
このページのスレッド一覧(全1561スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2019年1月12日 16:56 |
![]() |
14 | 11 | 2019年1月22日 10:29 |
![]() ![]() |
8 | 16 | 2019年7月15日 20:33 |
![]() |
14 | 10 | 2019年1月3日 10:17 |
![]() |
8 | 10 | 2018年12月6日 14:48 |
![]() |
9 | 9 | 2018年12月3日 12:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版 FQC-10185
最近(1809以降)、左図のブルースクリーンがよく出るのでネット検索したら、AHCIドライバの入れ替えが記載されていたので、さっそくやってみようとしたところ、デバイスマネージャーに「IDE ATA/ATAPIコントローラー」がありません。(右図)
サブマシン、(MBRの)仮想マシンにはあるのですが・・・ AHCIドライバをどう入れ替えたらよいのか、これって変?
ちなみに、IRSTも入れ替えたのですが、いまひとつ解決には至っておりません。
1点

一番上のENDEVERをマウスオーバー後に「操作」 〜「レガシーハードウェアの追加」を進んでいって、IDE ATA/ATAPIコントローラーを追加することはできませんか?
書込番号:22388227
0点

>あずたろうさん いつもお世話になります。
残念ながら何をやっても出ません。
あとUEFI起動の仮想マシンにもありません。
そんなことより、「設定を引き継ぐ上書きインストール」をしたところ、BSはいまだ出ていません。IRSTが効いてるのか?
ちょっと負荷をかけて(いろいろなソフトを同時操作)、BSが出るか実験中です。
書込番号:22388305
0点

情報量が少なくてわかりませんが、表示⇒デバイス(接続別)で見て
内蔵HDDとかががぶら下がってるコントローラーのドライバーが
どうなっているのか確認してみては。
書込番号:22388312
0点

今、仮想マシンを2台起動し、外付けHDDの100GBのフォルダをコピー、バックアップを取りながら、ファイナルファンタジーのベンチを動かしてます。更にいくつかソフトを起動し(もちろんHDD,SSDのIO負荷大)てますが、そうして今この投稿を打ってますが、まったくBS出ません。すごく安定しました。但し、応答しなくなったアプリ多々
「設定を・・・」かIRSTかはわかりませんが、結果オーライ、1日に必ず1回以上出ていたのが、この時刻で出てません。
これにて一旦閉めさせていただきます。
書込番号:22388490
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
しました。
C:\WinXP
D:\Win 10 Pro
です。BIOSでC:\WinXPを指定するとD:\Win 10 Proが
立ち上がり困っています。
CHKDSKもやたら多いです。乱発です。これをなくしたいです。
Win 10 Proの正規版は23,000円するのですね。
高いですね。
0点

XPとVista以降ではブートローダーが違います。
まずWin10を消してXPが起動するようにしましょう。
XPの中のboot.iniをダブルクリック、かっこの中がXPが起動するようになってますか?(図)
できれば別のディスクにWin10単独で入れた方が(NTFSのバージョンも違います)
biosではなく、起動時Fn12とかで起動オプションで切り替えれば良いです。
尚、どうしても同時に起動してみたいというなら、Win10から仮想マシンのXPにすればよいです。
フリーソフト(マイクロソフト製)disk2vhdというのがあります。
書込番号:22379753
0点

ドライブを2台用意しましょう。
それで物理的に交換する若しくは切り換えて使用しましょう。
ドライブ交換の頻度が低ければこの手でも大丈夫だと思います。
http://kakaku.com/item/K0000985384/
頻繁に交換するならこういったものの方が安全です。
http://kakaku.com/item/K0000754380/
切り替え機としては、この様なものがあります。
http://www.ainex.jp/products/hdd-sel2/
例示したものでなくても同じ機能のものなら問題ありません。
書込番号:22379820
2点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000338391/SortID=22365405/#tab
はまだ未解決なのですね?
もし>いも焼酎Xさん が、ペンギンXさんなら、これにて失礼します。
書込番号:22379825
3点

>CHKDSKもやたら多いです。乱発です。これをなくしたいです。
原因も対策も知っているけどね…今までのスレがね…
書込番号:22379923
5点

>uPD70116さん
こんにちは。
C:\WinXP(2TB)
D:\Win 10(2TB)
で、構築してるので、C:\とD:\を交換するので
ご案内のようなパーツ類は不要です。
今では、BIOSの故障かなとか思っています。
Windows ブート マネージャーの不具合とか。
なぜこんなことが起こるのか原因がわからない。
書込番号:22379980
0点

WinXPを仮想で動かせば良いのでは?
WinXP用に、PC1台用意するとか。
>で、構築してるので、C:\とD:\を交換するので
HDDを物理的に交換せず、2台を同居させていて問題起こすなら改善が難しいのでは?
逆に、物理的に交換しており、Dドライブにインストしてるなら、それはそれで問題起こりそうな。
>なぜこんなことが起こるのか原因がわからない。
WinXPとWin10だと、土台の作り方が大きく違うから、そこらが原因では?
解決するまで努力も1つですが、早々と安定して使いたいなら改善方法をいろいろと出してもらってるわけですから、行動へ移すことが良いかと思われます。
書込番号:22380865
0点

>WinXPを仮想で動かせば良いのでは?
複数の方から、この御意見は、さんざんいただきました。
しかし、気分の問題で、やりません。
>WinXP用に、PC1台用意するとか。
何言ってるの?もひとつ前のスレット読んで頂戴。
”一台で二度美味しいアーモンドグリコ”を目指していいるのですよ。
>>で、構築してるので、C:\とD:\を交換するので
>HDDを物理的に交換せず、2台を同居させていて問題起>こすなら改善が難しいのでは?
>逆に、物理的に交換しており、Dドライブにインストしてるな>ら、それはそれで問題起こりそうな。
ここの意味は分かりません。解決は自分には難しいが
そんなに難しいとは思ていない。
コイン診断にでも出したらすぐ解決するのではと
思っている。
>>なぜこんなことが起こるのか原因がわからない。
>WinXPとWin10だと、土台の作り方が大きく違うから、そこら>が原因では?
そうかもしれんな。
>解決するまで努力も1つですが、早々と安定して使いたい>なら改善方法をいろいろと出してもらってるわけですか>ら、行動へ移すことが良いかと思われます。
雑魚しかつれなかったワ。グッスン(*^。^*)
書込番号:22380929
0点

> 雑魚しかつれなかったワ。グッスン(*^。^*)
回答する気が失せるよね
書込番号:22380979
4点

C:\WINDOWS\system32> fsutil dirty query いも焼酎X:
・・・ボリューム - いも焼酎X:\ は Dirty とマークされます(笑)
書込番号:22381063
0点

C:\WinXPがおかしくなった。調子が悪いと言うより
CHKDISKがやたらひどくなった。
ウイルスに感染したのかと思うくらい。
しかし、こんなウイルス聞いたことないし。
システムの再構築にいそがしい。
書込番号:22396088
0点

最近は
C:\WinXP Pro
D:\WinXP Pro
の構成でやっている。CHKDSKの乱発は少し
収まったかな。
それで、Diskデフラグをやった。これって忘れていたが
一年に一回くらいは、やるべし。
今のWin 10 Proのユーザーなんてどうしているの
だろうか?もっともWin 10にはDefrgツールがなかったりして。
もしかして案外、あるかもしれんな。WinXPにある機能、
ツールはほとんど受け継いでるだろうが。
つまり、Win 10 を100%とするとWinXPは90%の
でき、完成度と言うこと。
ところで、釣りでしょ少年はまだこのスレット見てるのだろうか?
Fig1
Defragの結果グラフ、。この結果を出すのに9時間かかった。
こんな長時間ははじめて。
何故そうなったかは理由があるだろう。それだけ長年
デフラグしてなかったので。固まった。とか。
そして、朝起きてみたのだが、きれいに掃除されてるので
少し感激。とにかく、何度もやる必要はないが、
一年に一回はやるようにしましょう。HDDは。
Fig2
上の具体的な数値データです。デフラグ0みたいなことですが、Fig1とも一致してるのそうでしょうな。異存はない。
書込番号:22411250
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
ネットで中古PCを購入したところ、正規のWIN10ではないのか、もうすぐライセンス認証が切れるというタブが表示されるようになり、OSを新規インストールしようと思っています。
そこで質問なのですが、購入するOSはこのOSで大丈夫でしょうか?
クリーンインストールの場合、home、proや32bit、64bitなど現在と同じである必要はなのでしょうか?
グラボやメモリ、HDDの増設くらいはした事ある程度の知識でクリーンインストールが可能なのかも知りたいです。
宜しくお願い致します。
1点

Microsoftストアから、プロダクトキーを購入すればOKかと。
>Windows 10 のライセンス認証
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/12440/windows-10-activation
>[スタート] ボタン、[設定] 、[更新とセキュリティ] 、[ライセンス認証] の順に選択します。
>[Microsoft Store に移動] を選択して Microsoft Store に移動すると、そこで Windows 10 ライセンスを
>購入できます。
書込番号:22375127
0点

Windows 10インストールメディアは、下記からダウンロードして、USBメモリーに64bit、32bit単独、両方入り作成出来ます。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10ISO
クリーンインストールする時にプロダクトキーの入力が求められますので、製品添付のプロダクトキーを使って下さい。
Pro版の必要は通常ありませんので、Home版で結構です。
書込番号:22375133
0点

そもそも中古PCってメーカー製が多いはずでWindowsは最初から入っているものも多いはずですのでライセンス認証が切れるっていうのはなんかおかしいですね。Windows7.8からアップグレードしたものならばライセンス認証がすんでないのかもしれません。
ライセンス認証をせず使うとWindows10の場合,猶予期間は、インストールしてから30日間です。
更新とセキュリティからライセンス認証してください。
https://pc-karuma.net/windows10-license-verification/
ちなみにわたしもうまくライセンス認証ができないWindows10があり更新とセキュリティのところでプロダクトキーを変更しますのボタンを押したら認証がうまく通りました。
書込番号:22375145
1点

>ネットで中古PCを購入したところ
スペックまたは型番を書かれた方が無難かと。
メーカーPCだと、ライセンスキーはあるけど認証をまだ取得していないだけ、旧OSに入れ直して取得してからWin10更新で使用可能なども考えられます。
>そこで質問なのですが、購入するOSはこのOSで大丈夫でしょうか?
購入であれば、それで大丈夫だと思います。よほど古いか特殊なモノでなければ。
クリーンインストールは、初期化してOS入れ直すというだけなので、どのOSやbitであるかは別です。
Win10Home64bitを購入すれば、そのままセットアップに使用するだけです。
Win10の最新版は、マイクロソフトから取得のが良いですy
USBメモリで作っておくと便利です。
書込番号:22375146
3点

大丈夫ですが一緒に付いてくるPCパーツを使わないといけません。
https://www.nttpc.co.jp/yougo/DSP%E7%89%88.html
最も必ず組み込まなければ動かないという事ではないので使用しないなら保管していればいいだけです。
クリーンインストールなら既存のビット数は変更できるので64ビットが動く環境ならそうした方が有利です。またこの製品はHOME版ですのでPRO版にするにはアップグレード版の購入かライセンスキー購入が必要になります。通常はHOME版で十分です。
書込番号:22375161
0点

グラボやメモリ、HDDの増設くらいなら大丈夫ですよ。
まあただたまに再認証を求められることはありますけど問題なく通ります。
Windows10になってから緩くなったような気はしますけどね。
さすがにマザーボードを変えてしまうとアウトですけどね。
書込番号:22375177
0点

最初のPC起動時にNet繋いでから、
PC側面のプロダクツキーをコイン等でスクラッチを剥がして、
このキーを入力させてから認証させましたか?
最近買った中古が↑の通りだったのでw
書込番号:22375180
0点

>JTB48さん
MSアカウントに紐づけておけば、パソコン一式、丸ごと取り替えても、ライセンスの心配はいりません。
実際、丸ごと取り替えて、問題なく使っています。
書込番号:22375200
1点

皆様ありがとうございます。
数か月前に購入したのですが、販売者が自作したPCだと思います。
・corei5-2400
・メモリ8gb
・gtx660
OSは今確認したところWindows 10 Enterpriseと表示されています。
最近になって もうすぐライセンスが切れる というタブが定期的に出るようになりました。
>Win10の最新版は、マイクロソフトから取得のが良いです
マイクロソフトから最新版Windows10を取得し、プロダクトキーをこちらの製品の物を使用するという事でしょうか。
>大丈夫ですが一緒に付いてくるPCパーツを使わないといけません。
この製品を購入した場合、何かパーツが付属してくるという事でしょうか?
書込番号:22375208
0点

>>>大丈夫ですが一緒に付いてくるPCパーツを使わないといけません。
DSP版を購入すると、LANカードなど自作の方でも使わないパーツが付属してきます。
>DSP版は「移植する時には購入したパーツとセットでなければならない」と先にいいましたが、実はそれは建前上の話です。
https://sato001.com/windows-dsp-oem-package#i
建前に拘るなら、少々割高のパッケージ版を購入して下さい。
書込番号:22375243
0点

>マイクロソフトから最新版Windows10を取得し、プロダクトキーをこちらの製品の物を使用するという事でしょうか。
そうです。
書込番号:22375332
0点

>Rくん777さん
中古パソコンを購入する際の条件は、Windowsライセンス付きだったのですか?それともWindowsは購入品に含まれていなかったのですか?
含まれていたのなら、購入店に問い合わるのが良いです。
Windowsライセンスが含まれている場合、プロダクトキーを入力せずに認証を続行する方式なのかもしれません。販売店に問い合わせれば、わかります。
含まれていないなら、Windowsを新規購入することが必要です。
書込番号:22375339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、回答やアドバイスありがとうございました。
Windows10はマイクロソフトから入手し、プロダクトキーはこちらの製品の物を使用し、クリーンインストールに挑戦してみます。
>papic0さん
だいぶ前に個人の出品者から購入したもので、Windows10搭載という物を購入したような気がします。
ただ正規品でない可能性が高いような気がするので、OS代は勉強代だと思い、今後中古購入には細心の注意を払いたいと思います。
書込番号:22375406
1点

格安で購入した者は数か月〜数年で使用不可になります。
何かの不正があって取得したプロダクトキーと云う事です。
以前、マレーシア製造のMS/2016Ofissを購入した時(価格は2000円)でしたが最初は使用できましたが
数か月後にMSからライセンス認証できませんと通知がきて、連絡を取り合いましたが
正規品ではなく海賊版と云う事で認証を取り消されました。
数か月で切れる様なものはショップ使用(海賊版)が多い様です。
バレるまでは認証が通ってしまうMSも問題ですが、MSが放置したままか適切に管理して発見するまでの期間だけが有効らしいです。
書込番号:22800109
1点

Windows10の認証はなにかユルユルのような気がします。
しりあいのPCが不具合があるからといって見たらマザーボードに異常が有り新しいマザーボード(同じ型番の)を入れ替えたのでOSは新規でインストールする必要有りと伝えてありましたが一度HDDと部品をそのままマザーボードにつけて立ち上げたらライセンス認証との知らせがでてきたのですが少し放置していた間に勝手にアップデートをしたらしくアップデートが終わったらライセンス認証が通っていました。
今までだとマザーボード以外の部品を変えても新たにライセンス認証を求められるということは滅多に無かったのですがマザーボードを変えると流石に通らずに新規のOSをインストールするのが常識でしたが。
やはりiPhoneやアンドロイドスマホにシェアを奪われた事にかなりの原因があるように思いますね。
書込番号:22800129
0点

>Rくん777さん
>OSは今確認したところWindows 10 Enterpriseと表示されています。
数ヶ月前に購入でしたら、90日評価版がインストールされていたのかも。
正規品インストール済みと謳っていたのなら、騙されましたね。
評価版なら2回まで評価期間延長できます。
方法はネット検索してください。
書込番号:22800231
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版 FQC-10185

X99チップセットだって言うのは分かるけど、構成書かないでこれは何は分からないです。
それとも放っておいても良いのか聞きたいのだろうか?それこそ問題がないなら別に良いんじゃないとしか言いようがない。
書込番号:22365394
1点

クチコミ件数からPC初心者じゃない事は分かります。
が、
>最近これが出てるのですが、大勢に影響ないのでほっときましたが、でも少し気になります。
> 詳細を見てもよくわかりません。
こんな雑な書き方では誰も分かりません。
書込番号:22365470
1点

USB機器を全部確認してみましょう。
何か認識されていないものはありませんか?
例えばUSB制御の簡易水冷があって、動いてはいるが制御が出来なくなっているとか...
ケーブルやコネクターの不調で発生することが多いエラーだと思います。
書込番号:22365480
2点

こんな質問スレでは、誰も解んないだろうね。
おおざっぱな、適当にレスするとして、以下でどうです。
外部接続USBデバイスで、該当がないのなら、内部M/B上のUSB2 orUSB3の接続ケーブルの
差し込み不良などしか思いつかないです。
書込番号:22365498
3点

こんなの、USB接続のデバイスを片っ端から引っこ抜いていって不明なデバイスが消えたらそいつが犯人、で分かる話だよ。
うちだとたま〜にケンジントンのトラックボールのレシーバがうまく認識されなくて、同じように不明なデバイスになってたりすることがあった。
書込番号:22365645
2点

正月早々、大変手厳しい意見を受けましたことについては、大変反省しております。私の不徳の致すところです。
まず構成は上図のとおりです。
それではこれからUSB一つ一つ確かめてみます。
書込番号:22365820
0点

皆様、大変失礼をば致しました。
PCをラックから引き出し、USBを一つ一つ抜いていったところ、サブのUSBハブでこの表示消えたので、再度刺し直したところ、それからはこの表示が出てこないようになりました。 ???
結果オーライ、玄人志向のUSB3.1Gen2のボードはもう使ってないので、Asmediaのドライバではないと思っていたのですが、聞いてみて、なんだこんかに簡単に直っちゃうんだと分かった今日この頃、試しに聞いてみてよかったです。
ありがとうございました。
書込番号:22365893
1点

>試しに聞いてみてよかったです。
試しに ????
書込番号:22366858
4点

Windowsの設定の不具合かと思ったものですから。
まさかケーブルの挿し方の不具合とはおもいませんでした。残り少ない人生、冥土の土産にします。
書込番号:22367216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もしき聞かなかったら、バックアップを戻し。各種ドライバーをDL、ユーティリティをフル動員、そして再三1703まで戻し、と大変な思いをしたでしょう。「試しに」が不適当なら、「軽い気持ちで」「気楽に」と訂正します。
書込番号:22367235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional
ディスククリーンアップをすると、「Windows Updateのクリーンアップ 」の項目が5GB以上
溜まっているのですが、これをクリーンアップしてみても、進行ゲージが動かないまま、
ウィンドウが消えて終了します。
再度、ディスククリーンアップでCドライブを選択すると、画像の5.33GBは削除されておらず、
容量は増えません(ドライブの容量自体は余りまくってはいますが)
似たような事例がありますが、解決されていないようです
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14152609384
これはどういうことなのでしょうか?別に不具合はないのですが・・・
0点

あまり長期間WindowsUpdatenoファイルを残しておくと、ディスククリーンアップで消せなくなることがあります。
いつから放置されているのでしょうか?
書込番号:22300179
0点

>EPO_SPRIGGANさん
放置といいますか、今初めて確認しました。2年くらい前から使っており、
windowsのアップデートは全て行っております。
書込番号:22300210
3点

WindowsUpdateの放置ではなく、WindowsUpdate後のディスククリーンアップの放置です。
OSのドライブの容量が多いと大体放置していても困らないのですが、気がついてディスククリーンアップで削除しようとしても消えません。
うちのWin8.1タブレット(eMMC32GB)は、1年半ほどWindowsUpdateはしていてもディスククリーンアップせずにいたので、空き容量が11GBくらいから5GB位になり慌ててディスククリーンアップしても遅かったことがあります。
書込番号:22300241
1点

>EPO_SPRIGGANさん
WindowsUpdate後にディスククリーンアップって必要だったのですか?
今までそのような情報を見たことがないので、初めて知りました。
特に容量で困ることはなかったので、やったことはありませんでした。
CCleanerは定期的にやっていますが、WindowsUpdateのファイルは引っかかりません。
ちなみに、C:\Windows\SoftwareDistribution\Download
の削除は普通にできます。
どうしようもないのでしょうか?手動でこの5GB以上のファイルを削除する方法はありませんでしょうか?
書込番号:22300270
1点

ちなみに、関連したものでググると、マイクロソフトコミュニティーで、すぐ同じ質問が
出てきますが、解決できていないようです。
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_other-performance/windows/1b7a17eb-8678-46fe-9cdc-206f9fa96a1b
書込番号:22300296
0点

>WindowsUpdate後にディスククリーンアップって必要だったのですか?
OSのドライブに十分空き容量があるのであれば、ディスククリーンアップはしなくても問題はありません。
困るのOSのドライブに十分空き容量の内PCのみです。
WindowsUpdateが出来なかったり、Win10だとメジャーアップデートが出来ないことがあります。
>どうしようもないのでしょうか?手動でこの5GB以上のファイルを削除する方法はありませんでしょうか?
手動で削除できなくはないですが、OSのドライブの空き容量が多いのであればそのまま放置しておいても良いかと思います。
一応下記を参考にされると良いかもしれません。
参考
Cドライブの容量不足は「WinSxS」フォルダーの肥大化が原因?
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1411/04/news031.html
書込番号:22300330
0点

どうしても気持ち悪くきれいにしたいなら、自作機なら、クリーンインストール、メーカ機ならリカバリーして、WindowsUpdate全部やって、直後にクリーンディスクを行うと良い。
ただ、WindowsUpdateを一気に全部やるとそれはそれでUpdateエラーが出ることが多い。
後、Ccleanerやマニュアルでシステムフォルダを消す場合は、先にクリーンディスクをやる。
ディスクに余裕があるなら、Windows7サポート終了まで期間もないし、放置して忘れた方が得策かも知れないよ。
書込番号:22300331
1点

Windows OSは、ゴミファイルを貯めていくのは宿命なのだから、特に空き容量が逼迫していないのら、放置しても良いのでは。
書込番号:22300782
1点

⒲indows10ではデフォルトだとディスククリーンアップで
「Windows Updateのクリーンアップ」のチェックは外れています。
週1のペースで削除していても、完了するまでに30分から1時間ぐらいかかります。
半年に1度の大型アップデートで削除されますので、
今はチエックは外したままにしています。
書込番号:22304373
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
Win7の32ビット版からアップグレードした10の32bitを使っていたのですが、64bitが必要になりUSB付きのOSを購入してインストールしようとしましたが、セットアップの時に毎回「必要なファイルをインストールできません。ファイルが破損しているか見つからない可能性があります、、、、エラーコード0x80070570」がでてしまいます。
ググって同じ状況のサイト見てメモリーを刺すところを変えたり、コマンドプロンプトからdiskのcleanをトライしてみましたが状況が一向に変わりません、、
購入したMicrosoftのUSBが不良品だったのかどうなのか何か他に出来る事があればご教授下さい。
構成は以下の通りです↓
CPU AMD Ryzen7 2700x
マザボ Asus ROG STRIX X470-F GAMING
メモリー Samsung Pc4-21300 CL19 16G(8G×2)
グラボ サファイア RADEON570
書込番号:22296678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネットに繋いでますか?
OSインストールはネット(LANケーブル)を差し込んで実行してください。
書込番号:22296701
0点

・Windows 10 のディスク イメージ (ISO ファイル) のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10ISO
メディア作成ツールを使用して、最新のインストールメディア(USBメモリ)を作成してください。
32bit Windows 10を、64bitに入れ替える場合は、OS起動状態でインストールメディアから
setup.exeを実行しても、入れ替えることはできません。
必ず、インストールメディアからブートしてクリーンインストールすることになります。
USBメモリを取り付けた状態で電源を入れ、[F8]キーを連打すると、ブートデバイス
メニューが表示されるので、そこでUSBメモリを選択してブートします。
書込番号:22296759
2点

BIOSにCSM設定がある場合は無効にしてください。
これでだめなら、下記を参考にするといいでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001047706/SortID=21819794/
書込番号:22296766
1点

>Que bolaさん
以下のサイト
Ryzen環境にWindows7をインストールする方法。USBは使えないので
https://comp-lab.net/window7-install-ryzen7-ryzen5
では、
〉Windows7のインストールは昔ながらのSATA接続の光学ドライブを使用
〉PS/2接続のマウスと、PS/2接続のキーボードを使用
〉LANドライバとチップセットドライバはあらかじめ光学メディアに焼いておく、もしくはSATA接続のSSD等にコピーしておく
という対策を取っています。
書込番号:22296871
0点

Windows 10 32bitと、これからインストールする64bitのエディションが同じなら、
クリーンインストール時のプロダクトキー入力を「プロダクトキーがありません。」
で、入力スキップしてください。
インストール完了時点に、自動でライセンス認証されるはずです。
※購入したWindows 10のプロダクトキーは使いません。
※別のPC用に取っておくと良いでしょう。
書込番号:22296926
2点

>ピンクモンキーさん
ネットは外したままやっていました。ネットつけてやってみます。
>猫猫にゃーごさん
毎回BIOS画面のブート順番を確認してUSBが1番最初にブートされるように設定しているのですが解決しません
エディションが別なので残念です
>ありりん00615さん
早速試してみます!
>papic0さん
すいません説明不足で10の32bit(7からのアップグレード)を入れていた時の構成はフェノムU ×4 955を使っていました。ここからSSD内のOSを削除してパッケージ版USB付きのWin10pro 64bitを購入して入れようとしたところ画像と同じエラーがでてPCデポに持って聞いたところCPUがwin10の64に対応していないといわれ、昨日新しく作り直した次第です。それでもエラーは変わらず、、、箱と電源まで新調したのに、、、(T . T)SSDのは7でも使っていたSanDiskの500Gを使っています
皆さま貴重な時間を割いて返信してくださり本当にありがとうございます!感謝の言葉しかありません(T_T)
書込番号:22296999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>毎回BIOS画面のブート順番を確認してUSBが1番最初にブートされるように設定しているのですが解決しません
購入されたインストールメディア(USBメモリ)は、ブートできない問題持ちかも知れません。
紹介したサイトから、ダウンロード作成したメディアを使用してください。
ブート方法は、[F8]キーで行ってください。
>エディションが別なので残念です
現在は、Homeでしょうか?
そうなら、64bitのHomeをインストールすれば、Proは残せます。
※Proにしなければならない理由が無ければですが。
書込番号:22297087
1点

HDDの初期化は、インストールメディアかブートして、言語選択画面になったら、
修復を選んで、コマンドプロンプトからdiskpartでcleanを行ってください。
書込番号:22297134
2点

>猫猫にゃーごさん
ご指摘の通り嫁のPCを使って新しいUSBにISOファイルをダウンロードして、インストールしたら無事にインストールできました!!!
やはりWin10pro付属のUSBの故障だったのでしょうか、、、
でも、無事にインストールできて本当に良かったです!
猫猫にゃーごさんをはじめピンクモンキーさん、ありりんさん、papicoさん、貴重なお時間を頂き本当にありがとうございました。
書込番号:22297439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




