じゃないでしょうか。
書込番号:22439085
0点

猫猫にゃーご さん、キハ65 さん、uechan1 さん、早速のご回答ありがとうございました。
uechan1 さん試しましたが、私の所ではまだエラー状態です。
Microsoftのコミュニティでも、50人以上の方が困っている様なので、
Microsoftでも、早急に対策を講じると思われますので、このまま待ちます。
偶然にも、中古で購入したルーターを接続した途端にエラ−が出たので
(正規のアドレスを打っても、ルーター内がウイルスで書き換えられ
詐欺サイトに接続されることも有るそうなので)
念の為質問してみました。
これで一安心です、ありがとうございました。
書込番号:22439101
1点

ちなみに、今回の件とは無関係かも知れませんが、私がアップデートで失敗したときには
net stop wuauserv
cd %systemroot%
ren SoftwareDistribution SoftwareDistributionold
net start wuauserv
net stop bits
net start bits
net stop cryptsvc
cd %systemroot%\system32
ren catroot2 catroot2old
net start cryptsvc
というバッチファイルを実行するようにしてます。気休めの呪文です。こうすると失敗したアップデートが成功するようになります。今回とは無関係かもしれません。
書込番号:22439126
0点

うちでは次の併せ技でWindows Updateができるようになりました。
ネットワークアダプタのプロパティの設定を変更します。
1)IPv4
DNSサーバーアドレスを以下に設定する。
・優先:8.8.8.8
・代替:8.8.4.4
2)IPv6
使用しないようにチェックを外す。
3)OS(Windows 10)を再起動する。
4)インターネットに繋がることを確認する。
5)Windows Updateを手動実行する。
変更した設定を元に戻して実行できる日が来るのだろうか?
書込番号:22443027
0点

>猫猫にゃーごさん
昨日から普通にアップデートチェックできてますよ。
Win 10 (1809)
書込番号:22443078
0点

>けーるきーるさん
>昨日から普通にアップデートチェックできてますよ。
情報ありがとうございます。
本日18時過ぎに作業を行ったのですが、設定変更無しではエラーになりました。
どちらか一方だけを設定しても駄目でした。
Windows 10 Pro 64bit 2台、Home 64bit 1台で確認しています。
時間を置いて、設定を戻して試してみたいと思います。
書込番号:22443106
2点

やっとWindows Update エラーが発生しましたから脱出したかと思ったら
今度はKB2267602_ダウンロード中-0%で反応無し(おいおい)
Updateが進まない
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/update%E3%81%8C%E9%80%B2%E3%81%BE%E3%81%AA/810e3aa4-474b-4cf0-8663-9e7af5d41707
>Windows Defender Antivirus の定義の更新 ? KB2267602 (定義 1.285.486.0)
>状態:ダウンロード中 - 0%
>上記の状態からUpdateが進みません。
書込番号:22443650
1点

うちでは、KB2267602 (定義 1.285.486.0)は、候補にあがらず、
昨日は、KB2267602 (定義 1.285.831.0)が、ダウンロードされていました。
今朝は、KB2267602 (定義 1.285.854.0)が、ダウンロードされました。
昨日、設定変更により繋がったときに、KBは未確認ですがダウンロード 0%で
進まなかったので、ブラウザ(IE)を起動してみるとネットに繋がらない状態
(Wi-Fiの状態は正常)になっていたので、Wi-Fiを切断して再接続したらダウンロード
が進み、Windows Updateが正常に実行されました。
3台中、1台だけの症状だったので気に留めていませんでした。
書込番号:22443953
0点

>猫猫にゃーごさん
1.昨日(2/4)KB2267602(定義 1.285.845.0)状態:ダウンロード中-0% で止まっていました。
(最終チェック日時:今日(2/4)、23:28)
2.今朝(2/5)スリープから復帰してみると"最新の状態です"になっていました。
(最終チェック日時:昨日(2/4)、23:28)
3.更新プラグラムのチェックをクリックすると
KB2267602(定義 1.285.864.0)状態:ダウンロード中-0% になり止まっています。
(最終チェック日時:今日(2/5)、6:16)
4.7時17分に更新プログラムのチェックをクリックすると"最新の状態です"になっていました。
(最終チェック日時:今日(2/5)、7:18)
5.更に更新プログラムのチェックをクリックすると"最新の状態です"になっています。
(最終チェック日時:今日(2/5)、7:20)
その後も更新プログラムのチェックをクリックすると"最新の状態です"になります。
直ったみたいです。(^^)/
尚、更新は手動更新に設定しています。
書込番号:22444042
1点

Windows Update 更新サービスに接続できない
https://life-of-retirees.com/2019/02/02/do-not-connect-to-update-service/
1.□インターネット プロトコル バージョン 6(TCP/IPv6) ← チェックを外す
2.インターネット プロトコル バージョン 4(TCP/IPv4)
次のDNSサーバーのアドレスを使う」にチェックを入れて
優先DNSサーバー 8 .8 .8 .8
代替DNSサーバー 8 .8 .4 .4
◆結果:上記2つの設定をしても接続できませんでした。
【Windows 10】DNS設定を8.8.8.8に変更する方法(画像付き詳細)
https://did2memo.net/2018/04/06/windows-10-dns-8-8-8-8/
3.キャッシュを削除する
CMDから[ipconfig /flushdns]を実行
DNS リゾルバーキャッシュは正常にフラッシュされました。
◆結果:接続できる様になりました。
書込番号:22444160
1点


案内が出たみたいです。
「一部の環境で発生」だそうで、回避策も公表。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1168220.html
書込番号:22444664
1点

>けーるきーるさん
ありがとうございます。
“Windows Update”に接続できない問題が、一部の環境で発生
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1168220.html
上記の設定をしたら直りました。
前回は同様の設定でダメだったので、いつまで持続するか疑問です。
書込番号:22444689
0点

うちの環境では、メイン機、サブ機、タブレット、仮想マシン数台すべて「最新の状態です」と出ます。エラーが出ないと逆に不安になります。最新ビルドは17763.292ですよね。
書込番号:22444840
0点

>uechan1さん
各バージョンの更新履歴です。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4464619/windows-10-update-history
左上でバージョン選択、その下の「このリリースの内容」に最新から順に並んでます。
書込番号:22444888
0点

>時間を置いて、設定を戻して試してみたいと思います。
先程、設定を元に戻してWindows Updateを行ったところ、正常にできました。
※3台ともOKでした。
取り敢えず一安心ですが、完全に治ったかどうかは、しばらく様子見ですね。
書込番号:22445069
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
ダークモードにすると、目に優しく、見やすいと思うのですが、
フォルダの一部分(ナビゲーション ウィンドウ、アドレス バー)や
右クリックメニュー等が反転して見にくくなってしまいます。
この部分だけ、変えない設定があるのでしょうか?
1点

ダークモードが生まれたのはWindowsの歴史から考えればつい最近のことで完成度は低いのでしょう。
その辺りの使い勝手に関してマイクロソフトへ要望したらいかがでしょうか。
Windows 10のアプリ「フィードバックHub」で要望を伝えることが可能です。
書込番号:22437996
1点


テーマの設定で「Aero Lite」にしていると、この症状になるようです。
その他のテーマにするしかないようです。
書込番号:22484090
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490
モバイル環境のみでのWindows10使用についての質問です。
この度モバイル環境のみでWindows10を使い始めました。
スペースWi-fiという民泊用wi-fiを個人で契約し、601HWというソフトバンク回線のポケットwi-fiルーターを使用しています。
データ通信制限は”1日3GB/月間無制限”となっていて、1日3GBを越えると速度規制が掛かって翌日に解除されるというものです。
これを使ってさっそく昨日、パッケージで購入して新規インストールしたばかりのWindows 10Homeのアップデートを実行したところ、あっさり5.5GBまで達してしまいました。
それでもまだ実行されていない更新プログラムはいくつか残っているみたいです。
3GBを越えたときに速度が遅くなったようには感じませんでした。
使用者のブログによると、すぐには規制は掛からず、しばらくしてから規制が掛かり、翌日の1時に解除されたとのことです。
こんな環境でこの先もWindows 10を使い続けることはやはり無謀でしょうか?
どうしても不安なのは大型アップデートで、容量は3GB以上とのことで、ダウンロード中に規制が掛かって失敗したりしないか心配です。
こうするといいよみたいな、何かアドバイスがあったらお聞かせ願いたいです。
宜しくお願いします。
書込番号:22418194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どの瞬間に制限が掛かるのかってのは知らないけど、Windowsのアップデートで大容量っていうのは購入時と年に二回のアップデートだけだと思うのであまり心配はいらないんじゃない?
細かいアップデートというのは毎日のように(かどうか知らないけど)やってきて、それを一定数まとめて更新って感じだと思うけど、コツというか毎日の使用でデータ量が余っている場合、夜の11時頃(じゃなくてもいいけど)に自分でWindowsアップデートを開いてデータのダウンロードとアップデートの適用をやっていけばいいんじゃないかな?(1GB余った→WindowsUpdateの確認→余ったデータでアップデート)
それだと普段の使用で1GB分、2GB分みたいなアップデートが溜まることはないので途中で止まるという心配もいらないと思うよ
後は、制限云々ってのがなんともだけど、一度3GB以上の大型アップデートをやってみる
→すぐに制限掛からないので問題ない → そのままでいい
→3GBで制限掛かるので終了しない → 公衆Wi-Fiを利用する、自動アップデートではなくデータを手動DLして後から適用させるなど
こんな感じ?
アップデート関係なく、3GBだとあまり動画見たりは出来ないので場合によっては普段使いで制限もあるのかな?って気はするけどそこが問題ないなら特に困ることはないような気がする(民泊だと宿泊者に使わせるとかあるのかな?)
書込番号:22418296
0点

>どうなるさん
ありがとうございます。
あまり気にする必要はないとのことで、ひとまずは胸を撫で下ろしています。
アドバイス、参考にしたいと思います。
規制が掛かるタイミングは、使っている内に分かってくるかもしれませんね。
ただそのためにはわざと何度か上限を超えなくてはいけませんね。ペナルティとかかせられたらどうしようとか少し心配してます。^^;
回答ありがとうございました。
書込番号:22418453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ただそのためにはわざと何度か上限を超えなくてはいけませんね。ペナルティとかかせられたらどうしようとか少し心配してます。^^;
たまに無制限で使えますとか言いつつ1日○GBまでとかいうあつやつあるじゃない?
スペースWi-fiというのもおそらくそういうやつなんじゃないかな?って思うんだけど、もしそうだとすれば3GB/日しか使えないというのが言ってみれば一種のペナルティなので、月に何回も3GB超えたからペナルティというのは無いと思うけどね
例えば月に10回以上3GB超えると翌月制限しますみたいなのがあるならまた違ってくるんだろうけど、そういうのも聞いたことないし…
書込番号:22418478
0点

>どうなるさん
回答ありがとうございます。
安心しました。この手の契約をするのは初めてなので不安な気持ちのまま使ってます。
現在の大型アップデートが4~5GBくらいとのことなので試しに5GBまで使ってみて制限が掛かるか確認してみたいと思います。
書込番号:22419160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どうなるさん
どうなるさん、回答ありがとうございました。
他のことに手間を取られて、速度規制のタイミングや大型アップデートが上手くできるかなど、まだ手を付けられていない状態にありますが、お礼を述べたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22429327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
Windowsのプロダクトキー はアクティベート後3ヶ月経過すると、ハードウェアの情報がサーバーから削除されてしまうそうですが、
アクティベートして3ヶ月経った後、同じプロダクトキー で他のパソコンに流用されてしまうことはないのですか?
3点

>アクティベート後3ヶ月経過すると、ハードウェアの情報がサーバーから削除されてしまう
これのソースは?
削除されたらデジタル認証なんてことできないのではと思うのですが
書込番号:22407781
2点


今更Windows XPの話ではないでしょう。
過去の情報に振り回されないように。
書込番号:22407869
2点

説明不足で申し訳ありません。
今更ですがWindowsXPのインストールについてお聞きしています。
書込番号:22407874
3点

XPの質問なら最初からXPの板に書き込んでください
一応回答するとしたらもし流用されたとしてもサポート終了OSです
そういうのも含めてMSのサポートはありませんで終わりだと思います
書込番号:22408013
6点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版 FQC-10185
現在、Windows8.1(通常版)から無償アップデートしたWindows10Homeを使用しています(マイクロソフトアカウントに紐付けあり)。
この度、Pro版にアップグレードしようと思っています。
しかし、アップグレードの方法には、更新とセキュリティ → ライセンス認証から行けるMicrosoft Storeで13,824円でアップグレードする方法と、新たにProパッケージ版(USB)を購入してそのプロダクトキーをMicrosoft Store内の「10Proのプロダクトキーを持っています」からアップグレードできる方法があるようです。
このアップグレード後のそれぞれの今後の取り扱いはどうなるのでしょうか?
たとえば、将来このPCが壊れた場合、前者はデジタルライセンスなので終了?
後者はあくまでもパッケージ版としての登録なので新たなPCにそのプロダクトキーで再インストール可能?
0点

>>しかし、アップグレードの方法には、更新とセキュリティ → ライセンス認証から行けるMicrosoft Storeで13,824円でアップグレードする方法と、
Microsoftコミュニティより。
>Windows10Homeから10Proにアップグレードしたいですが、価格は2017年11月現在、13,824円で間違いないでしょうか。
>また費用が公表されているサイトはあるでしょうか。
>https://www.microsoft.com/ja-jp/msaccount/giftcard/propack.aspx
>この手順で可能です。
>ただし、この方法で購入&アップグレードした場合は、その PC でしか使えないものになるので注意してください。
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/windows10home%E3%81%8B%E3%82%89pro%E3%81%B8/2d3d20fb-6587-4317-b6ba-ac9a937e00b0
なので、この方法でHome→Proにアップデートすると、PCが壊れたらお終い。
>>新たにProパッケージ版(USB)を購入してそのプロダクトキーをMicrosoft Store内の「10Proのプロダクトキーを持っています」からアップグレードできる方法があるようです。
他のPCへ転用出来るでしょう。
書込番号:22405279
1点

早速の回答有り難うございます。
やはりマイクロソフト ストアで13824円アップグレードするとそうなってしまうんですね。
少し高いですが、パッケージ版を買うことにします。
ただ、せっかくのパッケージ版のプロダクトキーをここで入れると、キー自体がデジタルライセンス化するような変質をしてしまわないかという、バカな心配をしておりました。
有り難うございました。
書込番号:22405675
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




